
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年6月28日 09:15 |
![]() |
16 | 1 | 2020年7月9日 04:38 |
![]() |
9 | 2 | 2020年6月18日 13:25 |
![]() |
12 | 1 | 2020年7月12日 00:16 |
![]() |
66 | 13 | 2020年4月15日 06:24 |
![]() |
15 | 2 | 2020年5月12日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




会社の人が購入したので乗らせていただきましたが
フットスペースが狭く長い時間乗ってると疲れますね。
スクーターとしては荷物も積めないし走りもモッサリ。
フロントが2輪と言う珍しさ以外バイクらしい楽しさが無い。
155なら高速も乗れるし。と思ってましたが。
なんだか勿体無い感じて。
4点

キビキビ感求めるなら他のバイクげ向いてるでしょうね。のんびり乗るならトリシティ155は悪くないし雨の日の安定感は二輪には無い安心感あります。真夏に7時間ぐらい乗りっぱなしでも問題なく乗れます個人的には。
足元がタイトなのは慣れるかどうかで評価は分かれますけど
書込番号:23521247 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



ユーザー車検に行ってきました。ほんとうに暑かった。
このバイク買ったの7月半ばで、買う時期が選べるなら
真夏は避けるべきだと思った。納車日も暑かったな〜。
メーター検査は車と違って装置がタイヤを回してくれるんですね。
車だとアクセルで40キロに調節するのが苦手で
バイクだとバランス崩してこけたらどうしよ?とか
心配してたけど簡単だった。
ライトも無調整で合格。LEDのヘッドライトはズレにくいらしい。
あっという間に終わって、やっぱりエンジンチェックランプが点灯。
トラコンもオフに。そのまま帰宅するのが嫌で用意しておいた
中華OBD2でエラーをクリアしました。
トラコンはOBD2関係なく少し走ったらもとに戻ったような?
法定検査を受けたら、壊れたわけでもないのに必ず警告ランプがつくのも
それのクリアをバイク屋に頼むと千円とか必要なのも釈然としない方なので
だいぶ前からOBD2は準備してました。もう一回車検を受ければ元が取れます。
6点

うっかりカプラー抜いた、バッテリー上げたで警告灯点灯
カプラー元に戻すも充電しても警告灯を消すにはバイク屋でリセットしなければならない。
なんでこんな仕様にしたんでしょう?誰か教えて。
書込番号:23476529
2点

OBD2自体、お上のお達しですので、
車検の時だけエラーをクリアしておく、
なんてことをやりにくくしたいという
意図はあるかもしれません。
でも法定検査に伴うエラーとか
バッテリーあがり程度のエラーは
自由に消させてほしいですよね。
書込番号:23476581
1点



https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tmax/
国内でも560出たんですね。。にも関わらずスレ一つも無いのは寂しく。。
このご時世で目標はどうなるんでしょうね。
8点

魅力あるバイクだけど、
足が長く、お金のある人が持つことができる、憧れに似た存在です。
書込番号:23527886
4点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
ガレージなんか持ってるとしまいっぱなしであっという間に3年間です。
ガレージから引っ張り出すまでがなかなかです。
スタイルは好きなトレーサーですが、個人的には無意味に高いシート高。この手のバイクってBMWのR1200GSのような本当のアドベンチャーバイクと、カワサキのVersysやトレーサーのようなほとんどオンロードバイクに分かれますが、オンロードバイクなんだから車高高く無くてもいいのに、無駄に高いんですよね〜。
一応ローシートポジションも用意されてますが、それをするとハンドルの位置とのバランスが崩れて乗りにくくなるんですよね。よってハイシートポジションのまま乗ることが多いのですが、それだとやはり足つきが気になります。走り出せば気にならないと言えば気にならないけど、高速より下道を走りたい私はやはり足つきは余裕があるに越したことありません。
さらに言えば、この足つきの悪さをさらに悪い方向に持って行ってるのが妙に角が出っ張ったシートです。
前から書き込みしてますけど、このシートが諸悪の根源といっても過言では無いでしょう。足つきが悪い上に角が出っ張ったシートで太ももへの負担が大きいです。もう少しスリムなシートに出来なかったのかなと思います。トレーサーではないMT-09のシートは良い感じなのにね。ツーリングバイクを謳うトレーサーのシートがこれなのが不思議です。
とりあえず今度の車検時にローダウンリンクとフロントフォークの突き出しで車高を3〜5cm下げようと思います。もちろんサイドスタンドの加工も必要でしょう。但しあまり下げすぎるとセンタースタンドが使えなくなる可能性もあるので、要検討です。
シート自体は市販のものに変えるか、もしくは加工するか思案中です。ローシートとローダウンリンクで5cm下げれるとベストなのかなとか思ってますが、果たして、、、
1点

