
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 21 | 2016年5月4日 23:58 |
![]() |
23 | 2 | 2016年5月13日 19:07 |
![]() |
55 | 12 | 2016年5月29日 22:27 |
![]() |
23 | 6 | 2016年4月25日 20:20 |
![]() |
8 | 0 | 2016年4月18日 21:06 |
![]() |
28 | 6 | 2016年4月12日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月60th anniversary model購入しプチ一人ツーリング。
近くの海中道路までトコトコ走って来ましたが、もう最高です。
帰ってタナックス耐熱ワックスでピカピカにしてやりました。
今自分に必要最小限で最高のバイクです。
キックも販売店社長さんから習ったクールなスタートもマスター出来そうです。
もっとSRで盛り上がりましょう
書込番号:19822301 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
SRって未だにキックオンリーなんですね。
男のバイクですね(^^)
書込番号:19822386
7点

かれこれ30年前SRに乗ってました。
トコトコ走るにばっちりのバイクですよね。
当時のSRは1速だったらアイドリングでなんなく動いていました。
今のSRも同じなんでしょうか?
書込番号:19823075
5点

私はSRに乗っている人のことは『バイク乗り』ではなく『SR乗り』と呼んでいます。
もちろん敬意を表してです。
書込番号:19824192
6点

もう30年ほど前ですが、友だちのSR借りた時
キックしたらケッチンくらって無様に落車しました
その友人はゲラゲラ笑いながらデコンプレバーの使い方教えてくれました
2ストやカブしかキックなんてしたことなかったので
カルチャーショックでしたねえ
今はもうデコンプレバーの使い方忘れてしまったけど
ツーリング先でSR乗りのキック一発!の姿をみると
おおお かっこええなあ・・・と思います
自分のK1100にもキック欲しいです(笑)
書込番号:19824302
3点

BAJAさんこんばんは
男のバイク、、
いい響きですね
書込番号:19825080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAC2014さん、こんばんは
当時はそんなこと出来てたんですね
驚きです
私はまだ二輪浅いのでわかりませんが、キックでも悪戦苦闘してました
恥ずかしながら、キック失敗して立ちこけ阻止したらふくらはぎ水膨れ、、、
ダサいけど、でも楽しいです
書込番号:19825107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タヌキCLさん、はじめまして
私なんかバイク経験浅い者が名車に乗るなんて恐れ入る感じですが、楽しみたいと思ってます
書込番号:19825114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多趣味スキーヤーさん、こんばんは、、
SR乗りっていい呼び名ですね
私は乗りこなしてるってより、乗らされてる感が大きいんですが、SR乗りになれるようにがんばります
書込番号:19825127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アハトアハトさん、はじめまして。
アハトアハトさんは大型所有されてるんですね。
かっこいいです。
私は普通二輪しか所持してないのでバイク乗りとしてはひよっこですが、それなりに楽しみたいと思います。
いろいろお詳しいようなのでいろいろアドバイスしてお願いします
書込番号:19825149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じく60thを買いました。やっと慣らし運転が終了したところです。ところで「クールなスタート」とは?やり方を教えてくれませんか?
書込番号:19827236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cobagi55pさん
クールなスタート。
キックインジケーターを見ずに、一発でかかる方法かな?っと、推測されます。
その方法は
キックを踏み込むと、グンっと、重くなる。
そこで、デコンプレバーを握ります。
握った状態で、ほんの少し、キックを踏みます。
デコンプレバーから指を離し、キックを一気に、踏み込みます。(正確には、踏み降ろすというより少し前に蹴り下ろすような感じ)
場合によっては、一度キックを上まで戻してからの方が良いかも。
一発で、かかります。
センタースタンドを使わずとも、サイドスタンドか、スタンドなしでもかかります。
やってみてください。
書込番号:19828496
4点

