このページのスレッド一覧(全858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2011年3月30日 00:13 | |
| 5 | 7 | 2011年4月10日 19:36 | |
| 3 | 180 | 2011年4月18日 23:31 | |
| 2 | 11 | 2011年3月7日 13:16 | |
| 36 | 18 | 2011年3月2日 23:19 | |
| 30 | 36 | 2011年3月13日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、購入からわずか約3週間、たった距離369Km。
天気も良いし、プラグをイリジウムプラグに交換!
うん!整備しやすうぃ〜い!しかしなんか「いじり足らんな〜」
と思い、オイルを見るだけと思い抜いてみました。
すると「まだまだいけそうやな」と思って新品と見比べたら
「う〜ん(>_<)」けっこう黒いです。で早速、交換しました。
近所の南海部品さんに「オイルエレメントください!」
と聞くと「もともとあのバイクにはないです」と言われ
ました。ちょっと恥ずかしかったです。
そうです、エレメントがないということは、やはりまめに
交換してあげたほうがいいのだと思いました。
0点
こんばんは。
シグナスはエレメントがなく茶漉しみたいなものが
ついてるだけなんで。
しかも125ccとはいえ空冷エンジンですからエンジンの
汚れは比較的早いと思います。
しかも0.9Lくらいしか由量もありませんから。
私は基本1000kmで交換するようにしています。
年間の走行距離が少ないこともありますが。
先日オイル交換したのですが走行距離をあわせるため
1500kmまで引っ張りましたが結構汚れてはいました。
オイルは汚れよりも粘度といいますが分かりにくいので
1000kmを目安にという感じで交換していますが。
書込番号:12828993
1点
さすが鬼気合さん
ナイスアドバイス!ありがとうございます。
あの「もちゅ〜る」にスクータ専用の
こんな製品があるんですね!今のヤマハ
プレミアムを使いきったあと、是非試して
みたいと思います。
たしかに「茶こし」がついてました。
だけどバリというか見た目に削れカス的なも
のはまったくひっかかってなくて、オイルパン
には本当に細かい粒状のカスがたくさんあり
、あの目の荒い「茶こし」ではあまり意味が
ない気がしますね。
2ストからの乗り換えですが、4ストのオイ
ル交換をした後の「人工透析」のような、お世
話しましたよ〜という達成感がいいですね。
また作業できる時にできるのがいいです。
(2ストはランプがいつきれるかドキドキです)
シグナスXのポテンシャルを末長く維持する
ためにも、1000k交換は必須だと思います。
いいオイルをこまめに!を続けます。
書込番号:12830131
0点
こんばんは。
エフェロプレミアムも入れてましたがいいオイルですよね。
しかし一斗缶でオイル持ってるんですか?(驚)
私は年間走行が少ないときは1000kmというときもあるので
一斗缶でしたらいつになったら使い切れるか。(笑)
ほかにもワコーズプロステージ(バイク屋の初回点検で入れられました)
やエルフなんかも使いましたが個人的にはモチュールが一番ですね。
数少ないMB規格で後はヤマハ純正のスクーターオイルもMB規格が
あったと思いますがそれ以外では見たことがないです。
高いですがなかなかいいオイルですよ。
書込番号:12830670
1点
そうなんです!よく見ていただいております。さすが!
まさかの1斗缶なんですよ(*^_^*)
たぶん鬼気合さんのおっしゃりたいことわかります。
オイルは酸化するので、小分けに使い切れる分だけ買うの
がベスト!ということでしょうか・・・
実はシグナスXの前がBW’s100でした、でも他にも
バイクを所有してましてFZR1000(3GM)と
ジレラのネクサス500ie、XT250Xを可愛がって
いて、遅くとも2年以内には使い切る計算でした。
しかしXT250Xが昨年盗難にあいまして(>_<)、
消費ペースが遅くなり、そこで通勤にも使うシグナスX
の乗り換えにより、なんとか使いきれそうな感じです。
モチュールで安いお店があったらまた教えてください。
書込番号:12831031
0点
私は08FI国内モデルですが年間走行距離が多い為、頻繁なオイル交換はコスト面から難しい状態です
新車で購入以来、300km、800km、3000kmでヤマルーブプレミアムに交換し、以後3000km毎の交換で済ませております
調子は至って快調、駆動系の改造をしていますので高回転を多用しますが問題は4万kmを越えた今でも発生していません
さすがに交換後の使用済みオイルは黒く、精神的には酷使している気がしますがエンジンには問題無さそうです
ペール缶での購入は安い所を探せばだいぶコストを圧縮できますよね
常温での保存も酸化は大丈夫なようですし少しくらい吸湿してもエンジンで熱を加えれば飛んでしまいます
でも冬の屋外でのオイル交換って寒くて辛いです
暖かい季節の到来を待ち焦がれます
書込番号:12832098
1点
force1さん
すごい私の思ってたことずばりです。
ただバイクを複数台持ってらっしゃるのかな?というのも
思っていました。
私は楽天のハトヤで購入してますがモチュールはあまり安売り
してないですね。
http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10024019/
送料かかりますがオイルパックもついてるのでいいかなと。
オイルはスタンドで処理されてるみたいですね。
emugさん
こんばんは。
オイルに関してはいろいろな説がありどれが1番正しい
というのも分かりませんね。
3000kmでの交換もオイルメーカーが勝手に設定したもので
現に車メーカーでの交換推奨は倍以上の距離を指定してますしね。
ただ昔サービスの経験がありますが、オイル交換をあまりしない
お客様でヘッドがカーボンでべとべとになってる車など結構見ました。
燃費もかなり落ちてたみたいで。
オイルが劣化すると車なんかですとタイベルに負担が掛かり(抵抗が増え)
推奨の10万以内で切れるケースもかなり多いみたいですし。
エコではないですし個人の自己満ですが早めの交換を心掛けています。
オイルも黒くなるのはある意味当然で様は粘度ですが分かりにくいので
距離を目安にという感じで交換しています。
書込番号:12832691
1点
ありがとうございます。
お二人のご意見、ぜひ参考にしたいと思います。
ものは考えようでオイルエレメント買わなくて
いい分、せめてオイルの質を上げたり、こまめに
交換できればと思います。
2ストスクの時は、純正のオートルブを300〜
400Kで1本(900円)買っていたのですから
、少々高価な商品でもぜんぜん低コストですしね!
もともとRZ350から250RR、TZRなど
を乗りついできて「2ストが1番」と思っていまし
たが、スクーターに関してはもうその時代は終わっ
た気がします。
1000k〜3000k交換で5万kmをノン
トラブルで!を目標にしたいと思います。
あと、ドレンボルトにマグネットが付いた商品
ってどうなんでしょうかね?シグナスX用のは
見たことないのですが、気休めでしょうかね。
書込番号:12833046
0点
force1さん
マグネットですが最初は結構取れますが数回交換したら
意味はないと思います。
まあ無いよりはあったほうがと思いますが。
写真はスカイウェイブでもともとマグネットがついていて
500km走った時に自分で交換したんですがこんな感じで異物が
付いていました。
1000km時の2回目の交換のときのドレンは写真撮ってないですが異物は
ほとんど無かった気がします。
3回目はライコランドで交換してもらい4回目(数日中にお店で交換)
と見ることは無いと思いますが異物は無いと思います。
オートルーブがその値段で買えたとは驚きですね。
ヤマハ純正は昔から評判がいいですがそのせいか安く売ってるところを
あまり見たことが無いので。
他メーカーの純正オイルは安売りしてましたが。
バイク乗られてた車種を見ると同年代ですね。(笑)
書込番号:12833567
0点
写真ありがとうございます。
「ひゃ〜とれてる!」とビックリ!
スカイウェイブは標準で磁石付きなんですね。
知らなかった!メーカーも認めてるんですね。
シグナスXのドレンボルトって、はじめて見
たとき「なんだ〜このでべそは!」とその大き
さに驚きました。
変に空冷のフィンみたいなものがついてて
私の日曜メカ工具ではソケットレンチしか使
えませんでした。
そんなに形に凝るならマグネットにしてほ
しいですね。エレメントもないんだし(>_<)
書込番号:12834029
0点
シグナスは書かれてるものともうひとつ横に12ミリ?だったかな?
