ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全856スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

2009 New VMAX 国内仕様の価格は…

2008/10/25 07:17(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > Vmax

スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

金融危機による影響を受け、世界経済が低迷し、海外向けの輸出販売が低調になっても、
VMAXの目標市場の優先順位は変わらないと思われますが、これまで以上に、
国内での販売も重要視され、一層強化されることが考えられます。

ディーラーは、メーカーに対して、メーカー希望小売価格が高く設定されることを望み、
コンシュマーは、それが低く設定されることを望むのが常ですが、
国内外の経済情勢を考えると、価格を慎重に設定する必要があると思われます。

例えば、米国仕様のMSRPに準じた価格を標準価格と仮定して、それより高く設定された場合、
販売業者のアドバンテージは増加できますが、消費者に割高感を与えてしまいます。それとは逆に、
低く設定された場合、消費者に割安感を与えられますが、販売業者のアドバンテージは減少してしまいます。

希望小売価格は、メーカーが提示した販売価格の目安となる価格に過ぎず、販売業者が実際に販売する
実売価格とは異なるのですが、消費者は希望小売価格から、商品の値段の高さをイメージする傾向があるようです。
つまり、希望小売価格は形式的な価格であるにもかかわらず、希望小売価格という先入観にとらわれ、
あたかもそれが比較対照する実質的な価格であるかのような心理が働くようです。

長期的な展望に立って、営業利益を上げることができる価格に設定するのが望ましいのですが、
メーカー側が重視する視線によって、希望小売価格が決定されているように見えます。

書込番号:8548797

ナイスクチコミ!0


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/10/25 11:37(1年以上前)

は?

書込番号:8549580

ナイスクチコミ!2


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/25 13:01(1年以上前)

くすっ。 続きがありますよ。

書込番号:8549865

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/25 13:17(1年以上前)

新型VMAXの国内仕様の価格を考える上で、参考となる欧米諸国の販売価格を調べました。
税制上の観点からすると、米国の価格は他国よりも参考にしやすいと思ったので、
それを基準にして、国内仕様の参考価格などを考察しました。

USA: MSRP $17,990

メーカー側が、国際決済通貨であるドルと円の為替相場を、いくらに想定しているか知りませんが、
「1ドル=100円」を想定した為替相場だと仮定して、国内仕様の参考価格を日本円に換算すると、1,799,000円になります。

JPN: 参考価格 約\1,800,000 (税込参考価格 約\1,890,000)

米国でVMAXをオーダーしたカスタマーによると、“Out the door price” (「乗り出し価格」)は、
大体$16,500から$17,500までの間で取引され、$17,000前後のOTDで販売されているそうです。

USA: OTD $17,000前後

OTDは税金や登録料などの諸費用をすべて含んだ価格なので、本体価格はそれよりも更に安くなります。

諸費用の詳細な内訳はわかりませんが、本体価格の最安値は$16,500より安くなることは確かです。
本体価格の最安値を、日本円に換算すると、\1,650,000以下になります。

JPN: 参考最安価格 \1,650,000以下 (税込参考最安価格 \1,732,500以下)

米国での価格は、日本から米国までの輸送費を含めた価格なので、日本での販売価格は、
上記の価格よりも更に安くなることが考えられます。

以上、米国での販売価格を参考にし、国内仕様の参考価格や参考最安価格などについて述べましたが、
これらはあくまで想定為替レートを「1ドル=100円」に仮定した価格です。
為替相場の想定値に上下がある場合、それに伴い価格も変動します。

尚、昨日の東京外国為替市場の円相場は、17:00時点で、1ドル=95円台でした。

書込番号:8549898

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/27 19:17(1年以上前)

これまでの情報に基づいて、新型VMAXの国内仕様の価格を予想してみました。

米国でのMSRP $17,990を参考にし、想定為替レートを「1ドル=100円」に仮定した場合、
国内仕様の参考価格は約1,800,000円になります。

JPN: 参考価格 約\1,800,000 (税込参考価格 約\1,890,000)

米国でのMSRPは、日本から米国までの輸送費などを含めた価格なので、
日本でのメーカー希望小売価格は、上記の価格よりも更に安く設定できるはずです。
また、米国では、$17,000前後のOTDで販売されており、それに相当する日本円で、
国内で販売したとしても、利益になる価格のはずです。

希望小売価格を上記の価格より高めに設定した場合、消費者に割高感を与え、購買意欲が薄れる恐れがありますが、
それとは逆に、上記の価格よりも低めに設定した場合、消費者に割安感を与え、購買意欲が高まる可能性があり、
商品を一層訴求しやすくなると考えられます。

これらのことを考慮し、VMAXの国内仕様の価格を予想しました。

JPN: 予想価格 \1,700,000 (税込予想価格 \1,785,000)

精悍なVMAXらしい1,700,000という切りのいい数字で、訴求力があり、VMAXに最適な価格だと思います。

実売価格は、その価格より10%前後ディスカウントされた価格が見込まれます。
「諸費用を含めた乗り出し価格が1,700,000円」、という広告を目にするかもしれません。

