
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2022年8月19日 17:35 |
![]() |
8 | 5 | 2022年8月14日 20:25 |
![]() |
45 | 31 | 2022年7月28日 15:07 |
![]() |
7 | 2 | 2022年6月13日 10:08 |
![]() |
11 | 0 | 2022年6月6日 11:08 |
![]() |
40 | 7 | 2022年5月23日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近ネタないし、ちょっとした改造を。
XMAXの中古シート用意して、amazonで安いバックレストを購入し、ダイソーで金具やネジを購入。
総額で6500円ほどの費用でした。
ここから、更にメッシュのシートカバーかける予定です。(2500円ほど)
書込番号:24880673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やすゆーさん
Amazonでバックレストだけで売ってるのですね。
久しぶりのカスタム投稿有難うございます。不人気者?なのか余りカスタム情報が無いので
助かります。
私は純正オプションとシールドミラー、純正ローダウンシートあんこ抜きぐらいのカスタムしかしていませんが、
色々情報を頂ければ楽しいので、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:24881037
1点

125に比べるとあんまり手を入れてないんですよね。
何と言うか、125の時に試行錯誤したから悩まなくて良い、みたいな部分は多かったです。
純正パーツが意外と安く買えると知って、カウルにネジ穴を開けたりするの気楽になったし。
シートは125の時みたいに「どうにも我慢できない」みたいな不満もなかったんで、今まで手を加えなかったんですが…。
『ノイワットダン』のシートを知って「しっかり腰を支えてくれると楽だろうな」と思ったのがキッカケです。(ノイワットダン、またはnoiwatdanで検索)
ドシドシ背中ぶつけれるほどの強度はないですが、急加速した時の『のけぞり』を支えるくらいの強度はあります。
書込番号:24881141
1点

コミネの『AK-352』という3Dメッシュフルシートカバーで、3XLがフォルツァ・XMAX用とあったので購入しました。
しかし、明らかに長さが足りませんでした。
引き裂きそうなくらいガッチガチに引っ張りまくっても、まだ10cmは足りない感じ。
後からamazonのレビューを調べたら、幾つも「サイズが合わない」って低評価が…。
どうやら、このコミネのAK-352って商品自体が問題あったようです。
ご注意を。
この状態でも固定すれば十分使えるので、タッカーで固定して使ってます。(バックレスト部分は穴開けてます)
書込番号:24884638
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
自宅から2時間程の場所にあるバイク屋さんが
修理してくれると言うことでお願いしました。
ダイヤフラムを確認したら安全ピンで刺した様な小さな穴が。
他の方がUpしてる様な破け方はしてなかったけど新品に交換。
中古でバイクを購入した時より乗りやすく走りが機敏に。
燃費も改善されたかと期待しましたが19km/1Lで
以前の15km/1Lより4kmほど良くなった感じ。
走りやすくなっただけでも良かった。
0点

>燃費改善ならず
>燃費も改善されたかと期待しましたが19km/1Lで
以前の15km/1Lより4kmほど良くなった感じ。
めちゃくちゃ良くなってますが?
書込番号:24857346
6点

>ドケチャックさん
平均値の25km/1Lを狙ってたので20は越えて欲しかったです。
書込番号:24857417
0点

今回の燃費は 16km/1L 駄目だ。
ダイヤフラム交換で改善出来たと思ったけど。
平均燃費より10kmも低いのはなんだろう。
難しい、、、
書込番号:24877744
1点

ベルトや駆動系の状態は?、滑ったりしてませんか?
書込番号:24877988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
今年の初めに二輪館でベルト。プーリー。ウエイトローラー。エアクリーナー。
は新品に交換してます。
クラッチはバラしたけど問題ないと言う事で交換はせず。
計測も満タン方式で口切り一杯まで入れてるので誤差があっても微々たるものかと。
中古購入のバイクなのでハズレですね。
制限速度を超えての走りもしないし。
町中をまったりと。
書込番号:24878021
0点



