
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 39 | 2007年4月11日 22:12 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月31日 16:12 |
![]() |
1 | 4 | 2007年1月9日 15:34 |
![]() |
6 | 11 | 2008年7月13日 02:11 |
![]() |
3 | 2 | 2007年7月15日 00:41 |
![]() |
4 | 5 | 2007年1月14日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さん
実車を見られたんですか?
やっぱり、07が格好いいですか?
書込番号:5906676
0点

jetboyさん、自分の選んだバイクが一番格好いいに決まってるじゃないですか。
☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さんのレスなんかに翻弄されないでください。
インプレ、楽しみにしてますよ。
ではでは。
書込番号:5908128
1点

昨日、バイク屋さんからmyMTの写真が送られてきました。
今まで見たどの写真よりも格好良く写ってたよ。
こいつ(06モデル)にして本当に良かった。
書込番号:5923909
0点

jetboyさん
そろそろ納車の頃でしょうか。
もしかして、まだ海外からお帰りではないのでしょうか。
(別板、わたしもけっこう前から見ています。さすがにオーナーではないので書き込みはしませんが)
何だかわたしまでいてもたってもいられなくなりそうです。
しかし、いかんせん先立つものが・・・・・・
07からの魅力的な改良点を発見したのですが、それ以上に見た目は大事ですね。
貯金して年内には何とかしたいと思います。
とにかく、ぜひぜひレビューお願いしますね。
PS
陸続きのところのようなので、ツーリングでごいっしょすることもできそうです。
そのときは、よろしくお願いします。
書込番号:5958805
1点

知人が13ヶ月落ち・2500Km走行の車両を購入し、納車待ちの状態ですが雰囲気があって良いですよね、MT。乗せて貰うのが楽しみです。
年次変更でブレーキマスターが別体→一体になったり、キャリパーも4ポット→6ポットになったりしていますが、知人も私も乗り味にさしたる変化を感じられる腕でも無いので、「必要充分」という彼の意見に諸手を挙げて賛成しました。
jetboyさん、シルバーエンジンかっこ良いですよ〜。既に納車されてる頃でしょうか?
放熱フィンの断面処理も手間が掛かってそうで質感が良いですよね〜。
書込番号:5964564
0点

あれ? 昨日書き込みをしたのに、何もなってませんね。
では、改めまして。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、SR15さん、写画楽さん、☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さん、そしてmorikoneさん、こんばんは。
先週の土曜日に無事納車され、土日で約200キロ走る事が出来ました。
myMTの感想ですが慣らし運転中の為、ハッキリ言って何がなんだかよく分かりません。
が、非常に奥の深いバイクのようです。
大切にして長く長く楽しみたいです。
SR15さん、いつも有り難うございます。
いつか一緒に ですね。
書込番号:5967440
1点

現在2006のV−maxに乗っています。
2006モデルが最後に新車で買えるV−maxだという
情報に騙され買ってしまったわけですが
今MT−01が大変気になっています。
V−maxも凄く楽しいバイクでいつでも乗ると
楽しくてしかたがありません。
ですがそろそろ新型が出るみたいですし
新型V−maxを発売してすぐに買うのは冒険のような気がして
MTを買ってみたくなりました。
車検も3年になるみたいですし。
V−maxが今年の10月で車検が切れるので
これを機会にMTにしようかと思います。
07のMTはカラーがかっこいいです
特にブラックとレッドです。迷いますね
書込番号:6091935
0点

V−max1200さん、こんばんは。
07モデルで一番格好いいのは、赤だと思います。
タンクのラインが、何とも言えず好きです。
でも、06モデルの茄子色(my−MT)が一番カッコ良いと思います。
購入されたら連絡下さいね。
書込番号:6104002
0点

jetboyさん、納車されたのですね。
おめでとうございます。
最近07の赤が気になりだしたところです。
(あれほど06青が気に入っていたというのに)
しかし、実は先日、今のバイク(YZF-R6)で立ちゴケしてしまいまして、自分などにMT-01のような重いバイクが乗れるかなと不安になってしまいました。
正直R6で立ちゴケするなんて、夢にも思っていませんでしたから。
まあ、その慢心が原因なのでしょうけど。
でも、やはりMTの魅力からは離れられそうにありません。
慣らしが終わったら、ぜひともレポートをお願いします。
くれぐれもご安全に。
書込番号:6110644
0点

