このページのスレッド一覧(全857スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 8 | 2016年8月24日 15:55 | |
| 21 | 5 | 2016年8月19日 16:42 | |
| 18 | 3 | 2016年7月31日 19:30 | |
| 31 | 7 | 2016年7月29日 18:52 | |
| 7 | 0 | 2016年7月16日 10:30 | |
| 14 | 5 | 2016年7月3日 07:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
95年に初代、99年に2代目、そして07年に現行3代目が発売され、
そろそろ4代目の登場かと思っていましたが、生産終了のようです。
最近は125〜150ccクラスのスクーターが元気なようですが、250
クラスは大きく重くなり過ぎたことと価格の高騰が原因かと。
充電期間を置いて新モデルが発売されることを祈ります。
確か2015年のスクーター250クラス(150除く)で一番売れた
フォルツァSiでも1400台程度だったと思います。
2002年にマジェスティが2万台売れた時代が嘘のよう。
12点
相当思い入れがありそうですね(笑
歴代のモデルを乗り継いできたのでしょうか
まさか...
書込番号:20135104
1点
各社250スクーターの客層は捨てていて、
150、原付二種がメインですね。
しかしマジェスティ250は生産終了ですか…
開発中と噂の新モデルに期待しましょう。
書込番号:20135236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
世の趨勢はエコロジー&エコノミーですからね。
過剰装備の肥満体質も敗因の一端ですかね。
時代の流れってやつですか。
私も250ccクラスが不毛になるのは忍びないので、
新型の出来がとても気になります。
起爆剤になれば良いのですが。
書込番号:20135647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは?。
波乱万 丈といいます。 と言うか、「波乱万 丈」にしました。昔は「前世は石」で書き込みしいましたが、
しばらく書き込みしてなかったのでIDだかパスワードを忘れてしまい、新規登録しなおしました。ジョーとよんで下さい。
ま、どーでもいいです。
そうですか、生産終了ですか・・・。 私は4D9(前期?)乗りですが、いいスクーターなんですけどね。
やはり値段が高くてデカい乗り物よりも、小さくてそこそこ速く、そこそこ荷物が載り、そこそこ燃費が良い方に移りますよね・・・。
ってなワケで、私ももう一台スーパーカブ110を仕入れました。小さくて、意外と早くて、リッター50は走る?し、なんたって荷物が載る。載せれば載せるだけ載る。ジェンガの様に積み上げればいっくらでも荷物載ります!。危険だし、私は荷物載せたことないですけど・・・。
そんな快適な原2を転がしてからたまぁ〜にマジェに乗り換えると・・・
「スゲー!、スゲー楽チンだよっ!!。」
と、改めて原2クラスより「快適」なことに喜びを感じたりします。
エンジンをかけないとシートが開かなかったり、一度雨に濡れると一週間以上乾かないシートだったり、なんとなく真ん中がモッコリしいて座り続けるとケツがどんどん割れてく錯覚をおこすシートだったりしますが、生産終了と聞くと付加価値が付く気がして愛着が増しました。
そんなワケで、マジェの生産終了の原因は「シートの作りが悪いから」ですね。 ちがうか?。
ビクスクのカスタムも出尽くしたので、若い方々からも新鮮味がなく飽きられてるのも確かですが、流行と言うものは周期があるらしいので、何年、何十年?後かにはまたビクスクの波が来るかもしれません。その頃まで私のマジェも現役だったら逆に目立つかもしれません。
よし、大事に乗っ!。
書込番号:20136325
2点
>痛風友の会さん
いえいえ、初代のみ乗っていました。
3代目はヤマハの試乗会でYCC-AT目当てに試乗しました。
ビックスクターブームの火付け役となったマジェスティ250が
一時的かそれても将来的にもなくなるのか不明ですが
生産終了ということでつい書き込んでしまいました。
そういえばフォルツァもSiのみ残して生産終了です。
残るスカブーはどうなることやら。
書込番号:20136660
3点
家電道楽さん
初代を乗っていたんですね〜
でもそれ以降のモデルを欲しいと思わなかった所に理由があるのではないでしょうか、
ユーザーの購買意欲を掻き立てる事が出来なかった...
仕方ないかと思います。
ヤマハが新しいコンセプトを考えているなら
エコなバイクは要らないから
純粋に走りを楽しめるモデルが欲しい...
