
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2015年2月14日 12:36 |
![]() |
8 | 3 | 2015年2月11日 14:04 |
![]() |
11 | 14 | 2015年1月25日 21:43 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2015年1月19日 15:42 |
![]() ![]() |
21 | 31 | 2015年1月17日 16:44 |
![]() |
157 | 24 | 2015年2月12日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手に鍵を持ち
トランクを閉めるとき鍵が滑り
閉じ込めてしまいました。
鍵の専門ショップへ連絡すると
2万円と言われやめました。
今度はJAFへ連絡
非会員は13000円程だが
会員になると無料と言われ
1年間の料金6000円払い入会しました。
(ローソン払いで領収書が仮会員証になりました)
購入店でなんとかできれば良いのですが
ピッキングまではできないらしいです。
今回は一番取りにくい前部の深い場所だったのでお手上げでした。
それと本鍵をなくしスペア1本状態だったのでそこも改善しなければいけないですね。
(反省)
書込番号:18474844 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



個人的な感想ですが、
超低速走行での直進安定性が悪い事とコーナーでのスッキリ感がイマイチなので、
改善方法はないかと思い色々試してみました。
その1
リアブレーキキャリパーセンター出し。
リアホイールのブレーキカス汚れがひどく、引きずりとリアへの引っ張り感があったので実施。
まずセンタースタンドを立ててリアブレーキキャリパーのM10ボルトを緩めます。
ボルトは外さず緩めた状態のままリアブレーキを握ります。
キャリパーサポートとキャリパー間に隙間があればM10用シムワッシャーを間に入れてボルトを仮締め。
手でタイヤを回し何回かブレーキを掛けたり緩めたりして引きずりがなければ規定トルクで増し締め完了。
運よくホイール側へのオフセットだったのでシムワッシャーで済みましたが、マフラー側ならキャリパーを削るところでした。
シムワッシャー1.3mmを挟んで若干ディスクが擦る部分はありますが、
引きずり感がなくなりコーナーもスパーッと曲がれるようになり、超低速走行も安定。
その2
ネットで話題の(?)PEOフロントアクスルシャフトを装着。
特許技術で【特許第5474149】純正品に比べ摩擦係数が半減とのこと。
取り付け後に手で押してみるととても軽くなってます。
コーナーも進入から出口までスパーッと曲がれるようになり、オーバースピードかなーって思うときも怖くなくなりました。
不思議とコーナーの安心感が増したのはなぜでしょう?(奥が深い)
超低速走行もかなり安定。
センタースタンドガリガリ攻めすぎ注意な代物です。
その3
前後のタイヤをMICHELIN POWER PURE SCに交換
さらに車体が軽く感じるようになり超低速走行もさらに安定。
その4
続くかも・・・
目標はリアサス交換、リアサス硬すぎ。改善必要かと・・・
結果は超低速走行は乗りやすくなり、コーナリングもスッキリ感が増しました。
低速での渋滞時すり抜けや最小半径Uターンもしやすくなりました。
リヤブレーキキャリパーセンター出しは特におすすめです。
私の車両にはなかったのですが、フロントブレーキも引きずりを感じている方は実施した方がいいと思います。
整備はプロにまかせましょう!
ご参考までに!
2点

個人的に、1は片押しキャリパーの場合パットの残量でセンターが変わりますので
基本通りキャリパーの揉み出しとスライド部のグリスアップで動きを良くする方がいいかと思いますよ
2はプラシーボかな
フロントのアクスルは材質変わって強度が違うとブレーキング時に微妙な違いは出るけど
動く時アクスルは固定で回ってるのはハブベアリング
アクスルの摩擦係数変わっても回転しないので効果無いですよ
3はメーカー毎に作りが違うので乗り味の違いは出易いですけど空気圧管理も影響しますね
書込番号:18456518
2点

レスありがとうございます。
新車時から引きずりがひどい状態で...
メンテでは改善しなかったで実施しました。
現状が一番改善しました。
皆さんのマジェスティSはどうなんでしょう?
良きアドバイスがあれば頂戴したく考えております。
PEOフロントアクスルシャフトですが、
確かにプラシーボ効果っぽいですが...
実際にそう感じるから仕方ないです。
精神的なプラシーボでも乗ることがすごく楽しくなったので十分元は取れている思い込みも個人的にはありかと...
メーカーもプラシーボっぽい味付けで別物っぽく売ったりしてますしね。
そんなに高くないですし個人的には面白いパーツと思いますよ。
あくまでご参考までに。
書込番号:18457599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(54)発明の名称【ホイールの振れ調整装置】
(57)【要約】
【課題】この発明は、ホイールを車体から取り外すことなく、該ホイールの振れを高い精度で調整することがで
きるホイール振れ調整装置の提供を目的とする。
特許内容と一致した内容の商品とは思えないw
書込番号:18464106
2点