純正のハロゲンでも夜間走行に支障が出るほど暗くはないのですが、所有しているバイク、自動車全てHID,LEDなのでそれと比べると不満が出てきます。
ヘッドライトのパワーUPですが、方法としては3種類。高効率ハロゲン。LED、あとはHIDとなります。
お手軽なのは高効率ハロゲンですが、効果のほどはいまいち、見た目を重視してケルビンを上げると純正より暗くなってしまいます。
今流行のLED。
灯体がハロゲンで設計されているものだとなかなかうまく行かない事が多く信頼性ってな面でも?が付くものも多く存在します。
取り付けるなら冷却ファンを使わない自然冷却となりますが、そうなると廃熱的に不利になり明るさ「消費電力」を抑える必要が出てきます。
※明るさは純正のハロゲンに比べて150パーセントUP。
最後にHID。
発光点が正確に再現されているHIDは灯体がハロゲンで設計されていても相性がよく実用性レベルでのカットライン「配光」が再現できます。
HIDを選ぶ「推薦仕様」基準ですが、リレーハーネスとダブルソレノイド方式のスライド式になります。
※リレーレス、シングルソレノイド方式は長く使う上での信頼性が劣ります。
※明るさは純正のハロゲンに比べて250〜300パーセントUP。
いろいろ考え探してたら、上の仕様のHIDを発見。
投売りで価格だったので購入。
取り付ける為には外装関係「リレーハーネス仕様」をかなり外さないと行けないので面倒ですね。
作業時間は40分。
点灯テストもクリアー。
驚いたのはその明るさです。35WのHIDですから当然と言えば同然なのですが、やっぱりパワーが違いますね。
光軸は未調整なので夜にでも調整します。
8点

-マジ困ってます。さん-
夜間の視認性はとても大事なので、その気持ちは充分わかりますよ。
若かりし頃、峠やJAF公認の大会で使われるコースを攻めていた時、ハイワッテージランプに何度も助けられました。
具体的な道は言いませんけど、当時の群馬県辺りでは少し細い倒木や、中には数百キロの落下した岩石が路上に転がっていたことも・・・
今は心も体もオッサンなので、この歳で無謀な運転はしませんw
書込番号:21120447
3点

ガリ狩り君さん。こんにちわ。
最高速が60キロなのでハロゲンでも実用上問題ないとは言え、明るいに越した事はないですからね。
今回、HIDを選んだ理由のひとつに価格があります。
上で投売りと書きましたが。定価の90パーセント引きだったのが決め手となりました。
書込番号:21121458
2点

そりゃー買わない手は無いですね。
欲しいパーツの投げ売り(安売り)されている時って、財布の紐も緩んでしまうのは分かりますよ。
物欲暗黒面衰えた俺でも、時折そのような事はあるしw
二輪は自衛を心掛けた安全運転される上で、節度ある自己アピールも必要な乗り物です。
同じ2輪乗りの寛容な奥様も、それは普通に理解してくださるものと思います。
※この場合の「節度ある」とは、マフラー交換や改造で必要以上に騒音出す事ではない。
書込番号:21121584
4点