マジェスティS程度のコンパクトボディに250ccのエンジン乗っけて、走りに特化したスクーターが出ればアタイは買うよ(笑
書込番号:20137106
5点
最近街中走ってるとマジェスティよりマジェスティSのほうがよくみますしね。
今のデカイ250よりコンパクト&軽量なニューモデルになって復活してくれるといいんですが…
書込番号:20138100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近は125〜150ccクラスのスクーターが元気なようですが 250クラスは大きく重くなり過ぎたことと価格の高騰が原因
その通りですね。 以前、現行モデルのマジェスティ250のユーザーに話を訊いたところ 燃費は悪いし加速も良くないと嘆いて
おりました。 だから自分の乗ってる MF01の中古でいいものを見つけて買うようにアドバイスしてあげました。
スクーターが面白いのは車両重量130kgぐらいまで、それ以上大きいのは軽快さに乏しく、乗ってて退屈な乗り物です。
いま最も売れてて新車を良く見かけるのは リード125ですが、このサイズぐらいがスクーターではベストでしょう。
ホンダも売りたいと思うなら、リード125にエンジンのみ200t程度にボア ストロークを広げた日本版スポーツシティ200的
なものを売り出すべきでしょう。 車体が変らず出たら 間違いなく買います。
今は MF01とKF03Bの130kg組 2台のスクーター生活ですが、このサイズ 何等不満がありません。
MF01は最近になってから 人気が出てきたようでネットオークションでも入札者が多いいですね。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/k224603029/
書込番号:20139897
2点
先日、センタースタンドが外されている愛車コマジェにオークションで購入したセンタースタンドを取り付けました。
ある物を使用したら実に簡単にバネ掛けができましたので紹介します。
バネは強力なのでペンチやプライヤーで簡単に伸ばして取り付けられるものではありませんでした。
バネ掛けの専用の工具もないので手持ちの材料の中から探し出し、
衣服のクリーニングに付いてくるワイヤハンガーで引っ張ることによって、難なく簡単にバネ掛けができました。
ご参考までに!?
8点
慣れたらドライバー1本で出来るようになる。
・・・けど工夫して知恵をしぼり出すことは素晴らしい。
書込番号:20109379
2点
お疲れ様です。
具体的に作業状況が解る画像とか上げて頂くとより参考になりますね。
お手数掛けますが、是非お願い申し上げます。
書込番号:20109624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
二人いればもっと簡単です。
バネ単体ではなかなか伸ばすことはできませんが、車体側とセンスタ側にバネをかけます。
当然ネジ穴が合っていませんのでセンスタを持ってグッと引っ張ればバネが伸びます。(そんなに強い力は要りません。)
ネジ穴が合った場所でもう一人にボルトを差し込み仮止めしてもらう。
以上、ものの1分もあればできます。
書込番号:20112943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワイヤーハンガーのセット方法画像をアップロードします。
腕力でバネを延ばせれば掛けられます。^^
ワイヤハンガーなので指もかけられ問題ないと思います。
質問等あればお願いします。
書込番号:20127065
4点
画像アップありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:20127200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドライトはHS1の35W
燃料タンクは5.4L?
乾燥重量95kg
前ディスクΦ18、片押し1ポット
タイヤ前後100/90-10 56J
シート長トリート比37mmUP
タンデムステップ格納式
ecoランプ
前カゴは無理か?
馬力は不明、シグナス越えはしないでしょう
来年初めに発表、春前発売かな。
書込番号:20077635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一周まわってアドレスV125化したような^^;
書込番号:20081109
4点
nmax155購入致しました。
参考までに投稿致します。
慣らしもほどほどに、500キロ程走行致しました、
今現在はフルノーマルで燃費はだいたい31キロ程です
以前所持していたPCX150タイ仕様が38キロだったのでかなり悪くなりました。
今後
マフラー交換、駆動系のセッティングもする予定なので、さらに悪くなりそうです
しかしそれも気にならないほどの動力性能があるのは間違いないです。
乗っていて楽しいのはPCXの比ではありません
今後が楽しみなバイクかな
書込番号:20066207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
現実的な実際の燃費報告参考になります。 50kmだ60kmだと ここで多い どんだけ信号の無い田舎道を定速で走ってんだ
と 突っ込みたくなるような燃費はチョイ乗りや都内ばかりだと全く参考にはなりませんから。
今日の給油で自分の@150は32km/Lでした。
PCX150の同系列の改良型のインジェクション化されたエンジンでが6 km多く走るのはタイヤの細さとかも関係してるでしょう
から実際には3〜4kmの差かなと思います。
150ccから125ccの排気量ダウンですが、加速に不満は感じませんでしたでしょうか?
