
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2015年11月30日 18:14 |
![]() |
9 | 4 | 2015年11月28日 13:50 |
![]() |
8 | 2 | 2015年11月9日 19:26 |
![]() |
30 | 16 | 2015年11月9日 08:18 |
![]() |
7 | 1 | 2015年10月30日 22:56 |
![]() |
46 | 23 | 2015年10月30日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型シグナスが発売日当日に届きました。
アクシスからの乗り換えですので意味のない報告かもしれませんが、買い換えてよかったと思っています。
まず、スタート時のパワーはアクシスとは比べ物になりません。
同じ125CCでもこれだけ違うのと思うほど。
デザイン的には前のシリーズとの違いがよくわかりません。
ヘッドライトは明るいです。
まだ乗り始めて数十キロ程度で、もともとバイク乗りってわけでもないので専門的な報告はできませんが、買ってよかったです。
6点

>T.carlosさん
>アクシスとは比べ物になりません。
同じ125CCでもこれだけ違うのと思うほど。
比べ物にならないくらい早いのですか?遅いのですか?
書込番号:19342506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタート時のパワーはアクシスとは比べ物になりません。
スタートダッシュが比べものにならない位速いんですね?
書込番号:19342759
2点

もちろん速くなりました。
ストレスを感じなくなったので私自身は満足しています。
妻と二人乗りで約160kgですが同じ坂道をアクシス一人乗りより軽快に登ります。
欠点はシートの形状の違いか、足がのばしにくい。
運転者の座席部と同乗者の座席部が分離されているかのように高さに違いがあるため運転者の座る位地が狭められ、結果、足を伸ばしにくいポジションとなります。
ただ繰り返しますが、素人ライダーの発言であることをお忘れなく。
書込番号:19347829
4点

>T.carlosさん
初めましてこんばんは
>妻と二人乗りで約160kgですが同じ坂道をアクシス一人乗りより軽快に登ります。
そんなに走りますか、約160kgで軽快ですかそんなに違いますか、すごいですねそれなら平地は勿論速いですね、買い替え成功ですね。
解説は素人なもんですかカタログ性能でなんとかより、ストレスなく登ると言う表現で、私もシグナス乗りですので坂道を登るのに少し不満があり改良されたと良くわかりました、情報ありがとうございます。
久々にシグナスXに嬉しい話題感謝いたします。
すみませんが走る方にも興味がありますが止まる方も知りたいです、新型の後輪ディスクブレーキも興味があり、アクシスと比較されたらシグナスは効きは同じでしょうか、または効きは良くなっていますでしようか?
私のシグナスでは後輪は少し効きは悪いように思いますので、差し使えなければお教え願えたら幸いです。
書込番号:19351524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキ性能ですか・・・・汗
年齢なりで激しいブレーキングしたわけでは無いので、どんなものかわかりません。
そういう機会があった時また報告します。
以前バイク屋さんに聞いたのですが、旧タイプのシグナスは、高速域は強いけど、発進からの低速域がやや弱いので、アクシスのほうが乗りやすいかもしれない、と言った話を聞いたことがあります。
真偽は不明です。
ただ、新型シグナスは、アクシスとの違いが明確にわかります。
なんとなく速いような気がするというのではなく、はっきりとその違いは感じます。
メーターは夜見たらブルー系ですが、昼に見ればどうってことない色(灰色っぽく見える)ですよ。
それと、オドメーターやトリップメーター、オイル交換用とか順に表示されますが、老眼気味の目には見づらいです。
メットインは、思ったほど容量は大きくなく、入れっぱなしの合羽を小さくたたんだら、ジェット型ヘルがやっと入るくらいです。
思ったよりも容量が少ないです。
とりあえず、こんなところです。
気がつけば、また書き込みます。
書込番号:19353778
1点