光軸調整と夜間走行を行って来ました。
光軸調整は上下だけで左右はありません。ヘッドライトの下にあるビスを緩めるとヘッドライトのユニットそのものを動かして調整するタイプです。
調整の基準はハイビームで行い。ロービームに切り替えた時に基準内と思える範囲なら良し。高いと思えるなら少し下げるって感じです。
ハイビームで調整した結果、ロービームでも適切な高さと思えるのでこれで良しとしました。
※物によっては、ロービームとハイビームの差があまりなかったり逆にありすぎて思うような調整が出来ず、妥協点を探す作業が必要になる事もあります。
光量。
これは大変満足。HID独特のハイパワーで闇夜を切り裂くような感じで凄く明るいです。
配光。
これも優秀と言えると思います。ロービームは手前から30メートル暗い先まで明るく照らしてくれてグレアも少なく対向車に迷惑をかける事もないと思います。
ハイビームはややセンター寄りになり、遠くまで光が届きますね。
参考になるかどうかはわからないですが、ハロゲンのロービームとハイービーム。HIDのロービームとハイービーム。
あとはHIDのロービームとハイービームの作動具合を動画で撮ってるのでそれも投稿しますが、あまりにもクオリティーが低いので参考にはならないかもです。
写真と動画ではハロゲンとあまり差がないように見えますが、実際は全然違い比べ物にならない事をお伝えしておきます。
書込番号:21121880
2点

-マジ困ってます。さん
かなり良さそうな出来具合が画像から伺えます。
遠く見渡すために縦方向の光軸が広くなり、地味に横方向も程よく広くなっていますね。
雨の日に乗らないとして、白色ライト唯一の難点は、濃霧の中で走行くらいでしょうか?
その距離でそれだけの広さですから、走行時は先が見やすくなり快適になる事も見て取れます。
自動車と二輪乗るとき、直ぐ近くを見ながら運転するのではなく、少し遠目で見て運転する事が教習所で教わる基本なので。
交差点の事故(出会い頭の事故)発生確率も、自車をより存在を分かりやすくなったロー・ハイの使い分けで、絶対とは言えないものの少なからず減ることでしょう。
派手でなくとも快適性をカスタムする時に、誉め言葉抜きにそのような心使いは、いつ見ても大切だと感心させられます。
貴男の二輪カスタム見るのは、感心させられること多くて楽しみの一つですよ。
書込番号:21122042
2点

>雨の日に乗らないとして、白色ライト唯一の難点は、濃霧の中で走行くらいでしょうか?
ですよね。雨の日はハロゲン「3200ケルビン」の方が見やすいですね。
自分が取り付けたHIDは6000ケルビンですが、全天候で考えると4300ケルビンが良いと思います。
書込番号:21122146
2点

>マジ困ってます。さん
こんにちわ〜。
仕事早っやいなあ。
気長に待ってるつもりでしたが、あっという間でしたねえ。
いや、さすがにHID。明るいです。
アクシスZのヘッドライトをもっと明るくしたいと思っていて
あれこれ考え中です。
お手軽なのはLEDかなと思いますが、配光のことを考慮すると、
HIDはあり!ですね。
こういうの見ちゃうと、マジそそられます。
それにしても、定価の90パーセント引きって(喜)
書込番号:21126489
1点

でんすけ_856さん。こんばんわ。
PH12 12V40/40Wのハロゲンでも3000円以上するものもありますからね。
自分が換装したHIDコンバージョンキットはお勧めです。
興味があるならオークションで”アクシストリート (41D) デイトナ HIDヘッドライト” で検索。
取り付けるのに少々手間が掛かりますが、これ以上の物はLEDも含め無いと思います。
書込番号:21126580
2点

私もヘッドライトを明るくしたいなーと思っていて、トリート対応のLEDは、まだ、
高いなーと思っていたころ、この口コミを発見。
オークションで、落札して、同じ、HIDを取り付けました。
取り付けに時間がかかりましたが、
明るくて、満足してます。
書込番号:21185851
2点

トリート乗ってますさん。おはようございます。
>明るくて、満足してます。
明るくて配光も良く満足出来るものですね。
書込番号:21186610
0点

マジ困ってます。さん 今晩は。
"明るくて配光も良く"
その通りです。
今は、LEDの方が良いのかなーと思ってましたが、取り付けてみて、
HID見直しました。
説明書も付いていて、配線加工の必要もないし、説明書通りにやれは、完成できるのが良いです。
HIDが安く売られていたのは、アクシストリートの生産終了も関係あるのかなー?
書込番号:21188648
1点

