
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2015年1月16日 22:31 |
![]() |
6 | 4 | 2015年4月14日 13:05 |
![]() |
3 | 0 | 2014年12月25日 19:46 |
![]() |
19 | 8 | 2015年2月8日 14:04 |
![]() |
98 | 28 | 2015年8月12日 18:34 |
![]() |
5 | 0 | 2014年12月5日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


国内2015年モデルが、2015年2月14日発売予定です。1月13日販売店に発表される予定です。
購入予定の方は、発表があるまで待たれてはいかがですか?
私は、赤黒狙いです。
5点

2015モデルが出るのですね。
購入を予定しているのですが待った方がよさそうですね♪
エンジンなどではなくカラーリングなどのマイナーチェンジなどかなどご存じでしょうか?
書込番号:18357683
0点

しょうなんあらふぉーさん
今回は、カラーリングの変更と聞きました。
あとは、現状維持らしいです。
書込番号:18360306
0点


う〜ん なんか台湾仕様になってしまったような感じかな・・・
新色もイマイチ映えないような・・・
やはりスクーターは単色一番いいかな。
個人的にはブルー/ホワイトの方が見栄えがいいし、カッコいいのに残念です。
書込番号:18369528
0点

シグナスX・・・カラー変更だけで大きく変わらなかったので良かったです。
自分もスクーターは単色の方がカッコ良く見えます。
(好みは人それぞれでしょうが・・・)
ただ、NEWバージョンを出すのも良いのですが、既存ユーザーも大切にしていただきたいです。
リコール発表が出ている3点の修理が、未だ出来ていません。
ヤマハお客様サービスに電話しても、「数が多くて対応が遅れている」との答えるばかりで、具体的なスケジュールを教えていただけません。
ヤマハは好きなメーカーだったのですが、応援できなくなって来ています・・・
書込番号:18374445
2点

ふつうのシグナスXは廃番になったのですかね?
ラインナップにはSRしかないようですが。
書込番号:18375141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

牛田ひかるさん
シグナスXは、廃止と聞きました。
販売割合は、
シグナスx 1割
シグナスxSR 9割
コスト削減ですね。
書込番号:18377053
2点




大きくて重たいので、他の同クラスのスクーターに比べると、押し歩きは楽ではありません。
書込番号:18355064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

150ccになったら高速道路が走れる。
スリルる満点。
書込番号:18355557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

150cc!
そうですね、本当に欲しいです。
使用頻度は低いけど、高速道路をチョコッと必要な時が、あるんです。
うーん、残念。
126cc以上150ccクラス、でませんかね。。。。
書込番号:18479470
0点

自分が行くバイク屋のオヤジさんは元YAMAHAの整備士だったそうですがオヤジさん曰く出る可能性は十分あるとのことですね。
元々150マジェのエンジンをボアダウンして載せてるらしいので十分ありえることだと言ってました。
書込番号:18680708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点






マジェスティS デイトナ ハイスピードプーリー使ってみました。
テフロン加工していますが、ローラーガイド部分が直ぐに剥がれてきました。
純正ウエイトローラーを使用しましたが、ウエイトローラーにテフロンが固着しました。
デイトナへ問い合わせ後に本体を送りましたが、デイトナの回答は問題無しとのこと。
シンナー等の溶剤でローラーガイド部分を剥離して使用して下さいとのことでしたが、
送ったプーリーはローラーガイド部分を剥離と(当方から依頼)、テフロンが固着したウエイトローラーを剥離にて返送して頂く。
(デイトナには丁寧な対応をして頂きました)
テフロンは剥がれていくものですが、ウエイトローラーに固着するのは良くないと思われますので(固着にて2個ほど円丸になっていなかったので・・・)、
テフロン加工のプーリーを使うときは事前にローラーガイドのテフロンを剥離して使うか、
こまめにメンテナンスを実施してのご使用をお勧めします。
使用環境よりことなりますので、あくまでご参考までに。
2点

参考になります
以前KN企画のハイスピードプーリーを使用していて3000km程で材質の硬さが足りないのかスライドピース摺動面が弓なりに磨耗、使用不能になりました
その後、ノーマルプーリーに戻し次のプーリーを考慮していてこちらのデイトナプーリーについて買う予定でおります
使用感はいかがですか?
さて、テフロン加工については以前よりシグナス用のテフロン加工のプーリーを使っておりますがこちらも即剥がれております
ですが不具合が出るわけでもなくその後、数万キロ走っております
同じプーリーではないので絶対大丈夫、とは申しませんがたぶん、大丈夫じゃないかなぁと思います
書込番号:18272028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