SR15さん、お久しぶりです。
実は私も先週の日曜日に、ユーターンに失敗をして倒してしまいました。
まだ1,000キロしか走ってないのに。
それに自分自身でも立ちゴケなんかする訳がないと思っていたので、非常にショックです。
エキパイ側に倒したので、エンジンスライダを着けて本当に良かったです。
SR15さんも、赤のMT早く買っちゃえば。
書込番号:6112193
1点

jetboyさん、毎度です。
3/25にプレストニューモデルの試乗会があるので、そこでMT-01に乗ってみようと思います。
マルチに慣れた体だと、かなり好き好きが別れるようですね。
わたしは今までレーサー系ポジションのバイクしか所有したことがなかったのですが、先日07のXJR1300を試乗してこういうのも何となくいいと思うようになりました。
それとMTをくっつけるのはちょっと無理がありますが、ネイキッドバイクで真面目に欲しいと思ったのはMT-01が初めてです。
そんなわけで、試乗が今から楽しみです。
もしお会いする機会がありましたら、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:6114194
0点

SR15さん、お世話になります。
まだ慣らしが終わっていないので、MT−01の実力は全然知りません。
が、非常に奥の深いバイクのような気がします。
試乗車だったら、いきなりエンジン全開に出来るからSR15さんの様なベテランさんだったら、ある程度の事はすぐに分かるでしょうね。
レーサー系しか所有した事がないSR15さんの、MT−01の印象が気になります。
試乗会はどこで行われるのか知れませんが、晴れると良いですね。
書込番号:6115419
1点

jetboyさん、ありがとうございます。
試乗会は、神奈川県の大磯です。
MT-01のほかにも、わたしの好きなYZF-R1やR6の最新モデルが試乗車として提供されるようです。
jetboyさんにベテランなどと言われると恐縮ですが、乗った感想は素直にご報告したいと思います。
ではでは。
書込番号:6123050
0点

jetboyさん、ご無沙汰しております。
レポートでも述べましたとおり、プレストの試乗会でMT-01に乗ってきました。
またがって最初の印象は、引き起こしがちょっと重いでした。
ポジションは、意外にもしっくりきました。
エンジンの振動は予想よりもマイルドで、ハーレーなどに比べると日本車的な優等生ぶりを感じました。
そのせいか、走り出してからのトルク感が若干期待を下回ってしまいました。
試乗コースの条件が、ウェット路面でタイトターンが多かったこともあって、ハンドリングは切り返しで重さを感じましたが、セルフステアがけっこう強めに出るので、それをうまく使えれば乗りやすいのかもしれません。
残念ながら、今回の試乗コースにはMT-01の特性はあまり合っていないようでした。
そんなわけで、正直印象は?でしたが、ここはやはり実際に所有してみるのが一番なのでしょうね。
ただ、気楽に乗れる雰囲気のマシンではないので、ちょっと気合を入れて付き合うつもりでないと、マシンにバカにされそうです。
jetboyさんは、そろそろ慣らしも終わった頃でしょうか。
その後のレポートも楽しみにしています。
ではでは。
書込番号:6166164
0点

はじめまして、現在通勤に青MT-01を使ってます。
試乗会が不完全燃焼だったようですね。
本当はもっと楽しい乗り物だと思うんですが・・・。
通勤に使い始めて1年以上経ちます。最初は日常の足に使うのはどうかなって思ったのですが、いざ足にしてみると以外に生活の中に溶け込んでしまいます。取り回しも特に緊張することも無く、街乗りでは何の問題も無いですよ。
それでいて、峠道なんかは楽しく走れて、音の変化も楽しいです。
私にはいつまでも飽きの来ないバイクです。
以前は2スト4発のかっとびバイクばかり乗っていましたが、やんちゃを卒業した今の私にはいい相棒です。
書込番号:6172244
1点