のドレンがあります。
今回は初めて横から抜きました。
書込番号:12834131
0点
関西圏ならあたい行きつけのショップおすすめ
300V1リッターまで工賃込 2,400円
それ以上は2,400円×ℓ
昔エフェロプレミアムリッター千円で交換してた。(代替え品は同価格で現在モチュールの3100)工賃や廃オイル代取らず・・
オイル代のみ、自分でオイル交換するより安いんで少々遠くても(片道1時間弱)オイル交換の為に来る客多し
書込番号:12836038
2点
保護者はタロウさん
ご無沙汰です。
安いですね。
その金額なら絶対にショップの方が安いですね。
スカブの量り売りはライコランドやナップス、2りんかんは
すべて定価ですから。
ライコは工賃かからない分まだ良いですが。(2りんかんは会費が必要で無料
)
書込番号:12836608
0点
保護者はタロウさん
お得情報ありがとうございます。
工賃込は安いですね。
モチュールは独特の香りがありますね
あれは大好きです!フェロモンみたいに
なんか刺激されます。
昔からある2ストスクにカストロール
2T使ってるみたいに「いいオイルい
れてますアピール!」っていうのかな、
エフェロは無臭〜なので、なんかさみしい〜
と思うのは俺だけか・・・。
書込番号:12837966
0点
シート開けてるときに風や勝手に閉じることがあり
そんなに危険と感じたことはないですが固定できたらいいなと
前から思ってたんですが。
ダンパーも通常3000円弱位すると思いますが1500円くらいで手に入ったので
付けてみようと思いました。
なかなか良い位置に行かず何度も付けたり外したりしたんで穴誰家になってしまいましたが。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=jTWttTCu1Pc&feature=channel_video_title
http://www.youtube.com/watch?v=TnoWtfMskxs&feature=channel_video_title
http://www.youtube.com/user/onikiai?feature=mhum#p/u/8/2tPWkeZHcOA
3番の動画で分かると思いますが開ききった後振動が多くこの振動が
ステーのねじにかなり力がかかるみたいです。
両面テープの粘着力と厚みのクッションで少し良くなるかなと。
メットイン側のほうはヒューズのカバーに付けてるので開いたときに
カバーがぐらついて振動を吸収してくれるみたいででねじに緩みはなかった
です。
2点ねじ止めのステーと3点ねじ止めのステーがあり3点止めは
シート側に固定したほうがいいように思います。
開けたときにシート側のほうが力がかかってる感じがしますので。
あまり直立に取り付けるとダンパーがフルボトムしてシートが
締まらなくなるので。
ただ平行すぎると開ける力も弱くなると思うので。
最初はキー解除で上がらず少しシートを手であげると開くという形でしたが
位置を現在の写真の位置に変えたら開くようになりました。
ねじが小さく固定力も弱いので、ステーに超強力両面テープを
補強とクッション代わりに貼りました。
しばらく様子見ですが。
3点
初めまして!
シートダンパーをヤフオクで購入し、届いたのですが、縮んだ状態でロックされているのか、伸縮しません。ロックはどうやって解除すればよろしいですか?
低い質問で申し訳ありません。
書込番号:12862271
0点
hiroonokunさん
こんばんは。
縮まっている?というのは変ですね。
新品での購入ですよね?
ダンパーの特性上縮まってる状態はありえないんですけど。
シャフト回したりしてもだめですか?
上下に動かしても動きませんかね?
通常はガスやオイルが封印されているんで収縮したままという状態は
考えにくいのですが。
写真などあればわかりやすいのですが。
書込番号:12862813
1点
鬼気合さん!早速の回答ありがとうございます。
鬼気合の動画を確認して、謎は解けました。私の勘違いに気が付きました。
実は伸びた状態(最長)だという事で、何の異常もなかったという事でした。
大変お騒がせしまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:12862850
0点
いえいえ問題なかったみたいで何よりです。
うまく付けられるといいですね。
私のみたいに穴だらけにならないように気をつけてください。(笑)
書込番号:12863163
0点
その後ですが2点止めのメットイン側のねじがやはり緩んできたので
ミリねじに変えました。
2番目が付属でついてたタッピングスクリューねじでこれですと
相手がプラスチックでどうしても弱いのでミリねじで貫通させ緩み防止に
スプリングワッシャもかまして裏からナットで締め込みました。
ねじも2箇所から4箇所に増やしました。
シート側のほうは両面テープが功を奏しているのかねじの
緩みはないですね。
書込番号:12863203
1点
鬼気合さん!こんにちは!
本日、無事に取付完了しました。鬼気合さんの画像と動画を参考にして、取り付けたので、
一発で作動しました。
メットイン側はタッピングビス四点止めに、シート側はお奨めの両面テープ+タッピング
ビス止めにしました。
色々とお世話になり、ありがとうございました。
因みに私の愛車は台湾6期です。
書込番号:12880370
0点
hiroonokunさん
こんばんは。
付けられたんですね。
一発で決まったんですね。
お役に立ててよかったです。
ちなみにダンパーの位置のせいか1回開くとその日はいいのですが
次の日など1回目がやや引っ掛かりがあります。
まあ手で少しあげてやれば問題ないですが。
開ききる前に手でシート押さえてあげたほうが3点のタッピングの方に
負担が掛からないのでいいと思います。
押さえないでそのままあけるとそのうち弱くなってくる可能性がありますので。
ねじ止めしたメットイン側の方は強度的に問題はないと思いますけど。
書込番号:12881869
0点
マジェスティのオーナーの皆様こんばんは
本日マジェスティが納車されました
皆様のお仲間に入れて頂きたいと思います
これからも宜しくお願い致します
鬼気合さん
有難う御座います
直ぐにハンドルブレースを買いにバイクパーツSに行きました
サイズが一番短いサイズで187oでしたが
これでも少しきついですね
brisamarinaさん
こんばんは
お祝いのお言葉有難う御座います
寒くて寒くて帰宅しました
バイク店にスカブが有りまして
スカブの方はフロントカウルが風を体に当たらないように良く出来ていますね
スカブを横から見ると
シートの位置がハンドルよりかなり低い位置ありカウルやスクリーンで
風を上手くよけているのが分かりますね、
マジェスティのエンジンを掛ける手順と
エンジンを切る手順が 忘れそうですね〜(≧∇≦)
これからも宜しくお願い致します。
0点
こんばんは。
ブレースも買いにいったんですか?
いろいろな用途に使えるんで付けて損はないと思いますよ。
マジェはエンジンの始動、停止が面倒なんですか?
書込番号:12826265
1点
こんばんは
鬼気合さんこんばんは
エンジン始動が面倒くさいと言うか
鍵を差し込んで掛けるのになれているので
リモコンキーでのエンジン始動は何か変な感じがします
今日ホームセンターに行った時に停めて離れる時に不安が!!ありました
エンジン始動はボタンを押してセルを押すだけですが
エンジンを切る時に
切るスイッチ?ですか
右側にある赤いボタンで切るのか?メインボタンで切るのか?考えてしまいます
ハンドルブレースを取り付けたのは
何かあのハンドルパイプだけであの大きな車体を操舵するのに不安があり付けました
私は鬼気合さん他
皆さんに追い付け見たいに考えていますよ
なのでシュガー電源キット?でしたか
初めから付けて貰いました
(4500円かな?工賃無料)
今はナビが欲しいですがどの機種がバイクに取り付けて良いか?
