
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年12月6日 12:45 |
![]() |
7 | 5 | 2010年12月4日 16:22 |
![]() |
3 | 3 | 2010年12月10日 18:41 |
![]() |
6 | 4 | 2010年11月28日 00:01 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月26日 21:02 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年11月20日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん こんばんわ
1型のキャブ車でFCRを取り付けてプーリーを弄るより速くなるかも知れないとは
私の勘違いですm(__)m
もしかして速くなるかも・・・と思ってしまった方が居たら申し訳ありません。
自分でFCRを付けて試した訳でもありませんしただ回りの人からの話を聞いただけの
事でてっきり速くなるんだと思ってしまっていました。
実際にキャブを弄って速くしている人は居るかと思いますが沢山の費用と時間を掛け
セッティングを出しているんだと思います。
そこまで煮詰める事が出来るならFCRに進んでしまうのも有りかと思いますがプーリー改の
方が費用も時間も掛からないみたいです。
私が今までに書いたしまったFCRの事は口先だけでしたので不快に感じる人も居たかと
思いますが申し訳ありませんでした。
1点

こんばんわ! dossさん
この様なかたちで訂正文を記載するなんて、素晴らしいと思います。
dossさんの人柄が伺えます。
これからも色々な形で情報発信をしてくださいね!
楽しみにしていま〜す。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:12312141
1点

こんにちは〜! dossさん
確かに普通のバイクはFCR装着してセッティングすると劇的に変わります。
SRX−6、ドカ900SS、モンスター等乗り継いだバイクはFCRやTDMRを装着してとても良かったです。
ビックスクーターはT−MAXが初めてですが、速さや乗りやすさのカスタムポイントが通常のバイクと違うので戸惑ってます。
気になる情報をまた、期待してます。
書込番号:12313245
1点

正直FCRを考えない初期型乗りはいないと思うくらいです。
また、皆さん口をそろえてキャブのFCR化は
ルール違反だ!
そう言われるくらい 費用対効果 が高いですよね。
シルバーウイングに乗ってる頃、環8でFCR入った黒Maxにブチ抜かれて戦意喪失したことがありました。
高速域はSWもなかなかのもんなんですが全く相手にならなかった。
正直、SWから乗り換えた時は『遅い!』それが第一印象。
しかしながら、交差点の倒しこみ180℃のUターンなんかは普通のバイク並だし第一印象はひっくり返りました。
ただ、毎日通勤の自分は、
ノリパパさんの駆動系で、
あれだけ速くなるのを、実際に乗って感じてしまったからFCRは眼中になくなりました。
初めて乗った時に、
『軽い!』
『まだまだ伸びる』
『このまま乗って帰っちゃうぞ!』
そんな感じでした。
逆車用のパーツをチョイチョイ利用して、駆動系をブラッシュアップしましょうよ!!!
セッティングは無数にあるわけですし、
春までに、一緒に駆動系の見直しや整備しませんか?
ブログ見せていただきましたが、
わたしが言うのもなんですが センスいい と思います。
またカブるところもあって・・・
初期型ってカワイイんですよ!
自分はZも初期型。
バイクもほとんどが初期型。
AV系や薄型TVも初期型が好き。
流行りモノが好き
とも言いますが・・・
書込番号:12328375
0点



「コンデンサに仕様の異なるものを組付けたものがあるため」
とは言ってるが、単に安い中華コンデンサ使ってたって落ち。
結構な台数だから部品の取り寄せに時間かかりそうです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2010-11-30/
3点

自分のはそれより前のロットなので対象外でした。
書込番号:12303309
0点

また、燃料ポンプの時みたいに並行輸入に乗っている人が
自分のバイクは日本のヤマハが対策してくれないって騒ぐのかな
書込番号:12303348
2点

ここだったかな、コンデンサーとか何とかが怪しいって見た事がある。
メーター基盤覗いてないけど、コンデンサーならたかが知れてる。
対象外の人なら国産コンデンサーに交換して、しっかり半田盛りすればなおるかもしれない。
ひとまず希望はありそうだ。
パソコン弄っている人は沢山あまってそう。
書込番号:12303749
0点

ヤマハ乗りさん
台湾仕様もちょっと前に台湾サイトでリコールが発表されてからは正規輸入代理店や保証店舗は大忙しのようです。
書込番号:12308749
2点

私は、国内仕様を10月に新車で購入しました。10月後半辺りから、時計のリセットが始まり11/1にメーター本体を交換(クレーム)しました。そして、このサイトでリコールの話があり、対象になっていました。さらに、今日、ヤマハから封筒が来たのでバイク屋に行ったところ、前回の交換で対策品に換えたのでOKですといわれました。なんか、リコールの発表とずれてますね。
書込番号:12319153
0点