米国でのMSRPや消費者心理などの観点から、国内での本体価格を予想しましたが、
上記の価格は、コンシュマーの立場に立って考えた単なる希望的観測にすぎません。

書込番号:8560704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/27 21:25(1年以上前)

Larusさん、こんばんは。
私の想像としては、1ドル100円を割ったのもここ最近ですし、急激な円高ですので、まだメーカーは想定為替相場を1ドル105円ぐらいに設定していると思います。
今後の為替相場にもよりますが、現段階ですと180万ぐらいかなぁと感じます。

書込番号:8561306

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/28 07:17(1年以上前)

ゆーすずさん。おはよう。
そうですね。実は、そのことは、後で書こうと思っていました。

YMCのIR情報によると、2008年4月25日発表の設定為替レートは、
「1ドル=105円、1ユーロ=155円」です。

10月30日の決算説明会で、為替レートに関する知らせがあると推測しています。

なお、New VMAX発表時のニューヨーク外国為替市場の円相場は、1ドル=105円台でした。

ちなみに、HMCの2008年4月25日発表の想定為替レートは、
「1ドル=100円、1ユーロ=155円」です。

書込番号:8563316

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/29 20:07(1年以上前)

上記のスレッドで、「想定為替レート」に基づいた価格を考えてきましたが、
日米のラインナップにあるモデルの価格を参考にして、New VMAXの価格を考察します。

FZ1 FAZERは、2001年から長年、輸出向けモデルとして、海外で販売されていましたが、
2008年2月に、国内専用モデルが登場し、国内でも販売されています。

そのFZ1 FAZER(国内仕様)とFZ1(米国仕様)を比較対照して、新型VMAXの国内価格を考察します。

USA: FZ1 MSRP $9,790
JPN: FZ1 FAZER(国内仕様) メーカー希望小売価格 \1,000,000

なお、米国のFZ1は、国内で販売されているFZ1ではなく、FZ1 FAZERに相当するモデルです。

FZ1 (USA)とFZ1 FAZER (JPN)の本体価格の割合を概算すると、為替レートは「1ドル=102円」になります。
この為替レートで、VMAXの本体価格を算出すると、\1,834,980になります。

USA: MSRP $17,990
JPN: 参考価格 \1,834,980 (税込参考価格 \1,926,729)

YMCのビッグマシンの価格設定は、末尾が1万円台の切りのいい数字になる傾向があることと、
世界に誇れるフラッグシップモデルにふさわしい数字であることを考慮に入れて、価格を設定した場合、
VMAXの本体価格は、単純明快な\1,800,000になると思います。

JPN: 参考価格 \1,800,000 (税込参考価格 \1,890,000)

国内外の経済情勢や消費者心理などの要素を考慮に入れず、従来通りの方法で価格設定が行われた場合、
上記の価格が希望小売価格になることが予想されます。

書込番号:8569814

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/30 07:07(1年以上前)

日本でのFZ1 FAZERの実売価格と上記のNew VMAXの参考価格を比較し、
国内モデルの新型VMAXの最安価格を考察します。

FZ1 FAZER 希望小売価格 \1,000,000 (税込希望小売価格 \1,050,000)
New VMAX 参考価格 \1,800,000 (税込参考価格 \1,890,000)

バイク関連のサイトによると、FZ1 FAZERは、だいたい\890,000から\1,050,000の間で、販売されています。

FZ1 FAZER税込実勢価格 約\890,000 〜 \1,050,000
FZ1 FAZER税込最安価格 約\890,000

FZ1 FAZERの最安値は、希望小売価格の約85%で、その価格より約15%ディスカウントされています。
その割引率でVMAXの参考税込最安価格を算出すると、\1,606,500になります。

New VMAX 参考税込最安価格 \1,606,500

「VMAX発売記念特価 現金支払総額 1,700,000円!」、という宣伝文句を目にするかもしれません。

上記の価格は、受注生産や台数限定などの販売方法を考慮に入れていません。
FZ1 FAZERの最安値の割引率で、単純計算したVMAXの参考税込最安価格にすぎません。

書込番号:8571922

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/11/04 19:00(1年以上前)

Invoice, Deposit, Incentive bonus, Export drawback などのことは知っています。

争議性のあることにはあえて触れず、一般消費者の視線に立って考えたことを、
為替レートやラインナップ上の価格などの観点から、シンプルに述べたにすぎません。


私がイメージする国内メーカーのフラッグシップモデルは、下記のとおりです。

HMC: CB1300SUPER BOLD’OR (ABS) \1,230,000
YMC: New VMAX \1,800,000 (?)
SMC: HAYABUSA1300 \1,490,000
KHI: ZZR1400 (ABS) \1,480,000

4車とも、それぞれ特長があり、とても素晴らしいフラッグシップモデルだと思います。

新型VMAXは、装備重量が300kgを超える巨体で、それらの中では相対的に高価なマシンですが、
VMAXの精悍で優美なフォルム、上質のマテリアル、高度なテクノロジー、高次元のパフォーマンスなどの魅力にひかれています。また、逆輸入車より、Motorcycle Mileage を減少させることができる国内モデル(?)なので、そちらのほうに食指が動きます。