分からないので
鬼気合さんや
brisamarinaさんに
こるはバイクに取り付けていると便利だよ!!と言う物がありましたら
押して頂きたい
書込番号:12826350
0点
おはよう御座います。
私は結構高速メインなのでETCは大きいですね。
急ですがナップスでしたら今月いっぱい工賃が無料になるので
私が付けてる一体式のJRM-12のトータル料金と同じくらいの値段で
別体式のJRM-11が付けられるのでお得です。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10486056095.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10487957826.html
本当は別体式が欲しかったんですが1万値段が違ったので
一体式にした経緯がありますので。
後はナックルバイザー、グリップヒーターは冬場は大きいですね。
両方とも私は純正を付けていますが。
ナビに関してはいろいろな機能がありますので一概にどこがいいとは
いえませんが。
理想を言えばバイク用のナビのほうが防水もあっていいと思いますが
やや高くなるので私は車用を使用しています。
ストラーダポケットというのですが。
ゴリラと悩んだんですが同じ価格帯でVICSがついていたのが決め手になりました。
そのVICSもHID入れたらHIDのノイズで反応しなくなってしまいましたが。(笑)
極度の方向音痴なので遠出のときや初めての道ではナビが欠かせません。
ただ最近の携帯は良く出来ていますから携帯ナビでも反応速度は
かないませんが十分に使えると思いますよ。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10444195795.html
上記のものとはクランプが違いますがこちらのクランプのほうが
安くてしっかりしててお勧めです。
http://item.rakuten.co.jp/mg-market/10000419/
ナビを買う前にブレースに付けてナビとして携帯を使っていました。
後は死角防止のタカツ 1718ポップスミラーは結構良いです。
写真の下の小さいサブミラーです。
これを入れる前までは結構死角が多くてヒヤッとしたことが結構あります。
もちろん振り向いての後方確認もしていますが。
気付いた店といえばそんなものですかね?
後は乗って必要になるものが出てくると思いますので。
エンジンの停止ですが私はキルスイッチは基本使ったことがないです。
あのスイッチは転倒したときなど緊急停止したい場合に
使用するために装着が義務付けられている?スイッチですので。
もちろん使用しても問題はないですが結局メインできらなければいけませんから。
書込番号:12826780
0点
こんばんわ。
今日は早起きして、進湘南バイパスと西湘バイパスを走って小田原まで行き、
帰りに鎌倉でお寺巡りをしてきました。
そうですね〜・・・ 鬼気合さんも仰っておりますが、ETCはあると便利ですね!
と言いながら、私はまだですが・・・。
先にマフラーを交換したもんで(笑)
あとは、鬼気合さんがリンクを貼ってくれてますが、携帯やカメラ等を取り付けるホルダーはあった方が良いと思いますよ。
追加で取り付ける物やカスタムは御自身にあった物、なおかつ御自身の走りに
あった物で行われると良いと思います。
私にとって必要な物でも、どんべい7さんには不必要だったりしますからね(^^;
暫くは慣らし運転となりますが、その期間で御自身のクセを愛車につけると
良いですね!
今日、西湘バイパスでバイク4台と乗用車2台の激しい事故を見ました・・・
大破してたバイクの1台は、有り得ない速度で私の横を走り去っていった
バイクでした(><)
くれぐれも安全運転で、お互い楽しいバイクライフを送りましょうね。
書込番号:12828677
0点
brisamarinaさん
こんばんは。
今日は天気が良かったですからね。
私のスカブは2月6日に乗ったきりで全然走っていません。
なのに今日洗車しました。
バイクカバーはかぶせていますがやはり下は汚れるもので。
マフラー交換もあるので綺麗にしました。
西湘バイパスは事故が多いですね。
たまにいくと私も最高速まで引っ張ったりしますが。
日曜日などはサンデードライバーが多いですから右側の車線を
全開で走ってて左の車線から急に車線変更でもして激突したんですかね?
直線が長い道路で見通しがいいのですがスピードがのる分事故が起きると
危険ですね。
書込番号:12828930
0点
どんべい7さん
確か、購入された車体の色は白でしたよね?
私も新車購入した日にしたのですが、
まだ綺麗なうちにボディーをコーティングするといいですよ!
とはいっても、大型店でやってるような高価なコーティングではなく、
量販店で売ってるケミカルで十分ですが。
ちなみに、私はBlissを使ってますよ。
鬼気合さん
私もカバーはしてるのですが、1週間も置きっぱなしにしてたら
やっぱり下は汚れますね(^^;
なので、まめに拭いたりしてます(笑)
いよいよ今週ですね。忠男を取り付けるの。
楽しみですね〜♪
西湘バイパスは道路の舗装状態があまり良いとはいえない道路なので、
普通に走ってても気を付けないと危険ですよね・・・
事故ったバイクは運転ミスか接触したか、
または、他の事故に巻き込まれたものなのかは分かりませんが、
横を走りながらでも激しい怪我であるのが分かるくらいでしたし、
数台を巻き込んでましたから、かなりの事故かと・・・・
書込番号:12829183
1点
鬼気合さんこんばんは
ナビをバイクに付けと便利ですよね!!
もう少し先に購入を考えます
時間のある時にで宜しいのでナビ他
取り付けている写真を下さい
宜しくお願い致します
brisamarinaさん
こんばんは
昨日と今日で75`位走りました
YSPの店長さんが慣らしは別に普通に走行していれば大丈夫ですよ!!
いきなり高速道路に乗りフル走行しない限り大丈夫と言われました
色はパールホワイト!?です
昨日ホームセンターで
コーティング剤?を購入しましたが
まだ使用していません
今日はシグナスとスカブに何台遭遇したか分かりませんね
スカブは乗車位置からフロント、リアが上がっていますよね
だからフロントシールドが上手く風を体に当たらないようになっていますね
マジェスティはハンドルが乗車位置から余り高い位置に無いのでシールドでの風がよけていませんね
ラダーレールで段差を登りました
昨日は勢いを付けて押して登りました
やはり重いですね
スカブだったら無理かな
段差を降りる時に少し亀になりますね
キジマラダーレール
1800×250を購入したのですがもう少し長い方が良かったかな!?
因みに17800円位でした
送料、代引料金込み
今日はエンジンを掛けながら登りましたが楽でしたね。
brisamarinaさん
色々取り付けた写真を下さい
お願い致します。
書込番号:12830233
0点
brisamarinaさん
マフラーとオイル、フィルターも交換してもらいます。
量り売りできるので。
しかも去年シグナスのタイヤ交換したときに
スカイウェイブのオイル交換考えてるんですがと
話したら工賃無料チケットももらったので。
マフラーの盗難防止のパーツも購入しました。
恥ずかしながら義援金もまだ寄付してないのでお店に
行ったときに寄付してこようと思っています。
書込番号:12830246
0点
鬼気合さん
マフラーはお幾らしましたか?
宜しければお聞かせ下さい。
取り付け後に写真も頂けますかお願い致します。
書込番号:12830275
0点
連続ですみませんです
鬼気合さんとbrisamarinaさんは
どうゆうヘルメットを使用していますか?
何色ですか?
押して頂けますか。
書込番号:12830337
0点
どんべい7さん
こんばんは。
ナビに関しては私はちょっと変わった?つけ方なんで
参考にならないかもしれませんが。
書きましたがVICS付のナビでVICSを使用するには写真のナビの下についてる
クレードルに乗せた状態でないとVICSが使えないというのがありこの状態で
取り付けました。
吸盤タイプのものもあったんですがこの位置につけるのは厳しそうだったんで
あえて旧型の両面テープでつけるこのタイプのものを購入しました。
電源はシガーソケットから取っているのでまったく問題はないです。
作動動画は下のサイトで。
http://www.youtube.com/watch?v=ABZjrxoiIyU&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=Q7pTbbugjr0&feature=channel_video_title
バイクの電源をONにすると電源入り、OFFにすると切れます。
もし渋滞情報を考慮するようなナビがほしいのならばVICSは広域で
電波拾いますが情報のレスポンスが悪いです。
光ビーコンはVICSに比べ主要幹線道路での情報が多いですが
情報のレスポンスは抜群で渋滞を考慮したルートを自動で選択します。
VICSは渋滞情報を考慮出来ない(してはいけない)ので自分で
情報見て迂回しなければいけないという面はあります。
後ナビ買う上で重要なのが、グローブをした状態でも操作できる
物がいいと思います。
ipodなんかは静電気式のタッチパネルなので素手でないと操作ができませんが
そういうタイプはグローブ外さないと操作できず面倒なので。
カーナビは大体静電気式ではないと思いますが。
マフラーですがそういえば値段聞いてませんでした。(笑)
調べたら
取り付け工賃込みで¥76,440−です。ちなみに上野店ではここから5%引き、工賃とマフラーガスケットはサービスです
というのがありました。(タイプMのサイレンとバージョンで同じものを入れる予定ですので)
もちろん分割ですが。(笑)
写真アップとユーチューブにもアップします。
書込番号:12830418
0点
ヘルメットはシグナスではアライのUR-GRACE2というものを
使用してます。
http://www.naps-jp.com/php/y-004.php?id=0000017091
スカイウェイブのときはOGKカブトのFF5Vというモデルを
使用しております。
http://www.ogkhelmet.com/motorcycle/products/ff5v/
アライの方はミラーシールド(チタンカラー)、OGKのほうは
ミラーシールドに捨てバイザー(捨てシールド)を貼っています。
写真4番がそうです。
ジェットヘルメットはこれからの時期いいと思いますが昔転倒時に
あごを打ったのですがフルフェイスで怪我がなく以来フルフェイスを
使用しております。
できればスネル規格のものを(最新は2010)購入お勧めします。
ちなみにOGKのほうはスネル2010です。
書込番号:12830455
0点
どんべい7さん
私のは、OGKのAVANDというジェットタイプのヘルメットです。
鬼気合さんと同じメーカーですね。
価格が安い割には、しっかりしたヘルメットですよ。
以前のマジェにはハンドル周りに色々と取り付けていたのですが、
新車を購入してからはハンドルブレース以外は何も取り付けてないです・・・・
暫くはシンプルなスタイルでいこうかと(笑)
鬼気合さん
約¥80.000の出費ですか!!
