
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 13 | 2019年6月3日 09:24 |
![]() |
88 | 42 | 2019年5月15日 08:12 |
![]() |
2 | 0 | 2019年5月13日 20:26 |
![]() |
11 | 6 | 2019年5月21日 14:04 |
![]() |
24 | 7 | 2019年5月28日 23:44 |
![]() |
4 | 4 | 2019年5月5日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年、クルマを中古で買い15年乗ったスカイラインから今のプリウスに乗り換えたのですが、走っていてもタイヤの音しか聞えてこない静かさには技術の進歩の恐ろしさを真の当たりにした想いで、燃費もリッター6qしか走らなかったスカイラインの3倍は軽くいくので、ホント凄い時代になりました。
この静かなクルマに乗るようになってからというもの、バイクに乗っていてもエンジン音の大きさが気になるようになって、周りを無音で走るクルマの隣を走っている時には 隣にクルマが居ない時に思い切り加速して、クルマの近くに来たらばクラッチを切って、惰性で走り なんちゃって電気自動車ならぬ電気バイクで走行してます。
勿論、速度が落ちてきたらクラッチ繋いでトップギアで最低限のアクセルを開けて極力排気音をしないように留意して、走ります。
その反面、クルマのいない、広い道路ではレブに当てるほど回してストレス解消 これぞ人に優しいサイレント走法だぞと自分ながら満足していて、今ではそれが当たり前の走り方です。
でも時たま うっかりクルマが後ろから来ているのを気が付かずにギュワ〜ンと吹かしてしまう時もありますが、その時は 心の中でで出川さんじゃないですが、「ごめんなさい ごめんなさい」と謝っていますよ。
フルノーマルのSRX250ですが、最近のクルマは勿論 トラックやバスまでハイブリット車になってきたので、こちらが相対的に騒がしくなったと感じています。 でもバイクはやめられないから、他のクルマのドライバーさんには配慮は必要ですよね。
5点

こんにちは。
クラッチ切って惰性走行は安定性はどうですか?
私はちょっと不安定で怖いと感じるのですが…
書込番号:22686195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ、すいません。
うちのバイクはSRXではないんですけどね。
書込番号:22686197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラッチ切って惰性走行は余程の低速走行でなければ安定感は結構いいです。
パーシャルの時に起きやすいガクガクも起らないので、慣れてしまうと こちらのが走り易いぐらいですよ。
アクセル開けて加速時にのみクラッチを繋いで、定速時や減速時にはクラッチを切る感覚は2ストの走行感にも似ています。
書込番号:22686209
2点

自分はリアにトラクションが掛かってなと無重力状態みないになるので怖いですね。
書込番号:22686223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなの釣りネタじゃないですか
と言いつつ書いてしまった
書込番号:22686288
3点

ニュートラルに入れれば傷まないけど
クラッチ握るだけだとバイクには良くないそうですよ。
書込番号:22686720
1点

>Tonkinmanさん 釣りネタでも何でもないですよ。 実際の状況を書いただけです。
書込番号:22686913
3点

>ktasksさん
さすがに60kmとかで走行中ニュートラルには入れられません。 でもこの走法で ずっと走っていますが、バイクは快調そのもので、クラッチが焼ける臭いとかも全くしません。変わった事と言えば、左手の握力が若干強くなったかもしれないです。
書込番号:22686923
3点

車が近くにいるときは自分の存在を認識してもらうためにも、適度なエンジン音は出ていた方が良いような気がします。トラクションがかかっていない状態での不意の路面からの入力に対する弱さも心配です。
各社のシングルが個性的だった時代の、貴重なバイクです。お気をつけてお楽しみください。
書込番号:22687943
3点

>保護者はタロウさん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
私も若い頃には車検適合とは名ばかりの大きな音するマフラーに換えてブイブイ言わせてましたが、年齢を重ねていくと、自分さえ楽しければよく多少の事は許してよ。 なんて考えは愚かであったことに気付きますね。
まずは周囲に迷惑をかけないことが大前提であって そこから自分のやりたいことをしていくのが大切であるとの当たり前のことが分かるようになりました。
その昔迷惑をかけた皆さん すみませんでした。
書込番号:22687968
5点

