
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2011年2月12日 20:07 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月28日 11:20 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月21日 08:02 |
![]() |
6 | 18 | 2010年12月24日 22:47 |
![]() |
1 | 1 | 2010年12月20日 21:07 |
![]() |
56 | 16 | 2011年3月1日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前の燃料ポンプ不具合は知っていました。
もう大丈夫だろうと新車を購入したら、まさかのサービスキャンペーン!
正直、ヤマハにガッカリしました。
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2010-12/fuel-pump/
2点

保証付いてるんだったら気にしない。
2輪のFIはまだまだ歴史浅いから不具合でやすい。
それにしてもちとヤマハにしてはどんくさい事しとる。
書込番号:12459474
1点

保護者はタロウさんへ
Fi系の不具合なら、まだ納得もいくのですが、燃料ポンプは、ねぇ〜
しかも初めてじゃないし…
対象車種も多過ぎでしょう。
燃料ポンプの部品メーカーはヘタしたら潰れちゃうかもしれませんね。
書込番号:12459545
1点

今は部品メーカーは、厳しいコストダウンの中で品質を維持するために、
良品と不良品の境界あたりの製品を作らざるをえない状況にあるのでは。
バイクに限らず車でも、リコールの数が多い。
まだバイクのFI技術は、完全ではないですね。
かえって昔のキャブ仕様のほうが、不具合でないことが多いです。
19年前のヤマハの250を二年ほど乗ってますが、まだ不具合出てません。
書込番号:12460632
0点

品目が全然違いますが
部品メーカーに対してAppleは、発注量が1桁、2桁多いのに値切らないそうです。
ちょっと考えさせられました。
書込番号:12463332
0点

値切りようがないショボいパーツ使ってるからだろう。アップルの場合は。
書込番号:12465454
1点

今回の燃料ポンプの不具合はヤマハ車数車種に及んでしまい
総計29万台強の大型サービスキャンペーンになる模様です。
セローの燃料ポンプの部品メーカー
愛三工業株式会社でした。
http://www.aisan-ind.co.jp/
今回の失敗が原因でしょうか?
取締役の担当変更および人事異動をしたようです。
http://www.aisan-ind.co.jp/news/101227.pdf
書込番号:12465568
0点

愛三工業は、トヨタ系企業ですね。車のほうの自社部品は不具合が出ていないので、
そんなに大きな打撃にはならないでしょう。
そういえば出始めのカブ110も、不具合が多発しました。
書込番号:12466373
2点

>愛三工業は、トヨタ系企業ですね
あいかわらずヤマハとトヨタは関係があるんだね〜。
書込番号:12466860
0点

セロー・DG17Jさん、こんばんは。
>>今回の燃料ポンプの不具合はヤマハ車数車種に及んでしまい
>>総計29万台強の大型サービスキャンペーンになる模様です。
シグナスXの板でしたが、この件は昨年12月16日時点で既出。
ただ、交換部品の準備に時間がかかるらしく、これから案内する車種もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=12374989/
書込番号:12466922
0点

スレ主さん初めまして!
私はこの書き込みを見て初めて不具合を知りました!すぐにバイク屋に連絡をして、今日対策品と交換してきました!
納車の時から聞こえた事が無かったインジェクション独特の『キーーン』という甲高い音が鳴るようになりました!
私の感覚では、今まで燃料ポンプの不具合を感じた事は無かったですが(実際に不具合は出ていなかったかも知れません)部品を取り換えた後にこの音が聞こえる様になったと言うことは、やはり今までは正常に作動していなかったのかな?と思いました!
気持ちの問題も大きいと思いますが、帰り道は今までよりもバイクが軽く走る感じがしました!
1つ本音を言わせてもらうと、まだなれていない性かインジェクションの音が耳障りです!
良い情報を教えて頂き有難うございました!!
書込番号:12483213
1点

レスして頂いた皆様ありがとうございました。
ワタクシのセローもメーカーからのお知らせ封書が届きました。
販売店に確認しましたら部品が届いておりましたので
早速交換に持ち込みいたしました。
セローの場合、交換時間は短くて済むのですが他に用事があったので
預けてきました。
車種によっては結構な時間を要するものもあるようです。
とりあえずワタクシのセローは木曜日には修理完了しているはずです。
書込番号:12625947
0点