emugさん
こんにちは。
書き込みありがとうございます。
まだ純正ウエイトローラーでしか使っていませんが、(ウエイトセッティングする前にデイトナに送ったので・・・)
体感的にノーマルから大きな変化は感じ取れなかったです、ノーマルプーリーにDrプーリーウエイトローラー黒12gを入れたときと同じような走りでした。
他社プーリーを何個か試しましたが、どれも最高速アップを謳っている(?)のかハイギア気味になりました。
デイトナは比較的ハイギア感が他よりは少なく感じました。
デイトナはちゃんとした企業(株式会社)ですので商品保障があるので安心感はありますが・・・
試した社外プーリーすべて感じましたが、100%ポテンシャルを発揮させて最高速を伸ばすにはノーマルではパワー不足に感じます。
パワーアップが可能な高性能マフラー装着、欲を言えばボアアップ、+αで最高速は期待できると思います。
デイトナにはテフロン加工は剥がれるものなら最初からしないでほしいとは言いましたけど・・・
たぶんコスト的に研磨加工より塗る方がコストダウンになるのでしょう。
テフロンなしのローラーガイドはそのままでも使えますが、経験上の考えで研磨は必用だと考えています。
プーリーは純正でも社外でも摺動するところは(金属部分)研磨後に、ネットで高評価のナスカグリースを塗ります。
処理前より変速回転も変わってきますので効果はあると思います。
私的な感想ですが、コストを安くすませて速くするお勧めメニューは、ノーマルプーリー摺動部分研磨+ナスカグリース、ランププレート角研磨+ナスカグリース、プーリーボス+ナスカグリース、ノーマルウエイトローラー+ナスカグリース、エアークリーナーフィルター高効率交換、KOSO製CNC加工軽量クラッチアウター(最高速は若干落ちます)で十分加速が速くなります。
上記メニューで諭吉1枚でお釣りきます。
余裕があるなら+αでオークションで売っている自作インジェクションコントローラーを付けると加速ピーキー感が大きくなります。
最高速アップは大きくコストがかかると考えています。
ご参考までに。
書込番号:18272461
4点

ご注意:
上記書き込み内のナスカグリースですが、
プーリー表面(Vベルトが当たる面)やドリブン側(Vベルトが当たる面)には塗らないで下さい。
また、グリスが飛び散らないように、まんべんなく塗った後にウエスでキレイにふき取ることをおすすめします。
間違ってプーリー表面に付着しますとベルトが滑ります。
一度付着するとパーツクリーナー洗浄でも簡単には効果が落ちません。
ご使用になる場合は慎重な作業をおすすめします。
書込番号:18272829
1点

ありがとうございます
参考になります
最高速度についてですが社外品では大抵、外径が大きくなっていますね
最大変速するとベルトがケースに当たってダメージを受ける可能性がありますから組み込み後は目視すると良いです
また、マジェスティSは駆動系ケース内のクリアランスがタイトでちょっとしたことで接触します
ノーマルプーリーがDr.pulleyウェイトで落とし込んだら奥側ケースと接触してました
ノーマルウェイトでも磨耗が進んだら接触するのかもしれません
デイトナのプーリーが良いプーリーであることを祈ります
書込番号:18273698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらこそありがとうございます
>マジェスティSは駆動系ケース内のクリアランスがタイトでちょっとしたことで接触します
デイトナ ハイスピードプーリーの取説にも、磨耗したウエイトローラーを使用するとベルトがケースに接触しますと書いてあります。
マジェスティSでハイスピードプーリーでの最高速アップは構造上の問題で限界が低いように考えてしまいます。
ボアアップ+ハイカム+ハイギアが確実なのかも(?)と考えてしまいます。
まあそこまでするならもう少し上のクラスに乗る方が賢い選択かもしれませんが、オーナーのこだわりってありますし。
ハイスピードプーリー装着で大きな変化は期待していなかったですが、イジリ魂が騒ぐので何かしてみたくなるんですよね・・・色々と・・・
デイトナ ハイスピードプーリーは寒波が去ってからぼちぼちとセッティングしてみます。
とりあえず上記書き込みのコスト安メニューで加速は十分満足、高速でも法定速度内なら追い越しも十分な走りですから、
マジェスティSは値段なりに満足できる車両だと考えています。
書込番号:18274282
4点

