
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2016年10月6日 21:19 |
![]() |
5 | 4 | 2016年10月5日 23:20 |
![]() |
32 | 4 | 2016年10月5日 23:06 |
![]() |
12 | 13 | 2016年9月5日 07:26 |
![]() |
33 | 8 | 2016年8月24日 15:55 |
![]() |
21 | 5 | 2016年8月19日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


愛車アクシストリートのフロントタイヤをDIY交換しました。
原付スクーターのタイヤ交換は、
特別な道具、知識、体力を使わずに、少しの投資とやる気さえあれば、
誰でもチャレンジが出来て、DIYすることで愛着も沸くと思いましたので、
同じバイクを所有されている方やこれから検討される方のご参考になれば
と思い、作業手順を動画にさせて頂きました。
主に用意した道具(作業の流れは動画をご確認下さい)
1.ラチェット型トルクレンチ(※トルクレンチがなくても作業可)
フロントのアクスルナットの締付トルク値は70N・m、kgf・m換算だと7.138です。
2.12mmソケット(※メガネやモンキーでも可)
3.17mmソケット(※メガネやモンキーでも可)
4.17mmメガネ(※ソケットやモンキーでも可)
5.ジャッキ(※あれば楽ですが、なくても作業可)
6.ジャッキ部保護用ゴム(※傷防止のため無くても作業可)
7.タイヤ
8.ビードクリーム(※あれば楽ですが、なくても作業可)
9.虫ゴム(※再利用の場合は不要)
10.虫ゴム外し(※再利用の場合は不要)
11.タイヤレバー×2本
12.リムガード(※傷防止のため無くても作業可)
13.ショックハンマー(※あれば楽ですが、なくても作業可)
14.ピストン戻し(※あれば楽ですが、なくても作業可)
15.エアーツール(※あれば楽ですが、なくても作業可)
16.エアゲージ(※あれば楽ですが、なくても作業可)
17.ホイール養生用タオル(※傷防止のため無くても作業可)
作業環境が全くない方が工具を揃える場合は、
1回分の工賃より高額になってしまいますが、
作業頻度が複数回ある場合は、コスト節減と自分自身のスキルアップにお薦めです。
何よりもバイク愛が深まりますので、バイクが楽しくなります。
そして、今よりもっと大好きになると思います。
私のコメントが同じバイクを愛する方にとって、
若干でもご参考になれば幸いです。
活字でタイヤ交換の雰囲気をお伝えするのは、
難しいので、動画にてご紹介させて頂きました。
【YouTube動画】
http://y2u.be/5z7ZWkEbfDU
DIYをご検討中の方のご参考になれば幸いです。
0点

手間と工具に費用が必要ですね、複数台所有して交換頻度も多ければいいが。
チューブレスになってからは自分ではしなくなった。
するのはタイヤを外さずにホイルごと用品店に持って行って交換してもらう、これだと交換費用だけで脱着費が掛からんので安くつく。
最近はなじみのバイク屋で交換してもらうばかり。
チューブレスだとビードを入れるのがうまくいかなかったり指を挟めば大怪我をする、この注意が肝要だと思う。
書込番号:20267156
1点

タイヤ交換は比較的簡単なわりにいろんな作業が必要となるためやっていて充実感がありますよね。
(個人的にはキャブの同調をとっているときがすごくやり手になった気分になります。全然難しくないのにw)
動画拝見しました。手際がいいですね。
タイヤクリームの使いこんだ感じが『やりなれてるな』と感じました。
ただ、作業環境が全くない方がタイヤ交換をする場合、
cfr7cw5ajrさんが書きだした工具の中にコンプレッサーが入っていないため、
そこからとなるとすごい出費となります。
整備を始めてみようかなと思っている方はまず工具セットを買ってプラグ、エアクリーナーあたりを掃除点検から始めた方がいいと思います。
また、スクーターは外装を外すのが大変ですが、
駆動系をいじりだすといろんな理屈がわかって面白いですね。
あと初心者がいじる(整備含めて)のに勉強になるのはモンキーやエイプなどのミニバイクですね。
エンジンにアクセスしやすいし、構造がシンプルでしかもいろんな部品が簡単に手に入ります。
あ、あと細かい話ですが、
虫ゴムはずしは虫ゴムを再利用するにしても必要です。
ビードを上げるときに虫ゴムを入れたままだと上がりません。(上がるけど上がりにくいのかな?虫ゴムつけたままやったことがない。)
初心者だとビード上げのコツがわからず虫ゴムつけたままだとエアを入れすぎてしまうんじゃないかと思います。
数百円ですし虫ゴムはずしは買いましょう。
何にしても自分で整備すると愛着がわくのは確かですね。
時には壊し、時には直し、突然機嫌が悪くなるのもご愛敬。
いい相棒です。
書込番号:20268135
1点

