ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58656件)
RSS

このページのスレッド一覧(全856スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトが

2024/04/11 13:19(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > CUXi115

クチコミ投稿数:167件

街角で見かけてパチリ。
びっくり(@_@;)改造、荷物たくさん載りそうだけど、ヘッドライトが見えない。凄いな!

書込番号:25695194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9558件Goodアンサー獲得:594件

2024/04/11 13:23(1年以上前)

夜間走ってたら捕まるんじゃない?

書込番号:25695198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/04/11 14:17(1年以上前)

新聞配達に使うバイク、前にバスケットを載せているがハンドル操作は難しそう。
キャリアも折れそうな気がするね。

書込番号:25695255

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/04/11 15:46(1年以上前)

かろうじてヘッドライトはBOXの両サイド下側に見えてます。

郵便配達のバイクはEVもあるのですねぇ。

カワサキがストロングハイブリッドのバイクを発売したそうです。

書込番号:25695338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2024/04/11 19:27(1年以上前)

>夜間走ってたら捕まるんじゃない?
昼間でもダメでしょ。
常時点灯が義務だからヘッドライト隠れてたら消灯状態と同じだし。

>前にバスケットを載せているがハンドル操作は難しそう。
同感。

>かろうじてヘッドライトはBOXの両サイド下側に見えてます。
ヘッドライトではなくウインカー^でしょ。

書込番号:25695591

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/04/11 19:53(1年以上前)

>yesフォーリンラブさん
>昼間でもダメでしょ。
>常時点灯が義務だから

義務なのは製造販売するメーカーで
ライダーでは無いのでは?

書込番号:25695615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/11 20:02(1年以上前)

フロント荷物満載でフルブレーキ掛けたらジャックナイフしそう
なかなかワイルドな仕様。

昔、調子こいて転倒した事が今もトラウマ(笑
逆はそこそこ行ける(笑

書込番号:25695619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2024/04/11 20:31(1年以上前)

>義務なのは製造販売するメーカーで
ライダーでは無いのでは?

このバイク台湾みたいなのでライトスイッチがある感じだからスイッチONにしないと
いけないから常時点灯が義務というつもりで書いたんだけど言葉足らずだったね。

この場合は違法と書いた方が良かったかな。

>フロント荷物満載でフルブレーキ掛けたらジャックナイフしそう
なかなかワイルドな仕様。

後ろにもボックスがあるからさすがに均等に荷物入れるんじゃないかな?

書込番号:25695654

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/04/11 21:49(1年以上前)

>yesフォーリンラブさん
>このバイク台湾みたいなのでライトスイッチがある感じだからスイッチONにしないと
いけないから

https://motor-fan.jp/bikes/article/79458/
ここを見ると
古いバイクならonにしなくても罰則は無いみたいですね
デイライト付きなら
法改正後の車両でもスイッチを改造じゃなければもしかしてセーフ?

書込番号:25695743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/11 22:38(1年以上前)

嫁が乗ってる古いZZR250にはライトスイッチがあるけど、おちょこちょいなので、点け忘れないようにライトスイッチをオンに固定してる。

書込番号:25695797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmbさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:57件

2024/04/12 11:48(1年以上前)

とりあえず車両法違反なので、本来は昼間でも捕まりますね。

書込番号:25696292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9558件Goodアンサー獲得:594件

2024/04/12 11:59(1年以上前)

まあ見た感じ、過積載になるかどうかも気になります。

書込番号:25696306

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/04/12 14:43(1年以上前)

>pmbさん
ライトスイッチon offではなく
フロントキャリアの事ですよね?

書込番号:25696463

ナイスクチコミ!1


pmbさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:57件

2024/04/15 12:07(1年以上前)

>ktasksさん
そうです。キャリアです。
前照灯の条件として、要はその機能を妨げるな、といった項目がありますが、この項目には【夜間のみ】という記載が無いため、昼間であっても前照灯の機能を完全に損なっている状態では、車両法違反となると考えられます。

書込番号:25700311

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/04/15 20:11(1年以上前)

>pmbさん
どうも
ありがとうございます

ライトのスイッチがある場合
>yesフォーリンラブさん
(昼間もライダーが点灯しないと違法と思っている)
の様に間違えて解釈しているとダメなので
あえてお聞きしました

書込番号:25700842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ148

返信51

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

間違ってるのは、乗り方というか降り方かな。
マジェスティ乗ってるとあるけど、そいつでタンデムした事ないんだろうか?
読んでて「何やってんだ、この人」って思った。
スタアシONにしたからって『どれだけ力かけても倒れない』なんてワケじゃないのに。