>HIDが安く売られていたのは、アクシストリートの生産終了も関係あるのかなー?
そうかも知れないですね。
あとは転売屋さんが思ったほど売れなくて投売りしたところではないでしょうか?
どっちにしても、正規品があの値段なので満足度は高いですね。
書込番号:21188681
1点

HID、取り付けて2か月も経ってないのに、使えません。
ちらつきがあって、変だなーと思いましたが、問題なく使えてました。
それから、2週間ほどで、エンジン始動で、点灯しますが、すぐ、消灯。
夜間、乗れません。
パッケージの中に1年間の保証書が入ってましたが、無効だそうです。
当たり、ハズレがあるということですね。
書込番号:21309603
2点

>トリート乗ってますさん
おはようございます。明るさと配光が良いだけに故障は残念ですね。
不点灯の原因を突き止めるには各パーツを交換して試して行くしかないですが、金額的に厳しくなるので、修理して使うならもう一度同じ物を落札って事になりますね。
自分が取り付けたものは今のところチラつきもなく大丈夫です。
不点灯等の不具合が出てきたら報告しますね。
書込番号:21310355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
返信ありがとうございます。
何年か後に壊れた時用に、スペアは、購入してあります。
こんなに早く出番が来るとは、思ってませんでしたが。
症状としては、エンジンを始動する時は、点灯して、1分も経たないうちに、消灯します。
仕事の帰りで、その繰り返しを何十回かして、途中からは、点灯したので、帰宅できましたが。
症状からして、バラストか、コントロールユニットか、配線かな。
バルブでは、なさそうですが、とりあえず、1つづ、交換して、チェックしてみます。
デイトナで、廃版になった理由が、こういうことなのかと、感じました。
書込番号:21312361
1点

>トリート乗ってますさん
こんばんわ。
>症状からして、バラストか、コントロールユニットか、配線かな。
>バルブでは、なさそうですが、とりあえず、1つづ、交換して、チェックしてみます。
了解です。原因になったパーツが分かれば報告をお願いします。
自分はスペアを買ってないので、不具合が出たら格安のHIDキットを買ってバラストとかコントロールユニットを流用出来るかやって見ます。
>デイトナで、廃版になった理由が、こういうことなのかと、感じました。
可能性としては考えられますが、自分はあまりにも高い価格が原因だと思ってます。
なかなか3万円を越えるコンバージョンキットは手が出ないてす。
書込番号:21312467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は。
多分、問題解決しました。
朝、現状で始動してみると、1分ほどで、消灯しました。
そこで、手元にあった30A19Lのバッテリーも繋いで、始動してみると、
消えることは、ありませんでした。
次に、以前、付いていた、バッテリー(補充電済み)に交換して、10分ほど、
アイドリングしてみました、消灯は、なかったです。
原因は、バッテリーでした、昨年11月頃、新品に交換したバッテリーなので大丈夫と思って、
HIDの故障だと思ったのですが、HIDの35W、ハロゲンだと、40Wなので、消費電力の少ない
HIDなので、負担が少ないと思っていたのですが、バッテリー負担は、ハロゲンより、多いのですね。
通勤に使用していて、片道5−6kmの往復なので、バッテリーは、あまり、充電されないようです。
アクシスの充電ですが、エンジン始動している状態で、バッテリの端子で、テスタで、12V、回転を上げても同じ、停止状態で、バッテリが11.5Vでした。発電電圧が、ちょっと、低いように感じました。
今後、バッテリーを、こまめに外して、充電するようにしてみます。
ちらつき(フラッシング)が、あったら、まず、バッテリーをチェックかなって思います。
書込番号:21313573
1点