書込番号:8595943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

2009 New VMAX 国内での発売時期は…

2008/10/17 19:17(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > Vmax

スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

海外ではNew VMAXが発売され、先行予約したカスタマーが、新車のやって来る日を待ち焦がれ、
国内ではYMCによる正式発表がなく、購入検討しているコンシュマーが、その発表を待ちわびていると推測されます。

国内モデルの発売時期が、欧米より遅れていることに対して、苛立ちを覚える消費者がいるかもしれませんが、
それがずれたことによるメリットもあると思います。

欧米で初期ロットのマシンが販売され、VMAXライダーが、多種多様な環境の中で公道を走行し、
彼らの実体験をつづったレビューから、未知の情報を知ることができます。

一般のライダーが、実際に公道を走行し、初期型にありがちな不具合が発見された場合、
国内モデルが発売されるまでに、メーカーによる検証が行われ、問題が処理される可能性があります。

新型VMAXのキーを、早く手に入れたいという気持ちはありますが、
初期型の後発モデルによるメリットを信じて、オフィシャルアナウンスメントを待ち望んでいます。

書込番号:8513810

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/17 20:55(1年以上前)

Larusさん、こんばんは。
そういえば、ふと思い出したこと。
昨年の11月に新木場(って分かるかな?)でヤマハのショーがあって見に行ったのですが、何故か輸入していないFZ1(FAZERではない)がありました。
輸入していないものを何故置いておくのかヤマハの人に聞いたところ、お客さんの反応を見たいと言っていました。
その頃は、07年に逆輸入で発売されたモデルのうち、何故だか08'FZ1FAZERのみ輸入時期が未定でした。そうしたら結局、今年の2月にFZ1とFAZERの国内仕様が発売されました。
と考えると、年末あたりの国内のショーでひょっこり出て来たら、国内仕様の登場もありえるでしょうね。
私的には、V-MAXは分かりませんが、YZF-R1の国内仕様が出るのでは?と思っています。

書込番号:8514247

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/18 16:17(1年以上前)

ゆーすずさん、こんにちは。
東京モーターショー連動キャンペーンの、「Feel the YAMAHA Motorcycle」のことですね。

東京モーターショー2007で、FZ1-Fazerの姿を見た後、それついてサーチエンジンで検索していました。
YMCによる正式発表の前に、あるディーラーがフライングした情報で、国内仕様のことを知りました。


ヤマハデザイン展「KEYS」が開催されます。

Yamaha design exhibition KEYS
http://www.yamaha.co.jp/design/keys/index.html

VMAX (Export Specification Vehicles) が展示される可能性に、かすかな期待を寄せています。

書込番号:8517752

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/18 16:45(1年以上前)

脱字がありましたね。

「それついて」ではなく、「それについて」です。

「サーチエンジンでそれに関する情報を検索していました。」
と修正したほうがわかりやすいかもしれませんね。

書込番号:8517843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/18 23:43(1年以上前)

これだけ期待させるような写真が出てきて、当日に出てこなかったら詐欺かと思ってしまいます。
(^_^;)

書込番号:8519862

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/19 11:17(1年以上前)

欧米での発売時期は、周知の通り、嵐が吹き荒れ、前途多難な船出となっています。

この逆風の中でも、スタッフは「鋭意販売促進中」だと思われますが、
企画・研究・開発・宣伝・販売などに尽くした努力が実を結ぶように、
荒波を乗り越えて、目標を達成することができるように祈っています。


“Ship”の位置などを確認できます。

Live tracker: ship locations
http://www.sailwx.info/shiptrack/shiplocations.phtml

VMAXを積載した貨物船が、目的地に向かって、大海原を航行していると思います。

書込番号:8521603

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/22 19:17(1年以上前)

国内販売がすでに決定し、その計画が進められていると仮定して、
YMCによる正式発表、発売時期、価格設定等を考察した。

VMAXの目標市場の優先順位や型式認定取得のための所要時間などを考慮し、
日本での発売時期を、北米や欧州での初期ロットの車両が販売された後に設定する。

受注生産による販売方法を採用し、年内は主に欧米諸国向けのモデルのために生産ラインを稼働させ、
初期型の先発モデルが生産された後に、国内向けの後発モデルの生産を開始する。

本体価格や国内の経済情勢を考慮し、商品の購入計画を立てやすいボーナスシーズン前に、
発売時期やスペック等に関する情報を正式発表し、予約の受付を開始する。

国内仕様の価格は、原則として、米国仕様のMSRPに準じた価格に設定するが、
国内外の経済情勢や消費者の反応を考慮し、弾力的かつ最適な価格に設定する。

以上、少し真面目に論文調で記述しましたが、科学的根拠のない単なる推測にすぎません。

書込番号:8537005

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/23 19:37(1年以上前)

これまでの情報に基づいて、New VMAXの国内発売の発表時期を予想してみました。

国内発売の時期を2009年初頭に設定し、計画が順調に進められている場合、
比較的高価な本体価格や金融危機による国内外の経済情勢を考えると、通常の年末年始の発表より、
消費者が高額商品の購入計画を立てやすい、ボーナスシーズン前になることが考えられます。

