
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年5月5日 22:04 |
![]() |
13 | 24 | 2012年4月8日 22:46 |
![]() |
2 | 8 | 2011年4月5日 19:56 |
![]() |
2 | 7 | 2011年8月29日 11:35 |
![]() |
6 | 13 | 2011年3月30日 00:13 |
![]() |
5 | 7 | 2011年4月10日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


でんでらーさま
TDM900は120/70ZR18MC(59W)/160/60ZR17MC(69W)なんですね〜
GS-A用の110/80-R19/150/70-R17も今夏発売予定です。
リアは既にフランス圏で発売されていますがフロントは17インチのみ…待てずにインチダウンホイルに組んでしまいましたが…前後揃って早く発売されると良いですねお互い。
ただグルービング形状を見る限りフルバンク時の雨天性能はMichelinPilotRoad3よりも、既にTDM900サイズが発売されているMetzelerRoadtecZ6Interactの方が上な気がします。
書込番号:12963439
0点

でんでらーさま
雨天性能についての補足です。
丁度先程不運にも土砂降りの中を走る機会を得ました。首都高K5〜B〜11〜C1〜6〜C2〜S1のレインボーブリッヂ辺りから川口線に入る頃まで土砂降りでしたが、バンク中路面のジョイントで前輪がサイドスリップする幅は今まで履いたタイヤの中で最も小さかった気がします。大概サイドスリップしてその先のアスファルトで再グリップする際にステアリングが切れ込んでハンドルが振れるものですが、チョッとだけ横に飛んでそのまま真っ直ぐ走ってます、って感じでした。
ペイントの上で滑らない訳ではありませんが、濡れた車線の上も不安なく走れました。
センタースタンド擦るようなフルバンクではありませんので雨天最強とは申せませんが、ドライとウェットでハンドリングに差が出難い、という謳い文句は嘘じゃありませんでした。
依然Z6の方がウェット性能は高いだろうという印象に変わり有りませんが、それはハイドロプレーニング起こしかねないような水溜まりを切り裂いて走る場合のことで、濡れたアスファルトや金属ジョイント上ではサイピングがホンとに有効ですね。
小生の場合は台風のような豪雨でもバイクを出すのでグルービングは幅広い方が好みですが、日常晴天ツーリングを好み、不意の雨にも不安を感じたくないとお考えになる方々には最適なタイヤかも知れません。
ただやはりパターンノイズは独特です。普通は雨音でかき消されて聴こえ難いものですがキッチリフロントフォーク沿いに音が跳んで来ます。やかましいタイヤはハイグリップの法則ですね。
書込番号:12966987
0点

ViveLaBibendumさま
いろいろご教示ありがとうございます。
私自身もパイロットロードより純正のメッツラーの方が信頼できると思っています。実際、今もメッツラーを履いています。
しかしながら、最近の1000円高速に悪乗りして高速利用の長距離ツーに出かたりするとすぐにタイヤが6角形の半分みたいに摩滅してしまうのが少し嫌になってたところです。
以前使っていたロード2はライフが長いせいかきれいに摩滅するところがよかったです。
という訳で今回はロード3のサイズが揃うのを待っているところです。
書込番号:12975504
0点



ぼちぼち新車に付いていたタイヤが減り、タイヤ交換をしようかと思案中です。
友人に2人がFZ1を所有しており、2人ともリアタイヤに180/55-17はめ、サイズダウンしています。
180/55-17の方が若干外周径が大きくなりハンドリングが軽くなると言ってます。
タイヤは、ミシュランパイロットパワーか、ロード2、ロード3あたりで、サイズをノーマルと同サイズの190/50-17か、友人達が行っている180/55-17にするか思案中。
タイヤは、銘柄や販売価格で決めて、ノーマルと同サイズのタイヤをチョイスしていたのですが、FZ1に180/55-17をはめている方はいるでしょうか?
3点

ikekichiさま
>180/55-17の方が若干外周径が大きくなりハンドリングが軽くなると言ってます。
…お友達はおふたりとも走り屋さんですね〜ただハンドリングが変わるのは…外径が1%大きくなったことは恐らく誤差範囲で、幅が10mm狭くなったことの方が影響大です。
バンクしている時の接地面がタイヤのクラウンセンターからどれだけオフセットするかが切り返しに大きく影響します。前輪は舵角が変わるだけで10mmの差には気付き難いでしょうが、後輪は重心移動に真艫に影響しますので片側5mmの変化が大きく影響するのですね。
同様に同じ幅でもタイヤの断面形状で切り返しは大きく異なります。ただコレばかりは店頭で現物を見てもホイルに組んでエア充填してみないと比較出来ません。MetzelerのInteractなんてのはクラウンセンターのベルト張力がエッヂ側より強くしてあるとかで、エアを入れるまではトレッドが平たく見える筈です。ホイル着きのカタログ写真を見て比べる位しか方法が無さそうで難しいですね。
エンヂンパワーのゆとりを生かしてマッタリのんびりツーリングなさるのならオリジナルサイズ、峠で小気味良く切り返して乗りたければ180/55をお選びになると良いでしょう。180/55の方が190/50よりも大概廉価でしょうし、ダート走る訳ではないのでリム打ちも心配なさそうですから、接地面がより縦長になって雨天性能は上がる筈ですし、小生なら180を組みます。
走り比べた訳でもありませんのに恐縮です。
書込番号:12929471
2点

ikekichiさん
あなたが示された条件なら、サイズの問題よりも、
「パイロットパワー、ロード2、ロード3」の中から、
どの銘柄を選ぶかの方が、乗り味への影響が遥かに大きいです。
書込番号:12931729
1点