>トリート乗ってますさん
ありがとうございます。
消灯したらバッテリーを疑って見ますね。
書込番号:21313826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
今回、ちょっと、お騒がせになってしまいましたが。
エンジンは、普通に始動して、走行も同じ、ライトだけが、点灯しない(消えてしまう)。
そうすると、HIDを疑うということでした。
今、思い起こせば、エンジン始動後、消灯して、その後、点灯して、なんとか、消えずに帰宅出来たのは、
始動時、電圧が下がって消灯、その後、充電されて、消えなかったということかなと思います。
通常ですと、最初にエンジンが始動出来ないが、来ると思うので、こうなった次第です。
取り扱い説明書にトラブルシューティングがあったのが良かったです。
HIDの方が、ハロゲンより、電圧、電流をより、必要とするということなのかなと思います。
書込番号:21316292
0点

HIDの消費電力のデーター取ってみました。
エンジンオフの状態=12.6V
エンジンキーオンの状態=12.2V
エンジン始動「アイドリング」13.69V
エンジン始動「3000回転ぐらい」13.88V
※上限が13.88V付近に設定されてるのか、いくら回転を上げてもこれ以上にはなりませんでした。
HIDの消費電力
エンジン始動直後=3.8A「52.4W」
※画像は写真を撮るのが遅れて3.5Aですが目視では3.8Aでした。
エンジン始動1分後=2.7A「37.2W」
バッテリーと充電機能が正常ならそう気にする消費電量ではないと思われます。
※自分も通勤に使ってますが、距離にして3.5キロ。時間では7分くらいですが、今のところバッテリー上がりはありません。
書込番号:21316605
0点

マジ困ってます。さん-
各データ、解りやすいです。
”エンジン始動直後=3.8A「52.4W」”
”エンジン始動1分後=2.7A「37.2W」”
ですか。!!
HIDの点灯テストをした時に、手元にある12Vで、1Aぐらいの電源でテスト時には、
フラッシングのような状態でした。バッテリーに繋いで点灯を確認しました。
ハロゲン40Wを繋げた時は、12Vで、1Aぐらいの電源でも、点灯しました。
HIDの方が、より電力を必要とするようですね。
私のアクシスは、バッテリーを、フル充電して、月曜の朝、通勤に使おうと思ったら、
エンジン始動後、また、消灯してしまいました。
買って1年でバッテリーダメのようで、バッテリー待ちです。
書込番号:21322973
0点

バッテリーが到着しました。
前回、購入したバッテリーは、台湾ユアサで、純正と同じ物にしたのですが、
1年で、終了のようです。
液入りタイプだったので、液を何時入れたかわからない物なので、今回は、自分で液を入れるタイプで、
購入です。
メーカーは、古川バッテリーにしました、液を入れ、初期充電を行いました。
今日、通勤に使いましたが、問題なく、点灯しました。
しばらくは、様子見です。
これで、問題解決の予定です。
書込番号:21327317
1点

バッテリーを交換して、1か月ほど、経ちましたので、経過報告です。
あれから、HID問題なく、点灯してます。
結果、バッテリーが原因でした。
書込番号:21409179
1点

あれから、数ヶ月経ちましたが、最近、HID点灯しなくなりました。
スペアのバルブと交換したところ、それも、点灯しません。
多分バラストかな。
残念ながら、1年、持ちませんでした。
原因調査のため、とりあえず、走れるように、ハロゲンに戻しました。
書込番号:21968208
1点

>トリート乗ってますさん
残念ですね。ちなみに自分のアクシスは大丈夫です。
故障と言えば今年のはじめにZX14Rに取り付けたLEDバルブが片方点かなくなりました。
自動車と違って常時点灯のバイクだと排熱が厳しいように思います。
書込番号:21968318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マジ困ってます。さん
の、HIDは、当たりですね、私のは、ハズレと言う感じです。
点灯しなくなって、すぐ、バッテリーを充電しましたが、すぐ、フル充電になりました。
ということは、バッテリーではない、バルブを変えたけど、点灯しないので、バラストかな。
もしかすると、以前取り外したバッテリーも使えるかもしれないので、充電してみました。充電は、完了しました。
それに、スペアのHIDキットをつないで、古いバルブをつなぎました。
点灯しました、新しいバルブもチェック、点灯しました。
古いバッテリーもまだ、使えそうで、
最初から、バラストに難があった可能性があります。
今度、バラストを変えてみます。
LEDでも、熱の問題があるのですね、
PH12用のSPHERE LIGHT(スフィアライト) LEDが出てたので、次は、これかなと思いましたが、
まだ、待ちかな。
書込番号:21970534
0点

