
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 26 | 2008年8月28日 09:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月19日 00:51 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年7月19日 10:39 |
![]() |
8 | 3 | 2008年7月8日 12:46 |
![]() |
15 | 9 | 2009年8月13日 21:19 |
![]() |
4 | 12 | 2008年7月10日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、始動の悪さについて質問させてもらい、たくさんのアドバイスを頂きました!ありがとうごさいます☆
ただ今、購入店に来ています。調整待ちなので、経過を報告します。
グダグタ言うのもアレなので、『エンジンのかかりが悪いので、キャブのO/Hとプラグ交換は保障で出来ますか?』と聞きました。
最初対応してくれた店員は『出来ますよ』との一発回答。でも後から出てきた店員は『(以前に)オートチョークを交換した時にキャブを交換してるので、O/Hは意味がない。プラグ交換は関係ない』と言い、調整しますとの事。
エンジン始動にプラグは関係ないの??
みんなの意見と違ってるので不安です。。。
しかも『この症状、最近よく聞くんですよね〜』とお決まりのセリフ。。。
みんなが同じ症状なら、安心すると思ってるんでしょうか(苦笑)
あぁ、つくづく不安な店だ(涙)
0点

本当に交換したんですかね?
通常交換した場合は交換した部品を見せるものですが。
ブレーキパットやベルト(車の場合ですが)など交換したものは
捨てずにお客様に確認していただくのが普通ですけどね。
感じからするとキャブを交換したことすら伝えられてなかったみたいですね。
オートチョークの交換はしたというのは前の文面で見ましたが。
プラグに関してですが交換してないのであれば疑うのは当然です。
キャブを交換して駄目なら点火系も疑うのは当然ですからプラグ
などまず最初に疑いますよ普通。
関係ないなんていうのはおかしいですね。(交換してれば話は別ですが)
調整で直るのであればいいのですが何を調整したかきちんと聞いたほうが良いです。
それによって原因が分かるかもしれませんので。
もう終わってるかもしれませんが何を交換したとか調整したとか
整備手帳に記入してもらったほうが良いですよ。
後々何かあったときに交換部品が分かればトラブルシューティング時に
役に立ちますから。
報告お待ちしております。
書込番号:8223504
0点

こん○○は!ペコリ(o_ _)o))
若かりしころの話題は、鬼気合と合いそうですね〜
自分も最後はNSR94SP(ロスマンズ)乗りでしたから(*´艸`)しかも、SSフクシマ付
プレリリースに無かった・・・商標の関係かな。
自分のシグナスは、もうすぐ700Km走行になります。
自分の場合、アクセルを開けて始動する事は、今まで無いです。
イグニッションON時に、ウィーンという音が消えるまで待ってから、かけるようにしています。
恐らく、インジェクションへの燃料加圧だと思っていますので(違うか。。。)
やはり、鬼気合さんの言うとおり、何をどうやったのか、記載してもらう事がいいですね〜。
拒否された時点で、怪しいと思ったりしますよ。
もし違う、ショップに行ったときの、参考資料にもなると思うので。
良くなるといいですねぇ。
書込番号:8223621
0点

mirage-knightさん年代が同じかな?(笑)
jhaチャンバーと悩んだんですがドックファイトにしました。
jhaのお店はいまだにありますけど10数年来空き家になってて
ほかのテナントが入ってません。家の近所の哲学堂という所ににあります)
売るときはロスマンズのほうが高いといわれました。(購入時はロスマンズより
6万くらい高かったのに)
作動音は加圧で間違いないと思います。
書込番号:8224050
0点

鬼気合サン、いつもありがとうございます。
結局、プラグ交換もしてくれたみたいですが、『全然かぶってないし、むしろ薄い方でした』との事。でもそのプラグは見せてもらってません。。。
普通は交換部品を見せてもらえるのデスネ。。。
説明も『排ガス規制がかかってるからね〜』みたいな事言ってましたが、それはどの車両も同じですもんねぇ〜(困)
昨夜はエンジンが温まってる事もあり、セルで始動しましたが、今朝になればいつもの状態。。。やっぱりキュルキュルしかいいません(涙)
はぁぁ(;´Д`)
書込番号:8225329
0点

mirage-knightサン
mirage-knightサンは『FI』に乗っておられるんですね?!
ウチもFIにすれば良かった。。。チョット悩んだんですよね〜。
でも『エンストなんて聞いたことありませんよ』という店員の一言で決定してしまいました(涙)
こんなに苦労するとは。。。(PД`q)
鬼気合サンもおっしゃる通り、次回からは整備手帳に記入してもらうように言います!!
まだ何回も通わないとダメみたいなんで。。。
書込番号:8225342
0点