自然科学さま
確かに…幅違いは切り返しの素早さだけで、それも同一銘柄を履き比べた場合のこと…グリップは銘柄に依って別物ですからね。
ikekichiさま
イメージとしてですが…PilotPowerはR1用でしょうか…Roadの後Road2を跳ばしてしまって履いたこと有りませんが、Road3はアスファルトを掴む感じが手に伝わって来て「ホンとにこんなハイグリップで2万kmももつの?」って感じです。
タイヤの減り方こそは乗り方次第で、フロントだけ120/70-17履いてジムカーナ乗りしてみただけですけれど…減って来ると傾斜サイピングが立って排水性がホンとに増すのかが楽しみです。
書込番号:12931896
3点

ご意見を沢山頂きありがとうございました。
パイロットパワーは、以前乗っていたスピードトリプル1050に標準装備され、峠では、グリップ感があり、安定した走りが出来ていた様に思います。
ただ、5000km程度でタイヤの山が無くなりライフとグリップは両立出来ないですね。
今回ミシュランに絞っているのは、タイヤの重量が軽いのと、どのタイヤを選んでもそれなりのグリップ感があるように思えます。
昔ほど、峠をガンガンと走ってはいないので、ライフの長く適当なグリップ感となると、パイロット2か3あたりなんでしょうか。
パイロットロード2も3も履いたことがないので、この辺に絞ってタイヤ選びをしたいと思います。
ノーマルタイヤ(ダンロップD221)は、美味しいところが無くなった様なので、早めに交換したいですね。
書込番号:12947771
0点

私のERのタイヤ、「ディアブロ」から「パイロットロード2」になってます。
PR2は「安定志向」のタイヤです、抜群に安定したコーナリングが可能ですが、あくまで「ツーリング」カテのタイヤです。制動力はかなり劣ります。ハンドリングも重くなり、バイク自体がかなり「鈍重」になります。ディアブロでは簡単に避けれた路上の障害物が避けられません。
ミシュランならパワーピュアとか、メッツラーの新しいツーリングタイヤがいいように聞きますがどうなんでしょう。
ROADTEC Z8 INTERACT
http://www.metzelermoto.jp/web/products/newproducts/roadtecz8/product_features/default.page
書込番号:12947920
0点

ikekichiさま
Metzeler派の小生がRoadtecZ8InteractでなくてPilotRoad3を履いて昨日箱根ターンパイクを登って箱根新道を下ってみました。
コーナーだけスピード乗せて走ってみましたが、前輪のトレッドウェアインジケーター(スリップサイン)の場所を示すBibendumの振り上げた手先が怪我する程寝かせても、全く不安なくオンザレールと申しましょうか喰い付きを感じました。これでホンとに2万キロももつんかいな?という位。トレッド満遍なく減らすのが条件でしょうが凄いです。
ただサイピングが刻んである分だけシャーシャー破裂音パターンノイズが気になる方には気になるかと。
110/80-19が純正のR1200GS-A http://www.bmw-motorrad.jp/product/enduros/R1200GS_Adventure/index.html をフロントホイルインチダウンして120/70-17SuperMoto仕様にして、キャスターがかなり立ってトレールが短くなって切れ込むようになったからアンダーステア気味になって然程寝かしていないのにタイヤエッヂ近くまで使ったのでしょうから、あまり参考にはなりませんが何だかとっても良さそうです。
因みにリアはDunlopTrailmaxTR91の150/70-17のままですからちょっとした体重移動で俊敏に寝ます。イメージとしてはZRX1200DAEGをシート高930mmにした感じ…。近々椿ラインの低速タイトコーナーでエッヂめくってみたいです。
ER-6n.2008@osakaさまが仰るようにPilotRoad2は重いと仰る方も少なくありませんが、この点改良されたのかも知れませんね。
タイヤの軽さで言えば恐らくPirelliのAngelSTでしょうが、トレッドを拇1本で押し込むことが出来る位にカーカス構造が柔らかいのでライフは想像つきません。
パワフルなツアラーですからZ8Interactを履いてインプレして戴きたい気もしますが、Michelinの中からお選びになるので間違い無いとも思います。
書込番号:12952289
1点

こんにちは。
前車の新車時には、BS-015が標準で、約5000kmで交換しました。パワーがあるせいか減りが早いように感じました。
そして、Metzeler Roadtec Z6がバーゲン価格であったので、交換しましたが、BS-015と方向性の違うタイヤだったせいか、しっくりしないまま、バイクを手放してしまいました。
やはり、BSかミシュランあたりが、私には合うようで、ネットでロード3のバーゲン品はあったので、購入してしまいました。
製造年月日も「4710」と「3710」であったので、そう古くはないようでした。
サイズは120/70-17と190/50-17のセットでした。180/55-17があれば一度試してみたかったのですが、次回の楽しみに置いておきます。
GW中に交換して、存分に走ってみたいと思います。
書込番号:12957372
0点

ikekichiさま
PR3購入なさいましたか〜フロントフォーク沿いに聴こえて来るパターンノイズさえ気にならなければとても良いタイヤだと思います。皮剥きせずに初めから寝かし込んでもスリップダウンする気がしませんでしたが、念のためどうかご安全に。
Z6はバイクとの相性も有るかも知れませんね。グルービング形状を見てお解りになりますとおり、とにかく雨に強いタイヤなので小生は好きですが、車重300kgクラスでないと硬く感じられるかも知れません。ZZR600乗りの友達もZ6お気に入りですが、必ずと言って良い程タンデムですし。
インプレ書き込みを楽しみにしております。
書込番号:12957939
0点

