このページのスレッド一覧(全857スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 9 | 2014年10月5日 10:45 | |
| 29 | 26 | 2014年10月13日 20:37 | |
| 59 | 10 | 2014年10月9日 18:42 | |
| 30 | 5 | 2014年9月25日 22:34 | |
| 23 | 5 | 2014年10月3日 08:47 | |
| 32 | 11 | 2014年11月30日 02:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
三輪車(ユーザーさんゴメン)がどんな感じなのか興味があって、
レンタルで二日間乗り回してみた感想を少し。
【美点】
・スロットルコントロールがイージー
発進からガバッと開けてそのまま維持すればリニアに常用速度域に達する加速性能は、まさに初心者向け。
ライトユーザーをターゲットにしたとしたら、
その方向性は安全面においても正解だと思う。
裏を返せばコントロール性が皆無に近くつまらない特性とも言えるが。
・コーナリングの安定感が抜群
見えないレールの上を走っているかの様な安心感は秀逸。
極低速時の安定性も、短いホイールベースの割りに余りふらつき感が無い。
・メーターがシンプル
中央に大きくスピード表示を配置。
タコメーターが無いので余計な情報に注意を削がれる事がない。
但し、スピード表示のフォントと言うかデザインは首を傾げたくなるセンスの無さ。
あと、外気温表示の必要性が(略
・ビックリな低燃費
私の計測ミスだろうか?
満タン借りの満タン返しなので、
返却直前に給油した時に記録した走行距離から算出したら何と43.8km/L だった!
(166.9km ÷ 3.83L = 43.8km/L)
かなりぶん回したのになにこの低燃費は。
後でメーカーHPで見たらカタログ数値より伸びている謎。
ユーザーの皆さんはどんなもんですか?
【欠点】
・ライディングポジションが泣ける
あの大きなホイールが二本も並んでいるので足下がアレなのは想定内だが、とにかくシートが良くない。
そもそも着座位置が前過ぎなのに加え、
前方に向かって傾斜した座面のせいで特にブレーキングで腰が落ち着かない。
(前にずれてくる。)
度々座り直したりなどで、30分も乗らないうちにケツが痛くなってきた。
これは短距離運用のコミューターとしても致命的な欠陥だと思う。
シート形状の見直し是非!
・ハンドル周りにコストダウンの(略
ウィンカースイッチが小さい上にやや下寄りに配置されている為かなり操作性が悪い。
パッシングスイッチが無いなど、総じて50cc原付レベル。
・シート下は小物入れ?
ジェットタイプ(OGK/アヴァンド)でギリギリ。
フルフェイスは不可。
以上。
・お世辞にも乗り心地は良くない
3輪で支える事によるメリットとして期待していたが、
全く期待外れだった。
ここも原付レベルと言わざるを得ない。
【総評】
前二輪の安定感が最大のアピールポイントであり、
その点においては初物にしては最大限の効果を引き出していると思います。
開発においての注力が窺える仕上がりです。
しかしながら残念なのは乗り物としての基本的な部分、
つまり快適性がなおざりにされている点ではないでしょうか。
これではせっかくの面白いシステム"LMW"の魅力が認知されないまま埋もれてしまわないか心配です。
個人的にはツーリングスクーターなどに採用した方が良さそうな気が。
ターゲットにすべきユーザー層を誤った様な気がするのは私だけだろうか。
まぁ、ユーザーさんには申し訳ない好き放題の内容ですが、
ご意見など頂けたら幸いです。
書込番号:18013420 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんばんわ
43.8km/L とビックリな低燃費をあの大きくて重い車体で実現してしまうとは驚きです。
同じエンジンをアクシストリートのような トリシティより軽いものに積んだらどうなんだろうかと期待させられますね。
書込番号:18013747
2点
メーカーの中の方ですか?
コメントありがとうございます。
燃費、未だに何かの間違いではと半信半疑です。
経験上、カタログ数値の7割位が実燃費である事が多いので。
ところで、シートの件はどうですか?
あくまで個人的な感想ではありますが、
失礼ながら今回トリシティのシートは50cc並みで、
さすがに頂けないレベルだったので。
これについてはユーザーさんのご意見も是非お聞かせ頂きたいところです。
あと、些細ではありますが誤りは誤りなので訂正させていただきます。
単純に燃費の計算間違ってました。
【166.9km ÷ 3.83L】の正解は43.58km/Lでした。
多分1/10の桁の打ち忘れだと思いますが、お恥ずかしい限りで。
書込番号:18014253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>燃費
私は、これまで3〜4回ほど給油してますが、だいたい燃費は35.7±0.2km/Lですね。
ほとんど通勤、たまに50〜80kmほどの散歩だから燃費計測に不利と言えば不利だろうけど。
慣らし600km超えた今も大差なく、170〜180kmほど走って給油は4.6〜5Lです。
別にブン回してるわけでもないんですが。
>メットイン
私はLサイズのシステム(フリップアップ)入ってますが、サイズは幾つですか?
他でも思うけど、こういうフルフェイス入らないジェット入ったとか言ってる時の「基準」ってどのサイズで判断すべきなんでしょうね?
