
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2015年11月9日 19:26 |
![]() |
30 | 16 | 2015年11月9日 08:18 |
![]() |
10 | 2 | 2015年11月7日 16:24 |
![]() |
35 | 5 | 2015年10月31日 23:56 |
![]() |
7 | 1 | 2015年10月30日 22:56 |
![]() |
46 | 23 | 2015年10月30日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XC125SR(2013)車体番号 SE44J−29****、2013年4月新車購入、購入後2年半経過。
11月5日、燃料ポンプをメーカー責任(無償)で交換しました。
これまでの状況は、
第1回不具合 2014年11月下旬 走行距離7,700km。
日中に数km程度走行後エンジン停止、再度発進後、走行中に信号停止のため速度を落としかけたらそのままエンジンストップ。
セルは回るがエンジンかからず。
キーを回しても燃料ポンプ音なし。
30分後、販売店に来てもらったら、自然に症状が改善していてエンジン始動。
しばらく様子を見ることにしました。
第2回不具合 2015年9月下旬 走行距離 12,650km。
日中10km程度走行後、交差点で信号停止したらエンジンストップ。
セルは回るがエンジンかからず。
キーを回しても燃料ポンプ音なし。
日陰に移動し30分放置後に、エンジン始動。
最近、「ポン」「ポン」と異音(不完全燃焼?)が気になっていました。
以上の状況で保証期間2年は過ぎていましたが販売店にメーカーと相談してもらって無償交換となりました。
メーカーは「現行モデルで燃料ポンプの不具合は聞いたことがない」と言っていたようですが本当かな?
現に3週間前、近所の国道沿いの歩道で現行モデル黒のシグナスを押している人がいたので聞いてみたら、私と同じ症状でエンジンがかからないようでした。その人は1か月ぐらい前もエンジンがかからなくなり、販売店に持っていったらバッテリーが原因と言われ新品交換したばかりとのことでした。
新型が出たらリコール?
皆さんは大丈夫ですか。
5点

リコール掛かった後対策品と交換してもまた同じ不具合の人の書き込みも何人かここで見てますからね。
相変わらず根本的な解決にはなってないのかな?
書込番号:19301361
1点

まあ中華クォリティ 国産メーカイチの 安普請なスクーターだからね。
ヤマハにはユーザーを満足させようという やる気が無いし、利幅を大きくとろうと 品質より金額重視の部品調達だから
結果としては こういうことになる。
書込番号:19302880
2点



こんにちは。
WR毎日の通勤でも楽しく乗っています。
でも最近腱鞘炎?で左手が痛くて仕方なかったので、キタコのライトクラッチを付けてみました。
ノーマルのケーブルだと長すぎるので、アルキャンハンズさんで100mm短いのを特注しました。
結果純正のようにきれいに納まりました(^^)
肝心のクラッチの重さも半分近い軽さになり、左手も痛くなくなりました。
ただしそれと引き換えにクラッチの切れがやや悪くなりました。
もう少し調整してみようとは思っていますが、これは完全には直らないかなとも思います。
でもクラッチはとても軽くなるので、興味ある方は挑戦されてみてもいいのではないでしょうか。
装着関係は長くなりますのでブログにまとめました。
お暇な方は参考までにど〜ぞ。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-716.html
1点

おはようございます。(^^)
このような製品があるのですね〜!参考になります。
てこの原理で物理的に力を増す分、作動させるためにはワーキングディスタンスが大きくなるわけですね。
クラッチの遊びを減らすか、切れるポイントを奥に持ってくるか、ですね。
調節が難しそうですが、自分好みにピッタリくると良さそうです。(^o^)
書込番号:19291966
3点

レバーのワイヤー受けの位置を変えて行うものや、ワイヤ巻取り型など30年前昔からあります
握力少ない女子、老人用です
素早くクラッチを使うテクニックがやりにくくなります
ヌメーっとします
書込番号:19291976
8点

おはようございます。
レスありがとうございます。
■ダンニャバードさん
効果は確実にあるのですが、仰るように自分にピッタリくるかが問題ですね。
クラッチの感触がだいぶ変わりますし、切れ自体も少し悪くなります。
感触については慣れればどうってことないのですが、ずっと違和感
が消えない方もいるでしょうから、もし付けてみたいと思う人が
いるとすれば、そのあたりはよく調べてからの導入がいいと思いますね。
実際私の周りにも馴染めないという人もいます。
■保護者はタロウさん
そうですね。握力の少ないお年を召した方や女性にはいいと思いますね。
私は20代前半で使っていましたけど・・・(^^;)
プラザ阪下の6Hアイアンマンクラス出場が取り付けのきっかけでした。
今思えば20代のくせに軟弱でしたね〜(笑)
書込番号:19292155
2点

