
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2020年7月24日 22:18 |
![]() |
6 | 1 | 2019年11月1日 02:14 |
![]() ![]() |
42 | 10 | 2019年10月19日 17:34 |
![]() |
37 | 13 | 2019年10月16日 17:48 |
![]() |
11 | 3 | 2020年3月15日 14:55 |
![]() |
246 | 106 | 2019年10月7日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東京モーターショーでトリシティ300(3CT)が公開されます。
行ける人が羨ましいです。
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/tokyo-motorshow-2019/exhibitionmodels/tricity300/
9点

トリシティ300の動画に大興奮!
これどうやら自立するみたいですが、トライク申請すれば通るような車体ですか??
書込番号:23009321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自立
常時自立状態の後二輪と違って、あくまで「ボタン押すと自立する」だから、停車・駐車時だけのモード(?)なのでは?
じゃなきゃリーニングできないし。
書込番号:23010533
3点

ヤマハは三輪に積極的ですね。
書込番号:23010582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
停止状態での自立はMP3のパテントに触れるためトリシティに採用されなかったと以前聞いたことがあります
その辺の問題が解決したんでしょうかね?
トリシティ155でパーキング機構が採り入れられて、傾斜のあるところでも両手の離せるところはうらやましい限りです
さらに自立可能だと、センタースタンドかけなくてもボタンかレバーで自立するならなにかと便利そうです
書込番号:23011455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週タイで国際モーターエキスポがあるのですが、どうやらそこで発売日、価格が発表になるかもしれません。タイとベトナムのバイク情報サイトに記載がありました。
欧州でのリリースが先かと思ったのですが、xmaxはインドネシア生産、トリシティはタイ生産なのでこのタイミングなのかもしれません。
排気量に関しては、欧州などでのスタンダードであること、日本市場での高い需要が見込めるか不明なことから国内でも300らしいです。
また、重量が239kgですが、競合するMP3などと比較してもパワーウェイトレシオは上です。
燃費もXMAX300と比べてリッター1kmしか変わらないそうです。
書込番号:23071366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実はとあるYSPの店長さん曰くモーターサイクルショーで発表だそうな…。 僕は近所のYSPさんで真偽を確かめたんですけど、確かにYAMAHAはモーターサイクルショーで発表できるように動いてたみたいです。ですが何らかの遅れが生じてずれ込むかも、とのことですが、冬にはならないと思うよー!!って言われました。>やすゆーさん
書込番号:23242058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、ヤマハからのリークという事で「8月発表、9月発売」って話が…真偽は不明です。
書込番号:23555898
1点



ピアッジョmp3に乗ってました。チルトロックが面白くて買いました。足を着かずに乗る事が出来るのでチャレンジすると真っ直ぐ止まる時は良いのですが、ハンドルが切れてたり路面が傾いてる時に動いているうちにチルトロックすると、自分が思っているのと逆方向に動く事がありました。大変びっくりしました。
よくよく考えて、二輪から四輪の操縦性に変わるからだと納得出来ましたが、思った方に行かないあの感じはとてもイヤーなものでした。
乗りなれるまでは慎重に!
書込番号:23004800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>二輪から四輪の操縦性に変わる
操舵装置をの動かす方向は、カーブ初期に逆になります。
左にカーブする場合
二輪は、一旦右に、ハンドルバーを動かし、バイクが左に傾いてから
(自動的に)ハンドルが左に動いて、バイクが左にカーブします。
四輪は、二輪がハの字に二台連結されて、転倒することがない状態になっていて、
ステアリングを左に動かした瞬間、左にカーブします。
なので、チルトロックは
立ちごけするような時速5km以下になったら
オイルダンパーの様に、段々強く働きだし、時速0kmでロックするような
機構が必要なのです。
書込番号:23020653
1点



今回の台風19号で中古ですが買って2週間でシグナスが水没しました。
ほぼ全部浸かりメーターは動きません。
何とかプラグを抜いて水を出しエンジンはかかりました。
でも、警告灯がついてしまいました。
YSPに行ったら門前払い。街のバイク屋さんに言ったらイグニッションを交換して修理しても、次々とこわれる可能性あるので諦めた方がいいと言われました。
ローンが残っているので次に買う余裕もありません。やはり、諦めた方がいいのでしょうか?
どなかの意見いかてせ頂けますでしょうか?
書込番号:22996254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

