このページのスレッド一覧(全857スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 19 | 2015年10月22日 21:24 | |
| 10 | 2 | 2015年11月7日 16:24 | |
| 0 | 0 | 2015年9月12日 20:01 | |
| 7 | 5 | 2016年6月10日 14:29 | |
| 2 | 4 | 2015年9月7日 21:35 | |
| 19 | 9 | 2015年8月23日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
WR250Rいいですね。(^^)
Co調整も良い感じになったご様子で、何よりです。
ホワイト、結構好みが分かれそうなデザインですね。
私個人的には割と好きかも?
でも飽きますかね〜?(^^;)
書込番号:19142554
2点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
ダンニャバードさんはお好きですか。
やはり人によって感覚って違うものですね(笑)
私はこの白WRを見た瞬間、スーパーシェルパを思い出しました。
スーパーシェルパがダメって話ではなくシェルパには似合っているけど、
ちょっとWRのイメージには合わないように感じましたね〜(^^;)
書込番号:19142590
2点
WR250R良いですね〜ぇ(^^)
乗り換えを考えた時期もありますが
片足バレリーナどころかハングオン状態になるため
断念しました(爆笑)
乗り換えるならセローがお気に入り(*^_^*)
書込番号:19143129
3点
こんばんは。
たしかにWRは青のイメージが強いですね。
白のサイドにWR250と大きく書いてあるのは、WRっぽく見えないから主張してるのかも(^o^;)
オフ車は、XL600Rファラオ以来購入していないので、たまに乗りたくなります。
書込番号:19143167
2点
皆さんこんにちは。
>通行人・・Aさん
900ニンジャに比べたら自転車みたいなものなんでしょうけど、シートの高さだけは負けませんね(^^)
セローもいいバイクですね。250になってからは私は乗ったことないですが(^^;)
>タン塩天レンズさん
最近はヤマハといえばブルーですね。いつくらいからなんでしょうか?
昔は白/赤や黄色のストロボがイメージなんですが。
ファラオ渋いですね(^^)
赤いエンジンが格好いいです。
書込番号:19143571
3点
>BAJA人さん
こ、この写真は...目に毒ですよ〜...(^^;)
一発でオフ車が欲しくなっちゃうじゃないですかぁ。
それにしても3枚目、雨の中この道ですか?
何かの罰ゲームでしょ?と言わんばかりのハードコース!流石です。(^^)
私もやってみたいなぁ。
書込番号:19144086
2点
>ダンニャバードさん
おはようございます。
ダンニャバードさんも是非オフの世界に(笑)
あまり年をとってから始めると危険ですし・・・
パワーはないですが、125ccクラスなら維持費も
そんなに掛からないんじゃないかな〜。
PS.
雨の日はオフではグリップがよくなって走りやすくなります(^^)
書込番号:19144290
3点
>BAJA人さん
2016の白、確かに微妙なグラフィックですね
しかしマディの林道・・・なんとハードな!