>T-MAX400さん
こんにちは
代答ありがとうございます
まさにその通りです
>cobagi55pさん
こんにちは
同じ車種所有されている方がいると嬉しいですね
エンジン始動はT-MAX400さんのおっしゃる通りです。
エンストなどで、センターサイドスタンド共に出さず、デコンプレバーでマークがでる感触を感じて、一気に踏み込む、、
おそらく皆さんやってることだと思うんですが、納車時に目の前で見せられたときかっこ良かった。
もうちょっとテンポ良くできる感じに出来ればいいなって、、、現在練習中です
書込番号:19829786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cobagi55pさん
参考までにビッグシングルのキック方法貼っておきますね。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-154.html
書込番号:19833006
2点

皆さん、いろいろとエンジンスタートについての情報ありがとうございます。要は窓を見なくても、マークが出る感覚が解れば楽なんですよね。
書込番号:19835154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近所のライコランドにSR特設コーナーができてました。
いいなぁ
ドラッグスターなんて最近見向きもしてもらえない…
自分が気に入ってるからいいんですけどね…
書込番号:19837345
3点

>クールなスタート
もいっこあるよ
キイオン デコンプ握る キック踏む
踏み切る前にデコンプOFF
ドドドドド
お試し下さい
書込番号:19842801
2点

>BKSRさん
どうもです。
「キイオン デコンプ握る キック踏む
踏み切る前にデコンプOFF
ドドドドド 」
何回か、やってみたのですがエンジン掛からないんです。コツがあるんですか?
書込番号:19844026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cobagi55pさん
こんにちは
んー 寒いと(朝とか)2~3回ふむことはあるかな
あとOIL 10-40から15-50に変えると
掛かりづらくなったかも...
コツといっても...
いつもよりしっかり踏み切る
半分過ぎたあたりでデコンプをスパッと離す
一瞬のことだから雰囲気で
今日インジケーターがグレーをあえて確認して
(久しぶりに見た)
キックしてみたら一発でしたよ
マフラー以外ほぼノーマルのインジェクションです
暖気してから練習がいいかも
ニュートラの確認とカブリに注意してね
書込番号:19845944
1点




09は自分の手に余るので、
是非 07 Tracerを日本で販売してほしいです。
http://www.cycleworld.com/2017-yamaha-mt-07-tracer-sport-touring-motorcycle-review-first-look
10点

スレ主に同感。TDM900の後継者はMT-09Tracerではなく、MT-07Tracerですね。
こちらのほうがスタイルもTDMによく似ていますw。それに二気筒だし。
MT-07のアドベンチャーバイクを販売すると、MT-09tracer売れなくなるので、ヤマハの販売戦略でしようか。
現行tracerの売上が落ちてきたら、MT-07板を出すような気がします。
書込番号:19821765
7点

Facebookの"Yamaha Motor France"によると、
Tracer 700はフランス組み立てだそうです。
”Assemblée en France, la nouvelle # Yamaha Tracer 700 sera disponible en 3 coloris.”
エンジン等、MT-07と共通部分は日本製で、フランスで作った
外装などを組み上げるということでしょうか?
XSR700もそうですが、日本正規発売は厳しそうですね。。。
書込番号:19872165
6点



30年ぶりのバイクの為(当時2サイクルのリード50)、他車との相対比較など全くできませんので燃費のみ報告します。使用環境は1回100〜150kの峠平地半々ツーリング・慣らし運転中で60k/h限度で50k/Lです。瞬間燃費計で峠の上りは25k/L、下りではエンジンブレーキ多用でメーター振り切り99.9k/Lを表示しています。交通量の少ない山道を景色を堪能しながら、45〜50k/h位で走行するのが、一番楽しいです。因みに30年前のリード50では30k/L位でした。
12点

自分も同じ様な道を1人で走りましたが、やはり50km/L近くいきました。
ただ、市街地の通勤では極端に下がりますね。40km/Lを切ることもしばしばです。
やはりツーリング向きな車種ですね。
書込番号:19816896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は、平均40km/lです。
郊外の平場しか走ってませんし、吹かしてもないです。
50km/lとは、羨ましいです。
書込番号:19823765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

49.5 50.5 47.3 購入後3回の結果です。3回目は渋滞に30分程ハマりました。平地を淡々と走行するより、峠道の下りで瞬間燃費計を振り切っている(99.9表示)とトータルでいい結果が出る感じがします。もちろん慣らし中なので最高65kまでですが。
書込番号:19835037
5点