マジェスティS デイトナ ハイスピードプーリーその後・・・
インプレです。
個体差はありますが、平地でストレス無く出る最高速はぬわゆ〜ぬゆえkmあたりですが、
フルノーマルから取り付けで、平地でノーマル3〜4kmほど最高速アップしました。
ですが・・・
そこから長い直線ではじりじりと伸びてくるのですが、
やや下りの長い直線ではデイトナ ハイスピードプーリーではタコメーター9000rpmちょっとから吹き上がらなくなり、
無風でがんばって最高速はぬふおKmでした。
ウエイトローラーを色々試しましたが、やはりデイトナの方はがんばって9200rpmあたりでした。
ノーマルプーリーではレッドゾーンまで吹き上がり無風でぬあふkm/hでした。
デイトナ ハイスピードプーリーは平地での最高速はノーマルより数キロ上ですが、
(あくまでストレス無くのところまでです)
余力はノーマルプーリーより劣りました。
モアパワーで引っ張れたら条件は変わるかなと思い、中古にてヨシムラマフラーを購入装着しましたが、
やはりノーマルプーリーの方が伸びてきます。
とりあえずデイトナを使い続けたかったのですが、色々試した結果ノーマルプーリーに戻しました。
私はノーマルの方が好みだった理由もありますが、どうしてもノーマルに戻した理由は、
高速道路を走ったあとの一般道でベルト滑りが頻繁に発生したからです。
(キュルキュル音で前に進まないのは恥ずかしい・・・)
ご参考までに。
書込番号:18446336
3点

追加のインプレッションありがとうございます
大変参考になります
走行性能の向上よりもベルトの問題が気になりますね
ベルトはどんな状態でしたか?
使用限界は純正(たしか26mm)が1mm減で限界だったと思います
また、デイトナでは強化ベルトをラインナップしており若干形状が違うようなのでそれも対策になるかもしれませんね
書込番号:18452289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Vベルトの詳細です。
デイトナプーリーの取説に新品か強化ベルトを使って下さいと記載していたので、
使用した純正Vベルトは、新品購入後ノーマルプーリーで50km程慣らし後100km程使用した物を使用。
とりあえずテストで新車から約3000km程使用した純正Vベルトも使いましたが症状・最高速ともに同じでした。
高速出口一般道合流の一旦停止場所ではどちらのVベルトでも必ずなります。
しばらくストップゴーを繰り返していると落ち着く(?)のですが・・・
ちなみにサービスマニュアルでは純正Vベルトの新品時の幅は26.2mmで使用限度は23.6mmと記載されています。
>デイトナでは強化ベルトをラインナップ・・・
以前にアドレスV125Gのボアアップ車に乗っていました。
一番セッティングの相性がいいプーリーはデイトナVARIABLEプーリーだったこともあり、
ショップの店員に勧められてデイトナ強化ベルトを装着。
直線の長いバイパスで全開ガンガン攻めた後の信号待ちからのスタート時は、
キュルキュル滑って2速、3速発進状態で恥ずかしい思いをしました。
しばらく走行したら落ち着いた経験あります。
純正Vベルトに戻すと頻度は減りましたが頻度が少なくなっただけでした。
直線の長いバイパスを通ることは少なかったので、大きなトラブルになることは無かったですが・・・
現在は高速道路を使うことが多いのと、過去の経験から強化Vベルトを使うのは遠慮したいと思っています。
マジェスティSは駆動系への冷却効果も良さげな造りになっているので大丈夫だろうとは思っていましたが、
滑っちゃいました・・・
純正プーリーではならず社外品でなるのは何か理由があるのでしょうね、知識不足で原因まではわかりません。
ただ、改善と滑り抑制をする方法は知っています、法定速度を守りましょう。
ご参考までに。
書込番号:18452855
2点



台湾仕様の方に朗報です。
台湾ヤマハがリコールを発表しましたね。
販売店に相談してみましょう!
http://www.yamaha-motor.com.tw/news/recall_20141201.aspx
5点

でも国際保証って無いですよね…
書込番号:18255463
1点

台湾仕様に限らず逆輸入や並行輸入車の海外リコールは、
日本のヤマハ対応では無く輸入業者が対応する事なので
バイク購入店から輸入業者に連絡での対応になりますよ
輸入業者が飛んでたり中古車で判らないと調べるのが難しいかな
しかし、ヤマハのリコールって掲示板でも賑わうので情報探しやすいけど、
MSX125やタイカブの燃料ポンプとかの海外リコールって出てるのかな?
書込番号:18255551
2点

私の購入したお店に電話で問い合わせてみました。
簡単に記載します。
現時点では購入店での対応は台湾ヤマハから
何も連絡がないのためできない。
台湾ヤマハからリコールの部品の取り寄せはできるのかの問いに対しては
おそらく可能だと思うが空輸代はお客さんの負担とのこと。
(台湾で購入して登録して現地での使用が前提のためだそうです)
結局、日本ヤマハが動かないとできない状況で
以前のマジェスティのリコールが日本でも対応したことを例にあげて説明してくれました。
この時は1年以上かかったようです。
逆に販売店からお願いが台湾仕様に乗っている方が
日本ヤマハのフリーダイヤルに連絡して
多くのユーザーの意見を言って欲しいとのことです。
要は世論が大事なようです。
ですので、後日私も連絡をいれようと思います。
以上が簡単な内容です。
私の販売店は親切で時間がかかることはわかっていたようなので
リアホイールの空気漏れのこれを伝えると、
中古のホイールを安く提供することも提案してくれました。
台湾仕様乗りの皆さん
日本ヤマハに声をあげましょう!
書込番号:18255742
2点

そして、台湾仕様が日本に入って来なくなる。
の負のループですね。
そうやって、ホンダの逆車も減ってしまった。
こういうの、本来は輸入代理店の仕事なのにね。
書込番号:18255878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このようなヤマハコールセンターのオペレーターはいないだろうなと妄想
はぁ?ものには長短があるでしょ?長所ばかり見て買ったの?自己責任でしょ!
販売店に吹き込まれて電話してきたの?販売店の責任をこちらに転嫁しないでちょうだい!
国内仕様の販売店とヤマハの利益を押し下げるルートの物なんかみたくないね!
書込番号:18255950
6点

台湾ヤマハも台湾で登録されているならリコールの連絡は有るでしょうけど
国外に出されると台湾ヤマハの保証外なので連絡も無いのが普通ですよ
並行輸入車のリコール修理義務は販売店か輸入業者に有るので日本のヤマハが動く必要も無く、
輸入業者がしっかりした所なら販売店に連絡も来るし、リコールも受けれるけど
『日本のヤマハに連絡してくれって』って言われたなら
販売店がリコール対応が面倒だから責任放棄して
修理もリコール対策部品を販売店が無償で取り寄せる義務が有るけど、
販売店の懐が痛まないように送料をユーザーに負担させようとしたり
中古のホイールで手を打ってとかユーザーを馬鹿にしてますね
あと、もちろん台湾仕様のクレームを日本のヤマハに言ってもリコール義務は無いですし、
台湾仕様のクレームが酷いようなら日本に入って来なくなるように
フレーム番号管理で並行輸入には日本のヤマハから純正部品は出せませんので
台湾から取り寄せてくださいとかお達しが出たら目も当てれないよ
書込番号:18256168
6点

一年とかの販売店保証とか謳ってる店があるけど、こういう場合は対象外なのかな〜・・・
書込番号:18256197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
販売店独自の保証に当てはまるか? ビミョ〜なラインだと思いますよ〜
今現在、壊れているなら兎も角、その恐れが在るってだけですからね〜
まぁ、平行モノを購入する場合の一番のリスクでしょうね〜
でも、それ以上の魅力に惹かれて購入したんですから、仕方ないですよね
因みにですが、プレスト扱いの正規輸入されたバイクでは、普通にリコールも受けられるみたいですね〜
書込番号:18256397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taka1020さん
生産は台湾ヤマハで日本のヤマハは台湾ヤマハの日本向けに生産した車両を輸入して売ってるので
日本のヤマハが販売責任の元でリコールを行ってますけど
並行輸入は台湾ヤマハで生産された台湾向けの車両を輸入業者が仕入れ輸入し小売店がそれを販売してるので
販売店や輸入業者が台湾ヤマハと交渉してリコールを行う必要が有り
リコールを受けれるかその販売店のやる気次第なので直接販売店に聞くしかないかと思いますよ
書込番号:18256405
3点

まあ並行輸入モノは、リコールあったとして、症状が出たら無料交換、ぐらいが限度じゃないですかね。
家電製品やメモリーカードの類までみんなそうですが、保証体制が弱くなるのは買うときに了承済みであるべきですね。
書込番号:18256468
4点

なるほど、並行輸入物はかなりリスクがあるんですね。
自分は国内11年式で、すでにリコール改修終わりました。が、色々あって乗り換える予定ですが…
並行輸入車を扱う販売店は、売る時にもしリコールがあっても対応出来ないとか説明してるんでしょうか?
ちなみに、Duke200の並行物が気になっています(笑)
書込番号:18257138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

台湾仕様を諦めて国内仕様にした者です
台湾仕様をヤマ発でリコールするなら
強い苦情を入れます
装備、走行性能の差を保証で相殺なんだと
納得して国内仕様に決めたから
他人には関係ない
リコール車両が公道走ったら危ないじゃない
とも思いますが、泣いていただきたい
書込番号:18257420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人それぞれ意見はあると思います。
私の場合は保証なしを納得で
台湾仕様を購入したので
今回の保障の境遇については
当然のことと受け止めていますよ。
幸いにもリアタイヤの空気抜けも
急激なものではないので日常の点検で対応できる範囲です。
また、購入時にキッパリと保障がないよと言った
購入店が症状を伝えると何らかのアドバイスやアクションを
起そうとしてくれてることに対して好感を持ってます。
要はユーザーの受け止め方なんですよ。
安くて装備が充実して排ガス規制も緩いため速くて
保障のない台湾仕様を買って
しまったと思うか、
しょうがないね〜と思うかの差ですね。
しまったと思う方は選択の自己判断が・・・
いずれにせよ台湾仕様乗りの方、
声をあげましょう!
あげなければ何も起こりませんよ(^^)v
書込番号:18257612
0点

声を上げるのは良いとは思いますけど…
日本ヤマハに上げるの?
輸入代理店でしょう?
平行輸入買っといて何言ってんの!?
高い授業料払って下さい。
書込番号:18257800 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>大田ぽちさん
ご意見ありがとうございます(^^)
僭越ながら私も意見を申し上げさせていただきます。
×日本ヤマハに上げるの?
○日本ヤマハに上げるですか?
×平行輸入買っといて何言ってんの!?
○平行輸入を購入されて何をおっしゃってるのですか!?
(笑)
書込番号:18257861
5点

声をあげるも何も台湾ヤマハと日本のヤマハはヤマハと名前は一緒ですが別の会社ですよ?
別の会社のお客様センターにクレーム言っても普通は相手にされないと思いますが…
なぜ別の会社のバイクを日本のヤマハが保証しなければならないのでしょうか?
因みに過去に有ったマジェスティって125とかでしょうか?
書込番号:18258183
8点

保証無しで納得して台湾仕様を購入されたのなら仕方ないのでは?
購入された店が親切な様なので、お金はかかっても安全で乗れる方がいいですよ。
書込番号:18258225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私の場合は保証なしを納得で台湾仕様を購入したので今回の保障の境遇については当然のことと受け止めていますよ。
だったらこんなスレ立てる必要ないと思います
並行輸入品は「海外で売ってる物を勝手にもってきて勝手に売ってる」代物です
それを買ってるお客もいわば共犯です
それの保証を日本のヤマハに押し付けようとするなんてお門違いも甚だしいです、というか卑怯に近い
保証は勝手に持ってきた商社やSHOPが担うものです
それがメンドクサイ人は素直に日本ヤマハが日本で売ってる正規商品を買うべきです
日本ヤマハの商品にはそのリコール分の代金も含まれてるのだから
コマジェのリコール?もしかしてプレスト品の事では?
あそこは対応しっかりしてますよ、並行物でも日本語の取説まで用意してくれるらしいし
>日本ヤマハのフリーダイヤルに連絡して多くのユーザーの意見を言って欲しいとのことです。
もはや浅ましい、日本ヤマハは無関係なのにええ迷惑ですわ
書込番号:18258233
11点

自分はYBRを所有していますが
何かあったら自分でパーツ調達して
なんとかするつもりです、手におえ
なければ、お友達に助けてもらいます
それでもダメなら、パーツはなんとか
調達して、バイク屋に工賃払って
なんとかしてもらいます。
すべてダメならあきらめます(^^;
並行輸入車を買うという事は
そういうことだと思ってます。
何かあっても、日本のヤマハさんに
対応を求める事はしないですね。
トリッカーであれば何かあったら
声を上げます。国内仕様ですから。
逆輸入車や並行輸入車は敷居が高い
事をしっかり認識して、販売店を
選んで買わなければと、思います。
Z1000EU仕様はあえて嫌いな
バロンで買いました自分の住んでいる
田舎ではベストではないかも
しれないけどベターな選択だったと
思っています。
書込番号:18258470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



地域によっては既に雪が降ったりもしてるようで、そろそろ皆さんのトリシティは冬眠でしょうか。
天気悪い日が続くので、私は乗る代わりにチマチマとイジってます。
お遊び的な物ばかりですが。
誰もクチコミ書いてませんが、他所(他のSNSなど)ではまだまだ活発にトリシティで何かしてる人います。
私も書き込むのは他所ばかり。
最近は「まだ納車されない」って話を見かけなくなりましたが、もう普通に納車されるようになったんでしょうか。
近所の赤男爵で白シティを1台見かけましたが数日後には消えてたし。
シーズンの問題もありますが、春にはもっとトリシティ見かけるようになってると良いなぁ。
以上、ちょっとクチコミ書いてみました。(・ω・;)
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