>BAJA人さん
>うちのバイクはSRXではないんですけどね。
多分ホンダのオフロードですよね。
書込番号:22692359
2点




妻から軽自動車税納税通知書が来てるよと手渡されました。
いつも面倒なのでゴミ箱へポイです。
いつも妻の通帳から引かれるし。
捨てようとしていくらなのか見てみたらどうやら2枚ともバイクの税金です。
なんで?今は1台しかないし。
ナンバー見てびっくり。
1台はアドレスV125G、もう1台はYBR250でした。
2台とも2015年8月4日にバイク屋さんに下取りに出してマジェスティSを買ったのに。
近いうちにバイク屋さんに苦情を言いに行くつもり。
知り合いの怖い人を連れてこうかしら(爆)
バイク屋には ちゃんとやっといてよ〜 と下取りに出すときに冗談まじりに言ったのですがまさかです。
自分も信用しきって、気が付くのは今頃とはトンマな話です。
2016、2017、2018年分はすでにマヌケが自分が払ってる。
2019年も、もうすぐ引き落としされる!
通知書みるとアドレスは1600円、YBR250は2400円です。
値上げとか値下げしてなければ4年分でアドレスV125Gが6400円、YBR250が9600円返却してもらえる?
さてさてどうなりますやら?アホでした。
返せ!!と言える金額はいくらかな?
小田原のバイク屋の名前は今出したらかわいそうなので控えますがことと次第によっては(笑)です。
6点

過去の納税通知書が残っていれば、全額弁済してもらえる可能性があったかもしれませんが。
書込番号:22664469
7点

そのバイク屋は無税で乗れるバイクですとかって
言って売り捌いたんすかね
どこかで無税で乗り散らかしてる野郎がいるんですよw
書込番号:22664645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

業者に代行依頼したら、
もちろん「常識的には」業者には業務遂行状況の報告義務がありますが、
その確認をするのは売り主の責任ですね。
他人のする事を信用し過ぎ、と言うか、
申し訳ありませんが「怠慢」かと。
全く信用しない私はと言うと・・・
自分でお役所に行って廃車の手続きします。
お勤めの方は難しいですね。
自営業者の特権。(^^)v
書込番号:22664696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやはや、全くアホでした。
いつもバイクにしろ車にしろ下取りに出して買いますが確認なんてしたことがありませんでした。
それにしてもバイク屋さんはとても評判のいい店なんですけどうっかりしちゃったんですかね。
すぐに売れてしまったのでそういう手続きを忘れたかもですね。
やれやれです。
約48年、バイク買って初の出来事です。
面倒だな。
でも放置しておけないですよね。
このままだと毎年税金が来ますよね。
あー。もう、面倒なことが一番キライです。
書込番号:22664728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

20年以上前ですがNSR250SPを出張販売で売却したときにきちんと廃車証明書のコピー送ってきましたけどね。
書込番号:22664897
2点

そのバイク屋さんは廃車しないで名義変更もしないで売っちゃったんでしょうか?
通常、廃車手続きをしないまま解体した以外、前オーナーに税金がかかり続けるってことないと思うんですけど。
なんか残念でしたね。
御愁傷様です。
書込番号:22664992
2点

>鬼気合さん
それが普通の対応です。
出来ない奴が「阿呆」なだけ。
>多趣味スキーヤーさん
それが有り得るんです。
故意としか思えませんが廃車されていない車両を闇で売却したり、
これまた故意か無知なのか、
課税されないことに対して何らの疑問を持たない非常識な輩が居ます。
「登録こっちでやっときますよー」って言われたら普通は
「あっはい、じゃよろしく(^_^)ノ」ってなりますよね?
当事者が気付かなければ(或いは黙っていれば)それまで。
行政は納税されてさえいれば気づかないし、
当事者から被害の申告が無ければ何もしません。
疑問を持つって、大事ですね。
書込番号:22665007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
たしかアドレスV125Gは8万でYBR250は17万の下取りでした。
クグタスにYBR250を20万で買いたいという個人のアプローチがあったんですがこっちがド素人で相手も個人なんで個人売買でなんかあったらやだなと思い業者に下取りという安全策をとりました。
なんかあったらとはまさしく名義を替えないで税金がこっちにくるとかです。
安全策の業者でこうなるとは思ってませんでした。
まぁ少額なので気にせず、しかもいつも妻の通帳から引き落としなのでゴミ箱ポイしてた自分も相当マヌケなんですけど。
てっきりNBOX+カスタムとマジェスティSの分だと思い込んで捨ててました。
ちゃんと見ないとダメですねぇ(^^♪
車だと自賠責の戻りとかありましたよね。
知り合いの元三菱の営業マンと話をしたときがあって無知そうなヤツには返さないことが多々あったよと言ってました。
お主も悪よのう・・・。
そいつのところからもデリカを1台買ってました。
たしかに無知って損しますね。
書込番号:22665038
3点

