
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 39 | 2007年4月11日 22:12 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月31日 16:12 |
![]() |
1 | 4 | 2007年1月9日 15:34 |
![]() |
6 | 11 | 2008年7月13日 02:11 |
![]() |
3 | 2 | 2007年7月15日 00:41 |
![]() |
4 | 5 | 2007年1月14日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



どっちでも良いです
1700ccも必要ではないし
出来の良いエンジンなら500ccもあれば十分です
書込番号:5877771
3点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
そんな身もふたもないようなレスをしなくても・・・・・・
もちろん、悪気がないのはわかっていますが。
jetboyさん
はじめまして。
わたしもMT−01のビックトルクに憧れているひとりです。
個人的には、06で追加された青が好みです。
(リムテープの黄色いラインがそそります)
07モデルでは、カラーリングで残るのはシルバーのみのようですね。
リムテープがついているのは赤のようですが、わたしは青のほうが好みです。
肝心のエンジンの色についてですが、確かに現行のように素材色を生かしたほうが、空冷エンジンのフィンがきれいに見えますね。
メーカーとしては、塗装かアルマイト処理をしたほうが、腐食などのクレームを避けられると思っているのかもしれませんが。
駄レス、失礼いたしました。
書込番号:5878040
2点

SR15さんって大人ですね
私は大人になれないので つい どう思うか?に素直に答えてしまいました
悪意はないです
私にとってのバイクは 軽くて機敏に動くものです
特に日本の道路事情では ポルシェやフェラーリ リッターバイクなど乗っていると
自制心が無い私の場合免許がなくなります
もし買えば加速しなくなるまで開けます何処までも
書込番号:5878100
2点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
わたしは、車やバイクの趣味については完全に子供だと思います。
ただ、MT−01の魅力は、1700ccのOHVエンジンでスポーツバイクをつくったというところにあるので、好奇心旺盛なわたしとしては是非とも所有してみたいです。
07モデルに望むことは、最初からステージ1ぐらい組んでほしいということです。
でも、規制の関係で、なかなか難しいのかな?
書込番号:5878243
1点

SR15さん パーツの組み込みは私が無料奉仕します
書込番号:5878304
1点

こんばんは
黒塗りでない方が好みですが。
ところで、このバイク、重心が高そうな感じがしません?
グラッときたら結構きつそう。
乗った方いかがですか。
書込番号:5878435
0点

SR15さん
そろそろ買うのか買わないのかを決めないと、06モデルの在庫が無くなるでしょうね。
エンジンの色は絶対にシルバー と思っていますが、ボディーカラーに関しては非常に迷っています。
明日にでもバイク屋さんに行って、在庫数を確認してみます。
実車で全色比べて見たいです。
書込番号:5878443
0点

jetboyさん
幸い(?)にして、日本ではそんなに人気車種ではないので、わたしは06モデルの型落ち新車を2年後ぐらいにゲットしようと思います。
ちなみに、06モデルは全カラー実車を見ましたが、やはりブルーがダントツで気に入りました。
jetboyさんは06、07含めて、どのカラーがお好みですか?
書込番号:5878650
1点

写画楽さん
乗ったことはありませんが、グラッとくると終わりなようです。
車重もさることながら、重心の高さも災いするみたいですね。
フレームスライダーとエンジンスライダーは標準装備にしてほしいぐらいです。
書込番号:5878725
1点

SR15さん、こんばんは。
そうですか。
比較的低重心のフラットツィンに乗っているものですから、怖い感じがしまして。
走り出してしまえば気にならないのでしょうけど。
片側850のパルス感は怒涛の勢いがありそうですね。^^;
(乗ったら、病み付きになるかも)
書込番号:5878977
0点

写画楽さん、お早うございます。
跨いでサイドスタンドを跳ね上げてみただけですけど「重っ」と言う意外の印象は有りませんでした。
でも、わたしなら絶対に乗りこなせるでしょう。
わはははは。
書込番号:5879482
1点