書込番号:20068361
3点
参考にして頂きまして良かったです。
タイ仕様の並行輸入の155ccを購入致しましたので、
加速の不満は特に有りません。
しかし中間加速がイマイチマッタリなのでウエイトローラー
半分にしてみようかと思っています。
3回目の給油でしたが、高速道路で結構全開走行してしまいましたので
ギリギリ30キロ、でした。
書込番号:20069119
5点
すみません。155ccだったんですね。 NMAX125の板だったんで てっきり125ccとして読んでいました。
155ccは楽しいですよね。 アドレスK5からの乗り換えでしたが、加速がふたまわりほどパワフルになり、ピンクナンバー
はどれも余裕で抜けるようになりましたし、アドレスで置いてかれた250スクーターにもついていけます。
それでアドレスK5時に31km程度だった夏期の燃費よりも僅かながら燃費もいいんですから もう原Uには戻れません。
書込番号:20069625
2点
私のnmax155は、40km/lを切った事がありません。
信号のない道路90kmの通いがあるからでしょう。
ちなみに、先週pcx150で同じ道を走りました。
最高速度は130km/h(リミッター弄ってます)
燃費計は59.4でしたが、満タン計測では49ちょいでした。
通いだとnmaxの方が楽ですが、混雑するバンコクでは、
pcxに乗るようになってます。
女房がpcxの方が好きなんです。
静かさとスムーズなのがいいようです。
燃費では及びませんが、私はnmaxに・・・(^-^)
現実として、この2台は甲乙つけがたいです。
書込番号:20072604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nmax155さん
燃費凄いですね。
羨ましい限りです。
毎日往復30キロの距離ほぼ渋滞&信号機だらけの
山手通りと国道1号を使っています。
まあしょうがないですよね
書込番号:20073139
2点
>hajime.comさん
はい、バンコク都内だとpcxでも40km/lは確実に切ります。
だから、都内ではnmaxを乗らないようにもなります。
それぞれに長所も短所もあります。
短所を見て他のバイクと比べても始まりません。
それ以上の長所があるんですから(^_-)
ありがとうございました。
書込番号:20075129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nmax155さん
そうですね
僕も一昨年バンコクで何回かYAMAHAのFinoで走りましたが
みんな運転が荒っぽくてすごく楽しかったです。
事故も多そうですが。
また機会があれば情報よろしくです。
書込番号:20076093
1点
アクシス トリートのエンジンオイルとギアオイル交換をしました。
やったことがない方にとっては、難しい印象をお持ちかもしれませんが、
特別な工具や知識がなくても簡単にできますので、
同じバイクを所有するユーザーとして、同じバイクを所有される方、
ご検討中の方にぜひチャレンジして頂きたいと思い、
作業の流れを動画にまとめてみました。
YouTube動画↓
http://y2u.be/ms00db7Isns
ご参考になれば幸いです(^^♪
7点
「触らぬ神に祟り無し」っていうヤツですよね。
未知なるものに対して好奇心を以て探求する人と、
失敗のリスクを恐れ無条件に拒絶する人の二種類いますが、
大抵は後者寄りですね。
まぁ、利口者の選択と言えばそうですが何か勿体ないかな?
余談ですが、
ウチの兄貴なんて中学生までラジオのアンテナに触ると感電すると本気で思ってましたよ。(^^;)
バイク乗りますけど整備は全て業者任せ。
「オイル交換くらいならオレやってやるよ?」
って言ったら全力で拒否されました。(笑)
仮に興味を持ってチャレンジしても、
ブランドガー!グレードガー!トルク管理にトルクレンチガー!とか横槍入ってげんなりってことも?
やってみれば何てことない基本的な作業なんですけどね。
昔は本屋でバイク雑誌立ち読みしたり(!)、
先輩や業者に手を摺り合わせて教えて貰ったり大変でしたが、
今はネットがあるから早いし便利ですね。
その分コミュニケーションは希薄になった気はしなくないですけど。
書込番号:19998419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ある程度の整備はできたほうが乗る時にも安心ですよね。
ちょっとした異変にも気がつきやすいとか。
ちなみに私はエンジンなどをばらすときは部品点数が多いので個々に収納しておくことにしています。
ほこりもつかなくていいですよ。
おすすめです。
ヤフオクなんかで安いジャンク品のエンジンを買ってばらしてみたりすると勉強になりますね。
写真はドラッグスタークラシック400のエンジンまわりです。
書込番号:19999220
3点
ギアオイル交換は難しくはないけれど 手間の割りに やらなくとも性能落ちないし、焼きつきもしないから
やってでの効果は然程見込めないからね・・・ 5万km過ぎてからでもいいんじゃないかな。
書込番号:20004568
1点
ギアオイルは量も少ないし高いものじゃないのでまめにやっても負担は少ないと思います。
5万キロが妥当かどうかわかりませんが、
鉄粉が出てしまうとギアの摩耗が加速し、
摩耗は絶対に回復しないので、
それを考えるとあまりここで節約というか手を抜くメリットを感じません。
ファイナルギアが傷んだときの痛手は大きいですから。
書込番号:20005619
2点
鉄騎、颯爽と。さん
お兄さんのエピソード、読ませていただきました。
さすがにアンテナの話には、笑ってしまいました。
私は、挑戦する事や、試行錯誤を繰り返す事は、
人生の醍醐味だと思うんですけどね。
鉄騎、颯爽とさんが、そうであるように。
書込番号:20006843
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