私がその場にいたら「サイドスタンド立ててスタアシ解除してから乗り降りしたら?」って言うだろうなぁ。

書込番号:25685887

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2024/04/04 05:40(1年以上前)

同感です。
普通の二輪と同様に、同乗者が乗り降りする際には、運転者が両足を踏ん張って傾かないようにするものではないでしょうか。
もしくはスタンド使用でしょうね。

書込番号:25685947

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/04 07:19(1年以上前)

>また停車時に車体に過度な力が加わると、片輪が浮いたり、スタンディングアシストディスクが滑り車両が転倒する恐れがあります。

過度な力がどの程度かわからないからそんな使い方をしてしまうんでしょうね。
具体的な記載「押し引きのみ」が必要なんでしょうね。

書込番号:25686019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/04 09:41(1年以上前)

スタンディングアシストの機能を完全停止状態のみ作動するように制限すれば良いのにと思います
押し引きの際にも有効なように動的制禦にしているから停車時にも微妙にバンク角が変わって立ち転けするようなことに
GL1800社外補助輪みたいに路面の勾配を検知して車輛は必ず鉛直に固定されるようにしてしまえば
乗り降りの際に心配ありませんし、スタンドも不要になりますし
取り回しの際には充分注意して2輪車輌同様に多少手前に傾けて押し引きした方が安心でしょうにと思いますね
技術的には充分可能な筈ですけれどヤマハさん何にこだわって設計されてるのでしょうかと

書込番号:25686166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/04 16:49(1年以上前)

>停車時にも微妙にバンク角が変わって立ち転けする

スタアシON状態で傾くのはフロントフォークによる上下動が原因ですね。
構造上どうしようもないと思います。

書込番号:25686603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2024/04/04 16:56(1年以上前)

>お店の人には今回の件をヤマハに強く申し伝えますと謝罪されました。

お店の対応が違うだろ。「体のサイズに合わないバイクには乗らないでください」「乗り降りでは直立を保持してください」という説明まで必要なのか?日本の衰退はこういう他律的な思考の蔓延にあると思う。

書込番号:25686613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/04 17:06(1年以上前)

どんなに便利な装備が有っても理解しないと意味が無いよね

昔から言う通り、bakaとハサミは使いようってね

書込番号:25686626

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/04 22:57(1年以上前)

>やすゆーさん
段違いの場所で左右のサスの長さが違う状態で直立させて停めても
サスのリンクを固定して各々のサスに懸かる力を変化させなければ
片側が伸び上がったり縮んだりして傾くようなことにはならないと思われますが
そこまではメーカーもするつもりないのでしょうね

書込番号:25687094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/05 10:45(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん

えーと…フロントフォークの構造上、上下動を固定しようとしたら伸縮を固定しなきゃならんのですが。

左右のタイヤが段違いになる場所で固定する場合、LMWのリンク部が傾いた状態で固定するのであって【サスが伸縮してる(長さが変わる)ワケじゃない】ですよ。

書込番号:25687488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:120件

2024/04/08 13:42(1年以上前)

メーカーの予想を超えた使い方をする人間って一定数いるからね。
電子レンジを使って洗ったペットを乾かすのに使用する人間もいるんだからw

書込番号:25691527

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/09 17:24(1年以上前)

>やすゆーさん
クレームを書き込まれた方と同じ、とまでは申しませんが、やすゆーさんもメーカーヤマハの前2輪構造を確認された訳ではないように思いましたが間違いありませんでしょうか?
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/feature.html
パラレログラムリンク部分を静置場所のサスペンションの自由長に応じた角度に調整して固定する機構に潔く変更して
取り廻しの際の利便性を考えなければですが、この度のクレーマーが仰せの不具合は起きよう筈がありませんでしたでしょう
ヤマハ発動機も設計思想の好きなメーカーではありませんが、非難されるのは気の毒過ぎますね

因みに3輪モービルであれば前2輪が安全性に優れることは、そこここのサイトに書き込んでいますし雪道を気兼ねなく走れる
乗り物として購入意欲満々でしたが、酷評される方が多くて保留です


書込番号:25692958

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/04/09 19:43(1年以上前)

>待ジャパンさん
>電子レンジを使って洗ったペットを乾かすのに使用する人間もいるんだからw

それは注意書きが多すぎる事を 揶揄した誇張ですよ

故意にした奴はいるかもですが
確信犯としてはいません

書込番号:25693128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/09 19:46(1年以上前)

>やすゆーさんもメーカーヤマハの前2輪構造を確認された訳ではないように思いましたが間違いありませんでしょうか?

