
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2018年7月7日 10:58 |
![]() |
40 | 8 | 2018年6月26日 21:37 |
![]() |
30 | 8 | 2018年6月10日 08:19 |
![]() |
13 | 4 | 2018年6月4日 12:22 |
![]() |
11 | 0 | 2018年5月21日 12:44 |
![]() |
33 | 7 | 2018年5月5日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暗いとの評判のYBRのヘッドライトをLED化しました。
LED化に当たっていろいろと調べた所、カプラーを改造してH4対応にしてハロゲン化→その後LEDに交換
と言った情報が多かったのですが、
純正のヘッドランプのバルブと口金が同形状(BA20D)のものがあったのでそれにしました。
購入したのは
https://www.amazon.co.jp/auto-LED%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-6V-80V%E5%AF%BE%E5%BF%9C-Lo%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-BA20DBBA20D12WW9676/dp/B013JV3D7I
で、1000円弱でした。
交換作業自体は、プラスドライバーだけで簡単にできました。
まだ夜間走行はしていないので、具体的にどれくらい明るくなったかは不明ですが、
交換した時に店頭した限りでは大分明るくなったと感じました。
2点



昨日 近所のホームセンターに買い物へ行った時のことですが、バイク置き場に並んだスクーターの中に
見知らぬ新車のスクーターが2台ほど止まってました。
その1台はキムコの125tで、結構大柄なスタイリッシュなもので、その隣に置いてあったのも パッと見て
これもキムコかな? と初めて見る新車であろう そのスクーターの文字を解読してみると ヤマハアクシスZ
との表記で、 これがアクシスZなのかと初めて見ました。
買い物が終わり、帰ろうとバイク置き場に戻ると、前を横切る70歳は過ぎてるであろう瘠せたお婆ちゃんが
スタスタと先ほどの白い新車のヤマハアクシスZのところへ行くと、ヘルメット着用し、アクシスZに乗るでは
ありませんか・・ 暫しその出て行く様子を見て、アクシスZのエンジン音を聴いていましたが特に変わった
排気音とかではなく、シグナスやNMAXと大差ありませんでしたね。
それよか、お婆ちゃんが50tでなくて125tに乗ってることのが面白かった。
新車のアクシスZは結構ユーザー層が広いようですね。
10点

1965年8月31日までは、普通自動車免許御取得すると、自動二輪、しかも限定解除が付いていたと。
そういえば、私のオヤジもそうでしたね。
書込番号:21922379
4点

最近は一種原付よりも二種原付(小型二輪)の市場に活気があるし、
排ガス規制でどんどん非力かつ高価になった一種原付を買うくらいなら、
少々値が張っても自由度が高い(二段階右折無し、通行帯規制無し、30km/h縛り無し)二種原付を買った方がメリットが多いからですね。
ご高齢でもネットに明るい方なら迷わず二種にシフトするでしょう。
単なる自転車の延長上にある一種原付ではない二輪車に対する認識が多くの層に広がるのは歓迎ですが、
高齢化の弊害が拡大する(例えばプリウスがアクシスに置き換わるだけ)ならばそれはそれで悩ましい事態ですね。
二輪市場活性化のカギは社会認知とインフラ整備ですね。
我が国ではとかく(危険だとか横暴だとか)目の敵にされる二輪ですが、
フランス辺りでは市民の生活のアシとして広く認知され、共存しているらしいです。
書込番号:21922456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

片田舎住まいですので高齢者のバイクもよく見かけますが、結構な確率でピンクのナンバーのスクーターを見かけます。
普通免許に付いてきたパターンでしょうね。
ピンクナンバーなのに時速30キロ以下で走っている高齢者が多いですね。(^^;)
書込番号:21922506
4点

近所の私と同年配の女性、リード125の新車に乗り換えています。
足元がおぼつかないなら別だが、さっそうと走っています。
2輪に乗る体力と危険予知ができないので4輪に乗るというのを聞くが、この方が危険だと思う。
2輪を安全に制御できるかどうか、返納するかどうかの判断基準になるね。
書込番号:21922581
6点

>神戸みなとさん
そのとおりと思います
軽い4スト50のスクータが乗れなくなったら免許は全て返納すべき
隣のおじいちゃん、車好きでなくなる1か月前まで、車(マークU)のった
家族に危険な事多々あって、隣の門突っ込んで壊したり・暴走あったりだったのですが、
何度言っても言うこと聞かないで乗り続け、病院に担ぎ込まれるまでのってた。
人身なかっただけありがたい・・・ww
若い時の事が徐々にできなくなる・・・・
丁度いい折り合いをどうするか・・・
普通の人より、激しい乗り方してるぶん、反応の遅さ、勘違い、思い込み、リカバリー低下
よくわかります。
バイクに普通に乗るのに・・・あれっ・・・て、なったら、車も降りようと思ってます
ちなみに師匠の荒井センセは70歳でなくなりましたが、無くなる一か月前で裏山で林道アタックしてました
最後は自分でバイク起こせなかった・・・乗り続ける・って執念見せられた気がします。
いまだに若いのと負けるの分かってて張り合いますが
いつかは、降りる時が来るんですね・・・
車だと、殺傷能力高い分、厳しくしないといけないですね
いっそのこと免許返納の基準に
50スクータで8の字、急制動できなくなったら返すとかと決め事が良いかも
書込番号:21923075
2点