タイヤ交換を終え、約500km程走りました。
新車付いていたダンロップD221は、ツーリング向けなかの直進安定性はそこそこOKなんですが、峠では、寝かしこもうとしても、起き上がろうする力が多きような感じです。
ロード3は、すっぱりと寝くれて、安定感も良く、気持ちよく走れます。
フロントタイヤの横方向にある溝も思ったより、ロードノイズが無く(エンジン音やメカニカルノイズの方が大きいから?)快適でした。
あとは、タイヤにあった空気圧とサスのセットをすれば、もっと楽しくなると思います。
書込番号:12990598
0点

ikekichiさま
お気に召して何よりでした。
サイピングから発するパターンノイズは小生がタイヤハウスを覗き込むようにして乗っているので気になるだけかも知れません。
何せハンドル幅が1mも有るのとタンクが33Lも有るので遠くて…肘にゆとりをもたせようとすると顔がかなり前に…コーナーリングではミラー見て化粧が出来ます(笑
リア5.50-17ホイルが届いたら170/60組んで前後PR3で走れます…いつ届くのか…。
連休末に1200km程走りましたが内800km程は結構な雨でPR3の排水性が快適でした。
書込番号:12994447
0点

FZ1がという訳ではありませんが、どうもバンク角が浅く、すぐにバンクセンサーがすってしまいます。
今まで所有したバイクの中では、一番浅い方でしょう。(スピードトリプル1050も結構浅かった。)
タイヤの慣らし中に数回バンクセンサーが路面と接地しましたが、タイヤの安定感はよかったです。
ただ、リアタイヤのサイドに書かれている「2CT」の文字まで寝ません。この字が消えるまで寝かしたいのですが、どうやらバイクがいやがっているようです。
1〜2cm程度アップのバックステップがほしいところ。
ハイグリップタイヤでないので、これ以上無理をすると、「転倒」をまねくかも。
ロングライフ重視でロード3を選んだのだからしかたないところ。
無理をせず事故のないようにします。
書込番号:13002040
1点

ikekichiさま
タイヤエッヂを使わないということは、バイクを叮嚀に乗ってらっしゃるということです。
最近ようやく判って来ました。
ハイスピードでグリップ走行しているとセンタースタンド擦ってもステップ擦ってもタイヤエッヂまで使わないで廻れてしまうようです。
サイドウォールに向けてタイヤエッヂが立っている、断面の円周が小さい所謂尖ったハイグリップタイヤで、どうしてもエッヂをめくりたいとお思いならば、ジムカーナのように前後に体重移動してサイドスリップとグリップを繰り返すと良いかと。
伊豆スカ事故ゼロ啓発活動に感化されて最近ゆったり走っていますが、低速でもタイヤに横G過負荷を掛けてたわませるとバンク角が浅くてもエッヂまで使えるようです。
アンダーステアを誘発して前輪がサイドスリップしつつ旋回する感覚を掴んでから、逆にオーバーステアでパワースライドを誘発する方がスリップダウンし難いように思います。タイトコーナーで右手首を返す訳ですね。
車重を生かしてトライなさってみますか?…バンクセンサ触れるだけ寝かせられる腕がお有りなら全く危険なことは無いと思いますので…でもなさるなら慎重に、徐々にお試し下さい。
書込番号:13002386
0点

昨日、少し時間が出来たので、少しだけ峠を走りに行きました。
100km程走り、タイヤ交換後、トータルで600km程です。
タイヤの表面は、全体的に綺麗に溶けており、前のタイヤより表面はつるつるしています。
ただ、600km程度走ったくらいで、幅広の溝の角が丸くなっているので、評判どおりのライフが得られるのかどうか心配です。
気持ちよく峠が走れるので、しかたないところ。
様子を見ながら報告したいと思います。
書込番号:13039250
0点

ikekichiさま
R1200S用5.50-17ホイルがサーキット走行会前日に届きましたのでR1200GS-Aに170/60を組んで袖ヶ浦フォレストレースウェイを走って来ました。
ホイルのオフセットが違って左に偏芯して左右の切り返しが異なるチョイと癖の強いバイクになってしまいましたが150kmphまで愉しく。センタースタンドがタイヤエッヂを裂きかねないので左コーナーは寝かせませんでしたが、タイトなのは右コーナーばかりでしたから然程問題なく。
トレッドの融け方は細かくて良い感じ。ベロベロに融けてあんまり粗造になりますとその後の一般道のグリップが心配ですけど…
往復込み280kmでディーラーにタイヤを差し上げて、ホイルは何時買うか判らないR1200R用に保管しておく少々勿体無いことになりましたが、タイヤこそは履いてみませんと判りませんので…。
早く150/70が発売されないかなぁと…益々楽しみになりました。20mm幅広くなって明らかに切り返しは鈍くなりましたから低速コーナー連続の峠走るには細い方が遥かに愉しいでしょうし。
サイピングエンドの強化のために開けてある丸孔の角が取れてライフが心配と仰いますが、角は丸くなる物理法則には抗えませんので、先ずは5000km様子をご覧になって下さい。
最終走行で雨が落ちて来て、帰路はかなりの雨量でしたし…すっかりMetzelerに心奪われておりましたが、MichelinPilotRoad3ツーリングタイヤとしてどなたにもお勧め出来る確信が得られました。
先日借りたDucatiSportClassicSport1000Sが履いていたPirelliAngelSTのグリップの良さに驚いたばかりですが、軽量スポーツ車には良くてもヘビー級には極めて柔らかいカーカスが不安だったりしますので、タイヤとバイクとの相性もあるでしょう…
それでも…とても良いタイヤ選択をなさったと思います。
書込番号:13045616
0点