大は小を兼ねるからXLが入るなら他サイズも絶対に入るとはいえ。
書込番号:18014538
3点
やすゆーさん、コメントありがとうございます。
燃費の件、参考になります。
市街地でのストップ&ゴーが多い状況ではやはりそうなるのですか。
するとカタログ数値はありがちな宣伝用のものではなく実用燃費と言う事なんですね。
当方の試乗では交通量の少ない山間部のワインディングがメインだったので、
あの数値を叩き出した可能性があると。
ヘルメットの件ですが、サイズの記載がなかった事申し訳ないです。
ジェットタイプは先に書いた通りOGK/アヴァンドのSサイズです。
OGKの場合SとM、LとXLとでそれぞれ帽体が共通になっています。
フルフェイスは同社製のカムイSサイズです。
帽体は大きい部類に入ると思います。
やすゆーさんがお使いのフリップアップがどんな製品か存じませんが、
当方これまたOGKのテレオス3と言うフリップアップも所有していて、
こちらは先のアヴァンドとほぼ同じ大きさなのでギリギリですが入りました。
アライやショウエイ辺りは、
フリップアップでもフルフェイスと変わりない大きさなので入りそうにない様な気が。
書込番号:18015293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あぁすいません、テレオスのサイズ書き忘れました。
もうお分かりとは思いますが、Sサイズです。
ちなみに、単純に「システムヘルメット」と表記される製品でも、
アライやショウエイの様に最初からコンセプトありきで設計された物と、
OGKの様にジェットタイプをベースにした派生モデルとは区別する必要があると思います。
書込番号:18015302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やすゆーさん、おはようございます。
なるほど納得しました。
ヤマハ(ワイズギア)のヘルメットは総じて帽体が小さめですね。
書込番号:18015558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エンデュランスのグリップヒーターを取りつけました。
2りんかんに電話注文で(取り付けてもらい予定だったので)HG115をお願いしてたんですが
見たら120に。
要はグリップの長さなんですが。
シグナスは115でいいと思います。
スロット側はスムーズに入りましたが、左側はかなり苦労しました。
気合いではめたので手の皮がずるむけです。(汗)
付属のボンドは個人的に使用しない方がいいかと。
サラサラ過ぎてすぐ垂れるし、乾きが早すぎます。
手やグリップに垂れたらすぐ乾いてしまい瞬間接着剤かと思いました。
気温のせいもあるのかもしれませんがそれにしても早すぎです。
個人的にはウルトラ多用途SUがお勧めです。
ホットグリップでも問題ないみたいですし、ゲル状なので伸ばしやすく垂れません。
バーエンドはポッシュの製品を付けました。
スロット側は穴があいてないのでカットして開けました。
スイッチはシグナスは付けるハンドルが隠れてて、付けられそうな場所もシボ加工で
取れやすそうなのでステーを購入して付けました。
詳しくはブログで。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11932488204.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11932503175.html
この製品付けてる人はいると思いますが(シグナスで)探してもブログがなかったので
これから取り付けを考えてる方は参考にして頂けたら幸いです。
電源は国内はハンドルカバー外すと取りつけのカプラーがあるみたいですが
私は台湾4期FIモデルですが台湾はなかったですね。(ACC電源から取りました)
寒くなる前に取りつけました。
寒くなると品薄になるので取りつけ考えてるなら早い方がいいかと。
3点
>付属のボンドは個人的に使用しない方がいいかと。
>サラサラ過ぎてすぐ垂れるし、乾きが早すぎます。
それ、エンドキャップ用です。
書込番号:17999029
3点
マジ困ってます。さん
そうなんですね。(汗)
じゃあやはり瞬間接着剤なんですね。
なんか乾きが早いなと思ってたんですが。
散り説に書いてなかったもので分かりませんでした。(笑)
接着剤塗って、パーツクリーナー(遅乾性)吹いてはめたんですが。
大ボケしてたんですね私。
恥ずかしい。
有難うございます。
書込番号:17999074
1点
>スロット側はスムーズに入りましたが、左側はかなり苦労しました。
自分も取り付けたとき左足グリップだけ全然はいりませんでした…取り外しはグリップを壊さない限りむりそうな感じですね。あれは明らかに設計ミスなきがします。
ものがいいだけにちょっと残念ですね
書込番号:17999129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マジ困ってます。さん
よく取り説読んだら付属の接着剤でグリップ固定と書いてありますね。
キャップの取り付けももちろん書いてありますが。
捨てた接着剤今試してみましたが瞬間接着剤ですね。
あれはキャップの用途以外では使わない方がよさそうです。
kumakeiさん
注文してから1週間ほど時間があったのでいろいろ調べてたんですが、グリップの取り付けに
苦労したという記述を見ていたのでちょっと心配だったので(ヒーターなので熱線が心配で)
お店にお願いしようかなと思って2りんかんに注文してたんですが。
配線はシグナスなんてカウル簡単にばらせますので(スカイウェイブに比べれば)配線は
全然簡単なんでいいのですが今までグリップ交換を自分でしたことがなかったもので
グリップの取り付けに関して自身がなかったので。
気持左口径が大きいといいんですけどね。
なんで左右あんなに違うんでしょうかね?
物は本当に評判がいい製品ですよね。
スカブは昨年から今年に2月いっぱいに掛けて病院の通院で往復で50キロほどですが
高速使ってて、ナックルバイザーは付けてましたが全然温まらなく(気温5から6度ほど)
ヒートグローブ併用で走行してたので。(スズキ純正のグリップヒーター(半周タイプです))
この製品は全周タイプなのでかなりよさそうですね。
書込番号:17999181
1点
>よく取り説読んだら付属の接着剤でグリップ固定と書いてありますね。
キャップの取り付けももちろん書いてありますが。
本当だ!でも、瞬間をグリップに使うのは無理っぽいですが・・・
取り付けの途中で固まったらえらい事になってしまう(笑
>捨てた接着剤今試してみましたが瞬間接着剤ですね。
あれはキャップの用途以外では使わない方がよさそうです。
はい。それの方が良いですが、取り説に記載されてたら普通に使う人が居ると思います。
とは言ってもエンデュランスグリップヒーターは良くできていると思います。
使い勝手を考えた多機能ですし、値段も手頃。発熱も18W×2で温かいと思いますよ。
書込番号:17999219
1点
>取り付けの途中で固まったらえらい事になってしまう(笑
左側はそれに近い感じで半分くらい入ったところで止まってしまい
購入したワコーズのBC-2吹いて後は気合いでねじ込みました。
そのせいで左の親指の付け根あたり皮剥けちゃって、右手も同じあたり水ぶくれ
になるほどです。
ウルトラ多用途SUだったらスムーズに入ったかも?
グリップ内部とハンドル側にBC-2吹いてはめ込んだんですが。(接着剤も塗布しましたが)
>はい。それの方が良いですが、取り説に記載されてたら普通に使う人が居ると思います。
私みたいにならないように注意してほしいので書きました。
接着剤は付属の物は使用しない方がいいですね。
そもそもゴムに対して瞬間接着剤は良くありませんし。
暖かさは期待ですね。
書込番号:17999478
0点
ここは価格COMですから、その商品を幾らで買ったのか?工賃は幾らだったか?