新車のおろしたて慣らし運転中に無理なお願いでした。
良い点悪い点などこれからもちょこちょこご報告して下さい、楽しみに見ております。
書込番号:19354657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しだけ・・・・
パワーに関して、速度60Km/hくらいまではかなりスムーズです。
70Km位からちょっとダウンしてる?といった感じ。
他の方も書いてますが、キックが無い点。
どうなんでしょう。
実際のところ、どのような不具合が生じるかよく判りません。
私自身は古いほうの世代ですので、キックはあったほうが安心感があります。
昔は、バッテリーの無い(バッテリーを積んでいない)バイクがいっぱい走ってましたからね。
ただアクシスの時もそうでしたが、キックはあるが、バッテリーの消耗しきった時は、キックでもエンジンは始動しなような記述があったと記憶しています。
よって、キックが無いことがどのように影響するか私自身理解できかねています。
スタイルは前の型とどう違うかわからないので何ともいえないです。
駐輪場の隣枠に一期前のシグナスが停まっていることよくありますが違いは分かりません。汗
メットインは期待を少々裏切られた感というか、期待しすぎたのかもしれませんが狭いです。
後席の二人乗り用のバックレストはいいですよ。
スタイルを損なわないような気がします
値段考えたらいい買い物と思っています。
今のところは。
役立たずの書き込みですみません。
書込番号:19364841
1点