本日燃料ポンプ交換してきました。
すごい小さい音で「ミー」という耳障りな音が出るように
なりました。
これがインジェクション車特有の音というのでしょうか?
書込番号:12630292
0点

仕事の都合でなかなか引き取りに行けなかった
セローを本日引き取ってきました。
エンジンをスタートさせる時に今まで殆ど聞こえなかった
燃料ポンプのウィィィ〜音が聞こえました。
明らかに燃圧が上がってる感がありセル一発で始動
アイドリングも以前より安定している感じです。
走りもスムーズになったと言うかトルクアップした感がします。
心なしか排気音の歯切れが良くなっている感じさえします。
このまま好調で乗れるようメンテを頑張るぞ〜
書込番号:12645756
0点



お世話になります。初期?の5期乗りです。 新車で購入し、1年半で燃料ポンプが悪くなり、対策品に交換してもらうも先日再び、気温が上がった日に燃料ポンプが動かなくなりました。対策品なのに、、、ちょいちょいエンストしだして、寒くなったからダイアグツールで調整しなきゃと思ってた矢先でした。
部品は無償でしたが工賃で1万弱かかってしまいました。 今更ながらカメファクの強化燃料ポンプを自分で変えれば良かったと後悔しています。
交換して気がついた点は、燃料ポンプの音が全く違う… さらにエンジンも本来のパワーに戻ったようです。力強く回るようになりました。
じわじわ悪くなるのでなかなか異変に気がつきにくいですね〜 報告までに投稿させて頂きました。
0点

ベンチュリーさん>
それだと対策品って何が対策なんだって言いたくなるね。
管理の問題で実は対策部品でなかったりもあるかな。
自分は見たわけではないので分からないけど、部品番号だけでなく樹脂部のカラーが違うなどして固体判別できていれば確認しやすいけどどうだろう。
出先で止まるとどうにもならなくなるから、どうしてます。
そのまま放置で、トラック持ってくるとか友達呼んでレッカーかな。
自分のも今年対策品と交換して、今のところ順調そして喜んでいたけど注意しなければなりませんね。
来年の夏前後にまた壊れる事を予想しておかなければならないかな。
社外品のポンプの方が信頼性アップするならそれの方がよいかもしれないけど、燃圧はどうなるのかなって思う部分もあるし、多少濃くなったとしてそのまま走る続けるのも気分がわるいから、レギュレーターなりなんなり変更しないと長い目で見た場合必要かな。
カメでもどこでもノーマル交換タイプインジェクションだしたら需要ありそうな気がするけど、これも難しそうだし。
どこぞの車両で信頼性のあるインジェクション流用できないかなって最近考えてる。
貴重な情報ありがとう。
書込番号:12425658
0点

キャンペーン前の交換だと、対策品だと思っていたのが、実は単なる補修部品だったってこともある。
書込番号:12426227
2点

TOKYOPARTSさん、ホントどこが対策品なんだよ〜て感じです。まだ交換後の部品は見てないので今度みてみます。今はすこぶる調子いいですb
茶風呂Jr. さん 一応YSPで対策品に交換してもらったんですが、キャンペーン前だから違ったんでしょうかね、、、
書込番号:12427470
0点

なんか交換してもトラブルが多いみたいですね。
私は4期のFIですが今年の夏に症状が出てしまいお店に聞いたら
工賃込みで22000円くらいとのことで自分でカメファクのポンプに変えました。
その後まったく問題なく走っています。
燃費が32kmから27kmに落ちましたがトルクは強くなった
感じがします。
今回の部品ですが対策品ではなったんですかね?
昔車のサービスをやっていて外車扱っていたのでリコールは
結構ありましたがきちんと対策した部品だったので交換後
おかしくなるようなことはなかった記憶があります。
ポンプの不具合も発表して対策品に交換ということをメーカーは
言っていた筈なのになんでこういうトラブルが多いのですかね?
ヤマハの対応に疑問を感じますね。
書込番号:12427573
0点