独り言です。
先週、フロントブレーキのポンプをラジアルポンプに変更しました。ついにホースも。
この雨で、試乗できず、残念。
来週末は、試乗出来るかな。
書込番号:13067336
0点

ikekichiさん、こんにちわ。
>先週、フロントブレーキのポンプをラジアルポンプに変更しました。ついにホースも。
私もブレンボのラジポンを装着しました。
他の部分と合わせて変更をしているので、実は私も実際に走っていませんのでどんな感じになっているのかは不明です。
「良い・良い」と聞いているので今から期待しています。
ikekichiさんが使用されたらインプレお願いします。
タイヤですが、私はパイロットパワー2CTを装着しています。
ミシュラン全体に言えることとタイヤ屋から聞いていますが、温まりが遅いそうです。
走り始めの数キロ注意すれば、公道ではそれほど大きな問題にはならないと思います。
サーキット走行時も他メーカーのタイヤに比べカスの出る料が少なく(単に私が下手と言うこともありますが)、ライフは良いと思いますよ。
書込番号:13068117
1点

ラジアルポンプ(ラジポン)は、ほんとリアルにブレーキが表現できますよ。
過去、YZF-R1(02)、スピードトリプル1050、隼などにラジポンを付けましたが、リアルにブレーキングが出来ます。
特に、ブレーキレバーを引き初めて遊びが無くなり、ブレーキが効き始める。そして、フルブレーキングまでの間がノーマルより調整がききます。ここが、ラジポンのいいところ。
ブレーキレバーを「握る」から「引く」という事をわからせてくれます。(「握る」は止まらなから、力が入る。「引く」は止まるから、力がいらない。解りにくい表現ですいません。)
でも、ラジポンのマスターサイズ(直径)を間違えると、とんでもないものになります。これは、一般のマスター(ポンプ)も同じ。
隼のノーマルポンプは14mmです。そこへブレンボラジポン19×20を付けると、マスターが大きく、ブレーキレバーを引くだけでフルブレーキング状態。使い物になりません。
結局、家にあったCBR1000RR(05)のマスター(17mm)をつけるとリニアにブレーキングが楽しくなりました。
今回、ノーマルが16mmです。ここへブレンボ(19×20)を付けたんですが、どうも容量オーバーの予感。計算上ではOKの範囲なんですが、実際ブレーキのエア抜きしていると、どうも容量オーバーの感触。
早急に試乗して、場合によってはCBR1000RRのマスターにしようと思っています。
ただ、CBR1000RRのマスターは、容量不足を感じますので、これもよっとして×(バツ)かも。
試乗したらインプレを(または、マスター交換)報告します。
書込番号:13072232
0点

ikekichiさん、こんばんわ。
レポートありがとうございます。
普通のマスターと比べかなりの違いが有りそうですね。
先に書きましたとおり未だ経験しておりませんので言葉や見た目だけでイメージがピンと来ませんが、「握る」と「引く」の違いを味わってみたいと思います。
私の場合どちらかと言うと止まる、曲がる時もフロントブレーキメインですので、さらに微妙なコントロール(たぶん無理だと思いますが)が出来ればと期待している所です。
ikekichiさんは沢山のノウハウがお有りのようですので、更なるインプレ、報告を期待しております。
書込番号:13073222
0点

こんにちは。
ブレーキマスターをブレンボラジアル変えて、初めての試乗。
ブレーキの感触を確かめながら約50km程峠を走りました。
はっきり言って、容量オーバー。にぎり初めは、普通なんですが、そこか握ると、あっという間にフルブレーキング状態。引きしろが無く、非常に乗りにくい。
友人のFZ1は、同じブレンボラジアルなんですが、19×18を使っており、このサイズがベストのようです。
さて、ノーマルポンプに戻すか、このまま乗るか、思案中。
最近では、可変容量型のブレンボラジアルが出たそうな。
ボーナス(できの悪い社員には、一本書き足して「ボケナス」だとか)が支給されて、余ったら考えてみます。
書込番号:13090324
0点

ikekichiさん、こんばんわ。
報告、読ませていただきました。
20と18でそんなに違うものなのでしょうか?
(ちなみに未だバイク屋に預けたままで乗っていません)
20はストリート向き、18は峠やサーキット向き、と何処かで読んだ記憶があります。
バイクや個人の感覚で上記が正しいとは思っていませんが、かなり違いが有るようですね。
幸い私は20、18切り替え式のもの(最初は19×18をお願いしていましたが、バイク屋のアドバイスもありブレーキSWや今後の事を考えて切り替え式にしました。)にしたので、バイクが帰ってきた時は両方試してみたいと思います。
ま、難しいことは良く分かりませんが、思いどうりにブレーキがコントロールできれば走っていて楽しいだろうなって思っています。
また、インプレお願いします。
書込番号:13096544
0点



ベルトとWRを交換しました。
走行距離はメーター読みで18,500kmです。
新品のベルトの幅が21.5mmに対して、使用済みのものは21mm若干プラス(ノギス読み)。19.8mmが限度とどこかで見た覚えがあるので、まだまだいけるかな〜というのが印象です。
WRは、一部減っていたり、表面にこすれたような跡が連続しているものがありました。
走ってみると、気持ちよく加速するようになった気がしますが、プラセボを脱し切れません。
意外に効果があったのが、プーリーのフィルター掃除かもしれません(笑)
これから交換しようと思っている方へ、情報として書かせていただきました。
0点