今、125ccのスクーターは制限速度60km前後で走るとかなり燃費が良くなようです。
バイク仲間との話でも、NMAXは43km〜50km/L、一方PCXは53km〜60km/Lと言ってました。
(PCXはアイドリングストップを使用しない燃費だそうです)
NMAXに比べて、なんでPCXの方が燃費いいのか?仲間たちの意見ですが、エンジン本体の設計も
そうですが、タイヤの幅による路面に対する抵抗で違うのではないかと言ってました。
プラス、タイヤの重量も関係しているかもしれません。
また、NMAXは回転数によって高速用カムが装備されてますが、高速道路走行不可能のNMAXにとって、
宝の持ち腐れのカムで、燃費重視の走行には必要の無い装備かもしれませんね。
高速カムで設計された訳は、おそらく近い将来、150ccが発売することを前提かもしれませんね。
高速道路を100kmで走るには、排気量が150ccしかないバイクにとってけっこう辛いですからね。
書込番号:19835196
8点

NMAX125のエンジンて、マジェスティSと行程が同じ58.7でだいぶんロングストロークですね。
NMAX155のエンジンスペックがわかりませんがマジェスティSと同じとすると、NMAX125のエンジンは155の単純なボアダウン版で開発費を節約したと想像されますね。
ていうか今の125はほとんど150クラスのボアダウン版でしょう
書込番号:19842714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日、又、峠ツーリングをしてみましたが、長い下り道でアイドリング状態のまま、ブレーキを放すとスルスルスルと自転車のように下って行きました。クラッチが繋がっていないので、静かでいいのですが、これってエンジンOFFで下るのと同じ事ですよね。ブレーキを酷使しているので良くない感じはしますが、燃費はいいようです。多用すると不具合の原因になるのでしょうかねえ???
書込番号:19843199
0点

>長い下り道でアイドリング状態のまま、ブレーキを放すとスルスルスルと自転車のように下って行きました。
アイドリング状態というと、エンブレが掛からないということですか?
クラッチがエンジンと繋がってないとしたら、今までにそんなバイクはあり得ませんでした。
それが本当なら、ブレーキ多用でペーパーロックを起こしかねない危ないバイクです。
書込番号:19844892
3点

>オール・マイティ007さん
下り坂で停止してアクセルを開けずにブレーキを放すとアイドリング状態で下っていきます。もちろん一度でもアクセルを開ければ遠心クラッチが繋がりますのでエンジンブレーキがかかりながら下っていきます。ハンドブレーキを多用するのでエンジンブレーキを使って下る方がバイクに優しい気がします。
書込番号:19845091
2点

プチツーリングに行きました♪
60〜65キロで走ると
49.6キロ
いきました!
やったぁ!って感じです。
書込番号:19891274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TRSAMさん
おそらく、エンブレだと燃料カット、
アイドリングだと、アイドリング分の燃料供給、
のような気がします。
自分的には、タイヤに駆動力を掛けないと怖くて走れません。
書込番号:19913252
0点

>多用すると不具合の原因になるのでしょうかねえ???
クラッチ切れたままタイヤを高回転させると、
図の19番のベアリングに負荷がかかります。
古いスクーターでアイドリングの時だけガラガラ音のする
原因で、それほど高耐久なベアリングではない気がします。
交換すれば直りますが、、、
書込番号:19913663
1点

>RICKMANさん
>kazusan328さん
返信ありがとうございます。やはり後輪に駆動をかけていないと不安定ですね。ブレーキの多用でフェード現象も心配ですし。故障要因にもなるようですし。今後は注意しよう。
書込番号:19914922
1点