トリシティ125を発売2ヶ月前から予約して購入し、トリシティ300に乗り換え、カウル外してスタアシ機構の動作を実際に見てるけど、『確認された訳ではない』とは?
「やすゆーさん も 」とか 想像で語ってたような人 と一緒にしないでくれないかな。


>静置場所のサスペンションの自由長に応じた角度に調整して固定する機構に潔く変更して

そんな事したら、手押しする時に多少の段差や斜面の移動する時に不便でしょ。
サスが生きてるから路面に多少の凹凸あっても手押しできるのに。

書込番号:25693133

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/09 22:11(1年以上前)

>やすゆーさんが初めに書かれましたように、
書き込み画像を貼って例に挙げられたクレーマーは明らかに乗降時の扱いに誤りがありますよね
電子レンジで猫乾燥ですとか世の中とんでもない使い方をされる人が必ず現れますので、
メーカーとしてはフールプルーフフェイルセイフの設計思想が必要だと考えて書き込みました

取り廻しの際には全くスタアシが機能しないように設計変更したとして、どのような不自由があるのでしょうか?
二輪車と同じように路面の起伏に応じてバランスを取りながら押し引きすれば良いだけのことでしょう、
現状にこだわられるのが全く理解できないのですが…

完全に停車している状態でしかスタアシが機能しないようにして、それも現行モデルよりもガッチリ固定して
停車中に突風を受けたりして前の両足のサスペンションが動いてバランス崩れて倒れてもそれは許容範囲
ということで充分な気がしますが如何でしょうか?

>そんな事したら、手押しする時に多少の段差や斜面の移動する時に不便でしょ。
>サスが生きてるから路面に多少の凹凸あっても手押しできるのに。
…動かす際には動力であろうと手押しであろうとスタアシ機能を解除せざるを得ない設計にすべきだ
と書いたつもりでしたが書き方が良くなかったようで誤解されるような表現についてはお詫びします

書込番号:25693327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/10 01:32(1年以上前)

>完全に停車している状態でしかスタアシが機能しないようにして

センタースタンド立てたら?

書込番号:25693503

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/10 12:54(1年以上前)

>やすゆーさん
或る程度勾配のある路面にはセンタースタンドでバイク立てられませんでしょう?
スタアシ機能でどのような路面でも車輌を鉛直に立てられるようになれば便利でしょうに。

書込番号:25693975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/10 17:28(1年以上前)

そんなところに駐輪すべきじゃないと思う。

書込番号:25694240

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/10 19:57(1年以上前)

>やすゆーさん
サイドスタンドなら余裕でもセンタースタンド立てられない路面はいくらでもありますでしょう?
まして三輪車仮に前両脚同等に突っ張っていてセンタースタンド立てたら勾配下側へ
倒れ込もうとする力が二輪車よりも大きな訳ですし

跨り系マニュアル車ならセンタースタンド立てて不安な場所でも一速に入れたままにしておいて
ハンドルを右に切ってサイドスタンドも降ろしておけば、仮に風で車輛が前に圧されて
センタースタンドが跳ね上がってしまっても、後輪が接地して遊びの範囲で前後固定されて、
キャスターの作用で左に倒れ込んでサイドスタンドが支えてくれてバッタリ倒れずに済みますが、
スクーターの場合は左右ブレーキ少なくともどちらかロックしておきませんとサイドスタンドを予備に
出しておいても前に転がってしまってサイドスタンドも跳ね上がってバッタリ、ということになりがち
タイヤ三点支持で停車できたら心配事減りますでしょう?良いと思いますけど

書込番号:25694400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/11 13:48(1年以上前)

>サイドスタンドなら余裕でもセンタースタンド立てられない路面はいくらでもありますでしょう?

普通にサイドスタンド立てたら?