こんにちは。
>意外に効果があったのが、プーリーのフィルター掃除かもしれません
クランクケースのフィルターですよね?
一度も掃除されてなかったとすればかなり効果は上がると思います。
汚れると冷却が弱くなりベルトが柔らかくなってたれてしまったりする恐れがありますから。
私はシグナスに乗っていますが先日クランクケースフィルターの交換しました。
3000kmくらいでこの位の汚れです。
書込番号:12854891
0点

>意外に効果があったのが…フィルター掃除かもしれません
>汚れると冷却が弱くなりベルトが柔らかくなってたれてしまったりする恐れがありますから。
…なる程納得です。寒い時期の納車でしたのでベルトの熱ダレには無頓着でしたが、これからの季節気を遣いますね。
勉強になるスレと適切なレスに感謝します。
書込番号:12855091
1点

お二人さま、こんにちは。
すっかり気にもかけなかったのですが、クランクケースのフィルターですか、もう真っ黒!でした。
ベルトもWRも、2万キロ程度は大丈夫じゃないんでしょうか?責任は持てませんが5万キロ位はいけそうな気が・・・
書込番号:12855380
0点

ViveLaBibendumさん、holtonst307さん
こんばんは。
大昔ヤマハのチャンプに乗ってたときに今みたいに
クランクケースに冷却がなかったので、クラッチのあたりに
ドリルでケースに穴開けて冷却してました。
ただ雨の日に水が入りキュルキュル言ってた記憶がありますが。(笑)
M-FACTORYの通販でケースフィルターとエアクリーナーが安く購入できるので
エアクリーナーはなかなか汚れませんがケースフィルターは結構汚れるので
エアフィルター1つにケースフィルター4つ注文しました。
2ストのフィルターみたいに灯油で濯いでオイル浸せば再利用できますが
灯油がないのでエコではないですが交換してます。(2回目です)
書込番号:12856861
0点

鬼気合さん、こんにちは。
クランクフィルタ、僕は水洗いして干しただけなんですが、まずいですかね?
それと、
クランクケースのガスケットが破れちゃってるんですが、どこで入手できるでしょう?
ご存知の方いらっしゃいませんか?
ヤフオクにもでてないみたいだし・・・
装着しなくても問題なければ、取っ払っちゃうんですが。
書込番号:12858759
1点

holtonst307さん
こんばんは。
まずいことはないですが、排ガスなどが混じってる汚れなので
汚れが落ち切れてないと思います。
灯油がなければ洗剤でもそこそこ落とせますよ。
アルカリ性の洗剤(マジックリン)などがいいと思います。
後、洗浄した後エンジンオイルでいいので数的垂らして
全体にまんべんなく行き渡らせたほうが汚れの吸着が良くなり
塵や埃を吸着できます。
2サイクルのエアーフィルターと同じですね。
マジェの125は台湾製ですよね。(基本125cc以下は台湾ですが)
国内仕様でしたらヤマハのHPで見れますが台湾仕様はだめなんですよね。
私のシグナスも台湾なんで。
購入店で聞いてみてはいかがでしょうか?
できればガスケットはきちんと変えたほうがいいと思います。
洗車時や雨天走行時に水が入るとベルトが滑ったり内部に水が溜まり
内部が錆びる恐れもありますので。
お近くに2りんかんはないですか?
大型バイク用品店ですが純正部品も取り寄せできますので。
ただ先にも書いたとおり台湾仕様のパーツが取り寄せ出来るかわかりませんが。
ちなみにベルトとWR購入したお店ではないでしょうかね?(オークション購入ですかね?)
書込番号:12859266
0点

鬼気合さん、こんにちは。
やっぱり販売店ですよね。全然近寄ってないんですが、相談してみます。
書込番号:12862604
0点

こんばんは。
私もシグナス購入したお店は購入後の店長の対応が
気に入らず初回点検以降行った事がありません。
購入してから2年目くらいに点検の葉書が来て遅っ
と思いながら捨ててしまいましたし、先日も自賠責が
更新(3年目)で葉書が来ましたが自分でネットで更新したので
即効捨てました。(笑)
基本的な整備は自分でやってますので。
面倒なのはナップスなどに持っていってますし。
純正部品はパーツカタログがあればウェビックという
サイトで購入できるんですが国産に限ると思いますので。
書込番号:12862802
0点



FZ1にフルカウルのGTが期間限定販売になるようですね。
震災の影響で販売時期が延期になったようですが、昨年に販売されていたら、間違いなく買っていたと思います(ただし、黒色があれば)。
15万円相当の部品が、8万円UPで付いているのだからお買い得品ですね。
0点

お店で聞いたところでは、発売が延期になり7月以降になるということです。地震の影響だそうです。
書込番号:12877778
0点

こんにちわ。
大型バイクの免許を昨日取得したものです。
現在FZ1 fazer GTの購入を検討しています。
免許取得キャンペーンを使用するので、今月までに契約をしなければならず、FZ1にするか、GTにするか悩んでいます
個人的な考えもあると思いますが、今から購入するならやはりGTですか?
GTを購入しても乗れるのが9月と言うのがネックです。。。
あと皆さんは、オプション何を付けましたか?
ETCとフェンダーレスとエンジンガード(?)のほかに合ったほうが良いものってありますか?
週末のツーリングがメインです(高速5:一般5)程度
書込番号:13166860
1点