確かに最近は排ガス規制の絡みがあり
セッティングは薄めにしてるんでプラグも白くなりますが。
オートチョークも交換したんですもんね。
後はエアスクリューの調整もやってるでしょうし。
現車見てないんでなんともいえませんが。
直るまでやってもらったほうが良いですね大変ですが。
書込番号:8227056
0点

鬼気合さん
C=(^◇^ ; ホッ!よかった!一応、自分も整備士なんで・・・
でも車種が、乗用車とは違うもので(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ちょっと、自信が持てなかったりする自分がいます(´・ω・`)
ステ田さん
こんばんは!自分のは、台湾07FIです。
いじるなら、キャブ車のほうがいいよぉ〜って言われたんですけど、
台湾仕様FIなら、ノーマルでも速いですよ!と、その言葉に釣られたのが本音(⌒^⌒)b
でもいじりたい衝動に駆られる、今日この頃・・・
朝一の症状を見てもらうには、ショップに預けた方がいいですかねぇ。
走ってしまっては、E/Gあったまってますからねぇ・・・
前に、Dio ZXで始動不良があったときは、ホンダのショップで、
足車(代車)出してもらって入院させましたよ。
そういうサービスがあるショップなのかは、わかりませんけど・・・
やっぱり、お金出す覚悟で、直系ショップで見てもらったほうが、
解決早いような気もしますが、どうでしょう?
案外クレーム、受け付けてくれると思うんですけど?
あぁ、並行ものだとダメかもしれないですけど、国内仕様なら!
書込番号:8227110
0点

mirage-knightさん現役のサービスマンですか。
私はもう15年前くらいの話ですが。
mirage-knightさんに比べたら全然足元にも及ばないですよ。
わずか3年でしたし。
オートラマ(現ford)でやってました。
専門学校もでてなく(情報処理の専門学校出で)会社入ってから
いろいろ学びました。
しかも3級ガソリンの試験落ちて資格も持ってないインチキ整備士です。(汗)
ステ田さんちなみにガソリンはレギュラー入れてますよね?
ハイオクはまずいです。
mirage-knightさんがおっしゃるようにYSPなどのショップに
持ち込んだほうが確実かもしれません。
お金を取られるのが非常に悔しいですが、今後のメンテナンス
など考えるとそういうショップにお願いしたほうが後々トラブルがあっても
安心できると思います。
車に関してはホンダならホンダのディーラ、トヨタならトヨタのディーラ
で買ったところでなくても見てくれるものですが駄目なんですよね?
お近くにYSPのお店はありませんか?
持ち込んで症状を話してこういうトラブルって過去になかったですか?
とか何か対策がありませんかとか聞いてみるのも良いかもしれません。
また修理する前に見積もりを出してもらってから考えたほうが良いですね。
交換部品を見せて今は排ガス規制でガスを薄目にしてるので
プラグが白く焼けてる状態ですと説明しないと分からないですからね。
交換部品を見せてここが駄目なんで交換しましたとか、ここが悪くて
こういう症状がでてますと交換部品を見せ説明するのが本来のやり方です。
今回は費用が発生してないから説明もなかったのかもしれませんが
お店の対応としては駄目なお店ですね。
キャブ車もエンストしないなんてはっきり言っておいて
これですからね。
十数年スクーターに乗る機会がなく今の製品は台湾で生産されてるものが多いので
(ヤマハにかかわらず125cc以下は)クオリティーが下がったんですかね?
昔はエンストなんて経験がなかったですが。(50ccで)
書込番号:8227286
0点

