
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 12 | 2016年5月29日 22:27 |
![]() |
20 | 4 | 2016年5月29日 07:40 |
![]() |
19 | 4 | 2016年5月24日 23:31 |
![]() |
32 | 3 | 2016年5月23日 10:25 |
![]() |
23 | 2 | 2016年5月13日 19:07 |
![]() |
3 | 1 | 2016年5月13日 03:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


30年ぶりのバイクの為(当時2サイクルのリード50)、他車との相対比較など全くできませんので燃費のみ報告します。使用環境は1回100〜150kの峠平地半々ツーリング・慣らし運転中で60k/h限度で50k/Lです。瞬間燃費計で峠の上りは25k/L、下りではエンジンブレーキ多用でメーター振り切り99.9k/Lを表示しています。交通量の少ない山道を景色を堪能しながら、45〜50k/h位で走行するのが、一番楽しいです。因みに30年前のリード50では30k/L位でした。
12点

自分も同じ様な道を1人で走りましたが、やはり50km/L近くいきました。
ただ、市街地の通勤では極端に下がりますね。40km/Lを切ることもしばしばです。
やはりツーリング向きな車種ですね。
書込番号:19816896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は、平均40km/lです。
郊外の平場しか走ってませんし、吹かしてもないです。
50km/lとは、羨ましいです。
書込番号:19823765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

49.5 50.5 47.3 購入後3回の結果です。3回目は渋滞に30分程ハマりました。平地を淡々と走行するより、峠道の下りで瞬間燃費計を振り切っている(99.9表示)とトータルでいい結果が出る感じがします。もちろん慣らし中なので最高65kまでですが。
書込番号:19835037
5点

今、125ccのスクーターは制限速度60km前後で走るとかなり燃費が良くなようです。
バイク仲間との話でも、NMAXは43km〜50km/L、一方PCXは53km〜60km/Lと言ってました。
(PCXはアイドリングストップを使用しない燃費だそうです)
NMAXに比べて、なんでPCXの方が燃費いいのか?仲間たちの意見ですが、エンジン本体の設計も
そうですが、タイヤの幅による路面に対する抵抗で違うのではないかと言ってました。
プラス、タイヤの重量も関係しているかもしれません。
また、NMAXは回転数によって高速用カムが装備されてますが、高速道路走行不可能のNMAXにとって、
宝の持ち腐れのカムで、燃費重視の走行には必要の無い装備かもしれませんね。
高速カムで設計された訳は、おそらく近い将来、150ccが発売することを前提かもしれませんね。
高速道路を100kmで走るには、排気量が150ccしかないバイクにとってけっこう辛いですからね。
書込番号:19835196
8点

NMAX125のエンジンて、マジェスティSと行程が同じ58.7でだいぶんロングストロークですね。
NMAX155のエンジンスペックがわかりませんがマジェスティSと同じとすると、NMAX125のエンジンは155の単純なボアダウン版で開発費を節約したと想像されますね。
ていうか今の125はほとんど150クラスのボアダウン版でしょう
書込番号:19842714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日、又、峠ツーリングをしてみましたが、長い下り道でアイドリング状態のまま、ブレーキを放すとスルスルスルと自転車のように下って行きました。クラッチが繋がっていないので、静かでいいのですが、これってエンジンOFFで下るのと同じ事ですよね。ブレーキを酷使しているので良くない感じはしますが、燃費はいいようです。多用すると不具合の原因になるのでしょうかねえ???
書込番号:19843199
0点

>長い下り道でアイドリング状態のまま、ブレーキを放すとスルスルスルと自転車のように下って行きました。
アイドリング状態というと、エンブレが掛からないということですか?
クラッチがエンジンと繋がってないとしたら、今までにそんなバイクはあり得ませんでした。
それが本当なら、ブレーキ多用でペーパーロックを起こしかねない危ないバイクです。
書込番号:19844892
3点

>オール・マイティ007さん
下り坂で停止してアクセルを開けずにブレーキを放すとアイドリング状態で下っていきます。もちろん一度でもアクセルを開ければ遠心クラッチが繋がりますのでエンジンブレーキがかかりながら下っていきます。ハンドブレーキを多用するのでエンジンブレーキを使って下る方がバイクに優しい気がします。
書込番号:19845091
2点

プチツーリングに行きました♪
60〜65キロで走ると
49.6キロ
いきました!
やったぁ!って感じです。
書込番号:19891274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TRSAMさん
おそらく、エンブレだと燃料カット、
アイドリングだと、アイドリング分の燃料供給、
のような気がします。
自分的には、タイヤに駆動力を掛けないと怖くて走れません。
書込番号:19913252
0点

