このページのスレッド一覧(全857スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 23 | 2015年10月30日 09:09 | |
| 4 | 4 | 2015年10月21日 12:45 | |
| 7 | 4 | 2015年10月27日 18:29 | |
| 5 | 4 | 2015年10月29日 21:25 | |
| 3 | 0 | 2015年10月13日 21:16 | |
| 4 | 4 | 2015年10月12日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
雑誌なんかではもう既に出てましたが公式に国内新型が発表されましたね。
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/1022/cygnus.html
足回りが色々変わったようですがそれより気になるのは
■最高出力
【旧型】7.8kW (11PS)/8500r/min
↓
【新型】7.2kW(9.8PS)/7,500r/min
■最大トルク
【旧型】9.1N・m (0.93kgf・m)/7500r/min
↓
【新型】9.9N・m(1.0kgf・m)/6,000r/min
低回転から乗りやすいといえば聞こえはいいですがもはやアドレスと同スペック。
アドレスを20kg重くしたようなものですね。4バルブだけど。
地味に許せないのがタンク容量が減ってることです…。
■燃料タンク容量
7.1L→6.5L
どうしてこうなった(^o^)
2点
んん?
おいおい、キック始動が廃止されたのか?
書込番号:19251120
0点
この どん亀にも また 意味なしウルサイだけ自己顕示したいマフラーに着け替えて 頑張る虚しい奴らが多く出てくんだろうなぁ・・・・
書込番号:19251721
3点
>■燃料タンク容量
>7.1L→6.5L
>どうしてこうなった(^o^)
僅かに燃費が良くなったのでタンク容量減らしても航続距離は同じとした。
しかし、軽四エコカーでタンク容量減ったら大ブーイングだったので
次期排ガス規制の為に補機類を付けるスペースを空けたか...
書込番号:19251811
0点
車体の軽量化の為に燃料タンクを小さくしたとか?
少しだけの軽量化ですが、
全体で4kg軽くする努力が、燃料タンクにも影響してるとか?
加速が良くなったみたいですが、
駆動系弄る人には、あまり関係ないのかも?
リアディスクにこだわらなければ
在庫セールの3型を買うのもありかも?
書込番号:19251928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マフラーに着け替え
新型発表とマフラー付け替え関係ないじゃないですか。スレ違いですよ…
書込番号:19252097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ikkoさん風に 「鈍亀〜」 (どんだけ〜)
新車からクソマフラー換装に5万もかけるんだったら 最初っからマジェSにしたほうが良かんべ・・・・
書込番号:19252710
2点
スペックは参考手さぐり
のってみなわかんないけどね
足回りの軽量化でしっとり軽快度熟成されてるかな
個人的にはこのクラスに製造コスト、ランニングコスト上がるRディスクはいらんし
タフな実馬力ある水冷トリシティーのエンジン積んでほしかった
書込番号:19253005
0点
個人的には… 全部自分で整備する側からすると、リアのブレーキをあたる為に、マフラー、スイングアーム、ホイールを外さなくてもできるようになったのは嬉しいことです。 ブレーキワイヤーの伸びが無いので、調整も必要無いし。
多分、格安のパットとか出るでしょうし。
軽量化とエンジン特性の変化でどんな加速をするのか気になります。モトチャンプとかで比較やってくれそうですね。
マフラー交換はシグナスに限った事ではないので八つ当たり? ホンマでっかさん?
書込番号:19253546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ベンチュリーさん
ジクナス 新旧比較 モトチャンプでやってましたよ〜
国内向けが出る前でしたから台湾仕様で比較してました
加速は、やはり新型の方が速かったみたいで
最高速は、旧型の方が伸びてましたね〜
勝手な想像ですが、
駆動系のセッティングがローギアに振ってあるだけの様な気もしますよ
書込番号:19253695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スペック変更から推測すると高速の伸びを中低速の加速力に振ったってことみたいですが、
どうせなら水冷化して下から上までリードに対抗できる動力性能にして欲しかった。
既に東南アジア向けの水冷高性能ブルーコアエンジンがあるわけですからねぇ。
充分食指が動く装備/仕様に仕上がってるとは思いますが、エンジンが残念。
書込番号:19254735
0点
バネ下4kg軽量化だったら驚異だけど
反面、今までどんだけ重かったのってなるし...