すみません一言いいですか
私はバイクをなおす時は作業をそばで見ていますバイク屋さんによっては外したカバーなどを凄く雑にあっかったりして
傷が付いた事があります随分昔の話しですが
バイクのセルモーターを交換した時に
バイクを引き取りに行き店員がこれが交換した
セルモーターですと言われ見たら
ヤマハと書いてありました
私のバイクはスズキでした
問い詰めると何も答えられず
代金は払わないでいいとの事で決着しました
なのに1ヶ月位したら
郵送で請求書が来ましたが
シカトしました
納得の行くまでバイク屋さんに
言う事を言った方が良いですよ
あれ〜先日私のシグナス点検の時にシート下の
カバーを外したりしていました
次の日に洗車した時に
良く見たら
シート下のネジが一本
無いぞ〜ネジだけ
バイク屋さんに返せ〜と言え無い私でした。
書込番号:8229341
0点

鬼気合サン
もちろんレギュラー入れてます。
キャブもプラグもエアスクリューもダメ。。。(店がちゃんとしてたら、の話ですが。。。)
ホント、何が原因なんでしょうね(涙)
近くにYSPありますので、一度駆け込んでみます。
書込番号:8229644
0点

mirage-knightサン
ウチもいじるならキャブ車ってことで、キャブにしたんです☆
しかし、いじる以前の問題。。。変にいじって保証が使えなくなるのも怖いので、今は何もしてません。
入院させるのも考えたのですが、ウチの購入店はどれだけ時間かけても直せない気がします。
鬼気合サンのアドバイスもありましたので、近くのYSPに相談してみます!
書込番号:8229656
0点

どんべい7サン
色々なバイク屋サンがあるんですね〜。
ウチの店は『どうぞ、店内で待っててください。』としきりに言うんです。ピットの外で待ってたから、気を使って言ってくれたのだとは思いますが、作業手順を見られたくなかったのか??と、今なら思いますね(苦笑)
この店で、以前エアスクリューの調整をしてもらった時、サイドのキャップを外したまま返されました。
『外されたままなんですけど〜』って電話すると『大丈夫です!』の一言ッ(怒)
そりゃ、運転には全く支障はないものですけど、新車で購入した時に付いてたモノが、なくなってるって気分悪くないですか?!
直接店に行って言ったら、展示してある新車から外して付けてくれました。
あの展示バイク購入する人、かわいそうです。。。(涙)
書込番号:8229691
0点

ステ田さんこんにちわ。初めましてです。
横から失礼します。
鬼気合さんに質問で申し訳ないのですが、自分は台湾仕様07FIに乗ってます。
ハイオクがまずいと記載されてましたが、それはなんでですか?
自分は購入店の方にシグナス07FIはハイオクの方がいいかもしれない…と言われ、今までハイオクしか入れてないんですが…(汗)
自分がど素人なもんで、信じてしまったのが悪かったのかもしれませんが。
店の方が言うには、ピストンが高圧縮?高速?大きい?どれだったか忘れちゃいましたが、そんな理由でハイオクを奨められました。
書込番号:8234251
0点

すいません。
自分のは08台湾仕様でした。
確か、鬼気合さんと同じくらいに購入した気が…。
書込番号:8234273
0点

カメ野郎サン
ド〜ゾ×A(´ω`)ドンドン入って来ちゃってください☆
ちなみにウチの経過報告です。
YSPは本日定休日なので、まずお客様相談室に『ショップが変わっても保証は使えないのか』改めて聞きました。
回答はやはり前回同様『ダメ』。。。
今の販売店は何回やっても直せないので、もうイヤ!対応も悪いし、メッチャ嫌!!とハッキリ言いました。
すると直接ヤマハが販売店に連絡を取り、事情を聞いてくれました。
販売店から電話があり、今度はメーカーさんが点検するので預けてくださいとの事。
あんなにボロカスに販売店の悪口言ったのに、いまさら顔が合わせずらいです(困)
書込番号:8235041
0点

そうですかでもやはり対応に問題があるんですから
しょうがないと思いますよ。
確かに顔合わせにくいかもしれませんが。
でも良かったですね。
報告お待ちしてます。
書込番号:8235081
0点