ぐらいは書くべきだと思います、これではただの自己満足の日記です
書込番号:17999644
1点
はらへったにょーさん
失礼しました。
価格は定価で8,500円(税込 9,180 円)です。
工賃は自分で付けたので掛かっていません。
自己満と取られうのはしょうがないですね。
接着剤の件は今後自分で取り付けされる方は
注意が必要です。
バーエンドキャップの件や、スイッチの固定も書いてますので参考にして頂けたら
と思います。
書込番号:17999668
1点
>これではただの自己満足の日記です
取り付け写真や経験談がのってるので十二分に参考になっていいクチコミだとおもいますがね…
結構人気のグリップヒーターなのでつけたいと考えている人には有意義な情報ばかりだとおもいます。
あとスレ違いですいませんが…
はらへったにょーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#17874603
のクチコミでおしゃってた
「小型2輪通行禁止」の標識の件で自分が質問しているので回答をよろしくお願い致します。
書込番号:18003172
3点
kumakeiさん
有難う御座います。
そう言って頂けると有り難いです。
まあ確かに自己満的な部分はありますが、簡潔に文章書けない人間なもので
ブログで描いた内容も長ったらしいですが、苦労した点や、接着剤の問題、バーエンド
の製品情報やスイッチ固定したステーの製品情報のリンクなど書いたのでシグナ乗りの
方でこれから取り付け考えてる方に対して参考になればと。
先の書き込みでも書きましたが、エンデュランス製品はホンダメインの製品なせいか
取り付け情報を購入前にいろいろ探したのですがなかったので。(HGシリーズは)
接着剤の件は私が検索した中ではどこも書いてなかったので、左側のグリップ
装着の苦労はボンドが原因なのかも?と考えたので、もしもっと硬化が遅いボンド
(ウルトラ多用途SUみたいな)ならスムーズに挿入できてたかもしれないのでその辺の
こともブログに記載してます。
本当に苦労してはめ込んだので手の皮ずるむけになってしまったので。
ブログ読んで頂いての感想ならばいいのですが、製品の価格はともかく
工賃は幾らか書いたほうがいいとか書いてあったのでおそらく読んで頂いての書き込みでは
ないと思いますけど。(お店で取り付けの待ち時間がかかるので自分で作業した旨は書いてますので)
左のグリップ挿入に関してはシグナスだけではなく他の車種でもこの製品で苦労
されてる方が結構いらっしゃるみたいですが、その方々が、付属の接着剤使ってなのか
他の接着剤使ってなのかわからないのでその辺は接着剤変えて作業して左側のグリップが
スムーズに入るかどうかですが。(この情報があるとこれから取り付ける方は参考になると思います)
瞬間接着剤のせいで止まったのか、グリップ自体内径が細い為なのかが分かるかと思いますので。
何度も書いてますがスロット側は同じやり方で簡単に挿入できたんですけど。
ちなみに挿入時は、付属の瞬間接着剤(作業時はわかりませんでした)をハンドル
側に塗布して、グリップ内部と、ハンドル側には遅乾性のパーツクリーナー(ワコーズのBC-2)
をたっぷり吹いてはめ込みましたが左側は半分くらいで止まってしまい苦労しました。
書込番号:18003340
0点
ボンドで思い出したけど、今年の初めにキジマのグリップヒーターをZRX1200Rに取り付けたんだけど
アクセル側はゆるゆる。クラッチ側はカチカチで入る気配無し。
仕方ないからプラッスチックハンマーで叩き込んだ('笑
もちろんボンドは無し。でも緩む気配すらないですね。
同時期にフェイズに取り付けたデイトナのグリップヒーターは「左側」はゆるゆるでした。
ボンドをたっぷり塗って取り付けましたが、最近回り出したのでやり直しました。
やり直す時にハンドルバーにアルミテープを少し巻いて固めにしてから取り付けました。
今のところきっちり固定されてます。
グリップヒーターってハンドルバーに接するところはゴムではなくて、収縮性の無いプラスチックだから精度的には難しいですね。
書込番号:18003492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マジ困ってます。さん
>仕方ないからプラッスチックハンマーで叩き込んだ('笑
先にも書きましたが、左側は堅いという書き込みを見てたので、事前にゴムハンマー
の購入も考えてはいたんです。
何せグリップ交換が初めてなもので。
シグナス新車購入時にお店にスポンジグリップに交換してくれと頼んであって
納車時には交換してもらってたので。
事故でグリップがダメになり、DCRのグリップに変える時も、2りんかんにお願いしたので
今回初めての交換でした。
ハンマーでたたくとグリップヒーターの場合良くないという話でしたので
購入はしなかったんですが。(笑)
>グリップヒーターってハンドルバーに接するところはゴムではなくて、収縮性の無いプラスチックだから精度的には難しいですね。
確かに両方ともプラスチックスリーブが入ってましたね。
書込番号:18003580
0点
鬼気合さんはじめまして
台湾2013年モデルに乗っているKenBoyと申します。
私ものシグナス購入後の秋に速攻グリップヒーターを自力で導入しました。
皆さんのおっしゃるように
スロットル側はスカスカでボンドで固定しました。
反対側は人の力では入る気配なく
布を当てて金槌で押し込みました(笑)
ちなみにボンドは100均の瞬間接着剤です。
電源についてですが、
私はテスター当てながら
ACC電源探して接続しました。
私、奈良ですが冬は-5℃とかは珍しくない地域ですが、
グリップヒーターがあると手はポカポカで
もう二度とやめられないでしょうね。
それよりも何よりも驚いたのが、
電圧計を付けているのですが
HID35W+グリップヒーター最大負荷で
アイドリング時で12.6〜12.7V維持するシグナスの発電量はたいしたもんです。