でも、それだけ良いものですから価値はありますね。
くれぐれもローン地獄に陥らないようにしてくださいね(笑)
盗難防止パーツも、パーツを探すのも鬼気合さんらしいですなぁ。
センサーライトもそうですし、私も見習って色々と探してみないと(^^;
書込番号:12832562
0点
brisamarinaさん
そうですね気をつけないと。
お店で取り付けですと工賃、ガスケット無料で
外したマフラーも無料で郵送してくれる?(前に問い合わせたときに言ってました)、オリジナルエンブレム取り付けなどあるので。
自分でも取り付けは十分にできますけどO2センサーがちょっと怖い?
かなというのがありまして。
お店でつけたほうがアフターの面でも安心ですし。
盗難防止は結構前から知ってましてマフラーだけでなくサスなど
いろいろな場所に使えると思います。
書込番号:12832625
0点
鬼気合さんこんばんは
ナビゲーションの写真有難う御座います
まだ先ですが
私もナビを取り付ける時の参考にさせて頂きます
スネル規格は結構しますね
もう少しお安くてお勧めはありますか
現在使用しているのが
シグナスと同時に購入したゼニスYJー511を使用しています
brisamarinaさん
こんばんは
同じ質問ですみません
お勧めのヘルメットはありますか?
携帯からヘルメットを調べていたら
ゼニスのシステム型で
シラスコだったかな?
品切れ中だったので人気があるのかと勝手に思い混んで
注文してしまいました
バイクSで23000円位です私が注文したのは
18500位かな?でした
来月半ばに到着予定です
スネル規格2010、2007
SG規格など色々あって分かりません
どの規格を購入すれば良いのか
アドバイス下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:12833407
0点
すみません訂正します
シラスコではなく
クラシコYJー611でした
大間違いでした。
書込番号:12833442
0点
どんべい7さん
ヘルメットは注文さてたんではないですか?
スネル規格は確かに高いです。
大体3万以上の製品が多いと考えたほうがいいです。
SG規格はこの規格に通らないヘルメットは公道使用ができません。
いわば最低限の規格と考えたほうがいいでしょう。
後はMFJ公認などがありレースに出るときにこの公認がないと
認められないや、JIS規格はいろいろな商品で定められてるので
有名ですね。
スネル規格はさらに高い基準での規格でヘルメットの規格では最高峰の
規格です。
詳しくは長くなるので書きませんが(調べると出てきます)5年ごとに
更新される規格で事故があったときでもスネルに入ってるヘルメットなら
より安心というものです。
保険でいう安い保険ですとそれなりの補償ですが、高い保険なら
手厚い補償が受けられるという感じですかね。
事故起こしたときに(巻き込まれたときに)1番怖いのはやはり頭部なので
できれば基準の高いヘルメットを被っていた方が安心という意味合いで
書いてますのでその辺を考えた上で検討してみてください。
通常のヘルメットでももちろん頭部は守ってくれるので(半帽などではない限り)心配はありません。
お勧めのヘルメットは正直あまりヘルメットには詳しくなく見た目や値段、スネル規格の有無を考慮して考えてるので。
ヘルメットに関しては実際にお店にいき試着したりお店の方のアドバイスを
受けるのが1番いいと思いますよ。
ちなみにOGKカブトは28000円で購入しました。(発売前の予約の金額です)
スネル規格の割には金額は安めだと思います。
書込番号:12833705
0点
鬼気合さん
私はヘルメット一つ注文済みですが
嫁さんのヘルメットを購入します
今嫁さんが使用しているのが
ヤマハの物でシグナスを購入した時に貰ったやつです
暗い色なので明るい色のヘルメットを購入します
書込番号:12834463
0点
お早う御座います
brisamarinaさん
ヘルメットの写真有難う御座います
昨夜携帯サイトでヘルメットを色々探して見ました
鬼気合さんから教えて頂いたスネル規格のヘルメットで三万円位のが有りましたが
私のは注文済みなので
どうしようかな?と思っています
ヘルメットの使用期限は三年ですよと書いてありましたが
皆さんはどう思いますか
鬼気合さん
マフラーに八万円を出すなんて凄いですね〜!!
私も欲しいんですが
昨日バイクSでみたら
SP忠男マジェスティ用が
75000円位だったかな
まだノーマルで我慢します
書込番号:12834786
1点
こんばんは。
いやいや現金でバイクを買われるどんべい7さん
の方が凄いと思います。(笑)
スカブは3年ローンですから。(汗)
マフラーはビームスと悩んだんですが、どこの書き込み見ても
忠男を悪く書いてる記事を見た事がありません。
買収されて書かされるんじゃないの?(冗談ですが)というくらい
どこも評判はいいです。
さすがに値段は高いという書き込みはありますがその分性能も
抜群で買って後悔はないという書き込みも多いです。
実際に付けてる車体を試乗したかったのですが(音も含めて)
試乗車がないということで書き込みだけで決めましたが。
ヨシムラも考えたんですが、価格が忠男よりやや高い、音が大きい、
抜けが良いせいか出だしがかなりスカスカになる?などの書き込みが
多かったというのもあります。(私が見た限りですが)
もちろんJMCA認定マフラータイプでしたら問題はないと思いますが。
ヘルメットですが確かに3年でといわれていますがなかなか3年で交換するのは
厳しいですよね。
理想を言えば3年交換がベストでしょうけど。
内装がぼろぼろになり始めたりしたら交換かなという感じですかね私は。
あとヘルメットを高い位置から(50センチ以上位)落としたら
外装に問題がなくてもやばいと考えたほうが良いです。(年数にかかわらず)
なので取り扱いには注意が必要です。
書込番号:12836569
0点
スカイウェイブのほうも載せましたがシグナスにも導入しました。
最初はシグナス1つ、スカイウェイブのメットインに1つ、グローブ
ボックスに1つと考えてたんですが、スカブのメットインには暗すぎで
もともとシートにランプが付いてるのでそちらで十分に内部照らせることも
ありシグナスに2つ導入しました。
3つセットで購入したので。
写真上のライトはヘルメット置くところを照らすように、写真下のライトは
真下を照らすように配置しました。
LED1灯の電球でかなりスポット照射なのでもう少し拡散した照射だったら
もっと良かったかも。
メットインが湾曲してるので平行に設置する場合は厚手の両面テープを
数枚貼り付けたほうが良いですね。
私は3枚重ね貼りしました。
写真4のシート下にセンサー貼り付けていますが、シボ加工?ぽい感じで
粘着が悪いので様子見ですが落ちるようなら接着剤で止めないとだめかも?