私の虫回しはアストロの100円くらいのもので
作業中しょっちゅうどこかに行きます(笑)
探すの面倒なので虫つけっぱで作業することもあります
ビードが閉じ気味のタイヤとかだと、リムと隙間があくので
虫外してエアを一気に入れないとビードが上がりませんね
でもリムと隙間がない、あるいはちょっとだけであれば
虫つけたままでも上がりますよ
ちなみに
爆発ビード上げという技もありますw
カチカチの中古タイヤでどうにもビード上がらないのでやったことあります
カセットガスでやりましたが
「パーーーン!!」と一発で上がるのは結構快感ですよ
なかなか成功しないのでエアで上がればそっちのがラクですけど・・・
書込番号:20269761
1点

私も同じくアストロのやつです。
cfr7cw5ajrさんも動画の中で使っているのはアストロのやつじゃないですか?
あとTONEのやつもひとつ持っています。
TONEの方が使いやすいかな。
大差はありませんが。
書込番号:20271402
0点



何年前のバイクなのか懐かしいですね。当時のメーカーの情熱を感じます。デフォルメしたようなそのスタイルは今でも面白いです。我が家にも車庫の片隅にほこりをかぶって眠っています。暇を見つけて動くようにしたいですね。
0点

懐かしいですねえ
予備校の頃に友達がYSR50とかギャグ乗ってて(私はARでした)よく貸し借りして乗ったもんです
決して速くはなかったですが(ギャグは4ストだし特に)視点が低くてメーターやトップブリッジなど
視界の気分はGPマシン(笑) 楽しいバイクでした
もう30年も前のことなんですね
そういやNSR50はいなかったなあ あれも乗ってみたかった
ぜひ復活させてくださいな^^
書込番号:20267990
2点

私NSR50に乗ってました。
もう時効なので話しますが、
リミッターカットすると100km/h出ました。
カスタムパーツも豊富で、
アッパーカウルを丸目二灯にしてチャンバー入れて走ってました。
膝すりもこれで覚えました。
楽しかったなぁ
確かNSRは6速ミッション、YSRは5速、GAGは4速でしたね。
懐かしいw
書込番号:20268164
0点

懐かしいな〜、ストロボカラーのYSR80に乗ってました。
ストロボカラーの1KTと2台持ちでしたが数年後テラカラーのNSR80に乗り換えましたね。
空冷で5速ミッションでリアがドラム式、GAGとNSRの中間みたいな感じ、TZMに80が出れば欲しかったんですが出ませんでした。
その代わりにTZ50を買ったんですがレースが近くで無かったのでほぼ飾りで終わったのは若気の至り、良い思い出です。
書込番号:20268851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

友人が乗ってました。
残念ながら事故で亡くなりましたが。
NSR50は乗ってました。
もうこの写真は28年ほど前の物ですが。
もう一台はスズキのHiです。
この頃のスクーターはアクセル開ければ簡単にウイリーしていたので良く練習していました。
友人から5万円で譲り受けて、3枚目の写真はカウルレスにして丸目のライトを付けたものです。
このバイクで180日免停食らって、その期間に白バイに捕まり、2年間の免許取り消しに罰金
10万円という処分を受けました。(汗)
それで購入した友人の引き取ってもらいましたが。
現在は歳のせいか大人しくなり?(笑)2期連続でゴールド免許です。(あと3カ月ほどで更新ですが)
免許復活してNSR250SPのフラッシュカラーにSS福島DockFightチャンバー入れて走ったりしていました。
また2スト乗りたいですね。
書込番号:20269019
2点



早いですね!K5でヨシムラマフラーとハイギアでも某所で徐々に引き離されます。
最終投入予定の武川ハイカムで三桁まではリードできるかもしれませんが…
ブルーコア恐るべしですね!
積載性求めないなら、俊足で無敵のこのバイク買ったほうがよさそうです。
ノーマルでも海外某所で117〜118キロマークしてましたが・・・
国内仕様ノーマルでも変わらないのかと思われます。
他のメーカーさんも頑張ってほしいですね…
8点