書込番号:18003878
2点
Ken Boyさん
はじめまして。
電源は私もACC連動にしてます。
昔ナビやドラレコなどの電源確保でハンドル下の収納にシガーソケット電源付けるため
電源確保してたんですけど、結局使わなくなったので配線外しその配線にギボシ端子で
接続したので配線は差すだけでした。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11291054747.html
スロットル側はすかすかまではいきませんでしたがスムーズには入りましたね。
やはり左側は堅いんですね。
あの堅さをグリップ付きのグローブつけて手で気合いでねじ込んだので
手の皮がずるむけになりましたが。(笑)
瞬間接着剤は隙間があるとさらさらなので隙間埋めるのが難しいので
あまり隙間があると緩む可能性もあるかもしれませんね。
その場合、マジ困ってます。さんが書いて下さったアルミテープが有効ですね。
電圧に関してはまだ走行してないので何ともですが走行中どの程度になるか
ですね。
一概に比較はできませんが(精度の問題があるのでどちらが正しいのかもわかりませんが)
スカイウェイブにも電圧計(KOSO)入れてますが、2灯式でHID55W×2でヒーター全開
ドライブレコーダー前後、Go Pro3前後、ナビなど電源とっても走行中は13.8vから14v
をキープしていますね。
シグナスはHID55W入れてますがどの程度かという感じですが。
ウインカーは変更しててIGをONにするとデイライトが点灯するので多少電力は
消費していますが。
https://www.youtube.com/watch?v=HCPCpVRWUIE&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
HG120の動画はエンジン掛けてない状態でのものなので。
普段は自宅保管時は、オプティメイト4を繋ぎっぱなしにしてるのでバッテリーの問題は
気にしてないですが。(電圧によるセーブ機能も付いてるみたいですしね)
ここ1年2カ月で200kmくらいしか走行してなかったので。
今は通勤に使ってませんが、通勤に使ってた時は、片道8キロほどで20分くらいの通勤
時間でしたがウインターグローブでもきつかったですね。(笑)
書込番号:18004008
0点
私はPCXにキジマのグリップヒーターだったと思いますが、アクセル側も反対側もあまりに硬かったので、水道用の塩ビのパイプが丁度良い太さだったので、粗目の耐水ペーパーを巻き付けてグリップの内側を削って取り付けました。
書込番号:18004221
1点
たかぴーちゃんさん
キジマの製品も堅かったんですね。
なかなかの荒業ですね。(驚)
書込番号:18004424
0点
本日洗車した時に気付いたんですが、スロットル側のグリップが固定されてませんでした。
先にも書きましたが、スロットル側は楽に入ったので瞬間接着剤ではやはり
固定できませんでした。
写真の様に白くなってます。(瞬間接着剤特有の感じ)
家にあった、ウルトラ多用途SUをぬってはめたんですが、1度口が乾燥して
出なくなり、こじって貫通させたんですが、内部もやや乾燥気味で粘度が高くなりすぎ
たみたいでうまく伸びす結局外してきれいに拭きとり、接着剤を買いに。
ウルトラ多用途SUも良かったんですが、より耐熱性の高い(120℃)接着剤を
購入して取り付け直しました。
仮固定できたところで試乗して電圧を確認してみましたが低いですね。
HIDの55Wを入れてますが、アイドル時でHID点灯して、ヒーターも全開にすると
12V前後。
走り出すと12.8Vあたりまではいきますが。
ヒーター入れててもHID消せば12.8V位まで行く感じです。
スカイウェイブは安定して13.8Vから14V位出てますが。(フルに電気使っても)
電圧計の精度もあると思いますが。
走る距離にもよりますけど、下限電圧は12V位に設定しておいたほうが無難かな
という感じですね。(アイドル時はOFFになるように)
まあ家に帰ればオプティメイト4で充電掛けてるのでバッテリーの心配は
問題ないですが。
国内仕様と台湾仕様では発電量が違うんですかね?
国内仕様は常時点灯式なので発電量がやや大きい?と勝手に想像してるんですけど。
(スカイウェイブの発電が優秀なので)
寒くなってヒーター使うようになったら下限設定をいろいろ試行錯誤していこうと思います。
その辺が優秀なヒーターですので。
書込番号:18014348
0点
>国内仕様と台湾仕様では発電量が違うんですかね?
どうなんでしょう?
発電容量もそうですが、レギュレタの電圧制御上限が13.0Vって事はないのでしょうか?
電装を切れるだけ切って最大でどのくらい電圧あがります?
別件ですが、消費電力の大きい電装品はリレー配線の方が良いですね。
ZRXにキジマを取り付けた時にテスターで電圧を計ったら2.4Aしか流れてなくて本来の性能を出し切れてない事が判明。
ACC連動+車体アースを止めてエーモン【1245】リレーに仕様変更したら3.1A流れた。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1245
キジマグリップヒーターGH04 プッシュ式スイッチ
消費電力:13.5V 20W〜42W
13.5V×3.1A=41.85W
思ったほど温かくないと思ったら電流「消費電力の」のチェック。
あと、上で書いてるグリップの遊び「直径」調整ですが、アルミテープの巻き方。
言葉で伝えるのは難しいので映像を載せときます。
書込番号:18015464
1点
>電装を切れるだけ切って最大でどのくらい電圧あがります?
グリップヒーターの電圧計ですが、13V以上は上がってなかった感じがしますね。
テスターで測ったわけではないので何とも言えませんが。
>発電容量もそうですが、レギュレタの電圧制御上限が13.0Vって事はないのでしょうか?