T-MAXよりは売れてるんじゃない?VMAX全体としては。
書込番号:12294398
0点

普通にヤマハ発動機のHPでVmaxのオプションパーツをクリックすると
下記のURLからジャンプしますけれど・・・。
書込番号:12343989
0点

オプションパーツが一新されていますね。
ワイズギアのホームページにはありませんね。
VMAXはフラグシップなので売れなくても存在自体ヤマハにとって意味がある
みたいです。
書込番号:12347552
3点



いつもバイクにナビを付けていたのでT-MAXにも是非!ナビをと思っていました。
5.8インチのナビなのであまり貧弱なステーだと心配だったし
良いなぁ〜と思うナビステーは高額だし・・・
なのでとりあえず自作でと思いステーとアルミ板をホームセンターで購入して
チャレンジしてみました(^^ゞ
電源はグリップヒーターのラインから車用のシガーソケットを取り付けてありますが
何せ三つ口なのでBOX内が狭くなってしまいバイク用の防水ソケットに変えます(^^ゞ
シートに跨ってしまえばメーターパネルを一切、邪魔する事なく視界は良好です♪
ステーとアルミ板で700円と少しだったので低予算で済みました(*^^)v
高速道路を使って川崎から埼玉のバイク屋さんに行って来ましたが
耐性は心配無い感じでしたので暫く使ってみようかと思っています♪
5点

dossさん こんばんは
見事な出来栄えですね ^:^
やはりナビは この位の大きさでないと見づらいですよね。
ゴリラは車用ですか?
日中の画面は見づらくありませんか?
書込番号:12286361
0点


アコード大好きさん こんばんわ
お褒め頂きありがとうございますm(__)m
でも近くで見ると雑なので暇が出来たらバラして黒く塗装して誤魔化そうと
思っています(^^ゞ
ゴリラはSDポータブルナビで一応、車用みたいです。
2年前ぐらいに購入したと思うんですが自動更新されているみたいで
首都高速の新しい分岐も表示される様になっていました。
今日、出掛けた時には曇っていたんですが凄く見易かったです♪
今は汎用品でナビ用のバイザーも売っているので今度、買って取り付けてみようかと
思っています。
5.8インチあると少しは楽ですね♪
とりあえずは視点移動も一瞬だけで済みますし2画面になる時も見易いです。
始めはメーターパネルの上ぐらいに取り付け様かと思っていたんですが
ハンドルポスト辺りの方が夜は眩しくなくて良いと思います。
次はネズミ捕りレーダーでも取り付け様かと思っています。
今日は埼玉までホワイトMAXの中古を見に行って来ました(^^ゞ
書込番号:12286509
0点

追加画像とても見やすいです。
一時、auの助手席ナビを使ったのですが老眼の私にはまるっきり見えないので直ぐに止めました。
それっきりになってましたが
何かとても使いやすそうです。
画像参考にトライしてみます。
書込番号:12286804
0点



前回はこの件について沢山のアドバイス頂き有難うございました!!
その後バイク屋にみてもらった結果、シフトペダルの軸の付け根側に擦れて塗装が剥がれている箇所がありグリスも少なかったと言われました!
この症状が出て5日後位にバイク屋に行ったのですが、その時には殆ど症状は出ませんでした?
最終的にはグリスを塗って解決となりました!納車された時よりもギヤチェンジがスムーズにできる様になりました!
ちなみにトリッカーの友人も行き付けのバイク屋でみてもらったら同じ対処法をされたらしいです!!
バイク屋が言うには『なんらかの原因でグリスが流れたか、元々グリスが少なかったのでは…』と言う事ですが、個人的には5速固定で高速道路を走った事に原因が有るのでは!?と思っています!!
直った後にまだ高速道路を走っていませんが次の長距離ツーリングが心配です!
余計なお世話だと思いますが、セローで高速道路を走る前にはシフトペダルのグリスのチェックをおすすめさせて頂きます!
0点

納車時のグリスはステムにしろリンクにしろたしかに少なめですが・・・
それでシフトが出来ないなどというのを聞いたのは初めてです
実物見てみたいが
家のトリッカー6万になるが・・ギアが入りにくくなるのは
オイルが劣化した時
ヒート気味でオイル温度が高くなったとき
クラッチがヘタって交換する前
ワイヤーの遊びが多い時
などですが、ギアが入らない・・・などは無いです。
リンク部分の油切れも固くはなりますがちゃんと動きますよ
ちょい不思議
書込番号:12279520
0点