なつかしの部品、まだ売ってるんですね
私も当時のをもらったので持ってますけど使って無いんですよね
昔のは中の構造が変ってなかったらピンの位置をずらして調整できたのですが
最近のは出来るのかな
書込番号:19292800
1点


スレ違いかもしれませんが…
WR用に油圧式のクラッチが出てたはずです…
現状のワイヤよりかはクラッチが軽くなるとのことです
間違えてたらすみませんです…
書込番号:19294286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒトリストでスバリストさん
こんにちは。
マグラの油圧クラッチキットですよね。
すごく魅力的なのですが価格的に私には手が届きませんでした(^^;)
評判いいみたいなのでいつかは試してみたいですね。
書込番号:19294369
0点

こんばんは
そもそも・・・・なんですが、WRのクラッチって、そんなに重くは無いですよね〜〜(⌒-⌒; )
むしろ、250cc.としては、標準なのでは?
昨日も、一日中ツーリングに乗りましたが、中指か? 人差し指か? どちらか1本で走ってましたよ〜(⌒-⌒; )
書込番号:19294423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WRのクラッチって、そんなに重くは無いですよね〜〜(⌒-⌒; )
いやいやいや、BAJA人さんのホームコースはぬかるみ泥道、タイヤがはまり込むほどのうねりありの、とんでもないオフロードなんじゃないかと。(^^;)
半クラッチの使い方が半端じゃないんだと思いますよ。(^^)
書込番号:19295138
3点

こんにちは。
レスありがとうございます。
■VTR健人さん
そうなんです。
仰るとおりそんなに重い部類ではないですよね。
Web上ではWRのクラッチは重いという方もおられるので、購入時は
少し心配だったのですが、納車してみると「ちょっと重いかな?」
みたいな印象でした。
ただWRに乗り換える前から、最近山登りでポールを多用していたせいか
腱鞘炎(だと思う)の症状が出ていまして、そこへ久しぶりの新車が
嬉しくて林道へ行きまくったせいもあり、4本指わしづかみでもクラッチ
を握ると激痛が走るようになったんです。
「これじゃいかん」というわけで今回クラッチ軽量化を実施しました。
まあ、年をとったというか、軟弱者というか(^^;)
なので普通の方はどうってことない重さだと思います。
■ダンニャバードさん
>BAJA人さんのホームコースはぬかるみ泥道、タイヤがはまり込むほどのうねりありの、
>とんでもないオフロードなんじゃないかと。(^^;)
そういうところもそのうち行ってみようとは思っているのですが、
実はまだ行っていないんです(^^;)
バイクに体を慣らす意味で、今のメインはフラット〜ちょいガレ程度な
お気軽林道ばかりです。ソロなのでハードコースは怖くて行けないと
いうのもありますが・・・
すなわち私の軟弱さゆえのクラッチ軽量化です(苦笑)
でもありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19295387
1点

>BAJA人さん
はい、多分そのメーカです。
価格は4〜5万円位したと思います。
WRはオフロードの耐久性を考えてクラッチは重めになっていると聞いたことありますよ〜
書込番号:19296553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレーキでのワイヤー使用では感じないのですが、クラッチでのワイヤー使用では長距離の場合、握力筋が疲れますよね。
その点、BMWの時に採用されてた、油圧クラッチなんかは、握りが特に軽い訳ではないのに握力筋が疲れないので 油圧の
良さを感じました。
ワイヤーでのクラッチ操作だと どんなにいい新車の状態とかでも摩擦やワイヤー取り回しでの軽い引っかかりでの引きロスが
生じてるのですが、圧力で操作し、取り回しでの引きロスが生じない油圧クラッチは握力筋が疲れないとまでは言いませんが
握力が無くなったりはしませんよね。
てこの原理でローギアード化する ライトクラッチ装着でも操作は軽くはなりますが、その分動作させる範囲が広がり 大きく動か
さないとならなくなるので、言ってみれば車でノンパワーのハンドルをバスみたいな大きなハンドルに換えて操作するのと同様
素早い動きがし難らくないそうです。 その反面発進時のハンクラは確実になり、初心者でもエンストしないで済みそうですが・・
書込番号:19296944
2点