加速や最高速だけが目的なら アドレスV125から買い換えた方がいいですね。
自分は、@150を買い足したのでNMAXやマジェスティSに負けることはありませんが、K5のままだったら 今日はoff…さんと
同じようになってたかと思います。
ただ PCXやNMAX125は原Uとしては大きいので アドレスV125はトータルでPCXやNMAXに負けてないでしょう。
買い物ならステップに物置ければ大助かりですし、出先の混雑した自転車置き場に割り込ませるのはアドレスのが置き易い
乗っていて軽快なのもアドレスなので朝の通勤時はアドレス最強説があります。
そう言いつつも150tに乗るようになってからは 全くアドレスV125に乗りたいとは思わなくなったのが正直なところですが・・
書込番号:20228814
3点

NMAXだと思っていたらNMAX150だったんだろう。
書込番号:20228854
10点

>今日はoff…さん
先日の「任天堂のマンホール」というのはなんだったんでしょうか。
みんな気になってると思いますが。
書込番号:20229806
7点

同じ道で同じ信号から別々のバイクでした。決して白ナンバーではありません!白と黒の別々の所有者のものに同じように引き離されるのでこれは間違いないと思って投稿しました。因みに排気量違いますが…マジェsは段違いの加速で勝負になりませんが…バーグマンは当然排気量上だから更に上です。自己満の世界ですが…
書込番号:20268970
4点



テールではなく、リヤのウインカーレンズの交換です。
レンズが脱落するとカッコ悪いですので早めの交換が良いかと...。
でも近いうちに、燃料ポンプもサービスキャンペーン?が在りそうです。
書込番号:12370906
0点


どうも、このJOGは不具合が多い様です。(その為2年保証がついているのでしょうし電子制御と
言うのも有るのかも知れません)と言っている私だけですが、先日、セルは掛かるが「エンジンが
掛からない」状態になりまして、原因を調べると「プラグソケットの内のピン折れ」でした。
保証期間内で助かりました。(バイク屋曰く、通常だと修理費が8kは掛かると・・)
方向指示器 http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2010-12-07/
温度センサー http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2009-02/scooter/
燃料ポンプ http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2010-12/fuel-pump/
と言い不具合が多いですね。しかし、思うに「プラグやランプ位は自己交換出来る様に設計するべき」だと思います。それにオイルも「MB」タイプですし(私の場合はバイク屋は最低のMA鉱物油ですが、乗る距離が少なくなっているので、自己責任で4輪の100%合成油を入れています。
鉱物油の場合1L/30km(坂道が多いので)ですが、合成油は1L/44kmでアクセルを捻ると言うより
少し回す程度で速度が30kmオーバーするので、保障期間内はこれでいくつもりです。
(入れているのはモー・・F-・の最低の物です。バイク屋は鉱物油で2k、GSはF・・で1900円です。)余談が過ぎました。
書込番号:13312388
5点

またもやリコール。
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/improve/2011-10-18/
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2011-10-18/
しかも2件同時に・・。これで1年しないうちに3度目。
書込番号:13737418
1点

トータルリコール・・
まだリコールのはがきは来ていませんが(^^;どちらもブレーキですねぇ・・。
凍結するおそれとありますが、雪国なんでそこまで寒いと乗れない状況になっていますからねぇ。
どちらにしても改善は必要ですねぇ・・。
書込番号:13757827
0点

リコールモドキ?(要するに不具合で、昨年の今頃燃料ポンプの異常であったので・・
しかし私の型式は対象外でしたが・・)
通常、(この走り方がそうはしないと言われそうですが・・)時速30km出せば信号に
当たる位の間隔の道を走りそれを超えて走る人は路地から90ccのカブ乗りの警官に追い掛け
られてキップを切られると行った所に住んでおります。時々、国道171号を通りますが
(その際は30〜40kmは出しますが・)追い越し車線が塞がり、大型ダンプに急かされる場合はフルスロットル(手首を一杯にねじる程)にしますが、その際時々フルスロットルの状態で
速度が落ちる(フルなら60kmgはでますが・・)30kmを切って危ないと思って止まる。
再び走り出すと元に戻ると言う現象が起こっています。昨年10月購入でまだ3400km程度で、
しかも、見て貰う為に借りたバイク屋の代車も(走行距離2300km)同じ事が起こっています。燃料ポンプで有れば答えは簡単だバイク屋は言いますが・・一応カーボン除去の
一般には市販されていないヤマハ純正のガソリン添加剤を入れましたが
(50ccで2000円)ENEOSのディーゴ(ハイオクにも同じ物が入っているとか)しかし、
症状出ずで1日で同じ症状が出てしまったので困っています。皆さんこんな経験有りませんか?困っています。
書込番号:13851332
0点