HID、直りました。
結局のところ、バラストのみの交換で直りました。
バラストが、最初から、調子が悪かったようです。
今度は、1年ぐらい、点灯して欲しい。
書込番号:21985973
1点

スフィアLED取り付けています。
サインハウス LEDから変更しました。
サインハウス はハイ・ロー切り替えの変わりなさに
不満で交換に踏み切りました!
サインハウス のLEDを若干上向きにして使用
していましたがいざという時のハイビームが
切り替わっているんだかいないんだかでは…。
結論では
ロービームは断然サインハウス が明るいです。
ハイビームの切り替わりはスフィアは
はっきりと遠くを照らしますが
ロービームが暗いのでハイビームも暗く感じます。
純正のハロゲンより白い発光なので
明るく思うかな程度でしょうかね。
デイトナHIDも最初に取付けていましたが
KOSOのミニ3なる時計、気温、電圧計を備えた
メーターを装備したら点灯する度に時計が
0:00にリセットされてしまうので
泣く泣くLEDに交換したのです。
この三種を評価すると断然明るいのは
ハイ・ロー含めてデイトナHIDです!
ご参考までに…
書込番号:22006250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokoroのボスさん。こんばんわ。
>デイトナHIDも最初に取付けていましたが
KOSOのミニ3なる時計、気温、電圧計を備えた
メーターを装備したら点灯する度に時計が
0:00にリセットされてしまうので
泣く泣くLEDに交換したのです。
※バラストをアルミ拍で包む事によって改善する可能性があったりします。
デイトナのグリップヒーターもあと付けHIDで誤作動するとの注記がありましたね。
※最新のロットでは改善されてるみたいですが・・・
パワー的に言えばここ最近のLEDはかなり頑張ってますが未だHIDを超える物は無いように思います。
あと、耐久性と言う事でもHIDが有利ですね。
書込番号:22006489
1点

>kokoroのボスさん
HIDや、LED、いろいろ、試されたのですね。
いろいろな、情報ありがとうございます。
今のところ、HIDの方が、良さそうですね。
こちらは、スぺアがあるので、しばらく、HIDで行く予定です。
時計が、リセットされてしまうのは、ノイズなのか?、
それとも、HID点灯の時に、時計に行く電圧が下がってしまって、リセットされてしまうのか、それとも、
なかなか、現因は、特定は、難しいですね。
書込番号:22010856
0点

こんにちは。
取り付け簡単でハロゲンとは天地の差の爆光です。
一般道走行しかできない原付二種には十分すぎる明るさです。
LEDも試しましたが安いものだと光軸が合わなくて見た目は明るいですが照らす面には効果は薄かったです。
その点こちらの専用のキットは取り付けも簡単で光軸もバッチリです。
ただし、何回かに一回の頻度で走行中に点灯しなくなることあり、その都度エンジン再始動で対応してます。原因もよくわかりません。
35ワットはやはりキツイのでしょうかね。
最近は15ワットのHIDも市場に出てますがどうなんでしょうね。
書込番号:24853048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マジェSがくたびれて来た為、同じ150ccのスクーターに乗り換えようとバイク屋に行きました。
まあ同じヤマハだとNMAXしか無いだろうと、ほぼこれに決めていました。
商談中これも出るよと、それにマジェSからなら跨ぐ必要無いエクスフォーを勧めてくれました。
と言う事で跨ぐ必要の無いエクスフォーを購入する事になりました。
価格はNMAXより安いです。その分NMAXよりダウングレードされています。
ライトや灯火類はハロゲン、電球、ハンドルカバーの無いバーハンドル。
液晶メーターは白黒。中華スクーターなので見た目の豪華さは無いですね。
静岡エリアは直ぐ納車出来そうですね。
5点