BAJA人さん
プラザ阪下アイアンマンクラス・・・なるへそ、了解
07でコーナー走るの慣れたいのでロードばかり走ってて
セローで久しぶりに軽くオフ半年振りに行ったら
腕上がりでブレーキ、アクセル握れない・・・吊った手が離れない
夜中に足吊り地獄
普段からのっとかないと、落ちますね・・・・
北方向なら三草
南なら葛城
東なら生駒まわり
軽く行きましょか?
トラタイヤは履いてませんで
3部山のS12です
書込番号:19300279
1点

皆さんレスありがとうございます。
返信遅くなりすいません・・
■ヒトリストでスバリストさん
やはりマグラですよね。
もう少し安いといいんですけどね(^^)
>WRはオフロードの耐久性を考えてクラッチは重めになっていると聞いたことありますよ〜
確かにそうかもしれませんね〜。
■自由道さん
油圧はよさそうですね。
私はワイヤ式しか知らないので、一度経験してみたいです。
ライトクラッチですが仰るようにストロークが長くなり、半クラが遠くややスローな
つながりになりますね。本当の初心者の方には扱いやすいかもしれませんね。
■保護者はタロウさん
久しぶりのオフで腕上がりですか?
どんなハードコース行かれたんでしょうか(^^;)
>軽く行きましょか?
>トラタイヤは履いてませんで 3部山のS12です
ありがとうございます。
もし連れて行って頂けるならお願いしたいです。
ただし、ゲロ・アタック系は無理ですスイマセン・・・。
行くならさわやか系で(^^)
エリアは当方北摂が一番近いです。
タイヤはノーマルTWで7分山です。
書込番号:19300955
0点

技量に応じてルート組み立てしますし
コンディション悪いときは無理せず撤退します
あたいは肺が悪いので連続動作は気絶しそうになります
無理しません
11月22日以後で(ライブの練習で)猪名川道の駅あたりで集まって、平坦ルートメインで
またお誘い掲示板立ち上げます
書込番号:19301055
1点

■保護者はタロウさん
おはようございます。
了解です。
ありがとうございます。
>またお誘い掲示板立ち上げます
このスレッドにもご一報頂ければ助かります。
書込番号:19301464
0点



私はネットショップから購入しました。
2万近くする商品ですが、取り付け後の効果は絶大です。
スクリーンなしの状態では、高速道路で90キロ〜100キロ巡行で走っていると、胸から上にかけてかなり強い風圧を感じていました。
このバイクでの120キロ巡行などは恐怖でしかありません。
マジェSはフロアがフラットで、シートやくるぶしで車体をホールド出来ないので風圧で体が持っていかれるので怖い思いをしていました。
おまけにあの固い足回りですから・・・PCX150の方には分からないと思いますが、高速走行時におけるギャップの通過は恐怖です。シートベルトが欲しいと思う位。
スクリーンを取り付けてからは、100キロで走行していても風はヘルメットのシールド(目の部分)から上を通過する感じとなります。
胸にも風は来ますが、上体は全くあおられないといった感覚です。
そしてスクリーンに当たった風が一気にヘルメットに当たる訳ですから風切り音が大きくなります。
その割にはヘルメットはブレません。アライのヘルメットだからでしょうか?(Astro-IQ)
大量の風がヘルメットのベンチレーションの中に一気に入って来ます。
マジェSを乗っててここまでヘルメットのベンチレーションを体感出来ると思いませんでした。
夏場はかなり涼しい思いが出来るのではないでしょうか?
ちなみにマジェSでフルスロットルの120キロ巡行を数分間試しましたが、今まででは考えられない位、ライダーの上体は安定します。
とにかく上体がブレません。スクリーンだけでここまで変わるのかと嬉しくなっていました。
高速走行でハンドルにしがみつくことが無くなりました。
おまけに車体も安定感が出ますし、加速も速くなります。
スクリーンだけで、ロングツーリングはかなり楽になると思います。
長い距離を走ることを考えて作られた、ユーロスクリーンという名前は伊達ではありません。
本当に、この商品はお勧めできます。
書込番号:19254394
4点