自己レスです。その後同じ事が続き、年末に修理に入れました。原因は「ガソリンタンクから
エンジンまでの部分(見せて貰いましたがプラスチック製のタンクに近い大きさの物の
動きが悪く異常を起こしたと推定される)とカーボンが走行距離(3500Kmそこそこ)なのに
異常に溜まっているので、完全オーバーホールをしてクリーニングを行った結果
現在、400km走行していますが、全く別物に代わりました(体感的に軽くなった感じで
そこは、バイク屋のエンジニアとしての意地が有ったと見ます。まぁ3500km1年で壊れてしまう
様なバイクは「欠陥品」の部類でしょうが・・。
書込番号:14072858
1点

2011年8月に購入し、リコール通知は「スロットルケーブル周りの防水構造が不適切」が来たのですぐ処置しました。
それ以前のリコール(サービスキャンペーン)は当然処置済みかと思っていましたが、5年後のこの夏に「燃料ポンプの不具合」が
発生し、無償交換してもらいました。現象はエンジンが止まってその後かかりません。ただ翌日はエンジンがかかり不可解な事象でした。ネット検索で燃料ポンプの不具合を知り、対象ロットでありバイク屋には即、燃料ポンプの不具合なので交換と申告しました。なにしろバイク屋までは4kmあり、朝の涼しいときしかエンジンがかかりませんので、何とか持ち込みができたのですが、パーツは取り寄せで2日かかるとのことで預かりはできないので出直して来いとのことでした。当然帰りは不具合の現象が出てエンジンがかかりません。
購入時は愛想が良かったが、これには腹がたった。この店ではアドレスV125も購入していますが、こんな酷い店では2度と買いません。
気温32度の中、押して帰ってきましたが、休憩しながら2時間かかりました。 現象が出た方は対象ロットなのか確認し、購入店に予め連絡しておいた方良いです。最悪エンジンがかからない場合は話は別ですが。 愛着のあったJOGがこのときはくそ重たいくそバイクと思いました。この不具合はまた、起きると勝手に思っていますが、そのときは迷わず廃車にします。
書込番号:20171851
1点

燃ポントラブル、大変でしたよね。
自分は坂のあるところだったので、
押す気力もなく、夜になるのを待ちました。
ただ最終的にはポンプの回転部品が熱膨張して
回らなくなることが分かり、数年前に対策品に
交換以降は症状でていません。
これで大丈夫と信じたいですね。
書込番号:20172423
0点



95年に初代、99年に2代目、そして07年に現行3代目が発売され、
そろそろ4代目の登場かと思っていましたが、生産終了のようです。
最近は125〜150ccクラスのスクーターが元気なようですが、250
クラスは大きく重くなり過ぎたことと価格の高騰が原因かと。
充電期間を置いて新モデルが発売されることを祈ります。
確か2015年のスクーター250クラス(150除く)で一番売れた
フォルツァSiでも1400台程度だったと思います。
2002年にマジェスティが2万台売れた時代が嘘のよう。
12点

相当思い入れがありそうですね(笑
歴代のモデルを乗り継いできたのでしょうか
まさか...
書込番号:20135104
1点

各社250スクーターの客層は捨てていて、
150、原付二種がメインですね。
しかしマジェスティ250は生産終了ですか…
開発中と噂の新モデルに期待しましょう。
書込番号:20135236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

世の趨勢はエコロジー&エコノミーですからね。
過剰装備の肥満体質も敗因の一端ですかね。
時代の流れってやつですか。
私も250ccクラスが不毛になるのは忍びないので、
新型の出来がとても気になります。
起爆剤になれば良いのですが。
書込番号:20135647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは?。
波乱万 丈といいます。 と言うか、「波乱万 丈」にしました。昔は「前世は石」で書き込みしいましたが、
しばらく書き込みしてなかったのでIDだかパスワードを忘れてしまい、新規登録しなおしました。ジョーとよんで下さい。
ま、どーでもいいです。
そうですか、生産終了ですか・・・。 私は4D9(前期?)乗りですが、いいスクーターなんですけどね。
やはり値段が高くてデカい乗り物よりも、小さくてそこそこ速く、そこそこ荷物が載り、そこそこ燃費が良い方に移りますよね・・・。
ってなワケで、私ももう一台スーパーカブ110を仕入れました。小さくて、意外と早くて、リッター50は走る?し、なんたって荷物が載る。載せれば載せるだけ載る。ジェンガの様に積み上げればいっくらでも荷物載ります!。危険だし、私は荷物載せたことないですけど・・・。
そんな快適な原2を転がしてからたまぁ〜にマジェに乗り換えると・・・
「スゲー!、スゲー楽チンだよっ!!。」
と、改めて原2クラスより「快適」なことに喜びを感じたりします。
エンジンをかけないとシートが開かなかったり、一度雨に濡れると一週間以上乾かないシートだったり、なんとなく真ん中がモッコリしいて座り続けるとケツがどんどん割れてく錯覚をおこすシートだったりしますが、生産終了と聞くと付加価値が付く気がして愛着が増しました。
そんなワケで、マジェの生産終了の原因は「シートの作りが悪いから」ですね。 ちがうか?。
ビクスクのカスタムも出尽くしたので、若い方々からも新鮮味がなく飽きられてるのも確かですが、流行と言うものは周期があるらしいので、何年、何十年?後かにはまたビクスクの波が来るかもしれません。その頃まで私のマジェも現役だったら逆に目立つかもしれません。
よし、大事に乗っ!。
書込番号:20136325
2点