同症状で前のスレでお邪魔しました。まだ色々実験中ゆえ後日報告します。
ヤマハ事情あまり知りませんでしたが、買った店舗以外だと保証効かないんですね。販売店保証みたいですね。ホンダではそんな経験ありません。近県でも越したらホンダの場合は店舗変えて(前の店も1時間以内)保証修理した経験ありますが、遠方ならヤマハさんどうするんでしょう。ここ最近何度かヤマハの客相電話したけど素人の私でもホンダとの対応の差を感じたのは私だけかな。。
書込番号:8235154
0点

カメ野郎さんご無沙汰しております。
ハイオクはそもそも車の高出力化により圧縮が上がり
それによりノッキングが起こりやすくなるので燃焼状態を
悪くしてノッキングを抑えるのが目的のものですので。
高圧縮化すると本来圧縮上死点手前でプラグをスパークさせガソリンに
点火しピストンが下降するのですが、空気は圧縮されると高熱を発して自己
着火してしまいピストンが上がろうとしてるのに爆発して
無理やり下げられてしまう状態になってしまいます。
それを防ぐためにオクタン価を上げ着火しにくくするのが
ハイオクです。
ジーゼルエンジンは高圧縮された高温になった空気にインジェクターから
軽油を噴射し着火させる構造です。
ジーゼルは常にノッキングしてる状態という感じですね。
そのためガソリンエンジンに比べてかなり頑丈に作られています。
エンジン始動時はグローランプ(シリンダー内部の空気を熱線で暖める)が
消えてからエンジンをかけるようになってます。
またハイオクは点火時期もきちんといじらないと効果が出ないと
言われてます。
車はハイオク仕様にレギュラー入れても自動進角で変化しますので
問題はないですが出力が落ちるのでアクセルを踏んでしまい
結果燃費が悪くなるという話があるみたいです。
取扱説明書にもレギュラーを推奨してるはずです。(台湾仕様なので分かりにくいですが)
ボアアップ車に関してはハイオクが良いという話しもありますが。
ノーマルでしたらレギュラーで良いと思います。
ここが参考になると思います。
http://cygnusx-fi.3.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=4871779
石油会社はハイオクを推奨してるみたいですが売り上げの為のような
気がしてなりませんね。
書込番号:8235164
0点

鬼気合さん
ご無沙汰です。
多少なりとも覚えててくれたんでしょうか(汗)
相変わらずわかりやすい説明ありがとうございます。
説明やURLを載せてくれたBBSからいくと、やはりレギュラーがいいんですね。
今まではハイオクを入れてましたが、次の給油からレギュラーに入れ換えても問題ないですかねぇ…?(汗)
レギュラーになればだいぶ財布が助かりますが。
書込番号:8236456
0点

過去レスみて思い出しました。(笑)
その後順調に走られてるみたいですね。
ガスに関しては正直ハイオク入れても変わらない気がします。
洗浄効果があるので入れてるという方も結構いらっしゃるみたいですが。
どの程度の効果があるか私には分かりませんが。
それでしたらレギュラーにしてある程度走ったらドクターカーボン
したほうがいい感じもします。
http://www.snapon.co.jp/products/list/DrcarbonList/search.html
http://www.jboy-mc.com/drcarbon.htm
ハイオクからレギュラーに変えて不調が出ると言うことはないと思いますが
確実にとは言い切れません。
ハイオクの不調も必ず出るというわけではないみたいですから。
私はレギュラーしか入れたことがありません。
今2000キロ弱ですがトラブルもなく順調に走ってくれてます。
書込番号:8236529
0点



以前にマジェの置き場所に悩んでここに相談し、購入した者です。
早や購入から一年過ぎましたが、絶好調です。
真冬も雨天以外は往復約32kmの通勤で乗ってました。
これからもそのつもりです。
(私的には真夏の方が辛いですが・・・)
全然飽きてません。
昨年の11月にマフラー替えました。
今でもマジェに乗るのが楽しいです。
しっかり3000kmでOIL交換していますが、全開にする事が多いので夏場は半分の1500kmで交換して勝手に満足しています。
0点