もと付いてる両面テープをはがし自分の持ってる3Mの超強力両面テープ
に付け替えて貼り付けてますが。
作動はこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=ZvxFciTWLRw&feature=channel_video_title
http://www.youtube.com/watch?v=sII7WnVpaz8&feature=channel_video_title
ポン付けなんでスマートではないですが。
ダイソーLEDセンサーライトで検索すると105円でのものもあります。
最初はそれで行こうと思ったんですが売ってなかったもので。
ここで購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/smile-hg/664023-3/#664023-3
1点
ボックス内のライト、アドレスV100を思い出します。
V125になってから省略されましたね。
これ夜は役に立ちますよ。
書込番号:12743790
0点
nisiiryouさん
こんばんは。
アドV100は乗ったことがないですがライトついているのを
写真か何かで見たことがあります。
綺麗に埋め込まれてましたよね。
書込番号:12744454
0点
鬼気合さん、こん**は。
ご無沙汰しております。
上手いこと流用されていますね^^
シート裏は材質の関係でプライマー処理しないと接着力が得られません。
私の場合LEDテープを3ヶ所に貼って照明代わりに利用しています。
色々な両面テープを試しましたが、時間が経つと剥れてしまい結局プライマーを塗って剥れなくなりました。
LEDテープは全体が明るくなり見易いですよ。
バッテリー直で繋ぎ、間にマグネットSWを入れシートの開閉でON/OFFさせています。
写真のアクセサリーソケットはレー探です。
書込番号:12745995
0点
チキチキライダーさん
こんばんは。
ご無沙汰しております。
いやーさすが綺麗に付けてらっしゃいますね。
私のは歪過ぎて。(笑)
どうも電気苦手でマグネットスイッチと言う方法があるんですね。
と言う私の製品もそれなんですけど。(笑)
LEDテープのほうが断然明るいですね。
接着ですがブレーキクリーナーで脱脂して付けましたが、
ボックス内部は良いと思いますがシート側はプライマーしないと
駄目そうですね。
時間があるときにやってみます。
情報有難う御座います。
勉強になります。
書込番号:12746051
0点
おはようございます。
鬼気合さん、いいアイデアですね。とても便利そうです。いつも工夫を凝らされていて、頭が下がります。
また、チキチキライダーさんの方は、純正オプションみたいに、きれいに装着されてますね。バッテリーから配線しているとは本格的ですね。不器用な私にはハードルが高そうですが…(^_^;)。
書込番号:12747538
0点
キムライスランチさん
こんにちはご無沙汰しております。
私のはたまたまネットで見つけてその人まね事
なのでオリジナルではないのですが。(汗)
スカイウェイブの方はなかなかいい感じになってますが。
書込番号:12748559
0点
私もマグネットスイッチを使ってLEDライトをつけています。
シート裏への接着はホットボンドで行いましたが今のところきっちり着いています。
ご参考までに。
書込番号:12751903
0点
わんわん巡査長さん
こんばんは。
ホットボンド良いですね。
買おうかなと思ったこともあるんですが。
とりあえず朝通勤時に見てみてやすりで傷入れて貼り直すか
エポキシみたいなので貼り付けるかプライマーするかなどいろいろ
考えたいと思っています。
書込番号:12751937
0点
マグネットスイッチって、単体で売ってるんですか?
日本橋のデジットあたりで電子部品買うんですが・・詳しくないのでわかりません
書込番号:12753089
0点
こん**は。
私が利用しているマグネットSWはこれです。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12585
ホームセンターにて800円前後で買いました。
小さいので狭い場所に仕込んで隠せますし、接点が2,3センチ離れていても作動するので重宝します。
書込番号:12753370
1点
ありがとうございます・
エーモンですね
コーナンの自動車小物コーナーにも置いてあったかな
コーナンでエーモン買おう・・一字間違えたら、見て黄門
これでメーカー名忘れません(自爆)
書込番号:12753709
0点
ちょっとしたつぶやきです。
昨夜、我が中古TMAX08を駐車しセンスタ&ハンドルロック。
忘れ物に気が付いて、シートを開けようと鍵を入れて回そうにも回らない・・・
ハンドルを右に左にずらしながら鍵を回すも、やはり回らない・・・
朝になって、もう一度チャレンジしたが、やっぱ回らない。
折角の良い天気に乗れないのは悔しいです!
これからバイク屋さんに引き上げて修理してもらうつもりなんですが、
似たような体験した方いらっしゃいますか?
治療が済んだら報告に参上します!
3点
ヤマハ共通のネタですが、上に持ち上げてもダメですか?
ウチのヤマハ車歴では2台。
ちなみにカワサキは下と聞きましたが、自分で経験はないです。
書込番号:12713933
9点
かま_さん
ご連絡ありがとうございます。
さっそくやってみたいのですが、「上に持ち上げる」ってどうやるんでしょう?
キーを入れた状態で、キーの先を上に持ち上げる感じで右に回せばよいのでしょうか?
書込番号:12714044
3点
回りました!!!
かま_さん。ありがとうございます。
きっと連絡頂けなかったら、トラックのお迎えが来るまで待ってるだけでした。
結局のところ、なぜ回ったか?は、よくわかりません。(自覚無・・・)
@556をシリンダーに吹き込み、キーを何度も抜き差しして回す=>回らない(数回行う)
A差した状態で右に左にガチャガチャして回す=>まわらない。(数回行う)
B鍵穴が556で油だらけ、ウエスで拭き取る。
ダメ元なんで@〜Bを何度かやってるうちに・・・軽〜〜く右に回りました。キーON可。
中古とはいえ、まだ3000も走ってないし、今は屋内保管してても
鍵穴って雨・砂・汚れなんかで動きが悪くなるもんでしょうかね?
って事で、556はトランクに常備しなければなりませぬ。
お騒がせしました。(トランポ呼ばなくて済みました)
書込番号:12714367
2点
ちからの向きはおっしゃる通りですが、再現しないのでしたら、違う原因だったかも知れませんね。
でも、直るきっかけとしてはやっぱり良かったのかな?
ともあれ、おめでとうございます。
書込番号:12714440
2点
キーシリンダーの引っ掛かりですかね?
CRCをキーシリンダーに注入するのは長い目で見ると
良くありません。
埃を吸着させつまりの原因になり最悪回りにくくなることがあります。
キー専用のスプレー(シリンダースプレー)があるので頻繁にやるのであればそちらのほうが良いかと。
またキーに鉛筆など(カーボン)擦り付けるのもいいみたいです。(かすは払ってください)
書込番号:12714633
1点
かま_さん
yesフォーリンラブさん
コメントありがとうございます。
どうしても経験の無い者としては、
「何かしら」施すことによって直ったという事実は、
「やってみよう」という行動につながり、
手段は違えど直ったという同じ結果が生まれたので、
私としては万々歳!!ですよ。ほんとに。
鍵も回るようになり、家路に向かう途中でホムセンへ寄り道してきました。
期待して「キー専用のスプレー(シリンダースプレー)」を探しに行ってきたんですが、
残念ながらそこでは無かったですね。今度は他を見てきます。
最終的には、つぶやきで終わらなくなりました。とほ。
書込番号:12714998
2点
かま_さん
知恵を授けてくださり、ありがとうございます。
長年ヤマハに乗っていますが、知りませんでした。
困った時には、試してみますね m(_ _)m
書込番号:12716595
2点
いたずらなどの可能性もありますが、バイクのカギはたまにそういう症状になるものがありますね。
書込番号:12717153
1点
TMAXNOIRさま
「鍵穴のクスリ」というのが有ります。
洗浄剤が揮発すると硼素の潤滑粉末がシリンダーに残る、という優れものです。
http://www.rakuten.co.jp/brico/429250/568496/
昔は鍵穴潤滑剤と言えばカーボンの粉末でした。
新橋に堀商店 http://www.hori-locks.co.jp/index.html という錠鍵では世界一の誉れ高い、日本が世界に誇るHORIブランドが有りますが、そちらの「HORIチービー」というのが黒鉛です。