あまり乗らないのは、KIMONOSTEREOさんの用途と好みがMT-09 TRACERにあってないだけじゃないの?
書込番号:23337709 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>KIMONOSTEREOさん
私の15年型もケツ痛が酷く、男性機能を失う懸念からほとんど乗っていませんでしたが、ゲル入りローシートを購入し装着しました。
↓
https://news.bikebros.co.jp/parts/news20160201-06/
装着後1日で高速約150km・下道250km走りましたが、「しっとり」と支えてくれるのでだいぶ楽になりました。また、このバイクの前にCB1300SBに乗っていたのでアルミむき出しのステップにも違和感があり、これに換えたところ膝の曲がりが多少きつくなっても足を安定させ易くなりました。(これが最後で半年乗っていませんが。)
↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eurodirect/ymg-1rc-274m0-00-00.html
バイクそのもののローダウンはバランスが変わってしまう懸念から手を付けにくいですね。不安なく制御できるようになれば足つきなんか関係なくなるんでしょうけど、サスセッティングの変更含め試行錯誤がもう少し続きそうです。ただ、コロナが落ち着かないと、事故ったときに入院する病院がないかもしれないので、またしばらく乗らなくなりそうです。
書込番号:23337788
4点

足の短さは昔からなんでそれはいいんですが、シートの出来の悪さとポジションが合ってないのが問題でしょう。
車高を下げてフロントフォークの突き出し増やして、そこにセパハンつけてとか考えて居るのですけどね〜。
カウルやタンクとの干渉もあるでしょうから簡単にはいかないでしょうね。
個人的なバイクの好みは600ccクラスのオンロードスポーツバイクが希望なのですが、今は少ないのですよね。カワサキが以前出していたZZR600あたりが好みですが、今それに似たものがありません。ホンダのCBR650RやVFR800が似ているといえば似てますが、ホンダだしなぁ、、、V4だしなぁ、、、ってのがネックです。長年カワサキに乗ってきたのでホンダは性に合いません。
スズキはというとGSX-S1000F が近いのでトレーサー購入時も比較検討しましたが、最終的にあのスクーターのようなフロントフェイスがどうもかっこ悪く感じました。
で、結局エンジンの面白さを重視してトレーサーを選んだのですが、1番のネックはシートです。シートの角がとにかく立ってるのが気になります。
で愚痴ではなく、改善をする話です。エンジンは面白いし、フロントビューも好きなデザインなので手放す気は毛頭ありません。しかしながら自分に合ったポジションに変えるというのはなんら違法でもありませんし、レーサーなどなら普通にやっている行為です。メーカーの作った万人向けのポジションに合わせる必要は無いんじゃ無いですかね?
3年かけてこういうカスタムにしたいなってだいぶまとまってきた状況です。
MT-09のトリプルエンジンは面白いですよ。このエンジンは画期的ですね。
合法の範囲でポジション変更はアリだと思いますよ。いちいちバイクを乗り換える必要は無いでしょう。
シートの改善とポジションの改善をすればトレーサーは素晴らしいツーリングスポーツバイクになりそうです。
書込番号:23337801
3点