皆さんこんにちは
ベンチュリーさんこんにちはいつもお世話になっております
私も今年の夏にエンストのトラブルでバッテリーが駄目になりました
10月かなネンポンを購入店で無償交換しましたがその時に対策品では無いネンポンですと言われました、またエンストの症状がでるかも知れませんと言われていました
交換後半月でエンストがでました
そして2日に1〜2回エンストします
マフラーを交換後
マフラーからパンパンと言う音がします
マフラー購入店からは暫くすると音は無くなりますよと言われ一ヶ月無くなりませんでした
マフラー購入店に聞くと
燃料供給が旨く行かないのかな?と言われネンポンの話をするとそれが原因かも知れませんね?
その場からシグナス購入店に電話したら
台湾ヤマハのネンポン交換リコールやサービスの話は内の会社では聞いていないし
今ネットで調べてもその事実は確認出来ないと言われその上にに社外で出ているネンポンに交換した方が良いんじゃ無いですかとも言われました
一度ネンポン交換しているのに2回目は駄目見たいな言い方でした
バイクSにいたのでその場でカメファクのネンポン交換予約をしました
約15000円でした
カメファクに交換した
その夜にエンストしましたが
その一回だけで今現在迄はエンストは有りません
長文ですみませんでした
余りにもシグナス販売店の対応が頭に来たもので
バイクセンターで購入しました!
書込番号:12429361
0点



以前レスしました「やっぱりアドレス」ですが、台湾シグナス11年モデル(スポーティ)を今年9月末に購入しましたが、買って2日目からメータートラブルに見舞われ、タコが動かない、スピードメーター等液晶部分が全く表示しない等ありましたが、昨日やっと交換しました。1年保証で無料でした。最近は寒くなってきて気温が高いとメーターが表示することもありましたが、寒いためか全く表示しなくなり のっぺらぼう状態にも慣れつつ?ありましたが、本日朝寒い中エンジン掛けるとメーターはちゃんと表示していました。時計も昨日合わせたままきちんとリセットすることなく表示していました。まあこれが当たり前なのでしょうが、この状態が続くことを祈っています。台湾からのメーターが届くまで3カ月かかりました。
0点



08年FI台湾仕様に乗って2年8ヶ月で走行距離が6500km
ですが最近リヤが滑り始めてそろそろ交換かなという感じで
標準で入っていたダンロップD305からブリジストンのB02PROと
B03に交換しました。
スカイウェイブに標準で入っていてグリップもよかったので。
フロントはノーマルサイズで、リヤはノーマルにしたかったんですが
シリカリッチコンパウンドが入ったPROがあり130/70/12だったので
入れてみました。
インナーフェンダーにぎりぎりのところで収まりました。
ノーマルの305の120/70/12ですと指1本分くらい(約2センチ)のクリアランスが
ありますが130にしたら大体0.8mm位のクリアランスといった感じです。
個人的に120/70/12のサイズでPROがあればそれにしたんですが。
PROもノーマルもタイヤパターンが同じなのでPROの文字がないと
区別が付きませんが。
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/hoop/b03_b02.html
まだ入れてから10キロくらいですがかなり安定してますね。
皮むきが終わったらもっと倒しこもうと思いますがこれで安心して
攻められます。
インナーフェンダーは社外品のものだと干渉すると言ってました。
純正品でも固体によっては干渉する場合があるという話しでしたが
ぎりぎり大丈夫でした。
1点

かなり、ギリギリのクリアランスですね
フェンダーの前側は干渉していないですか?
前にシグナスXのリアにTT91の120/80-12を入れたら
純正フェンダーの後側は隙間があったのですが
前側に干渉してて穴が開きました
書込番号:12393757
2点

鬼気合さん。
こんにちは。
外のヘェンダーを取られているみたいですが、泥・砂等跳ねたりしますか。
よろしくお願いします。
書込番号:12394533
0点

ヤマハ乗りさんこんばんは。
フロント側は確認はしていませんでしたがタイヤ動かした感じでは
特にあたっている部分はないです。
80ですと外形が502になるので間違いなくインナーフェンダーに
干渉しますね。
私の入れたHOOP PRO は外形が490で120サイズですと476となっています。
tdfiさんこんばんは。
正直雨の日は跳ねますね。
後続車に対してどれくらいとんでいるか分かりませんが
視界不良になるほどの跳ねはないとおもいますが。
自分自身にはリヤのスタンディングバー(ウイング)には確実に
とんでいますね。
場合によってはリヤシートのあたりにも飛んでる時があります。
雨の日は乗らないつもりでカットしたんですが最近は通勤に使用して
いるので雨の日も乗ってしまっています。
雨の日に乗るのであればお勧めはしません。
ちなみに昨日上野のSP忠男にタイヤ交換に行ったんですがお店の近くで
(上野駅近く)おまわりさんに止められ(ほかのバイクもです)バイク乗りの
アンケート?みたいなのをされましたがフェンダーに関して特に何も言われませんでした。
台湾仕様なのでもともと原付2種を示す三角マークもありませんでしたが。
書込番号:12396212
0点