私は初期型です。
足付きは諦めて、ダートの走破性に満足してます
書込番号:19144420
2点
白はなかなか好みの分かれそうなデザインですね
毎年カラーチェンジだけしか発表では書かれ無いですけどシートレールの補強が変ったり
Rにはフォークガードのスライダーがアウターチューブに付いたりと
微妙な変化が有るので今年も何か変化は有ったりするのかな
書込番号:19144586
4点
皆さんこんにちは。
>じにーMXさん
画像は神戸の某ハードゲロ林道です。
じにーMXさんも楽しそうな林道を走られてますね。
林道はやはり走って楽しいのが良いですね。
押したり投げたりはもうしんどいです。
>ヤマハ乗りさん
そういう細かな変更はあるのですね。
良い改良ならユーザーに公開してくれたらいいですのにね。
白はやはり好みが分かれるでしょうね。
書込番号:19145253
1点
>画像は神戸の某ハードゲロ林道です
Hカンかね?猪の泥場は底なし沼になってるところあって、はまるとロープいります
最近はロードばっか乗ってて、ゲロはいかなくなったけど・・
猪名川3草なんかでも、たまに緩いところ走りたいね
きついのしんどい
雨のチュルチュルは遭難しますよ
やっぱドライで湿る位の路面がグリップ良いですね
書込番号:19145718
3点
>保護者はタロウさん
お察しのとおりHカンです。
ここ行く時はロープと滑車をザックに忍ばせていました。
若い頃は好んで行きましたが、最近は私も緩い林道がいいです(^^)
書込番号:19146142
3点
黄色の2015WR250R乗りです
白は好みに合わなく、青は当たり前すぎたので。
苫小牧で声かけられた以外、誰にも気づいてもらえない
普通の色が良いかもしれませんね
あっ、ハイシーと入れてますが、デブで短足でも十分足が届きます
書込番号:19239687
4点
アダタラエクボさん
黄色WRは珍しいですね〜
ところでリアにたくさんの荷物を積んでいますがキャリアをつけているのですか?
フェンダー直置きであればどのような積み方されているかご教授下さい。特に紐等の掛け方が気になります
キャリアをつけずにテント泊ができないものかと思案中のこの頃。よろしくお願いします
書込番号:19242385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダタラエクボさん
こんにちは。
黄色いWRホント珍しいですね。
私も実車を見たことがありません。
このカラーリングを見るとケニーロバーツ思い出しますね(笑)
書込番号:19243103
1点
エアレーションタンク様
キャリアはアルファスリー社のものを使っています。
積載量は少なめですが、フォルムに影響が少なさそうなものとして選びました。
(私が乗っている時点でフォルムが崩れているのは内緒でお願いします)
見づらいですが荷下ろした時の写真を添付します
参考にならず申し訳ない
BAJA人様
やはり黄色は珍しいですか(自分でもヤマハの黄色は珍しいと思っています)
バイク人生26年中24年スズキのバイクを乗り続けていたので違和感無く、一目惚れしてしまいました
書込番号:19244497
1点
>アダタラエクボさん
なるほど〜。スズキのイエローマジックですかね。
TS、DR、RMX・・・
今はなくなって寂しいです。
書込番号:19245025
1点
アダタラエクボさん
アルファスリーのキャリアだったんですね
結構、スリムでよさそうですね〜
参考にします
モンベルのステラリッジ2型のテントかな?
軽くてコンパクトで私も愛用しています
素敵なツーリング生活を送ってください
書込番号:19248352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアレーションタンク様
テントはクロノスドーム 2型です
ステラリッジテントは手が届きませんでした
現在、山梨県人ですが、富士吉田市に直営店があるので購入してしまいました
黄色・オレンジ色が大好きな者にとってはベストな商品です
40代の大人なツーリングを楽しみます。
ありがとうございます
書込番号:19250813
2点
私はネットショップから購入しました。
2万近くする商品ですが、取り付け後の効果は絶大です。
スクリーンなしの状態では、高速道路で90キロ〜100キロ巡行で走っていると、胸から上にかけてかなり強い風圧を感じていました。
このバイクでの120キロ巡行などは恐怖でしかありません。
マジェSはフロアがフラットで、シートやくるぶしで車体をホールド出来ないので風圧で体が持っていかれるので怖い思いをしていました。
おまけにあの固い足回りですから・・・PCX150の方には分からないと思いますが、高速走行時におけるギャップの通過は恐怖です。シートベルトが欲しいと思う位。
スクリーンを取り付けてからは、100キロで走行していても風はヘルメットのシールド(目の部分)から上を通過する感じとなります。
胸にも風は来ますが、上体は全くあおられないといった感覚です。
そしてスクリーンに当たった風が一気にヘルメットに当たる訳ですから風切り音が大きくなります。
その割にはヘルメットはブレません。アライのヘルメットだからでしょうか?(Astro-IQ)
大量の風がヘルメットのベンチレーションの中に一気に入って来ます。
マジェSを乗っててここまでヘルメットのベンチレーションを体感出来ると思いませんでした。
夏場はかなり涼しい思いが出来るのではないでしょうか?