途中で投稿してしまいました。
乗用車にも乗っていますが、この一年でガソリン代もかなり節約できました。
(それがマジェに乗る本来の目的ではありませんが)
とにかく、このまま綺麗に大切に乗り続けたいと思います。
マジェスティC-LTD(赤)、購入して良かったです。
書込番号:8220174
0点

この内容って、クチコミじゃなくレビューだと思うけど…
書込番号:8224649
1点





今年の6月に07FIを購入し660kmを走行しました。
用途は片道25kmの通勤とちょっとした買い物、ショートツーリングに使用しています。
昨日オドメーターが250km過ぎから子供(体重50kg程度)とタンデムでショートツーリングに行きました。メーター読み306kmでガソリンマークが点滅を始め、366.1kmで給油をしたところ、8.07L入りました。燃費は45.36km/Lでした。カタログでは、タンク容量8Lとなっていたのでちょっと驚きました。結構、航続距離が長いですな。
3点

こんばんわ
燃費伸びていますねぇ
私も4月に購入しましたが平均燃費が36km/Lです
でも、私も600kmくらいまで45くらいまでいってましたよ
あと、燃料タンクはパイプ部分があるので公証よりは
よりはたくさん入りますが、そこまで給油出来たとは
驚きです
私も今日給油して7.42Lだったので結構我慢していたのに
すごいですねぇ
であ〜
書込番号:8044621
3点

コマジェは燃費がいいですね。私も通勤の使用で、全快加速が多く、90kmだしたりしてますが、リッター40kmくらい走ります。
背筋を伸ばして乗っていて大柄な(体重は75kg)割には燃費がいいです
ガソリン超高騰の時代ですので重宝します。
私はセルフで給油しておりますが、満タンにするのが難しくないですか?
とりあえずギリギリ満タンにしても数秒後にスーーっと下がりませんか?
それを何度もくり返してやっと本当の満タンになりますよね。
私としては混んでるセルフであまり時間をかけたら迷惑なので3回くり返すと決めております。回数を決めたほうが燃費も正確に計れますしね。
書込番号:8047050
2点

確かにコマジェの燃費の良さには驚かされました。
購入前は、こちらの書き込みで35km/Lも走れば良いほうかと思っていましたが、コマジェと引き換えに売ったムーブカスタムの燃費が16km/L位だったので、約3倍近く走ってる事になります。現在のガソリン価格が¥180/Lとしても1/3のランニングコストで済むので費用対効果は絶大ですね。
書込番号:8047286
0点



多分お探しの方も多いかと思いますが、VOXの社外製プーリーありました。イタリアのポリーニ製です。
http://www.polini.com/pages_438.html
ちなみに海外ではGIGGLEやC3という車名で販売されています。
通販で注文し、待つこと一ヶ月、先日やっと手元に届きましたので、本日取り付けてみました。
交換後の印象は出足のもっさり感が解消され、10km/h付近から一旦パワーが盛り上がり、そのまま高速まで加速する感じです。
ノーマルのプーリーでは40km/h付近からパワーが出てくる感じでしたがこれは解消されました。
最高速アタックは今日は風がとても強かったので止めましたが後日改めて。
このプーリー、ZOOMERでは評判が良いらしいですよ。
ご参考まで↓
http://tokyoparts.blog18.fc2.com/blog-category-3.html
あっ、価格は送料、消費税込みで9,500円程度でしたよ。
2点

ふぇ〜待ち遠しかったので感心しきりですが
イタリア発ですか!
実際のトコロ、取り付け等には“加工”は必要だったのでしょうか…?
発売されて2年以上経つのに駆動系パーツの情報が皆無だっただけに朗報ですよね非常に興味があります。
とは言いつつ実際に購入となると「手続きが面倒では…」と尻込みしてしまいそうで(軟弱ですが。)
とりあえず少し様子を見守っていきたいですね。
書込番号:8036995
1点