鬼気合さんこんにちは
ちと、間違えてました銘柄はTT91ではなくて92でした
たまにレースで使ったタイヤをセンターが減って無くて勿体無いので
知合いにあげるのですが、外径の確認もせずに入れたら当たったんですよ
書込番号:12398414
1点

ヤマハ乗り さんこんばんは。
TT92なんですね。
TT92からは70サイズがなかった記憶が。
NSRのサイズになってしまうんですよね。
私も本当はTT92とかBSのBT601SSあたりを考えていたんですが
80サイズになってしまうのがありやめました。
通勤なんでほとんど直線が多いのですが、コーナー攻めたりすることと
あまり距離が行かないもので年数がたってタイヤ交換というのも考慮して
ハイグリップも検討していたんですが。
若い頃はTT300GPやプロファイヤーF110スプリント当たりを好んで入れていました。
実は昨日朝歩道から車道に入る時にいつものように左に曲がって倒しこんだらタイヤが滑って転倒して180度回転して止まりました。
車が来てなかったんで特に問題はなかった?ですが。(笑)
タイヤ交換してから10キロしか走っていなかったんでワックスで
滑りました。
現在は徐々に倒しこんで皮剥いていますが直線がほとんどでサイドの
皮がなかなか向けそうにないので23日の休みの日にでも紙やすりで削って
一皮向こうと思っています。
書込番号:12400312
1点

鬼気合さん
転倒されたようですが体は大丈夫ですか?
個人的にはミニのタイヤはTT92やBT601SSよりもTT91の方が雨に強かったので好きですね
さすがにTT72には勝てないですがね
>若い頃はTT300GPやプロファイヤーF110スプリント当たりを好んで入れていました。
タイヤはライディーンとかのラジアルが出てからの世代ですから
ヨコハマは試した事が無いのですよ
書込番号:12402680
0点

転倒されたようで
大丈夫ですか?
皮剥きとは違うのですが、最初のワックス落としは空気圧を0.5ぐらいまで落としててゆっくり走行させます
タイヤがへっこみフニャフニャ変形しますのでワックス落としだけでしたら直線走行300mぐらいでテカテカが無くなります
非常に不安定になりますが小型スクーターならではの技です
わたしはいつもバイク屋の前でやり再度空気を入れてもらい帰ります
書込番号:12402770
1点

ヤマハ乗りさん
お気遣い有難う御座います。
発進したと同時に左バンクで滑って転倒したので
特に怪我などはありませんでした。
TT92のほうがまだ雨の時はましなんですね。
TT72は雨の日でも湯気が立つくらい温まるみたいですね。
ヨコハマもいつの間にか撤退していました。
私が書いたタイヤは25年くらい前の話で走り屋全盛期の頃です。
neereeさん
お気遣い有難う御座います。
転倒は先に書いたとおりの感じです。
なるほどそういうやり方もあるんですね。
そういう発想はまったく思いつきませんでした。
勉強になります。
短距離なんで大丈夫だと思いますがタイヤのサイドが痛んだりとかはないんですかね?
何せ当方体重0.1トン近くあるもので。(汗)
0.5kgf/cm2 ですとドラックレースのタイヤ並みの空気圧ですね。(笑)
明日の休みに今日会社帰りにホームセンターで布やすり購入したんで
明日一皮剥いてみようかと思っています。
書込番号:12405084
0点

こんばんは
転倒された様ですが、身体の方は大丈夫みたいですね
タイヤの皮むきですが、シリコンオフ等の脱脂剤を試された事は有りますか?
決して万能では在りませんが、かなり効果は在ると思います
大きなホームセンターか車・バイク用品店で手に入ります
クロスに充分に含ませて、2〜3回拭き上げるだけです
書込番号:12405215
0点