ちなみにマジェSでフルスロットルの120キロ巡行を数分間試しましたが、今まででは考えられない位、ライダーの上体は安定します。
とにかく上体がブレません。スクリーンだけでここまで変わるのかと嬉しくなっていました。
高速走行でハンドルにしがみつくことが無くなりました。
おまけに車体も安定感が出ますし、加速も速くなります。
スクリーンだけで、ロングツーリングはかなり楽になると思います。
長い距離を走ることを考えて作られた、ユーロスクリーンという名前は伊達ではありません。
本当に、この商品はお勧めできます。
書込番号:19254394
4点
別のでも書いたのですが紹介です。
かっこいいスクリーンを探していたですが、欧州スクリーンの情報を聞いてとても欲しくなりました。
YSPでは取り付かないからダメと言われ、二輪館でも同様に取付できないと言われました。
自分での取付は自信がなかったけど、アトラスで買って自分で取り付けてみました。思ったより簡単で2時間くらいで素人の自分でも取り付けられました。フロントのビスを外そうとした時形状が特殊でちょっと焦りましたが、近所のホームセンターで普通にその形状のドライバーが入手できたので自分が見た事なかっただけで普通なのかもしれません。ちょうど一年くらい前に買ったのですが、ネジはM6仕様でしたのでM8にタップ切りしましたがこれも案外に簡単です。最初は勇気がいりましたがドリルを当てるともう戻れないと開き直りガンガン行きました(笑)。
ハンドルロックの事を書かれていたので私も心配でしたが、全く問題ありません。うまく切り欠きが入っていて逃げられています。
心配なら動画載せたので見てみてください。今の所満足しています。これから、寒くなるので早い決断を!
https://www.youtube.com/watch?v=MawlLTm-7Go
書込番号:19296158
3点
バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
元々トレーサーのエンジンは、数年前のスノーモービルからまんま持って来ているので、今の新しいモービルを調べると1050まで排気量が上がってました。
S1000XRや他の海外勢に対抗するには、1050CC化は必須でしょう。
早く出て来て欲しいです。
書込番号:19134189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイドスタンドを掛ける軽さが原因での転倒は無いでしょう。地面への設置角度の問題ですから。
最後まで掛かって無いと立ちゴケしますね。バイク初心者が必ず通る道です。
書込番号:19129582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
転倒したことはありませんがサイド・センター共に軽いなぁとは感じております。
対策としては十分な確認(ちゃんと最後まで出てるかと駐輪状態・角度)と面倒でもリヤブレーキロック(サイドスタンドの場合ね)活用ですね。当方も何台か所有歴ある中でちょっと気になってました。
書込番号:19130002
1点
OTMAXさんXT15さんありがとうございます
サイドスタンドを最後まで出しても
あまり感触がないのでなんとかしてほしいです
たとえばリード110のタンデムステップは
ボールベアリングが穴に入りカチッとロック
した感じになりますロックを外すとき
少し力を入れるくらいになりませんかね
書込番号:19130168
1点
530国内モデルを2年ちょいで25000キロ乗ってます。
仲間内でも何人も530乗ってる方います(国内、逆車色々)しかし、サイドスタンド立てて転倒したことある人は聞いたことないです。
他の人から軽くて危ないって言う話も聞いたことありません。
感じ方の問題なのか、気になっても話に出ないのか分かりませんが、自分はTMAXの初期型から乗り継いでますが、多少軽くはなってますが、危ないっていう風に感じたことはないですね。
サイドスタンドが出てるでてないの確認はもちろん重要ですが、軽く動くこととは別問題だと思ってます。
ボールベアリングが穴に入りカチッとロック>>それはTMAXもタンデムステップではちゃんとカチッとロックするようになってます。
しかし、サイドスタンドでそうなってる車種って大型バイクのサイドスタンドでは自分は聞いたことないです。
心配ならセンタースタンドを極力使うようにするのが一番安全ではないでしょうか。
書込番号:19135368
0点
ぼく、やりました・・・。
オフ車の仲間を追いかけて林道を走ってクタクタになり、やはり無理だなと舗装道路に戻って、ちょっと下り勾配の路肩でした。
原因は疲れもありますが、オプションのエプロン(コタツと呼ばれる純正のひざかけ)をつけていたので、目視せず、いい加減にやったためです。
また、前後にプロコンプの軟らかめのサスを入れているので、ほんのわずかにスタンドが立っていることも理由かも。ノーマルと比較し、車体の角度で5度くらい立っています。
カチッという感触があるスタンドというのは、これまでに経験がありませんが、有用そうですね。
僕は倒してしまってから、サイドスタンドは2度蹴り、目視で角度の確認をするようになりました。
書込番号:19944833
1点
6月6日に注文して、昨日納車です(^_^)v
丁度、3ヶ月かかりました。
年内分は売り切れということで凄い人気ですね!