FAZER GT買いましたよ〜!!(8/28納車予定)
5年ほど乗ったTMAXから 乗り換えです。
まずはノーマルのまま乗ってみてから色々と吟味していこうかと。
ですが、マフラー(オーヴァのスリップオン)は発注済で
ミラーもマジカルレーシングのT2ヘッドに交換予定です。
書込番号:13420246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
FZ1とGTで迷うのは別にして、オプションなんて後からでも良いのでは?
(購入時にのみ何らかのメリットが在るのなら別ですが・・・・)
>まずはノーマルのまま乗ってみてから色々と吟味していこうかと
賛同します
実際に乗ってみないと、自分にとって何が必要で、何が要らないのか判らないと思います
私、何台か乗り換えましたけど、オプション?と云うか、ノーマル状態で無いのはショップオリジナルのコンプリ−トバイク1台だけです
国内仕様改の輸出仕様モドキで、レース用のパ−ツも幾つか・・・・
無論、欲しい装備ばかりでしたので・・・・
書込番号:13420412
0点

GTもいいですね。
個人的には、「赤」系とか「黒」系があればいいのですが。「青/白」は好みでないので。
このカウル、オイル交換や、フィルター交換の際、外す必要があり、かなりめんどくさいようです。それで、私も付けることに躊躇してます(バイクショップの店長がいやがっているので)。
ツーリング使うなら、フェンダーレスは良くないですね。
雨の日、泥水が、背中まで上がってきます。
峠を走ることが多い人は、バンクセンサーを外しましょう。
バンク角が浅い上、全体的に柔らかいサスのセットなので、すぐにステップがすります。
30mmバック15mmアップのステップキット付けても、バンクセンサーを外さないとステップはすります。
フルパワー化するなら、輸出用ECUとO2(オーツー)センサーが取付できるマフラー、O2センサーをECUにつなぐ配線が必要です。
ECU(09年式アフリカ仕様のものを利用)だけ交換しても、フルパワー化出来ますが、3000〜4000prmあたりで、トルクの谷にはいり、街乗りすら乗りにくくなります。
この谷を埋めるには、O2センサーが必要で、このセンサーの信号でECUが補正しています。国内仕様には、センサー付いていません。補正しないため、トルクの谷が発生するようです。
O2センサーを取り付けようと思いましたが、国内仕様純正マフラーには、センサーの穴が無く、加工するか、輸出用に交換するか、O2センサー対応社外マフラーが必要です。
私の場合、オークションで輸出用マフラー(02センサー付き)を落札し、フルパワー化にしました。バイクショップが、国内仕様にはないO2センサーの配線を作り、ECUにつないでくれたので、トルクの谷もなく、普通に走れるようになりました。
ノーマルECU(国内仕様及び輸出仕様とも)は、手元で補正できるので、夏季や冬季でECUのセットが変えられます。
私もショップに教えてもらい、調整していますが、かなり変わります。
やり方は、ここで書くより、ショップに教えてもらう方がいいので、省略します。
ノーマルで1ヶ月程度のってからのカスタムですから、ノーマルとの差は、よくわかります。
峠を走るなら、早めに良いタイヤに交換しましょう。
書込番号:13432584
0点



本日、購入からわずか約3週間、たった距離369Km。
天気も良いし、プラグをイリジウムプラグに交換!
うん!整備しやすうぃ〜い!しかしなんか「いじり足らんな〜」
と思い、オイルを見るだけと思い抜いてみました。
すると「まだまだいけそうやな」と思って新品と見比べたら
「う〜ん(>_<)」けっこう黒いです。で早速、交換しました。
近所の南海部品さんに「オイルエレメントください!」
と聞くと「もともとあのバイクにはないです」と言われ
ました。ちょっと恥ずかしかったです。
そうです、エレメントがないということは、やはりまめに
交換してあげたほうがいいのだと思いました。
0点

こんばんは。
シグナスはエレメントがなく茶漉しみたいなものが
ついてるだけなんで。
しかも125ccとはいえ空冷エンジンですからエンジンの
汚れは比較的早いと思います。
しかも0.9Lくらいしか由量もありませんから。
私は基本1000kmで交換するようにしています。
年間の走行距離が少ないこともありますが。
先日オイル交換したのですが走行距離をあわせるため
1500kmまで引っ張りましたが結構汚れてはいました。
オイルは汚れよりも粘度といいますが分かりにくいので
1000kmを目安にという感じで交換していますが。
書込番号:12828993
1点

さすが鬼気合さん
ナイスアドバイス!ありがとうございます。
あの「もちゅ〜る」にスクータ専用の
こんな製品があるんですね!今のヤマハ
プレミアムを使いきったあと、是非試して
みたいと思います。
たしかに「茶こし」がついてました。
だけどバリというか見た目に削れカス的なも
のはまったくひっかかってなくて、オイルパン
には本当に細かい粒状のカスがたくさんあり
、あの目の荒い「茶こし」ではあまり意味が
ない気がしますね。
2ストからの乗り換えですが、4ストのオイ
ル交換をした後の「人工透析」のような、お世
話しましたよ〜という達成感がいいですね。
また作業できる時にできるのがいいです。
(2ストはランプがいつきれるかドキドキです)
シグナスXのポテンシャルを末長く維持する
ためにも、1000k交換は必須だと思います。
いいオイルをこまめに!を続けます。
書込番号:12830131
0点