車みたいに県税だと名変や抹消と同時に
県税事務所に通知が行くシステムなんですが
バイクの場合は市税なのでそれがないんですよね
手続きとしては
陸運支局や軽協会で名変なり抹消した場合に
管轄の市役所に税申告書を提出して(FAXや郵送)消滅や異動の
手続きをしなければいけませんが、窓口で代行を依頼すると
1000円程度手数料がかかるので、自分でやる店や人もいます
スレ主さんの場合のバイク屋さんは後者でしょうね
そのまま忘れてしまったのではないでしょうか
これからどうするかですが
まずは市の納税課に連絡して、すでに売却した旨を説明して
引き落としを停止してもらって下さい
その上でバイク屋に連絡して、市役所納税課に
抹消や名変時の税申告書を提出してもらって下さい
紛失してしまっている場合は、250ccなので軽協会に問い合わせて
申請時の控えの写しをもらって提出します(バイク屋にやらせる)
そうすればひとまず今年度の納税義務はなくなります。
既納付分の遡及しての還付の可否や方法については
納税課に確認して下さい。
普通バイク屋は、仕入れると
即時抹消、あるいは3月末まで保留して抹消します
2015年に下取りとのことなので既に売却されてると思いますが
抹消しないまま在庫している、なんて可能性もありますね
最悪なのは
抹消もせず書類渡しでオークションなどで売却
購入者と現在は連絡取れないって状況ですね
納税義務の消滅には税申告書の提出が必要と書きましたが
どこの管轄に転入したかわからないと、それを取り寄せようがありません
いずれにせよ、放置せずちゃんとしておいた方がいいですよ
書込番号:22665144
5点

おはようございます
>2台とも2015年8月4日にバイク屋さんに下取りに出して
アハト・アハトさんの言われる様に、県税ではないので、税止めの作業が必要になりますよね〜
ですが、今回はバイク屋さんにきちんと下取りとして出しているのですよね?
明らかに、バイク屋さんの落ち度かと思いますョ
書込番号:22665162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原付(一種も二種も)は廃車と同時に税金かからなくなりますよね?
納税通知書が来るってことはまだ廃車されてないってことですよね?
原付(一種も二種も)って市外の人に譲渡する場合は名義変更も廃車しないと出来ないと思うんですけど。
税止め作業っていうのがあるんですか?
書込番号:22665177
1点

あ、YBRは250ccだったんですね。
アハト・アハトさん、VTR健人さん、
おっしゃってることが理解できました。
納得です。
失礼しました。
書込番号:22665184
1点

いや
よく読んだらアドレスV125『も』なんで
もしかしたら抹消しないまま?
ヤバ
書込番号:22665217
1点

廃車してないか名義変更もしてないみたいなのでナンバーはそのままの可能性があるので売ったお店で使ってる可能性が高いですね
書込番号:22665246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず事実確認からですかね。売却先のバイク屋が廃車手続きする契約になっていたのか確認するところからかな。
契約書が残っていて、バイク屋が行うことになっていたなら、何ら焦ることなく、バイク屋に責任追及と履行を求めればいい。
バイク屋に売ったら、必ずバイク屋が廃車手続きしなければならないという法的義務があるわけではありませんから(信義則上は別)
一般常識からすれば、バイク屋に売ったら、バイク屋にやってもらえると期待するのは仕方ないことだとは思いますが
残ってない場合が、めんどくさく、皆さんの仰るとおり。。
書込番号:22665312
1点

私の場合、シグナスとスカイウェイブ250の二代で昨日納税しましたが毎年納付書が来たら携帯のモバイルレジというものでネットバンキングで納税してます。
年一なのでインストールして入金したら消しちゃいますが。
書込番号:22665441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
仰るように、アドレスはヤバいかも! ですね
125cc以上は陸事での登録で、納税先は市町村なので、税止は必ず付いて回ります
バイク屋さんならば周知の事実です
が!
125cc以下の場合は、登録も納税も同じ市町村なので、最悪は名義も変えられていない可能性も否定出来ない? と思います
書込番号:22665506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がバイク屋で買取バイクの抹消を忘れていた場合
―――-
客:あなた、買い取ったバイク、抹消手続きしてないでしょ!バイク屋が買取バイクの抹消するなんて、周知の事実ですよ!
私:そうなんですか?うち、そういうのやってませんから。
客:えっ。。周知の事実ですよ!
私:わかりました。お引き取りください。
客:消費生活センターにたれ込んでやる!
戦闘終了
―――-
となるのがオチなので、売買契約書探してください。
書込番号:22665519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>galaxy1さん
んー、売買契約書があってもなくても契約以前の問題で、
わざわざ小芝居までされてますが、
そのシチュエーションで売買契約書があればまるく収まると思いますか?
書込番号:22665716
4点

こんにちは
この件は、口座から引き落としているので、通帳に記載されてますよね?
それが無用に納税していた証にはならないですかね?
書込番号:22665743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