こんにちは。
レポートさせていただきます。
昨今、どうもLEDヘッドライトは暗い、
というのが評価のようで、
そうなの?という単純な興味から
LEDヘッドライトに換装してみました。
これからの方にご参考になれば幸いです。
画像なく、すみません。
いわゆる、loが2200lmで、hiを点灯
すると3200lmというものです。
チップは、CREEのMT-G2です。
シリコンのドーム型のレンズがあります。
本体はファン付きで、コントローラー
があるものです。
hi-lo切り替えが可能です。
hi点灯時は両方点灯します。
取り付けは、バッ直にする必要もなく、
簡単ですが、ライト裏面のゴムカバーの
取り付けに一考が必要です。
効率良い排気になるように、一部穴を
開けることが必要でした。
肝心のライトですが、
明るいです。但し、HIDのようなギラギラ
感はありません。限りなく、HIDにちかい、
上品なホワイトです。
HIDよりも、光源がハロゲンの
フィラメントに近くなったとのことで、
おかしな配光はありませんでした。
ただ、hiがかなり上になってしまった
ので、だいぶ下げました。
下げたことにより、手前がかなり
明るくなりましたが、遠方が犠牲に
なってはいません。不思議です。
ファンの音は気にならないです、
聞こえません。
対向から見ても眩しいグレアは少ないと
思いますが、シグナスのライトは、
正面にvの字のグレアが出ました。
問題ないレベルかとおもいますが…
一点だけ気になったのは、仕様的に
hiは光束?が少ないので仕方がないの
ですが、hiが若干暗いかなと思いました。
長くなりましたが、
簡単に言えば、明るいライトが、
問題なく着いた、簡単に、です。
モノによるとは思いますがご参考までに。
書込番号:18390180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

型番?
はっはっはっ。ございません。
中華製です。
と思いながらも探すと、
今回の私のルートではありませんが、
楽天のアンサーフィールドさんのところに
非常に似たのがありましたね!
http://item.rakuten.co.jp/car-fuji/fj3715/
確信ありませんが
これじゃないですかね。
確かに直視厳禁。
書込番号:18390735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、やっぱ微妙に違いますな。
私のは、hiとloでもちろん裏表
ですが、長手方向でledチップの位置が
違うんですよね。。
型番…
わからない…
書込番号:18390759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番というかどこの店で購入したなどの情報を書くと良いと思うんだけど。
通販じゃなくてお店で購入したのかな?
通販ならそのサイトのリンク貼ってこの商品と書いたほうが分かりやすいと思うんだけど。
HIDよりLEDのほうが当たり外れが大きい気がするんだよね。
だからこそ詳しい情報を書いたほうが参考になると思うよ。
書込番号:18390779
0点

故障すると激しいチラツキが起きますので、予備にノーマルバルブ入れておいたほうがいいですよ^^
書込番号:18391132
1点

なるほど、当たり外れが大きいところ、
当たってしまったということですね。
購入先は、なんと会社の上司、
箱なし、間違いなく未使用。ちなみに、
未使用の理由はめんどくさい、とのこと。
上司は全く購入先(ネット)を
覚えていない、らしい。。
hidでも経験してるんで、
予備バルブと工具は入れてます。
ありがとうございます。
1日の距離は少ないですが、
毎日乗るので、耐久ベンチには
なると思うんですよね。
冬朝マイナス6℃、夏最高34℃平均の
地方です。
といいながらも、型番は、というとこが
いまいまのニーズと理解したので、
調べつつ、後ほど写真なんかをupして
みますが、当方、バイク屋ではありません。
時間かかりますが、しばしお待ちを…
書込番号:18391182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長期にわたって・・1年以上使ってて、
リピーターでとか
他の車種につけたら相性がとか、
データが出れば助かりますね
書込番号:18392569
0点

ヤフオクで購入したLEDヘッドライト9ヶ月使っていますが、まだ壊れていません。
スレ主さんと同じタイプのLEDです。
Lowはハロゲン並みです。Highは、Lowに少し明るいくらいでHighの役割をあまり果たしていませんね。
書込番号:18398798
1点