型式認定取得、生産ライン、部品調達などの都合により、計画が順調に進められず、
シーズン前の正式発表が困難な場合、意図的にメディアやディーラーなどに情報をリークし、それらを通じて、
2009年に照準を合わせたプランが、「鋭意推進中」だという情報が、間接的に伝えられることも考えられます。

上述したことは、関係者から得た情報ではなく、これまでの情報にかんがみた単なる予想にすぎません。


私の手の平にそれを置いたら、たぶん大きく見えると思います。

Key holder
http://www.starvmax.com/mambots/content/multithumb/thumbs/b.460.240.16777215.0..fbfiles.images.IMG_4288.jpg

新型VMAXのスタイリングは、「パワーフローデザイン」というキーワードのもとに開発され、
2×2のエアーインテークから、無限大(∞)のサイレンサーまでのパワーフローが描かれていますが、
キーホルダーから、ドライブシャフトのブリザーキャップ(?)までのフローも描かれているように見えます。

つまり、エレクトリックな始動から、メカニカルな駆動までの流れを
デザインによって表現しているのではないかと思うのですが、考え過ぎでしょうか。

ホルダーの先端中央部に、LEDライトが内蔵されていたら、いろんなシーンで重宝すると思うのですが…。

書込番号:8541689

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/23 20:25(1年以上前)

こちらから、アクセスできないURLでしたね。

リソースは異なりますが、下の画像と同じものです。

Key holder
http://www.emoto.com/img/docs/4722/yamaha-vmax-2009-18.jpg

書込番号:8541924

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/11/11 23:37(1年以上前)

YMCから、2009年モデルの発売に関する公式発表がありました。

2009年モデルのさきがけは、New VMAXではなく、WR250RとWR250Xでした。

「WR250R」 「WR250X」2009年モデル発売について
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2008/11/10/wr250.html

発売日は、2008年12月10日です。

大型免許を取ったばかりで、経験の浅い人は、「WR250Xを買っていただいて、
後輪を流す練習をされるのがいいと思います。」という声が聞こえてきそうです。

書込番号:8628666

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/11/15 22:17(1年以上前)

10月16日付の「納品日遅延」という趣旨の知らせが伝えられてから、1か月経ちました。
遅延理由の説明がないまま、納品日を待ちわびているカスタマーの中には、苛立ちを抑えられない人もいるようです。

米国のカスタマーは、ディーラーに1,000ドルのデポジットを支払って、マシンの到着を待っています。
北半球の緯度の高い地域では、納品日遅延のため、“off-season” 前に、マシンに乗れないライダーもいます。

VMAXの到着日を待ち焦がれているカスタマーが、明確な説明がなく待たされていることに対して、不満を抱くのは当然のことです。

でも、VMAXの生産国に居住しているにも関わらず、未だ発売日さえも知らされていない
日本の購入希望者や検討者より、ずっと恵まれた状況にあると思うのですが…。

ディーラーへの “Delivery date” が、予定よりも1か月程遅れているようですが、
通知された日には、受け取れるはずですから…。

I wish “Just in time for Christmas”.

書込番号:8645642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

新車購入しました!

2008/10/15 23:56(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

スレ主 ぺいいさん
クチコミ投稿数:5件 SR400のオーナーSR400の満足度5

最終モデルという事で昨日新車で購入してきました!(ヤマハブラック)
納車はまだですが、届くのが楽しみです。

16歳のときからSR一筋で3台に乗り継ぎ12年、今回で4代目(4台目)!

新車は初なのでとてもワクワクしています!

書込番号:8506556

ナイスクチコミ!2


返信する
南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 SR400のオーナーSR400の満足度5 南白亀のバイク日和 

2008/10/16 07:29(1年以上前)

ぺいいさん
おはようございます。

新車購入おめでとうございます。

SR4代目とは本当にSRファンですね。
新車から慣らしを経て自分色に染まるSRは愛着も倍増です。
キャブモデル最終ですので大事に長〜〜〜く乗ってください。
4台も乗り継いでいると良いところも不満なところも十分経験しているでしょうから
ノーマルの良さが一番だと思えるのではないかと思います。
私もキャブトンマフラーなどのカスタムは一応やりましたが
結果 ノーマルに戻した状態が疲れずに乗れる最良の仕様だと分かりました。
SRはカスタムも良いですがノーマルもやはり最高のバイクだと思います。

では 御安全にRSライフをお楽しみください(^^)

書込番号:8507480

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺいいさん
クチコミ投稿数:5件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2008/10/16 22:02(1年以上前)

南白亀さん

ありがとうございます!

自分は10代の頃は見た目重視のカスタム、20代の時は性能重視(加速や最高速など)の
カスタムと一通りやってきたつもりですが、今は乗りやすさを一番重視したいと思って
ノーマルの形を崩さず乗っていこうと思っています!(ウィンカー、テール、ステップ
は交換するつもりですが)

いろいろカスタムしていた自分が言うのもなんですが、ノーマルに勝るカスタムは無い
と思っています!