感じ方はひとそれぞれなので自分で体験するしかないと思いますよ。
書込番号:22664129
1点

不快な震度はほぼ感じません
某s社のなんとか125は新車時からハンドルがガタガタと左右上下に微振動し不快感満載でしたが、こちらの車両はそういったことはないです
書込番号:22664279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん手を離しても直進を保ちます。
一方ガタガタ震えるs社の125は手を離して乗ると、蛇行運転を開始し、移動距離とともに振動幅が拡大し、最後はバランスを失います
書込番号:22664306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のNMAXも新車時から震動が結構酷くて(特に発進時)、一度バイク屋さんに診てもらいましたが、改善されず社外のバーエンドを取り付けからは幾分かましになりました。まぁ走行に著しく支障がないのであれば、個々の特徴と思って乗るしかないかと…
書込番号:22665472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>galaxy1さん
有り難う御座います
その通りでした
書込番号:22681808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなぺっぺさん
有り難う御座います
多少は震えましたが許容範囲でした
厚手のグローブでなんとかなりそうです
書込番号:22681813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今回ブレーキのエア抜きにホンダのブレーキフルード(DOT4)を使用しました。
1か月位でほぼ同時期にブレーキがスカスカになりマスターシリンダーを分解すると
シールゴムがブヨブヨになっておりブレーキの圧がかかってませんでした。
どうも他社のフルードは塗装を溶かすほど強力なのでゴムの耐性がないようです。
命に係わる部品なので書き込みました。
今は部品を注文しヤマハ純正のフルードに入れ替えました。
4点

確かに純正の油脂類使えと書いてはありますが...
ホムセンで買ったブレーキフルード使って無問題。
余りは、ちゃんと塗装剥離剤としても使えます。
書込番号:22662447
4点

各メーカー扱ってるバイク店では
どのメーカーも業務用のフルード使ってますよ
書込番号:22662469
1点

なにが真因だったか非常に気になる・・
書込番号:22666913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Honda BF DOT4を他のメーカーでも使ってますが今のところトラブルはありません。
確かにメーカー純正品を使うのがベストでしょうが、価格がお手頃なのでついこれを買ってしまいます。
書込番号:22666936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラバーグリスでなく鉱物系のグリス使用や
エンジンオイルを混入させるとぶよぶよになりますね。
書込番号:22667579
5点

わー否定的なご意見がたくさん。
わたしもまさか同じDOT4を使ってこんなことになるとは思いませんでした。
ホームセンターにヤマハのフルードが売ってなくホンダを購入し使用
リーザーバのゴムパッキンまで膨張してたんでこのゴムはホンダフルードに耐性が無いようです。
別にホンダのブレーキフルードが悪いわけではないです。
気にしない方は無視してください。
書込番号:22682709
0点

>superjjさん
みなさんの書き込みは意見じゃ無いんですよ。中には同じ銘柄使って問題無い事実を知らせているものもありますし、他のオイルが混入したりした可能性を質問してるんでどういう状況だったか知りたいだけなんてす。
通常のフルードであればどのメーカーのものでも塗装は溶かしますよ。
書込番号:22698436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



知っていおられる方がいらっしゃればご教授くださいませ。
題名と通り、WR250Rのリアキャリパーのスライドピンの締付トルクが知りたいです。
サービスマニュアルには、パッドピンの締付トルクは記載されていますが、スライドピンはありません。
(標準トルクで締めろということ?)
スライドピンは部品番号:5DH-25914-50 として設定があるので、交換機会もあると思うのですが・・・。
高トルクをかける部分ではないので、手トルク適当でも大きな問題はなさそうですが、場所が場所だけに気になったのもので。
1点

車種は違いますが、シグナスXとスカイウェイブ250に乗っていますが両方ともヘキサゴンタイプのスライドピンですが
18N・mで締めてつけています。
それで外れたことはないですが場所が場所なので自己責任でお願いします。
書込番号:22645279
1点

偶然YZF-R6(2017)も同じ品番のスライドピンを使っていますが、
R6のマニュアルには 27 N・mとあります。
6mmの六角レンチで締めますよね?
5mm穴のパッドピンは17とか18 N・mあたりだと思います。
書込番号:22645867
1点

早速のご返信ありがとうございました。
参考になりました! 自己責任で他の方のご意見も参考にしつつ整備をすすめたいと思います。
書込番号:22646017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
参考になりました。自己責任で作業を進めたいと思います!
>RICKMANさん
はい。6oだったと思います。6Rで同じ部品というのは貴重な情報です。
私も同じ部品が使われている車種を探していたのですが、凄く手間で途中で挫折しました。大変助かりました!
書込番号:22646313
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





