
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2015年12月31日 07:17 |
![]() |
32 | 1 | 2015年12月23日 13:29 |
![]() |
17 | 5 | 2015年12月14日 01:01 |
![]() |
19 | 7 | 2015年11月30日 18:14 |
![]() |
9 | 4 | 2015年11月28日 13:50 |
![]() |
4 | 5 | 2015年11月26日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Dr.LAMPを装着してウインカーをポジション化しました。
https://www.youtube.com/watch?v=TYT4UEOlKWI
https://www.youtube.com/watch?v=3ozuUcHhdhg
昼間は分かりにくいですが、夜間はポジション化することによりかなり明るくかつ目立ちますね。
ライトはHIDにしていますが存在感が夜間増すと思います。
昼間も若干目立つようになるかな?
専用設計でウインカーとストップランプスイッチ(どちらでもよし)のカプラーに割り込ませるだけで加工無しで
カプラーONで装着できるので非常に簡単です。(シグナスの場合)
メーカーのページ。
https://www.youtube.com/watch?v=5pT-M0z1kfs
1点

ホンダ車によくあるウインカーポジションですが、
クリアレンズにオレンジバルブだとバルブの色が経年劣化で剥げてくるそうで
ウイポジ搭載ホンダ車のレンズがアンバー色なのは
そのためと聞いた事があります。
まぁLEDバルブを使えばいいんですがね
書込番号:19447699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグナスではないのですがマジェスティSにて同社製品を取り付けましたがLEDのウインカーバルブでは製品によって上手く動作できない場合があるようです
ウチのは片側が点灯したままで送り返して点検してもらっても異常なしとの事でした
書込番号:19447723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポールスタンレーさん
有難う御座います。
なるほどそういったこともあるんですね。
シグナスの場合バルブにも入りが付いていますが、リフレクターにも色がついてるのでクリアーバルブ
付けたらどんな感じになるのか?という感じです。
状況によってはLED球に変えるのも手ですかね。
>emugさん
有難う御座います。
同製品を使用されているんですね。
参考になります。
LEDではそういったことが起こり得るんですね。
LEDはリレーはかましてるのでしょうかそれともこの製品だけで行けるのでしょうか?
個人的にはLEDもいいのですがバルブのゆっくりした点滅が好きなのですが。
と言いつつ以前LEDのウインカーレンズ入れてたことがありますが。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=HCPCpVRWUIE
のちにADIOブレーキストッパー を入れた時にレンズの裏側がLEDですと当たってしまうため
LEDからノーマルに戻した経緯がありますが。
https://www.youtube.com/watch?v=pK5zWXl_74A
書込番号:19447764
0点

>鬼気合さん
LEDバルブにはLEDに対応したリレーが必要です
ウチはせっかちなのもあって早目の点滅が好みで点滅速度が調整出来るリレーに交換していますね
バルブは明るめで色見がオレンジより黄色が好みなのでPIAAのバルブを加工して装着していますよ
書込番号:19447957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>emugさん
回答ありがとうございます。
やはりLED用のリレーが必要なのですね。
スカブのリヤはデイトナのテールランプに交換しているのですが、キジマから出ていたものはLEDでしたが
デイトナのほうはバルブ球でしたのでデザインも加味してデイトナにしました。
https://www.youtube.com/watch?v=_1pSvcbtp8Q
ウインカーだけバルブでストップやスモールはLED使用ですが。
バルブはミミックバルブ球使用していますが。(付属品で着いていました)
シグナスは先に書いたように反射板にもオレンジ色が着いてるのでミミックバルブも意味がないので
ノーマルバルブでも行けるかも?
書込番号:19448220
0点



先週納車でした。
まだならし中で走りのインプレはできませんが、現在シグナス台湾五期(2型 SE4640)も保有していて、駆動系をカスタムして加速、最高速はまずまずの仕上がりですが、加速は新型の勝ちですね。最高速それほど期待できないようですね。おそらく70キロ超えたら台湾五期が一気に追いつくと思います。新型のカスタムパーツがラインナップされるまで待ちましょう。
17点