SR15さん、お早うございます。
型落ちの新車を2年後くらいに と言う技もあるんですね。
私はもう年なので、少し高くても早く購入をしてenjoyしたいと思います。
お気に入りの色ですが、ブルーはフレームとマフラーの色がシルーバーですが、どんな感じなんでしょうか?
私は、無難にバイオレットにしようと思ってます。
07に関しては、意外と赤が良いかも と思います。
書込番号:5879495
2点

jetboyさん
>ブルーはフレームとマフラーの色がシルバーですが、どんな感じなんでしょうか?
>私は、無難にバイオレットにしようと思ってます。
バイオレットは、MT−01が出たときのイメージカラーですね。
他のバイクでは下手をすると下品に見えてしまいそうですが、不思議とMTにはよく似合っていていい選択だと思います。
ブルーは他の2色と比べると、リムテープがあったり、フレームやマフラーカバーの色が違ったりと、若干狙いが異なるようですね。
雰囲気はやや軽快に感じました。
07の赤も悪くはないですが、何となくMT−01のイメージではないと感じています。
jetboyさんの納車してからのインプレを、楽しみにお待ちしております。
書込番号:5880085
2点

jetboyさん、そうですね。
「乗り手を選びますよ 」って感じのバイクですね。^^;
インプレ、待ってますよ〜♪
書込番号:5880672
1点

SR15さん、画写楽さん。
ついにやりましたよ。
06モデルのバイオレットを契約してきました。
>jetboyさんの納車してからのインプレを、楽しみにお待ちしております。
>「乗り手を選びますよ 」って感じのバイクですね。^^;
>インプレ、待ってますよ〜♪
プレッシャーだな。
でも楽しみにしていて下さい。
と言うより、私が一番楽しみです。
おか〜ちゃん(奥さんの事です)、有り難う。
書込番号:5881649
0点

jetboyさん
ご契約おめでとうございます。
まさかこんなに早くなさるとは、ただただ感嘆するばかりです。
ツーリングのスレにまで書き込みいただき、ありがとうございました。
できましたらインプレだけではなく、いつかご一緒できるのを楽しみにしております。
なお、余計なことですが、重量車ゆえ転ばぬ先のスライダーは早めに装着なさったほうがいいと思います。
(個人的には、スライダーはあまり好きではないのですが)
それでは、楽しいMTライフが送れますように。
書込番号:5882696
1点

SR15さん
自分でも、ここまでするとは思ってませんでしたし、おかぁ〜ちゃんが気持ちよく許してくれるとも思ってませんでした。
ヤビツ峠の件は、ヤビツ峠の近くに20年以上前に住んでいただけです。
今は、1,000Km離れたところに住んでます。
でも、いつかどこかで ですよね。
フレイムスライダとエンジンスライダは、昨日発注してきました。
MTライフ、思いっきり楽しみます。
書込番号:5886648
0点

こんばんは
ついにやりましたね〜♪
おめでとうございます。
バイカーは、決断の速い方が多いというか、気風(キップ)のいい方が多いですね。
書込番号:5887205
1点




いつもお世話になります。m(__)m
出るんならそのうち黙ってでも出てきるから
今は気にしないです。
書込番号:5861267
1点

私も新型の噂話聞きました!!
発表会が2月の中頃と聞いたのですが...?
その人によると...見た目も更にかっこよく?
チョイ悪おやじをイメージしてるぽいらしいですよ!?
ま〜人づてなんで、話半分ってことで
書込番号:5938684
0点

この前、大阪モーターサイクルショーへ行って来ました。マジェスティの新型を見てきましたよ。
「マジェスティ」で「C」の文字はなくなっていました。
エンジンはSOHCのインジェクション。馬力は22ps→19PSになってました。中低速のトルクがよくなったとのこと。
はやりのキーレスエントリーにマニュアルモードが付いていました。
外観はセパレートの2つ目でちょっといかつい感じ。インパネはデジタル仕様です。
発売は5月31日。価格はなんと70万円でしたよ!
書込番号:6181764
0点



http://www.raptorsandrockets.com/images/Yamaha/Yamaha_new_V_Max_r.JPG
ガセネタですゴメンナサイ。
モーターショーで発表されたコンセプトモデルにシートやライト、ミラーをCGで付け加えたもののようです。
200psを超えてくるともいわれている時期モデル、首を長くして待ちましょう・・・。
0点

4月1日じゃ無いですよ(笑)
書込番号:5833566
0点

これは基本的に旧型のようですな。
新型はバイク雑誌に写真が出てたけど、もっとかっこ悪かった?
書込番号:5834016
0点

旧型のパーツを切った貼ったしてるようなのでそう見えるのかも。
ベース車両の写真は↓でいっぱい見られます。
http://www.raptorsandrockets.com/News/Yamaha_Vmax.htm
書込番号:5834534
0点