体重4kgなんて1日で増える事もある。
12kg重いPCXに燃費が遙かに及ばないなんて
軽量化は意味がない。
折角のモデルチェンジだったのにユーザー目線でない気がする。
書込番号:19255210
0点
大衆車に乗っていますさん☆ 情報ありがとうございます。 毎月買うわけではないので知りませんでした汗 ありがとうございます。
確かに信頼性高い現行エンジンもいいですが、ブルーコアの方がよかった… まぁ水回りのメンテも面倒ではありますが…
書込番号:19256254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本田なんかは125で水冷エンジンが多いいし、ヤマハも50は水冷車だが、水冷にすると冷却水のメンテナンスが必要となり
トラブルの元が増えるだけなので空冷で良かったんじゃないかな。
特にシグナスは その鈍ガメが故にシリンダー交換でボアアップして乗る人も多いいだろうから、その点でも空冷のがいいっしょ
書込番号:19256442
3点
妄想ですが…
もし、ブルーコアがのって水冷になった時に、ランナーの様にフロントにラジエーターを置いて、カウルにシャッターをつけて、冬場はラジエーターの熱で足元暖かいとかならないかな…
絶対高くなっちゃうでしょうが…
あと最近のホンダのエンジンは静かなので、ヤマハも静かになってほしいかなぁ。
今回のでも静かになってるのかな?
書込番号:19256909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日,店舗で乗り出し新型28.5万旧型27万と言われました。購入を検討している方、1.5万差なら当然新型と思いますよねえ?新型が店舗に並びだしたら旧型が更に値下がりすると判断しています。あなたならどうしますか?
書込番号:19258168
0点
> あと最近のホンダのエンジンは静かなので、ヤマハも静かになってほしいかなぁ。
うんうん シグナスXはガチャガチャ やかましいよね。 これは水冷と空冷だけの違いだけじゃない
なにしろホンダのDIO110なんて空冷だけどシグナスXみたいにガチャガチャとはしてないよ。
シグナスXを一言で言うと 安普請なスクーター
セルシオの室内みたいにはいかないとしても、中華物よりうるさいノイズは無くしたらと思うね
書込番号:19259709
0点
>御徒街さん
とりあえずシグナスが嫌いな人ってのはわかった
書込番号:19260006 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
シグナスと社外マフラーが嫌いみたいですよ〜
過去に何かあったのでしょう(^^)
書込番号:19260152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>折角のモデルチェンジだったのにユーザー目線でない気がする。
むしろ一般ユーザー目線にようやく立ったとも言えるかと。
弄って乗る人には物足りないでしょうけど国内ドノーマルで乗り続ける一般人にはだいぶ乗りやすくなったはずです。
この十数年重いWRで誤魔化してろくに使い切れないエンジンというちぐはぐな乗り物でしたから。
国内が台湾に要請したんじゃないかってぐらい国内向けの仕上がりかと、そして同時にやっつけ感を感じます。
> あと最近のホンダのエンジンは静かなので、ヤマハも静かになってほしいかなぁ。
ホンダはスペイシーの頃からアドやシグより静かでしたね。
PCXから色々と一気に差をつけられた感じがします。
この新型を見ると台湾ヤマハには技術力はなさそうだなぁなんて思っちゃいますね。
PCXは日本人が携わってたと思いますが、ブルーコアも国内のエンジン屋集めて開発したようですからそっちでの次回作に期待します…。
書込番号:19260472
3点
>とりあえずシグナスが嫌いな人ってのはわかった=ベンチュリーさん
ヤマハが嫌いなことないんだけどね、イロイロな意味で安普請なシグナスだけは好きになれない
アドレスやディオと比べて 手を抜いてるとしか思えない造りは発売当初から変わらない イヤ、酷くなってきてんじゃないかな・・・・
書込番号:19262478
1点
東京モーターショーでNMAX125の国内版が展示されますね。インドネシア組み立て・ヤマハヨーロッパデザイン・リアディスクですね。新型水冷ブルーコアエンジンでインドネシア現地価格27万位。新型シグナスとマジェスティSの中間価格になると思います。PCXのライバルでしょう。ヤマハが元気ですね、私の初めての原付二種選びますます迷走しそうです。来春までの検討期間を設定しています。
書込番号:19269398
1点
東京モーターショーで Blue core engin 搭載車の国内販売が発表されたので、上位モデルのNMAXより先に出すわけにはいかなかったんでしょう。悪くない仕上がりに思えますがブレーキ補助システム義務化までの繋ぎですナ。
Blue core & ブレーキシステム搭載のフルスペックモデル発表後も、ブレーキシステム無くても二年位販売継続可能なのでディスカウントモデルとして併売じゃないかナ?