三輪すべてガッチリ固定したらもう絶対倒れない、なんてほど前輪に幅ないよ。
そろそろ想像で語るのやめたいなぁ。

書込番号:25695228

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/12 08:13(1年以上前)

>やすゆーさん
こちらのスレッドの主題は、乗り降りの際に車輌を鉛直に保てなくて倒して怪我したなんて
不適切にも程がある、でしたでしょう
左勾配の路面に駐輪する際にサイドスタンドを出して車輌を支えさせて更にサイドスタンドに
体重を乗せて乗り降りするような人が現れるかも知れないので、3輪で車輌を鉛直に保つのが
安全だと考えましたが無意味ですかね
サイドスタンドを軸にして左側に倒れるような強風の場合は電柱等に括り付けておかなくては
ならない点で変わりありませんが、センタースタンド幅がトレッド幅を超えて設計されてはいませんし
125で385、300なら470mmのトレッド幅が有ればタイヤ3本で充分安定して立っていてくれるでしょう

書込番号:25696044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2024/04/12 09:22(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん
>乗り降りの際に車輌を鉛直に保てなくて

乗り降りで鉛直に保つのはライダーの仕事。そういう乗り物なんだから仕方がないじゃん。いつまで言ってんの?

書込番号:25696118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

WR250R テールバッグ大型化

2024/01/17 18:30(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > WR250R

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件 WR250RのオーナーWR250Rの満足度5

大きいと言ってもコンパクトです

WRの純正キャリアにフィットしています

ガバっと開く! 青いのはツールケース

チューブ2本 ロープ 予備レバー等

こんにちは。

WR250の板は寂しいですね。
最近テールバッグを替えたので投稿しておきます。

HenlyBegins シェルシートバッグ【DH-747】<5.5L>
https://www.daytona.co.jp/products/series-S25473-genre

大型化といってもひと回り大きくなっただけです。
以前はコレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210880/SortID=23592945/#tab

前のはコンパクトで良かったんですが、入り口が狭くて出し入れしづらく、
容量も小さく必要なものを入れたらパンパン。
それが天面開閉でガバっと開くようになり、容量も増えたので不満が一気に解消です。

難点は大きくなったため背負っているザックが当たるようになりました。
多少気になりますが仕方ないかなと。
デザイン的にも気に入りましたし、ベルトは前のDH-708と共通なのも良いです。

ご参考まで。

書込番号:25587472

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

バッテリーあがり

2023/12/15 07:04(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

スレ主 SYP_USAさん
クチコミ投稿数:51件

現行タイプに乗っています。
8月にバッテリーが上がった為、台湾YUASAのものと交換。

その後、11月にセルが回らなくなりジャンプスタートで2週間ほど動いてました。念の為、同じ台湾YUASAを購入し交換したところ2週間でまたセル回らず...両事象とも電圧は9.7v程度でした。

CCUユニットのリコール来てたけど最初から搭載されていたバッテリーは2年くらい大丈夫だったので暫く平気だろうと思ってました。

台湾YUASAがダメなのか、他に原因があるのか...取り敢えずリコール対応してきたいと思います。

書込番号:25546375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2023/12/15 07:31(1年以上前)

>SYP_USAさん

こんにちは。
NMAXについては良く分かっていませんが、それはいくらなんでも短すぎる気がしますね。
初期のものがどこのメーカーかわかりませんが、2年というのもやはり短いような・・・
原因はバッテリーではなく車両のほうにありそうです。

ちなみに他車ですが、私の場合は純正(たぶんGSユアサ)が5年、交換した台湾ユアサが4年持ちました。
今は激安のノーブランドですが、果たして何年持つのか?挑戦中です・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/

書込番号:25546396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2023/12/15 07:55(1年以上前)

>SYP_USAさん
一度発電量を計測してみられては?:発電不良で使用量より発電量が少なかったら新品バッテリーでも暫くすると上がってしまいますので。

書込番号:25546415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/15 08:13(1年以上前)

>SYP_USAさん
>8月にバッテリーが上がった為、台湾YUASAのものと交換。
その後、11月にセルが回らなくなりジャンプスタートで2週間ほど動いてました。念の為、同じ台湾YUASAを購入し交換したところ2週間でまたセル回らず...両事象とも電圧は9.7v程度でした。

明らかに故障しているのに・・自分でとどめを刺したんじゃないの?

書込番号:25546429

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度5

2023/12/15 10:56(1年以上前)

>SYP_USAさん

このリコールですか↓
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2023-10-01/

症状的に内容と思いっきり合致しますね。
まずはリコール受けて様子見しましょう!