多数の書き込みありがとうございます。
読み返して気が付いたのですが、終わったお婆ちゃんが乗っていたのはヤマハ アクシスZ ではなくて
ヤマハ シグナスZの方でブルーコアエンジンの表記が有りました。ヤマハは125tの種類が多いので、
勘違いしてました。
書込番号:21923341
3点

つい最近 免許更新しましたが、免許返納で受けられる特典増えてきてますね。
また、運転経歴証明書が、免教証の代わりに貰えるというので身分証は無くさないで済むようです。
書込番号:21923368
7点

アクシスzは空冷ブルーコアエンジンですよ。シグナスはブルーコアじゃなかったはず?最新型はブルーコアになったのかな?
アクシスzは車体も、押し引き、センスタも掛けやすく乗りやすいです。トランクも深さは浅いですが長さがあるのて買い物に使うにはちょうどいいと思います。ただ、ちょっとシート高が高いのが難点。
ブルーコア&軽量な車体のおかげか、燃費もいいです。田舎道を60km位巡航でツーリング行ったときは70km/L走りました(^-^)
書込番号:21923906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



どうも。
どうせなら、マッドマックスよろしくニトロ搭載望む!!!!
ひゃっはー
書込番号:21875555
2点

以前にヤマハの客相に
「台湾仕様はキーの差し替え無しで給油口が開けられるのに
何で国内仕様は駄目なの法的問題?」と聞いたら
「海外仕様についてはお答えできません」
国内仕様について聞いてるんだけど...
SWISHはキーシリンダーに差したままで開くので
法的問題では無かったみたい。
便利な機能なんだけどねぇ。
キーオンから右に回すとシートオープンも
車種によって有無がバラバラ。
エンジン掛けたあとメットインの手袋取り忘れって
たまにあるので便利な機能。
せっかくの4バルブで
燃費悪いと言われてるから
デュアルインジェクター位はやったら?
書込番号:21876266
9点

痛風友の会さん
こんにちは。楽しみです。買い換えちゃおうかな?
Merlineさん
こんにちは。給油口の操作メンど臭いですよね。フタに刺しっぱなしで給油してるとキーホルダーごと落ちたことも数回あります。なんでYAMAHAは国内に採用しないのでしょうかね。話は別ですがタンクのエア抜け悪くないですか?満タン近くなると3時方向からシャーって勢いよくガソリン噴射しません??
エンジンはBlue core 採用はなさそうだそうです。
書込番号:21877339
1点

3時方向噴出ありますね。
出だしたら満タン間近のサインと思って
給油ノズルを緩めます。
フルーコアは五月蠅く振動が多いので見送りでいいや。
NMAXで良く分かった。
アクシスZはカタログ燃費に拘りグリップヒーターが付かない発電量。
オフセットシリンダーやVVAは特に新しい技術でもない
フリクションロス低減はホンダやスズキが、とっくの昔にやってる...
書込番号:21877393
4点

>けはぱぱさん
確かに便利ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=VUR_twgGDw8
何で採用しないんでしょうね。
特に壊れやすいこともないですし。
Merlineさんが書かれてるように満タン近いサインですので緩めてギリまで入れちゃってますいつも。
個人的にはABS入らないですが水冷エンジンは気になりますね。
まあ買えませんけど。(笑)
家のは10年選手です。(距離は19000km弱ですが)
書込番号:21877830
0点

エンジンは丈夫ですね。
キャブ仕様から殆ど変わってないので
基本設計が良かったのか
10年3万キロ走行ですが不具合はありません。
時々、回転が下がらなくなるので
5千キロごとにスロットルバルブ洗浄する位です。
2型の電装は
燃料ポンプ地獄から始まり
時計のリセット、
低温時に燃料計セグメント一つ少なく表示など
不具合多い。
書込番号:21878555
3点

ブルーコア搭載無いんですか?
残念…となると大幅な燃費改善は出来なさそうですね。ライバルに取り残されてしまうのでは?
pcxが乗せてきたスマートキーは採用ですかね?
以前は輸入モデルにしか採用が無く、バイク屋に聞いたら電波法にひっかかるとかの回答があり不思議に思っていました。中型クラスには当たり前に採用され、4輪ではキーレスが当然の世界で125クラスだけが電波法???と思ったものです
新型が待ち遠しいですね!スウィッシュを凌駕して欲しいですね☆
書込番号:21884976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎるぴんさん
バイク屋の説明は各国で電波法が違うので
キーレス海外仕様を、そのまま日本に持ってきたら
電波法に引っかかる、の意味と思います。
クルマや二輪中型クラスはコストを吸収できる販売価格だから
多く採用されてるのでは無いでしょうか。
08台湾仕様シグナスXの燃費ですが
夏場42q冬35q
NMAXは
夏場47q冬39q
ブルーコアでも大差は無い気がします。
書込番号:21885526
5点