シグナスX SR(2012)のシートあんこ増しをしましたので報告します。(長文失礼)
■経緯
一日200kmから400kmで、日帰り、もしくは2泊程度のツーリングを楽しんでいますが、身長177cmに対してシートが窮屈(段付きのため)で、長距離はお尻が痛くて辛くなります。
スポーツシート購入を検討していますが、ネットでシート張替えの情報を見て「ダメモトで」とトライしてみました。(2万円超は簡単には出ません・・・)
■事前に買ったもの
・ラバーシート(7mm厚 90cm×120cm) 2000円くらい ← ※ウレタンと間違って買ってしまった
・タッカー(ダイソー) 324円
・タッカーの針(ダイソー) 108円 ← ※無駄になりました
・タッカーの針(ホームセンター) 186円
・ニッパー(ダイソー) 108円
・白マジック(ダイソー) 108円
■作業
(1)シートをスクーターからはずす。(5分)
10mm(だったと思います)のボックスレンチで簡単にはずれます。
(2)シートからカバーをはずす。(1時間)
ホッチキスをマイナスドライバーで一つずつ外していきましたが(約80本ありました)、隙間にドライバーを捻じ込むため、シートを破らないように慎重に行ったら、かなりの時間がかかりました。
ニッパーは使いづらく結局、役に立ちませんでした。
(3)あんこ作り(試行→NG) (30分)
シートベース(プラスチック)と元のウレタンシートの間に挟みこむつもりで、ラバーシートを様々な形に切って重ね、かさ上げをしようとしましたが、どうしてもウレタンシートの上端が硬く成型されていることから平らにならず、結局、元のウレタンシートの上面に積み増すことにしました。
(4)あんこ作り(完成形) (1時間)
新聞紙を台紙として家型(台形+四角)を相似形で4種類(段々と大きく)作りました。
サイズはベースの一番小さいサイズで
下の四角部分が25cm×10cm、
上の台形部分が上底8cm、下底25cm、斜面が21cm
としました。
一番大きいサイズは、シート先端の5cm後ろから、段付き部分までを覆うサイズにしました。
この台紙に合わせて白マジックでラバーシートに線を引きハサミで切り出しました。
※一番上のあんこが大きすぎるとフチに段差がついてしまうと思ったので少し小さめにしましたが、逆に段差ができてしまいました。シート皮を張るとわからなくなりますのでシートのフチのギリギリになるくらい大きく作ったほうが良いと思います。
(5)シート成型 (30分)
元のウレタンシートはビニールに入っているので再利用するために破らず丁寧に外し、(4)で作ったあんこを、厚みと硬さのバランスに注意しながら、小→大に段々に重ねてテープで元のウレタンシートに仮固定し、再度ビニールを被せました。
この時点では、あんこ増しした部分が極端に盛り上がっているように見えて心配になりますが、シートを張ると目立たなくなります。
(6)シート張り (試行→NG)(2時間)
シート皮を引っ張って弛みを取りながらタッカーで張っていきます。
最初、ダイソー針を使いましたが、85%くらいは針が刺さらずM字型に折れ曲がってしまい、まったく作業が進みませんでした。
またメーカー出荷時に針が打たれている場所には、ダイソータッカーは隙間が無くて打つことができませんので、なおさら打ちにくいです。
(7)シート張り (完成) (1時間)
ネットで「ダイソーの針は弱すぎてうまく刺さらない」との情報があったので、ホームセンターで「MAX T3-6M」の針を買ってきました。
MAX針だと、8割くらいは浅くですがちゃんと刺さりました。奥までは刺さらないので、ハンマーのアゴを使って押し込みました。(場所が狭くてハンマーでうまく叩けない)
タッカー自体はダイソー製で十分です。324円で買えるなんてすごい!
(8)シートをスクーターにつける。(10分)
10mm(だったと思います)のボックスレンチで元通りにしますが、シートが重くてフラフラしてうまく穴が一致せず苦労しました。誰かに持ってもらうと楽だと思います。
■感想
○良くなった点
・シートが高くなった分、膝の曲がりがかなり楽になりました。相対的にハンドル位置も下がったため、自然な腕の角度になり(スクーター以外のバイクに近くなった)、特に渋滞の運転で腕が楽になりました。
・シート後方との段差は完全には無くなりませんでしたが、段差部分にも座れるようになりポジションの自由度が飛躍的に増しました。
・重心が低くて、コーナーの曲がり方が鈍い感じがしていましたが、重心が高くなり、かつシート上面の硬さが増したことで、左右に体重をかけやすく曲がりやすくなりました。
×悪くなった点
・足付き性は完全に悪化しました。以前はシート前半の定位置に座れば、両足共に踵が少し浮く程度でしたが、あんこ増し後は両足が爪先立ちになりました。ただ停車するときに意識してシート先端に移動すれば問題無しです。
・シートが高くなったことで、上半身が風にさらされる面積が広くなり、胸の下部分まで寒く感じます。
・腰高になったため無意識に伏せがちになるようで背筋が疲れます。(慣れですね)
■結論
段付きシートの問題を完全には解消できていませんが、かけた予算に大しては十分な効果が得られていると思っています。
■その他
大失敗は、ウレタンとラバーシートを間違って買ったため(触った感触がシートに最適と感じたため即買い)、夏にはシート内が高温になりラバーがダメになり、やり直さなければならなくなると思います。
また、今回7mm厚のラバーを4枚重ねにしました。作成中に座ってみた時は十分だと思ったのですが、実走してみると段差が解消できていないので、もっと厚く積めばよかったと思っています。あるいは材質がウレタンであれば違った結果かもしれません。
5点


>なんでやねん+さん
こんにちは。レスありがとうございます。
そうですね。長距離専門の僕にとっては、シートの座り心地は、すごく大事です。
パワーとか加速とか、バイクを評価するには、いろんな要素があると思いますが、
(自分的には)シグナスは乗りやすくて燃費もよく(35〜40km/l)、長距離ツーリングも
十分にこなす実力を持っていると思いますので、僕としては長距離を走ってお尻が
痛くなって辛かったことが緩和できれば、他に大きな欠点は無く、どこにでも行ける
頼もしい相棒です。
以前は250cc 2ストに乗っていましたが、年齢的にも「ドッカンパワー」は、もう自分の
乗り方には必要ないかな、と思っており、シグナスでパワー不足を感じたときは、
「きっと、自重を促されているんだろうな」と考えることにしています。
ただ、夏場に長時間連続走行すると、熱ダレっぽいパワーダウンが起きるのは、
ちょっといただけませんが、それもまた休憩タイミングって考えれば、あまり不満にも
感じません。
話題が逸れてしまい、年寄りくさいコメントで失礼しました。。。
書込番号:19354234
2点