>多用すると不具合の原因になるのでしょうかねえ???
クラッチ切れたままタイヤを高回転させると、
図の19番のベアリングに負荷がかかります。
古いスクーターでアイドリングの時だけガラガラ音のする
原因で、それほど高耐久なベアリングではない気がします。
交換すれば直りますが、、、
書込番号:19913663
1点

>RICKMANさん
>kazusan328さん
返信ありがとうございます。やはり後輪に駆動をかけていないと不安定ですね。ブレーキの多用でフェード現象も心配ですし。故障要因にもなるようですし。今後は注意しよう。
書込番号:19914922
1点



発売日前の3月1日に納車、1000kmまではきちんと慣らし運転をしました。只今の走行距離は2800kmで、2000kmを越えた辺りからチッと鳴る音が気になりだしました。
音が気になり始めた当初は、タイヤに挟まった小石が跳ねて当たってる音だと思っていましたが、ある回転数を越えた辺りでエンジンから鳴っているようです。
タコメーターが無いのである程度ですが3000〜4000回転でアクセルを開いた時のみ鳴るようです。
同じ事に気付いた方がいらっしゃいましたら書き込みお願いします。
1点

>8010ちゃんねるさん
カチッて音ですよね。
自分は慣らし運転を終えてアクセルを回すようになってから気になりはじめました。
あまりにも気になったのでショップで聞いてみましたが、NMAXは可変バルブを採用しておりソレノイドという部品からそのような音が出る、と言われました。
問題はないと。
言われたままに書いてみましたが、バイクには詳しくないので聞き間違いなどもあるかも。。
ただ、ネットで調べると可変バルブの切り替わりは6000回転くらいと言うのを見ましたが明らかにそこまで回す前に音がしているように感じます。
1度気になるとずっと気になっちゃいますよね。。
書込番号:19899565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tmzooさん
書き込みありがとうございます。
同じ症状みたいですね…仕様なんですかねーあの音。
Nmaxの走りやその他の性能に満足しているのに
あの音だけが残念です。
改善策があればよいのですが…
書込番号:19900274
3点

私のもカチャッて鳴ります。
でも、特に気になる音でもありません
間違いなくバルブ切り替え用のソレノイドの音なら、作動してるのがわかって良いような気がしてます
書込番号:19909814
7点

市街地では分かりませんが山道で確かに切り替えの音が確認出来ました
(ネットで調べると可変バルブの切り替わりは6000回転くらいと言うのを見ましたが)
(明らかにそこまで回す前に音がしているように感じます。)
シグナスRSも所有していますがアイドリング状態で2000回転を指していますので
間違いないと思います
言われてやっと分かる位の音なので特に問題ないかと。
書込番号:19912759
3点





自分は通勤で使うだけですが、155ccで仮にも高速が乗れるならツーリング等も出来るし、責めてもう少し足元の自由が欲しいかな。
書込番号:19898703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1)走りと燃費性能を両立する“BLUE CORE”エンジンと当社独自のLMW機構
2)剛性をアップした新設計フレームやフラットフットボード面積拡大によるゆったりした乗車ポジション
3)容量を拡大した23.5L収納トランクやDC電源ソケットを備える蓋付小物入れ
4)新採用のパーキングブレーキ
5)高級感を感じさせるLEDヘッドライト&ポジションランプ
日本円で約55万円、う〜む。
日本で40万切ってくれれば買い替え検討かな
書込番号:19898757
5点

パーキングブレーキいいなあ。
ブレーキレバーまわりが125と共用なら、155のパーキングブレーキの部品取り寄せて125にポン付けも可能かな?
書込番号:19902452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨年8月に納車してもらい、10か月目、オドメーターで7500q位になりました。
納車から数が月もたつと、なんか物足りなくなって、
もっと大きなバイクに目が移り、試乗させてもらったりしました。
そんな邪心が芽生えたろ、風で荷物が飛んでそれを取ろうと
右Uターンしようと思った瞬間、べた足なので、たちコケはしないと
思い上がっていたことがたたり、ころり、ディトナのエンジンガード大活躍。
また、ロングツーリングでへとへとになってきたとき
MT-07の取り回しの良さは、非力な自身の体力にはぴったりだと感じました。
こうした経験を経て、最近では、街乗りも、ツーリングも思ったように
反応してくれ、いつも忠実に支えてくれる「相棒」への愛着が深まってきています。
当初、エンジンが温まったとき、ストットル微開でストンとエンストする
いわゆる「エンスト病」をで悩まされましたが、最近めっきりなくなりました。
長距離乗るとお尻がが痛いということに関しても、慣れてきたのか、特に
感じなくなりました。
平均燃費は、26km/l。
買う前にバイク屋さんから「よく調教されたエンジン」と言われたとおり、
出足は、スロットルを大きく開けないと、125ccスクーターに追い越されてしまいます
(というよりは、運転がとろいだけです。飛び出しがない安心感有)
半面、3、4速から、スロットルを大きく開けた時の加速感が心地よいです。
ガソリンタンクがあと数リットル大きければと思っています。
最近、調子が良くなってきたと感じ、「その他」で書かせていただきました。
13点