香港ドルさん、このプーリーは無加工で基本ポン付けでいけますよ。
ただ組み付けの際、クラッチ・ワンウェイというパーツ(ドライブフェイスの次に付くパーツ)がシャフトのギヤに掛からなくなり、対応としてクラッチ・ワンウェイの代わりに大きいワッシャー(内径13mm)を噛ませ、締め込み時にこのワッシャーでギヤを潰さないようセンターをしっかりと合わせながらシャフトに純正のワッシャーとナットを掛けて一旦締め込み、シャフトのギヤを出して一旦ばらしてから通常通りに組み付け直しました。
一手間掛かりましたが簡単でしたよ。
それと入手に関してですが、僕はこちらで全てお任せしました。
http://www.spiralspinner.com/
終始メールでのやりとりでしたが対応は迅速・丁寧でしたよ。
あと変わったところはヤマハ純正のウェイトローラーとはサイズが異なり16mmx13mmのホンダサイズになります。ウェイトは多分4.9グラムだと思いますが・・・(元箱に4.9GRAMMIと表記あり。グラムのことですよね???)
ウェイトローラーを微調整用に購入される方はご参考までに。
書込番号:8039238
2点

プーリー交換後50km程度走行し、ベルトがプーリーに馴染んで来ましたので最近ノーマル時はもちろんのこと交換直後と比べ加速が非常に良くなりました。
感覚的にはノーマルの40km/h以降の加速感を低速から使うことが出来るような感じで、変速も大変スムーズです。
登坂能力も向上し、急勾配でもノーマル時より明らかに力強く登っていくことが確認出来ました。
リミッターが作動するまで加速出来ますが、到達時にまだまだ充分な余力を感じます。
価格は高いですが、ノーマルの加速や登坂能力にご不満の方にこそお勧めしたいプーリーです。
書込番号:8086688
1点

先日、走行500キロで慣らしを切り上げました。
以前乗っていたリード90に比べ性能の向上には少々驚きました。
4ストであることと、その重い車重から想像したより、最高速こそおとりますが
なかなかパワフルで原付としては十分なものです。
しかし、車速がのるまでの低速のトルクのつきが弱く、フルスロットルでも
ハーフでも加速力は一緒です。
最高速は低下してもかまいませんが低速トルクが欲しいので私も注文しました。
一ヶ月後が楽しみです。
組み付ける時にウェイトをさらに軽くしてみようかと思いますが
試してみた方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:8396178
1点

CSI.TYOさん
ご存知かも知れませんが、TOKYO PARTSさんのブログでウェイトローラー変更に関する記事が載っていましたので貼らせて頂きます。
http://tokyoparts.blog18.fc2.com/blog-entry-31.html#comment
実は私もこの記事を参考にウェイトローラーをホンダサイズのレーシングサービス・ゼロ製4.25gに変更しました。
ゼロ発進から時速10km/hあたりまでポリーニ純正ウェイトローラー時よりもエンジンが唸りますが、お気になさっている低速のトルク感は向上しました。
低速に限らず中速域の加速感も良くなり、最高速も変わらず針は音叉マークの真ん中まで行けますよ。
書込番号:8401381
2点

情報ありがとうございます。
このバイクはゆったり乗るのが魅力なのでしょうが
やっぱり速さが欲しくなってしまいます。
サイズが大きい為か四輪車に邪魔もの扱いにされるのも
他の原付より少ないような気もするんですがね。
換装後、乗ってみてから軽いウェイトを試してみようと思います。
ところでお散歩日和さんはベルトは純正品のままですか?
ディトナから強化ベルトが発売されてますが、交換する意味があるかどうか
決めかねてます。
書込番号:8406289
1点

CSI.TYOさんこんにちは。
私はVOXに乗って遠くまで写真を撮りに出かけますので、道中のベルト切れのことを考えて純正をそのまま使用しています。
デイトナ製強化ベルトは純正に比べて硬くて伸びにくい分、パワーロスが少なくなる効果があると思いますが、その分クッション性が純正に比べて劣りますので突然のベルト切れを防ぐためにこまめな点検が必要になると思いますよ。
体験ではなくDIOに乗っている友人から聞いた話で申し訳ないんですが、強化ベルトに交換してもパワー的にはほとんど体感出来なかったそうです。
私はどちらかと言うとゆったりまったり派なんですが、VOXに乗っていて車に露骨に邪魔者にされたことは少ないですね。車重もありホイールベースが長いので50ccスクーターでは安定性も良く、急な横風にあおられることも少ないです。あと実質燃費がリッター50km(私の場合)と非常に優れているのでCo2の削減やガソリン高への対応にも一役立ってくれます。
しかし平地ではそれほど感じなかったパワー不足も、急勾配の上りではさすがにストレスを感じてしまう時がありました。
プーリーとウェイトローラー交換で充分な加速を手に入れることが出来ましたので、乗るのがまた一段と楽しくなりました。
書込番号:8409724
2点