SR15さん、こんばんは。
悪天候での試乗会、少し残念でしたね。
やっぱり、ドライの状態で色々なシチュエーションが経験出来れば良いですよね。
私は、やっと1,000キロのオイル交換が終わりました。
私にとってハンドルが遠くて低いと感じていたので、ハンドルの交換をしました。
http://ysphigasiomiya.cart.fc2.com/?ca=1&fcs13=9b9910e3ccc8d30ed73c527080b1339b
平地を30分程度しか走ってませんが、自分的には非常に楽になりました。
が、地元のYSPさん曰く「ノーマルに比べて径が細いので、万一の時にはハンドルが曲がるか折れてしまうかも」との事。
その時は、その時かな と思ってます。
あと600キロ走れば、慣らしが終わります。
その時が楽しみです。
ぞうたんく まるさん、初めまして。
そうですね、音の変化と鼓動の変化が楽しいバイクですよね。
私は立ちゴケして以来、停車するのがおっくうで、緊張します。
書込番号:6172472
1点

新車の立ちゴケは悲しいですよね。
175cmの私は幸い立ちゴケはないんですけど、停車直前に車道に飛び出してきた歩行者に体当たりされて転倒したことがあります。スライダー類は付けてないんですが、後ろバンクの金属製マフラーカバーを削りました。なぜかそれを削っただけで済んだので、「よくできてるなぁ〜。」と感心しちゃいました。そのままでもいいんですけど、やっぱりきれいに乗りたいんで部品交換しましたが、数千円で済んじゃいました。運が良いのか、バイクが良いのか・・・。
07型ですけど、キャリパーがなんか新しくて羨ましいです。
ブレーキかけても車体が重いんで、06型でも腕に感じるGはたいしたこと無いのにタイヤがロックしますけどね。重いバイクの宿命でしょうか。
書込番号:6175498
0点

ぞうたんく まるさん、
転倒したのは、左側ですか?
私はエキパイ側でしたので、エンジンスライダのお陰で最小限の被害ですんだと思っています。
私は、タイヤがロックする程のハードブレーキングをした事がありません。
一回チャレンジしてみます。
書込番号:6180394
0点

転倒したのはぶっといエキパイ側です。エキパイカバー2段重ねのところを削りました。スライダーを付けておけば、きっと被害はもう少し小さかったと思います。
ハードブレーキング試すんですか!?安全な所(サーキットみたいな)で注意してやってくださいね。
必要に迫られた時だけでいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:6221656
0点




いつもお世話になります。m(__)m
出るんならそのうち黙ってでも出てきるから
今は気にしないです。
書込番号:5861267
1点

私も新型の噂話聞きました!!
発表会が2月の中頃と聞いたのですが...?
その人によると...見た目も更にかっこよく?
チョイ悪おやじをイメージしてるぽいらしいですよ!?
ま〜人づてなんで、話半分ってことで
書込番号:5938684
0点

この前、大阪モーターサイクルショーへ行って来ました。マジェスティの新型を見てきましたよ。
「マジェスティ」で「C」の文字はなくなっていました。
エンジンはSOHCのインジェクション。馬力は22ps→19PSになってました。中低速のトルクがよくなったとのこと。
はやりのキーレスエントリーにマニュアルモードが付いていました。
外観はセパレートの2つ目でちょっといかつい感じ。インパネはデジタル仕様です。
発売は5月31日。価格はなんと70万円でしたよ!
書込番号:6181764
0点



http://www.raptorsandrockets.com/images/Yamaha/Yamaha_new_V_Max_r.JPG
ガセネタですゴメンナサイ。
モーターショーで発表されたコンセプトモデルにシートやライト、ミラーをCGで付け加えたもののようです。
200psを超えてくるともいわれている時期モデル、首を長くして待ちましょう・・・。
0点

4月1日じゃ無いですよ(笑)
書込番号:5833566
0点

これは基本的に旧型のようですな。
新型はバイク雑誌に写真が出てたけど、もっとかっこ悪かった?
書込番号:5834016
0点

旧型のパーツを切った貼ったしてるようなのでそう見えるのかも。
ベース車両の写真は↓でいっぱい見られます。
http://www.raptorsandrockets.com/News/Yamaha_Vmax.htm
書込番号:5834534
0点