こんばんは。
エフェロプレミアムも入れてましたがいいオイルですよね。
しかし一斗缶でオイル持ってるんですか?(驚)
私は年間走行が少ないときは1000kmというときもあるので
一斗缶でしたらいつになったら使い切れるか。(笑)
ほかにもワコーズプロステージ(バイク屋の初回点検で入れられました)
やエルフなんかも使いましたが個人的にはモチュールが一番ですね。
数少ないMB規格で後はヤマハ純正のスクーターオイルもMB規格が
あったと思いますがそれ以外では見たことがないです。
高いですがなかなかいいオイルですよ。
書込番号:12830670
1点

そうなんです!よく見ていただいております。さすが!
まさかの1斗缶なんですよ(*^_^*)
たぶん鬼気合さんのおっしゃりたいことわかります。
オイルは酸化するので、小分けに使い切れる分だけ買うの
がベスト!ということでしょうか・・・
実はシグナスXの前がBW’s100でした、でも他にも
バイクを所有してましてFZR1000(3GM)と
ジレラのネクサス500ie、XT250Xを可愛がって
いて、遅くとも2年以内には使い切る計算でした。
しかしXT250Xが昨年盗難にあいまして(>_<)、
消費ペースが遅くなり、そこで通勤にも使うシグナスX
の乗り換えにより、なんとか使いきれそうな感じです。
モチュールで安いお店があったらまた教えてください。
書込番号:12831031
0点

私は08FI国内モデルですが年間走行距離が多い為、頻繁なオイル交換はコスト面から難しい状態です
新車で購入以来、300km、800km、3000kmでヤマルーブプレミアムに交換し、以後3000km毎の交換で済ませております
調子は至って快調、駆動系の改造をしていますので高回転を多用しますが問題は4万kmを越えた今でも発生していません
さすがに交換後の使用済みオイルは黒く、精神的には酷使している気がしますがエンジンには問題無さそうです
ペール缶での購入は安い所を探せばだいぶコストを圧縮できますよね
常温での保存も酸化は大丈夫なようですし少しくらい吸湿してもエンジンで熱を加えれば飛んでしまいます
でも冬の屋外でのオイル交換って寒くて辛いです
暖かい季節の到来を待ち焦がれます
書込番号:12832098
1点

force1さん
すごい私の思ってたことずばりです。
ただバイクを複数台持ってらっしゃるのかな?というのも
思っていました。
私は楽天のハトヤで購入してますがモチュールはあまり安売り
してないですね。
http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10024019/
送料かかりますがオイルパックもついてるのでいいかなと。
オイルはスタンドで処理されてるみたいですね。
emugさん
こんばんは。
オイルに関してはいろいろな説がありどれが1番正しい
というのも分かりませんね。
3000kmでの交換もオイルメーカーが勝手に設定したもので
現に車メーカーでの交換推奨は倍以上の距離を指定してますしね。
ただ昔サービスの経験がありますが、オイル交換をあまりしない
お客様でヘッドがカーボンでべとべとになってる車など結構見ました。
燃費もかなり落ちてたみたいで。
オイルが劣化すると車なんかですとタイベルに負担が掛かり(抵抗が増え)
推奨の10万以内で切れるケースもかなり多いみたいですし。
エコではないですし個人の自己満ですが早めの交換を心掛けています。
オイルも黒くなるのはある意味当然で様は粘度ですが分かりにくいので
距離を目安にという感じで交換しています。
書込番号:12832691
1点

ありがとうございます。
お二人のご意見、ぜひ参考にしたいと思います。
ものは考えようでオイルエレメント買わなくて
いい分、せめてオイルの質を上げたり、こまめに
交換できればと思います。
2ストスクの時は、純正のオートルブを300〜
400Kで1本(900円)買っていたのですから
、少々高価な商品でもぜんぜん低コストですしね!
もともとRZ350から250RR、TZRなど
を乗りついできて「2ストが1番」と思っていまし
たが、スクーターに関してはもうその時代は終わっ
た気がします。
1000k〜3000k交換で5万kmをノン
トラブルで!を目標にしたいと思います。
あと、ドレンボルトにマグネットが付いた商品
ってどうなんでしょうかね?シグナスX用のは
見たことないのですが、気休めでしょうかね。
書込番号:12833046
0点

force1さん
マグネットですが最初は結構取れますが数回交換したら
意味はないと思います。
まあ無いよりはあったほうがと思いますが。
写真はスカイウェイブでもともとマグネットがついていて
500km走った時に自分で交換したんですがこんな感じで異物が
付いていました。
1000km時の2回目の交換のときのドレンは写真撮ってないですが異物は
ほとんど無かった気がします。
3回目はライコランドで交換してもらい4回目(数日中にお店で交換)
と見ることは無いと思いますが異物は無いと思います。
オートルーブがその値段で買えたとは驚きですね。
ヤマハ純正は昔から評判がいいですがそのせいか安く売ってるところを
あまり見たことが無いので。
他メーカーの純正オイルは安売りしてましたが。
バイク乗られてた車種を見ると同年代ですね。(笑)
書込番号:12833567
0点

写真ありがとうございます。
「ひゃ〜とれてる!」とビックリ!
スカイウェイブは標準で磁石付きなんですね。
知らなかった!メーカーも認めてるんですね。
シグナスXのドレンボルトって、はじめて見
たとき「なんだ〜このでべそは!」とその大き
さに驚きました。
変に空冷のフィンみたいなものがついてて
私の日曜メカ工具ではソケットレンチしか使
えませんでした。
そんなに形に凝るならマグネットにしてほ
しいですね。エレメントもないんだし(>_<)
書込番号:12834029
0点