グリス切れ考えにくいですね トリッカーは走行800Km台ですから 最初からグリスが付いていなかったとしても しかも2台同時に同じ症状がでることはないとおもうのですが
私が使っているグリスは、セラミック モリブデン チタン チタンアンチウエア(硬めのグリス)ついでに ネジロック剤も タミヤ模型のものです 安いし量もちょうどいいしノズル付きなので使いやすいので いいですよ。
次回、高速ツーリングに出かけられるときは オイル交換してからを お薦めします
書込番号:12279579
1点

基本的に250CCトレールバイクは、高速性能が苦手なようですね。
セローやジェベルのトランスミッションが故障し、ギアーの磨耗や歯欠けが発生したという話を、よく耳に
します。元々が山野を走り回るために、エンジン出力を中低速向けに振ってあるので、
高速の連続走行は無理があるようです。またエンジンオイル量が少ないのも、エンジン内部にオイルを
潤滑に行き渡らせるには、厳しい面があります。
昨年 信州へ行った時、群馬から南信州のしらびそ峠へ行った帰りだというオフライダー
二人連れに会いましたが、その方たちは「行き帰りとも下道を使う」と言ってました。
高速使うなら、早めに休憩したほうが良さそうです。
それとシフトペダル(リンク部含む)のグリスアップですが、新車でもグリスの量が少ないです。
申し訳程度に付けている場合が多い。
バイク屋も、こちらで言わないと、やってくれません。
書込番号:12279682
0点





T-MAX750さん こんばんは
興味深い情報をありがとうございます。
詳しいスペックはまだ出ていないようですね。
ライバルが出てきて、メーカーが競って良い車種を開発してくれるとユーザーとしては嬉しいかぎりです。
来月発売される雑誌には情報が出るかもしれないですね。
楽しみです。
書込番号:12233024
0点

あれ …スクーターじゃないですよ…
ATクラッチつきのマニュアル車
VFR1200Fで採用されたDCT(デュアルクラッチトランスミッション)
TMAXの ライバルはやはり BMWのスクーター(コンセプトモデル)
変速はVマチックでファイナル駆動がシャフト
見た目ては裏腹にスポーツ性能が高いそうな…
書込番号:12233346
0点

フォルツァもスカイウェイブもマニュアルモードありますが、ライディングポジションで
スクーターかスポーツバイクかきまるんですかね。
BMWコンセプトCはTMAXの影響があるように思います。
http://bikelife.nifty.com/cs/news/detail/101104041587/1.htm
書込番号:12234970
0点

ビクスクの変速は元来、無段階変速とよばれるもので遠心力でWRを移動させプーリ-の位置を動かし変速しています。
つまりビクスクのマニュアルシフト は 疑似的に作ったギアのことになり、プーリ―の 動き方を プログラムしレシオを設定しているということです。
(因みにプーリーケースを開けても歯車ギアは見当たらないですよ)
たいして ミッション車は ATであろうが 5、6枚のギアを チェンジ させて変速しています。(極端な話し自転車のギアつきを想像していただければ…)
シフト時にクラッチやペダル操作を自動的やってくれるので 「アクセルのみ」で走れるという意味では 同じAT車ですが…
〉TMAXは欧州では 国をまたいだ大きなクラブチームがあるくらいですからね! かなり人気があるようですよ。
やはりBMWは黙ってなかったか(笑)
書込番号:12235390
0点

TMAXはスポーツスクーターでいいんじゃないですか。
国内のバイク総販売台数が10年前の3分の1以下だそうです。
TMAX750や新型ビクスクは期待できいないですね。
書込番号:12235698
0点

スクーターの定義ってなんでしょうね?
50ccのロードパルやパッソルが登場した時代では
奥様方が簡単に扱えて(クラッチ無し)、またがらない乗り方(スカート姿で乗れる)
買い物して荷物を載せる、などの実用性の多い条件を
各メーカーがスクーターと言っていた気がします。
その前の時代ではベスパやラビットなんて古ーいのはクラッチ&ミッションも付いており、
(シー下のボックスも無い)ので条件が違ってますけども。
そもそも定義なんて関係無く、各メーカーの趣向/技術の発達によって生まれた形が
その時のスクーター(と呼んでいるモノ)なんでしょう(ほとんど独り言・・・)
わたしはこのVFR1200の機構を転用したスクーターは歓迎です。
GP800やMANA850なんかも同じような一族になるのでしょう。
一度乗ってみたいくらいです。(反感を買うような内容でしたらごめんなさい)
書込番号:12245839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