書込番号:19271834
0点
久しぶりに以前の口コミを読み返しました。
過去の口コミに「リヤタイヤの振れ」という題名で書かれたものがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000672462/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#18353192
その中である方が、トリシティのことを
「リアタイヤ の負担は二輪以上です またロールする車体はドリフトしやすく変磨耗が起こりやすい そういう特性の乗り物です」と書いています。
それに対して反対と賛成と思われる方の意見が出ていますが、「ロールする」というのはバンクと捉えると思うのですが、「車体はドリフトしやすく変摩耗が起こりやすい そういう特性の乗り物です」という意見には賛成できません。
トリシティは
・リヤタイヤの負担は二輪以上?
・ドリフトしやすい?
・また後輪は変摩耗が起こりやすいでしょうか?
自分的には全く他の二輪と同じだと思います。
みなさんはどう思います?
0点
面白いレスですね
でも一々反応する事はないかと思いますよ、
なぜって?
症状を体験した人でないと分かりませんから(笑)
だから多くの方が店へ持って行けと言っているのではないでしょうか、
書込番号:19243741
0点
他の125ccスクーターと比較すると重いですから、加速時はリヤタイヤの負担が少し大きいかもしれません。(上下方向ではなく前後方向の負担)
リンク先の書きこみでは、ドリフトと偏摩耗に関しては4輪との比較のようにも取れるので、その場合はバンクする2輪&3輪ともに4輪よりは偏摩耗しますし、グリップ力が低い分4輪よりドリフトしやすいと言えるかもしれません。
2輪と3輪の比較と言う事でしたら、差は無いと思います。
書込番号:19243831
0点
・リヤタイヤの負担は二輪以上?→Yes
単純に「前タイヤ2本だし、その為の構造上から前タイヤ1本のバイクよりは・・・」という話で、同じ種類・サイズのタイヤを履いた同じ重量のバイクと比べたら変わらない程度だと思います。
一輪より二輪の方が摩擦で抵抗があって・・・という理屈も考えないではないですが、正直言って体感できない誤差レベルだと思います。
もし他の40〜50kgも軽い原二と比べての話なら、そりゃあトリシティの方が負担は大きいでしょうね。
・ドリフトしやすい?→No
このドリフトってのが後輪が滑るだけの事を言ってるなら、別に「他のバイクと比べてリアが滑りやすい」って事はない、と思います。
ただ、「フロントが滑りにくいから相対的にリアが滑りやすい」とは言えるかもしれませんが。
それと「ロールする車体がドリフトしやすい」ってのも・・・四輪より二輪がドリフトしやすいって事もないのでは?
実際に乗ってない人は知らないだろうけど、トリシティは普通のバイクより意図的にハンドル握って振り回さないと蛇行(ローリング)しにくいと思います。
普通のバイクと同じ感覚で蛇行しようとすると、車体は傾くけどあまり蛇行しないです。
私はトリシティはロールしにくいし、ドリフトしにくいと思います。
・また後輪は変摩耗が起こりやすいでしょうか?→No
減りやすいオフロードタイヤに交換してから3000km超を走り、かなり減ってきましたが、変磨耗なんて感じはないです。
端のブロックはいまだにツノ健在ですが。(端を使うまで車体を倒せない為)
「タイヤ中央ばかり減る」って意味なら偏磨耗してると言えるかも?