昨日、天気予報で10:00〜12:00が雨マークがついてなかったので引き取りに行ってきました(^^♪
行きは雨にあわずに、帰りは雨の中、新車で帰ってきました。
明日、夕方まで雨が降らないようなので慣らしで走りに行きたいと思います!
0点
>明日、夕方まで雨が降らないようなので慣らしで走りに行きたいと思います!
気を付けて行って来て下さいな (^O^)/
書込番号:19118973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大憤志さん
>明日、夕方まで雨が降らないようなので慣らしで走りに行きたいと思います!
楽しみですね!
カッパの用意を忘れずに。
書込番号:19119075
1点
>マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます(^^♪
タイヤの皮向けも兼ねて走りに行ってきます。
もちろん、安全運転で(*_*)
書込番号:19119960
0点
>湯〜迷人さん
コメントありがとうございます(^^)v
明日の朝、シートバックを取り付け、雨具を入れてタイヤの皮むきを兼ねて走りに行ってきます。
書込番号:19119993
1点
後輪の空気が入れにくいのでアダプターを付けました。
1週間ほど取り付けて、空気の減りがなければこのまま使い続けようと思います。
タイヤを交換するときには、アダプターが要らないように曲がったやつに換えるつもりです。
4点
Kazumi78さん
これイイですね。
確かに後輪に空気を入れる際一苦労しております。
書込番号:19063295
1点
>湯〜迷人さん
自分は日本に住んでいないのでeBayで購入しました。アマゾンや楽天であるといいですね。
http://www.ebay.com/itm/351412753553?_trksid=p2060353.m2749.l2649&var=620504192296&ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT
書込番号:19063452
0点
Kazumi78さん
今丁度Amazonを覗いていました。
書込番号:19063468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアバルブの延長を付けたままにするのは、外れる心配も有りますし
バルブが新品の内は大丈夫でしょうけど年数たつと遠心力で折れる事も有るのであんまり良く無い気もします
面倒でも使う時だけ取り付けする方が良いかと思いますよ
書込番号:19064198
4点
アマゾンのコメント欄を見ました。かなり他車種の方も買ってます。そもそもなぜメーカーは、入れにくいい形状のものを出すのか不思議です。
書込番号:19064809
0点
別車種ですが
私の経験則からすると、L型のバルブは遠心力で根本のゴム部分に亀裂が入りやすく
空気漏れの原因になりました。
直タイプに交換することで根本ゴムが原因による空気漏れの発生がなくなりました。
マイナス意見ですみません。
書込番号:19067423
4点
この書き込みには関係ないかもしれませんが 私はタイアに窒素ガスを入れています、車にも同じです
これによって空気圧はほとんど変化しませんし乗り心地もいいと思います お勧めです。
書込番号:19076475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