最終モデルと言う事もありますが、大事に大事に自分色に染めたSRにこれから先も
乗り続けたいと思っています。

書込番号:8510227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/17 04:37(1年以上前)

同じ車種に拘りを持って乗り継ぐのって格好良いですね。

SRはカスタム車もノーマル車も、それぞれ雰囲気があって良いですね。
いつか所有したい一台ではあります。

書込番号:8511752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/10/22 21:27(1年以上前)

SR400を四台も乗り継ぐなんてすごいですね!私は三十数年ぶりのリターンです。その頃はCB72に乗っていましたが、いつかは「青枠」のバイクに乗りたいと思っていました。最近バイクの虫がうずきだし、HONDA、YAMAHA、KAWASAKIのHPを閲覧しておりましたが、その中で一番気に入ったのがSR400でした。YAMAHAのHPで製造中止の告知を見て、思わず発注(黒)してしまい、先週納車。初日にキックの祭に「立ちゴケ」の洗礼を受けショックでしたが、幸いクラッチレバーが曲がっただけでほかは無傷でよかった!走り出すと30年前の感覚が甦り、「大丈夫乗れるかな」っという不安が一掃され一安心しました。やれやれ。

書込番号:8537681

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぺいいさん
クチコミ投稿数:5件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2008/10/22 21:46(1年以上前)

先週の金曜日に新車が納車されました。
今までのSRとは違い、どこもかしこもピカピカで乗るのがもったいないくらいでした・・。

ここまで乗り継いで、改めてSRっていいなぁ〜と感じました!
とりあえず初日にウィンカーとテールのみ交換で後はノーマルです。

>てるむねさん
>YAMAHAのHPで製造中止の告知を見て、思わず発注(黒)してしまい

自分も全く同じ理由で購入を決意したクチですw

>初日にキックの祭に「立ちゴケ」の洗礼

ステップに乗りながらキック→知らぬ間に車体が前に動いて
サイドスタンドが甘くなる→立ちゴケ;;って感じですかね;;
クラッチレバーだけで本当に良かったですね。
納車初日にタンクがベッコリだったら・・・・・考えたくないですねw

初めて手に入れた新車なので5年後も10年後も乗り続けられるように
大事に乗って行こうと思っています。



 

書込番号:8537788

ナイスクチコミ!0


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 SR400のオーナーSR400の満足度5 南白亀のバイク日和 

2008/10/23 07:19(1年以上前)

てるむねさん

SR400新車購入&リターンおめでとうございます。

昭和40年代のバイクを乗ってらしたのならキックはお手の物・・・?
私も最初の頃はキックの時に立ちゴケしそうになり力一杯踏ん張った事が
何回もあります。初めのうちはキックインジケーター?できちんと上死点を
確認すると割と簡単に掛かりますのでお試しください。

ぺいいさん
おはようございます。
ウインカーの小型化するだけで結構印象は変わりますね。
純正のウインカーのメッキはちょっとほっておくとぷつぷつ錆?のような物が
出やすいように思います。ひどくなった来たら小型のウインカーに交換も
良いかなと思います。
日曜日にちょっとミニツーに出かけたとき黒のSRに出会いました。
ホイールをアルミに交換してぴかぴかに磨き上げ綺麗なSRで感激しました。
初めてアルミを履いたSRを見ました希少ですね。
交換に14万円掛かるとか結構つぎ込んでいる様でした。

財布と相談しながらちょいカスタムで楽しく安全に乗っていきたいです(^^)

書込番号:8539570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信7

お気に入りに追加

標準

4stギア納車したけど

2008/10/12 20:49(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ギア

クチコミ投稿数:12件 ギアのオーナーギアの満足度4

昨日納車してただいまナラシ中です。
車体番号がかなり若いので何気なく調べてみたら今年の始めに製造されたギアでした。
当然改善対策車の部類に入るのですが対策済みなのかよくわからないでいます。
車体は今月はじめに静岡のYAMAHAより1週間かかって運ばれてきました。
私が思うにはたぶん在庫を回収して対策を施して出庫したかと思います。
明日にでも販売店にて確認しようかと・・・。
しかしこれだけ月日が経っているのにいまだに今年始めの車体が残っているとはかなり4stギアは売れてないみたいですね。
ちなみに購入したタイプは標準仕様を買いました。
まだナラシ中ですが出足は2stよりかなりイイ感じです。
急坂からの坂道発進も天と地くらい違います。
まあ燃費はイイとしてあとは最高速度がどれくらい出るか・・・。
前車の2stのときは60キロを越えるくらい出ましたのでそれ以下だとは思いますが。

書込番号:8490894

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12件 ギアのオーナーギアの満足度4

2008/10/13 12:46(1年以上前)

改善対策の件ですがメインスタンドブラケットの右側に白ペイントが塗布してあったのでどうやら対策済みのようでした。
とりあえずナラシも終わり徐々に普段どおりの乗り方にしてゆこうかと思います。
ところでナラシってナゼ25km/hで100kMなのでしょう?
おそらく法廷速度が30km/hだからそれ以下に取説上の文面にしないとマズイから25km/hと書いてあるだけなのかもしれませんね。
全開にしないで交通の妨げにならない最低限度の速度を出すぶんにはたぶんナラシのうちに入るのかと勝手に感じてますがやはり気持ち的に30km/hで100キロやっときました。
でも30km/hきっちりで走ることがどんだけ危険か今回よくわかりました。
今は昔の法律のままでは無理があるのでせめて40km/hくらいに制限を引き上げてほしいものですね。
話は変わりますがHONDAのカブも近々無段変速になるとのうわさです。
YAMAHAギアにかなり顧客を奪われたのが影響しているようです。