ヘッドライトはハロゲンなんですか。
羨ましい、私は真っ白なLEDより電球色のハロゲンの方が好みです。
雨でも見やすいし、適度に光が拡散してくれますし。
NMAXにハロゲンフォグを追加しようと思ってるくらいです。
書込番号:24790649
2点

>ズイコーさん
僕もマジェスティSがハロゲン球なので同じで良かったと思います。
鍵もキーレスエントリーで無く刺して廻すタイプで良かったです。
一番嬉しいのは給油口がマジェスティと一緒な所です。
書込番号:24791133
0点



発売初期から、数時間くらいスタアシかけっ放しにしてたり、外すの忘れて一晩放置してると固着して、解除しても自立したままになる。
そうなると何度か左右に振ったりして「パキッ」と外す必要がある。
個人的には「まあ構造を考えたらこうなるよな」って感じで最初から想定内だったので不具合とも思わなかったけど、ヤマハがリコール(厳密には違う)公表したので「あれ?想定外だったの?」って感じ。
ディスクブレーキでブレーキロック(ブレーキレバー握ったままにする器具)使ってる人なら似た状態を経験した人いると思う。
『ディスクブレーキとまるで同じ構造』なんだからそりゃ同じ事が起きるわな、と。
これ原因で事故るようなら「スタアシONにしてないのに自立する時点で異常に気付け。どんだけ無頓着なんだ」と思うけど、私の知る限りスタアシ固着で事故った人はいないと思う。
事故が発生する前にリコールできて良かったな、ヤマハ。
結局ダメだったが。
最初のリコールでは「ディスク表面がザラついた物」に交換したそうだ(実物見てない)が、多少ザラついてる程度で解決するワケもなく…。
前より発生頻度は減ったけど、やはり数時間もかけっ放しにしてればほぼ確実に発生する。
現状、信号待ち・駐車する時くらいの短時間なら何の問題もなく使える。
というか、短時間しかスタアシONにしない人なら、発売から現在まで一度も経験してない可能性もある。
状況によって固着しやすさは多少変化する模様。
個人的体感では、雨天時など湿気が酷い時、または気温が暑々な時に発生しやすい感じ。
YSPと「ディスク側もパッド側も歯車みたいな形にして噛み合う構造にすればいいのに」とか話した。
再対応はどうなるのやら。
11点



昨日、ニュースリリース発表
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2022/0427/nmax155.html
朝方、馴染みのショッで発注 25日納期・ マットブルーイッシュグレー メタリック3(マットグレー)
込々47万強でした、「AXIS Z」マットダークブルーイッシュグレーメタリック3(マットダークグレー/新色)
と同色?ショップも全く同じものかはわからないようです。
昨年インドネシア仕様を購入計画しましたが、リコールの際は保証できないとの事で断念していたので
ようやくと言ったところです。
20点

ご購入おめでとうございます!
私は125のパステルグレーが無くなっていたため悩んでいるところです。
また数店聞きましたが本体値引きも少なくコロナや円安の影響なんですかね…。
書込番号:24753735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