酷道299号線をひたすら西に。
八千穂高原で、一泊。
心配していた、天気も暑いぐらいによく晴れ渡り、最高のツーリング日和。
燃費はトータルで31キロ。
車体をブルブルと震わせながら行く 3,000回転の心地よさに浸りながら(上り坂で速度が、おおよそ60?80キロ)走る。
翌日、21日に通行解除になった麦草峠 寒いと思ったら、雪が残っていた。
道路には、所々小石や砂があり、走行注意。
まぁ、無理に飛ばす旅ではないなと。
霧ヶ峰は初めて走ったが、こんな気持ちの良いところはない。
駐車場には、車よりバイクの方が多かった。
旅先では、SRと一度も会うことがなかったのは、ちと寂しいかな。(ツーリング向きではないと思うのかな?)
日中は夏用グローブをはめたが、手がしびれ、冬用の厚めのグローブに帰ると改善された。
EFFEXのSR用ハンドルと、ホンダ純正のグリップに変えたからそのせいかな?
家に着くと、所々ネジが緩んでいた。
週明け、洗車と増す締めをしよう。
8点

良いですねぇ。絵になります。
このバッグは何ですか?良さげですね。気になります。
書込番号:19816589
2点

>まぐたろうさん
コメントどうも。
シートバックですね♪
TANAX(タナックス)エアロシートバッグと言います。
現在生産終了品で、在庫限りとなっていますよ。 お早めに♪
意外に入らないのです。
今回バッグに入れたもの
雨具 厚手ジャケット 冬グローブ 車検証 iPad
下着(上下)替え靴下 一眼デジ スェット上下
これで、いっぱいです。
ゆとりが必要であれば、サイドバッグと、兼用すると良いですね。(ちなみにエアロサイドバッグも生産終了です)
書込番号:19816715
2点

なんと!
ありがとうございます。
早速探してみます。
入らないというのが欠点なのもわかりました。
でも、SRによく合ってて、かっこいいですよね。
書込番号:19816798
2点

>まぐたろうさん
SRにお乗りなんですか?
このバッグは、3室から成っており、区分けができます。
1室ですと、下のものを取り出すのに上のものを出さなくてはいけないと、効率が悪いですね。
このバッグは、両サイドに小物入れがありますので、そこにすぐに取り出せる雨具や、iPad(9.7inch)が入ります。
冬用グローブも左右に分けて入れました。
デジイチは、ズームレンズを、ソフトケースに入れ、上下左右に、衣類で挟み込み、SRの振動や路面からの衝撃に対処しています。
SRはリヤウインカーとサスペンションの感覚が狭いためサイドバッグを取り付けるのに市販のものではウインカーをテールランプに移設しなければなりません。
ワイズギアのSR用サイドバッグが良い例ですね♪ でも高い!
私は、ランドセルを再度バッグに使います。
2泊以上の旅行の時は、ランドリーがあるホテルに泊まり、できるだけ最小限度の荷物で済ませたいです。
例えば ジャケット類はシートと、シートバッグの間に挟み込む方法も、調整ができるので、取り出すことも、しまい込むことも簡単です。
このバッグを購入する前に、ツーリングに行けば、他の方のパッキングを見ていました。
長距離だと、疲れも倍増しますので、上に積み上げると、重心が上に行き立ちゴケなどのリスクも高まります。
BMWのパニアケースよく考えられた、パッキングケースですね。
書込番号:19816898
2点

>T-MAX400さん
お詳しい解説ありがとうございます。
SRは持っていませんが、憧れはあり、この価格comのお気に入りに登録しています。
何かの機会に必ず買おう…そんな感じです。
現在、長距離ツーリングはもっぱらセローで出向いています。
ごっごてに荷物を積んで出かけ、ソレはソレで楽しいのですが、T-MAX400さんのおっしゃる身軽な旅にもSRともども憧れがあって、SRを買うならこういうのが良いなと思い、お尋ねした次第です。
書込番号:19817082
1点

>まぐたろうさん
>何かの機会に必ず買おう…そんな感じです。
そうでしたか。
私も過去にセロー2台乗り継ぎました。
SRにしようか、セローにしようか、はたまたツアラーにしようか迷いました。
最終的に、使用用途として考えた時、気軽に乗れるという理由で、SRに落ち着きました。(キックは苦になりません)
安く上がった分、SRに似合うジャケット類にも時間をかけました。
SRに大荷物を載せている姿は、似合わないため、スマートにしたい。
ツーリング先でも、コーナーを満喫したいなど、理由は様々です。
1日の走行距離は、せいぜい300キロ以内がSRには合っているように思います。
それは、振動。
結構2、3日と乗り続けると、堪えて来ます。
特に高速は時に我慢を強いられますね。 (サービスエリアごとに休憩してます)
書込番号:19819261
6点