いつもお世話になります。m(__)m
バイクコラージュ発表会もいいです。
書込番号:5861569
1点



XVS1300A。
自分的には実に理想に近いバイクです。
2007年モデルで、ある程度の情報は入りますが、実走のインプレはなんかはまだ無いのが現状です。
長く乗っていきたいアメリカンを探していたのですが、国産の750〜1100クラスではなかなか惹かれる物がなかったのですが、これを知って素晴らしいと感じました。
なお、ハーレーのソフティル系もいいのですが価格的にネックになります。
1300cc水冷エンジン、FI、チューブレスタイヤ&キャストホイール
フットボード、ベルトドライブ、大型タンク、燃料計まであるのが嬉しい(但し警告灯のみですが)
1700ccクラスのように大き過ぎず、フットワークも軽快な感じで、排気音や鼓動なんかもそれなりに納得できるレベルにあるように思います。
今後純国産アメリカンもこのような傾向になっていくのでしょうか?
さしずめ、DSC11あたりがこのタイプにモデルチェンジしていくのでしょうか?
それなら、もう少し様子を見てもいいかな…とも思います。
とにかく、所有欲を満たしてくれる1台と感じています。
そこで、このバイクに改良点があるとしたら、どんなところか予想できれば、参考にしたいと思います。
不満な点も是非お聞きしたいです。
興味のある方からのレスお待ちしてます。
1点

旧名:ロイヤルスター・ベンチャーでしたっけ?(その頃と較べるとマイナーチェンジしてそうですが)昔のヤツは、名前の後にAが付いてると、フロントスクリーンとパニアバッグがついて来たような・・・。勘違いかな?
2000年ごろには、ミッドナイトスペシャルもあったような。
エンジンだけで言えば、V-MAXと兄弟車だったはず。でも、何やら新開発SOHCとか書いてありますね。腰下はベンチャーロイヤル由来じゃなくなったのかな。
排気量の近いVツインと較べると、乗り心地はだいぶジェントルでしょうね。水冷4気筒エンジンのアメリカンといえば、これとホンダのマグナ(V45/V65など)がぱっと思い浮かびます。並列だと懐かしのエリミネーター900/ZL-10なんてのも。こっちはむしろドラッガーですが。
(カワサキも、GTRをリフレッシュしたんだし、ZZR1400のE/GでZL-14とか作ってくれんかなー、と脱線)
正規輸入はないのかと思ってたら、ちゃんとプレストが扱っているんですね。でもまあ、買おうと思ったら決め撃ちになりますよね。たぶん輸入台数も極端に少ないでしょうし。
静かで穏やかな走りと上品な外装で、さりげなく知的、かつちょっとお金持ち、に見えるバイクなのかも?
(って、いくら何でも持ち上げすぎか)
失礼しました。
書込番号:5808560
0点

1100と1300は性格が異なります。
ハーレーに例えるとソフテイルに対するスポーツスターみたいなもの。
1700はさしずめロードキングか。
Vロッドに対してはウォーリア、ビューエルにはMT-01も控えていると考えれば、ヤマハクルーザーも中々に重厚な布陣。
書込番号:5808628
0点

>旧名:ロイヤルスター・ベンチャーでしたっけ?(
ベンチャーロイヤルのことかな?
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9617/pictures.html
VMAXのエンジンのベース車ですね。
この時代はホンダのゴールドウイング、カワサキのボエジャー、スズキの、、、なんだっけ?
まぁ、とにかくこの手のツアラーが各社から出てましたね。
現在はゴールドウイング一人勝ち状態で、他メーカーはハイスピードツアラーとビッグアメリカンに二極化させているように思います。
カワサキのボエジャーはZ1300譲りの水冷6気筒エンジンのものと、後にゼファー1100のベースになった1200水冷4気筒エンジンのタイプがありますね。
>排気量の近いVツインと較べると、乗り心地はだいぶジェントルでしょうね
このバイク2気筒みたいですが、、、(^^;
http://www.presto-corp.jp/lineup/07_xvs1300a/index.html
書込番号:5809653
0点