125cc以下は家財扱いとなり、火災保険で水災に加入していれば保険がおります。
一度、確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:22996262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大変でしたね。
ひどい被害でした。
とりあえずカバー類はずしてエアガンであちこち吹いてしばらく乾かして様子見でどうでしょう。
エンジンかかるなら大事なところはやられてないと思います。
数日乾かしたあとは乗りながら様子を見てみる。
もちろんしばらく遠出は禁物。
書込番号:22996273
3点

まず、諦めたあとどうするんですか?ローンはどれだけの期間残っているんですか?
・諦めてローン終了後、ローン組み直して買う。 この間は自転車? 修理したと思い資金を次用の貯金へ。
・イグニション修理してローン終了まで粘ってみる。壊れる可能性あり。
これの天秤で私ならば考えます。
書込番号:22996362
3点


>hinamari32さん
大変な目に合いましたね、お見舞い申します
それにしても、よくぞエンジンかかりましたね
そのことに驚きです
書込番号:22996524
3点

ドライブケース内とかハーネス内部、カプラー類
なかなか水が抜けないところなどのちのち
トラブル続出の可能性は高いですが
クルマと違ってフロアの遮音材やシートがカビてどうしようもないとか
電装品も多くはないので、ヤル気があれば各個撃破で
なんとかできない事もないと思います
ただ都度バイク屋に頼んでたらいくらかかるかわかりませんので
DIYで対応できないなら現実的ではないと思います
車体回りなど機械的な部分は水没しても使えるところはたくさんあるので
オークションなどで部品取り車として出してみてはどうでしょうか
書付でクランキングできるならそこそこ需要はある気がします。
書込番号:22996567
3点

自分の出来る範囲でばらして、乾燥させて組み上げてみてはどうでしょうか。
一か八かです。
まだ諦めるのは早い!
書込番号:22996590
2点

>みらぱんさん
ありがとうござます。
家も床上浸水してしまい火災保険は家財は含まない保険になっており駄目でした。
家の修理も保険だけでは補えないことになりそうなのでまずは家の方を優先します。
書込番号:22996610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分のも冠水被害に遭いました。
エアクリーナーはもちろんVベルトケースエアクリーナー問わず、隙間という隙間に泥が入り込んでいて、全てばらしたとしても高圧洗浄で洗っても落としきれません。
それに加えてハーネスやコネクタにも腐食が生じてきますので、とりあえずは表面だけでも綺麗にして、正直に水没車として売却されたほうがいいと思います。
書込番号:22996728
4点

バイクヤが正しい
自分でエンジン組める
電気系統に強い
スキルがあるとできますが、ないと買い換えが安く安全
事情はわからんこともないけど、農家や家屋被害から見たらしれてる
バイクの2重ローンなんてかわいいもんです
同じもの買わず、安い下位グレード屋や、サイズダウンを考えるのもありです
書込番号:22996775
3点



こんにちは。
WR板寂しいのでネタスレです。
連休に仲間と林道ツーリングに行ってきました。
天候はずっと小雨続きで鬱陶しかったのですが、林道は適度に
湿ってグリップがよく、グッドコンディションを楽しめました。
帰路のとある林道を出て麓までの舗装路区間、リヤタイヤに
なにか違和感。コーナーで普段は感じない「ククククク・・・」
という振動?音?
「タイヤ減ってる(1分山w)からかな?」とあまり気にせず、
大きな道に出てすぐのGSで給油して、さあ行こうかというときに
「そういやタイヤ大丈夫?」と押してみるとペコペコ(大汗)
GSの敷地の隅っこを貸して頂きパンク修理する羽目に。
ただし平坦なスペースでコンプレッサーと車用の馬も貸して
頂けたので、持参のチューブに交換で所要時間は約20分。
めっちゃ助かりました。
親切なGSの方に感謝!
皆さんもパンクには気を付けましょう。←お前が言うなとは言わないで(^^)
9点