書込番号:25546597

ナイスクチコミ!5


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2023/12/15 11:45(1年以上前)

>CCUユニットのリコール来てたけど

 内容から確認してればバッテリーを交換せずすぐにリコール出せば解決したように思いますが。

 バッテリーがそうそう上がるとは考えにくいです。

 リコールの内容からそれが原因でしょうね。

 まず修理出してからでしょう。

 それで直らなければまた考えるしかないですけど。

書込番号:25546653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2023/12/15 12:26(1年以上前)

リコールに原因がありそうですね

書込番号:25546701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/12/15 13:21(1年以上前)

充電不良にはいくつかの原因がある。

バッテリー自体の不具合で充電を受け付けない、これは交換です。
発電機はバイクではステーターの断線や接続線の不具合なども。
レギュレターという充電制御部品の故障、これは結構多い。
4輪ではオルタネーターという発電機にレギュレターは組み込まれているので2輪とは違ってASSY交換なので高額修理となる。

バイク屋の判断を待つと良いですね、自己判断では無駄な費用を費やすることにもなってしまう。

書込番号:25546763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/12/15 16:27(1年以上前)

テスターがあるなら暗電流測定すれば良いと思う

書込番号:25546941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/16 11:05(1年以上前)

>ニュースター背負い投げ
>テスターがあるなら暗電流測定すれば良いと思う

リコールの記事に書いてあるのに
バッテリに蓄えられた電気が消費され、バッテリが上がるおそれがある。

何の意味がある? ハズ・・

書込番号:25547951

ナイスクチコミ!0


スレ主 SYP_USAさん
クチコミ投稿数:51件

2023/12/16 21:04(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。
本日リコールの対応をしてもらってきました。
基盤をコーティングしている樹脂材の選定が不適切で、高温多湿な環境下だと吸湿した水分により
基盤が内部短絡しバッテリーの電気が必要以上に消費されることがあるとリコール書面に記載がありました。

バイク屋さんもとりあえず様子を見てとの事でしたが、台湾ユアサとかだと一度上がると
回復するかどうかは微妙との事でした。

購入時のバッテリーがリコール前の状態で2年くらい使えたので流石にバッテリー交換してすぐにダメになることはないだろうと
安易に考えていました。

既に2回ジャンプさせたのでダメな様ならGSユアサを購入してみます。ありがとうございました。

書込番号:25548727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/16 21:31(1年以上前)

>SYP_USAさん

充電器あるなら試してみれば良いのに

私も最近バッテリー交換後2〜5日で弱くなったのですが充電して使っています

原因はジェネレーターの故障でした

書込番号:25548772

ナイスクチコミ!0


スレ主 SYP_USAさん
クチコミ投稿数:51件

2023/12/16 21:41(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
残念ながら充電器は持っていないんです。

ジェネレーターですね。
調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:25548784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/17 05:38(1年以上前)

>SYP_USAさん

私の場合は、ジェネレーターでしたがスレ主さんのは違うでしょ
勘違いさせたなら、すいません

書込番号:25549108

ナイスクチコミ!0


スレ主 SYP_USAさん
クチコミ投稿数:51件

2023/12/18 09:07(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

バイクの知識は皆無に近いので、次回バッテリーが上がった時は
そこも疑ってみるという意味で参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25550672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリーあがり

2023/11/27 11:12(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

9月中旬にCBTRという琵琶湖一周イベントに参加して4日間ほぼ走りっぱなし。
それから仕事や天気などタイミング悪く、ほぼ2ヶ月ちょい乗ってなかったらバッテリーあがってました。
2022〜2023の冬にもあがったんでバッテリー弱ってるとは思うんですが、トリシティ125は約6年間ずっと冬眠(バッテリー保持充電)も不要でバッテリーあがり一度もなかったんですよね。

やっぱりキーレスの電波受信待機状態(?)のせいなんでしょうかね。

書込番号:25522831

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2023/11/27 17:51(1年以上前)

 暗電流を測定されてみては?

 https://www.kaise.com/car-info/dar2.html

書込番号:25523340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2023/11/27 22:03(1年以上前)

>鬼気合さん
そうですね。
手が空いたら測定してみます。

書込番号:25523734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2735件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/05/22 11:33(1年以上前)

5月頭にリカバリー充電した上で満充電にし、片道150kmほどのツーリングしたんですが、半月ほどでバッテリーあがり再発。
先日バッテリー交換しました。
「普通のバッテリーより寿命が1.5倍」と書かれたジェルタイプの物ですが、実際どうなのやら…。

書込番号:25743839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/22 19:20(1年以上前)

>普通のバッテリーより寿命が1.5倍」と書かれたジェルタイプの物ですが、実際どうなのやら…。

こればっかりは使って見ないと分からない。

書込番号:25744283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/23 14:51(1年以上前)

>やすゆーさん
>2022〜2023の冬にもあがったんでバッテリー弱ってるとは思うんですが

そもそも何年使っているバッテリーなんですか?