>KIMONOSTEREOさん
以前から書き込みを拝見していて、きっとお上手な方なんだろうと思っておりました。
ただ今回の書き込みを拝見して感じたのは、誠に失礼ながら率直に申し上げると、加齢による体力の低下、つまりは老いが原因ではないのかな?と感じました。技術や経験は変わらないが、フィジカル面での変化がトレーサーから足を遠退かせているのでは?
何故、そう感じたかと言いますと、KIMOMOSTEREOさん程の方が購入時に足付きや取り回しも含めて熟考していないとも考えれませんし、購入時はこれで問題ないと感じたのであろうと思うからです。
ローダウンもシート改良も良いかと思うのですが、下半身を中心としたフィジカル強化も考えてみては如何でしょうか。釈迦に説法かとは思いますが、大型バイクは特にスポーツ走行の度合いが高まれば高まる程に下半身の筋力は必須ですもんね。
書込番号:23337900 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>3年かけてこういうカスタムにしたいなってだいぶまとまってきた状況です。
長いわ。それならそれで、さっさと自分に合うように仕様変更して乗れは?
書込番号:23337917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コピスタスフグさん
やはりゲルシートですか?一応ゲル入りのシートパッドを付けてみたりもしましたが、、、、外付けだと効果はいまいちですね。
そう、ステップもなんでアルミむき出しなんでしょうね。ゴムをつければ疲れも軽減しますよね。
EUではゴムステップがあるのですね。これなら簡単に自分で交換できそうですね。
ローダウンに関しては確かにバランスの問題もあるので、お店とよく相談して決めたいと思います。シートも参考にさせてもらいます。
>屁理屈どっとcomさん
そうですね、視力体力の低下が乗るのを億劫にさせてます。特に結婚してからは休みの日もいろいろやることも多くついつい先延ばししがちです。特にうちの嫁さんは運転しないので買い物とかに付き合わされます。
購入時はトレーサーの実物を置いている店がなく、無印のMT-09で取り回しなどを検討しました。しかしシートの形状が全く違ってたのが問題でした。SS以外のバイクでこんなにケツが痛くなることは想定してませんでしたので、、、トレーサーの前はカワサキのVersysってのに乗ってましたが、これもアルミステップむき出しだったもののシート自体は厚みもありスリムで問題ありませんでした。
運動不足は確かにありますね。近所に24時間のジムが出来たので行ってみたいのですが、コロナの影響でお休みのようです。オープンしたばかりでジムも大変でしょうね。
>ドケチャックさん
なにも焦って乗らなくてもいいんじゃないですかね?確かに維持費はかかりますが、車検代と税金保険くらいでしょう。
保管はガレージ内ですし、バッテリーもトリクル充電に対応した充電器で定期的に充電してますので、まだまだ大丈夫です。
この充電器は以前乗ってた1400GTRって奴がスマートキー仕様だったために2ヶ月も放置するとバッテリーが上がってしまうために購入しました。
のんびり行きましょうよ。
書込番号:23338102
1点

主観としてバイクは「乗ってナンボ」と思っていますので、
暇があれば乗り回す。
夜中だろうが早朝だろうが平日だろうが週末だろうが真夏だろうが真冬だろうが、
暇さえあれば乗り回す。乗って乗って乗り回して乗りこなす。
それでこそ「バイク」だと思っています。
もちろん、これはあくまで「主観」であって万人に当てはまる観念ではないから、
「のんびり行こう」を否定する意図は全くありません。
その上で敢えて申し上げるならば・・・
「のんびり行こう」ならトレーサーは「違う様な気がする」
で、あります。
書込番号:23338117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KIMONOSTEREOさん
CB1100からトレーサーに乗り換え、今年で3年目です。
身長178センチですが、座高は高いです(笑)
走行距離は16000キロ超えたところです。
シートは前後にお尻をずらして調整し
ながら走っています。
市街地は前気味に座ると足着きも改善されますね。
高速道路等では真ん中からやや後ろに位置を変えたりしていますよ。
シート高は845より860の方が走っていて快適ですけど、足着きを考慮して845にしています。
>鉄騎、颯爽と。さん
のんびり、とはさせてもらえないですね(笑)
書込番号:23338266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>足つきが悪い上に角が出っ張ったシートで太ももへの負担が大きいです。
>ゲル入りのシートパッドを付けてみたりもしましたが、
トレーサーの標準シートは確かに角張っていて太ももの付け根(および前立腺)の血行が悪くなります。ローシートにすることで若干ですが太ももが持ち上がるので付け根の当たりは減るように感じます。※純正のローシートは前立腺が死にます。
>一応ローシートポジションも用意されてますが、それをするとハンドルの位置とのバランスが崩れて乗りにくくなるんですよね。
このバイクはハンドルの幅が広く、シートの前の方に乗って肘を広げて上体全体を前傾気味に乗ることを強いられるので、それはあるかもしれません。そういうもんだ(日本人の標準的な体型には合わせていない)と思うしかないと思っています。ミラー位置を少し前にして外側にオフセット(ブラケット使用)するとミラーも見やすくなって頭の位置を前に置きやすくなるかもしれません。
>加齢による体力の低下、つまりは老いが原因ではないのかな?
確かにこのバイクのシートには大殿筋が必要ですね、ジムをさぼると如実に出ます。ケツの穴を締めると多少楽になります。
>「のんびり行こう」ならトレーサーは「違う様な気がする」
購入後そう思いました。「肘を広げて前傾」で暴力的なエンジンなので、気が休まるときがありません。MT-09の試乗時はアドレナリンが出ていたんでしょう。ツーリングに向いているふりをしているくせにケツ痛シート・細っそいアルミステップや夜は全く手前を照らさないLEDロービームなど、ツーリングで使いやすい仕様にするのには金(と時間)が掛かるバイクです。おかげで軽いはずのトレーサーがどんどん重くなっていきます(笑)。CB1300SBがいかに良く出来たバイクだったかよく分かりました。
書込番号:23338323
3点