>BAJA人さん
林道ツーむっちゃ楽しそうですね。
パンクに気付きにくかったのは、ダートでエア圧落として走ってるからなんですかね?
変なところでズリッと行かなくて幸いでした。
最初写真見て、馬まで持参されてるのかと、びっくりしましたよ。(笑)
書込番号:22990950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
まずはご無事で何よりです。
それにしても出先でパンク修理ができるとは、凄い!チューブ持参とのことでさらにビックリ。
私はそのあたりのスキルがからっきしなんで、ただただ尊敬します。
パンクは怖いですね。
気を付けていても、普通に走っているとかなり空気圧が下がらないと気付かないものですよね。
そのあたりのセンサーもさすがです。
私も見習わなくては...
情報ありがとうございます。(^^)
書込番号:22990952
3点

素晴らしい。青春真っ只中ですねぇ(笑)。
これから雪が積もるとますますファイトが湧いてきますね?(違)
私も時々やらかしましたし、仲間もちょくちょくやっていましたので、あちこちの林道でいろんな単車をバラしました(笑)。
1人だと心細いですが、仲間がいれば結構楽しいもの。作業に加われる人数が限られるので、余った連中がコンビニまで走ってパンやおにぎりを買って来たり。
まぁ今考えると、みんな若かったのでよく動いていたなぁと(笑)。
書込番号:22990959
3点

>BAJA人さん
トラブルでもただでは起きない楽しんじゃう姿勢はさすがです!
最初に教えていただいたトラブルへの備え。
念の為の装備常時積載してます。
未だパンク知らずですが
チューブレスとチューブ用のパンク修理キットと
自転車用の空気入れ、ジャンプスターターと工具セット積んでます。
できれば出先で使う機会がないほうが良いですw
書込番号:22990982
3点

大変でしたね。
GSまで行けてよかったです。
カスタムバイク乗りの私も予備チューブまでは持ってませんが、
かなりの修理が出来るぐらいの工具は持ち歩いてましたが、
ほとんどトラブルがないので最近はすべておろしちゃってます。
災害用品と同じで喉元過ぎるとすぐに熱さ忘れちゃいます。
書込番号:22991016
2点

皆さん、温かいレスありがとうございます。
一応パンク原因も書いておきます。
画像のようにチューブ口金付近に小さな切り傷があり、
そこから空気が抜けていました。
場所的に普通は傷がつくようなところではないので、
おそらく私がタイヤ交換する際に、タイヤレバーで
傷つけた小さな傷が、ダート走行で空気圧を落としたため
負荷がかかり、傷が穴になりパンクに至ったのではないかと
推測します。
結局私のメンテスキルの低さからきたものですね(^^;)
整備記録を見るとH29.04.30、走行9,200kmとありますので、
2年半、6,000kmくらいこれで無事に走ってきたことに・・・
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-792.html
いつもはダートに入る前にエアを落としてエアゲージで
チェックするのですが、今回現場でゲージが故障したため
勘でいったので、いつもより落としすぎてたのかも知れません。
早速新しいエアゲージを物色中(笑)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005PU12GQ/ref=ox_sc_act_title_2?smid=AMW797PLH7U9A&psc=1
これにしようかなと。
書込番号:22991199
2点

でんすけ_856さん
レスありがとうございます。
>パンクに気付きにくかったのは、ダートでエア圧落として走ってるからなんですかね?
それはあるかもしれませんね。
ただ異変に気づいてから1kmくらいは普通に走っていたので、
パンクの穴がすごく小さかったから分かりづらかったのかもしれません。
>最初写真見て、馬まで持参されてるのかと、びっくりしましたよ。(笑)
アレあったらすごく便利ですね(笑)
こういうのもありますよ。
https://www.webike.net/sd/22761317/
私も昔持ってましたけど、重いのでどっかいっちゃいました。
書込番号:22991200
2点

ダンニャバードさん
>まずはご無事で何よりです。
ありがとうございます。
>チューブ持参とのことでさらにビックリ。
一応パンク修理のセットも持参しているんですが、マスツーだと
メンバー待たせられませんし、より確実に早くリカバリーできるので、
前後チューブはいつも積んでいます。
1枚目の画像のWRのリヤフェンダーに括りつけてあるのがチューブです。
背負うとけっこう重いんですよ(^^)
>私はそのあたりのスキルがからっきしなんで、ただただ尊敬します。
お金がないからって、若いころからいろいろ自分でやっているうちに
自然と身に付きました。大したことはできませんけど(^^)
ずっと我流でやっていましたが、今回先輩たちのアドバイスなんかも聞く
機会になり、いろいろ勉強にもなりました。
>気を付けていても、普通に走っているとかなり空気圧が下がらないと気付かないものですよね。
月イチくらいでチェックする習慣をつけたいですよね。
私もだいたい忘れますけど(^^;)
ワイヤレスでモニターできるツールもあるみたいですね。
どこまで信用できるかは?ですけど。
https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%9C%A7%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC/0/
書込番号:22991202
2点