国内4型の情報です。最高速は3桁には行きませんがウエイトローラーは9gです。台湾五期も9gでしたね。ノーマルプーリーボスにワッシャが一枚ありさっそく外して、テスト!すると3桁越え!!加速も変化なしなのでgoodですよ。
ハイスピードプーリーがラインナップされたらますます面白いと思いますよ。
書込番号:19428175
15点



1年半乗ったシグナスXがもらい事故で全損・・・
心機一転、新たに買い替えることになりました。
主な使用が通勤のため、またシグナスXを!と思って見に行きましたが、少しがっかりです。
・個人的には、旧式のスタイル(特に正面)が魅力的でした。
・メーター周りのデザインも旧式が良かったです。
・キックスターターの廃止
・メットイン(シート下収納)容量減(31L→29L)
・コンビニフックの耐荷重減(3Kg→1Kg)
・フロントポケットの容量減
マフラーのデザインは良くなっていましたが・・・
ネットでは、出だしが良くなった等々の記載がありますが、そんなに飛ばすほうではないため、
個人的には重視しておりません。
実用車としてみると、少しがっかりでした。
6点

まだ1YPが在庫処分的に売られているので、そっちを買うしかないですね。
駆動系いじれば出足の加速よくなりますし。
フロントの見た目も、新型より1YPが好きです。テールも。
書込番号:19358831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も若くないので飛ばすことはありませんが、加速はスムーズです。
前機種がどの程度かわかりませんが、アクシスの時はいらついたのが、シグナスになってなくなりました。
例 信号もうちょっとで変わっちゃう
ちょっとだけ加速
あれ・・・・
こんなことがなくなりました。
私自身は運転へたくそですから、飛ばさないし、速度も70Km/hも出たら十分ですので今のところ快適です。
キックはほんとに必要かどうかよくわかっていません。
購入時危惧はありましたが、無いものは仕方ない。
これも時代の流れかとおもってあきらめました。
吉と出るか凶と出るか・・・笑
書込番号:19364855
3点

キックスターター廃止になったんですか!
自分は以前ビクスクのバッテリー切れで何度か困ったって事もあって、キックスターターもある小型の前型にしました。
新型は廃止って残念ですね。今後は無しの流れなのかな?
キックの方が静かに始動もできるし、夜中とかには良いですけどねw
書込番号:19383827
2点

というか、FIはバッテリー切れたらキックでもエンジンかからないです。
書込番号:19402124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにw 完全に電気無いとアウトですね。
ここで言うバッテリー切れたらってのは電圧が下がって始動できる電圧が足りない状態の事です。
電圧がギリギリ残っていればキックスタート出来るはずですので、キックで一時的にしのいで、その段階でチャージや交換の対処をすれば大丈夫ですね。
書込番号:19402379
3点



新型シグナスが発売日当日に届きました。
アクシスからの乗り換えですので意味のない報告かもしれませんが、買い換えてよかったと思っています。
まず、スタート時のパワーはアクシスとは比べ物になりません。
同じ125CCでもこれだけ違うのと思うほど。
デザイン的には前のシリーズとの違いがよくわかりません。
ヘッドライトは明るいです。
まだ乗り始めて数十キロ程度で、もともとバイク乗りってわけでもないので専門的な報告はできませんが、買ってよかったです。
6点

>T.carlosさん
>アクシスとは比べ物になりません。
同じ125CCでもこれだけ違うのと思うほど。
比べ物にならないくらい早いのですか?遅いのですか?
書込番号:19342506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタート時のパワーはアクシスとは比べ物になりません。
スタートダッシュが比べものにならない位速いんですね?
書込番号:19342759
2点

もちろん速くなりました。
ストレスを感じなくなったので私自身は満足しています。
妻と二人乗りで約160kgですが同じ坂道をアクシス一人乗りより軽快に登ります。
欠点はシートの形状の違いか、足がのばしにくい。
運転者の座席部と同乗者の座席部が分離されているかのように高さに違いがあるため運転者の座る位地が狭められ、結果、足を伸ばしにくいポジションとなります。
ただ繰り返しますが、素人ライダーの発言であることをお忘れなく。
書込番号:19347829
4点