20日に無事納車されました、新色カラーは写真のとおりです。
息子が乗るのに待ちに待ったかいがありました。納車までは私の現行155の乗っていましたので、ポジションに全く違和感のないのですが、(Y-Connect)等の装備で一苦労しそうです。
10キロほど、私が息子の家まで乗車しましたが加速は旧型とほとんど変わらないですね。
ショップの情報では当初125ccと同時発表であったがコロナの影響と伸び伸びとなってた模様だとか・・・
25日販売分は完売しており、大阪市内では第一号だろうと((笑))説明を受けました、
詳しいインプレッションは、別途掲載します。
エンジンの特性について、「水温計」は必ず2メモリからスタートしてくださいと・・・・なぜか?
旧型のエンジンオイル上がりの原因はBLUE COREエンジンは、冷えている状況ではシリンダとピストンの隙間が大きくオイルを消費すると言う事が最近分かったと驚きの情報があり、エンジンが温まることで解消される。
おそらく、他の新型ユーザーも納車時に同じような説明をうけると思われます。
書込番号:24758278
6点

>エンジンの特性について、「水温計」は必ず2メモリからスタートしてくださいと・・・・なぜか?
2メモリまで水温計が上がるのにどのくらいの時間が必要かは知りませんが、エコと言いつつ走行暖機運転が普通の今の時代に合ってないエンジンですね。
書込番号:24758341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シリンダーが(オールアルミ製)なので、冷却性は高効率のようだが逆に温まりにくいのかな・・・
しかし、メーカーも酷いな6年も経ってようやく情報を出すとは?(ショップの入手先は不明)
125ccは発表と同時に購入しメンテは自分で行っているが、最初のリコール;何だったか忘れた(-_-;) 際に
エンジンオイルの消費が多いので気を付けてと・・・3000km毎で大丈夫と問題ないと思ってたら。オイル抜き
をした時には、700tだったので驚いた、その後は500km毎にチェックし数10ccを補給しながら乗ってます。
125ccの書き込みではオイル消費についてコメントが沢山あったが、今回のような書き込みはなかったようです
時々にか見ていないので間違ってたらm(__)m)
155ccは息子が欲しいと言ったので、11月に旧型を入手して発表待ちしてましたが「何をいまさらとってとこ」だが
今後は新型購入された方が、2メモリ目安の説明があるようだったら信憑性は高いと言えるのでは?
書込番号:24758485
0点

旧型のエンジンでオイル上がりの問題があったのは勉強不足で知りませんでした。
ただ問題なのは、新型になりエンジンも新型になっているのにも関わらず旧型の不具合がそのまま新型にも当てはまるのは問題がいですね。
私も今納車待ちですので納車説明の時にその話が出るか?
書込番号:24759276
1点

個人的には燃費、軽量化、あとはフリクションロスの低減に拘り過ぎたBLUE COREエンジンの特性だと思いますがやりすぎ感満載。
フリクションロスですが、ピストンリングの張力低減とかクリアランス増大。あとはバルブスプリングを弱くすればかなり効くと思いますが、それが神経質「オイル管理、暖気」なエンジンになってる気がします。
オーナー全員ツーリング用途なら早朝の暖気「水温2メモリ」も苦にならないかも知れないですが、近場をちょい乗りってな乗り方だと、暖気の方が時間が掛かるってな事にもなるかもです。
そうなれば何がエコなのかってな感じですね。
自分が乗ってるアクシストリートは一切暖機はしないですが、オイル消費もないですしカーボン噛みもなく気楽に乗れるので精神的にも楽です。
書込番号:24759334
0点

>うてのまささん
納車時のショップ対応状況をお知らせくださいね。
>しいぴすさん
アルミシリンダーを調べてたら、発表時の商品説明では・・・
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2016/0112/nmax.html
(2)冷却性とスペース効率に優れたラジエター・・・中略・・・暖機時間も短く燃費性に貢献しています。
*暖気時間短縮を特徴に揚げてますので、メーカーの情報なのかを含め次の点検時に情報元を聞いてみます
オイル消費については、ショップでは抜いた量を図っているので個体差があるが、多い傾向だと説明があり。
自身で交換しているので廃油量を調べてませんが10,000kmあたりから消費量が多くなりました。
おそらくショップで定期交換している方は事実を知らないようです。
書込番号:24759540
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