いつもお世話になります。m(__)m
バイクコラージュ発表会もいいです。
書込番号:5861569
1点



XVS1300A。
自分的には実に理想に近いバイクです。
2007年モデルで、ある程度の情報は入りますが、実走のインプレはなんかはまだ無いのが現状です。
長く乗っていきたいアメリカンを探していたのですが、国産の750〜1100クラスではなかなか惹かれる物がなかったのですが、これを知って素晴らしいと感じました。
なお、ハーレーのソフティル系もいいのですが価格的にネックになります。
1300cc水冷エンジン、FI、チューブレスタイヤ&キャストホイール
フットボード、ベルトドライブ、大型タンク、燃料計まであるのが嬉しい(但し警告灯のみですが)
1700ccクラスのように大き過ぎず、フットワークも軽快な感じで、排気音や鼓動なんかもそれなりに納得できるレベルにあるように思います。
今後純国産アメリカンもこのような傾向になっていくのでしょうか?
さしずめ、DSC11あたりがこのタイプにモデルチェンジしていくのでしょうか?
それなら、もう少し様子を見てもいいかな…とも思います。
とにかく、所有欲を満たしてくれる1台と感じています。
そこで、このバイクに改良点があるとしたら、どんなところか予想できれば、参考にしたいと思います。
不満な点も是非お聞きしたいです。
興味のある方からのレスお待ちしてます。
1点

旧名:ロイヤルスター・ベンチャーでしたっけ?(その頃と較べるとマイナーチェンジしてそうですが)昔のヤツは、名前の後にAが付いてると、フロントスクリーンとパニアバッグがついて来たような・・・。勘違いかな?
2000年ごろには、ミッドナイトスペシャルもあったような。
エンジンだけで言えば、V-MAXと兄弟車だったはず。でも、何やら新開発SOHCとか書いてありますね。腰下はベンチャーロイヤル由来じゃなくなったのかな。
排気量の近いVツインと較べると、乗り心地はだいぶジェントルでしょうね。水冷4気筒エンジンのアメリカンといえば、これとホンダのマグナ(V45/V65など)がぱっと思い浮かびます。並列だと懐かしのエリミネーター900/ZL-10なんてのも。こっちはむしろドラッガーですが。
(カワサキも、GTRをリフレッシュしたんだし、ZZR1400のE/GでZL-14とか作ってくれんかなー、と脱線)
正規輸入はないのかと思ってたら、ちゃんとプレストが扱っているんですね。でもまあ、買おうと思ったら決め撃ちになりますよね。たぶん輸入台数も極端に少ないでしょうし。
静かで穏やかな走りと上品な外装で、さりげなく知的、かつちょっとお金持ち、に見えるバイクなのかも?
(って、いくら何でも持ち上げすぎか)
失礼しました。
書込番号:5808560
0点

1100と1300は性格が異なります。
ハーレーに例えるとソフテイルに対するスポーツスターみたいなもの。
1700はさしずめロードキングか。
Vロッドに対してはウォーリア、ビューエルにはMT-01も控えていると考えれば、ヤマハクルーザーも中々に重厚な布陣。
書込番号:5808628
0点

>旧名:ロイヤルスター・ベンチャーでしたっけ?(
ベンチャーロイヤルのことかな?
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9617/pictures.html
VMAXのエンジンのベース車ですね。
この時代はホンダのゴールドウイング、カワサキのボエジャー、スズキの、、、なんだっけ?
まぁ、とにかくこの手のツアラーが各社から出てましたね。
現在はゴールドウイング一人勝ち状態で、他メーカーはハイスピードツアラーとビッグアメリカンに二極化させているように思います。
カワサキのボエジャーはZ1300譲りの水冷6気筒エンジンのものと、後にゼファー1100のベースになった1200水冷4気筒エンジンのタイプがありますね。
>排気量の近いVツインと較べると、乗り心地はだいぶジェントルでしょうね
このバイク2気筒みたいですが、、、(^^;
http://www.presto-corp.jp/lineup/07_xvs1300a/index.html
書込番号:5809653
0点