VTR健人 さん
こんばんは。
何とか怪我は免れました。(笑)
バイクで転倒したのは記憶にないくらい遥か前です。
まあ転倒というほどのものではないんですが。
シリコンオフというものがあるのは知りませんでした。
モノタロウブレーキクリーナー(速乾性タイプ)で脱脂しようかと
考えていたんですが、布やすりを購入してきて明日ペーパー当てようと
思っています。
その後念のためブレーキクリーナーで脱脂する予定ですが。
最近は通勤でしか使用していないものでセンターしかタイヤの髭が
消えていません。(50kmちょい走行)
書込番号:12405291
0点

おに気合さん大丈夫ですか〜
スレを読むと怪我は無いようですが
本当に大丈夫ですか?
バイクの方も大丈夫かな
書込番号:12405984
0点

どんべい7さん
おはよう御座います。
お気遣い有難う御座います。
幸いなことに歩道から車道に入る発進直後に左に倒しこんで
アクセル開けたらタイヤがすべりそのまま180度回転して止まったので
速度も全然出ておらず綺麗に横滑りしたので特に何処を打つということも
ありませんでした。
バイクも左のセンタースタンド立てるときのステップ部分とミラーを
少しこすっただけで本体に特に傷もありませんでした。
バイクで転倒したのは走り屋やってたとき以来で20年近く
前以来ですかね?(笑)
今日タイヤの皮むきをしようと思っています。
書込番号:12406543
0点

怪我が無くて良かった!
安心しました、
私事ですみませんが朝一番でネンポンを交換して来ました
まだ少ししか走行していないので何とも言えません
それと前日バイクSでオイル交換をしました
ワコウズでしたか?
のオイルを初めて入れて見ましたが凄く良い感じですよ〜
何か一番調子が良い見たいですね
一番安い奴で
100cc252円です
書込番号:12408232
0点

どんべい7さん
ご心配有難う御座います。
今日洗車とタイヤの皮むきをしました。
オイルはワコーズのプロステージというやつではないでしょうか?
私は現在シグナスにはモチュールのスクーターパワーというものを
入れています。
MB規格で添加剤が配合されてフリクションが低減されて小排気量
やクラッチがエンジンオイルに浸っていないスクーターに向いてる
(スカブ650やT-MAXは駄目ですが)オイルです。
http://www.motul.co.jp/product_line_up/4stroke/4stroke21.html
スカイウェイブにはモチュール300Vを使用しています。
http://www.motul.co.jp/product_line_up/4stroke/4stroke06.html
プロステージは1ヶ月点検の時にオイル交換で入れてもらいましたが
振動が減りいい感じになってのを覚えています。
2台とも走行距離があまり行かないものでオイルだけはいいものを
使用しています。(笑)
書込番号:12408951
0点

本日洗車と皮むきをしました。
最初はワイヤーブラシで(真鍮のやややわらかめのもので)やったんですが
いまいちだったんで結局ペーパーあてて傷入れてやりその後ブレーキクリーナーで
脱脂し、洗車時に中性洗剤原液をスポンジに付けあわ立てホイールごと
洗いました。
まあワックスは取れてると思いますが最終的には倒しこんで路面に慣らして
行きたいと思います。
皆様いろいろご心配と為になる情報有難う御座いました。
いつも勉強になります。
書込番号:12408972
0点

鬼気合さん
おはよう御座います
昨日カメファクのネンポンに交換したのですが
その日の夜にエンストしました
エンストの原因が分かりません。
書込番号:12411642
0点

こんばんは。
エンストしましたか。
ショップでの取り付けですよね。
確かFコンとマフラー変えてたみたいですがその辺のからみは
考えられませんかね?
エンストも燃料ポンプの時と同じようにしばらくすると掛かるという感じですか?
間違いなくポンプは交換されてるんですよね?
交換した部品は見せてもらいました?
写真の左がカメファクのもので右が純正ポンプです。
>プラグは一回だけ白く焼けていたが後は黒い状態ですと言うとネンポンが原因でマフラー音が出るんでしょうねと言われました
この回答は私的には???何ですが。
黒いということはガスが濃い状態ですが燃料ポンプは関係ないはずなんですが。
インジェクターで噴射しますからノーマルでしたらスロットルボディー
やECUの不具合などが考えられますがFコン入れてるとなるとその設定
ではないかと思いますが。
エンストした頃にはFコン入れてました?
マフラーは最近変えられたみたいですが。
面倒だと思いますがまずノーマルに戻してエンストするかから
調べたほうがという感じがします。
現車を見てないので判断が難しいですが。
取り付けたお店に聞いてみたほうが早いと思います。
お力になれずすみません。
書込番号:12414426
0点