別のでも書いたのですが紹介です。
かっこいいスクリーンを探していたですが、欧州スクリーンの情報を聞いてとても欲しくなりました。
YSPでは取り付かないからダメと言われ、二輪館でも同様に取付できないと言われました。
自分での取付は自信がなかったけど、アトラスで買って自分で取り付けてみました。思ったより簡単で2時間くらいで素人の自分でも取り付けられました。フロントのビスを外そうとした時形状が特殊でちょっと焦りましたが、近所のホームセンターで普通にその形状のドライバーが入手できたので自分が見た事なかっただけで普通なのかもしれません。ちょうど一年くらい前に買ったのですが、ネジはM6仕様でしたのでM8にタップ切りしましたがこれも案外に簡単です。最初は勇気がいりましたがドリルを当てるともう戻れないと開き直りガンガン行きました(笑)。
ハンドルロックの事を書かれていたので私も心配でしたが、全く問題ありません。うまく切り欠きが入っていて逃げられています。
心配なら動画載せたので見てみてください。今の所満足しています。これから、寒くなるので早い決断を!
https://www.youtube.com/watch?v=MawlLTm-7Go
書込番号:19296158
3点



mtー07にも派生モデルを作製中(或いは、もう既に決定済の物も多いのか?)でしょう。HONDAがアフリカツインを出す予定です。私もXT1200のオーナーでした。重さに負けて今は、tracerに買い換えました。HONDAの今回開発のアフリカツインも、軽くはなっていますがまだまだ重い。其処に本格的な(と、言ってもXT660Zみたいな車高では無く)対抗のオフモデルを期待します。正立サスで荷物が積めて、フロントが19インチ(或いは21)但し、最低でもリアはチューブレスで(セローのリア チューブレス化は、素晴らしいです)決してtracerとは、また違う。オフをおっかなびっくりで、入って行かなくて済むようなモデル(MTー09の作成時大きなトリッカーとの声があったと聞きました)つまり大きなセローを作ったりは、しませんか?MTー07の可能性には、車重の軽さによる様々な可能性に大きな期待をしています。
書込番号:19006573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>対抗のオフモデルを期待します。正立サスで荷物が積めて、フロントが19インチ(或いは21)但し、最低でもリアはチューブレスで
ヤマハはMT07トレーサー出すのでおそらく無理なんじゃないでしょうか…
ヤマハにお願いするよりにスズキがすでにvスト650XT(19・17インチで前後スポークホイールでチューブレス。フロントは正立で荷物も積みやすい)を出してるんでそっち買った方が現実的のようなきがします…
書込番号:19006938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

suzukiのvストロームは確かに、テネレからの買い替え候補に入っていました。が、一つは大きさ(もちろん大きくても軽ければ問題はないのですが)もう一つは重さがネックとなり、tracerを選びました。可能性として(私の理想の)一番近くにMTー07があると思った次第です。唯の戯言と笑って頂いても結構です。
ですが、MTー09の後にMTー07でtracerの後に又tracerですか?(勿論、09と07は中身は全く違う物ですが)折角の展開が、余りかぶり過ぎるのは如何かなと思う次第です。(それでも、需要は、大きいのでしょうね?(-。-;))
書込番号:19007124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

でっかいセローと言うかビックオフならXT660Zテネレとかかな
でも、足付き悪いからローダウンしたくなるのと
気が付いたら車両自体がカタログ落ちしてるんですよね
書込番号:19016837
4点

YAMAHA乗り 様
返信 ありがとうございます。
XT660は、ビックボアの単気筒なので、低速域は結構シビアではないですか?(昔乗っていたHONDAの
650は、結構シビアでした。エンジンがストンと止まって)そんなに森の奥迄は行けなくても、一人でもこの小道をチョット探索、なんて事が出来る位で良いんですけど
書込番号:19021594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

還暦を超えたMT-01乗りです。このスレをお借りして、私もヤマハさんにお願いしたいです。最近のヤマハバイクは素晴らしいです。MT-07など素直でコーナーも立て直しがとても楽です。XS1など無駄にホイールベースが長く曲がらなかった。いま期待が大きいので本当のことを書きます。
ヤマハバイクの一番ダメなところは排気音です。40年間ずーっと「ペコポコ」サウンドだった。音叉のマークが泣いている。MT-01は突然変異、ハーレーやビューエルやデュカティよりも表情が豊かで豊富な音色は、乗っていて飽きません。しかし他のMTシリーズではまた「ペコポコ」サウンドに先祖返りしているではないか。デュカティのように排気音だけをプロデュースする部門を立ち上げて、しっかりと毎回良い音が出るバイクが作れるようになって欲しい。
音叉マークと楽器メーカーとしてのプライドにかけてトライして欲しい。そうすればヤマハは世界中の人から愛されるバイクが作れるはず。頑張れヤマハ!
書込番号:19276619
9点