書込番号:8494103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件 ギアのオーナーギアの満足度4

2008/10/15 14:12(1年以上前)

およそ100キロのナラシも終わり本日よりいつもどおりに仕事場までの通勤に使用しはじめました。

とはいってもまだ各部にアタリが出ていない状態なのでホドホドに全開?にしています。

最高速は総重量?215kg(車体・体重・荷積載)の状態でメーター読み60km/hを少し超えるくらい出ました。

しかし2stギアとは異なり60km/h全開連続走行は体感的に気持ち良く走ってる感じがしません。

出足から30km/hまではやはり4stでアクセルのレスポンスは良い感じですね。
気持ちよいクルージングするなら40km/h〜50km/hあたりがトルク感もあり振動や音も少なくイイ感じです。

チョッとした追い越しで50km/h〜60km/hへとなだらかな加速をする乗り方が私個人的には合っています。

片道28キロを45分くらいで走りましたが少々お尻が痛むくらいのシートの出来です。個人差はありますが・・・。

燃費に関しましては今回はナラシも含んでますので実走行燃費はまた次回の報告と致します。

書込番号:8504072

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12件 ギアのオーナーギアの満足度4

2008/11/09 16:13(1年以上前)

購入後、1ヶ月が経ちました。
あまり乗る日がなかったので走行距離は450キロほどになります。

燃費はというと60km/h全開もあれば35km/hでゆっくりもありで平均速度は48km/hくらいでリッター44キロを記録しました。

2stギアのときはリッター26km/hだったのでこれには大満足です。
満タン6.5リッターだと286キロも走れる計算になります。

2stと性能差がほとんどなく高燃費で始動も一発だし文句なしに買って良かったです。

エンジン自体も距離が増すごとに回転の上がりが軽やかになってきており永く乗るには良い買い物だと思います。

VOXも所有しておりますが取り回しや足付き性など普段とても乗りやすいのでもっぱら最近では4stギアばかり乗っております。

書込番号:8617762

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/21 11:45(1年以上前)

納車したとは?

貴方はバイク屋さんですか?

それとも店員さんでしょうか?

書込番号:10028543

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12件 ギアのオーナーギアの満足度4

2009/08/21 12:41(1年以上前)

あれから6千キロほど乗りました。現在は店の代車として使っているので使用条件はかなり酷使していると自分的?には思います。
駆動系もヘタリ気味なせいか全開時の速度もやや鈍りだしてきました。
ヤマハさんからもちょくちょくと改善修理をして問題なく使用しております。効果が一番現れたのは燃料ポンプの不具合で対策品に交換したら中速域でのトルク感が増えたことでしょうか。
他のお客さんも同様の声を聴かせていただいているので間違いはないと思います。
店に来る若いお客さんはギアよりもVOXやズーマーに魅かれるようでやはりギアは特定のお客さんメインの販売となっています。

書込番号:10028723

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/26 14:20(1年以上前)

スレ主さん

無視ですか???

感想をお聞かせください。

書込番号:10052431

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2018/05/26 05:49(1年以上前)

ギア乗りです、最高速アップは、リアタイヤサイズ130-90-10にしたら70キロは出ますよ、干渉なしで出だしも問題ないです

書込番号:21851556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ハッピーメーターの実態とは?

2008/10/11 19:47(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:17件

コマジェは、本当にハッピーメーターなのか?

以前から興味があり先日、GPS付きレーダー探知機をコマジェに取り付け、そのGPSレーダー探知機の速度計と、コマジェのデジタルメーターの速度表示を比べましたので、ご報告致します。

コマジェのメーターの速度表示 30、40、50、60、70、80、90、100、110、120km/hの時
GPS付きレーダーの速度表示 25、33、42、50、58、67、75、 83、 92、 99km/hでした。

GPS付きレーダー探知機の速度計が正しいとすれば、誤差は約17%となり約2割近くもハッピーメーターということになります。
コマジェのメーターが120km/hを表示していても、実際は99km/hで100km/hも出ていません。(実際には必要のない速度ですが)

家にある車(ドイツ製)にも、GPS付きレーダー探知機を取り付けて確認してみましたが、車のメーターが100km/hのとき、GPS付きレーダー探知機の速度計の表示は95km/hで誤差約5%となり、コマジェと違いかなり正確ということがわかりました。

ちなみに、テストをした場所は公道ではありません。
GPS付きレーダー探知機の速度計の表示が正しいかどうかは、わかりませんのであくまで参考ということで、お願いします。

コマジェは2008年式(シート裏に表記有り)FIで、デジタルメーターの物です。

コマジェの距離計は正確なのか、どなたか調べた方がいらっしゃいましたら、ご報告をおねがいします。

コマジェがハッピーメーターだったことがわかり、正直少しがっかりしましたが、他の125ccにはないデザインや乗り心地が非常に気に入っていますので、これからも大事に乗り続けていきたいです。

書込番号:8485948

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度5

2008/10/11 20:46(1年以上前)

Mスポーツさん初めまして。

自分も(2008年FIデジタルメーター)以前ハッピーメーター測定しましたw
自動車に60kmキープで走ってもらってその後ろをコマジェで追走したところメーター読みで67〜8kmでした。
自分は全く気になりませんし走り慣れてくれば自然とメーターを見た瞬間に頭で勝手に大まかな速度計算も出来る様になってますよw

書込番号:8486218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2008/10/12 11:41(1年以上前)

アルナスラインさん、返信ありがとうございます。

同じ疑問をお持ちだったのですね。

アルナスラインさんは、ハッピーメーターについて、気にされていないようですが、私の場合コマジェの性能をだまされているようであまり気持ちがよくありませんが、台湾では、ハッピーメーターにしないと商売上、しょうがないのでしょう?