そういえば、試乗しただけの人や乗り始めたばかりの人に「フロントがバランスボールに乗ってるみたいにフラつく」って言う人います。
だから倒れやすいと思った人もいるかもしれません。
あれはフロント二輪が機構的にバランスを取って左右の高低差を緩和するのと、その状態で車体があまり傾かないのでバランスボールのように感じるんだと思います
バイク歴がある人ほどそういう違和感を持つようです。
書込番号:19245388
4点
>やすゆーさん
まさに的確な表現をして頂きありがとうございます。やすゆーさんが言われている通りだと思います。
>タン塩天レンズさん
>痛風友の会さん
おふたりもありがとうございました。
書込番号:19246295
0点
先日後輪タイヤを交換しました、トリシティは殆どタイヤの選択肢が無く、各社の新製品が出るまで待とうかと思いましたが、後輪があまりにもスリップするのでまだ3000キロでしたが思い切りました。色々調べましたがIRCかチェンシンくらいしか無く最近出たIRCのMB67と言う物に替えました、そしたら何と乗り心地がソフトに成り、こんなに違うのか?!と思う程良いです。スリップも大分無く成りました。今度は前輪を代えたいと思います、候補はミシュランシティグリップです。トリシティはタイヤ選択肢有りませが90/90も履けるらしいので履いてみたいです。
書込番号:19240587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>八幡山さん
ありがとうございました。
参考になります。選択肢が増えました。
書込番号:19241825
1点
>Kazumi78さん
http://www.webike.net/cg/11516/
ここでタイヤサイズを入力してやれば、使えるタイヤが出てきます。
・F
80/90-14★
90/90-14
※90/80-14はありません
・R
110/90-12★
120/80-12
110/80-12
タイヤ交換は、許容リム幅(=適正リム幅±0.5くらい)であれば、まず問題ないです。
ちなみに私はF90/90-14とR120/70-12に交換してます。
Rが許容リム幅を少し超えてますが、あまり気にせず「履ければよかろう、なのだ!(byディオ)」って感じです。
書込番号:19245907
1点
>やすゆーさん
お返事遅くなりました。ありがとうございます。
ブログも楽しみに見ています。
書込番号:19263776
0点
>Kazumi78さん
いえ。
ありがとうございます。
書込番号:19264706
0点
ヤマハ バイク@yamaha_bike
新たな次元の感動創造に挑むLMW(リーニング・マルチ・ホイール)を #東京モーターショー に出展します! #LMW部 #リーン
https://twitter.com/yamaha_bike/status/654900537821761537
スクーターではないし、中型どころか大型かもしれないので、正確には後継ではないかもしれませんが。
バイク雑誌に以下のような情報があったらしいので、この写真は800ccなのかも?
・TRICITYは2016年目標に155ccを出す
・LMWは800ccぐらいのバイクをベースにして開発中
4点
以前にもそう発言させて頂きましたが、
中・大排気量のクルーザーもしくはスポーツ車に搭載してこそ真価を発揮することが期待出来るシステムと捉えています。
噂通りに800ccモデルが出るなら、
個人的に大変購買意欲をそそられますね。
今後の動向が楽しみです。
書込番号:19239655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やすゆーさん
155が出たら悩むことになりそうです。
書込番号:19241830
0点
今のところ、トリシティ自体は新色が発表されたくらいですね。
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/2015tokyomotorshow/sp/exhibitionmodels/tricity125/
青?
書込番号:19270732
0点
セクシースリムなYB-1four楽し!
変則の4段リターンシフトは便利で面白。
非力なパワーをカバーする武川Sステージキットがなくなったのは残念。
低回転トルクが強力で乗りやすく燃費60km/L以上いけてる。
安価で良いキットだったのに・・
3点
BS BS日テレ 10月11日(日)午後4時30分〜5時30分(VTR)
MC 福田充徳(チュートリアル)
解説 玉田 誠(元MotoGPライダー)
地上波 日本テレビ 10月12日(月)深夜1時50分〜3時15分(VTR)
http://www.ntv.co.jp/motogp/japangp/
さあ日本では誰が ・・・
1点
中盤まではロレンソ独走で単調なレースかと思たけど、終盤にタイヤが売切れてペドロサとロッシに抜かれる見せ場があったのは良かった。
今年のモトGPはトップが入れ替わるレースが多くて面白いねぇ。
書込番号:19218393
1点
写真を見ますと
肘擦りしていますが、
膝擦りさえもおっかない自分には
とても信じられません!
書込番号:19219283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり詳しく言うと今からやる地上波での放送視る皆さんによろしくないので・・・
それにしても10年前の日本グランプリではロッシをかわして玉田 誠が優勝したとは日本人も速いよね。
書込番号:19219438
0点
昨日はCS日テレnewsでアナログ画質でモトGPだけ無料生放送やってましたぜ
書込番号:19220213
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