車重80s 燃費80qの軽くて自転車のような125tバイク
https://youtu.be/eduLVxXdIWg?t=3 https://www.tandem-style.com/news/9310/
ヤマハさん そろそろ出してくれませんか?
12点

デザインかっこいいけどタイヤは細すぎで走るのは怖そう。
このままの状態ではまず販売は無理でしょう。
書込番号:21868895
0点

1950年代半ばころに走っていたのに似ているね。坂は満足に上れないのでペダルを漕いでアシストが必要な代物。
ペダルを漕いで走り出してからレバーを入れるとタイヤのリムに当たったエンジンがパタパタと始動、ほんとの原付き自転車だった。エンジンは後部にあってリム駆動。
これはちゃんとエンジンが前にある、ヤマハの赤とんぼをモチーフにしたのでしょうか。
書込番号:21870305
1点

タイヤはカブ並みですかね?径は大きそうですけど、、、
80km/Lを目標にしてるらしいから、125とは言え馬力は7〜8馬力程度じゃないんですかね。
一応二人乗りできるようになってるみたいだけど、あのシートじゃきつくないかなぁ、、、、
書込番号:21871675
0点

こんなのあったんですね
なかなかいい感じです
でもメーカーの市販車として登場は残念ながら難しいでしょうね
YBR改造してカスタムショップのスペシャル車みたいな形なら
制作できそうですけど、フレームとエンジン以外ワンオフでしょうし
(フレームもステム以外作り直し?w)
数百〜1千万くらいなるかも
所さんなら可能かも??
書込番号:21872779
0点



前から純正ブレーキのカックン度合いが気になっていて、ラジポンの導入を検討していたんですがこの度装着完了したので簡単にレビューしたいと思います。
ネットで散々調べてブレンボかゲイルスピードのラジポンにしようかと思ってましたが、将来的にオーバーホールの部品入手が難しい(メーカーに送るなどコストと手間が掛かる)など考えニッシンの17mmにしました。
これなら数年後のOH時にも量販店で数千円で部品が手に入ります。
それと価格が安い。定価2万円ですがAmazonで1.6万程でした。
後はブレーキフルードとエア抜き用の注射型ボンブとブレーキホースの長さが少し足りないのでホースエクステンションを用意して土曜日に作業し日曜に試運転ツーリングに出かけた次第です。
作業に関してはこれもネット上で色々ありまして、マスターのブリーダーからのエア抜きだけでもとか、上抜きしてから前輪キャリパーの下抜きまてするとか色々あります。
自分のはABS車なので作業中にイグニションをオンにしない事だけ注意しました。
結果上抜きだけでいけましたが、念のため下からも抜いてフルードの交換になりました。
握った感触はなんとなくエア噛んでる?と思うような純正と比べると少しフワッとした感じ。不安になり再度エア抜きするも全く出ないのでこんなものなんでしょうね。
さて日曜日いざ乗ってみて凄く感動しました。
純正だとカックンしないように凄く気を使いますけど、ラジポンは握り始めてから少しずつ効いていく感じで握った分だけ制動が掛かる感じです。
もちろんグッと握ればロックもするとおもいます。
良く「コーナー進入でブレーキ残しながら」なんて聞くけど、こんなカックンブレーキでどうやって残すんだよ!って思ってましたけどラジポンなら残せる感じわかります。
一つだけ不満はレバーが少しだけ遠くなった感じです。
UKのツーリングタイプレバーを元々付けていて販売元の内商会でニッシンラジポン用の物も販売してるので
ニッシンラジポン用のアダプターだけ交換で装着出来ました。
一番レバーが手前に来るようにセットしても遠い感じです。
まあ慣れるしかないんですけど。
それでもコストパフォーマンスは自分で作業したのもあり最高です。
大満足してのレビューしてしまいました。
ブレーキは重要保安部品なのでバイク屋さんに頼むのが良いと思いますので、ご自分で交換される方は自己責任でお願いしますね。
書込番号:21840794 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



>koptoaさん
アンダーカウルをつけるとバランス良くなり
カッコいい!
書込番号:21801839
6点

>koptoaさん
緑色のリムステッカーとそれに合わう緑色のヘルメットが格好いい。あとアンダーカウルもね。
あとスウィンアームのAraiじゃない方のステッカーがちょっと気になりましたけど、なんですこれ?
書込番号:21802210
4点

いやらしさがなくオシャレに決まってるカスタムですね。
このくらいが清潔感があって良いですね。
※リムステッカーが自分のと似てる(笑
書込番号:21802274
3点

バイク仲間で、お店をやってる、そのお店のステッカーです(^_^*)(笑)
書込番号:21802277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイク仲間がやってるお店のステッカーですハイ!(^_^*)
書込番号:21802413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