私もこれからは、計算は苦手ですが、アルナスラインさんのように計算しながらスピード表示を見るようにしたいとおもいます。

書込番号:8489099

ナイスクチコミ!2


☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/14 04:46(1年以上前)

スレ主さんと殆ど同じです。
Majestyで110Kmでも車で追走させると95km程度でした。
ちなみに94年製FIで燃費は夏場35で冬は30くらいです。

書込番号:8498025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/10/14 22:39(1年以上前)

☆Rio☆さん、こんばんは。

情報ありがとうございます。

当方の燃費は、片道約20kmの通勤で使用していまして、夏場は37から42、ツーリングに行った時は、49走ったことがありました。冬場はまだ経験していません。

以前はアドレスV125に乗っていましたが、燃費はほとんど変わりません。車重があるのでアドレスに比べて燃費は悪くなると思っていましたが、うれしい誤算です。

これも、ハッピーメーターのせいでしょうか?w

現在の走行距離は約6000kです。


書込番号:8501413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2008/10/15 12:28(1年以上前)

自分はメーター読みで70〜80km/hで走っているつもりでも
実質は58〜67km/hなら取締りに遭っても安心だと思います。
みんな幸せ、だからパッピーメーターと言うんでしょう。

書込番号:8503755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2008/10/15 22:51(1年以上前)

カンバックさん、こんばんは。

私は、加速、最高速が速く感じられるので、ハッピーメータだと思っていましたが、カンバックさんのような考え方も有りですね。 

参考にさせていただきます。

書込番号:8506062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2008/10/17 16:00(1年以上前)

どうもです。仰る通り加速や最高速も速く感じられ、燃費も実際より良く出ると
思います。(自己満足かも知れませんが、それって大事なことだと思います)

書込番号:8513258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2008/10/17 23:54(1年以上前)

Mスポーツさん詳しく情報載せてもらいありがとうございます。
コマジェのメーターより自分の体感速度の方が誤差がないのに、驚くやら悲しいやら。
いちいち計算しないと速度がわからないメーターなんて・・・
20年前でも、その当時メータ誤差は1割くらいと言っていたのですが。コマジェは2割もあるんですね。

距離の誤差ですが、直線の国道で計測したところ、10.0kmに対し私のメータでは11.0kmでした。燃費もこれから1割引きで計算します。

書込番号:8515318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/10/18 20:35(1年以上前)

カンバックさん、こんばんは。

私も、カンバックさんのポジティブな考え方を見習いたいです。


北九州市は住みやすいなぁさん、こんばんは。

正確な情報ありがとうございます。
スピードメータほどではないですが、やはり距離計も1割ハッピーだったのですね。
確かに車で通勤していた時よりも、コマジェだと1割くらい距離が多かった記憶がありました。私も今まで記録してきた燃費の記録を訂正したいと思います。
*ニックネームをみたら、北九州市に行ってみたくなりました。w

書込番号:8518757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 マジェスティ125の満足度5

2008/10/20 15:10(1年以上前)

私のコマジェの場合ですが(FIデジメタ)

先日友人とツーリングに行った時に

ハンディGPSのログも友人のメータ共に600キロ走行となっておりましたが
私のコマジェは660キロとなっておりました。

それからはスピードも燃費も1割減で考えております。

書込番号:8527057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/10/23 20:11(1年以上前)

KAZU@神戸さんこんばんは

情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:8541851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

INTERMOT: 2009 New VMAX in Cologne

2008/10/10 19:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > Vmax

スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

現在、ケルンでINTEMOTが開催されていますが、
VMAX1700も、威風堂々とステージに登場し、メディア関係者の前に、その優美な姿を現しています。

Intermot: Yamaha
http://www.motorkari.cz/detail-clanku/?cid=12933

“Cutaway model”の画像で、サイレンサーやスリッパークラッチの内部を確認できます。

書込番号:8481240

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/12 21:37(1年以上前)

スケルトンのサイレンサーは、その内部構造を確認できます。
クローズアップされた“Three-way catalytic converters”(三元触媒)が展示されていたら、
EURO3に対応し、高次元の排出ガス浄化性能を実現した装置をPRできたと思います。

ドイツ仕様はEU仕様の上限の200PS、出力規制のあるフランス仕様は106PS、
出力規制はないが騒音規制の厳格な国内仕様は…。

INTERMOTは間もなく閉幕されますが、来月の初旬はミラノでEICMA2008が開催されます。

書込番号:8491111

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/14 21:27(1年以上前)