いつもお世話になります。m(__)m
1300とは、聞いただけでしびれてしまいます。
書込番号:5809932
1点

皆さん、レスありがとうございます。
早速に、こんなマイナー車種なのにレスをもらえてビックリです。
ところで、いろんな車種の名前が出てきて、何が何やらさっぱり分かりません。
確かに、YAMAHAのクルーザー部類のラインナップは豊富なように思います。
このXVS1300Aは「よりパワフルに、高速巡航性能と走りを重視して生まれた、新世代クルーザー」
と謳い文句にしているだけあって、割りに扱い易いのではと思っています。
>排気量の近いVツインと較べると、乗り心地はだいぶジェントルでしょうね
その根拠は何処にあるのでしょう?(別に意義を申し立てている訳ではないのですが、どうしてそう思われるのか、ちょっと知りたいだけです…)
私はメカ音痴ですので、詳しい事は分かりません。
ただ、宣伝文句やそのスタイリングやスペックなんかから、1300ccという排気量でVツインなら、普段はのんびり景色を楽しみながら走るのもいいだろうし、それでいて、確かな鼓動と排気音も味わえるかな…
そして、たまにはリッターネイキッドのように図太い加速感を味わえる…
そんな美味しい所取りのような、一粒で二度美味しいようなバイクかな…なんて思っています。
1300ccというのも魅力ですね。
国産ネイキッドはその排気量が主流ですよね。
排気量だけで言えば決して引けは取らない…そんなミーハー的な部分も魅力の一つです。
買おうと思ったら、極端に台数が少ない逆車は、先行予約をしている時期を逃すと、手に入れるのは難しいものなのでしょうか?
まあ、1年待ったら、2008年モデルでも手にはいるかなあ…
でも、DSCやシャドーあたりが、このレベルに近づいて欲しいなあ。
書込番号:5812230
0点

[5809653] バウハンさん
>> >旧名:ロイヤルスター・ベンチャーでしたっけ?(
>>ベンチャーロイヤルのことかな?
いや、ベンチャーロイヤルがフルカウルの大陸ツアラーなのは知ってるのです。排気量も確か1100ccでしたよね。
そこから、V-MAXを挟んでロイヤルスター・ベンチャーという紛らわしい名前の水冷V4アメリカンが出てたんです。昔。
(場合によってはベンチャースターとか書かれてたりして、当時から紛らわしいヤツではありました)
で、そのロイヤルスター・ベンチャー(長い)も確かXVS1300という名前だったような気がするのですが、よく憶えてないというオチです。orz.
どっちにしても、横槍なんであまり気にしないで下さい。(猫耳ファイターさんには申し訳ありません)
>>この時代はホンダのゴールドウイング、カワサキのボエジャー、スズキの、、、なんだっけ?
カバルケイドですね(笑)。名前とフルカウルだったという以外は、排気量もエンジン形式もさっぱり憶えていませんが。
正しくは、カ"ヴァ"ルケイド、なのかな?いやもうさっぱりです。
書込番号:5812234
0点

いけね、猫耳ファイターさんの書き込みを見逃してた。すいません。orz.
>>>排気量の近いVツインと較べると、乗り心地はだいぶジェントルでしょうね
>>その根拠は何処にあるのでしょう?
ということだったので、改めてプレストのHPでスペックを見てみたら・・・ああ!!このモデル2気筒って・・・(爆死)
すいません、昔出ていた4気筒モデルと完全に勘違いしてました。
お読みになった皆様、さぞ「コイツ何言ってんだ」とお思いになったことでしょう。大変申し訳ありません。
これというのもヤマハがまぎらわしい商品展開するから・・・(言い逃れ)
ちなみに、間違えた元のバイクはこれです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/1998/10/29/roadstar.html
このページも、XV1600と混ぜこぜで掲載してるから紛らわしいんですけど。
そして、ロイヤルスター・ベンチャーは、ロイヤルスター1300のカウル付バージョンだったのですね。これも勘違い・・・間違いだらけです。ボロボロです。あ せ が で ま ・・・いやすいません。
しばらく反省します。
書込番号:5812242
2点

いつもお世話になります。m(__)m
う〜〜〜ん。
どうでしょう。
書込番号:5861933
1点

短時間ですがDSC11とXVS1300Aを乗り比べてみました。
個人的感想はXVS1300Aの方が圧倒的に良かったです。
操作性、鼓動音、加速感、トルクの厚みで勝っていました。
所有したら見てるだけでニヤニヤしそうです。
値段がよろしくないです。。
車を買うかこれを買うか悩み中です。
書込番号:6721367
1点