タイヤですがかなりいい感じです。
朝はまだ怖くてあまり倒しこめませんでしたが、帰り
家のすぐ近所のいつもタイヤがすべる交差点でタイヤも温まったので
(8キロくらい走行)倒しこんだところまったくすべる気配がありませんでした。
前のD305ではかなりずるっと滑っていたのですが今日はまったく
滑らずコーナリング中にわざとさらに倒しこんですべりを試したんですが
まったく滑ることなく安心して倒せました。
もっと倒せたんですが今日は止めましたが。
前のタイヤよりはるかにいいタイヤなのであたりまえですが感動しました。(笑)
帰ってきて念のためまたさらにタイヤの脱脂を前後やったんでもう完璧に
倒しこめると思います。(笑)
書込番号:12414472
0点



今年の8月に走行25000kmのキャブ車をヤフオクで7万円で買って、修理しながら乗っている者です。
買った当初からシリンダーベースガスケットからのオイル漏れがあってシリンダーを外すことになったりと、いろいろいじって(修理して)きました。
その時にも確認していたのですが、「オイル下がり(バルブから燃焼室にオイルが漏れる現象)」というトラブルが発生していて、今日ようやく対処作業(バルブステムシール交換)が完了しました。
同時に(簡易的な)バルブ面取りも行ったので、かなりパワーアップしました!
音も変わりました。
ようするに、今までかなりパワーダウンしていたということのようです。
あと、今回わかったこととして、ロッカーアームを外すための特殊工具のロッカーアームプーラーボルトの部品番号として、英文サービスマニュアルでは、90890-01085
(M8用)と記載されていますが、これは90890-01083(M6用)の誤りのようだということがわかりました。同じ作業をする方、ご注意ください。
経緯などはブログに書いておきました。写真は掲載していませんが…
http://www.lifelabo.com/blog/a/461
1点

すいません。スレ主です。いくつか誤記がありました。
バルブ面取り→バルブ面のすり合わせ(が一般的なようです)
「ロッカーアームを外すための特殊工具のロッカーアームプーラーボルト」→
「ロッカーアームシャフトを引き抜くための特殊工具のロッカーアームシャフトプーラーボルト」
あと、今まで3回くらいセルを回してようやく始動できたのに、1回で始動できるようになりました。(普通のバイクになりました)
バルブ面のすり合わせだけのためにやるほどの意味はないと思いますが、オイル下がりが確認できている方で、いじるのが好きな人には、バルブ関連のオーバーホールはおすすめの作業かと思います。
書込番号:12396072
0点




インペラの材質選定ミスですかね
樹脂は鉄に比べて熱膨張率が大きいのと
熱膨張率に温度依存性があって転移点で急変するので
タンクの内部温度を見誤ったのかな
あ、それと作業の時にプラグ交換をお勧めしますよ〜
WRはタンクを外さないと交換出来ないですからね
書込番号:12384844
4点

樹脂の材質と言われればそうでしょうね。
高温に耐える高機能樹脂と言えばポリアセタールとかでしょうけど、さすがにそこまでは…
今夏の気温が想定を超えていた、というのもあるかもしれませんね。
プラグはまだ1000kmくらいしか走ってないので、どうしますかねぇ。
賛否両論あるようですが、替えるならイリジウムにしようと思っていますけど。
書込番号:12384938
3点

おそらくペラの材質はPOMではなく難燃性のPPSだとは思いますがグレードまでは分からないですからね
それと、私のRは初期型なのでエンスト症状は出てないですが2回目のポンプ交換です
プラグは冬場の始動性が良いので慣らしが終わった後
オイル交換と一緒にNGKのイリジウムに換えていますが不具合は無いですね
書込番号:12385046
4点