カットされた可変ファンネルやブラックボックス(ECU)などを、ズームインした画像が掲載されています。

Schnittmodell der Yamaha Vmax (Cutaway model of Yamaha VMAX)
http://www.motorradonline.de/intermot/fotoshow/schnittmodell-der-yamaha-vmax.315747.htm?template=d_mrd06_sp_fotoshow_uebersicht

有機ELディスプレイの下に配置された、ブラックボックス(YCC)の耐用年数が気になります。
ドライブシャフトのブリザーキャップ(?)は、何となくキーケースの形状に似ています。

キーケースのスタンドが附属されていたら、インテリアアクセサリーになると思うのですが…。

書込番号:8500878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/15 20:26(1年以上前)

いつも、たくさんの情報関心して読んでおります。
比べられると、たいした事はないのですが、先日放送したバイクTVで、ヤマハの人に、「国内販売は?」と聞いております。
答えはサイトで見られますので〜
でわでわ

書込番号:8505176

ナイスクチコミ!1


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/16 07:17(1年以上前)

昔からクロシロさん、VMAX関連の情報をくださり、ありがとうございます。

やはり、推測した通り、そういうことなのですね。
開発が順調に進み、来年初頭には、ショップのフロアーに、ディスプレイされることを願っています。

世界が変わるほど、「ワープするバイク」に乗れるか、不安になってきました。
異次元の加速感を求めるライダーの気持ちもわかりますが…。
Lisa Randall教授の「Warped Passages」が、心に浮かびました。

型式認定を取得するために、最高出力がある程度抑制されるのは、仕方がないことだと思われます。
その分、輸出モデルより操縦安定性を一層向上させ、快適に走行できるマシンが開発されることを切望します。

書込番号:8507460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/16 12:40(1年以上前)

ヤマハのトップページまでもVmaxなのに、国内販売はしません。って事は考えてにくいですよね。

何らかの変化をとげて、価格を下げて見た目変えずに、出してくれたら買えそうですけどね〜

デッカイイベントで発表するんでしょうから、貯金しつつ待ちたいと思います。

書込番号:8508255

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/16 19:17(1年以上前)

YMCが世界に誇れるフラッグシップモデルなので、ウェブサイトがリニューアルされた時から、
音叉マーク入りのエアーインテークが、トップページに掲載されているのだと思われます。

商品企画部リーダーのM氏が、今回のVMAXはレベルの高い人に合わせているので、
「大型免許を取得したばかりの人は、買わないでください。」、
「本当に上手な知識のある自信のある方は、買ってください。」
とほろ酔い気分で饒舌に表現されているので、近い将来…。

ご存じの通り、USA Priceの$17,990はMSRPであって、実勢価格ではありません。
実際は、それよりも安い価格で、ディーラーから販売されているようです。

レギュレーションに適合した国内専用モデルを、「鋭意開発中」だと言われていますが、
実際は、型式認定を取得するために、「鋭意申請中」なのではと考えています。
「大人の事情」は複雑怪奇なので、この事についてはあくまで推測の域を出ません。

「鋭意」という言葉は業界用語なのでしょうか。
中国語の文書の中では、たまに見かけますが、日本語では、ほとんど見たことがありません。
「鋭意」という言葉を見たり聞いたりするたびに、Y関連の文書を思い起こします。

書込番号:8509441

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/19 11:10(1年以上前)

剛性比較に関する数値の言い間違いには、すでに気付いていました。
暗黙の了解ということで、あえてそれには触れずにいましたが、
Old Vmaxの名誉にもかかわることなので、念のためそれを指摘しておきます。

「旧Vmaxフレームとの剛性比較」の数値は、「倍」ではなく「%」です。

ワインを味わいながらインタビューを受け、ほろ酔い気分で饒舌になり、
その胸の内を明かされているのですから、…ね。

しかし、両脇にいる若手社員が、そのことについて、
どうして指摘しなかったのかという疑問は残っています。

書込番号:8521557

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/24 20:17(1年以上前)

このスレッドの最初に挙げた画像のシーンを、動画で見ることができます。

2008 INTERMOT Yamaha 2009 Press introduction 
http://jp.youtube.com/watch?v=4iqJRvjz3vI 

“Germany’s 1st NEW VMAX owner” だそうです。
日本でVMAXの “Key” を手に入れ、最初のオーナーになるのは誰か気になります。

書込番号:8546534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/26 00:50(1年以上前)

まだ発売してないんでしたっけ?
予約生産だっていってたから、予約状況とか知りたいもんですね。

書込番号:8553194

ナイスクチコミ!0


スレ主 Larusさん
クチコミ投稿数:310件

2008/10/26 19:00(1年以上前)

YMCの公式発表による発売日は、「2008年10月以降」と明記されています。

2009年欧米向けモデル「VMAX」について
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2008/06/05/vmax.html


下記のサイトで、デリバリーに関する情報を知ることができます。

Known Delivery Date List
http://www.starvmax.com/Forum/General-VMax-Discussion/9560-Known-Delivery-Date-List/Page-12.html

尚、入荷時期は、予定していた時期よりも遅れるそうです。

書込番号:8556305

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング