
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2017年8月5日 22:06 |
![]() |
16 | 8 | 2017年5月7日 22:52 |
![]() |
56 | 7 | 2017年5月9日 23:02 |
![]() |
17 | 4 | 2017年5月7日 15:14 |
![]() |
2 | 6 | 2017年5月5日 17:00 |
![]() |
20 | 3 | 2017年5月4日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昼から注文していたミドルスクリーンが宅配で届いた。
取り替え序に前ポジションライトの豆球(5W×2個)を
LEDに交換した。
数日前にテールライト10WはLED交換済。
これでノーマル状態から20Wの省電力化です。
グリップヒーター取り付けているので少しでも省電力化を図りたい。
ミドルスクリーンに替えれば胸元に当たる風は防げればいいのですが?
テスト走行は未だです。
11点

はじめまして。ミドルスクリーンの全体の写真をお見せいただけませんか??当方購入予定でして、あまりマットグレーの写真がなく参考にしたいので(^O^)
できれば色んなアングルで(^O^)
書込番号:20896854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。LEDテールライトのバルブについて、メーカー各や型番などわかれば、教えて下さい。
たしか、純正は、T10コネクタタイプの、10W豆電球ですね。
交換したLEDバルブの、消費電力や、ルーメンなど、わかれば
ご教授下さい。よろしくお願いします。
書込番号:21086645
0点

akisato3111さん
LED取り替えに関して詳しく書かれています
URLは
http://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/nmax-005.htm
NMAXの参考になりますよ。
書込番号:21086866
2点

有難うございました。とても参考になりました。
なんとか、自分でトライしてみます。
書込番号:21086900
0点

ポジション(マーカー)ランプとテールランプを、youtubeに載っているのと同じLEDに交換したところ、純正の豆球(5Wと10W)より
暗い感じがします。
youtubeに載っているLEDは、20lmですが、純正の豆球(5Wと10W)と同じ位の明るさにするのは、
何lm位、必要でしょうか?
また、ポジション(マーカー)ランプは、純正と同じような黄色系統3000kから3500k位のLEDを取り付けたいと思います。
詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:21094758
1点

youtubeのがどんなものかわかりませんが
LEDが暗く見えるのは、指向性が強くリフレクタに反射しないのが大きな要因です
高拡散タイプであってもバルブの真横から後方には光が行かず
リフレクタに反射しませんから発光面積が少なくなり、暗く感じます
最近の車種はレンズにカットがなく100%リフレクタで反射させているためなおさらです
輝度の高いバルブにしてもリフレクタ部分は暗いままでバルブだけ明るくなるので
一ツ目のように真ん中だけ強く光ってる状態になります
LEDタイプのテールランプが、大型のリフレクターを持たず発光面全面に
多数のLEDを配置しているスタイルが多いのはそういった理由からです
書込番号:21094941
0点

アハト.アハト様
こちらで取り付けたLED電球は、PIAA LEDポジションバルブ20lm 【6000K】 T10 12V0.4W です。
点灯したときの、光の拡散は、結構あります。
反射板(リフレクターというのでしょうか?)でも、きちんと反射している感じです。
書込番号:21094964
2点


バイクのことはわかりませんが、おうちには住んでいるので、
はだか電球100Wは1500lm、60Wは800lmくらいです。
20lmぢゃ、1〜2Wぶんぢゃんねぇ?
書込番号:21095237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、有難うございました。バルブメーカーや取引の車屋に問い合わせたところ、車幅灯やテールランプなど、光が拡散するLEDバルブは、標準のバルブがハロゲンや通常のバルブの場合、そのワット数に、8から9倍したルーメンで選べば、ほぼ間違いないとのことです。
標準が、5Wの場合、40から45程度のルーメンで選ぶと良いとのことです。
ただし、光の色温度が、6000kから7000Kなど、白から青白いバルブは、少々ルーメンを落としてもOKですが、3000kから3800kなどの
黄色オレンジ系は、ややルーメンを上げても良いのではとのことです。
書込番号:21095779
0点



こんにちは。
GWに久々に林ツー行ったら山の中でこけました。
で、こけたところに尖った石でもあったのか、オイルフィルターカバーに穴あいてオイルだだ漏れ(汗)
こういうこともあるんですね〜。以前他車でクラッチカバー割ったのを見ましたが・・・
恐々麓に下りて仲間にエポキシパテやらオイルやら調達してもらい、なんとか帰還できました。
今回はほんと助けられました。これソロだったらかなりしんどかったな〜と(^^;)
仲間に感謝です。
アンダーガードは付けてたんで安心していましたが、サイドは無防備ですね。
改めて過信は禁物と思いました。
それとエポキシパテはやはり携行すべきですね。
皆さんもお気をつけて。
5点

ごめんなさい。
タイトル「オイルフィルターカバー割れた」じゃなくて「穴あいた」ですね。
失礼!
書込番号:20872760
1点

>BAJA人さん
エポキシパテは実用硬度になるまでに時間がかかりませんか?
漏れ程度ならカムテープとか?
何はともあれ怪我もなく無事帰還できてよかったですね。
書込番号:20872779
1点

>多趣味スキーヤーさん
こんばんは。
どうもありがとうございます。
実は最初にガムテは試したんですが、オイルの圧力が強いのかダメでした(^^;)
パテは15分硬化タイプだったんですが、念のため30分置いてみました。
エンジンかけるときは冷や冷やしましたけどね(笑)
書込番号:20872897
2点

オイルフィルターってオイルポンプの直後の部分ですね。
ガムテじゃ圧力かかってダメですね。
失礼しました。
余談ですが、私よく仕事でエポキシパテ使うんですが、
普段はホームセンターで売っている手で練るタイプを使ってますが、
薬液を混ぜるタイプは輸出禁止らしいですよ。
物騒な話ですが、悪い人たちにプラスチック爆弾の材料にされてるらしいです。
前に台湾から工場見学に来たお客さんに持たせたら空港で没収されたと連絡が来ました。
でも便利ですよね。
そのままカバー交換しないでずっと乗っちゃったりしてw
書込番号:20873029
1点

おぉ!久しぶりに見ましたね。
これとXR系のスプロケの後ろにチェーンが噛み込むシリーズは定番でしたね。こんなんをワイワイ言いながらやるのが楽しいんですよね。
書込番号:20873122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>多趣味スキーヤーさん
エポキシパテってそんな物騒なことに使われるんですね・・・
カバーは替えなくてもいけそうな雰囲気あります(笑)
>屁理屈どっとcomさん
レスありがとうございます。
こういうのを楽しめるのはもう「へ○たい」の域ですね(笑)
私は冷や冷やしました。
XRもいました。ME06、400、600と。
書込番号:20873482
1点

ガムテがいけるのは2ストのクランクケースくらい
4ストは圧かかるのでダメポ
パンク修理にパッチがないのでガムテやりましたが5分走ったら空気抜けてました
書込番号:20875156
2点

>保護者はタロウさん
レスありがとうございます。
2stはガムテいけますか!
たいていパンクの準備は万全で行ってますが、今日はいいかな?とかって時に限って
トラブルあるもんなんですよね。
かといってあれもこれも持っていくと重いですし(笑)
書込番号:20875543
1点



通勤の足用ですが神奈川〜埼玉を移動することがあるので高速が乗れる155ccにしましが
先日、圏央道片道80kmをタンデムで往復しましたので報告します。
車両はフルノーマル
渋滞なし
二人で約130kg
夜間走行
結果から言えば
シート・・・ 30分ぐらいでお尻が痛くなる。
巡航スピード・・・100kmまでなら可能 80km台が気持ちいい。(燃費も良さげ)
燃費・・・気にしてませんでしたが一般道20km+高速80kmで満タンから2目盛りは減ります。
ゼロ発進・・・ふらつき、もたつきは感じない。昔のってた250ccのスクーターやセローより好印象
LEDヘッドライト・・・特に問題なし
ハンドリング・・・100kmぐらいでもビビりやブレなしで安定していた。
合流・・・60〜80までの加速はよくない。速い流れに合流するのは気を使う。
100km制限区間はタンデムだと流れに乗るので精いっぱい。(燃費も明らかに悪い。)
一人で乗るんだったら条件はもっとよくなるので長距離も結構いけるんじゃないでしょうか?
※態勢が立っているので大型スクリーンは欲しいところです。
13点

たぬしさん
この手の情報って意外と少ないので へえ〜そうなんだ!と結構面白く興味深いです。
スクーターで高速道路は 昔フリーウェイ(MF03)で弟乗せて(二人で約155kg)第三京浜を走りましたが
二人でも125qまでは走行でき110kmだと余裕なので驚きでした。
書込番号:20871132
13点

8年前くらいにヴェクスター150を買って嫁とタンデムで片側1車線の自動車道「高速道路」を走行中。
前方に上り坂。それまでは110キロくらいで走ってたのが95キロくらいまで減速。
登坂車線があれば良いのですが、ないので左にいっぱい寄って後続のミニバンに道を譲るも、相手も怖いのかゆっくり抜いて行くので平行して走行する時間が長くて怖かった。
それからヴェクスター150で高速を走るのを止めた。
その事がきっかけになり、ホンダのフェイズ「250cc」を買った。
書込番号:20871195
5点

平地の高速道路は問題ないと思います。でも中央自動車道等の勾配のある所はしんどいですね。後ろから煽られます。最低でも250は必要かと思います。
書込番号:20873644 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

5月2日に納車され最初の出動が5月7日に
和歌山から美山まで往復360キロをタンデム
ツーリングでその内250キロ程が高速でした。
たぬしさんが言われてる通りすぐお尻が痛くなり
ポジションをこまめに変えても改善しなかったです。
下道も高速も流れにのる速度での移動で
燃費はリッター35キロぐらいでした。
ノーマルスクリーンでは厳しいものがあったので
本日、ワイズギアのハイスクリーンと
コンフォートシートを取り付けました。
日曜日まで乗る予定がないので効果はまだわかりません。
書込番号:20880105 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

naao2さん
同じ生活圏のようですね、
私は納車後に二回乗り現在ODOメーター465kmです。
NMAX155の燃費や調子等ブログにUPしてますので参考になる事
宜しくお願いします。
https://blogs.yahoo.co.jp/ja3yay
書込番号:20880228
0点

>爺さん−1さん
そうみたいですね(^。^)
自分は北部になります。
ブログの方はすでに参考にさせて
いただいてますm(_ _)m
当方もリアボックス、グリップヒーター
装備してます(^。^)
書込番号:20880346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレッドの内容が抜けてました。
タンデムで総体重120kgで
高速での時速80キロ〜100キロまで
が快適でした。
時速100キロ以上はあまり余裕はなさそうに
思います。
リア側はお尻はあまり痛くならず
楽だったようです。
書込番号:20880449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



シートしたのヘルメット収納場所はパンク修理キット、空気入れ、カメラ、その他を入れる為ヘルメットロックを
ハンドルに取り付けているミラーポストに取り付けた。
荷物が多く成って入りきらない時はGIVIトップケースに入れる(普段は取り付けていない)
これでノーマル状態から後付けしたのは
グリップヒーター、ミラーポスト、シガーソケット、カメラベース、ヘルメットロック、シート裏に登録証、保険証入れ貼り付け。
ETCはカメラベースに取り付けれるよう加工した。
駐車ブレーキは応急的だが使用時に太いゴム紐で縛っている。
2点

そんなに荷物満載でどこ走るん?
大陸横断できそうだね
書込番号:20870662
5点

自然風景を撮りに山や海に出かけます。
一眼レフと交換レンズをヘルメット収納して居る所へ入れます。
その為ヘルメットロックを別に取り付けました。
YOU TUBEを見ますがNMAX155の投稿動画少ないですね、やっと見つけたのがこの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=XkphJJmCyKE
書込番号:20870743
2点