不具合内容
《その1》
新型bws125納車日に液晶メーターの不具合が発生しましたので情報提供します。
不具合内容は液晶のタコメータ部分のバーグラフの液晶の抜けと時計の表示部分の抜けです。
その後走行していると半分以上が表示されなくなりました。(写真添付します)
新品メーターの無償取替えで改善されました。
《その2》
エンジン後部とフェンダーとの間の部分で異音です「ゴー・ゴーゴー」と小さい音ですが異音がします
これは、しばらく様子を見ようとの事で保留となってます。
新型ですので様々な不具合が出るのは仕方ないですかね。
同種の現象の方は参考までに。
8点



>T-MAX400さん
こんにちは。僕が持ってるカメラと同じカメラで、かつ白いSRってあまり見かけないのでちょっと反応して書き込んじゃいました。桜の前の
SRいいですねー。3枚目もいい景色なんですけど、自分好みで言うとセンスタじゃなくサイドスタンドで立ててる方が写真としては良かった、あくまで僕の勝手な好みですが。
書込番号:19779818
4点

コメントキングさん
コメントありがとう。
>僕が持ってる同じカメラで、かつ白いSRってあまり見かけないのでちょっと反応して書き込んじゃいました。
確かに、白のSRあまり見かけませんね。
黒もいいけど、白のほうがおしゃれで、選びました。
値段も手頃で、私は写真も趣味ですからバイクの予算は60万ぐらいと決めていました。
>桜の前のSRいいですねー。
ありがとうございます。
もう散りかけていました。
>3枚目もいい景色なんですけど、自分好みで言うとセンスタじゃなくサイドスタンドで立ててる方が写真としては良かった
私もそう思います。
サイドスタンドで、たたずむバイクは絵になりますよね♪
写真ではわからないですが、ここ 緩やかな下りなんです。
んでもって、センタースタンドにしました。(ギアを入れればいいじゃんと言われたら、元も子もないのですが)
ところで、コメントキングさんは、α7RUをお持ちなんですね。
バイクで移動する時、どのように梱包してますか?
私は、ウエストバッグに、ハクバのフォールディングインナーソフトボックス を入れ、そこに詰め込んでいます。
転倒したらパ〜!ですが。
ですので、この時は、ゆっくり走ります。 パナのデジも、持っていてその方が便利なんですが
吐き出される画像を見たら わかりますよね♪(ブログにアップする程度ならスマホでもいいんですが)
書込番号:19780013
2点

>T-MAX400さん
僕は割と無頓着にタンクバッグに入れたり、ついこの間シートバッグ買いましたので、それに入れるつもりです。オートバイはスズキのネイキッドなんですけど、タンクバッグだとFE70-200mmf4などのちょっと大きめのレンズ装着してますと、加速時後ろにずってくることがあり、大変焦る時があります。カメラバッグをシートにくくりつけることもあるんですけど、これだと安心できますが、ちょっと腰を前に押され気味で乗っててちょっと苦痛です。
書込番号:19780083
2点

コメントキングさん
なるほど〜。
どれも、長短ありそうですね。
BOXも考えたのですが、SRには似合わないし。
BMWのパニアケースというのでしょうか?
ハードタイプを片側だけ付け、中にスポンジを入れるなどと、いうことも検討しています。
中々難しいものです。
書込番号:19780183
3点

トップケースなども含んで箱、BOXはカメラバッグに入れて入れるならありかもしれませんけど、カメラ機材を直に入れるのは破損の確率高くなりますよ。隙間があると入れてるものは中で暴れまわりますから。ぎゅうぎゅう詰めにして入れるか、上述したようにカメラバッグに入れてだと思います。
パニアケースも同様ではないでしょうか?
書込番号:19781917
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