台湾仕様なので向こうではグリップヒーターなんて付けることはまずないでしょうから
そういった可能性は十分に考えられますね。
前の書き込みでも書きましたが、国内仕様では、グリップヒーターを取り付けるカプラーが
もともとあるみたいで、電源をそこからとれるみたいですが。(全年式が限定かわかりませんが)
アルミテープの件はグリップヒーターに説明と付属品があったんですね。
そういうことだったんですね。
有難うございます。
リレーの件も参考になります。
昨日は着替えるのが面倒でしたので、作業後のローテスは、ジャージに上がTシャツで
グローブもせずの乗車だったので1キロほどしか走行しませんでしたがグリップヒーターは
切ったり付けたりしましたが十分暖かかったです。(もちろん気温も高かったですが)
普段では絶対にしないような格好で乗ってましたが。(汗)
冬場に温まりが弱いと思ったら検討してみたいと思います。
電機系苦手なのでこういう情報は非常に勉強になります
書込番号:18015759
1点
余談ですが、電装系はウインカーと、ストップランプを4期モデルに乗ってますが
5期のLEDレンズに変えています。
ハイマウントも入れています。
https://www.youtube.com/watch?v=zloB1t93CUA&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q
https://www.youtube.com/watch?v=HCPCpVRWUIE&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
後はHIDの55Wという感じです。
書込番号:18015825
1点
鬼気合さん、こん**は。
お久しぶりです。
グリップヒーターのスレはとても参考かつ踏ん切りのきっかけになりました。
スレを見て翌日には同メーカのグリップヒーター115(4,860円税,送料込)を
ネット注文し、昨日DIYにて取付ました。電圧表示のないタイプです。
配線はバッ直(1.25sq)、リレーを介して組付けしましたが、本品の配線は
0.5sqくらいで思ったより細いですね。
やや太くなったグリップ径は、手の小さい私でも十分許容範囲です。
スイッチはフロントポケット内に両面テープで貼り付けました。
車種は台湾五期(2010年式)です。
グリップ取付時、スロット側の苦戦を覚悟していましたがカメファクの
ハイスロには割とすんなり入り、左同等の感覚で差し込み出来ました。
ただグリップの内側がプラスチックのように硬質であり伸縮性が殆どなく
取外しは問題だと思います。マイナスドライバーを差し込んだり
エアー打ちはできず、グリップが再利用できる状態で外すのは不可能に
近いと思いボンドの使用は止めました。
抜けたり空回りする気配はないので暫く様子を見てみます。
気掛かりだったバッテリー負荷ですが、アイドリング状態ライト(HID 50W)
ONで13.4Vを維持していましたが、グリップヒーターON(スイッチ2段階)で
徐々に電圧低下し5,6分後には12.4Vまで下がりました。アイドリングのまま
5分以上の使用は避けた方がよさそうです。
恐らく走行状態なら問題ないかと・・様子見ですが、双方向電流計の追加も
検討しようと思っています。
書込番号:18046137
1点
チキチキライダーさん
ご無沙汰です。
取りつけされたんですね。
シグナスのほうは電圧計を付けていなかったこともあったのでHGのほうに
しました。
スカブはKOSOの電圧計をつけていますが。(現在動画の位置ではなく右側に変えてますが)
https://www.youtube.com/watch?v=Rzw6hVPA52w&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11538460851.html
配線は前にも書きましたが、シガー電源を取っていたんですが、使わなかったので
その配線(ACC)をそのまま使ったので電源とるのは楽でした。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11291054747.html
グリップ取り付けは左ががちがちでしたね。
スロット側は余裕があり簡単に挿入出来ましたが、付属の瞬間接着剤では隙間を
埋められなかったせいで動いてしまったので新たにボンド買って取りつけして先日
確認しましたが確実に固定されていました。
電圧は前に書いた感じですがシグナスは発電量がやや厳しいですね。(台湾だけかもしれませんが)
HGは電圧下限設定があるので、設定した電圧になるとヒーターOFFにするので
設定電圧はこれから調整という感じですが。
基本家に帰ってきたらオプティメイト4で充電してカバー掛けてるのでバッテリーに関しては
特に気にはしてませんが。(笑)
書込番号:18046345
1点
こん**は。
HGには電圧下限設定があるのですね。良い機能だと思います。
苦戦したのは左側だったのですね。勘違いしてました~~;
左ハンドルパイプの古ボンドを全て除去し300番程度の紙ヤスリでパイプ表面を
擦った後、ドライヤーでグリップを温めて差し込むと右側と同程度の力で入り
ました。
別件です。
スレをお借りして恐縮ですが、おっさんアイテムをご紹介します。
シグナスのハンドル下の隙間から風が吹き込み冬季は膝が冷えますので、
その隙間を少しでも塞ぎ防風するとかなりの冷え対策になります。
写真の隙間塞ぎは3mm厚のゴム板をカットし、L字プラスチックにネジ止め
した物です。
シグナスとの脱着はマジックテープで不要時は簡単に外せます。
ハンドルを一杯に切るとハンドル下カウルにゴムが当りますが、
目立つ傷は付きませんでした。
見た目を気にしない寒がりの方にはお勧めの対策だと思います。
是非お試し下さい。
書込番号:18047160
1点
>ドライヤーでグリップを温めて差し込むと右側と同程度の力で入り
ました。
これは有益な情報ですね。
私の場合、付属の瞬間塗って(その時瞬間と気付いてませんでした)すぐに挿入
したんですが、半分ほどで動かなくなり、そこから気合いでねじ込みました。
グリップ付きのグローブしてましたが手の皮がずるむけに。
グリップまわしながらねじ込んでる時皮ずる剥けなのはわかってましたが
気合いでねじ込みました。(笑)
もうやりたくないですが。
あの隙間も結構来るもんなんですね。
なかなかのアイデアでさすがと思いました。
スロットル側のヒーターの配線の取り回しも綺麗ですね。
4番の黄色矢印がグリップヒーターの配線ですよね?