シグナスは書かれてるものともうひとつ横に12ミリ?だったかな?
のドレンがあります。
今回は初めて横から抜きました。
書込番号:12834131
0点

関西圏ならあたい行きつけのショップおすすめ
300V1リッターまで工賃込 2,400円
それ以上は2,400円×ℓ
昔エフェロプレミアムリッター千円で交換してた。(代替え品は同価格で現在モチュールの3100)工賃や廃オイル代取らず・・
オイル代のみ、自分でオイル交換するより安いんで少々遠くても(片道1時間弱)オイル交換の為に来る客多し
書込番号:12836038
2点

保護者はタロウさん
ご無沙汰です。
安いですね。
その金額なら絶対にショップの方が安いですね。
スカブの量り売りはライコランドやナップス、2りんかんは
すべて定価ですから。
ライコは工賃かからない分まだ良いですが。(2りんかんは会費が必要で無料
)
書込番号:12836608
0点

保護者はタロウさん
お得情報ありがとうございます。
工賃込は安いですね。
モチュールは独特の香りがありますね
あれは大好きです!フェロモンみたいに
なんか刺激されます。
昔からある2ストスクにカストロール
2T使ってるみたいに「いいオイルい
れてますアピール!」っていうのかな、
エフェロは無臭〜なので、なんかさみしい〜
と思うのは俺だけか・・・。
書込番号:12837966
0点



シート開けてるときに風や勝手に閉じることがあり
そんなに危険と感じたことはないですが固定できたらいいなと
前から思ってたんですが。
ダンパーも通常3000円弱位すると思いますが1500円くらいで手に入ったので
付けてみようと思いました。
なかなか良い位置に行かず何度も付けたり外したりしたんで穴誰家になってしまいましたが。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=jTWttTCu1Pc&feature=channel_video_title
http://www.youtube.com/watch?v=TnoWtfMskxs&feature=channel_video_title
http://www.youtube.com/user/onikiai?feature=mhum#p/u/8/2tPWkeZHcOA
3番の動画で分かると思いますが開ききった後振動が多くこの振動が
ステーのねじにかなり力がかかるみたいです。
両面テープの粘着力と厚みのクッションで少し良くなるかなと。
メットイン側のほうはヒューズのカバーに付けてるので開いたときに
カバーがぐらついて振動を吸収してくれるみたいででねじに緩みはなかった
です。
2点ねじ止めのステーと3点ねじ止めのステーがあり3点止めは
シート側に固定したほうがいいように思います。
開けたときにシート側のほうが力がかかってる感じがしますので。
あまり直立に取り付けるとダンパーがフルボトムしてシートが
締まらなくなるので。
ただ平行すぎると開ける力も弱くなると思うので。
最初はキー解除で上がらず少しシートを手であげると開くという形でしたが
位置を現在の写真の位置に変えたら開くようになりました。
ねじが小さく固定力も弱いので、ステーに超強力両面テープを
補強とクッション代わりに貼りました。
しばらく様子見ですが。
3点

初めまして!
シートダンパーをヤフオクで購入し、届いたのですが、縮んだ状態でロックされているのか、伸縮しません。ロックはどうやって解除すればよろしいですか?
低い質問で申し訳ありません。
書込番号:12862271
0点

hiroonokunさん
こんばんは。
縮まっている?というのは変ですね。
新品での購入ですよね?
ダンパーの特性上縮まってる状態はありえないんですけど。
シャフト回したりしてもだめですか?
上下に動かしても動きませんかね?
通常はガスやオイルが封印されているんで収縮したままという状態は
考えにくいのですが。
写真などあればわかりやすいのですが。
書込番号:12862813
1点

鬼気合さん!早速の回答ありがとうございます。
鬼気合の動画を確認して、謎は解けました。私の勘違いに気が付きました。
実は伸びた状態(最長)だという事で、何の異常もなかったという事でした。
大変お騒がせしまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:12862850
0点

いえいえ問題なかったみたいで何よりです。
うまく付けられるといいですね。
私のみたいに穴だらけにならないように気をつけてください。(笑)
書込番号:12863163
0点

その後ですが2点止めのメットイン側のねじがやはり緩んできたので
ミリねじに変えました。
2番目が付属でついてたタッピングスクリューねじでこれですと
相手がプラスチックでどうしても弱いのでミリねじで貫通させ緩み防止に
スプリングワッシャもかまして裏からナットで締め込みました。
ねじも2箇所から4箇所に増やしました。
シート側のほうは両面テープが功を奏しているのかねじの
緩みはないですね。
書込番号:12863203
1点

鬼気合さん!こんにちは!
本日、無事に取付完了しました。鬼気合さんの画像と動画を参考にして、取り付けたので、
一発で作動しました。
メットイン側はタッピングビス四点止めに、シート側はお奨めの両面テープ+タッピング
ビス止めにしました。
色々とお世話になり、ありがとうございました。
因みに私の愛車は台湾6期です。
書込番号:12880370
0点

hiroonokunさん
こんばんは。
付けられたんですね。
一発で決まったんですね。
お役に立ててよかったです。
ちなみにダンパーの位置のせいか1回開くとその日はいいのですが
次の日など1回目がやや引っ掛かりがあります。
まあ手で少しあげてやれば問題ないですが。
開ききる前に手でシート押さえてあげたほうが3点のタッピングの方に
負担が掛からないのでいいと思います。
押さえないでそのままあけるとそのうち弱くなってくる可能性がありますので。
ねじ止めしたメットイン側の方は強度的に問題はないと思いますけど。
書込番号:12881869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