そうですか。
ペラに関しては日本製なのかどうかも気になりますね。(加工精度とか…)
エンストは私も今のところ無縁ですね。
以前、ポンプ交換後から発生したという情報もあったので少し気になりますが、たぶん大丈夫でしょう。
書込番号:12385350
3点

今回の燃料ポンプの不具合、WR250Rにとどまらず、シグナス等を含めた
総計29万台強の大型サービスキャンペーン(の一部)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/#12374989
部品製造元の愛三工業が自社決算への影響度合いの公表を留保するほどの
大型SCになりました。
書込番号:12387653
3点

なるほど〜日本製なのですね。
貴重な情報ありがとうございます。
私は最近買ったばかりな上に久々のヤマハ車ですが、2chのWRスレとか見るとこれで燃ポン交換4回目とかいう方も居られるみたいです。
以前にもSC対象車が多すぎて対策品の燃ポンの精度にバラつきがあり、同SC中に再度交換という珍事もあったとか。
果たして、これが最後の燃ポンSCになるのか…
書込番号:12387804
4点

私も2010/12月に新車のセローを購入したのですが、見事にキャンペーン対象車でした。
以前に起きた事例を繰り返し失敗するなんて少々情けないと…
ヤマハさんにはもっと頑張ってほしいと思いました。
書込番号:12459058
3点

返信遅くなりましたm(__)m
そうですねぇ。
ただ、同じ部品ですが今回はちょっとだけ理由が違う気はしますが…(^^;)
2010年の暑さは異常でしたからね。
まぁ、それを差し引いても最近はコストダウンのためにマージンを削っているように思いますね。
私は暖かくなってからと思っていましたが、販売店がヤマハに急かされているみたいなので換気が緩んだ時に行くつもりです。
書込番号:12475662
3点

昨年10月に、17年ぶりにオフバイクを購入したものです。(最後のバイクはDT200WR)
購入前にこの掲示板を見ていて、過去のサービスキャンペーンを知っていただけに、私の11年式にも連絡ハガキが来てちょっとびっくりしました。
恐らく部品代はサプライヤー持ちでしょうが、燃料ポンプはいつかは消耗する部品なので、(それが1年なのか10年先なのはわかりませんが)逆にラッキーかなとも思ってます。
樹脂製インペラの膨張が原因なので、冬場は問題ないでしょうから、できるだけ先延ばしして交換するつもりです。
しかしWR250Rはいいバイクですね。
重くて高かったけど、ハンドリングは素直で、剛性がめちゃめちゃ高く、サスもいい。
2ストからの乗り換えで心配していたパワーもレスポンスも満足できるレベルです。
書込番号:12509130
3点

おはようございます。
DT200WRとは懐かしいですね。
私がオフに足を踏み入れたきっかけのバイクです。
原チャリ以外では初めての2stだったので、強烈な加速にビビりまくりでした。
その時周りはCRMだらけで、よくブッチギられ自分の腕の無さを嘆いてました。
(その後CRM最終型を購入しあまりの違いにさらにびっくり(^^;))
燃料ポンプも消耗品…確かにそうですね。
昔、人から譲り受けたアコードのポンプが逝ったこととが( ノД`)…
ポンプ交換は、何やら販売店がヤマハから急かされてるっぽいので今日持って行くつもりです。
WRの加速はCRM(無限仕様)ほどではないですが、私には十分です。
恐怖感無く開けられますから(*´∀`)♪
それ以外の部分、特に乗っていて感じる安心感はWR以上のバイクを私は知りません。
書込番号:12510922
3点

02J6MTさん、おはようございます。
サービスキャンペーンですが、メーカーから販売店に対して急ぐように言っている様です。
クルマの例にはなりますが、規定期間を超えると、工賃の支払いが無くなる(販売店持ちになる)なんて事もある様です。
なので、お店との関係も有りますが、早めの交換をオススメします。
(ワタシは販売店の人間ではないです)
因みにワタシもDTーWR乗ってました。E/Gは2stと比べちゃいけませんが、車体は別モノですね。
書込番号:12521384
4点