そういうところにセンスが出ますね。
私はブレーキに当たらない程度にたわませた感じで取りつけましたが
センスがないですね。(笑)
これから付ける方は参考になるかと思います。
書込番号:18047231
1点
その手、痛々しい・・
しかし凄いパワーと根性ですね。
実は左の純正グリップを抜く際、私も手に豆ができ痛い思いをしました。
純正のボンドは超強力で大変な思いをしてプログリップに交換した経緯があります。
グリップを温めるのはドライヤーが丁度良いです。ヒートガンではグリップを痛める
リスクが高くなります。ドライヤーでグリップが熱っちちになるまで温めてから一気に
差し込みます。なおハンドルパイプは温めない事です。
グリップヒーターの配線は太くて目立たなくするのは難しいですよね。
幸いにもハイスロは回転量が少なく配線の遊びを少なくできスロットルワイヤーに
添わせる事が可能でした。
スイッチの配線は6mmもあり取付位置に悩み操作性より目立たない所を選びました。
ちなみに電圧計もフロントポケットの底に貼り付けています。
書込番号:18048076
1点
はめ込む時は本当に気合い入れまくりでしたね。(笑)
今考えるとよく入れたなと。
はやり皆さん左側に苦労される方が多いみたいですね。
プラハンで叩いてる方や、当て布してハンマーでたたく方もいらっしゃった
みたいですが。
熱による膨張はいいですね。
ハンドル側は温めたら膨張しますからね。
逆に瞬間冷却スプレーみたいなもので冷やす方がいいくらいですね。
固着したねじを逆の発想で冷却スプレーかけて外す方法もあるみたいですが。
昔サービスマンしてた頃、お客様のマフラーの太鼓が破れ交換するときに
マフラーのねじがさびて固着し外れなくて付き合いのある板金屋さんのところまで
もっていきバナーで軽く炙ってもらい簡単に外してもらった経験があります。
(サービスマンなりたての頃ですが)
ヒートガンも欲しいと思ったことはありますがそこまで必要な事もないので
未だに持ってませんが(持ってない方も多いと思いますので)ドライヤーは
だいたいありますからね。(外に電源もしくは外に電源引ける方限定ですけど)
失礼ながら写真が暗かったので明るさだけ調整させて頂きました。
きれいに付けてますね。
写真3番4番はスカイウェイブの純正グリップヒーターですが、取りつけは
面倒なのでナップスで2年ほど前に付けてもらいました。
車体をセンタースタンド立てたまま横にずらす時に引っ張ったら抜けて
しまった時のものですが。(笑)
中は山切りになってて接地面が少ない分抜けやすいみたいです。
この後ウルトラ多用途SUべったり塗って固めましたけど。
写真1にエアーホースのコードリール(天井吊り)がありますがずいぶん作業自分で
されてるとお見受けしました。
>エアー打ちはできず、グリップが再利用できる状態で外すのは不可能に
近いと思いボンドの使用は止めました。
この書き込みも納得です。(笑)
エアーはあると何かと便利ですよね。
家もメインは洗車後のエアー飛ばしですが、空気圧調整時は、朝日のゲージホタル
使ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=aQ5dLONmxkU&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
https://www.youtube.com/watch?v=IelwnyQjORs&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
https://www.youtube.com/watch?v=EDjzlBz0SVo&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
書込番号:18048862
1点
いたしました。
07 白 ABSです。
グロム乗りですが、ある程度乗りこなせたので
次のステップにと、MT-07を選びました。
予算的にMT-09も可能でしたが、
無駄の無いスリムのボディーと
コーナーリングで、意識しなくても、すっと曲がる素性の良さに
ほれました。
この価格でいいんですか。。。って感じです。
乗り出し価格 76万円です。
09と07。ひとつだけ言えるのは07は廉価版ではないです。
昔、NAロードスターにちこっとのせてもらい運転した楽しさを
思い出しました。
納車は10月だそうです。
ボチボチ秋の気配ですので、涼しく走れます。
8点
おめでとうございます。
ステップアップというか
ジャンプアップ的な感じですがf^_^;
納車思ったよりずっと早いんですね
書込番号:17983897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よかったですね。
見た限りコンパクトで400あたりと大差ないかそれより小さいようですからね。
でも、買った人がよくこれでいいのか安すぎ。
という意見は違うと思います。
じゃあ20万高かったら、高すぎwと言うと思うし。
ホンダでも70万くらいで大型バイク売ってますし。
排気量がこもくらいだと今の時代はこのくらいの価格が基準になってるだけだと思いますよ。
書込番号:17984034
4点
09はレプリカと一緒・・リアステア
07は昔からのヤマハの18インチ倒し込ハンドリング、フロント依存型
方向性は90度違います
安くていい品物…大丈夫かヤマハですよ
書込番号:17984574
8点
>ホンダでも70万くらいで大型バイク売ってますし。
中型バイクの間違いだろ
NCの事を言ってるんだろうけど、MT-07と比べるようなものではないよね
このクラスのスポーツネイキッドは逆車ばかりだから、コミコミ価格で考えるとかなり安いよ。
書込番号:17987999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1週間前に納車されました。少ない乗れる時間を使って一生懸命慣らし中です。
MT07に決めるまでいろいろ試乗しました。特にホンダ車は近所のドリームにある試乗車だけでなく、スタッフさんの個人所有物のお願いして乗らして頂きました。
その結果、選んだのがMT07でした。もちろんホンダの技術は信頼しています。ですが、ホンダの車両はまだまだ重すぎます。年をとってくと、取り回しの良さは重要です。当然、乗ってしまえば重い方が安定するのだろうと思ってはいますが、いつでも、構えずに気軽に乗りたいを探すと、今回はホンダははずれました。
ミドルバイクの力はありますが、取り回しは400以下に思えます。楽ちんが最優先、スピードや走行性は2番目です。しいて悪いをつけるなら、シートが堅くおしりが痛くなるのがはやいです。後は、荷物をどう積載するかが課題です。
書込番号:17996367
8点
皆様、コメントありがとうございます。
07は、街中で見かけた時、スッと素直に曲がり
これだと思ったので、即決した次第です。
動力性能とかはわかりませんが 素直さにほれました。