いつもお世話になります。m(__)m
1300とは、聞いただけでしびれてしまいます。
書込番号:5809932
1点

皆さん、レスありがとうございます。
早速に、こんなマイナー車種なのにレスをもらえてビックリです。
ところで、いろんな車種の名前が出てきて、何が何やらさっぱり分かりません。
確かに、YAMAHAのクルーザー部類のラインナップは豊富なように思います。
このXVS1300Aは「よりパワフルに、高速巡航性能と走りを重視して生まれた、新世代クルーザー」
と謳い文句にしているだけあって、割りに扱い易いのではと思っています。
>排気量の近いVツインと較べると、乗り心地はだいぶジェントルでしょうね
その根拠は何処にあるのでしょう?(別に意義を申し立てている訳ではないのですが、どうしてそう思われるのか、ちょっと知りたいだけです…)
私はメカ音痴ですので、詳しい事は分かりません。
ただ、宣伝文句やそのスタイリングやスペックなんかから、1300ccという排気量でVツインなら、普段はのんびり景色を楽しみながら走るのもいいだろうし、それでいて、確かな鼓動と排気音も味わえるかな…
そして、たまにはリッターネイキッドのように図太い加速感を味わえる…
そんな美味しい所取りのような、一粒で二度美味しいようなバイクかな…なんて思っています。
1300ccというのも魅力ですね。
国産ネイキッドはその排気量が主流ですよね。
排気量だけで言えば決して引けは取らない…そんなミーハー的な部分も魅力の一つです。
買おうと思ったら、極端に台数が少ない逆車は、先行予約をしている時期を逃すと、手に入れるのは難しいものなのでしょうか?
まあ、1年待ったら、2008年モデルでも手にはいるかなあ…
でも、DSCやシャドーあたりが、このレベルに近づいて欲しいなあ。
書込番号:5812230
0点

[5809653] バウハンさん
>> >旧名:ロイヤルスター・ベンチャーでしたっけ?(
>>ベンチャーロイヤルのことかな?
いや、ベンチャーロイヤルがフルカウルの大陸ツアラーなのは知ってるのです。排気量も確か1100ccでしたよね。
そこから、V-MAXを挟んでロイヤルスター・ベンチャーという紛らわしい名前の水冷V4アメリカンが出てたんです。昔。
(場合によってはベンチャースターとか書かれてたりして、当時から紛らわしいヤツではありました)
で、そのロイヤルスター・ベンチャー(長い)も確かXVS1300という名前だったような気がするのですが、よく憶えてないというオチです。orz.
どっちにしても、横槍なんであまり気にしないで下さい。(猫耳ファイターさんには申し訳ありません)
>>この時代はホンダのゴールドウイング、カワサキのボエジャー、スズキの、、、なんだっけ?
カバルケイドですね(笑)。名前とフルカウルだったという以外は、排気量もエンジン形式もさっぱり憶えていませんが。
正しくは、カ"ヴァ"ルケイド、なのかな?いやもうさっぱりです。
書込番号:5812234
0点

いけね、猫耳ファイターさんの書き込みを見逃してた。すいません。orz.
>>>排気量の近いVツインと較べると、乗り心地はだいぶジェントルでしょうね
>>その根拠は何処にあるのでしょう?
ということだったので、改めてプレストのHPでスペックを見てみたら・・・ああ!!このモデル2気筒って・・・(爆死)
すいません、昔出ていた4気筒モデルと完全に勘違いしてました。
お読みになった皆様、さぞ「コイツ何言ってんだ」とお思いになったことでしょう。大変申し訳ありません。
これというのもヤマハがまぎらわしい商品展開するから・・・(言い逃れ)
ちなみに、間違えた元のバイクはこれです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/1998/10/29/roadstar.html
このページも、XV1600と混ぜこぜで掲載してるから紛らわしいんですけど。
そして、ロイヤルスター・ベンチャーは、ロイヤルスター1300のカウル付バージョンだったのですね。これも勘違い・・・間違いだらけです。ボロボロです。あ せ が で ま ・・・いやすいません。
しばらく反省します。
書込番号:5812242
2点

いつもお世話になります。m(__)m
う〜〜〜ん。
どうでしょう。
書込番号:5861933
1点

短時間ですがDSC11とXVS1300Aを乗り比べてみました。
個人的感想はXVS1300Aの方が圧倒的に良かったです。
操作性、鼓動音、加速感、トルクの厚みで勝っていました。
所有したら見てるだけでニヤニヤしそうです。
値段がよろしくないです。。
車を買うかこれを買うか悩み中です。
書込番号:6721367
1点

やはり、ン十年前のエンジンと新開発の水冷エンジンFI、さらには240ccの排気量の差ということでしょうね。
たしかにお高いですが、HONDAのVTX1300Sに比べればお買い得です。
デザインや性能、すべてに満足と言いたいですが、出来ればタンクONメーターにして欲しかったなあ。
時計や燃料計もつけましょうよ。
書込番号:6725392
0点

XVS1300Aに今乗ってます。
以前はドラッグスタークラシック400に乗っていたのですが、大型2輪免許取得をきっかけに買い換えました。
最初はハーレーにしようと思っていたのですが実際に乗ってみると値段のわりに安っぽい作りだなと思い、やっぱり国産かな〜とヤマハの試乗会でXV1900、XV1700、XV1300Aに乗ってみて一番軽い1300に決めました。
ヤマハの逆車のアメリカンはもの凄いパワーです。しかも作りもパーツの質感もとても良いですオーバー100万円の価値はあります。
しかし、音はとても静かでエンジンの鼓動もあまりありません。取り回しも重たいです。(エンジンの鼓動は1900や1700のほうがあります)
XVS1300Aはヤマハのクルーザーシリーズで唯一の水冷エンジンとスピードメーターがハンドルにある不思議なモデルです。最初はタンクオンメーターがいいな〜と思っていたのですが乗って見るととても見やすいです。オド、トリップ、時計の切り替えはハンドルの所にあります。タンクにメーターが無いのでちょっとだけ多く燃料が入ります。そしてタンクバックが付けれます。(メーターのバックライトの色はなぜか赤です)
最近ハーレー人口が激増する中でこのバイクで走っているとみんなこのちょっとへんなアメリカンを不思議な目で見て行きます。
それがこのバイクのちょっとした喜びです。
ぜひ、ハーレー以外のVツインに興味がある方におすすめです。
書込番号:8069841
0点




ヤマハの空冷400ネイキッドは、本当に今年で生産中止なのですか?どこかに記事が出てたのでしょうか。(遅いレスですみません。)
本当なら、無理してでも今年XJRの購入を考えないと・・・。
端正なスタイルの400ネイキッドは、今やこれだけだと思います。主観的なデザイン観ですが、CB400SFやSBは、エキパイがエンジンから離れてて、いかにも改造マフラー取り付けましたって感じだし、テールカウルも跳ね上がりすぎてて、これも取ってつけたようだし・・・。
扱いやすいミドルサイズバイクも、リッターバイク同様、品のあるデザインを求めるのは私だけでしょうか?
書込番号:6535618
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
さて、グランドマジェスティに4ポットキャリパーを、取り付けピッチは
100mmです、そこで今回私が選んだのがブレンボーそれもキャリパー
サポートなしのボルトーンで取り付けれるやつ・・・・・
私は、キャリパーサポートがあまり好きでわなく
出てきたのがFZ400(4YR)の左のみで同じのがXJR1200のが
あったはず。
これが、見事にマッチしていますディスクバンのセンターはきちっとでていますしマジェスティCの時はニッシンの4ポットキャリパーでしたが
ブレーキホースの取り付けが厳しかったのが今回は素直にきちっと取り付けれましたあとはマスターシリンダーを5/8にするともっとききが
良くなるのですが、そこは少し危険なのでそのままにしました。
そこでほかにも合うのがあるかと探しますとFZR・TZR・V−MAX
RZ−1・XJRとさまざまです。(TZRは倒立サスは取りつけピッチ
がちょと違います)みなさんもいろいろ試してみてください。
次は、ノーマルマフラーでのパワーアップほんの少し
1点

いつもお世話になります。m(__)m
ブレーキで色々試すなんて怖くてわたしには出来ないです。
敬服します。
書込番号:5729875
1点

若い頃を思い出してこつこつやってみてください。
ちっと、新情報今度ヤマハのミラーが格納式変更になるらし〜ですよ
原状のミラーは生産がストップしているとのことです、どのように
変わるか楽しみですね。(この情報をすでにお知りの方もいらっしゃるとは思いますが)
書込番号:5783062
0点

マスターシリンダーのピストン径を大きくすればブレーキ効力が高まる訳ではありません。
ブレーキより先に勉強すべきものがあるのでは…
書込番号:5783240
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