なるほど。情報ありがとうございます。
キャンペーンの連絡書類に期限がなかったので、「燃料ポンプ無料交換券」をもらってラッキー位に思ってました。
昔は不具合があってもメーカは普通公表なんてしなかったですからね。
昔昔乗ってた初代DT200R(37F)なんて、雨が降ったり、川渡りをすると勝手にアクセル全開になる、今の時代からは考えられないような持病持ちでしたし。(キャブ前のインシュレータから水を吸ってキャブのピストンが全回のまま張り付いたらしい)おかげでキルスイッチを切るのは早くなりました。
ところで、、DT200WRからの乗り換えられた方が多くてなんか親近感が湧いてしまいますね。DT−WRは今でも乗りたい数少ないバイクの一つです。後継機のランツァはDT−WRとは別の路線に行ってしまって、WR250Rこそが4ストとは言え、DT−WRが正常進化したバイクだと思ってます。
CRM250Rは一時期友人のを借りて乗ってましたが、DT−WRと比べると重くて、狂ったような加速をするバイクでしたね。トルクがありヒルクライムでは無敵でした。2ストのパワーは懐かしいですが、もう体がついて行かないので、今はWR250Rの31PSは程よく身の丈にあってる気がします。
すいません、つい話が脱線してしまいました。。
書込番号:12524891
4点

一定期間後工賃販売店持ちになるとは知りませんでした。
CRM-ARはDT-WRの後に出たので先代で負けていた部分はだいぶ改善されてましたよ。
DTはその後、ランツァで路線変わりましたね。
CRM-ARもトルクフルでした。
チャンバー&サイレンサーを無限に変えると、トルクだけでなくパワー感や加速も激変しました。
しかし、とても私の手に負えるものではなく直線番長状態でしたけど。(完全に足周りがパワーに負けていました)
燃ポン交換時の代車にCRM-ARチャンバー&サイレンサー変更車を借りましたが、相変わらずのバカっ速でした。
でも、それだけです。不安定です。
よくこんなのに喜んで乗ってたなぁと…
WRは安定してそこそこ速いペースで走れる良く出来たバイクだと改めて思いました。
書込番号:12525549
3点

サービスキャンペーンからWRが帰ってきました。
一緒にプラグ交換もお願いしたのですが、このバイクはプラグからプラグキャップ(?)を抜くのに一苦労だったそうです。
変にこじると割れそうだったり、掴める部分が少なかったりで…
このバイクをレースで使ってる方達はあまりプラグ交換しないのですかねぇ?
でも、私的にはこれで気持ち良く乗ることが出来るようになりました。
書込番号:12546833
3点

はじめまして、何年か前にもエンスト治らないって書いてたんですが、結局ポンプ変えてもまた駄目だろうと予測してました。マシにはなってたんですが、メーカーに言っても解らないとの回答しか出ないし、またリコール出るのを待ってました。サービスキャンペーンて言ってますがリコールレベルだと思います。
こうなる事は前回のサービスキャンペーンの時に予測してましたので、やっと出たかって感じですww
なので前回のキャンペーン前の不具合のポンプも持ってます。今回のも交換する前のはまぁまぁ調子良かったので試走結果が出るまでバイク屋に置いて貰ってます。
結局、今回ポンプ交換したんですが、よけい悪くなって、テスト走行で1日乗ってみたら、出だしで20回もエンストしました。やたらとパンパン言うのでガスが薄くなってるような感じです。 まだテストしきれてないのですが、今後どうするかを決めないといけないので正直、私は外れを引いたのかこのバイクは本当に面倒です、あきれて笑うしかありませんww 乗るのに止まらないかな〜止まらないかな〜っておもいながら乗るのでスゴイ神経使いますねww
皆さんも怪我しないように注意してくだいね。
書込番号:12724456
3点

こんにちは、ほうろうくんさん。
大変な状況ですね。
このバイクでそういう症状が出る方もいらっしゃるとは聞いていましたが…
私も購入前、それを一番心配したのですが、幸い今のところ大丈夫のようです。
私はヤマハ系ではないバイク屋で購入し、SCもそこでお願いしたのですが、社長曰く
「全くの新規で開発したバイクなので、まだSCなどがあるだろう」とのことです。
これはバイクに限らず、車でもあるそうです。
中華パーツを使ったり、派遣や契約社員などの非正規社員を使ったりで品質が下がったり、
バラつきが大きいのかもしれませんね。
書込番号:12724755
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