今週末納車なので、ボチボチ走ってきます。
今までこういうカテゴリーのバイクは逆車扱いが多く
諸費用もかなりかかっていたので、その点で買いやすいと。
国内向けという縛りがないので、助かります。
秋の紅葉の中をバイクで。。。最高です。
書込番号:17997568
7点
納車おめ
軽さは重量もあるけど、バイクでは
ハンドリングの軽快さによるところも大きいよね。
書込番号:18005704
3点
今日の出来事なんですが。
あちこち散歩してたら海が見えてきました。
それまで砂利道やデコボコの未舗装路も何のそのって感じだったので、調子に乗って「海岸を走ったら気持ち良いだろうなー」と・・・『砂浜』に出ようとしました。
トリシティが自立しました。
本っ気で焦りました。
アシストグリップ掴んで、砂に埋もれた後輪を引っ張り出して・・・雪にハマった時の要領で押しながらアクセル回して・・・。
トリシティ重いから、砂場や泥地には要注意です。
私は後輪を持ち上げれたから良かったけど、力の弱い女性なんかだと完全に立ち往生だったと思います。
皆さんも気をつけてください。(同じ事する人いるのか分からないけど)
9点
私はモトクロスやエンデューロで砂場のレースも経験してますが、確かにオフ車でも面倒ですね。
でもKDX125乗ってた頃は砂浜もけっこう走ってました。
砂を蹴散らして後輪を滑らせながら走るのが面白くて・・・ちゃんと洗車しないと錆が怖かったけど。
今日は本気で、自分でも何やってんだ、と思いましたが。
書込番号:17974152
6点
スレチですが…
トヨタが i-ROAD を開発中ですが、前2後1の3輪という乗り物がどのように発展していくか楽しみです。
i-ROADは後輪舵だそうです(ビックリ)
乗用車としては衝突安全基準が満たせない(?)と思うので、スクーターとして販売されるのですかね。
書込番号:17975276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
後輪で曲がるっていうとフォークリフトなんかを思い出しますが、かなり挙動が違いますね。
リーンするからでしょうか。
ヘルメットホルダーの設置場所にメドが立ったので、ホルダーを通販で物色中。
書込番号:17980244
4点
オプションもちらほら出始めたようです。
http://item.rakuten.co.jp/zerocustom/c/0000004756/
個人的にはあまり食指の動かない品揃えですが、この調子でいろいろ出て欲しいですね。
書込番号:17981468
2点
MT-07 ABS 白
今日ついに契約してきました。
前者GPZ900Rを新車購入して以来、27年ぶりのバイク購入。
そのバイクを手放して以来17年ぶりのバイク。
最初はMT-09を一目見て、いままで眠っていたバイク魂が目覚め始め
バイク雑誌をみる毎日でしたが、MT-07も発売になり徐々に気持ちはMT-09⇒MT-07に変わっていきました。
その理由はツインエンジン。
いままでGPZ400F⇒GPX750R⇒GPZ900Rと4気筒を乗り継いでおり、次は2気筒のビッグバイクをとずっと思っていました。
試乗するとスタートから力強く、アクセルを開けるとマルチとは違ったツインの心地良い加速。
この走りでこの価格、しかもスタイルもカッコイイ。
もう買うしかないでしょ。
納車は27日予定です!
6点
おめでとうございます。
納車待ち遠しいですね。
自分はMT-09かZ1000かで
悩みました(^^;;
MT-07がその時あったなら
もしかしたら、お仲間だったかも?
なかなか行けないのですが、
冷やかしにはなりますが
是非、試乗してみたいと思っている
バイクです。インプレ楽しみに
しております。
書込番号:17969958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ツインの700ccエンジン その昔、KAWASAKIからZ750Tというバイクが出てまして、当時はその排気量では ビックツィンと
感じたものです。
https://www.youtube.com/watch?v=Lfx7KeqhPOs https://www.youtube.com/watch?v=1l26-a1oFgo
55馬力で乾燥重量230kgと軽快に走れるしろものではなかったですが、 アレから40年(きみまろかい?)
随分鮮麗されたもんです。
http://www.motorcyclespecs.co.za/model/kawasaki/kawasaki_z750%2076.htm
大柄だった YAMAHA TRX850や TDM900よりもだいぶシェィプされ全てにおいて垢抜けし、パワーの絶対値においては昔の
ナナハン並ですが、大型意識ではなく、BMW F800Sや675ccのトライアンフ・ストリートトリプル同様ミドルクラスを
認識した作りで 安定より動きを楽しむバイクにできてると感じました。
なによりは 60万円台半ばで新車乗り出しができるというのが これまでF800Sやストリートトリプルには乗りたいけれど
先立つものが・・ と考えてたけど層にメスを入れましたね。 最近のヤマハ、ホンダ以上にバイク不況に対して戦略的です。
書込番号:17972255
3点
くじらの時計さん
こんばんは。
Z1000、拝見させていただきました。
かっこいいですね。
もし同じ状況なら僕もZ1000買ってたと思います。
いまでもKAWASAKIファンなもんで。
でもMT-07の魅力に負けちゃいました!
書込番号:17973341
3点
自由道さん
こんばんは。
Z750T、何となく覚えています。
確か、Z250Tもありましたよね?
KAWASAKIばかり3台乗り継ぎましたが、知り合いのFJ1200を試乗させてもらったところ
大柄で車重のあるバイクなのにハンドリングの軽いのに驚いた記憶があります。
今回のMT-07の購入の決めては、やはり手が届いた価格です!
書込番号:17973482
4点
こんにちは、
Z1000('08)からMT-07に買換えを決めたのが8月下旬。
今週納車だそうです。でも仕事なのでお楽しみは来週から。
お互いセブンを楽しいましょうね。
ちなみにABS赤にしました。
書込番号:18008123
4点
今は足用にシグナスX2010モデルに乗ってます。雨の日に試乗してみましたが、足元がビジョンビジョンです(; ̄ェ ̄)
どうやら前のカウルのギリギリにタイヤがあるため、足元に水が弾いてるのが見えました。雨の日の通勤にも使う方は雨の日の試乗オススメします。
書込番号:17960343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
雨の日はカッパ着れは問題ないのでは?
雨上がりだったら問題ありそうだけど。
足はガニ股に開いて乗ってるとかじゃないの?
MT乗るみたいにカウル内に膝が収まってれば問題なさそうだけどどうなんだろう?