いろいろと教えて頂いてありがとうございました。
ゆっくり走る楽しみ方に最近私も気付きました。
カメラもそうですけど気軽にさっと使えることはりっぱな性能の一部ですよね。
遊び道具ってちょっとしたカスタムで愛着もわきます。
大事に使って行こうと思います。
お散歩日和さんも安全運転で撮影も楽しんでください。
書込番号:8411306
1点

質問です。ポリーニプーリーを付けたのですが、(デフォルトでは)純正のプーリーボスワッシャーは
付けるものですか、それとも外すものですか?
理屈どおり、付けると、出だしが良く最高速変わらず。(プーリー以外ノーマルです)
外すと、音叉まで出ますが、出だしが、2速発進みたいに、回転が落ちてしまいます。
プーリーのみポン付けの場合どちらが、正しいか教えて欲しいのですが・・・
ベルトが馴染めば出だしが良くなった!とか、ベルトが馴染めば、最高速が上がったとか、
見かけますが・・・ワッシャー有なのか、無しなのかが解りません。セッティング以前に、デフォルトが知りたいので、宜しくお願いします。
書込番号:9994057
2点



以前話題になったハンドルのガクガクブルブルについて、私のシグナスも例外でなく症状が出たのですが、先日純正のD305からブリヂストンのHOOPに替えて症状が出なくなりました。
以前は60Km前後のスピードで手を離すとハンドルが小刻みに震えてきてガクガクプルプルとまるで事故車でもあるかのように暴れてくるのでした。(立ちゴケすらしてません。)
タイヤを替えたのはブリヂストンの特約店です。
なにが良かったのか分りませんが現在症状は出ていません。
とりあえず報告まで。
0点

タイヤのバランスっぽいですね。
私のは特に症状は感じませんが。
今度乗ったときに見てみたいと思います。
書込番号:8011617
0点

鬼気合さん、こんばんは
私もそのように感じました。
最初そのスレ見たとき、お気の毒だなぁ〜そんな人居るんだ、
ふぅ〜んって思っていました。
何日か経ってあのスレのこと思い出し、あっそうだ自分もやってみよっ
とハンドルからそっと手を離した瞬間・・・えっ・あ・あれ?なんで?
なんじゃこりゃ〜(泣)
なんと人事ではなく自分のシグナスも同じ症状ではありませんか?
バイク屋さんに聞いてみたらバイクのホールバランスは乗用車ほど
精度がでていないのでありえるかもね、多少のブレはしょーがないよ、
ハンドルに手を添えてもブレを感じるようなら一回持ってきてと
いわれました。
確かに手を軽く添えるだけでブレは収まりますので、それからは
こんなもんかなと思っていましたが、タイヤ替えた時にホイールバランスが
良くなったのかもしれません。
どうでもいい事かもしれませんかなんか気分いいです♪
皆さんのシグナスは如何ですか?
危なくならない範囲で試してみてください。
(注)事故ってもお前のせいだとか言わないでね・・念のため
書込番号:8011944
0点

単車みたいにサイズが大きいとバランスも
かなりシビアにしないとブレが出ると思います。
新車時の組んだ時のバランスか、タイヤ自体の
バランス、ホイールのブレのどれかでしょうね。
アドレスの掲示板でホイールのブレのこと
書いてありますが。
NSR250SPに乗ってたときはバランスもきちんと
取ってもらいました。
テクノマグネシオホイールだったので貼り付けタイプの
ウエイトでしたが。
書込番号:8012456
1点