私も、Vストとトレーサーを比較し、Vスト('14、1000)にしたクチです。
回るエンジン、見た目の派手さ、シート高からは、トレーサーは若い人向けかなと思いました。
50歳を越えた身長170cm、股下78cmのメタボの私は、
Vストを選び、最初、ローシート(シート高 85 - 3 = 82cm)で乗りだしました。
バーハンドルも少しだけ手前に倒して。
(ローダウンはしていません)
1年ほどしてノーマルシート(85cm)とし、その数ヶ月後にゲルザブを重ね、
更に数ヶ月後にダブルメッシュシートカバーを追加し(85 + 1.2 + 0.6 = 86.8cm)にして
暫く乗りました。
冬場になり、ジャケット、パンツが厚手になり、動きにくくなるとそのシート高が
不安になりました。
現在ではローシートに低反発ウレタンクッション+ゲルザブ+ダブルメッシュシートカバー
で、82 + 1.0 + 1.2 + 0.6 = 84.8cm。
ノーマルシート高とほぼ同じですが、それよりお尻にも優しくなりました。
お金をかけて、シート加工業者にいろいろ工夫してもらうのがベストかもしれませんが、
自分で工夫するのも楽しみですね。
書込番号:23338570
2点

なんかのんびりの意味合いが違ってとらわれてますね。のんびりというのはバイク趣味についてです。実際走るときは、まぁそこそこハイペースです。
走ってナンボ、私もそういう時代ありました。乗り始めて10年くらいはよく走ってました。人生の通算距離でも20年目くらいまでは自動車よりバイクのほうが多かったくらいです。
端的に言えば飽きちゃったんでしょうね。
バイクでやって無いのはロードレースとトライアルくらいであとはだいたい経験あります。
トレーサー乗る前は一年ほどブランクがあります。飽きちゃったはずなのにまた乗りたくなる。困った病気ですね。
で、なにが言いたいかと言えば、気長に楽しみましょうってことです。でも、トレーサーものんびり走れるバイクじゃないですか?排気量のわりに低中速トルクありますしね。マルチほどのんびりは走れませんが、、、、
書込番号:23338617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ktasksさん
http://a-seat.jp/bike/bike6.html
ノーマルシート加工で4万弱からっていう価格は、コピスタスフグさん紹介のゲルシートの価格並なので、まずはこのシートの形状で試して、不満が大きいなら検討の参考にさせてもらいます。但し、こういうのは実際に加工業者と対面で話し合った方が良いかと思うので地元の業者で対応できるのかも考えてみます。個人的にはローダウンリンクとゲルシートでかなり改善できるのではないかと予測してます。
書込番号:23339929
1点



キャブ脱着してたら、劣化してたのかポロリと
スタータのホルダが折れてしまった
ヤマハ純正だとセット(ホルダガイド、バルブ、スプリング、キャップ)
3RW-1410A-10 スターターセット 4708円
高い、、、
同じBST34あたりなら互換性あるんじゃないかと調べたら
スズキのジェベル用が使えそうな感じ
ダメ元で取ってみたらやっぱり同じ物でした
13417-43010 スプリング 187円
13418-43410 ホルダガイド 605円
13681-04010 キャップ 154円
無事修理完了
15点

>アハト・アハトさん
凄いエコですね
書込番号:23260425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