やはり、ン十年前のエンジンと新開発の水冷エンジンFI、さらには240ccの排気量の差ということでしょうね。
たしかにお高いですが、HONDAのVTX1300Sに比べればお買い得です。
デザインや性能、すべてに満足と言いたいですが、出来ればタンクONメーターにして欲しかったなあ。
時計や燃料計もつけましょうよ。
書込番号:6725392
0点

XVS1300Aに今乗ってます。
以前はドラッグスタークラシック400に乗っていたのですが、大型2輪免許取得をきっかけに買い換えました。
最初はハーレーにしようと思っていたのですが実際に乗ってみると値段のわりに安っぽい作りだなと思い、やっぱり国産かな〜とヤマハの試乗会でXV1900、XV1700、XV1300Aに乗ってみて一番軽い1300に決めました。
ヤマハの逆車のアメリカンはもの凄いパワーです。しかも作りもパーツの質感もとても良いですオーバー100万円の価値はあります。
しかし、音はとても静かでエンジンの鼓動もあまりありません。取り回しも重たいです。(エンジンの鼓動は1900や1700のほうがあります)
XVS1300Aはヤマハのクルーザーシリーズで唯一の水冷エンジンとスピードメーターがハンドルにある不思議なモデルです。最初はタンクオンメーターがいいな〜と思っていたのですが乗って見るととても見やすいです。オド、トリップ、時計の切り替えはハンドルの所にあります。タンクにメーターが無いのでちょっとだけ多く燃料が入ります。そしてタンクバックが付けれます。(メーターのバックライトの色はなぜか赤です)
最近ハーレー人口が激増する中でこのバイクで走っているとみんなこのちょっとへんなアメリカンを不思議な目で見て行きます。
それがこのバイクのちょっとした喜びです。
ぜひ、ハーレー以外のVツインに興味がある方におすすめです。
書込番号:8069841
0点




ヤマハの空冷400ネイキッドは、本当に今年で生産中止なのですか?どこかに記事が出てたのでしょうか。(遅いレスですみません。)
本当なら、無理してでも今年XJRの購入を考えないと・・・。
端正なスタイルの400ネイキッドは、今やこれだけだと思います。主観的なデザイン観ですが、CB400SFやSBは、エキパイがエンジンから離れてて、いかにも改造マフラー取り付けましたって感じだし、テールカウルも跳ね上がりすぎてて、これも取ってつけたようだし・・・。
扱いやすいミドルサイズバイクも、リッターバイク同様、品のあるデザインを求めるのは私だけでしょうか?
書込番号:6535618
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
さて、グランドマジェスティに4ポットキャリパーを、取り付けピッチは
100mmです、そこで今回私が選んだのがブレンボーそれもキャリパー
サポートなしのボルトーンで取り付けれるやつ・・・・・
私は、キャリパーサポートがあまり好きでわなく
出てきたのがFZ400(4YR)の左のみで同じのがXJR1200のが
あったはず。
これが、見事にマッチしていますディスクバンのセンターはきちっとでていますしマジェスティCの時はニッシンの4ポットキャリパーでしたが
ブレーキホースの取り付けが厳しかったのが今回は素直にきちっと取り付けれましたあとはマスターシリンダーを5/8にするともっとききが
良くなるのですが、そこは少し危険なのでそのままにしました。
そこでほかにも合うのがあるかと探しますとFZR・TZR・V−MAX
RZ−1・XJRとさまざまです。(TZRは倒立サスは取りつけピッチ
がちょと違います)みなさんもいろいろ試してみてください。
次は、ノーマルマフラーでのパワーアップほんの少し
1点

いつもお世話になります。m(__)m
ブレーキで色々試すなんて怖くてわたしには出来ないです。
敬服します。
書込番号:5729875
1点

若い頃を思い出してこつこつやってみてください。
ちっと、新情報今度ヤマハのミラーが格納式変更になるらし〜ですよ
原状のミラーは生産がストップしているとのことです、どのように
変わるか楽しみですね。(この情報をすでにお知りの方もいらっしゃるとは思いますが)
書込番号:5783062
0点

マスターシリンダーのピストン径を大きくすればブレーキ効力が高まる訳ではありません。
ブレーキより先に勉強すべきものがあるのでは…
書込番号:5783240
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