ホイールバランスごときでシミーは発生しません。
タイヤを新品に交換して直るのは当然。
書込番号:8013542
2点

シュバッテンさん、ありがとうございます。
このような現象をシミーって言うのですか?知りませんでした勉強になります。
ホイールバランスだと思ってバイク屋さんに聞いてみたのですが検討が違っていましたかね。
鬼気合さんの仰るタイヤ自体のバランスでしょうか。
シグナスの過去スレ見ていただくと分るように、結構この現象を経験している人がいるんですよ。
(検索ワード忘れました、ハンドルか?)
>>鬼気合さん
テクノマグネシオってライダー憧れのホイールですね。
前に大型バイク乗っていた頃、取り付けたかったのですが値段を聞いて断念しました(笑)
書込番号:8014029
0点

この話のもとになったスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=6966085/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83n%83%93%83h%83%8B&LQ=%83n%83%93%83h%83%8B
書込番号:8014237
0点

皆さんこんばんは
私は08年式台湾仕様に
乗っていますが
このスレを見て今日
ずーっと色々な速度で
手を話して見ましたが
ハンドルのガタガタは
ありませんでした
今現在の走行距離は
600`位です。
書込番号:8016678
0点

私も07台湾仕様シグナスX FIに乗っています。
すっごく気になったので私も本日トライしました。
60km/hからず〜っと手放ししましたがブレはありませんでした。 4000km走行しています。
外装でミラーはバレンタイプです。
その他、フロントスタビライザーを着けています。
ノーマルで試していませんので、ノーマルでは分かりませんが・・・
タイヤはノーマルのダンロップのD306を履いています。
とりあえずは安心しましたが、ホイールバランスだといつ症状が出てもおかしくないですね。
書込番号:8017387
0点

Got The Powerさんテクノでは無かったですごめんなさい。
マグネシウムホールでした。(汗)
http://www.honda.co.jp/news/1992/2920707.html
これが発売になった日に納車してもらいましたんで
もう16年も前になります。
整備士してた頃だったんですが。
ssフクシマのドックファイトチャンバー入れたり
いろいろやってました。(若かったもので)
今日乗ったんですがブレのこと忘れてました。
個人的に騒音が気になりますね。
どうもエンジン音(排気音)が煩い気がするのですが。
皆さんは気になりませんか?
オイルは純正を入れてるんですが2000キロ(後600キロ)
走ったらこのオイル入れてみようと思ってます。
http://item.rakuten.co.jp/ggshop/nutec-nc50-nc51-1l/
書込番号:8017941
1点

おっ、何人かの方はぶれなかったようで良かったですね。
私も気持ち乗りごごちがよくなったような気がします。
最近のシグナスはD306なのですね、確か私の07Newシグナスに付いていたタイヤはD305だと思いました。
ブリヂストンのHOOPは触ってみるととてもやわらかくて13000Kmもった純正に比べ安心感はあるものの長持ちししそうにはありませんね。
鬼気合さん、テクノじゃなくてもマグホイールは羨ましい。バネ下加重が半分になるとバイクの挙動よくなりますよね。
昔バイク屋さんにマグホイールは寿命があるから気をつけてといわれた事がありますが実際はどうなんでしょうか。
書込番号:8018279
0点

マグは寿命があるという話は私も聞いたことがあります。
段差などなどに乗り上げて強い衝撃を与えると
ホイールが割れたりするみたいな話も聞いた事が
あります。
私は1年で売ってしまったので耐久性など特に
問題は無かったですが。
1年で2万キロくらい走りました。
前傾が強いバイクで左手首を事故の後遺症で
痛めてるもので手首がきつかったですね。
書込番号:8019505
0点

皆さんはその後どうですか
ハンドルのガタガタは
そのままですか
走行には支障ありませんか
アドレスのスレにも
同じような症状が
ありますね
シグナスと同じ何ですかね
私と友達のシグナスは
ハンドルガタガタは
ありませんが
この症状は気になりますね
シグナス全車にあるなら問題無いんですが
症状がある車両と
無い車両があるみたい
なので余計に心配ですね
これからシグナスを
購入予定の人は
気になりますね
アドレスにも同じ症状が報告されていますから
これから購入予定方は
よく販売店で見て購入しましょう。
書込番号:8058295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