http://www.mazken.jp/mazken/goods/maintenance/horicheebee.htm
yesフォーリンラブさまが仰るとおり、シリンダー潤滑剤としては長続きしない浸透潤滑スプレーを吹くのは緊急避難的措置で…。
建築用錠シリンダーにはこのチービー若しくはコレに似たものが用いられているのですが5-56を吹き込んでしまわれた後なので油分でグラファイトがベタ着いて巧く潤滑出来ないと思います。
服も汚しますしCRCは避けた方が無難です。
「鍵穴のクスリ」で洗ってしまわれることをお勧めします。
ところで鍵が廻らなくなる原因のひとつに鍵の摩滅が有りますが、前のオーナーが短距離を頻繁に走る方でしたら予想外に減っているかも知れません。
自動車用の鍵は対称に刻まれた片側がシリンダのピンを押して廻す構造ですが、偶然片側ばかりシリンダに当たっていると更に減り易いでしょう。
因みに小生が最近乗り始めたPCXの鍵は鍵穴悪戯防止用シャッターを開くための鍵がイグニッション鍵のツマミに合体していてキーホルダー孔が偏芯していまして、他の鍵を繋いでいるので廻し易くするには決まった片側ばかり使うことになります。
一旦鍵を挿して抜いて180度回転させて挿し直してみて、いずれか一方が廻り難いようなら片側が、より磨耗しているのかも知れません。
マスターキーを元に合鍵を作ると鍵職人の腕に依ってはシリンダーを傷めることも有りますから、高価ですがメーカーに複製して貰った方が無難です。
販売店に鍵の番号複製費用をお尋ねになっては如何でしょうか。
書込番号:12717795
0点
自然科学さん、こんばんわ。
ヤマハネタなのですが、自然科学さんほどのかたがご存知ないでしたか。
まぁ、磨耗ネタはボロいバイクに乗ってるσ(^^;; ほうが、詳しかったりしますがね(^^;
今日は関東の価格comツーリングで平塚に行って来まして、ツーリング中のカキコミでした。
ちょうど、キーを持ち上げないと回らないバイクに乗って行ったので、
現場で「ほら、こうやらないと回らないでしょ(笑)」と説明しておきました(笑)
ごちゃごちゃ書き込むより、現物で説明しちゃった方が早いし、事実が明確に伝わりますね。
書込番号:12718055
2点
ViveLaBibendumさん
鍵穴のクスリ?ネットで調べてみました。
556って素人考えで何でも使えると勝手に判断してましたが、
今日ホムセンで鍵穴用シリコンスプレーを探してて、
556にも何種類か用途向けにバリエーションがあることに初めて気付きました。
更にViveLaBibendumさんが言う鍵穴に556では浸透しない(556は適してない)
という事にちょっとクリビツです。
こういう掲示板で色んな方から専門的なアドバイスを頂けるのは非常に助かりますね。
私も何かお力になれるようにしたいです。
ありがとうございます。
書込番号:12718241
2点
TMAXNOIRさま恐縮です。
小生バイク用にはCRC3-36を良く使っていました。
防錆効果は5-56よりも強いと謳ってありますが、その割りにパーツクリーナーで洗い落とし易い気がして重宝しました。
因みに接点復活剤2-26も持っていますが用途に気を遣います。
湿度の高い時期にMP3の音楽に雑音が増えたGarminZumo550や660ナビのクレイドル接点に使いたくなるところですが、繊細なコンピューターパーツには使わない方が良さそうですね。
導通短絡して壊すのではないかと。
元々直流モーターのブラシのカーボンクズ除去などに使うモノのようです。
充電器に2-26をシューっとして携帯をパーにした友達も居ますしケミカルも使い方を間違うとえらいことになりますね。
書込番号:12718395
0点
今日、お昼休みにビバホームへ出向き、
鍵コーナーの店員さんへ鍵穴に使用するスプレーが売ってるか尋ねたところ、
鍵穴用のパウダースプレーが良いらしく、
そのパウダースプレーを吹き付けるとパウダーがメカに浸透され良くなるそうです。
しかし、事情を説明したところ、
556の後にパウダースプレーを吹き付けると
パウダーが油分を吸い込み鍵穴内で消しゴムのカス状のものが沢山できてしまい
悪化してしまうそうです。
なので、一度556を洗い流す事が必要で、
洗浄後パウダースプレーを浸透させる必要があるそうです。
肝心のパウダースプレーは売り切れでしたので買えなかったんでけど・・・
書込番号:12722108
2点
T−MAXのシリンダーの中は 片側だけに7枚の動くタンブラーと一番奥の両側に固定のタンブラーが2枚入ってます。
タンブラーの段差は4段。ひとつの段差は0,5mm。
純正キーを見ていただくと分かりますが8箇所の刻みが見えると思います。
刻みの無いところは段差1でノンカットですがタンブラーは入ってます。
キー先端の刻みは廻り止めで 合鍵用のブランク(ノンカットのキー)はここもカットしてません。
そのタンブラーの山が7ヶ所全て揃った時にシャーラインが揃い初めてキーが廻ります。
一箇所でもシャーラインが合ってなければキーは廻りません。また、7ヶ所全て揃っていても先端が削ってなければ当然キーは廻りません。
タンブラーはとても小さなバネで動いており、稀にゴミなどで動きが悪かったり動かないことが発生します。
この時にキーの廻りが悪かったり廻らないトラブルが出ます。
それとご指摘のありましたキーの磨耗で廻りづらいトラブルも発生しますが走行3000Kmくらいだとそれほどの磨耗は発生しないかと思います。
仮に磨耗があってもバイクや車のシリンダーはアバウトなのでキーを揺すりながら廻せば廻ります。
一度廻った後は すんなり廻っているとしたら何らかの引っ掛かりの可能性が大かと思います。
5−56等の潤滑剤を使用してしまったなら パーツクリーナで洗い流し(これもやり過ぎない用に)十分乾かしてから パウダー状の カギ用潤滑剤を注してください。
書込番号:12722681
0点
流石ビバホーム
5-56を噴いた後に鍵用潤滑剤を使って失敗なさる方が多いの良く良くご存知だったようですね。
5-56を洗い流すのにはパーツクリーナーが簡便ですが、キーシリンダーの奥は樹脂・ゴム色々ですのでバラさずにシューっとなさるなら…レスポ オールマイティー 洗浄スプレー RS-P42A http://www.respo.net/spray/42.html なんてのも有ります。
住宅用玄関錠なら安いパーツクリーナーでも全く問題有りませんが、スクーターの車体から外さずに使うにはこちらの方が良いかも。
気安く「鍵穴のクスリ」をお勧めしましたが、揮発性洗浄成分を吹き付け過ぎるとシリンダの奥を傷める可能性も否定出来ませんね。
一旦RS-P42Aで充分洗ってからビバホームお勧めのパウダーを噴き付けるのが理想かも知れません。
思慮が足りずに申し訳けございませんでした。
それはそうと鍵の磨耗は如何でしたか?
書込番号:12722703
2点
ViveLaBibendumさん
キーを見てみましたが、減ってるんだかどうかわかりません。
結構、バリが残っていて角が立っているところから、減ってないかもです。
スペアキーが見つかれば比較できるんですけど、行方不明でして・・・
2日連続でブレーキクリーナーを鍵穴に吹きつけていますが、
油分が完全になくなる気配がないです。(因みに正常にキーは回りますけども。)
しばらく間を置いてからパウダースプレーを使用した方がよさそうです。
書込番号:12731269
0点
あまり踊らされないほうがいいんぢゃないでしょうか?
実際、説明しに来てくれてるわけでもないですし。
書込番号:12731800
2点
皆さんこんばんは
いつもお世話になっております
今日オイル交換に行きましたら
ピットの方からフロントディスクパットがもう少しで鉄板がでそうになっていますよ
それとローターの方もかなりデコボコになっていますので一緒に交換された方が良いと思いますが
と言われました
ローターの方は昨年パット交換した時にも言われていました
純正パットには不純物がかなり混入していてローターには良くないと言う事を書いてあるのをネットで読みました
やはり良くないんですね
現在純正パットのままで乗っている方は注意して下さいね
フロントディスクローターとパット両方交換で
15000円位だそうです
ディスクローターを波形に交換を使用かと思いますが
波形にすると純正と比較した時に
やはり違いがありますか
私のシグナスは台湾仕様です
お勧めのフロントディスクパットはありますか
ご意見をお聞かせ下さい
0点
どんべい7さん
ご無沙汰しております。
もう結構距離走られたんですか?