確かにごく低回転でのアクセルワークでエンジンがストールする現象はありますね。
でも07でジムカーナ優勝してる方もいますしその方のECUのセッティングを5万円くらいで書き換えしてくれるショップもありますから、そちらはいかがですか?どちらにしても、基本的に大排気量のツインでアイドリングノークラって言うのは少し無理がありますね。
書込番号:19883196
7点

>DT1025さん
ご返事遅れてすみません。
いわゆる「エンスト病」は、
乗っているうちにマシンが馴染んだのか?
私が馴染んだのか(たぶんこれだけだと思う)
それとも両者で歩み寄ったか??
発生しなくなりました。
こういう感じで、「相棒」と呼びたくなってきています。
私はいわゆるリターンライダーで、前に乗っていた30年前は
キャブしかなく、マイナスドライバーでアイドリングを調整するくらい
しかしていなかったので、ECU書き換えまでは想像できませんでした。
昔は構造が簡単で、キャブを分解掃除したり、プラグを磨いたり
簡単にできましたが、今は歳のせいもあって、バイク屋さん任せです。
最近は、モトコのフレームを使ってGIVIのIサイドケースを取り付けてもらって
ツアラーっぽくしてツーリングが楽になりました。
技術がないので、軟弱な方向です。
価格コムには、これまでレビューをいくつか書いてきましたが、
バイクだけは乗っていくうちに、感じ方が変わっていくので、
じっくり乗ってからにしようと考えています。
書込番号:19889934
7点

そうですか、それは良かったです♪
お互いに事故なく楽しいバイク生活送りましょうね。
書込番号:19898233
5点



09は自分の手に余るので、
是非 07 Tracerを日本で販売してほしいです。
http://www.cycleworld.com/2017-yamaha-mt-07-tracer-sport-touring-motorcycle-review-first-look
10点

スレ主に同感。TDM900の後継者はMT-09Tracerではなく、MT-07Tracerですね。
こちらのほうがスタイルもTDMによく似ていますw。それに二気筒だし。
MT-07のアドベンチャーバイクを販売すると、MT-09tracer売れなくなるので、ヤマハの販売戦略でしようか。
現行tracerの売上が落ちてきたら、MT-07板を出すような気がします。
書込番号:19821765
7点

Facebookの"Yamaha Motor France"によると、
Tracer 700はフランス組み立てだそうです。
”Assemblée en France, la nouvelle # Yamaha Tracer 700 sera disponible en 3 coloris.”
エンジン等、MT-07と共通部分は日本製で、フランスで作った
外装などを組み上げるということでしょうか?
XSR700もそうですが、日本正規発売は厳しそうですね。。。
書込番号:19872165
6点



本当はもっと早く購入したかったのですが、地方銀行の自動車ローンって意外と時間と手間が掛かってしまい(自己資金30万、35万借入という程度なので、全額自己資金でも良かったのですが、貯金を取り崩すのもためらわれたので…。金利も3%未満だったし…)、GW直前にR3の契約と相成りました。YSPで1.9%ローンをやっていますが諸費用が高めだったので(ロードサービスは魅力的だったものの)、今回はパスして家から近いバイク店で買うことにしました。
本当は白赤が希望だったのですが納車時期が6月下旬とのこと(黒も結構掛かるらしい)、青だったら在庫を押さえられるという話だったので、カラーは青にして今週末にやっと納車になりそうです(当初は5月10日予定)。やはりR3は生産台数が少ないためか、かなり待たされる傾向にあるようです。
カラーリングの第一希望は2015年モデルの赤だったのですが、新車では無理ということになり(通販で在庫限りというのもあったのですが、ちょっと敬遠)、2016年モデルの白赤にやっと決めたのですが上記のような都合で、結局、青になりました。銀色の部分が多いので何となく青魚のお腹の部分をイメージしてしまいます…。2015年モデルの青のカウルに取り換えようかなと思ったのですが、カウルってやはり高いですね。
ずいぶん久しぶりの新車購入なので、納車が楽しみで待ちきれません。文章の中身は大してありませんが、以上、カラー毎の納車時期の情報提供でした。
3点

紆余曲折ご苦労様です。
折角の機会ですからヘルメットもバイクのカラーに合わせて購入してはどうJARO
書込番号:19870648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