>痛風友の会さん
いえいえ、初代のみ乗っていました。
3代目はヤマハの試乗会でYCC-AT目当てに試乗しました。
ビックスクターブームの火付け役となったマジェスティ250が
一時的かそれても将来的にもなくなるのか不明ですが
生産終了ということでつい書き込んでしまいました。
そういえばフォルツァもSiのみ残して生産終了です。
残るスカブーはどうなることやら。
書込番号:20136660
3点

家電道楽さん
初代を乗っていたんですね〜
でもそれ以降のモデルを欲しいと思わなかった所に理由があるのではないでしょうか、
ユーザーの購買意欲を掻き立てる事が出来なかった...
仕方ないかと思います。
ヤマハが新しいコンセプトを考えているなら
エコなバイクは要らないから
純粋に走りを楽しめるモデルが欲しい...
マジェスティS程度のコンパクトボディに250ccのエンジン乗っけて、走りに特化したスクーターが出ればアタイは買うよ(笑
書込番号:20137106
5点

最近街中走ってるとマジェスティよりマジェスティSのほうがよくみますしね。
今のデカイ250よりコンパクト&軽量なニューモデルになって復活してくれるといいんですが…
書込番号:20138100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近は125〜150ccクラスのスクーターが元気なようですが 250クラスは大きく重くなり過ぎたことと価格の高騰が原因
その通りですね。 以前、現行モデルのマジェスティ250のユーザーに話を訊いたところ 燃費は悪いし加速も良くないと嘆いて
おりました。 だから自分の乗ってる MF01の中古でいいものを見つけて買うようにアドバイスしてあげました。
スクーターが面白いのは車両重量130kgぐらいまで、それ以上大きいのは軽快さに乏しく、乗ってて退屈な乗り物です。
いま最も売れてて新車を良く見かけるのは リード125ですが、このサイズぐらいがスクーターではベストでしょう。
ホンダも売りたいと思うなら、リード125にエンジンのみ200t程度にボア ストロークを広げた日本版スポーツシティ200的
なものを売り出すべきでしょう。 車体が変らず出たら 間違いなく買います。
今は MF01とKF03Bの130kg組 2台のスクーター生活ですが、このサイズ 何等不満がありません。
MF01は最近になってから 人気が出てきたようでネットオークションでも入札者が多いいですね。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/k224603029/
書込番号:20139897
2点



先日、センタースタンドが外されている愛車コマジェにオークションで購入したセンタースタンドを取り付けました。
ある物を使用したら実に簡単にバネ掛けができましたので紹介します。
バネは強力なのでペンチやプライヤーで簡単に伸ばして取り付けられるものではありませんでした。
バネ掛けの専用の工具もないので手持ちの材料の中から探し出し、
衣服のクリーニングに付いてくるワイヤハンガーで引っ張ることによって、難なく簡単にバネ掛けができました。
ご参考までに!?
8点

慣れたらドライバー1本で出来るようになる。
・・・けど工夫して知恵をしぼり出すことは素晴らしい。
書込番号:20109379
2点

お疲れ様です。
具体的に作業状況が解る画像とか上げて頂くとより参考になりますね。
お手数掛けますが、是非お願い申し上げます。
書込番号:20109624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

二人いればもっと簡単です。
バネ単体ではなかなか伸ばすことはできませんが、車体側とセンスタ側にバネをかけます。
当然ネジ穴が合っていませんのでセンスタを持ってグッと引っ張ればバネが伸びます。(そんなに強い力は要りません。)
ネジ穴が合った場所でもう一人にボルトを差し込み仮止めしてもらう。
以上、ものの1分もあればできます。
書込番号:20112943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイヤーハンガーのセット方法画像をアップロードします。
腕力でバネを延ばせれば掛けられます。^^
ワイヤハンガーなので指もかけられ問題ないと思います。
質問等あればお願いします。
書込番号:20127065
4点

画像アップありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:20127200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