確か同じくらいの時期に購入されたと思いますが(私は2008年の4月です)
まだ6800km位です。
少し話しそれますが、ローターですがあくまでも私の考えですが
形状、大口径のローターを入れても効きは変わらないと思います。
ブレーキはあくまでもパッドの摩擦係数が高ければ高いほど効きが
良くなる物なので。
大口径のローターを入れるメリットはローターの放熱がノーマル
の径で追いつかない時に大口径を入れるとローターの表面積が増えるので
放熱が上がり効きが良くなると言うことはありますが。
鋳鉄ローターでしたら効きも良くなりますが錆び易い事と石綿のパッドでないと使えませんし。
形状も波型、純正の違いは見た目だけだと思います。
台湾のパッドの社外品は私が知る限りではNCYのパッドしか見たことがないです。
この情報も結構前なので現在はあるかもしれませんが。
http://item.rakuten.co.jp/twintrade/1000171/
前に書き込みで書いた製品ですが。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=10475670/
現在は普通に在庫はあるみたいですよ。
KNのパッド?に変えた後純正に変えたんですか?
NCYはかなり効きます。(個人的な感想ですが)
書込番号:12707589
3点
おに気合さんいつもお世話になっております
昨年フロントディスクパット交換してから今回で2回目の交換になります
シグナスを購入して走行距離12500でパット交換しました
現在走行距離19500キロになりました
純正パットの方が長持ちするのですかね?
私がネットに書いてあるのを読んだのは
シグナス台湾仕様に始めから付いているパットは不純物がかなり多くローターを傷付けてしまうので早めに交換した方が良いですよ
私が読んだ時には遅かったですがね
ローターが傷んでいましたね
おに気合さん
スカイウェーブに乗っていらっしゃるんですよね私も最近250クラスの購入を考えています
何件か回り見積りを貰って来ましたが
車体価格と登録代行料金の違いがかなりありますね
弁慶だったかな37000円でした
車体価格を安くネットに載せて置いて諸費用を高くしてありますね
でも250クラスはデカイですね
書込番号:12708035
2点
どんべい7さん
私のシグナスXは国内仕様で、鬼気合さんと同じ2008年4月の登録、
走行距離は、既に30000キロです。いま見て来たところ、ローターには、
少々デコボコが出ていますが、すぐに交換が必要な程では無さそうです。
ローターは純正、パッドも純正で2個目です。(1回だけ交換しました)
ハイグリップタイヤに替えているので、ジャックナイフができます。
波形ローターについてですが、基本はファッションだと思って間違いありません。
直径を245ミリから260ミリに替えた場合、理論上は9%力が増しますが、
この状態で、タイヤとサスペンションに余裕があれば、制動能力が上がるわけです。
書込番号:12708069
4点
自然科学さん
お久しぶりです
いつもお世話になっております
さすがに詳しいですね〜
私も同じ年の6月登録になります
30000万キロですか!!
凄いですね
エンジンは何とも無いですか?
私のシグナスはネンポンを社外品に交換後もエンジンストップが数回あり
マフラー交換してから出ている症状がガスが薄いのではと言われ
ガスを濃くするのに
色々と試しています
昨年シグナスを乗り換え用と考えたのですが
走行距離がかなりいっていた事もあり15000キロ位下取りが出来そうもなくシグナスのメータートラブルの事もあり断念しました
それで今は250クラスのスクーターの購入を考えています
スカイウェーブ
フォルツァ
マジェスティが候補です
今日見積りを頂いたバイク屋さんは
スカイウェーブがお勧めですね
スカイウェーブは400クラスもあるので250クラスの車体に余裕がありますよと言われました
自然科学さんに余計な事を返信してすみません。
書込番号:12708089
1点
どんべい7さん
いえいえ、どんな話でも、大歓迎です。
シグナスXのエンジンについてですが、30000キロ走った現在でも、
オイル消費はまったく無く、音や振動、加速や登坂にも、不満はありません。
それに扁平率70のタイヤに慣れてしまうと、他のスクーターには、
恐くて乗れませんからね。壊れたら次も、シグナスXを買いますよ。
どんべい7さん、ギア付きのバイクはお嫌いですか? もう1台買うなら、
それも楽しいですよ。 シグナスXのように、完成度の高いスクーターは
他には無いので、できれば手放さずに乗っていてください。
ただ、マジェスティーとスカイウェイブはモデルチェンジが近く、
今なら本体価格50万あたりで買える可能性があります。
書込番号:12708158
0点
自然科学さん
嬉しい情報有難う御座います
モデルチェンジ間近なんですね
なので安い所もかなりあるんですね
シグナスはずーっと動かなくなるまで乗ります
次回同じクラスを買うならやはりシグナスを購入しますね
現在でも購入候補に
シグナスの白ナンバーでもと思っていますよ
シグナスの白ナンバー車は125と同じ車体何ですかね
自然科学さん真夜中に
情報有難う御座います。
書込番号:12708162
0点
どんべい7さん
おはようございます。
もうかなり走られてるんですね。
純正のほうが基本社外品に比べ耐久性は高いと思います。
その分効きが多少なり犠牲になっている部分もありますが。
ローターの攻撃性ですが写真の赤いほうがNCYの社外品ですが
見た感じは正直わからないですね。
今はメタルが主流なのでローターへの攻撃性は少なからず
ありますからね。
スカイウェイブは250タイプMに乗っています。
メーターの綺麗さと全体のデザイン性、クラス最高のパワー、DOHCエンジンに
惚れて購入しました。
街中では飛ばさないので高速を主体に考えてDOHCエンジンのスカイウェイブにしたというのがあります。
ほかのは試乗したことがないですがDOHCなので加速はもっさりしています。
他社のビクスクはSOHCと言うことと車体がスカブに比べ軽いので街中では
有利だと思います。
唯一の欠点は(私の中では)バンク角がとにかくなくすぐスタンド擦るのがネックです。
自然科学さんが書かれていますがギヤつきという選択肢もありだと思います。
私も昔は単車(NSR250やXJR400S)に乗っていたのでビクスクもいいですが
ギヤつき乗りたいです。(笑)
自然科学さんがかかれてますが可能であればシグナスは残したほうがいいです。
もしビクスク購入される場合シグナスを手放すと250では近場の買い物
など面倒なことも多いので。
維持費も安いですし。
スカイウェイブはとにかく大きいです。(笑)
もしスカイウェイブ購入されるのであればリコールが多いバイクなので(笑)
アフターがしっかりでき家から近いところがいいと思います。
私はまだ該当していませんが購入1年と1ヶ月で2回リコール出てますんで。
自然科学さん
おはようございます。
登録年度と月が同じなんですね。
それなのに私の5倍近く走られてるとは。(汗)
エンジンの丈夫さには定評がありますよね。
4バルブで伸びもいいですし。
個人的に70の扁平率好きなんですがタイヤの選択肢が狭いのが
ネックな面はありますよね。
NSR50の扁平率にあわせたタイヤが多いのでリヤが80でフロントが
90の設定が多いので。
書込番号:12708348
1点
お世話になります。 自分も最近パッド交換しました。13000kmくらいでしたが、残りが0.5mm程度でした。 車のパッドを見慣れてるとバイクのパッドが物凄く少なく見えちゃいますね。
5期対応でリーズナブルな物ということでヤフオクにでてたYAMASHDA?山下?という台湾メーカーの物を取り付けました。(台湾メーカーなのに日本人っぽい名前でしたが、ローマ字のつづりがやましぃだになってます)
純正より若干のスポーツパッドみたいでしたが、全く違いがわかりませんでした。 初期制動はむしろ純正より落ちますが、馴染むと気にならなくなりました。
書込番号:12708720
0点
>純正パットには不純物がかなり混入していてローターには良くないと
不純物の定義は何
純正がよくない? 根拠は?
ネットに書いてあった・・・リンク貼るべし
耐摩耗性・コスト・ディスク攻撃性・耐水性 純正にしておけばバランスが一番いいというのが定説ですが?