>T.carlosさん
初めましてこんばんは
>妻と二人乗りで約160kgですが同じ坂道をアクシス一人乗りより軽快に登ります。
そんなに走りますか、約160kgで軽快ですかそんなに違いますか、すごいですねそれなら平地は勿論速いですね、買い替え成功ですね。
解説は素人なもんですかカタログ性能でなんとかより、ストレスなく登ると言う表現で、私もシグナス乗りですので坂道を登るのに少し不満があり改良されたと良くわかりました、情報ありがとうございます。
久々にシグナスXに嬉しい話題感謝いたします。
すみませんが走る方にも興味がありますが止まる方も知りたいです、新型の後輪ディスクブレーキも興味があり、アクシスと比較されたらシグナスは効きは同じでしょうか、または効きは良くなっていますでしようか?
私のシグナスでは後輪は少し効きは悪いように思いますので、差し使えなければお教え願えたら幸いです。
書込番号:19351524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキ性能ですか・・・・汗
年齢なりで激しいブレーキングしたわけでは無いので、どんなものかわかりません。
そういう機会があった時また報告します。
以前バイク屋さんに聞いたのですが、旧タイプのシグナスは、高速域は強いけど、発進からの低速域がやや弱いので、アクシスのほうが乗りやすいかもしれない、と言った話を聞いたことがあります。
真偽は不明です。
ただ、新型シグナスは、アクシスとの違いが明確にわかります。
なんとなく速いような気がするというのではなく、はっきりとその違いは感じます。
メーターは夜見たらブルー系ですが、昼に見ればどうってことない色(灰色っぽく見える)ですよ。
それと、オドメーターやトリップメーター、オイル交換用とか順に表示されますが、老眼気味の目には見づらいです。
メットインは、思ったほど容量は大きくなく、入れっぱなしの合羽を小さくたたんだら、ジェット型ヘルがやっと入るくらいです。
思ったよりも容量が少ないです。
とりあえず、こんなところです。
気がつけば、また書き込みます。
書込番号:19353778
1点

新車のおろしたて慣らし運転中に無理なお願いでした。
良い点悪い点などこれからもちょこちょこご報告して下さい、楽しみに見ております。
書込番号:19354657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しだけ・・・・
パワーに関して、速度60Km/hくらいまではかなりスムーズです。
70Km位からちょっとダウンしてる?といった感じ。
他の方も書いてますが、キックが無い点。
どうなんでしょう。
実際のところ、どのような不具合が生じるかよく判りません。
私自身は古いほうの世代ですので、キックはあったほうが安心感があります。
昔は、バッテリーの無い(バッテリーを積んでいない)バイクがいっぱい走ってましたからね。
ただアクシスの時もそうでしたが、キックはあるが、バッテリーの消耗しきった時は、キックでもエンジンは始動しなような記述があったと記憶しています。
よって、キックが無いことがどのように影響するか私自身理解できかねています。
スタイルは前の型とどう違うかわからないので何ともいえないです。
駐輪場の隣枠に一期前のシグナスが停まっていることよくありますが違いは分かりません。汗
メットインは期待を少々裏切られた感というか、期待しすぎたのかもしれませんが狭いです。
後席の二人乗り用のバックレストはいいですよ。
スタイルを損なわないような気がします
値段考えたらいい買い物と思っています。
今のところは。
役立たずの書き込みですみません。
書込番号:19364841
1点