来週出品のこのバイク、50か125か??? いずれにしてもSR系だな
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/2015tokyomotorshow/sp/?mail151024
モーターショーあるある
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/2015tokyomotorshow/sp/manga/0020.html
3点

レゾネーター125
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/2015tokyomotorshow/sp/exhibitionmodels/resonator125/
このままの車体でResonator 250 で出して欲しいな!
書込番号:19273561
4点



雑誌なんかではもう既に出てましたが公式に国内新型が発表されましたね。
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/1022/cygnus.html
足回りが色々変わったようですがそれより気になるのは
■最高出力
【旧型】7.8kW (11PS)/8500r/min
↓
【新型】7.2kW(9.8PS)/7,500r/min
■最大トルク
【旧型】9.1N・m (0.93kgf・m)/7500r/min
↓
【新型】9.9N・m(1.0kgf・m)/6,000r/min
低回転から乗りやすいといえば聞こえはいいですがもはやアドレスと同スペック。
アドレスを20kg重くしたようなものですね。4バルブだけど。
地味に許せないのがタンク容量が減ってることです…。
■燃料タンク容量
7.1L→6.5L
どうしてこうなった(^o^)
2点

んん?
おいおい、キック始動が廃止されたのか?
書込番号:19251120
0点

この どん亀にも また 意味なしウルサイだけ自己顕示したいマフラーに着け替えて 頑張る虚しい奴らが多く出てくんだろうなぁ・・・・
書込番号:19251721
3点

>■燃料タンク容量
>7.1L→6.5L
>どうしてこうなった(^o^)
僅かに燃費が良くなったのでタンク容量減らしても航続距離は同じとした。
しかし、軽四エコカーでタンク容量減ったら大ブーイングだったので
次期排ガス規制の為に補機類を付けるスペースを空けたか...
書込番号:19251811
0点

車体の軽量化の為に燃料タンクを小さくしたとか?
少しだけの軽量化ですが、
全体で4kg軽くする努力が、燃料タンクにも影響してるとか?
加速が良くなったみたいですが、
駆動系弄る人には、あまり関係ないのかも?
リアディスクにこだわらなければ
在庫セールの3型を買うのもありかも?
書込番号:19251928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マフラーに着け替え
新型発表とマフラー付け替え関係ないじゃないですか。スレ違いですよ…
書込番号:19252097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ikkoさん風に 「鈍亀〜」 (どんだけ〜)
新車からクソマフラー換装に5万もかけるんだったら 最初っからマジェSにしたほうが良かんべ・・・・
書込番号:19252710
2点

スペックは参考手さぐり
のってみなわかんないけどね
足回りの軽量化でしっとり軽快度熟成されてるかな
個人的にはこのクラスに製造コスト、ランニングコスト上がるRディスクはいらんし
タフな実馬力ある水冷トリシティーのエンジン積んでほしかった
書込番号:19253005
0点

個人的には… 全部自分で整備する側からすると、リアのブレーキをあたる為に、マフラー、スイングアーム、ホイールを外さなくてもできるようになったのは嬉しいことです。 ブレーキワイヤーの伸びが無いので、調整も必要無いし。
多分、格安のパットとか出るでしょうし。
軽量化とエンジン特性の変化でどんな加速をするのか気になります。モトチャンプとかで比較やってくれそうですね。
マフラー交換はシグナスに限った事ではないので八つ当たり? ホンマでっかさん?
書込番号:19253546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベンチュリーさん
ジクナス 新旧比較 モトチャンプでやってましたよ〜
国内向けが出る前でしたから台湾仕様で比較してました
加速は、やはり新型の方が速かったみたいで
最高速は、旧型の方が伸びてましたね〜
勝手な想像ですが、
駆動系のセッティングがローギアに振ってあるだけの様な気もしますよ
書込番号:19253695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペック変更から推測すると高速の伸びを中低速の加速力に振ったってことみたいですが、
どうせなら水冷化して下から上までリードに対抗できる動力性能にして欲しかった。
既に東南アジア向けの水冷高性能ブルーコアエンジンがあるわけですからねぇ。
充分食指が動く装備/仕様に仕上がってるとは思いますが、エンジンが残念。
書込番号:19254735
0点

バネ下4kg軽量化だったら驚異だけど
反面、今までどんだけ重かったのってなるし...
体重4kgなんて1日で増える事もある。
12kg重いPCXに燃費が遙かに及ばないなんて
軽量化は意味がない。
折角のモデルチェンジだったのにユーザー目線でない気がする。
書込番号:19255210
0点