スクーター乗ってる人で足開きまくって乗ってるの見るけど恰好悪いよね。
書込番号:17960543
6点
試乗した時は偶然に雨が降ってきました。シグナスXの時はステップの前方向の斜めのトコロに足をおいてます。トリシティは斜めの部分がありませんので、ステップに普通においてました。ちなみにどちらかといえば内股で乗ってます。
Gパンにスニーカーだったのですが、足元に水がかかるのが分かりました。
いつもなら濡れるのはモモの部分です。それが膝下も大分ビショビショに‥。まるでネイキッドに乗ってるかのようです。
始めからカッパやレインブーツなら問題は無いとか思います。
MP3などはレッグカバーをしているのをよく見かけますが、トリシティにもあれば、快適になりそうです。
書込番号:17960682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
雨に日には仕方がないとしても路面濡れてたらきついですね。
サイドバイザー的なものが出れば少しは回避できるかもしれませんね。
タイヤフェンダーはきちんと付いてるみたいですが意外と飛んでくるんですね。(驚)
でも写真見ると確かに位置的にしぶきは飛びそうですね。
あれ以上フェンダー長くすると地面との干渉も(段差があるところですと)出そうですし。
フロント2輪はそういったこともあるんですね。
参考になります。
書込番号:17961115
0点
サイドバイザー、イイですね。たまにシグナスXでも付けてる車体を見かけます。
前二輪はコーナリングが抜群の安心感があります。前からの見た目のインパクトもあります。
足元の水しぶきとパワー(重い分、ちょっと足りない気が‥)が何とかなれば、とっても魅力的です。
書込番号:17964411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重な試乗での経験参考になります。ありがとうございます。
スクーター系は足濡れにくいと思ってましたが、トリシティは違うんですね。
書込番号:17964486
0点
不思議だなぁ。
もうちょっと詳しい状況が知りたい。
まず、「試乗中に降り出した」にも関わらず、水が跳ねて濡れるって点。
そんな短期間で水が足まで跳ねるくらい水溜りができるようなドシャ降りだったんですか?
それとも、そんな大きな水溜りもない状況でもそうなったんですか?
それなら構造上の問題って感じだし、試すのは大して難しくないから試してみたいですね。
次に、どういう時に濡れましたか?
直進してる時に濡れた?
曲がってる時だけ?
両方で?
また、曲がってる時なら外側?(例えば右折なら左側?)
内側?(右折時の右側?)
書込番号:17970055
0点
雨の状況ですが、土砂降りです。あっと言う間に道路は濡れました。本降りとお考え下さい。
普段ならカッパが無ければ乗らないだろうレベルです。
あっさりした雨ならそれ程、跳ね上げないと思います。
跳ね上げは直線で前カウルの下方向、両側から見えました。
曲がってる時は見てませんでした。
まだ雨の日の情報が少ないので、オーナー様達にもどの位で跳ね上げが気になるか、気にならないかを口コミしていただきたいです。
当方は通勤用に考えてましたので、雨の場合も重要です。
書込番号:17972507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あかべぇファーファさん
回答ありがとうございます。
そして、またちょっと疑問が。
>跳ね上げは直線で前カウルの下方向、両側から見えました。
これですが、両側に水が跳ねるのが見えるってのは解ります。
前一輪に比べてタイヤが外側にある状態ですから。
でも、それが足を濡らすには「跳ねた水が内側に回り込んでくる」という事になります。
たまたま・・・程度では大して濡れないでしょうから、空気の流れ的にそうなる可能性が高いですね。
また、速度によっても違う可能性がありそう。
バイク屋のHPやブログで「濡れた路面でも安心」って文句をチラホラ見かけますが、あれは実際に確認してなさそう。
確認してたら、この足元が濡れるのも実体験してるはずだし。
まぁ「雨なら雨具を着ろよ」って事かもしれませんが。
書込番号:17973998
1点
そうですねぇ。跳ねた水が内側に巻き込んでいるのかもしれませんね。
速度的には、60km/hくらいと思います。
濡れた路面でも安心、は感じました。
いつもシグナスXですと、コーナーで滑る事がたまにありますが、トリシティはがっつり路面を掴んでる感ありました。
やっぱり雨の日はカッパですね。
書込番号:17977034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと試して来ました。
2分ほどの動画です。
撮影時の雨はサーッという小雨程度ですが、しばらく前はけっこうな降りでした。
先に結論を書くと、試した状況ではまったく濡れませんでした。
ドシャ降りの時、深い水溜りを踏んだ時、もっと速く走った時はまた違うと思われますが。
https://www.youtube.com/watch?v=TOjToum77Lc
※720Pで撮影
カメラは、右のナックルバイザーに下向きで固定してます。
足は故意に内側に置かず、普通に置いた状態です。(それでもかなり外側に足があると思う)
速度はだいたい40km/hほどです。
20秒あたりから、フェンダーから水が垂れ始めてますが、跳ねたりはしてません。
路面が「濡れてる」程度なら、まったく問題ないようです。
次に水溜りを走った場面です。
52〜55秒が浅く小さな水溜り、1分22秒〜1分27秒と1分52秒〜1分55秒が浅く広い水溜りです。
どちらも多少なり水を跳ねており、跳ねが外側に広がってるような動きをしてますが、足までは届いてません。
この状態で更にスピードが速かったら脛にかかるかも?
メットが濡れたり曇ったりで視界が悪くなったので、これだけで諦めました。
書込番号:17980195
5点
たまたまプチツーの帰りに雨が降り、雨天の中の走行をする事になってしまいました。
土砂降りって程じゃないものの、外出するなら誰もが傘を差すだろう・・・という程度の降りです。
早く帰りたくて急いだので60〜70km/hで走ったりもしたと思います。
それなりに路上の汚れも跳ねてたらしく、帰宅時のフロント周辺はけっこう汚れてました。
しかし
『フロントタイヤによる水や泥の跳ねは、まるで足に付いてなかった』
という結果でした。
少なくとも土砂降りの中を走ったり、大きな水溜りに突っ込んだりなんて事をしない限り、足元が汚れる事はないと思われます。
そして、そんな状況ならトリシティじゃなくても汚れるでしょう。
つまり、「トリシティだから普通のスクーターより濡れやすい」という事はない、という結論です。
まあ今更ではありますが。
書込番号:18221819
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




