遅くなりました。
同じタイプ使っておられる方もいらっしゃるのですね…
結局のところ、型番はわからなかったので、
形状、ジオメトリーでご確認いただければと思います。
ちなみに、若干Loをかなり下げていると書きましたが、
周囲へヒアリングしたところ、問題なし、という意見
があったのでこのままにしています。
(グレアとか、まぶしい、とかはその時々に
よるんじゃないですかね、という意味です)
順次、UPしていきます。
ご参考までに…
書込番号:18404162
1点

引き続き、写真です。
ハロゲンと比較すると、LOWの長手方向が若干センター
じゃないんですけど、Hiの長手がいい位置かもですね。
円周方向は放熱の関係でしょうか、もしかして
ヒートパイプとか実装あるんでしょうか、わかりませんが、
ちょっと厚みがあるのが気になりますね。
書込番号:18404179
1点

まだまだ続きます(笑)
写真だとよくわかりませんが、結構明るいと感じる
レベルですが、HIDほどではありません。
ただ、私はたまたまですが、本機というか、
MT-G2ですか?色温度が非常に上品で好きですね。
よくある後付けHIDだと、いかにもっていう感じの
薄い水色になっちゃうことが多いじゃないですか。
シグナスXの場合、デイライトのLEDと微妙に
白色感が違うのですが、紫っぽいっていうんでしょうか、
好きですねー。
でも、やっぱりHiは暗いんですよねなんとなく。
車の純正のHIDより、ちょっと暗いかなレベルですが…。
書込番号:18404223
1点

茶風呂Jr.さん
yesフォーリンラブさん
tayuneさん
保護者はタロウさん
gangland_iphonさん
ご返信、ありがとうございました!
書込番号:18404231
0点

4PODランカスターSリミテッドさん。画像アップご苦労様です。
LEDがハイビームに弱いとの事ですが、原因はハロゲンとの発光点の違いだと思います。
H4ハロゲンの発光点ですが、ハイとローだと前後の移動量は7mm、上下に5mmが仕様。
でもLEDの場合、スライド量「7mm」は確保出来ても、ある程度の厚みが必要となるので上下に5mmは物理的に不可能って事になります。
この事から、取り付けるライトによっては、ハイビームとロービームの差が激しくなりなったりハイビーム時に思うような特性が得られないって事になると思われます。
書込番号:18404367
0点

マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
確かに。そうなんでしょうね、配光の位置。
あと、そもそもの光量ですかね。
おそらくこのバルブは、Lo用でLOの大部分と、Hiの一部を
兼用するような仕様なんでしょうね。Lo重視の、Hiは
ある程度割り切りのような。。
現状、満足しているので(たまたまですが)、様子見します。
ともかく、色が気に入ってます。
Hiは…
幸い、バックミラーに何も映らなくなるような地域では
ないのでまぁ、いいでしょうね…
ということで、皆様、ご参考にしていただければと思います。
9か月ノントラのユーザさんもいらっしゃるので、
半年ごと位をめどにレポートさせていただきます。
でも、時代は進化ですよね。
まさか、ヘッドライトにLEDとか(笑)。
レーザーなんていうのも開発中らしいですね。
いい意味で、恐ろしい時代です。。
書込番号:18406780
0点



se12j 台湾 fiを乗っているのですが
se44jのインジェクションコントローラーを装着する事は可能でしょうか?
もしくは同型のシグナス乗っている方でインジェクションコントローラーを装着している方がいるのであればお勧めのfiコンを教えて下さると助かります!
書込番号:18386156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして
YBR125を所有している者です
長文失礼します
題名表記の通りバッテリー問題で四苦八苦しております
私はサンデードライバーなのでバイクを放っておくとすぐに
バッテリーがあがってしまいます
そこでバッテリー充電器を買い充電を試みたのですが
うまく充電できずセルスタートすることができません
[経緯]
2011年11月YBR125(無印)を新車で買う
↓
この冬シーズンにバッテリーが上がってしまう
↓
純性バッテリーはあまり性能が良くないという噂を聞いたのでバッテリーを交換(CB5L-B)
↓
2012年春からはある程度バイクに乗っていたのでバッテリーは上がらず
↓
2012年冬にまたバッテリーを上げてしまう,以降押しがけでだましだましバイクを使う
↓
2014年秋 新品バッテリーに交換(CB5L-B)
↓
2014年冬 バッテリーをまた上げてしまう,このままでは無限ループなので充電器を買う(DRC300)
↓
充電器を使い充電を試みるも8 V→11Vしか回復せずセルスタートできず
↓
どうしたらいいか悩む
[質問事項]
@8Vまで放電してしまうとサルフェーション現象でもうもとには戻らないのでしょうか?
Aバッテリーと充電器の相性が悪いといったことはあるのでしょうか?
B皆様はあまりバイクに乗らない冬場などはバッテリー管理はどのようにしているのでしょうか?
こういう風にしたらバッテリー上がらないよなどのご教授あればお願いします
何か情報が足りないなどございましたらご指摘ください
なるべく早く返信します
一応冬場でも週一で近所を5分ほどバイクを動かしていました.
0点

バッテリーの問題じゃなく充電のほうに問題はないの?
書込番号:18363389
0点

スズキのジェベル200。
充電用にバッテリーのプラス極から1本の太目のコードをサイドカバーを外せばすぐに引き出せるように用意しています。
充電の際もサイドカバーを外せばプラスにはすぐに接続できる、マイナスはボデイのステップなど金属部分を利用。
2ヶ月に一度充電しています。
バッテリーは空なのに充電してもすぐに完了する、これだともう寿命です。
私の充電器ではバイクモードで最低8時間ほど充電しないと満充電にはなりませんね。
書込番号:18363408
0点

色々な方法が有りますが
頑張って30分以上乗る ボディカバーや毛布などをかけて保管する ですかね
書込番号:18363425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度上がったバッテリーは劣化して使えないと思っていたほうがいいです
普段あまり乗らないのであれば、定期的に充電可能な充電器で繋ぎっぱなしが楽です
書込番号:18363449
0点

上がったバッテリーのまま無理して運行していると、
点火に必要な電力供給を全て発電/充電系に頼る事となり、
結果それらに多大な負荷を掛ける事からステーター(発電機)やレギュレーター(変圧器)にダメージを与える可能性があります。
いずれの場合も充電不良もしくは不充電となり、
バッテリーを交換してもすぐに上がる、
更には交換したバッテリーも駄目にしてしまうと言う悪循環に陥る事となります。
充電系の点検、必要なら部品交換推奨。
書込番号:18363462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一ヶ月以上乗らないのなら
線を外すとかしたらいかがですか。
書込番号:18363479
0点

平成24年3月に、新品に近い状態で購入した同じYBR125ライダーです。
翌年の冬場にかかりづらくなり、バイク店で充電してもらいましたら、回復しました。
でも去年初め頃から寒い日にエンジンがかからなくなり、友人のごく普通の充電器で充電しましたが、結局ダメでした。
それで思い切って去年秋頃にバッテリを交換しました。
CB5L−Bです。 (ネット通販でかなり安かったですよ。)
まぁ〜、今のところ調子はいいのですが、まだ先の事はわかりません。
ひょっとしたら、二年毎ぐらいで新品交換かな?
ところで、文章を拝見しましたが、技術的なことは専門家ではないためにわかりかねます。
しかしながら、やはり乗る頻度や乗る距離とかにも関係してくると思います。
ほぼ毎日のように通勤とかで使うのであれば、まず大丈夫でしょうけど、
たまにしか乗らないと、やはりこのバイクは冬場は苦手のようです。
私はその点は諦めてます。
キックが付いておりませんので、起こらないときは押しがけで対応。
暇なときはなるべく乗り、乗る回数と距離をかせぐようにしております。
冬場で週一で近所を5分ですか?
もうちょっと乗らないとダメかなと思いますよ。 週二で買い物・気晴らしがてら20分以上とか。。。
(寒いですけど、そういうバイクだと思います。)
書込番号:18363483
0点

短い間にたくさんの回答ありがとうございます!!
>口耳四寸の学さん
>充電のほうに問題はないの?
バイクの充電の方でしょうか?
2014年の秋ごろにロングツーリングした時は
出発時よりライトの明るさが明るくなっており
セルの回りもよくなったので大丈夫だと思っていますが
もしかしたら問題あるかもしれませんね…
バッテリーの補充電器の方はわかりません,相性があるかもしれませんしあるいは初期不良も…
ただamazonのレビューなどもそこまで悪くないので使えるものだと信じています
>神戸みなとさん
>スズキのジェベル200…2ヶ月に一度充電しています。…
やはりある程度の頻度で充電していかないといけないのですね
これから気を付けていきます
>green.grass.hopperさん
>頑張って30分以上乗る
たくさん乗るにこしたことはないですよね
すいません毛布に関しては意味が分からなかったです
>tayuneさん
>一度上がったバッテリーは劣化して使えないと思っていたほうがいいです
>普段あまり乗らないのであれば、定期的に充電可能な充電器で繋ぎっぱなしが楽です
やっぱり一度上げるとだめそうなんですか…
う〜ん,最近バッテリー買ったばかりですが
新品購入も考えます
充電器つなぎっぱなしは楽そうでいいですね!
>鉄騎、颯爽と。さん
>上がったバッテリーのまま無理して運行していると、
>点火に必要な電力供給を全て発電/充電系に頼る事となり、…
初めて知りました
先述の通りバイク自体の発電はまだ大丈夫そうですが
悪い負荷がかかるとのことなので
新品バッテリー購入考えます
新品バッテリー後も悪そうでしたら点検も考えます
>jjmさん
>一ヶ月以上乗らない…
すいません,一応1週間に1回は乗ってます
1か月も乗らないとバッテリー以外にも
エンジン回りも悪くなりそうなので
1週間に1回は乗っていたんですが
バッテリー外せば1か月ぐらい平気ですかね?
>ソロ・スターさん
>平成24年3月に、新品に近い状態で購入した同じYBR125ライダーです。…
同じYBRユーザーの方の意見心強いです!
やはりバッテリーはどのYBRも弱そうですね…
これからいろいろ試していこうと思いますが
万策尽きたら週二で買い物・気晴らしがてら20分以上
のるしかないですね…
引き続きご意見ありましたらお待ちしております!!
書込番号:18364099
1点

とりあえず対策といたしましては
新しいバッテリーを購入する
乗らない時は充電器につなぎっぱなしにする.
セルスタートできなくなる前に(バッテリーが上がる前に)充電する(とりあえず月2回程度)
↓だめだったら
相性?初期不良?を確認するため違う種類の充電器を購入する
↓さらにだめだったら
週二で買い物・気晴らしがてら20分以上ちゃんと乗る
↓さらにさらにだめだったら
バイク屋さんで点検,相談します
とりあえずこんな感じで…
解決まで期間の長い問題ですが
経過はなるべくご報告するようにしたいと思っています
(忘れていたらごめんなさい)
書込番号:18364148
0点

はっきり言って、CB5L−Bというバッテリーがだめですね。
自分はCB9−B買ったのですが、最初からパワー不足で、2年でオシャカになりました。
値段は送料入れて3千円以下だったけど、これで中華?バッテリーはダメだと思った。
その前は古河FB9-Bを2個続けて使っていましたが、1個あたり6年くらい持った。
古くなると水の減りが早くなり、いつも最後は水不足でパーにしてたw
一時バッテリの値段が2倍くらいに高騰したけど、2013年8月にアマで買ったFB9-Bは送料無料6500円と安くなっていたよ
安いから製造は国産じゃなくタイ製かもしれないが??
しかし現在1年半使っているけど、古河はやっぱパワーがちがうわ。
書込番号:18364161
1点

毛布→ボディカバーの代用ですね
急激な温度変化を避ける です バイク自体鉄の塊ですので
昔 バッテリーにアルミ等を巻くと良い と聞いた記憶が有ります
書込番号:18364278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイクの充電の方でしょうか?
はい。可能性があるかもしれない。
バイク用バッテリーに関するFAQ(よくある質問)
冬の間はバイクに乗らないのですが、バッテリーには何かする必要がありますか?
車両の暗電流による放電を防ぐ為に、マイナス端子のケーブルを外して保管してください。しかし、それでもバッテリーは少しずつ自己放電していますので、使用開始前に充電することをおすすめします。さらに保管が長期間に及ぶ場合は定期的な補充電が必要となります。
http://gyb.gs-yuasa.com/faq/bike.html
最短距離の対策はバイク屋で点検,相談かと。
書込番号:18364546
0点

こんばんは
2011年式にお乗りとの事ですが、この年式は暗電流が多くバッテリーの上がりやすい機体があるようです
詳しくはリンク先のYBR125ダイアリーさんの記事を参照ください
http://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/f4bee0e730a1baad014ddaebfb109d60
配線改修により改善するようです
当方も2011年式ですが販売店で改修してもらいましたよ
後は時々トリクル充電をやってバッテリー上がりを防いでいます
アルプス計器のP1210TRです
http://www.alpskeiki.co.jp/html2/page02_bike_products.html#p1208tr
ご参考まで〜
書込番号:18364834
1点

バッテリーの性質上、寒い時期はバッテリー自体が弱くなってしまいます。
また放電もしますのである程度のらないとバッテリーは上がります。
月にどれくらい走行するんですかね?
バッテリー自体は安いみたいですけど充電器を購入されるのも一つの手かと。
保管場所に屋外電源があればBAL1734のようなフロート式充電器を乗らない時は
繋ぎっぱにしておけば安心です。
鉛バッテリー使用時シグナスやスカイウェイブの時に使っていました。
駐車場所に屋外電源があるので延長コードで伸ばして走行後充電掛けてカバー掛け
保管という感じでしたね。
2,3か月は乗らない時もざらにありますので充電器はないとバッテリー上がりまくりですので
私の場合。
現在は、スカイウェイブはスカイリッチ、シグナスはショーライのリチウムイオン
バッテリーに変更してますが。
BAL1734は安くて評判がいいですよ。
オプティメイト4も持ってますが機能面ではさほど差はないです。
価格差は3倍くらいありますが。
書込番号:18365250
1点

お早うございます。
私もYBR125(08年製・09年新車購入・昨年バッテリー交換・2万km余り走行)に乗っています。
純正のバッテリー(中国製・”解放”ブランド、CB5L-B)でも5年は持ちますよ。
但し、キチンとしたメンテ(液管理・補充電)が必要ですが…。
標準バッテリーは”開放型バッテリー”だと思いますから、メーカー間の性能差はシールド型よりは少ないと思います。
現在のバッテリーも中国製開放型バッテリーですが、2週間程度乗らない日があった後でも、セルは勢いよく回り、エンジンは始動します。
(ただ、時々、セルスイッチを押しても、全く反応が無い時もありますが、セルモーター筐体を軽くコンコンと叩けば、始動します。← セルモーター内部の接点が悪そう。)
私が感じているYBR125のバッテリー管理の注意点は、液面管理です。
開放型バッテリーのため、1回/1ヶ月〜2ヶ月 または、1,000km程度毎の液面チェックは必須だと思っています。
メインスタンドで車体を垂直に立てて、バッテリーを軽く揺すれば、液面は分かります。
見難ければ、ブリードホースを外し、少し引き出せば、見易くなります。
もう1点、しばらく(1ヶ月以上)乗らないと(エンジンを回さないと)ピストン〜シリンダー壁面の油膜が切れて圧縮が悪くなるのか(?)始動しにくくなるかも?です。
これは私の軽箱バン(エブリー)や軽トラ(キャリー)では、常時発生していることです。
バッテリーには10W級のソーラーパネルを接続していて、例え乗らなくても、フル充電に近い状態です。
セルは勢い良く回っているのに、なかなか始動しない…。 一度使った後なら、2〜3日後程度なら、すぐ始動する……。
こんな状態が10数年続いています。(当然ながら、この間に何回かバッテリー交換もしています。)
一度、バッテリーの液面をチェックしてみてください。
もし、LOWレベル以下だったら、充電してエンジンが掛かっても、1晩経つと始動しにくくなるかも知れません。(経験済みです。)
書込番号:18365532
0点

安い中華製バッテリ−に原因ある
1年から2年でふつう終わる
大当たりで3年
はずれは1週間もたん
国内メーカー管理してる台湾、中華は質が良く普通で3年持ちます
順国内生産品は、5年、使用条件良ければ10年持った例もある
ちゃんとしたバッテリー、充電器毎週末で、つないでたら上がらないです
よくある、安物買いの銭失い
2千円前後の安売り中華は1年・がふつう
あたりで3年ラッキーと考える
書込番号:18365708
2点

> しばらく(1ヶ月以上)乗らないと(エンジンを回さないと)ピストン〜シリンダー壁面の油膜が切れて圧縮が悪くなるのか(?)始動しにくくなるかも?
それは間違い 暫く乗らないで始動が悪いのは大方の場合、燃料(混合気)が行ってないなど燃料側の問題
また2ストの場合に多いのは燃焼室へのオイル溜まりなんてのもあるが、ピストン〜シリンダー壁面の油膜が切れて
圧縮が悪くなるなんてのは数十年単位でも稀なんじゃないかな
書込番号:18366032
3点

>それは間違い 暫く乗らないで始動が悪いのは大方の場合、燃料(混合気)が行ってないなど燃料側の問題
フューエルインジェクションなら長く乗らなくても燃料供給の問題はないと思いますが・・・
書込番号:18366963
1点

確かにYBR(キャブ車)のエンジンの始動性は悪い方だけど、バッテリの減りとはあまり関係ないと思います。
バッテリさえ性能が劣化しなければ、セルを回し続けると冬場でもいずれかかります。
ただ、バッテリがダウンしたら、エンジンはうんともすんとも言わないですよ。(^_^;)
現にスレ主さんは週一回はエンジンをかける方なので、数ヶ月にわたって一度もエンジンを始動しないわけではないと思いますが・・・
書込番号:18367010
0点

> フューエルインジェクションなら長く乗らなくても燃料供給の問題はないと思いますが・・・
それは間違い ガソリンが腐食してフューエルインジェクション内のノズルが詰まる事は多々ある
そこまでいかなくとも燃料ポンプ、インジェクション内のガソリンが一巡するまでかかりが悪いことは珍しくはない
またエンジンのかかりが悪い場合にはインテークにCRCやブレーキクリーナーを吹いてやってかけることもある
フューエルインジェクションが万能だと思ったら大きな間違いだ!
書込番号:18367119
2点



昨年11月初に発注し、1月末には納車出来そうとの回答をもらったらしいが、年明け早々ヤマハから「2月末以降に延期」との訂正が来たとバイク屋さんから連絡あり。
平謝りされたが、それよりもヤマハの対応が悪すぎる。
こういった客への謝罪は全て販売店に押し付け、テメエらは涼しい顔して平然としてる。
なにがあったか知らないが、まずはヤマハか何か言ってこい!
納車見込みか無けりゃそう言え。こちらは別のバイク買おうと思ってたのに、バイク屋さんの社長の勧めでこれに変えたんだから、見込みか無いなら最初から金払わねぇ。
バイク屋さんかの社長の顔で我慢してるが、腹の虫が収まらねぇ!
やっぱりドカにしときゃ良かった。
書込番号:18355196 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

メーカーが最初から余裕を見た納期にすれば良いといつも思う。
おいらの仕事は納期が絶対たよな。
1日遅れればお施主さんにその遅れた損害文を請求される事もある。
ちなみに、少し大きなスーパーだと、1日100万円。
徹夜しても間に合わす。
この業界で前倒しってな事はあったりするのだろうか?
書込番号:18355307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実は部品メーカーが飛んでたり、微妙な仕様変更で納期遅れてたりとか?
バイク屋がメーカーから納期の確約を貰ってるなら遅れて文句も言いたくなるのは判るけど
納期確約も無しで販売店の見込みが甘いだけのような気もしますけど、購入はYSPとかかな?
書込番号:18355412
3点

そうだ! 今からでもドカにしたほうが良いと思う。
いくらなんでもエンドユーザーにメーカーが約束してないのに、謝れとはお門違い。
販売店はそれなりに利益を得てるんだから、販売店の責任でしょう。
と 思うけど
書込番号:18355591
8点

お気持ち、よくわかります。
怒る方も謝る方も経験してますから(^^;)。
納期遅れの真の原因がわかりませんが、ならば尚のこと、
販売店(バイク屋)に思いっきり文句を言うべきです。
スレ主さんが納得できるかは別として、遅れの原因が
メーカー(ヤマ発)側にあるのか販売店側にあるのかが
わかるかも知れません。
書込番号:18355614
6点

お住まいの地域の、ヤマハの営業所に問合せてみてはどうでしょうか?
書込番号:18355693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売店の端末で注文する時メーカーの納期がわかるでしょ。
販売店はそれを見て納期はいついつだと言う訳で。しわよせは立場の弱いほうへw
書込番号:18355724
2点

今回遅れる理由は、先にあったリコール対応と、新型車生産のためにライン取られるからではないかと聞いてます。
詳細理由は教えてくれないそうです。
だから余計に腹が立ちました。
ヤマハの企業としての姿勢が
書込番号:18355806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も物を販売している立場からすると、ユーザーへの説明責任は販売店にあると思いますよ。
遅れている理由がはっきりしないとか、納得出来ないのなら、それは販売店がメーカーから状況を聞いた上でユーザーに説明するものでは。
販売店の説明がしっかりなされてないとか、メーカーの責任だけに終始するのなら、その販売店はやめた方が…。
これからも、車両の不具合があった時とか苦労するかも。
書込番号:18355900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今からでも遅くないならドカに変えたら?
ここで文句言う前にヤマハには電話したんだろうね?
書いてる人いるけど今後なんかあったらまた爆発するんじゃない?
そんな気持ちならドカに変えたほうがいいと思うけど。
書込番号:18356012
5点

>年明け早々ヤマハから「2月末以降に延期」との訂正が来た
>バイク屋さんの社長の勧めでこれに変えたんだから
>バイク屋さんかの社長の顔で我慢してるが、腹の虫が収まらねぇ!
これらの事情があるならキャンセルしてドカに変えても正当だと思いますよ
バイク屋にしても別のバイクを買って貰えるなら損はしないだろうし
ヤマハにしてもヤマハの都合で延期したんだから、客から「そんな身勝手な延期につきあってられるか」と
言われたって文句の返しようが無いだろうしね
書込番号:18356085
6点

素朴な疑問なんですが、MT-09って生産が追いつかないほど爆発的に売れてるんでしょうか?
新車の店頭在庫がある店も結構ありますし…。
数ヶ月も待つほどの状況じゃない気がしますが。
書込番号:18356595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遅すぎませんか?
私の住んでるど田舎でも
在庫見かけますけど
社長さん、みんなに勧めすぎて
オーダーかかえ
過ぎたのでしょうか?(^^;
書込番号:18356786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こういった客への謝罪は全て販売店に押し付け、テメエらは涼しい顔して平然としてる。
なにがあったか知らないが、まずはヤマハか何か言ってこい!
納車が遅くなったからといって、なんで貴方に報告しないといけないの?
そんな事はホンダもスズキもトヨタもしませんが?
>納車見込みか無けりゃそう言え。こちらは別のバイク買おうと思ってたのに、バイク屋さんの社長の勧めでこれに変えたんだから、見込みか無いなら最初から金払わねぇ。
何でこの寒い時期にそんなに早く欲しいのか知らないが、見込みがあったから金払ったんでしょ?
>やっぱりドカにしときゃ良かった。
ドカにしたらしたで故障が多くてムカついて土下座強要して逮捕されるのが関の山だからやめときな
書込番号:18356921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それぐらいで怒るなら イタ車には乗れない と思いますが?
書込番号:18356968 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

他の国産車両は一週間とかで入ってくるものもある中
唯でさえ三ヶ月待ちと長いうえに、乗りたい気持ちを抑えて待っている中
さらに一ヶ月延期それも確定かわからないと来るわけですか・・
気持ちはよくわかりますね
それが最初は違うバイクがほしく、別に進められた車両ならなおさらですね
MT09乗って欲しいですけど、同じ立場になれば間違いなく車両変更すると思いますね
ただ・・大手企業はそういうものだと思いますし、販売店の店員さんも非常に連絡しづらかったと思います
書込番号:18356988
5点

〉スパイダー仮 さん
そうなんですよ。
販売店さんが気の毒で。
私は「遅い!」と腹立つだけで済みますが、販売店の社長さんが本当に申し訳なさそうにしてるので。
書込番号:18357218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜〜〜乗りたいものは、最後まで待ちますね
いっそのことトレーサーに変えるのもあり
価格100万切ってました
あったかくなるまでセローで山走ってまっとく
書込番号:18357475
5点

スレ主さんには悪いけど、この大型バイクが売れない時代に そこまで品薄になるほど売れてるバイクが有るのは嬉しい事です。
これまでバイクが売れないのを世間は時代のせいににばかりしてましたけど、面白いバイクさえ造れば潜在需要を掘り起せる
ことを証明しましたね。
書込番号:18359640
2点

>私は「遅い!」と腹立つだけで済みますが、販売店の社長さんが本当に申し訳なさそうにしてるので。
その社長さんにそうさせるような態度をとってるのは貴方でしょ。
書込番号:18361334 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

くそバイクドカのが良いならそちらでも良いと思います。
TZRの初期型が出た時は3か月、V型Γの時は4か月待ちましたよ。
そもそも、ドカとか乗ってる人って見栄だけの腕も無い方がほとんど・・・
筑波なんて走っているとホントに邪魔な方々が多いです。
MT-09を駆るならそこそこ腕が必要ですよ、
テクニクスのサスを入れてカートリッジタイプですが十分な戦闘力が09にはあるので
メチャ早いです、排気もノーマルでタイヤはBS筑波で今は08秒台です。
腕がない人は正直09が可愛そうです。
書込番号:18365734
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