お疲れでした〜
私も林道行く時はチューブ持参してます^^
幸いにしてパンクは今のところないです
コンプレッサ使えてよかったですね
脱着はともかく
ゼロから手詰めは考えただけでイヤだなあ・・・
書込番号:22991203
1点

Cross Chamberさん
レスありがとうございます。
>青春真っ只中ですねぇ(笑)。
いやあ、中年真っただ中です(笑)
今回70歳台の人もいましたが、皆さんお元気です。
>これから雪が積もるとますますファイトが湧いてきますね?(違)
雪中ツーは私は2回くらいしか経験ないのですが、楽しいですよね。
うまく休日に雪が積もってくれないかなと毎年思っています。
アプローチの舗装路が凍るのは困りものですけど(笑)
>1人だと心細いですが、仲間がいれば結構楽しいもの。
そうですよね。
パンク確定ランプが点いたときはテンションだだ下がりですが、
みんなでワイワイやりながらの修理は楽しくもありますね。
後日の反省会(ただの飲み会)での話のネタにもなりますし。
書込番号:22991207
2点

('jjj')さん
レスありがとうございます。
>最初に教えていただいたトラブルへの備え。
>念の為の装備常時積載してます。
>未だパンク知らずですが
備えあれば憂いなしですね。
トラブルって思いがけずやってくるもんです。
私もパンクは10年以上やってなかったですから(笑)
>できれば出先で使う機会がないほうが良いですw
みんなそうですよね〜(^^)
書込番号:22991212
2点

多趣味スキーヤーさん
>大変でしたね。
>GSまで行けてよかったです。
ありがとうございます。
GSで気づいて、これはアンラッキーなのかラッキーなのか?
しばし考えました(笑)
>災害用品と同じで喉元過ぎるとすぐに熱さ忘れちゃいます。
ほんとそうですね。
備えるのがだんだん面倒に感じたりするものですよね。
書込番号:22991213
1点

アハト・アハトさん
レスありがとうございます。
>コンプレッサ使えてよかったですね
ほんと良かったです。
・パンク場所特定でエア入れ
・ビードはめる前の新チューブ予備エア入れ
・ビード出しで高圧エア入れ
これが一瞬でできるんですから、時間的にも体力的にも
かなり助かりました。
>脱着はともかく
>ゼロから手詰めは考えただけでイヤだなあ・・・
私何回かやらかしてます。
まじでやる気喪失しますよ(笑)
書込番号:22991220
2点



再び来る!? ニーゴー4気筒時代
https://young-machine.com/2019/08/13/41858/
みんな、いつの間にか2気筒のドコドコ感に慣れて、それが基準になっていると
https://young-machine.com/2019/08/14/41947/
5点

CBR250RR 2気筒と昔の4気筒の比較もありますよ
https://young-machine.com/2019/08/12/41835/
エンジン性能は4気筒の圧勝
燃費は2気筒の圧勝
書込番号:22969596
3点

>ドレミ マリちゃんさん
R3は乗りやすくていいんですけど・・・
僕ぐらいの腕(へたっぴ)なら確実にR3が速いと思うんだけど・・・
4気筒バイクで(低回転すかすかで)速く走らせられる気がしません。
(まあ,そもそも速く走らせなくてもいいんですけど)
R3は2速3速でエンブレ使いながら走ると一般道でも楽しいけど,
FZRはたかいギア入れて回さないとってことですよね。
サーキットいって走るんならFZRでいいんですかね?
R3は一般道でも楽しいんで,総合的に2気筒でいいんでは?
4気筒の音を楽しみたい人は分かりませんけど・・・
FZRノルくらいならR3でいいんじゃね?
サーキットいく人はR3じゃなくてニダボだろうし。笑
昔のバイクなんていらない
書込番号:23286124
0点



こんにちわ。
ちょっと他の人のマネして、メンテナンス情報などアップしてみます。(笑)
前回イリジウムプラグを使ってみましたが、全く違いを感じられなかったので、
今回はノーマルのCR6HSAにしました。
現在21,000kmで前回換えてから約11,500km走ってます。
このところ、加速時にガアァ〜〜とエンジンが唸るような感じがしていました。
そろそろ駆動系も見ないといけないのかな、とか思っていましたが、
プラグ交換の後は滑らかな加速で、音も静かになりました。
アイドリングも静かにトコトコ回ってます。
かなり劣化してたのかなと思うのですが、上の写真を見てどう思われますか?
焼け具合はこんなものでしょうかね。
これまでも、他のバイクでも毎回1万kmぐらいで交換してますが、あまり劣化してるとかの印象持ったこと無いんですよね。
(まあそれでも1万kmで換えてますが・・・)
ノーマルでもイリジウムプラグでも同じくです。
実のところ、プラグ換えても何も変化はないだろうと思ってました。
ところが走り始めた瞬間から、その違いが感じられたのでちょっとビックリです。
プラグを換えて違いを体感したのは、たぶん初めてだと思います。
距離に関係なく、たまにはチェックしないといけませんね。(^-^;
自分はメットイントランクをシートごと外して作業します。
多くのスクーターがそうだろうと思いますが、アクシスZも手を入れるスペースが狭くてやりにくいですね。
特に新しいプラグを装着する時に、強制空冷用のカバーがジャマでプラグホールまで届かないので苦労しました。
最初は指でクルクルと回したいのに、指ではプラグホールまで届かないので、しかたなくプラグレンチでやりましたけど何んか不安でしたねえ。
7点

皆さん、実にするどい考察ですね
バイク店で見て貰うにしても、何か具体的な不具合が発生してるのじゃないと
難しいかも知れませんね
変なところから変な汁が出てきて困ってる、とか
書込番号:22964895
2点

鬼気合さん貼ってくれた写真見ると
後方の奥側はケース(ギアボックス)からのブリーザみたいですね
インシュレータ上部の経路は本来ヘッドからのブローバイで
液体化した分はケースの下カドの穴からくるっと回ってドレンに出てくるはずが
つながってないからエアクリ内部もドレンもキレイ
・・・って状態なんですかね
ヘッドからのブリーザがどこにいってるか気になりますね
先端にネジ突っ込んでブラ下げてあったりして・・・
とすると内圧高くなって燃焼室内にブローバイ吹き抜けて
プラグにスラッジ?
書込番号:22964933
2点

>ragazzoさん
Gooleでアクシスz エアクリーナーボックスで検索するとヤフオクアクシスz(ヤマハ用)の中古品・新品・未使用品一覧 - ヤフオク!
と出ますのでページの9番目あたりにそのサイトの写真が載ってます。
まあ2万キロ以上走行されてて問題はないみたいですから影響は無いかと思いますが。
書込番号:22964934
2点

影響ないから大丈夫かと書きましたがアハト・アハトさんが書かれてるとすると内圧高くなって燃焼室内にブローバイ吹き抜けて
プラグにスラッジ?というのももしかしたら少ながらず影響があった?のかも。
ヘッドのホースの行き先で変わってくると思いますけど。
書込番号:22964941
1点

鬼気合さんに教えて貰ったヤフオク探してたら、こんなの見つけてしまいました。
これって、、、そうですよね。
現状でキャップが着いてるところから太目のホースが伸びてる。
皆さんの考えてるの、当たってるみたいですよ。何んかヤバそう、、(^-^;
書込番号:22964992
4点

気になるのはヘッドから出てるホースがどこに行ってるのかですね。
個人的には付く場所がないので大気開放されてるように思いますが。
まあそれならば環境には良くないですけど車体の影響は無いはずですが。
書込番号:22965004
2点


>鬼気合さん
ありがとうございます。
おそらく、鬼気合さんが言うようにホースが繋がるのが正しいのかなという気がします。
ただ、素性の知れない中古車をレストアするのならともかく、2年経ってるとはいえ新車で購入しているので、
今回は販売店に相談してみようと考えています。
もしかしたら、この個体だけでなく、他にも同じようになっている物がある可能性も考えられます。
販売店を通じてメーカーに情報を上げるのが良いように思いました。
そい言いつつ、あのホースの先がどうなってるのかな、とか興味は尽きませんけど。(^-^;
書込番号:22965355
4点

私も単純に大気解放されてるだけのような気がします。
ブローバイガスってエアクリーナーに戻すの嫌う人いるんですよね。
私のエイプもオイルキャッチタンクがついてて大気解放されてたあとがありました。
購入時にバイク屋がエアクリーナーに戻してありましたが。
書込番号:22965371
2点

プラグの交換してみました〜
なんてお気軽な書き込みしてたら、妙な展開で驚きです。
価格のクチコミおそるべし!ですね。
販売店に相談してみますので、追ってどうなったかお知らせしますね。
ありがとうございました。
書込番号:22965517
3点

今日、話をするために販売店にバイクを持ち込みました。
まず最初に断って置かないといけないのですが、事情によりあまり詳細には書けないのです。
申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。
本題です。
画像を見せながら内容を説明したところ、ブリーザーホースは納車の際にその状態にしてあります、
と言う返事が聞けました。
これでどうして外れていたのかは分かりました。
そして何のためにそうしていたかですが、これについては、詳しく書くと様々な意見が出るのが予想されるので、
ごく簡単な説明だけさせてもらいます。
低回転を多用するバイクのカーボン対策。特にスロットルボディの汚れ対策として、
納車時に行うことがある。
というのが、この店の考え方のようです。
その効果とか是非については、自分には良く分からないところがありますが、
そうならそうと教えてくれても良いんじゃないか、とは思ってしまいました。
そして帰宅後に、ブリーザーホースをエアクリーナーボックスに取り付け、本来の仕様に戻しました。
何の違和感もありません。当然ですよね。(笑)
今後はこの状態で乗って行こうと思っています。
ちなみにホースの先はそのままの状態で押し込んでただけでした。
少し汚れが着いていた程度で、わりときれいでしたね。
ああ、これからはエアクリやドレンも汚れて来るんでしょうね。メンテメンテ。(^-^;
書込番号:22971693
4点

詳しくは言いませんが、
ショップでもそうしたがる人がいるんですね。
気持ちはわかります。
書込番号:22971890
4点

お店でやったんですね。
まあ色々な考え方がありますが様は大気開放してたということですね。
それについてはいろいろな意見がありますのであえて触れませんが。
しかし納車時にそんなことすることがあるのは正直驚きでした。
書込番号:22971921
3点

本来のホースに付いてた
ドレンホースはアハト・アハトさん書き込みの29番なんでしょうか
それとも計3本付いていたの?
書込番号:22972040
4点

そうなんですよ。
ことの是非はとやかく言うつもりもありませんが、ちょっとビックリしました。
駆動系のケースの下のドレンプラグは、こんな感じのが着いてました。
ホースが繋がるところに着いてたキャップは、何なんでしょうかね。
もしかしたら、ショップにあった何んかのパーツかも知れないですねえ。
書込番号:22972321
0点

>でんすけ_856さん
そんなことがあるのですね
ユーザーに断りなしでやるのは、さすがに考えられないな
書込番号:22972350
3点


確かにスロボ汚れで不調に至ることは多いですからね
ここの掲示板でもたびたびそれだろうなあという質問ありますし。
でもバイク屋がそれやっちゃあ、、、という気がしますね
症状起きた人に個別の予防策として説明の上でやるならともかく
新車納車時に断り無くというのはいささかやりすぎの感が。
ココ汚れるとエンストとか調子悪くなるから
たまに調子を見せに来て下さいね、とか言うのが本来じゃないかなあ
実は単純につなぎ間違えで
後付けで理由つけたとか??
書込番号:22972984
3点

遅くなりました。
29番のプラグと思わしきモノは、たぶんコレでしょうね。上の奥まったところの黒いヤツです。
エアクリのフタに、ちゃんと着いてました。
>アハト・アハトさん
>ココ汚れるとエンストとか調子悪くなるから
たまに調子を見せに来て下さいね、とか言うのが本来じゃないかなあ
それに尽きますね〜。
ただ、この件に関しては、アチラも色いろ気にしてるようなので、あまり追求しないことにします。
今後もお世話になると思いますので。(^-^;
書込番号:22973497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