シグナスX SR(2012)のシートあんこ増しをしましたので報告します。(長文失礼)
■経緯
一日200kmから400kmで、日帰り、もしくは2泊程度のツーリングを楽しんでいますが、身長177cmに対してシートが窮屈(段付きのため)で、長距離はお尻が痛くて辛くなります。
スポーツシート購入を検討していますが、ネットでシート張替えの情報を見て「ダメモトで」とトライしてみました。(2万円超は簡単には出ません・・・)
■事前に買ったもの
・ラバーシート(7mm厚 90cm×120cm) 2000円くらい ← ※ウレタンと間違って買ってしまった
・タッカー(ダイソー) 324円
・タッカーの針(ダイソー) 108円 ← ※無駄になりました
・タッカーの針(ホームセンター) 186円
・ニッパー(ダイソー) 108円
・白マジック(ダイソー) 108円
■作業
(1)シートをスクーターからはずす。(5分)
10mm(だったと思います)のボックスレンチで簡単にはずれます。
(2)シートからカバーをはずす。(1時間)
ホッチキスをマイナスドライバーで一つずつ外していきましたが(約80本ありました)、隙間にドライバーを捻じ込むため、シートを破らないように慎重に行ったら、かなりの時間がかかりました。
ニッパーは使いづらく結局、役に立ちませんでした。
(3)あんこ作り(試行→NG) (30分)
シートベース(プラスチック)と元のウレタンシートの間に挟みこむつもりで、ラバーシートを様々な形に切って重ね、かさ上げをしようとしましたが、どうしてもウレタンシートの上端が硬く成型されていることから平らにならず、結局、元のウレタンシートの上面に積み増すことにしました。
(4)あんこ作り(完成形) (1時間)
新聞紙を台紙として家型(台形+四角)を相似形で4種類(段々と大きく)作りました。
サイズはベースの一番小さいサイズで
下の四角部分が25cm×10cm、
上の台形部分が上底8cm、下底25cm、斜面が21cm
としました。
一番大きいサイズは、シート先端の5cm後ろから、段付き部分までを覆うサイズにしました。
この台紙に合わせて白マジックでラバーシートに線を引きハサミで切り出しました。
※一番上のあんこが大きすぎるとフチに段差がついてしまうと思ったので少し小さめにしましたが、逆に段差ができてしまいました。シート皮を張るとわからなくなりますのでシートのフチのギリギリになるくらい大きく作ったほうが良いと思います。
(5)シート成型 (30分)
元のウレタンシートはビニールに入っているので再利用するために破らず丁寧に外し、(4)で作ったあんこを、厚みと硬さのバランスに注意しながら、小→大に段々に重ねてテープで元のウレタンシートに仮固定し、再度ビニールを被せました。
この時点では、あんこ増しした部分が極端に盛り上がっているように見えて心配になりますが、シートを張ると目立たなくなります。
(6)シート張り (試行→NG)(2時間)
シート皮を引っ張って弛みを取りながらタッカーで張っていきます。
最初、ダイソー針を使いましたが、85%くらいは針が刺さらずM字型に折れ曲がってしまい、まったく作業が進みませんでした。
またメーカー出荷時に針が打たれている場所には、ダイソータッカーは隙間が無くて打つことができませんので、なおさら打ちにくいです。
(7)シート張り (完成) (1時間)
ネットで「ダイソーの針は弱すぎてうまく刺さらない」との情報があったので、ホームセンターで「MAX T3-6M」の針を買ってきました。
MAX針だと、8割くらいは浅くですがちゃんと刺さりました。奥までは刺さらないので、ハンマーのアゴを使って押し込みました。(場所が狭くてハンマーでうまく叩けない)
タッカー自体はダイソー製で十分です。324円で買えるなんてすごい!
(8)シートをスクーターにつける。(10分)
10mm(だったと思います)のボックスレンチで元通りにしますが、シートが重くてフラフラしてうまく穴が一致せず苦労しました。誰かに持ってもらうと楽だと思います。
■感想
○良くなった点
・シートが高くなった分、膝の曲がりがかなり楽になりました。相対的にハンドル位置も下がったため、自然な腕の角度になり(スクーター以外のバイクに近くなった)、特に渋滞の運転で腕が楽になりました。
・シート後方との段差は完全には無くなりませんでしたが、段差部分にも座れるようになりポジションの自由度が飛躍的に増しました。
・重心が低くて、コーナーの曲がり方が鈍い感じがしていましたが、重心が高くなり、かつシート上面の硬さが増したことで、左右に体重をかけやすく曲がりやすくなりました。
×悪くなった点
・足付き性は完全に悪化しました。以前はシート前半の定位置に座れば、両足共に踵が少し浮く程度でしたが、あんこ増し後は両足が爪先立ちになりました。ただ停車するときに意識してシート先端に移動すれば問題無しです。
・シートが高くなったことで、上半身が風にさらされる面積が広くなり、胸の下部分まで寒く感じます。
・腰高になったため無意識に伏せがちになるようで背筋が疲れます。(慣れですね)
■結論
段付きシートの問題を完全には解消できていませんが、かけた予算に大しては十分な効果が得られていると思っています。
■その他
大失敗は、ウレタンとラバーシートを間違って買ったため(触った感触がシートに最適と感じたため即買い)、夏にはシート内が高温になりラバーがダメになり、やり直さなければならなくなると思います。
また、今回7mm厚のラバーを4枚重ねにしました。作成中に座ってみた時は十分だと思ったのですが、実走してみると段差が解消できていないので、もっと厚く積めばよかったと思っています。あるいは材質がウレタンであれば違った結果かもしれません。
5点


