
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2017年8月26日 17:11 |
![]() |
45 | 31 | 2022年7月28日 15:07 |
![]() |
13 | 5 | 2017年8月18日 17:53 |
![]() |
7 | 3 | 2017年8月5日 22:57 |
![]() |
3 | 1 | 2017年7月29日 20:08 |
![]() |
82 | 8 | 2023年1月19日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年3月末にブラックを申し込みました。
その時点では5月には納車予定、と言われたのですが、5月どころか現時点でも未だに目途すらつかない状態らしく、流石に痺れを切らしています。
YSPでないとダメなのか、それとも頼んだショップに問題があるのか…
ここまで待たされるとそういった類の不安が出てくるのですが、皆さんの周りはどんな状態でしょうか。
書込番号:21132873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

yspで、七月末に話を聞いた際、その時点で、白以外は、既に製造終了。白は納期未定という扱いでしたよ。(発注のための画面見せてもらいましたけど、実際に、そういう表記になってました)
もともと、年800台しか今年作ってないので、メーカーの見込み違いだったのかと。
2018年モデルにならないと、たぶん、まともな出荷量にならないのではないでしょうか?
わたしも、買おうと思ってますけど、発注できないので、新モデル待ちです。
ちなみに、yspだと、三年保証(追加払えば五年補償)なので、yspのほうが、新車はおすすめかも。
(通常のメーカー補償は二年)
また、普通自動二輪などの必要な免許を持ってない場合は、yspだと、キャンペーンで、2万円値引きされるキャンペーンがあります。
(詳しくはホームページみてね)
書込番号:21133651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白についても、おそらくですが、生産終了状態ではないかなと推測しますが。
私の場合、三月にトリシティ125で、追突されて、リハビリ中だから、現時点では発注すらしておらず、新モデルを気長に待ってる状態ですけどね。
(現時点では、センタースタンドあげれないし。)
各都道府県に、20台もないくらいの出荷数なので、気長に待つしかないかもです。
(実際、私のすんでるところでは、トリシティ125は、何十台も見かけたけど(乗ってる人や色などで区別ついてる数)、未だに、155は、みかけたことがないです。
(試乗車すら、偶然、メーカーに回収されてて見れなかったし。)
後は、現品在庫のある店を探して、そこから買う(中古問わず)という方法しかないかも。
書込番号:21133669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにですが、125の販売予定台数が約8000なので、どれだけ手には入りにくいかわかるかと。(各県に、200台くらいの出荷量)
新車に乗りたい場合は、2018年モデルの出荷量があがることに期待するしかないですが、どうなるでしょうね。
中古車なら、異常に少ない距離数のものとか、たまに見かけますけどね。(私なら選びませんが。ほとんど新車並の値段だし。怪しすぎるので)
どうしても待てないのであれば、中古車も検討されるといいかも。
(ただし、今年売られたもの自体が800台しかないので、中古車もほぼありませんが)
書込番号:21133772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうごさいます。
どこでもそういう状況なのですね。
大人しく入荷を待つことにします。
書込番号:21134984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、おとなしく待つだけでなく、忘れられてないかも含めて、話を聞きに入った方がいいかもしれませんね。
また、ちょうどいい機会ですし、代金を支払ってるわけでもないのであれば、お店の保証や技術力などを他社と比べて、もっといいお店を探してみるのも一つです。
また、2018年モデルの色の種類も変わる可能性もありますし、発注自体を切り変える必要もあるかもしれないので、お店に相談しに行くべきです。
あと、余談ですが、黒は、夜間走行時にひかれる可能性があるので、あまりおすすめしません。
(私、夜七時頃に、黒の125トリシティで、信号待ちしてたら、70台のおばあちゃんにひかれましたし。)
お店の人とか、警察さんとかにも話を聞くと、黒は、特に夜は、わかりにくいから、見逃されやすいみたいです。
あと、黒の光沢は、一見きれいですが、維持するのにすごい労力が要ります。それこそ、定期的に、ワックスなり、ガラスコートなりで、手入れしないとすぐくすみます。また、傷が目立ちやすいのもあります。
お店の人が言うには、色あせや傷に強いのは、銀色とか、白らしいです。(銀は、トリシティにないけど)
それと、トリシティでも、雪には勝てませんので、雪道を走るのは気をつけてくださいね。
(基本、雨でもこけませんが、雪道だけはこけました。)
安定性が異常にいいので、トリシティになれたら、ほかの車種が不安で乗りにくくなります。
(下手すると、車以上に、ふらつきなくまっすぐに走る特殊な乗り物です。)
あなた様の今の乗り物が何かはわかりませんが、もし、機会があれば、何度か、レンタルバイクや試乗などで、トリシティ125でもいいので、少しなれるといいかもしれません。
(人によっては、足まわりが先になれずに手放す人もいるので。)
トリシティは、足を延ばす形の、乗り方には対応しておらず、垂直に足を曲げた状態での乗車しかできないので、のばす乗り方が大好きな人には、狭く感じるようです。
また、人によっては、足付きが不安な場合もあるので、確かめられることをおすすめします。
(といっても、男女問わず、足つきに不安があるという人と言わない人がいるので、別の要員で、好き嫌いがでてるのかもしれませんが。)
ただ、安い買いものでもないので、失敗と言うことがないように、試乗できるならした方がいいです。
(レンタルバイクで少し遠出するのが、合う合わないをみるには一番だと思いますが)
(私は、155を試乗、レンタルバイクを借りる予定はないですが)
125になれてるので、試す必要がないのと、試乗しようにも、免許がないので、公道走れないのがあります。
(yspのキャンペーンで2万円オフを利用予定なので、免許をとる前に発注しないといけないため。)
いろいろ書きましたが、あなたにとっていい買い物になりますよう、お祈りいたします。
トリシティ155を選ぶという選択は正しいと思いますしね。
書込番号:21135275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別のクチコミにも返信していますが。。。
私は8月頭に契約して、8月末に納車となりました。
当方かなりの辺境(沖縄県)で、契約はYSPではなく、街なかのヤマハサービスショップですが、トリ155についてはホワイトとマットブラックのみ取り置き分が東京にあるそうで、船便ですぐに着くとのことでした。
ちなみに人気の青は年内は無理だそうです。私は当初からマットブラック希望なので、即決でした!
ロングスクリーン、ナックルバイザー、sp忠男マフラー(ステン)、30リットルリアボックス込みで570k。
2017年式購入希望の方も、この時期では全国的になかなか厳しい状況のようですが、私のようにショップによっては取り置きの確保分があるかもしれません。
多分、日本中に無いわけではないようなので、まだ契約されていない方は、そういったショップをしらみつぶしに探してみるのもひとつの手ではないかと思われます。
書込番号:21146958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



純正のハロゲンでも夜間走行に支障が出るほど暗くはないのですが、所有しているバイク、自動車全てHID,LEDなのでそれと比べると不満が出てきます。
ヘッドライトのパワーUPですが、方法としては3種類。高効率ハロゲン。LED、あとはHIDとなります。
お手軽なのは高効率ハロゲンですが、効果のほどはいまいち、見た目を重視してケルビンを上げると純正より暗くなってしまいます。
今流行のLED。
灯体がハロゲンで設計されているものだとなかなかうまく行かない事が多く信頼性ってな面でも?が付くものも多く存在します。
取り付けるなら冷却ファンを使わない自然冷却となりますが、そうなると廃熱的に不利になり明るさ「消費電力」を抑える必要が出てきます。
※明るさは純正のハロゲンに比べて150パーセントUP。
最後にHID。
発光点が正確に再現されているHIDは灯体がハロゲンで設計されていても相性がよく実用性レベルでのカットライン「配光」が再現できます。
HIDを選ぶ「推薦仕様」基準ですが、リレーハーネスとダブルソレノイド方式のスライド式になります。
※リレーレス、シングルソレノイド方式は長く使う上での信頼性が劣ります。
※明るさは純正のハロゲンに比べて250〜300パーセントUP。
いろいろ考え探してたら、上の仕様のHIDを発見。
投売りで価格だったので購入。
取り付ける為には外装関係「リレーハーネス仕様」をかなり外さないと行けないので面倒ですね。
作業時間は40分。
点灯テストもクリアー。
驚いたのはその明るさです。35WのHIDですから当然と言えば同然なのですが、やっぱりパワーが違いますね。
光軸は未調整なので夜にでも調整します。
8点

-マジ困ってます。さん-
夜間の視認性はとても大事なので、その気持ちは充分わかりますよ。
若かりし頃、峠やJAF公認の大会で使われるコースを攻めていた時、ハイワッテージランプに何度も助けられました。
具体的な道は言いませんけど、当時の群馬県辺りでは少し細い倒木や、中には数百キロの落下した岩石が路上に転がっていたことも・・・
今は心も体もオッサンなので、この歳で無謀な運転はしませんw
書込番号:21120447
3点

ガリ狩り君さん。こんにちわ。
最高速が60キロなのでハロゲンでも実用上問題ないとは言え、明るいに越した事はないですからね。
今回、HIDを選んだ理由のひとつに価格があります。
上で投売りと書きましたが。定価の90パーセント引きだったのが決め手となりました。
書込番号:21121458
2点

そりゃー買わない手は無いですね。
欲しいパーツの投げ売り(安売り)されている時って、財布の紐も緩んでしまうのは分かりますよ。
物欲暗黒面衰えた俺でも、時折そのような事はあるしw
二輪は自衛を心掛けた安全運転される上で、節度ある自己アピールも必要な乗り物です。
同じ2輪乗りの寛容な奥様も、それは普通に理解してくださるものと思います。
※この場合の「節度ある」とは、マフラー交換や改造で必要以上に騒音出す事ではない。
書込番号:21121584
4点

光軸調整と夜間走行を行って来ました。
光軸調整は上下だけで左右はありません。ヘッドライトの下にあるビスを緩めるとヘッドライトのユニットそのものを動かして調整するタイプです。
調整の基準はハイビームで行い。ロービームに切り替えた時に基準内と思える範囲なら良し。高いと思えるなら少し下げるって感じです。
ハイビームで調整した結果、ロービームでも適切な高さと思えるのでこれで良しとしました。
※物によっては、ロービームとハイビームの差があまりなかったり逆にありすぎて思うような調整が出来ず、妥協点を探す作業が必要になる事もあります。
光量。
これは大変満足。HID独特のハイパワーで闇夜を切り裂くような感じで凄く明るいです。
配光。
これも優秀と言えると思います。ロービームは手前から30メートル暗い先まで明るく照らしてくれてグレアも少なく対向車に迷惑をかける事もないと思います。
ハイビームはややセンター寄りになり、遠くまで光が届きますね。
参考になるかどうかはわからないですが、ハロゲンのロービームとハイービーム。HIDのロービームとハイービーム。
あとはHIDのロービームとハイービームの作動具合を動画で撮ってるのでそれも投稿しますが、あまりにもクオリティーが低いので参考にはならないかもです。
写真と動画ではハロゲンとあまり差がないように見えますが、実際は全然違い比べ物にならない事をお伝えしておきます。
書込番号:21121880
2点

-マジ困ってます。さん
かなり良さそうな出来具合が画像から伺えます。
遠く見渡すために縦方向の光軸が広くなり、地味に横方向も程よく広くなっていますね。
雨の日に乗らないとして、白色ライト唯一の難点は、濃霧の中で走行くらいでしょうか?
その距離でそれだけの広さですから、走行時は先が見やすくなり快適になる事も見て取れます。
自動車と二輪乗るとき、直ぐ近くを見ながら運転するのではなく、少し遠目で見て運転する事が教習所で教わる基本なので。
交差点の事故(出会い頭の事故)発生確率も、自車をより存在を分かりやすくなったロー・ハイの使い分けで、絶対とは言えないものの少なからず減ることでしょう。
派手でなくとも快適性をカスタムする時に、誉め言葉抜きにそのような心使いは、いつ見ても大切だと感心させられます。
貴男の二輪カスタム見るのは、感心させられること多くて楽しみの一つですよ。
書込番号:21122042
2点

>雨の日に乗らないとして、白色ライト唯一の難点は、濃霧の中で走行くらいでしょうか?
ですよね。雨の日はハロゲン「3200ケルビン」の方が見やすいですね。
自分が取り付けたHIDは6000ケルビンですが、全天候で考えると4300ケルビンが良いと思います。
書込番号:21122146
2点

>マジ困ってます。さん
こんにちわ〜。
仕事早っやいなあ。
気長に待ってるつもりでしたが、あっという間でしたねえ。
いや、さすがにHID。明るいです。
アクシスZのヘッドライトをもっと明るくしたいと思っていて
あれこれ考え中です。
お手軽なのはLEDかなと思いますが、配光のことを考慮すると、
HIDはあり!ですね。
こういうの見ちゃうと、マジそそられます。
それにしても、定価の90パーセント引きって(喜)
書込番号:21126489
1点

でんすけ_856さん。こんばんわ。
PH12 12V40/40Wのハロゲンでも3000円以上するものもありますからね。
自分が換装したHIDコンバージョンキットはお勧めです。
興味があるならオークションで”アクシストリート (41D) デイトナ HIDヘッドライト” で検索。
取り付けるのに少々手間が掛かりますが、これ以上の物はLEDも含め無いと思います。
書込番号:21126580
2点

私もヘッドライトを明るくしたいなーと思っていて、トリート対応のLEDは、まだ、
高いなーと思っていたころ、この口コミを発見。
オークションで、落札して、同じ、HIDを取り付けました。
取り付けに時間がかかりましたが、
明るくて、満足してます。
書込番号:21185851
2点

トリート乗ってますさん。おはようございます。
>明るくて、満足してます。
明るくて配光も良く満足出来るものですね。
書込番号:21186610
0点

マジ困ってます。さん 今晩は。
"明るくて配光も良く"
その通りです。
今は、LEDの方が良いのかなーと思ってましたが、取り付けてみて、
HID見直しました。
説明書も付いていて、配線加工の必要もないし、説明書通りにやれは、完成できるのが良いです。
HIDが安く売られていたのは、アクシストリートの生産終了も関係あるのかなー?
書込番号:21188648
1点

>HIDが安く売られていたのは、アクシストリートの生産終了も関係あるのかなー?
そうかも知れないですね。
あとは転売屋さんが思ったほど売れなくて投売りしたところではないでしょうか?
どっちにしても、正規品があの値段なので満足度は高いですね。
書込番号:21188681
1点

HID、取り付けて2か月も経ってないのに、使えません。
ちらつきがあって、変だなーと思いましたが、問題なく使えてました。
それから、2週間ほどで、エンジン始動で、点灯しますが、すぐ、消灯。
夜間、乗れません。
パッケージの中に1年間の保証書が入ってましたが、無効だそうです。
当たり、ハズレがあるということですね。
書込番号:21309603
2点

>トリート乗ってますさん
おはようございます。明るさと配光が良いだけに故障は残念ですね。
不点灯の原因を突き止めるには各パーツを交換して試して行くしかないですが、金額的に厳しくなるので、修理して使うならもう一度同じ物を落札って事になりますね。
自分が取り付けたものは今のところチラつきもなく大丈夫です。
不点灯等の不具合が出てきたら報告しますね。
書込番号:21310355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
返信ありがとうございます。
何年か後に壊れた時用に、スペアは、購入してあります。
こんなに早く出番が来るとは、思ってませんでしたが。
症状としては、エンジンを始動する時は、点灯して、1分も経たないうちに、消灯します。
仕事の帰りで、その繰り返しを何十回かして、途中からは、点灯したので、帰宅できましたが。
症状からして、バラストか、コントロールユニットか、配線かな。
バルブでは、なさそうですが、とりあえず、1つづ、交換して、チェックしてみます。
デイトナで、廃版になった理由が、こういうことなのかと、感じました。
書込番号:21312361
1点

>トリート乗ってますさん
こんばんわ。
>症状からして、バラストか、コントロールユニットか、配線かな。
>バルブでは、なさそうですが、とりあえず、1つづ、交換して、チェックしてみます。
了解です。原因になったパーツが分かれば報告をお願いします。
自分はスペアを買ってないので、不具合が出たら格安のHIDキットを買ってバラストとかコントロールユニットを流用出来るかやって見ます。
>デイトナで、廃版になった理由が、こういうことなのかと、感じました。
可能性としては考えられますが、自分はあまりにも高い価格が原因だと思ってます。
なかなか3万円を越えるコンバージョンキットは手が出ないてす。
書込番号:21312467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は。
多分、問題解決しました。
朝、現状で始動してみると、1分ほどで、消灯しました。
そこで、手元にあった30A19Lのバッテリーも繋いで、始動してみると、
消えることは、ありませんでした。
次に、以前、付いていた、バッテリー(補充電済み)に交換して、10分ほど、
アイドリングしてみました、消灯は、なかったです。
原因は、バッテリーでした、昨年11月頃、新品に交換したバッテリーなので大丈夫と思って、
HIDの故障だと思ったのですが、HIDの35W、ハロゲンだと、40Wなので、消費電力の少ない
HIDなので、負担が少ないと思っていたのですが、バッテリー負担は、ハロゲンより、多いのですね。
通勤に使用していて、片道5−6kmの往復なので、バッテリーは、あまり、充電されないようです。
アクシスの充電ですが、エンジン始動している状態で、バッテリの端子で、テスタで、12V、回転を上げても同じ、停止状態で、バッテリが11.5Vでした。発電電圧が、ちょっと、低いように感じました。
今後、バッテリーを、こまめに外して、充電するようにしてみます。
ちらつき(フラッシング)が、あったら、まず、バッテリーをチェックかなって思います。
書込番号:21313573
1点

>トリート乗ってますさん
ありがとうございます。
消灯したらバッテリーを疑って見ますね。
書込番号:21313826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
今回、ちょっと、お騒がせになってしまいましたが。
エンジンは、普通に始動して、走行も同じ、ライトだけが、点灯しない(消えてしまう)。
そうすると、HIDを疑うということでした。
今、思い起こせば、エンジン始動後、消灯して、その後、点灯して、なんとか、消えずに帰宅出来たのは、
始動時、電圧が下がって消灯、その後、充電されて、消えなかったということかなと思います。
通常ですと、最初にエンジンが始動出来ないが、来ると思うので、こうなった次第です。
取り扱い説明書にトラブルシューティングがあったのが良かったです。
HIDの方が、ハロゲンより、電圧、電流をより、必要とするということなのかなと思います。
書込番号:21316292
0点

HIDの消費電力のデーター取ってみました。
エンジンオフの状態=12.6V
エンジンキーオンの状態=12.2V
エンジン始動「アイドリング」13.69V
エンジン始動「3000回転ぐらい」13.88V
※上限が13.88V付近に設定されてるのか、いくら回転を上げてもこれ以上にはなりませんでした。
HIDの消費電力
エンジン始動直後=3.8A「52.4W」
※画像は写真を撮るのが遅れて3.5Aですが目視では3.8Aでした。
エンジン始動1分後=2.7A「37.2W」
バッテリーと充電機能が正常ならそう気にする消費電量ではないと思われます。
※自分も通勤に使ってますが、距離にして3.5キロ。時間では7分くらいですが、今のところバッテリー上がりはありません。
書込番号:21316605
0点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
日曜日は高速道路で岩手方面へ。納車後2回目のツーリングをしてきました。
往復で300キロ走りました。燃費は約23キロ/L。
高速道路はAモード巡航が楽ですね。
下道はスタンダードで走りました。
トラクションコントロールはデフォルトの1のままです。
最初のツーリングでは、腕肘が痛くなりましたが、今回は身体が慣れたせいか大丈夫でした(笑)
アシスト&スリッパークラッチは、負担軽減になりました。クイックシフターはオプションで装着出来ますね。
ハンドリングはハーフカウルの重さを感じさせず、良好でした。
サスペンションもいじらずにそのまま乗っていますが、適切な動きだと思いました。
シートはCB1100よりも柔らかく良かったです。
足着きは片足ならしっかりと着きました。両足だと親指の腹が着く感じですね。
ウインドプロテクションは、小さめのスクリーンですが、有ると無いとでは格段に違いますね。首の痛みが出ませんでした。
慣らし完了まであと500キロ。これからも安全なツーリングを心がけたいと思います。
書込番号:21101970 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

116馬力のハイパフォーマンスエンジンで リッター23キロも走れば御の字ですね。
4気筒からの乗り換えで3気筒のフィリングはいかがでしょうか? 画像や動画もお待ちしております。
書込番号:21104704
1点

>自由道_さん
ありがとうございます。
CB1100はビッグトルクのバイクでしたが、トレーサーもそこそこのトルクはありますね。
Aモードでの滑空感はなかなかでした。
書込番号:21105249
1点

8/6岩手に行ってから、ずっと雨が続き乗れていません(涙)
慣らしも500キロでストップです(^_^;)
来週半ばからしか晴れないようです。
仕方ないので庭で撮影のみです(笑)
書込番号:21126075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイスタイミングで、書き込みありがとうございます。狙っていらっしゃいましたね(笑)
明日、新潟まで、いらっしゃいませんか。
そちらからその排気量なら気軽に来れると思います。
こちらは125cc、雨天決行です(笑)
15:30新潟港着、しばらくふるさと村にいます。
東京ナンバーの125なのですぐにわかると思いますが、連絡必要でしたらワタクシの縁側使ってください。
書込番号:21126360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かま_さん
こんにちは。
お誘いありがとうございます。
明日はたぶん雨なのでバイクは乗りませんよ。
新潟15時半だと、次の日は仕事なのでムリですね(笑)
書込番号:21126533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヴェクスター150(1994年式)からの乗り換えになります。
1万Kmくらい走った中古のアクシストリートですが、大切に乗りたいと思います。
とりあえず、出足が鈍いので、ウェイトローラーを標準の15グラムから12グラムに変えたら少し良くなりました。
まぁ、125tなので過度の期待は禁物。
故障しないで走ってくれればそれで良いです。
書込番号:21094733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


多趣味スキーヤーさん。こんばんわ。
駆動系チューンも面白そうで良いのですが、弄るなら実用性重視で行くかもです。
スクリーン、スマホマウント、USB電源等ですかね。あとはグリップヒーター。
マフラーはたぶん変えないと思う。
理由は低速トルクの低下と燃費の悪化。一番大きな問題が騒音ですね。
書込番号:21095839
1点

いいですね!
スクーターって居住性よくしたくなりますよね。
スクリーンつけてハンドルカバーなんかつけたら冬場なんかいいでしょうね。
マジ困ってます。さんは電装系いじり得意ですもんね。
楽しみですね。
書込番号:21095885
1点



https://news.webike.net/2017/02/07/85669/
ウェビックのページ眺めてたら発見。
かっこいいな。
NMAXの白乗ってましたが今はMT-09に乗り換えてしまったので後の祭ですがw
乗り続けてたら貼ったろうな
色どれも良くて悩むけどやっぱり赤と思う。
2点

MDFのサイトから
http://www.mdf-g.com/home.aspx#productMain|maker=YAMAHA|model=MNMAX|default=MNMAX-D-RD
ですと、他のカラーにも割増料金でチェンジできるようです。
自分も検討しましたけど、思いとどまりました。
書込番号:21079969
1点



慣らし運転も終わりましたのでNMAX155で初高速道路を走って来ました。
一回目はフルスロットルでの走行していなかったので昨日2回目の高速道路走行で登り坂をフルスロットルで走りました。
高速道路の上り坂では104〜108km/h
155ccを買ったのは自動車専用道路のバイパス通行が出来る利点です、バイパス通行では問題なく使えます。
高速道路は法的には走れますが155ccではパワー不足で普通車の流れに付いて走るのは無理が有る。
追い越し車線の無い対面通行の高速道路では流れを遅くする恐れがあり余程の事が無い限り上り坂の高速道路は走らない方が良いと感じた。
詳しくは
https://blogs.yahoo.co.jp/ja3yay/36367310.html
https://blogs.yahoo.co.jp/ja3yay/36370885.html
27点

私も慣らし運転が終わり昨日初高速道路をしました(横浜から名古屋まで)。
前バイクは1200cc大型バイクツアラーで電動カウルもついており高速道路を走るにはもってこいのバイクでした。
前バイクは取り回しが非常に悪く、街乗りも快適に楽しめるnmax155にしましたが、たまに乗る高速道路に不安を感じていました。
実際に走った感想ですが、思っていたよりも想像以上に良かったです。エンジン音もほとんど気になりませんでした。追い越しも前バイクよりも当然劣りますが思っていたよりもスムーズでした。
「かなり高速は厳しいだろうなあ〜」から「法定速度100キロ巡航は普通に走れる!」にかわりました。これならツーリングに行く時に往路は下道、復路は高速でもいいなあとおもいました。
高速走行は人それぞれの感じ方が違うのであくまでも私が思ったことです。
だだ前にバイパスを走った際に純正スクリーンではまったく防風効果がえられていなかったのでロングスクリーンを装着しました。これが一番大きいとおもいます。
またエンジンオイルはヤマハ純正オイルの中でも最高のヤマルーブ RS4GPを使用しています。
いま現在走行距離が1600キロですが、走行300キロ時にスタンダードオイル交換、700キロ時にプレミアオイル交換、1100キロ時にRS4GP交換しました。スタンダードからプレミアムに交換したときはさほど走行やエンジン音など変わったと感じませんでしたが、プレミアムからRS4GPに変えたときは「オイルでこんなにかわるんかい!」ってほんとにビックリしたほど良くなったと実感しました。前バイクでも普通のオイルから高品質に変えたときにそこまでの違いをかんじなかったのに(笑)
高速走行にはやはり良いオイルにすることでぜんぜんかわるとおもいます。
お互い良いnmax155ライフを楽しみましょう(^.^)
書込番号:21080761 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

およよみみこ さん
高速走しられた感想拝見しました。
当地は田舎の高速道路(対面通行)で追い越し車線がありません。
NMAX155で普通車の流れについて走るのはパワー不足を感じました。
遅い速度で走り後続車に迷惑を掛けたくないと私の感想でした。
人によって走り方に違いがあるようです。
安全運転で楽しみましょう。
走った田舎の高速道路の動画テストを今朝編集してみました。
再生時間を短くするために早送りにしています。
https://blogs.yahoo.co.jp/ja3yay/36372532.html
書込番号:21081017
9点

>爺さん−1さん
たしかにNMAX155で高速道路を走るのは少し気を遣いますね。
先日、和歌山県橋本市から和歌山県岩出市まで京奈和自動車道を走った際は、かなり怖い思いをしました。
制限速度70kmの無料の高速道路みたいな道なんですが片側一車線の分離帯を境にした道なんですが、自動車で走ってられる方々は、平均100km/h以上で走られてるのでNMAX155で80?110km/hで走っても少しヤンチャ風なオデッセイ、クラウン、レクサスなどの車輌には邪魔者扱いされて煽られました…
車線が複数ある高速道路ならば1番左側の通常走行車線を普通に走ってれば問題無いなと思いましたね。
地方の車線が単線対面道路の自動車専用道路を走るのは少し怖くなりました…
書込番号:21101530 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

イニシャルSKさん
そうですね、対面通行の追い越し出来ない高速道路ではNMAXは速度が出なくて車の流れについて走れませんね、
法的には走れるが通行の流れを妨げ邪魔扱いされるので和歌山県内の高速道路は使い勝手が悪いです。
那智勝浦自動車道バイパスを走れるので時間短縮の為155を買いました。
台風過ぎ去った今朝「扇ヶ浜」には台風の置き土産、、砂浜にゴミが沢山打ち上げられてます。
書込番号:21101616
5点

>爺さん−1さん
高速道路の上り坂では104〜108km/hとのことですが
平坦であればどの位、出るのでしょうか
※新東名120キロ区間では
書込番号:22682960
0点

寺田ラーメンさん
NMAX155は法規上高速道路を走れますが車の流れについて走るにはパワー不足だと感じています。
安全に走るには車の流れにのって走るのがいいですよ、一台だけ遅く走るのは危険です。
平坦な道路での速度は参考にするのは危険だと思いますので回答はしませんので悪しからずです。
高速道路走るのならは最低でも250クラスが安全かと思います。
書込番号:22683461
5点

NMAX新型(2021)乗っています。
高速では,最高速120キロ弱出ますよ。少なくとも100キロ制限の高速ではエンジンパワー的には全く問題ないという印象です。振動等もかなり少ないです。私は埼玉ですが,圏央道で銚子まで3時間ほど走りましたが余裕でした。
現代の155は,一時代前の250スクーターと同等のパワーを誇っていると思います。実際にシグナル加速で,15年前のフォルツァだったと思いますがほぼ同等か,僅差で負けるくらいでした。無論,街中での運動性能はNMAXの方が上です。
高速道路上では強いて言えば車体が軽いので,横風には弱いかなというところです。しかしながら,以前乗っていたオフロードのXR250も軽量で,高さがあるバイクでしたので横風には煽られました。それと同程度です。工夫次第でなんとでもなる程度です。
書込番号:25096189
2点

ここ最近、150tクラスのスクーターに乗る機会がなかったんだけど、知人が乗ってたので昼休みに借りて全開をかましてみた。
最高速は平たんな道でメーター読み123キロ。スマホのGPSだと111キロくらい。
少し上りになると110キロ。GPS、101キロ
ひとり乗りで平たんな高速道路の走行車線を走るならなんとか行けそう。
上りだと失速するので登坂車線がない高速とかバイパスは厳しい感じですね。
自分ならタンデムは下道限定にします。
30分くらい乗ったけど、昔乗ってたヴェクスター150で高速を走った時の事を思い出した。
書込番号:25104699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