自然の風景を見に行くのにスクーターは確かに便利ですよね、
私の場合はコンパクトロッドを持ってよく釣りに出かけます^^
車が入っていけないような所も、駐車スペースも気兼ねすることなくドンドン行けるので行動の幅が広がりました。
ただ、カメラ器材を持ってとなると...
熱や振動で悪影響を及ぼしますよ
ソコソコの器材でしたらオーバーホール費用がハンパじゃない
サンニッパを光軸のズレとか無いか検査しただけで5万+税でした。
ボディも1万円以上掛かったかと思います。
メットインスペースよりもリュックで運搬した方が良いですよ〜
書込番号:20871853
5点

ヤマハは何でヘルメットホルダー付け忘れたんでしょうかね
マジェスティ125にはコンビニフックが付いてたのに、これも無し
書込番号:20874364
3点



台湾のシグナス125と言えるヤマハ製スクーター「RAY 125」というモデルで13時間18分もかけて
この凄い記録を打ち立てたらしいです。
http://carandbike.whdcar.com/p/1705/MkfWcpnU1.html
http://www.redbull.com/jp/ja/motorsports/stories/1331855902017/machine-of-wheelie-king
20時間もかけて途中何度も休み 下道のみで 737km走ったなんて言ってる自分とはレベルが違います。
0点

エンジンも駆動系もフルノーマルなんですね。
フロントホイールまわりは軽量化してるみたいだけど、
駆動系ノーマルでもウィリーできるんですね。
リアタイヤばっかり減っちゃいますねw
すごい。
書込番号:20867133
0点

こういう場合、なんて言えばいいかな
インド人もびっくり!!!!
書込番号:20867152
0点

テクニックも必要だけど、それ以上に体力と集中力が必要ですね。
書込番号:20867208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐るべし安倍軍団(;゚д゚)
書込番号:20867744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由道_さん
面白いニュース提供ありがとうございます。
ところで、この凄まじい距離、タンクのガソリンだけで足りたのかなぁ?大きめのタンクに改造してたのかな?
書込番号:20869169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントキングさん ヘルメットスペースにデカいタンクを入れてたみたいですよ。
純正の燃料タンク6L+15Lで合計21Lと書かれてますね。
http://www.redbull.com/jp/ja/motorsports/stories/1331855902017/machine-of-wheelie-king
書込番号:20869202
2点



この前一回目の慣らし運転に行って来た。
その時は何も考えて無くシート下のヘルメットを入れる場所にパンク修理道具、工具、空気入れ、カメラなど入れた。
登録証も同じところに入れていた。
帰宅してから取り出したがもう少し整理して入れたい。
グリップヒーターは使用時には負荷が増える、電力の省エネを考えるとNMAXのポジション灯(二個で10W、テールランプ’(一個で10W)は電球を使用しているのが気に成る。
本日テールランプ10WをPIAAのポジションランプLEDに取り替えた。
ソケットを引き抜くのは簡単でしたが取り替えてからソケットを元の場所に入れる時は狭くて手が入らずソケットを回転さすのに手間取った。
フロントのポジション灯(2個)はミドルスクリーンに取り替えする時に一緒に行う予定。
シート裏にデイトナの書類入れメットインポケットMをコードクリップで貼り付けた。
これで登録証も傷まず収まるでしよう。
大した金額でないから設計時に考え付けて欲しいですね。
6点

>大した金額でないから設計時に考え付けて欲しいですね。
個人ではそう思うかもしれないけど、メーカーは1円でも安く仕上げないとただでさえ排ガス規制で
コストが上がってるわけだからね。
ちりも積もれば山となるといったところじゃない。
書込番号:20864211
4点

この商品メットインポケットっていうのですね。
これがないの不便と思ってました、私も早速取り付けよーっと。
書込番号:20865356
5点

4型シグナスXはメットインポケット付けるフックが
シート裏に用意されているのですが
同じメーカーでこの差は何でしょうかね。
書込番号:20865633
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