>なんでやねん+さん
こんにちは。レスありがとうございます。
そうですね。長距離専門の僕にとっては、シートの座り心地は、すごく大事です。
パワーとか加速とか、バイクを評価するには、いろんな要素があると思いますが、
(自分的には)シグナスは乗りやすくて燃費もよく(35〜40km/l)、長距離ツーリングも
十分にこなす実力を持っていると思いますので、僕としては長距離を走ってお尻が
痛くなって辛かったことが緩和できれば、他に大きな欠点は無く、どこにでも行ける
頼もしい相棒です。
以前は250cc 2ストに乗っていましたが、年齢的にも「ドッカンパワー」は、もう自分の
乗り方には必要ないかな、と思っており、シグナスでパワー不足を感じたときは、
「きっと、自重を促されているんだろうな」と考えることにしています。
ただ、夏場に長時間連続走行すると、熱ダレっぽいパワーダウンが起きるのは、
ちょっといただけませんが、それもまた休憩タイミングって考えれば、あまり不満にも
感じません。
話題が逸れてしまい、年寄りくさいコメントで失礼しました。。。
書込番号:19354234
2点

>はるまっくすさん
シグナス 楽しいですね。最近は走っても2、300kですがシートのおかげでより楽しく快適で 手放せ無くなりました。
燃費もこの間 久々に計算したら40あったんですよー(ホンマかー?!)って感じです、、、
毎年寒くなる度に 元気度が増す感じなウチのシグナス、、、果たしていつまでもつのでしょうか?笑
もしどこかですれ違ったら手振ってくださいねーm(_ _)m
書込番号:19356188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらかというとアンコは抜いた方が良かった
書込番号:19358317
0点



先々週乗ろうとしたらバッテリーが上がりレスキュー呼んで繋いでもらい始動、そのままショップに直行しましたが、電圧等は異常無し、と言われ充電してもらい帰りましたが、今日また上がって不動、(>_<)毎日片道6q往復で12q乗ってるのに変では?前回ショップからはこれから寒く成るのでもっと距離乗らないと…と、言われたのですが、以前乗ってたキムコのバイクは全然問題有りませんでした、ヤマハは初めてのバイクなのですが、そんな物なのでしょうか?トリシティだけ?明日またショップに持って行きますが治るかどうか不安。(>_<)
書込番号:19352578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八幡山さん
いままで何台もヤマハに乗っていますが、上がったことは1回もありません。
12kmじゃ十分な距離ですよね。
いつ買われたか知りませんが、バッテリーの寿命か電気系統に問題があるのではないでしょうか。
なにか後付けしたものとかはないですか?
書込番号:19352603
1点

早速の返信ありがとうございますm(__)m納車が去年10月ですので1年過ぎです、風防とボックスだけで電気系統は無いです。レギュレーター等なら電圧ですぐ解るとネットには書いてありましたが異常は無いそうです、原因が解らずバッテリーを買うのもチョット…です。
書込番号:19352654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク屋さんで暗電流も測定してみましたか?
充電と暗電流が規定の範囲内なら、バッテリーの不良が濃厚だと思います。
書込番号:19352795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考にならないとおもいますが、、、
トリシティじゃないですが
ヤマハの新車から付いている台湾ユアサのバッテリーYT7B-BSを、5年使いましたが
前日までセルの回転が弱ってる感じもなくエンジンは、かかってました
しかし次の日 セルが回らず 充電器に繋いでも復活せず
バッテリーが突然死した事が有ります
八幡山さんの1年でバッテリー上がりは、不思議ですね〜
運悪くハズレのバッテリーだったのでしょうかね?
車両側のトラブルで、バッテリー上がりじゃ無ければいいですね
原因が判明したら教えてくださいね〜
m(_ _)m
書込番号:19352813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々ありがとうございます。明日徹底的に調べてもらいます。結果報告を後日したいと思います。
書込番号:19352840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