>はるまっくすさん
シグナス 楽しいですね。最近は走っても2、300kですがシートのおかげでより楽しく快適で 手放せ無くなりました。
燃費もこの間 久々に計算したら40あったんですよー(ホンマかー?!)って感じです、、、
毎年寒くなる度に 元気度が増す感じなウチのシグナス、、、果たしていつまでもつのでしょうか?笑
もしどこかですれ違ったら手振ってくださいねーm(_ _)m
書込番号:19356188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらかというとアンコは抜いた方が良かった
書込番号:19358317
0点



XC125SR(2013)車体番号 SE44J−29****、2013年4月新車購入、購入後2年半経過。
11月5日、燃料ポンプをメーカー責任(無償)で交換しました。
これまでの状況は、
第1回不具合 2014年11月下旬 走行距離7,700km。
日中に数km程度走行後エンジン停止、再度発進後、走行中に信号停止のため速度を落としかけたらそのままエンジンストップ。
セルは回るがエンジンかからず。
キーを回しても燃料ポンプ音なし。
30分後、販売店に来てもらったら、自然に症状が改善していてエンジン始動。
しばらく様子を見ることにしました。
第2回不具合 2015年9月下旬 走行距離 12,650km。
日中10km程度走行後、交差点で信号停止したらエンジンストップ。
セルは回るがエンジンかからず。
キーを回しても燃料ポンプ音なし。
日陰に移動し30分放置後に、エンジン始動。
最近、「ポン」「ポン」と異音(不完全燃焼?)が気になっていました。
以上の状況で保証期間2年は過ぎていましたが販売店にメーカーと相談してもらって無償交換となりました。
メーカーは「現行モデルで燃料ポンプの不具合は聞いたことがない」と言っていたようですが本当かな?
現に3週間前、近所の国道沿いの歩道で現行モデル黒のシグナスを押している人がいたので聞いてみたら、私と同じ症状でエンジンがかからないようでした。その人は1か月ぐらい前もエンジンがかからなくなり、販売店に持っていったらバッテリーが原因と言われ新品交換したばかりとのことでした。
新型が出たらリコール?
皆さんは大丈夫ですか。
5点

リコール掛かった後対策品と交換してもまた同じ不具合の人の書き込みも何人かここで見てますからね。
相変わらず根本的な解決にはなってないのかな?
書込番号:19301361
1点

まあ中華クォリティ 国産メーカイチの 安普請なスクーターだからね。
ヤマハにはユーザーを満足させようという やる気が無いし、利幅を大きくとろうと 品質より金額重視の部品調達だから
結果としては こういうことになる。
書込番号:19302880
2点



こんにちは。
WR毎日の通勤でも楽しく乗っています。
でも最近腱鞘炎?で左手が痛くて仕方なかったので、キタコのライトクラッチを付けてみました。
ノーマルのケーブルだと長すぎるので、アルキャンハンズさんで100mm短いのを特注しました。
結果純正のようにきれいに納まりました(^^)
肝心のクラッチの重さも半分近い軽さになり、左手も痛くなくなりました。
ただしそれと引き換えにクラッチの切れがやや悪くなりました。
もう少し調整してみようとは思っていますが、これは完全には直らないかなとも思います。
でもクラッチはとても軽くなるので、興味ある方は挑戦されてみてもいいのではないでしょうか。
装着関係は長くなりますのでブログにまとめました。
お暇な方は参考までにど〜ぞ。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-716.html
1点

おはようございます。(^^)
このような製品があるのですね〜!参考になります。
てこの原理で物理的に力を増す分、作動させるためにはワーキングディスタンスが大きくなるわけですね。
クラッチの遊びを減らすか、切れるポイントを奥に持ってくるか、ですね。
調節が難しそうですが、自分好みにピッタリくると良さそうです。(^o^)
書込番号:19291966
3点

レバーのワイヤー受けの位置を変えて行うものや、ワイヤ巻取り型など30年前昔からあります
握力少ない女子、老人用です
素早くクラッチを使うテクニックがやりにくくなります
ヌメーっとします
書込番号:19291976
8点

おはようございます。
レスありがとうございます。
■ダンニャバードさん
効果は確実にあるのですが、仰るように自分にピッタリくるかが問題ですね。
クラッチの感触がだいぶ変わりますし、切れ自体も少し悪くなります。
感触については慣れればどうってことないのですが、ずっと違和感
が消えない方もいるでしょうから、もし付けてみたいと思う人が
いるとすれば、そのあたりはよく調べてからの導入がいいと思いますね。
実際私の周りにも馴染めないという人もいます。
■保護者はタロウさん
そうですね。握力の少ないお年を召した方や女性にはいいと思いますね。
私は20代前半で使っていましたけど・・・(^^;)
プラザ阪下の6Hアイアンマンクラス出場が取り付けのきっかけでした。
今思えば20代のくせに軟弱でしたね〜(笑)
書込番号:19292155
2点

なつかしの部品、まだ売ってるんですね
私も当時のをもらったので持ってますけど使って無いんですよね
昔のは中の構造が変ってなかったらピンの位置をずらして調整できたのですが
最近のは出来るのかな
書込番号:19292800
1点


スレ違いかもしれませんが…
WR用に油圧式のクラッチが出てたはずです…
現状のワイヤよりかはクラッチが軽くなるとのことです
間違えてたらすみませんです…
書込番号:19294286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒトリストでスバリストさん
こんにちは。
マグラの油圧クラッチキットですよね。
すごく魅力的なのですが価格的に私には手が届きませんでした(^^;)
評判いいみたいなのでいつかは試してみたいですね。
書込番号:19294369
0点

こんばんは
そもそも・・・・なんですが、WRのクラッチって、そんなに重くは無いですよね〜〜(⌒-⌒; )
むしろ、250cc.としては、標準なのでは?
昨日も、一日中ツーリングに乗りましたが、中指か? 人差し指か? どちらか1本で走ってましたよ〜(⌒-⌒; )
書込番号:19294423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WRのクラッチって、そんなに重くは無いですよね〜〜(⌒-⌒; )
いやいやいや、BAJA人さんのホームコースはぬかるみ泥道、タイヤがはまり込むほどのうねりありの、とんでもないオフロードなんじゃないかと。(^^;)
半クラッチの使い方が半端じゃないんだと思いますよ。(^^)
書込番号:19295138
3点

こんにちは。
レスありがとうございます。
■VTR健人さん
そうなんです。
仰るとおりそんなに重い部類ではないですよね。
Web上ではWRのクラッチは重いという方もおられるので、購入時は
少し心配だったのですが、納車してみると「ちょっと重いかな?」
みたいな印象でした。
ただWRに乗り換える前から、最近山登りでポールを多用していたせいか
腱鞘炎(だと思う)の症状が出ていまして、そこへ久しぶりの新車が
嬉しくて林道へ行きまくったせいもあり、4本指わしづかみでもクラッチ
を握ると激痛が走るようになったんです。
「これじゃいかん」というわけで今回クラッチ軽量化を実施しました。
まあ、年をとったというか、軟弱者というか(^^;)
なので普通の方はどうってことない重さだと思います。
■ダンニャバードさん
>BAJA人さんのホームコースはぬかるみ泥道、タイヤがはまり込むほどのうねりありの、
>とんでもないオフロードなんじゃないかと。(^^;)
そういうところもそのうち行ってみようとは思っているのですが、
実はまだ行っていないんです(^^;)
バイクに体を慣らす意味で、今のメインはフラット〜ちょいガレ程度な
お気軽林道ばかりです。ソロなのでハードコースは怖くて行けないと
いうのもありますが・・・
すなわち私の軟弱さゆえのクラッチ軽量化です(苦笑)
でもありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19295387
1点

>BAJA人さん
はい、多分そのメーカです。
価格は4〜5万円位したと思います。
WRはオフロードの耐久性を考えてクラッチは重めになっていると聞いたことありますよ〜
書込番号:19296553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレーキでのワイヤー使用では感じないのですが、クラッチでのワイヤー使用では長距離の場合、握力筋が疲れますよね。
その点、BMWの時に採用されてた、油圧クラッチなんかは、握りが特に軽い訳ではないのに握力筋が疲れないので 油圧の
良さを感じました。
ワイヤーでのクラッチ操作だと どんなにいい新車の状態とかでも摩擦やワイヤー取り回しでの軽い引っかかりでの引きロスが
生じてるのですが、圧力で操作し、取り回しでの引きロスが生じない油圧クラッチは握力筋が疲れないとまでは言いませんが
握力が無くなったりはしませんよね。
てこの原理でローギアード化する ライトクラッチ装着でも操作は軽くはなりますが、その分動作させる範囲が広がり 大きく動か
さないとならなくなるので、言ってみれば車でノンパワーのハンドルをバスみたいな大きなハンドルに換えて操作するのと同様
素早い動きがし難らくないそうです。 その反面発進時のハンクラは確実になり、初心者でもエンストしないで済みそうですが・・
書込番号:19296944
2点

BAJA人さん
プラザ阪下アイアンマンクラス・・・なるへそ、了解
07でコーナー走るの慣れたいのでロードばかり走ってて
セローで久しぶりに軽くオフ半年振りに行ったら
腕上がりでブレーキ、アクセル握れない・・・吊った手が離れない
夜中に足吊り地獄
普段からのっとかないと、落ちますね・・・・
北方向なら三草
南なら葛城
東なら生駒まわり
軽く行きましょか?
トラタイヤは履いてませんで
3部山のS12です
書込番号:19300279
1点

皆さんレスありがとうございます。
返信遅くなりすいません・・
■ヒトリストでスバリストさん
やはりマグラですよね。
もう少し安いといいんですけどね(^^)
>WRはオフロードの耐久性を考えてクラッチは重めになっていると聞いたことありますよ〜
確かにそうかもしれませんね〜。
■自由道さん
油圧はよさそうですね。
私はワイヤ式しか知らないので、一度経験してみたいです。
ライトクラッチですが仰るようにストロークが長くなり、半クラが遠くややスローな
つながりになりますね。本当の初心者の方には扱いやすいかもしれませんね。
■保護者はタロウさん
久しぶりのオフで腕上がりですか?
どんなハードコース行かれたんでしょうか(^^;)
>軽く行きましょか?
>トラタイヤは履いてませんで 3部山のS12です
ありがとうございます。
もし連れて行って頂けるならお願いしたいです。
ただし、ゲロ・アタック系は無理ですスイマセン・・・。
行くならさわやか系で(^^)
エリアは当方北摂が一番近いです。
タイヤはノーマルTWで7分山です。
書込番号:19300955
0点

技量に応じてルート組み立てしますし
コンディション悪いときは無理せず撤退します
あたいは肺が悪いので連続動作は気絶しそうになります
無理しません
11月22日以後で(ライブの練習で)猪名川道の駅あたりで集まって、平坦ルートメインで
またお誘い掲示板立ち上げます
書込番号:19301055
1点

■保護者はタロウさん
おはようございます。
了解です。
ありがとうございます。
>またお誘い掲示板立ち上げます
このスレッドにもご一報頂ければ助かります。
書込番号:19301464
0点



来週出品のこのバイク、50か125か??? いずれにしてもSR系だな
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/2015tokyomotorshow/sp/?mail151024
モーターショーあるある
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/2015tokyomotorshow/sp/manga/0020.html
3点

レゾネーター125
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/2015tokyomotorshow/sp/exhibitionmodels/resonator125/
このままの車体でResonator 250 で出して欲しいな!
書込番号:19273561
4点



雑誌なんかではもう既に出てましたが公式に国内新型が発表されましたね。
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/1022/cygnus.html
足回りが色々変わったようですがそれより気になるのは
■最高出力
【旧型】7.8kW (11PS)/8500r/min
↓
【新型】7.2kW(9.8PS)/7,500r/min
■最大トルク
【旧型】9.1N・m (0.93kgf・m)/7500r/min
↓
【新型】9.9N・m(1.0kgf・m)/6,000r/min
低回転から乗りやすいといえば聞こえはいいですがもはやアドレスと同スペック。
アドレスを20kg重くしたようなものですね。4バルブだけど。
地味に許せないのがタンク容量が減ってることです…。
■燃料タンク容量
7.1L→6.5L
どうしてこうなった(^o^)
2点

んん?
おいおい、キック始動が廃止されたのか?
書込番号:19251120
0点

この どん亀にも また 意味なしウルサイだけ自己顕示したいマフラーに着け替えて 頑張る虚しい奴らが多く出てくんだろうなぁ・・・・
書込番号:19251721
3点

>■燃料タンク容量
>7.1L→6.5L
>どうしてこうなった(^o^)
僅かに燃費が良くなったのでタンク容量減らしても航続距離は同じとした。
しかし、軽四エコカーでタンク容量減ったら大ブーイングだったので
次期排ガス規制の為に補機類を付けるスペースを空けたか...
書込番号:19251811
0点

車体の軽量化の為に燃料タンクを小さくしたとか?
少しだけの軽量化ですが、
全体で4kg軽くする努力が、燃料タンクにも影響してるとか?
加速が良くなったみたいですが、
駆動系弄る人には、あまり関係ないのかも?
リアディスクにこだわらなければ
在庫セールの3型を買うのもありかも?
書込番号:19251928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マフラーに着け替え
新型発表とマフラー付け替え関係ないじゃないですか。スレ違いですよ…
書込番号:19252097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ikkoさん風に 「鈍亀〜」 (どんだけ〜)
新車からクソマフラー換装に5万もかけるんだったら 最初っからマジェSにしたほうが良かんべ・・・・
書込番号:19252710
2点

スペックは参考手さぐり
のってみなわかんないけどね
足回りの軽量化でしっとり軽快度熟成されてるかな
個人的にはこのクラスに製造コスト、ランニングコスト上がるRディスクはいらんし
タフな実馬力ある水冷トリシティーのエンジン積んでほしかった
書込番号:19253005
0点

個人的には… 全部自分で整備する側からすると、リアのブレーキをあたる為に、マフラー、スイングアーム、ホイールを外さなくてもできるようになったのは嬉しいことです。 ブレーキワイヤーの伸びが無いので、調整も必要無いし。
多分、格安のパットとか出るでしょうし。
軽量化とエンジン特性の変化でどんな加速をするのか気になります。モトチャンプとかで比較やってくれそうですね。
マフラー交換はシグナスに限った事ではないので八つ当たり? ホンマでっかさん?
書込番号:19253546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベンチュリーさん
ジクナス 新旧比較 モトチャンプでやってましたよ〜
国内向けが出る前でしたから台湾仕様で比較してました
加速は、やはり新型の方が速かったみたいで
最高速は、旧型の方が伸びてましたね〜
勝手な想像ですが、
駆動系のセッティングがローギアに振ってあるだけの様な気もしますよ
書込番号:19253695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペック変更から推測すると高速の伸びを中低速の加速力に振ったってことみたいですが、
どうせなら水冷化して下から上までリードに対抗できる動力性能にして欲しかった。
既に東南アジア向けの水冷高性能ブルーコアエンジンがあるわけですからねぇ。
充分食指が動く装備/仕様に仕上がってるとは思いますが、エンジンが残念。
書込番号:19254735
0点

バネ下4kg軽量化だったら驚異だけど
反面、今までどんだけ重かったのってなるし...
体重4kgなんて1日で増える事もある。
12kg重いPCXに燃費が遙かに及ばないなんて
軽量化は意味がない。
折角のモデルチェンジだったのにユーザー目線でない気がする。
書込番号:19255210
0点

大衆車に乗っていますさん☆ 情報ありがとうございます。 毎月買うわけではないので知りませんでした汗 ありがとうございます。
確かに信頼性高い現行エンジンもいいですが、ブルーコアの方がよかった… まぁ水回りのメンテも面倒ではありますが…
書込番号:19256254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本田なんかは125で水冷エンジンが多いいし、ヤマハも50は水冷車だが、水冷にすると冷却水のメンテナンスが必要となり
トラブルの元が増えるだけなので空冷で良かったんじゃないかな。
特にシグナスは その鈍ガメが故にシリンダー交換でボアアップして乗る人も多いいだろうから、その点でも空冷のがいいっしょ
書込番号:19256442
3点

妄想ですが…
もし、ブルーコアがのって水冷になった時に、ランナーの様にフロントにラジエーターを置いて、カウルにシャッターをつけて、冬場はラジエーターの熱で足元暖かいとかならないかな…
絶対高くなっちゃうでしょうが…
あと最近のホンダのエンジンは静かなので、ヤマハも静かになってほしいかなぁ。
今回のでも静かになってるのかな?
書込番号:19256909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日,店舗で乗り出し新型28.5万旧型27万と言われました。購入を検討している方、1.5万差なら当然新型と思いますよねえ?新型が店舗に並びだしたら旧型が更に値下がりすると判断しています。あなたならどうしますか?
書込番号:19258168
0点

> あと最近のホンダのエンジンは静かなので、ヤマハも静かになってほしいかなぁ。
うんうん シグナスXはガチャガチャ やかましいよね。 これは水冷と空冷だけの違いだけじゃない
なにしろホンダのDIO110なんて空冷だけどシグナスXみたいにガチャガチャとはしてないよ。
シグナスXを一言で言うと 安普請なスクーター
セルシオの室内みたいにはいかないとしても、中華物よりうるさいノイズは無くしたらと思うね
書込番号:19259709
0点

>御徒街さん
とりあえずシグナスが嫌いな人ってのはわかった
書込番号:19260006 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シグナスと社外マフラーが嫌いみたいですよ〜
過去に何かあったのでしょう(^^)
書込番号:19260152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>折角のモデルチェンジだったのにユーザー目線でない気がする。
むしろ一般ユーザー目線にようやく立ったとも言えるかと。
弄って乗る人には物足りないでしょうけど国内ドノーマルで乗り続ける一般人にはだいぶ乗りやすくなったはずです。
この十数年重いWRで誤魔化してろくに使い切れないエンジンというちぐはぐな乗り物でしたから。
国内が台湾に要請したんじゃないかってぐらい国内向けの仕上がりかと、そして同時にやっつけ感を感じます。
> あと最近のホンダのエンジンは静かなので、ヤマハも静かになってほしいかなぁ。
ホンダはスペイシーの頃からアドやシグより静かでしたね。
PCXから色々と一気に差をつけられた感じがします。
この新型を見ると台湾ヤマハには技術力はなさそうだなぁなんて思っちゃいますね。
PCXは日本人が携わってたと思いますが、ブルーコアも国内のエンジン屋集めて開発したようですからそっちでの次回作に期待します…。
書込番号:19260472
3点

>とりあえずシグナスが嫌いな人ってのはわかった=ベンチュリーさん
ヤマハが嫌いなことないんだけどね、イロイロな意味で安普請なシグナスだけは好きになれない
アドレスやディオと比べて 手を抜いてるとしか思えない造りは発売当初から変わらない イヤ、酷くなってきてんじゃないかな・・・・
書込番号:19262478
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