メーカーの指導どおりに真面目に修理、交換作業行っている店を信用して預けているユーザーが不安になるような話なら・・ちゃんと裏づけ示してくださいね。
くれぐれもお願いします
あ、鬼気合さんお久しぶり
キャリパーを鍛造のブレンボやパッド変更しなくても、ローター系大きくすると結果的にトータルでの制動力は上がりますよ
キャリパーのパッドの面圧面積変わらなくても作業点?かな回転軸より遠くなるとトルクかけれる理屈と一緒かと。
パッドの消耗も若干早くなります
うちの5期のパッドはあたい中心に乗ると1万持ちませんが、家内中心にのってると1万5千持ちます。
今度ココのためしに使ってみます、
http://nbsj.ocnk.net/product/1377
パッドと一緒にカブと、セローのシートや短命覚悟でリトルカブのバッテリー買いました。
シートなんかの品質・・悪いですね・・・使えますが薄くて固い、また破けそう。
書込番号:12709408
4点
鬼気合さん
京都市内にはガレージが少なく、おまけに慢性的な
渋滞もあり、どこへ行くにもシグナスに乗っています。
最近では、バイクへの駐車違反の取り締まりも厳しく、
何度か餌食になりました。
それにしても、いつもすぐに写真がでてくるところは、
さすがですね。
どんべい7さん
150ccのシグナスXは、メーカーが供給している物ではなく、
販売店がサードパーティーの部品を使用して、ボアアップした物
のようです。
シグナスXは、マジェスティのように水冷ではないので、
夏場は熱ダレがひどいと聞いています。
書込番号:12709940
0点
保護者はタロウさん
ご無沙汰しております。
いつも書きもみ見てますよ。(笑)
ローターはそういうもんなんですね。
勉強になります。
私はリヤブレーキをかなり使うタイプで大体リヤ8にフロント2
位の感じでシグナスはブレーキかけてます。
特に今の時期はタイヤの温まりが遅いこともありリヤかけて
ホイルに熱持たして少しでもタイヤが温まれば?なんて考えてもいますが。
コーナーでいい歳こいて倒しこんでるので。
タイヤはBSのB02PROとB03を入れてます。
あまり飛ばすことがないのでなるたけエンブレで速度落とすようには
心がげてるので。
逆にフロントよりリヤのシューが先に減ったりして。(笑)
しかしバッド安いですね。(笑)
もし導入したらインプレお願いします。
自然科学さん
こんばんは。
京都は行ったことがないのですが1度行ってみたいんですけどね。
ガレージが少ないのですね。
私は東京の新宿区ですが買い物行くときでもあまりバイクは
乗りませんね。
シグナスでしたら路上駐車もまだいいですがスカイウェイブですと
大きすぎてとめるのも気が引けるのでスカブ買うときもシグナスは
残しておいてよかったと思っています。
バイク量販店に行く場合はもちろんバイクで行きますけど。(笑)
バイクも最近駐禁の取締りが厳しいですからね。
もう少しバイクの駐車場を増やしてほしいものですが。
モトチャンプで?見たんですが今まで車と同じ料金の路上パーキングが
多かったんですが2輪用の時間料金ができたみたいで好評なら増やしていく
見たいなのがありました。
写真あったほうがよりわかりやすいと思うので出来るだけ
載せるようにはしています。
書込番号:12711534
0点
鬼気合さんいつも写真付きで詳しく教えて頂いて有難う御座います
ビクスクとはビッグスクーターと言う意味ですね私はビクスクと言うバイクがあるのかなと思っていました
ベンチュリーさん
いつもお世話になっております
YAMASHDAですか?
自分でパット交換が出来る方は安く出来ますね、
私はちょっとブレーキは恐くて出来ませんね
自然科学さん
シグナスの白ナンバー車はメーカーで125ccをボアアップしての販売ですか!!私は150cc専用車体があるのかと思っていました
書込番号:12712874
0点
こんばんは。
いつも長ったらしい書き込みですみません。(笑)
そうですビックスクーターの略ですねビクスクは。
白ナンバーの話ですが自然科学さんが書かれてるとおり
業者でボアアップしたものを販売していると言う形で車体は
まったく125と同じものです。
私もシグナス買うときに156ccのキャブと悩んだんですが(高速も走れると思って)何せあの車格で街中はいいですが高速は非常に危険(実際に走った方の意見です)と聞きあきらめた経緯があります。
ビクスクなりギヤ付なり購入する際に高速を乗ることを考えているのであれば
やめたほうがいいかなと思います。
オイルクーラーはまず入れたほうがいいですしオイルも結構
シビアに交換していいオイルを入れたほうが持ちは良くなるみたいですが。
180cc位までのボアアップでしたら耐久性が極端に落ちると言うことは
ないみたいですが先にも書いたオイルの管理は重要みたいです。
ガソリンもハイオク入れる形になりますし。
税金や保険も125ccのメリットがなくなり、250ccと同じ料金で排気量の
差が出てしまうと言うのもありますね。
パワーも125ccよりはもちろんありますが250ccにはかないませんし。
街中ではシグナルGPではぶち抜けると思いますけど。(笑)
書込番号:12712917
0点
鬼気合さん
真夜中にお付き合い有難う御座います
ビクスクを購入にあたって問題が一つありましてその問題がですね
私が住んでいます所は45センチ位の階段二段を上がらないと自宅前に行けないんです
この問題が解決すれば
ビクスクが欲しいのですが
シグナスは動かなくなるまで乗りますよ
今でもビクスクが無理ならカラー違いで購入しようかなと思いますね
もしビクスクを諦めたらシグナスがフルモデルチェンジするまで!?待とうかな?
書込番号:12712996
0点
すみません捕捉します
全高45センチの階段で
二段です
今はシグナスを足場板長さ160センチ位のを使用して上がっています
ビクスクだと2メートル位の長さがないと無理ですよね
しかも板じゃ無理ですよねステンレス製かな
じゃないと駄目ですね
書込番号:12713750
0点
おはようございます。
そうですねアルミのレールでないと厳しいと思います。
スカイウェイブはタイプSで総重量(油脂類含めた総重量)214kg
私の乗ってるタイプMで221kgほどになるので板でしたら耐えられないと思います。
車重はシグナスの倍近くありますからね。
スカイウェイブだけでなくビクスクや単車でしたら重量もありますので
ラダーレールが必要になってくると思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BB%98%E3%81%8D%E6%B9%BE%E6%9B%B2%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%80%90%E8%8D%B7%E9%87%8D450KG/dp/B003VMTA9Q/ref=sr_1_1?s=automotive&ie=UTF8&qid=1298770199&sr=1-1
このほかラダーレールで検索するといろいろ出てきます。
板の長さは地面から階段上部まで掛かれば問題はないと思いますが
重量的に折れてしまうと思います。
書込番号:12714029
0点
皆さんおはようございます
鬼気合さん返信有難う御座います
そうですね板だと折れてしまいますね
昨日バイクパーキングに停めていまして数時間後 バイクに戻ると
右側にスカブ左側にマジェスティが停めてあり
余計に欲しくなりました
嫁さんが一緒に居たので買おうかなと言うと
階段昇れるわけないでしょと言われてしまいました。
女の人は男の趣味に理解が足りないですよね。
書込番号:12719094
0点
こんにちは。
東京から京都に行かれる話しがあったのでカキコミしますね。
行かれる時にはお声がけください。
タロウさんも、都合がつけば来てくれると思います。(もちろん私も都合がつけば、ですが)
ぼちぼち、昼間、天気が良ければ暖かくなってきましたね。
昨日の関東メンバーは平塚ツーリングでした。
しかし花粉が飛んで大変でした…
GW明けがいいかな(^^;;
書込番号:12719335
0点
ウエーブディスクと普通のディスクを比べると普通のディスクの方が
パットの当たる面積が多い分、効くように思うのは私だけ?
あと、ビックスクーターの場合ホイルベースが長いので段差を上げるのには長さは必須ですよ
湾曲タイプや長めのラダーレールなら大丈夫なのですが短いと腹擦ります
自然科学さん
最近の駐車違反の取り締まりは大阪市内も厳しいですよ
うちの知人は配達でどうしようもない時は切符切られないように
ナンバーを磁石で取り付けて外して持ち歩いてましたよ
書込番号:12719637
1点
いいですね〜ビクスク
125しか持ってない自分には軽自動車乗りが普通車を羨ましく見えるのと同じ感覚です。 当然原チャよりは全然良いんですが…
やはり全域で125に比べて楽なんでしょうか?
そういえばご近所にホームセンターのコンパネ等を組み合わせてレールを作ってる方がおられました。 レールって結構いい値段しますもんね…
書込番号:12719697
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















