大衆車に乗っていますさん☆ 情報ありがとうございます。 毎月買うわけではないので知りませんでした汗 ありがとうございます。
確かに信頼性高い現行エンジンもいいですが、ブルーコアの方がよかった… まぁ水回りのメンテも面倒ではありますが…
書込番号:19256254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本田なんかは125で水冷エンジンが多いいし、ヤマハも50は水冷車だが、水冷にすると冷却水のメンテナンスが必要となり
トラブルの元が増えるだけなので空冷で良かったんじゃないかな。
特にシグナスは その鈍ガメが故にシリンダー交換でボアアップして乗る人も多いいだろうから、その点でも空冷のがいいっしょ
書込番号:19256442
3点

妄想ですが…
もし、ブルーコアがのって水冷になった時に、ランナーの様にフロントにラジエーターを置いて、カウルにシャッターをつけて、冬場はラジエーターの熱で足元暖かいとかならないかな…
絶対高くなっちゃうでしょうが…
あと最近のホンダのエンジンは静かなので、ヤマハも静かになってほしいかなぁ。
今回のでも静かになってるのかな?
書込番号:19256909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日,店舗で乗り出し新型28.5万旧型27万と言われました。購入を検討している方、1.5万差なら当然新型と思いますよねえ?新型が店舗に並びだしたら旧型が更に値下がりすると判断しています。あなたならどうしますか?
書込番号:19258168
0点

> あと最近のホンダのエンジンは静かなので、ヤマハも静かになってほしいかなぁ。
うんうん シグナスXはガチャガチャ やかましいよね。 これは水冷と空冷だけの違いだけじゃない
なにしろホンダのDIO110なんて空冷だけどシグナスXみたいにガチャガチャとはしてないよ。
シグナスXを一言で言うと 安普請なスクーター
セルシオの室内みたいにはいかないとしても、中華物よりうるさいノイズは無くしたらと思うね
書込番号:19259709
0点

>御徒街さん
とりあえずシグナスが嫌いな人ってのはわかった
書込番号:19260006 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シグナスと社外マフラーが嫌いみたいですよ〜
過去に何かあったのでしょう(^^)
書込番号:19260152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>折角のモデルチェンジだったのにユーザー目線でない気がする。
むしろ一般ユーザー目線にようやく立ったとも言えるかと。
弄って乗る人には物足りないでしょうけど国内ドノーマルで乗り続ける一般人にはだいぶ乗りやすくなったはずです。
この十数年重いWRで誤魔化してろくに使い切れないエンジンというちぐはぐな乗り物でしたから。
国内が台湾に要請したんじゃないかってぐらい国内向けの仕上がりかと、そして同時にやっつけ感を感じます。
> あと最近のホンダのエンジンは静かなので、ヤマハも静かになってほしいかなぁ。
ホンダはスペイシーの頃からアドやシグより静かでしたね。
PCXから色々と一気に差をつけられた感じがします。
この新型を見ると台湾ヤマハには技術力はなさそうだなぁなんて思っちゃいますね。
PCXは日本人が携わってたと思いますが、ブルーコアも国内のエンジン屋集めて開発したようですからそっちでの次回作に期待します…。
書込番号:19260472
3点

>とりあえずシグナスが嫌いな人ってのはわかった=ベンチュリーさん
ヤマハが嫌いなことないんだけどね、イロイロな意味で安普請なシグナスだけは好きになれない
アドレスやディオと比べて 手を抜いてるとしか思えない造りは発売当初から変わらない イヤ、酷くなってきてんじゃないかな・・・・
書込番号:19262478
1点

東京モーターショーでNMAX125の国内版が展示されますね。インドネシア組み立て・ヤマハヨーロッパデザイン・リアディスクですね。新型水冷ブルーコアエンジンでインドネシア現地価格27万位。新型シグナスとマジェスティSの中間価格になると思います。PCXのライバルでしょう。ヤマハが元気ですね、私の初めての原付二種選びますます迷走しそうです。来春までの検討期間を設定しています。
書込番号:19269398
1点

東京モーターショーで Blue core engin 搭載車の国内販売が発表されたので、上位モデルのNMAXより先に出すわけにはいかなかったんでしょう。悪くない仕上がりに思えますがブレーキ補助システム義務化までの繋ぎですナ。
Blue core & ブレーキシステム搭載のフルスペックモデル発表後も、ブレーキシステム無くても二年位販売継続可能なのでディスカウントモデルとして併売じゃないかナ?
書込番号:19271834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