当たり外れもあるので早ければ2年程度でも死ぬ物も有ります

書込番号:25745214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

グリップヒーター保護策

2023/11/06 21:26(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:240件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

知っている方は居るでしょうが、一応投稿します。

TRACER9 GT+は10段階の温度調節ができるらしいのですが、
グリップゴムの材質保証までは外見で見た感じよく分かりません。

BMWモトラッドユーザーの間では新車で納車して初めにやる施工
らしいです。なぜYAMAHAが調整幅を10段階も設定したかは不明
ですが、対策しておくに越したことはありません。

10段階調整もあるので高性能を期待して。。

書込番号:25494506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2023/11/06 21:49(1年以上前)

>あーなるほどさん

こんにちは。
シュリンクチューブでの保護ですね。
確かに保護効果はバツグンですが、わずかにグリップが太くなることと、滑りやすいので疲れるという欠点があります。
私は結局外して、痩せたグリップは交換しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=22128319/

書込番号:25494544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2023/11/06 21:52(1年以上前)

こちらでした…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=24149039/

書込番号:25494546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/11/06 23:05(1年以上前)

>ダンニャバードさん
10段階調整が必要かどうか分かりませんが、最大にすると熱くなりそうですね。
グリップカバーは溶けを防ぐというか目立たなくするだけですけどね。
VFRカッコいいですね。トレーサーとは違うデザインの塊感があります。

私がトレーサーを選んだ理由
1 単純に新しい物好き
2 モトGP観ていてYAMAHA元気ないので応援したい
3 KTM 1290 ADVENTURE S は19インチなのでコーナリングが楽しくない
4 おじさんなのでツーリングで疲れたくない
5 3気筒は乗った事がない、エンジンの出来が良さそうなのでエコランも楽しそう

こんな感じでしょうか。

書込番号:25494660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2023/11/07 06:02(1年以上前)

>あーなるほどさん

こんにちは。

>グリップカバーは溶けを防ぐというか目立たなくするだけですけどね。

BMWで流行り(?)のグリップカバー(シュリンクチューブ)は、グリップが削れてやせるのを防止するためですね。グリップヒーターの交換は高くつきますから・・・
ただグリップの握り心地や操作感は純正比で遙かに落ちますので、経験者としてはお勧めしません。
純正のままで乗るのが一番だと思います。

TRACER9 GTは私も一時期買い換え検討したほど興味のあるバイクです。
唯一、個人的にはデザインが好きになれなかったのでとどまりましたが、そうでなければ買い換えていたかもしれません。
ポイントとして、
1.グリップヒーターやクイックシフターなどフル装備
2.コーナリングランプ付き(夜の峠道は私のバイクではコーナーの先が全く見えません・・・ハイビームでも無理・・・)
3.クルコン(滅多に乗りませんが、高速巡航時はメッチャありがたい気がする)
4.3気筒エンジン(VFRのV4エンジンに近いフィーリングが期待できそう)
といったところです。
GSX-S1000GTは友人のを峠で借りて走りましたが、安定感が高すぎて全く楽しくなかった・・・9GTは楽しそうな気がします。(^^)

書込番号:25494818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/11/10 18:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。> 個人的にはデザインが好きになれなかったので
確かに自分もデザインの違和感が最初ありました。ninja1000sxもかなり
迷いましたが、3気筒に乗った事がないのと、モトGPで苦戦しているYAM
AHAを応援したい気持ちがデザインに勝ちました。

YAMAHAはFZ400Nに始まりSRX600、TZR250Rと3台乗り継ぎましたが
30年ぶりなので楽しみです。

自分は長距離ツーリングの時にスタンディングポジションを良く取るので、
トレーサーのライティングポジションも必須でした。ninjaではちょっと難しい。
コーナリングランプについてはKTM 1290 SUPER ADVENTURE S にも装備
されていました。夜間のつづら折れカーブの峠などは視認性は高いです。
3気筒は軽自動車によく採用されている形式ですね。トルク特性は高くV4エンジン
に近いかもしれません。クルコンACCに関しては私の場合一回走る距離が500km
近くになるので、かなりの恩恵があると思います。

納車されたらレポートします。

書込番号:25499925

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング