
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 9 | 2014年11月24日 22:52 |
![]() |
9 | 4 | 2014年11月20日 17:44 |
![]() |
34 | 9 | 2014年11月20日 11:30 |
![]() |
1 | 0 | 2014年11月19日 16:00 |
![]() |
5 | 5 | 2014年10月19日 18:11 |
![]() |
29 | 26 | 2014年10月13日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、納車しました。自動車学校卒業してけっこう期間空いてるし、ほぼ20年ぶりのリターンライダーなんで、ショップから乗って帰るのがとても怖かったですが。やはりめちゃかっこいいですね。これからしばらく人間とバイクの慣らし運転します。それから、現在ノジマのFASARM S TITAN 納品待ちです。
書込番号:18034579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

空冷1300、いいですねぇ!(^^)
ツーリングには絶好の季節ですね。安全運転で楽しまれてください。
書込番号:18034834
4点


ダンニャバードさん、返事ありがとうございます。おっしゃられるとおり。決して無理をせず。安全運転しようと思います。
ミカサアッカーマンさん、返事ありがとうございます。たしかにモデルチェンジしますね。でも現行モデルが好きだったので満足です。ただ新型のセパハンのモデルあるみたいですが。それつけれないかなぁと思ってます。そのまえにちゃんと乗れるようにならないとですが(^_^;)
書込番号:18036548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます。
私のは、2001年式です(もちろんキャブ)買ったすぐはあこへ走りに行こうか、はたまたカスタムしようかと
楽しみですね。
13年間で35000Kmしか乗ってませんがトラブルもなくここまで来ました。免許歴は長いのですがバイク歴は
15〜6年で、しかも還暦間近のこの身、とてもじゃないがリッターバイクの有り余るパワーを愉しむテクはもちろん
体力も持ち合わせておりません。バイクは趣味性の高い乗り物ですから自分なりの愉しみ方でバイクライフを送って
ください。 私は図太いトルクを郊外の緩やかなワインディングで愉しんでいます。
私のビッグバイクの愉しみ方は速くではなく、永くをモットーとしております。
「無事これ名馬」と言いますように・・・
ご安全に!!(工事現場の朝礼みたいになりました)
書込番号:18197735
1点

免許は金の帯さん、コメントありがとうございます。バイクをとても大事に乗られてるんですね。自分も長く乗りたいと思ってますので。手入れの仕方を教えて頂きたく思います。(^-^)バイクの楽しみ方についても全く同じ考えです。良き先輩にご教授頂きありがたいと思います。(o^∀^o)それから、自分は工場勤めなんで、その挨拶はなじんでます。(^_^;)
書込番号:18199474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>良き先輩? 豚もおだてりゃ木に登るで調子に乗ってちょっと自慢を・・・
今まで、転倒はもちろん立ちゴケもありません。(あっちの方は立ちゴケ以前の問題ですが)?(@_@;)
面白みに欠けますが永く楽しむために無理をしないライディングを心がけています。
それにBIGバイク転倒したらバイクも体もダメージ大きそうですものね。
保管はちゃんとした屋根のある風雨の凌げるとこに置いてあるのでそこそこキレイです。(年式の割には)
ただ、フロントホークなどのアルミパーツなどには飛び石などによる傷から白い粉がふいてきています(涙)
メンテは、たまの洗車と年二回のオイル交換は自分でしています。
BIGバイクは部品交換もBIGでタイヤ交換前後で4万円超、スプロケット前後&チェーン交換4万円也
エンジン回りのメンテは、カムカバーからのオイル漏れためのガスケット交換、キャブのオーバーホール、
クラッチユニットからのオイル漏れなどの修理がおもなところです。
カスタムは、ビキニカウル、ヨシムラのマフラー&便利グッズのETC、これは早くに付けたのでけっこうしました。
結局、教えることはなにもありませんでしたね((-_-;))
年に一度は琵琶湖一周走ります。湖周道路、イイですねェ〜。
書込番号:18201987
1点

あっ!それから、このバイク購入は「赤男爵」で購入しました。
ここのこと、色々言う意見もありますが私は対応や技術も問題ないと感じてます。
タイヤなどのメンテナンス部品は「R○タ○チ」で購入、取り付けしています。
仕事が丁寧で信頼できそうですから。丁寧すぎて時間が掛かるのが玉に傷ですが・・・
書込番号:18202769
1点

免許は金の帯さん、コメントありがとうございます。(^-^)関西の方なんですね。自分は今は地元の九州福岡に住んでいます。ネームを彦根のAV初心者としてますとおり。五年ほど前に二年間彦根で働いてました(^-^)その頃はバイクもってませんでしたが。琵琶湖は何回か周りました。特に海津大崎?だったかな?あの辺の湖岸線がお気に入りでした。今は手放したBK3Pで良く走ってました。自分は九州なんでもう少し慣れたらやまなみハイウェイに行きたいと思います。(o^∀^o)
書込番号:18203302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サラリーマン時代鹿児島で3年ほど過ごしました。35年ほど前の話ですが・・・
桜島の灰に泣かされたことが思い出深いです。
同じペケJ仲間の福岡出身の方(現在はFJR乗り)が、会社をリタイアされて故郷福岡にいらっしゃるので
ツーリングがてら旧交を温めたいとずっと思っていますが実現していません。
やまなみハイウエー、阿蘇山は一応ツーリング予定ルートに入っているのですが、高校の修学旅行以来縁が
ありません。アベノミクスの反対側にいるこの身、時間はあるけど金がない((+_+))
琵琶湖一周の時は鯖街道からマキノのメタセコイア並木を経由して時計回りで走るのが定番です。
書込番号:18203547
1点



http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2014-11-18/index.html
後輪の製造ミスによりタイヤの隙間から空気が漏れ出す可能性があるほか、配線が切れて方向指示器がつかなくなったり、センサーが壊れて速度計が動かなくなったりすることがあるの亊
2点

シグナスのエアー抜けは何度も書かれていたから、ほんとだったんだ。
7年もほったらかしとは。
真摯にユーザーを見ないからこうなる。
保証が切れて有償で修理した方も多いのでは。
書込番号:18181116
4点

ここの掲示板で御知ってる限り2回は書き込みがありましたねエア抜けの話。
書込番号:18181978
2点

速度センサーのグリス切れ異音は殆どのヤマハ車で出ていると思う。
見た感じ同じ部品のようだから
結局、電気式速度計のモデルは全数交換に成るんじゃないの。
書込番号:18182342
1点

同じ東南アジア圏 生産車でも 特にヤマハ車は他のメーカーより品質が劣るパーツの装着が盛り沢山
とても買う気にはならない と言いつつも家族が それを知らないで以前 50のVOXを買ってしまった。
案の定、30000kmも走った頃からオーバーヒートランプが点灯し始め冷却水が直ぐ空になるようになり
サーモスタットを抜いてやったが修まらず、どうやらヘッドガスケットが怪しいようだが、今もそのまま
やめたが無難 ヤマハの小排気量スクーター購入
書込番号:18187613
0点



現行モデルは知らんが5期は対象外だそうだ。
近所のYSPに確認済み!
こちとら5年以上3万ちょい乗ってて、一度も不具合ないしリアタイヤ5回は替えてるし
国内モデルとホイールデザイン自体全然違うから
品物が違うって事で全く問題ないって事で、オーナーの皆さんご安心を!
4点

現行モデルも5期モデルですけどね。
5期は台湾の排ガス規制のことで車体のモデルの種類ではありませんので。
現行のモデルは3期モデルという言い方になるみたいです。
どの道台湾仕様は並行輸入扱いですから日本のヤマハのリコールやサービスキャンペーンには
基本対応外ですけどね。
ショップで対応してくれる場合もあるみたいですけど。(メーカーにどのように部品代と工賃請求してるのか謎ですが)
書込番号:18181184
2点

台湾やフランスなど海外で販売した約22万7千台についても、各国でリコールなどの措置をとる。
とヤマハは公表しています。
決して関係ないとは言えないです。
関係ないという根拠は?
私のは台湾モデルですがリヤホイールが海外リコール対象になっていると、販売店が言ってました。
国内対策品に交換するとなると、工賃含めると、5万円くらいは最低掛かると言われました。
空気が抜け、死亡事故に繋がるよりましなので早速対策品を注文したいとおもいます。
気にしない方なら良いのでは?
書込番号:18181213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う-ん。
関係無いというより、海外仕様車のリコール対応はできないということでしょうね。
書込番号:18181742
2点

台湾も対象?という話なんですが、私は4期モデルの08年FIモデルですが
販売証明書を確認すると、型式はSE37、車体番号はSE44Jからはじまるものではなく
LPRSEで始まる車体番号です。
台湾仕様なのでだと思いますが。
ヤマハのHPにはSE44Jで始まる日本仕様しか載ってないですが。
問い合わせしてないので何ともですが、台湾も対象でしたらHPに
載せてる気もしますが。
燃料ポンプのときはリコールまではいかなく、サービスキャンペーンでしたが
台湾仕様は対象外とのことで実費負担と販売店に言われ、自分でカメファクの
強化ポンプに交換しましたが。(エンストが頻発しだしたので)
6年半乗ってて空気漏れはなかったのでどの道対象外?だと思いますけど。
あと、国内仕様と台湾仕様でホイールデザインが違うというのは知りませんでした。
書込番号:18181910
2点

1型(又はSE12)・2型(又はSE44)・3型(又はSE465)となります。
余談ですが、台湾シグナスXに6期及び7期は存在しておりません。
台湾シグナスX FI車は、4期又は5期です。5期=台湾5期排ガス規制対応車の意味です。
3型=SE465 特徴=ヘッドライト横LEDデイライト付 通称・サード
台湾仕様 2012〜 SE465-1MS 5期
国内仕様 2013〜 SE44J 1YP
2型=SE44 特徴=ポジションランプ内蔵ヘッドライト 通称・新シグ
台湾仕様 2007〜 SE36・SE37・SE461〜SE464 4期&5期
国内仕様 2008〜 SE44J 28S
1型=SE12 特徴=上記2型・3型以外のシグナスX 通称・旧シグ
台湾仕様 2003〜 SE12 5TY
国内仕様 2004〜 SE12 5UA
になるそうです。某HP参照
以前、おいらの3型シグはスピードセンサーがダメになり、コード42番が出ましたので自分で取り替えましたが
値段が2型の約倍額です!内部はホイールの切込み部がアルミで、センサー部はプラスチックです!
特に3型で社外(NCY・RPMと某オクの安いやつ)のホイールは注意です。
ノーマルホイールの幅より狭く、アルミの切り欠き部でセンサーのプラスチック表面を少しずつ削って
最後にはエラーコードが発生します。
ノーマルフロントホイール幅はブレーキディスクを外して、取付け面からセンサー噛み合わせトップ部で136mm
NCYは約131mmでRPMで格好良い鍛造ホイールがあったので、問い合わせたらNCYと同じ金型を使っているとの事でした。
5mmも差があるなんて、丁度3型センサーの厚さ位ですよねorz
書込番号:18182152
3点

ヤマハの嫌吉で、BW,S125の燃料ポンプ、ヤマハからとると3万以上しやがる
並行輸入業者の1万円台のに交換した
ホイールのエア抜けは急激に来るもんじゃない
それで事故や転倒は本人が、しなあかん始業点検不足
会社のプリウスなんか右前タイヤが1週間で0,1から0,2位落ちる
乗る前にエアが極端に抜けてるのを確認できないのは乗る側の問題が大きい
それによる転倒は、乗り物に対する怠慢
書込番号:18182899
4点

並行輸入車は輸入業者が販売元なので輸入業者がリコール対応をする責任が有りますが
プレストとか大手並行輸入会社の場合は海外リコールが出ると連絡も来るし対応もしっかりしてますけど
まともな対応をしない並行輸入業者も居ますからね
それに日本のヤマハから輸出先の現地法人にはその国で届け出るのに対象の車体番号の連絡が行くでしょうけど
日本で売っていない輸出モデルは国に届け出る必要がないから日本ではリストに載らない
なのでYSPで聞いても日本ではリコール届出されていないので対象外
リコールが出てるかは輸出先の台湾で調べないと判らないですよ
もちろんリコール対象だった場合は対策も輸入元の国で海外市場対策して貰うか
輸入した業者が部品を現地から入手して対策をする必要がありますね
書込番号:18183012
5点

>保護者はタロウさん
うちのシグナスは、規定空気圧だと朝は普通に走れるのに、夜帰る時にはパンクしたのか?と思うくらいに空気が減ってる事が数回ありました。今は3Kgf近くパンパンに入れてるので急な空気抜けは無くなりましたが、タイヤセンターだけすり減ってます。
バリの位置や大きさによっては、急に空気が抜けても不思議じゃないです。
始業点検で、毎回空気圧計測なんてしてる人、ごく少数でしょ。普通は週1とか、頻繁にしても数日毎じゃないんですかね。
書込番号:18184769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チューブ入りのタイヤで、走行時パンクした際の急激なエア抜けによる転倒は、パンクが原因として言えます
が、
現行のシグナスのエア抜けで転倒っての・・・急激に突然には抜けないですよ
事例であった転倒して骨折した人、急激にぬけたんですかね?
法令で定められてる事は義務です
現在の水準の製品や道路環境だと
パンクでの事故につながる事例は、チューブ時代に比べると急減してますから
世間一般あんまり確認しなくなりましたが、
業務で命を預かる現場だとしっかりやりますよ
それを横着してるだけです
ヤマハの不良品はいけません、量産品としてあったらならん、いけないことです
が、それを事故前に感じる使い方や、目線が使用者側に不足してると思うんですね
書込番号:18186638
6点



キーレスがつきましたね
以前乗っていたバイクに着いていて
とても便利でした
国内仕様のラインナップによっては
買い換え検討中
ヤマハEUサイト
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/scooters/sport/tmax.aspx
1点



ユーロヤマハで2015 2st YZ250/125が帰ってきた!?(@@)
http://www.yamaha-motor.eu/uk/products/offroad-motorcycles/competition/yz250.aspx
0点

と思ったら日本でも帰ってきてたんですね。知りませんでした、、、orz
レースのカテゴリはどうなっていくんだろ?
書込番号:18066671
0点

普通に国内販売してますけど
要るんならNoまでとれます
書込番号:18067214
3点

保護者はタロウさん、コメントありがとうございます!
ホンダのCRがなくなって、YZ-250/125もなくなっちゃったと
思い込んでましたが、ずっと新型買えましたっけ?
最近、大きいのは4ストばかりが目についちゃって、、、
子供たちと古いQRであそんでいるのですが、、
次はKX65として、その先は2ストと4ストどっちが
いいんだろうかと、まだまだ先の心配をしてましたw
書込番号:18067928
0点

125の2スト乗ると分るんですが、軽さに勝るものないんですね・・
回転、スピード落とさない、普通にお山に持ち込むにはかなり使いにくい
450の4ストはどっから開けてもどっかん〜と欲しいとこまで持っていってくれます・・が重たい
コースだと4ストカテゴリーが有利みたいですし、実際トラクションよくかかります
2ストは地面とタイヤの間で絶えず半クラッチ状態にして進める乗り方、レスポンス、瞬発力は軽さも手伝って最高です
4ストはグリップがいいので初心者でも乗りやすいですが・・
テクニックアップは2ストが後々役立つみたいですよ
環境問題でロードレースは4ストになってしまいましたが、オフロードはカテゴリーによっては2スト多いのもあります
トライアルなんかも4スト化しましたが、ヨーロッパのメーカーが戦闘能力高いの作れなくて・・・
まともなのホンダのみ・・・ヤマハも黒山だからこそ乗れるのであって・・・いまいち
ベータやシェルコ、ガスガスなど結局2ストモデルが戦闘力高いです
背景にはアングロサクソンが勝てなければ・・って、裏事情・東洋人は勝ってはいけない・・ってよくある話です
話それました・・がんばれにっぽん
書込番号:18068805
2点

いろいろ教えて頂いて、ありがとうございます。
4stはホンダなんですね。覚えておきます。
自分は非力なんで、XRとか重い4stをコースで走らせるのは
苦手意識があって、2stばっかり乗ってました。
コンペティションの2stは残っていきそうなんですね。
ホンダが撤退したのはホントにショックで、あ〜2stは
コンペの世界でも無くなっていくんだなと悲観してました。
次はKX65で決めているので、その次、CRF150RかYZ85か、
しばらく時間があるのでゆっくり考えますw
書込番号:18069712
0点



エンデュランスのグリップヒーターを取りつけました。
2りんかんに電話注文で(取り付けてもらい予定だったので)HG115をお願いしてたんですが
見たら120に。
要はグリップの長さなんですが。
シグナスは115でいいと思います。
スロット側はスムーズに入りましたが、左側はかなり苦労しました。
気合いではめたので手の皮がずるむけです。(汗)
付属のボンドは個人的に使用しない方がいいかと。
サラサラ過ぎてすぐ垂れるし、乾きが早すぎます。
手やグリップに垂れたらすぐ乾いてしまい瞬間接着剤かと思いました。
気温のせいもあるのかもしれませんがそれにしても早すぎです。
個人的にはウルトラ多用途SUがお勧めです。
ホットグリップでも問題ないみたいですし、ゲル状なので伸ばしやすく垂れません。
バーエンドはポッシュの製品を付けました。
スロット側は穴があいてないのでカットして開けました。
スイッチはシグナスは付けるハンドルが隠れてて、付けられそうな場所もシボ加工で
取れやすそうなのでステーを購入して付けました。
詳しくはブログで。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11932488204.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11932503175.html
この製品付けてる人はいると思いますが(シグナスで)探してもブログがなかったので
これから取り付けを考えてる方は参考にして頂けたら幸いです。
電源は国内はハンドルカバー外すと取りつけのカプラーがあるみたいですが
私は台湾4期FIモデルですが台湾はなかったですね。(ACC電源から取りました)
寒くなる前に取りつけました。
寒くなると品薄になるので取りつけ考えてるなら早い方がいいかと。
3点

>付属のボンドは個人的に使用しない方がいいかと。
>サラサラ過ぎてすぐ垂れるし、乾きが早すぎます。
それ、エンドキャップ用です。
書込番号:17999029
3点

マジ困ってます。さん
そうなんですね。(汗)
じゃあやはり瞬間接着剤なんですね。
なんか乾きが早いなと思ってたんですが。
散り説に書いてなかったもので分かりませんでした。(笑)
接着剤塗って、パーツクリーナー(遅乾性)吹いてはめたんですが。
大ボケしてたんですね私。
恥ずかしい。
有難うございます。
書込番号:17999074
1点

>スロット側はスムーズに入りましたが、左側はかなり苦労しました。
自分も取り付けたとき左足グリップだけ全然はいりませんでした…取り外しはグリップを壊さない限りむりそうな感じですね。あれは明らかに設計ミスなきがします。
ものがいいだけにちょっと残念ですね
書込番号:17999129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジ困ってます。さん
よく取り説読んだら付属の接着剤でグリップ固定と書いてありますね。
キャップの取り付けももちろん書いてありますが。
捨てた接着剤今試してみましたが瞬間接着剤ですね。
あれはキャップの用途以外では使わない方がよさそうです。
kumakeiさん
注文してから1週間ほど時間があったのでいろいろ調べてたんですが、グリップの取り付けに
苦労したという記述を見ていたのでちょっと心配だったので(ヒーターなので熱線が心配で)
お店にお願いしようかなと思って2りんかんに注文してたんですが。
配線はシグナスなんてカウル簡単にばらせますので(スカイウェイブに比べれば)配線は
全然簡単なんでいいのですが今までグリップ交換を自分でしたことがなかったもので
グリップの取り付けに関して自身がなかったので。
気持左口径が大きいといいんですけどね。
なんで左右あんなに違うんでしょうかね?
物は本当に評判がいい製品ですよね。
スカブは昨年から今年に2月いっぱいに掛けて病院の通院で往復で50キロほどですが
高速使ってて、ナックルバイザーは付けてましたが全然温まらなく(気温5から6度ほど)
ヒートグローブ併用で走行してたので。(スズキ純正のグリップヒーター(半周タイプです))
この製品は全周タイプなのでかなりよさそうですね。
書込番号:17999181
1点

>よく取り説読んだら付属の接着剤でグリップ固定と書いてありますね。
キャップの取り付けももちろん書いてありますが。
本当だ!でも、瞬間をグリップに使うのは無理っぽいですが・・・
取り付けの途中で固まったらえらい事になってしまう(笑
>捨てた接着剤今試してみましたが瞬間接着剤ですね。
あれはキャップの用途以外では使わない方がよさそうです。
はい。それの方が良いですが、取り説に記載されてたら普通に使う人が居ると思います。
とは言ってもエンデュランスグリップヒーターは良くできていると思います。
使い勝手を考えた多機能ですし、値段も手頃。発熱も18W×2で温かいと思いますよ。
書込番号:17999219
1点

>取り付けの途中で固まったらえらい事になってしまう(笑
左側はそれに近い感じで半分くらい入ったところで止まってしまい
購入したワコーズのBC-2吹いて後は気合いでねじ込みました。
そのせいで左の親指の付け根あたり皮剥けちゃって、右手も同じあたり水ぶくれ
になるほどです。
ウルトラ多用途SUだったらスムーズに入ったかも?
グリップ内部とハンドル側にBC-2吹いてはめ込んだんですが。(接着剤も塗布しましたが)
>はい。それの方が良いですが、取り説に記載されてたら普通に使う人が居ると思います。
私みたいにならないように注意してほしいので書きました。
接着剤は付属の物は使用しない方がいいですね。
そもそもゴムに対して瞬間接着剤は良くありませんし。
暖かさは期待ですね。
書込番号:17999478
0点

ここは価格COMですから、その商品を幾らで買ったのか?工賃は幾らだったか?
ぐらいは書くべきだと思います、これではただの自己満足の日記です
書込番号:17999644
1点

はらへったにょーさん
失礼しました。
価格は定価で8,500円(税込 9,180 円)です。
工賃は自分で付けたので掛かっていません。
自己満と取られうのはしょうがないですね。
接着剤の件は今後自分で取り付けされる方は
注意が必要です。
バーエンドキャップの件や、スイッチの固定も書いてますので参考にして頂けたら
と思います。
書込番号:17999668
1点

>これではただの自己満足の日記です
取り付け写真や経験談がのってるので十二分に参考になっていいクチコミだとおもいますがね…
結構人気のグリップヒーターなのでつけたいと考えている人には有意義な情報ばかりだとおもいます。
あとスレ違いですいませんが…
はらへったにょーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#17874603
のクチコミでおしゃってた
「小型2輪通行禁止」の標識の件で自分が質問しているので回答をよろしくお願い致します。
書込番号:18003172
3点

kumakeiさん
有難う御座います。
そう言って頂けると有り難いです。
まあ確かに自己満的な部分はありますが、簡潔に文章書けない人間なもので
ブログで描いた内容も長ったらしいですが、苦労した点や、接着剤の問題、バーエンド
の製品情報やスイッチ固定したステーの製品情報のリンクなど書いたのでシグナ乗りの
方でこれから取り付け考えてる方に対して参考になればと。
先の書き込みでも書きましたが、エンデュランス製品はホンダメインの製品なせいか
取り付け情報を購入前にいろいろ探したのですがなかったので。(HGシリーズは)
接着剤の件は私が検索した中ではどこも書いてなかったので、左側のグリップ
装着の苦労はボンドが原因なのかも?と考えたので、もしもっと硬化が遅いボンド
(ウルトラ多用途SUみたいな)ならスムーズに挿入できてたかもしれないのでその辺の
こともブログに記載してます。
本当に苦労してはめ込んだので手の皮ずるむけになってしまったので。
ブログ読んで頂いての感想ならばいいのですが、製品の価格はともかく
工賃は幾らか書いたほうがいいとか書いてあったのでおそらく読んで頂いての書き込みでは
ないと思いますけど。(お店で取り付けの待ち時間がかかるので自分で作業した旨は書いてますので)
左のグリップ挿入に関してはシグナスだけではなく他の車種でもこの製品で苦労
されてる方が結構いらっしゃるみたいですが、その方々が、付属の接着剤使ってなのか
他の接着剤使ってなのかわからないのでその辺は接着剤変えて作業して左側のグリップが
スムーズに入るかどうかですが。(この情報があるとこれから取り付ける方は参考になると思います)
瞬間接着剤のせいで止まったのか、グリップ自体内径が細い為なのかが分かるかと思いますので。
何度も書いてますがスロット側は同じやり方で簡単に挿入できたんですけど。
ちなみに挿入時は、付属の瞬間接着剤(作業時はわかりませんでした)をハンドル
側に塗布して、グリップ内部と、ハンドル側には遅乾性のパーツクリーナー(ワコーズのBC-2)
をたっぷり吹いてはめ込みましたが左側は半分くらいで止まってしまい苦労しました。
書込番号:18003340
0点

ボンドで思い出したけど、今年の初めにキジマのグリップヒーターをZRX1200Rに取り付けたんだけど
アクセル側はゆるゆる。クラッチ側はカチカチで入る気配無し。
仕方ないからプラッスチックハンマーで叩き込んだ('笑
もちろんボンドは無し。でも緩む気配すらないですね。
同時期にフェイズに取り付けたデイトナのグリップヒーターは「左側」はゆるゆるでした。
ボンドをたっぷり塗って取り付けましたが、最近回り出したのでやり直しました。
やり直す時にハンドルバーにアルミテープを少し巻いて固めにしてから取り付けました。
今のところきっちり固定されてます。
グリップヒーターってハンドルバーに接するところはゴムではなくて、収縮性の無いプラスチックだから精度的には難しいですね。
書込番号:18003492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジ困ってます。さん
>仕方ないからプラッスチックハンマーで叩き込んだ('笑
先にも書きましたが、左側は堅いという書き込みを見てたので、事前にゴムハンマー
の購入も考えてはいたんです。
何せグリップ交換が初めてなもので。
シグナス新車購入時にお店にスポンジグリップに交換してくれと頼んであって
納車時には交換してもらってたので。
事故でグリップがダメになり、DCRのグリップに変える時も、2りんかんにお願いしたので
今回初めての交換でした。
ハンマーでたたくとグリップヒーターの場合良くないという話でしたので
購入はしなかったんですが。(笑)
>グリップヒーターってハンドルバーに接するところはゴムではなくて、収縮性の無いプラスチックだから精度的には難しいですね。
確かに両方ともプラスチックスリーブが入ってましたね。
書込番号:18003580
0点

鬼気合さんはじめまして
台湾2013年モデルに乗っているKenBoyと申します。
私ものシグナス購入後の秋に速攻グリップヒーターを自力で導入しました。
皆さんのおっしゃるように
スロットル側はスカスカでボンドで固定しました。
反対側は人の力では入る気配なく
布を当てて金槌で押し込みました(笑)
ちなみにボンドは100均の瞬間接着剤です。
電源についてですが、
私はテスター当てながら
ACC電源探して接続しました。
私、奈良ですが冬は-5℃とかは珍しくない地域ですが、
グリップヒーターがあると手はポカポカで
もう二度とやめられないでしょうね。
それよりも何よりも驚いたのが、
電圧計を付けているのですが
HID35W+グリップヒーター最大負荷で
アイドリング時で12.6〜12.7V維持するシグナスの発電量はたいしたもんです。
書込番号:18003878
2点

Ken Boyさん
はじめまして。
電源は私もACC連動にしてます。
昔ナビやドラレコなどの電源確保でハンドル下の収納にシガーソケット電源付けるため
電源確保してたんですけど、結局使わなくなったので配線外しその配線にギボシ端子で
接続したので配線は差すだけでした。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11291054747.html
スロットル側はすかすかまではいきませんでしたがスムーズには入りましたね。
やはり左側は堅いんですね。
あの堅さをグリップ付きのグローブつけて手で気合いでねじ込んだので
手の皮がずるむけになりましたが。(笑)
瞬間接着剤は隙間があるとさらさらなので隙間埋めるのが難しいので
あまり隙間があると緩む可能性もあるかもしれませんね。
その場合、マジ困ってます。さんが書いて下さったアルミテープが有効ですね。
電圧に関してはまだ走行してないので何ともですが走行中どの程度になるか
ですね。
一概に比較はできませんが(精度の問題があるのでどちらが正しいのかもわかりませんが)
スカイウェイブにも電圧計(KOSO)入れてますが、2灯式でHID55W×2でヒーター全開
ドライブレコーダー前後、Go Pro3前後、ナビなど電源とっても走行中は13.8vから14v
をキープしていますね。
シグナスはHID55W入れてますがどの程度かという感じですが。
ウインカーは変更しててIGをONにするとデイライトが点灯するので多少電力は
消費していますが。
https://www.youtube.com/watch?v=HCPCpVRWUIE&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
HG120の動画はエンジン掛けてない状態でのものなので。
普段は自宅保管時は、オプティメイト4を繋ぎっぱなしにしてるのでバッテリーの問題は
気にしてないですが。(電圧によるセーブ機能も付いてるみたいですしね)
ここ1年2カ月で200kmくらいしか走行してなかったので。
今は通勤に使ってませんが、通勤に使ってた時は、片道8キロほどで20分くらいの通勤
時間でしたがウインターグローブでもきつかったですね。(笑)
書込番号:18004008
0点

私はPCXにキジマのグリップヒーターだったと思いますが、アクセル側も反対側もあまりに硬かったので、水道用の塩ビのパイプが丁度良い太さだったので、粗目の耐水ペーパーを巻き付けてグリップの内側を削って取り付けました。
書込番号:18004221
1点

たかぴーちゃんさん
キジマの製品も堅かったんですね。
なかなかの荒業ですね。(驚)
書込番号:18004424
0点

本日洗車した時に気付いたんですが、スロットル側のグリップが固定されてませんでした。
先にも書きましたが、スロットル側は楽に入ったので瞬間接着剤ではやはり
固定できませんでした。
写真の様に白くなってます。(瞬間接着剤特有の感じ)
家にあった、ウルトラ多用途SUをぬってはめたんですが、1度口が乾燥して
出なくなり、こじって貫通させたんですが、内部もやや乾燥気味で粘度が高くなりすぎ
たみたいでうまく伸びす結局外してきれいに拭きとり、接着剤を買いに。
ウルトラ多用途SUも良かったんですが、より耐熱性の高い(120℃)接着剤を
購入して取り付け直しました。
仮固定できたところで試乗して電圧を確認してみましたが低いですね。
HIDの55Wを入れてますが、アイドル時でHID点灯して、ヒーターも全開にすると
12V前後。
走り出すと12.8Vあたりまではいきますが。
ヒーター入れててもHID消せば12.8V位まで行く感じです。
スカイウェイブは安定して13.8Vから14V位出てますが。(フルに電気使っても)
電圧計の精度もあると思いますが。
走る距離にもよりますけど、下限電圧は12V位に設定しておいたほうが無難かな
という感じですね。(アイドル時はOFFになるように)
まあ家に帰ればオプティメイト4で充電掛けてるのでバッテリーの心配は
問題ないですが。
国内仕様と台湾仕様では発電量が違うんですかね?
国内仕様は常時点灯式なので発電量がやや大きい?と勝手に想像してるんですけど。
(スカイウェイブの発電が優秀なので)
寒くなってヒーター使うようになったら下限設定をいろいろ試行錯誤していこうと思います。
その辺が優秀なヒーターですので。
書込番号:18014348
0点

>国内仕様と台湾仕様では発電量が違うんですかね?
どうなんでしょう?
発電容量もそうですが、レギュレタの電圧制御上限が13.0Vって事はないのでしょうか?
電装を切れるだけ切って最大でどのくらい電圧あがります?
別件ですが、消費電力の大きい電装品はリレー配線の方が良いですね。
ZRXにキジマを取り付けた時にテスターで電圧を計ったら2.4Aしか流れてなくて本来の性能を出し切れてない事が判明。
ACC連動+車体アースを止めてエーモン【1245】リレーに仕様変更したら3.1A流れた。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1245
キジマグリップヒーターGH04 プッシュ式スイッチ
消費電力:13.5V 20W〜42W
13.5V×3.1A=41.85W
思ったほど温かくないと思ったら電流「消費電力の」のチェック。
あと、上で書いてるグリップの遊び「直径」調整ですが、アルミテープの巻き方。
言葉で伝えるのは難しいので映像を載せときます。
書込番号:18015464
1点

>電装を切れるだけ切って最大でどのくらい電圧あがります?
グリップヒーターの電圧計ですが、13V以上は上がってなかった感じがしますね。
テスターで測ったわけではないので何とも言えませんが。
>発電容量もそうですが、レギュレタの電圧制御上限が13.0Vって事はないのでしょうか?
台湾仕様なので向こうではグリップヒーターなんて付けることはまずないでしょうから
そういった可能性は十分に考えられますね。
前の書き込みでも書きましたが、国内仕様では、グリップヒーターを取り付けるカプラーが
もともとあるみたいで、電源をそこからとれるみたいですが。(全年式が限定かわかりませんが)
アルミテープの件はグリップヒーターに説明と付属品があったんですね。
そういうことだったんですね。
有難うございます。
リレーの件も参考になります。
昨日は着替えるのが面倒でしたので、作業後のローテスは、ジャージに上がTシャツで
グローブもせずの乗車だったので1キロほどしか走行しませんでしたがグリップヒーターは
切ったり付けたりしましたが十分暖かかったです。(もちろん気温も高かったですが)
普段では絶対にしないような格好で乗ってましたが。(汗)
冬場に温まりが弱いと思ったら検討してみたいと思います。
電機系苦手なのでこういう情報は非常に勉強になります
書込番号:18015759
1点

余談ですが、電装系はウインカーと、ストップランプを4期モデルに乗ってますが
5期のLEDレンズに変えています。
ハイマウントも入れています。
https://www.youtube.com/watch?v=zloB1t93CUA&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q
https://www.youtube.com/watch?v=HCPCpVRWUIE&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
後はHIDの55Wという感じです。
書込番号:18015825
1点

鬼気合さん、こん**は。
お久しぶりです。
グリップヒーターのスレはとても参考かつ踏ん切りのきっかけになりました。
スレを見て翌日には同メーカのグリップヒーター115(4,860円税,送料込)を
ネット注文し、昨日DIYにて取付ました。電圧表示のないタイプです。
配線はバッ直(1.25sq)、リレーを介して組付けしましたが、本品の配線は
0.5sqくらいで思ったより細いですね。
やや太くなったグリップ径は、手の小さい私でも十分許容範囲です。
スイッチはフロントポケット内に両面テープで貼り付けました。
車種は台湾五期(2010年式)です。
グリップ取付時、スロット側の苦戦を覚悟していましたがカメファクの
ハイスロには割とすんなり入り、左同等の感覚で差し込み出来ました。
ただグリップの内側がプラスチックのように硬質であり伸縮性が殆どなく
取外しは問題だと思います。マイナスドライバーを差し込んだり
エアー打ちはできず、グリップが再利用できる状態で外すのは不可能に
近いと思いボンドの使用は止めました。
抜けたり空回りする気配はないので暫く様子を見てみます。
気掛かりだったバッテリー負荷ですが、アイドリング状態ライト(HID 50W)
ONで13.4Vを維持していましたが、グリップヒーターON(スイッチ2段階)で
徐々に電圧低下し5,6分後には12.4Vまで下がりました。アイドリングのまま
5分以上の使用は避けた方がよさそうです。
恐らく走行状態なら問題ないかと・・様子見ですが、双方向電流計の追加も
検討しようと思っています。
書込番号:18046137
1点

チキチキライダーさん
ご無沙汰です。
取りつけされたんですね。
シグナスのほうは電圧計を付けていなかったこともあったのでHGのほうに
しました。
スカブはKOSOの電圧計をつけていますが。(現在動画の位置ではなく右側に変えてますが)
https://www.youtube.com/watch?v=Rzw6hVPA52w&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11538460851.html
配線は前にも書きましたが、シガー電源を取っていたんですが、使わなかったので
その配線(ACC)をそのまま使ったので電源とるのは楽でした。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11291054747.html
グリップ取り付けは左ががちがちでしたね。
スロット側は余裕があり簡単に挿入出来ましたが、付属の瞬間接着剤では隙間を
埋められなかったせいで動いてしまったので新たにボンド買って取りつけして先日
確認しましたが確実に固定されていました。
電圧は前に書いた感じですがシグナスは発電量がやや厳しいですね。(台湾だけかもしれませんが)
HGは電圧下限設定があるので、設定した電圧になるとヒーターOFFにするので
設定電圧はこれから調整という感じですが。
基本家に帰ってきたらオプティメイト4で充電してカバー掛けてるのでバッテリーに関しては
特に気にはしてませんが。(笑)
書込番号:18046345
1点

こん**は。
HGには電圧下限設定があるのですね。良い機能だと思います。
苦戦したのは左側だったのですね。勘違いしてました~~;
左ハンドルパイプの古ボンドを全て除去し300番程度の紙ヤスリでパイプ表面を
擦った後、ドライヤーでグリップを温めて差し込むと右側と同程度の力で入り
ました。
別件です。
スレをお借りして恐縮ですが、おっさんアイテムをご紹介します。
シグナスのハンドル下の隙間から風が吹き込み冬季は膝が冷えますので、
その隙間を少しでも塞ぎ防風するとかなりの冷え対策になります。
写真の隙間塞ぎは3mm厚のゴム板をカットし、L字プラスチックにネジ止め
した物です。
シグナスとの脱着はマジックテープで不要時は簡単に外せます。
ハンドルを一杯に切るとハンドル下カウルにゴムが当りますが、
目立つ傷は付きませんでした。
見た目を気にしない寒がりの方にはお勧めの対策だと思います。
是非お試し下さい。
書込番号:18047160
1点

>ドライヤーでグリップを温めて差し込むと右側と同程度の力で入り
ました。
これは有益な情報ですね。
私の場合、付属の瞬間塗って(その時瞬間と気付いてませんでした)すぐに挿入
したんですが、半分ほどで動かなくなり、そこから気合いでねじ込みました。
グリップ付きのグローブしてましたが手の皮がずるむけに。
グリップまわしながらねじ込んでる時皮ずる剥けなのはわかってましたが
気合いでねじ込みました。(笑)
もうやりたくないですが。
あの隙間も結構来るもんなんですね。
なかなかのアイデアでさすがと思いました。
スロットル側のヒーターの配線の取り回しも綺麗ですね。
4番の黄色矢印がグリップヒーターの配線ですよね?
そういうところにセンスが出ますね。
私はブレーキに当たらない程度にたわませた感じで取りつけましたが
センスがないですね。(笑)
これから付ける方は参考になるかと思います。
書込番号:18047231
1点

その手、痛々しい・・
しかし凄いパワーと根性ですね。
実は左の純正グリップを抜く際、私も手に豆ができ痛い思いをしました。
純正のボンドは超強力で大変な思いをしてプログリップに交換した経緯があります。
グリップを温めるのはドライヤーが丁度良いです。ヒートガンではグリップを痛める
リスクが高くなります。ドライヤーでグリップが熱っちちになるまで温めてから一気に
差し込みます。なおハンドルパイプは温めない事です。
グリップヒーターの配線は太くて目立たなくするのは難しいですよね。
幸いにもハイスロは回転量が少なく配線の遊びを少なくできスロットルワイヤーに
添わせる事が可能でした。
スイッチの配線は6mmもあり取付位置に悩み操作性より目立たない所を選びました。
ちなみに電圧計もフロントポケットの底に貼り付けています。
書込番号:18048076
1点

はめ込む時は本当に気合い入れまくりでしたね。(笑)
今考えるとよく入れたなと。
はやり皆さん左側に苦労される方が多いみたいですね。
プラハンで叩いてる方や、当て布してハンマーでたたく方もいらっしゃった
みたいですが。
熱による膨張はいいですね。
ハンドル側は温めたら膨張しますからね。
逆に瞬間冷却スプレーみたいなもので冷やす方がいいくらいですね。
固着したねじを逆の発想で冷却スプレーかけて外す方法もあるみたいですが。
昔サービスマンしてた頃、お客様のマフラーの太鼓が破れ交換するときに
マフラーのねじがさびて固着し外れなくて付き合いのある板金屋さんのところまで
もっていきバナーで軽く炙ってもらい簡単に外してもらった経験があります。
(サービスマンなりたての頃ですが)
ヒートガンも欲しいと思ったことはありますがそこまで必要な事もないので
未だに持ってませんが(持ってない方も多いと思いますので)ドライヤーは
だいたいありますからね。(外に電源もしくは外に電源引ける方限定ですけど)
失礼ながら写真が暗かったので明るさだけ調整させて頂きました。
きれいに付けてますね。
写真3番4番はスカイウェイブの純正グリップヒーターですが、取りつけは
面倒なのでナップスで2年ほど前に付けてもらいました。
車体をセンタースタンド立てたまま横にずらす時に引っ張ったら抜けて
しまった時のものですが。(笑)
中は山切りになってて接地面が少ない分抜けやすいみたいです。
この後ウルトラ多用途SUべったり塗って固めましたけど。
写真1にエアーホースのコードリール(天井吊り)がありますがずいぶん作業自分で
されてるとお見受けしました。
>エアー打ちはできず、グリップが再利用できる状態で外すのは不可能に
近いと思いボンドの使用は止めました。
この書き込みも納得です。(笑)
エアーはあると何かと便利ですよね。
家もメインは洗車後のエアー飛ばしですが、空気圧調整時は、朝日のゲージホタル
使ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=aQ5dLONmxkU&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
https://www.youtube.com/watch?v=IelwnyQjORs&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
https://www.youtube.com/watch?v=EDjzlBz0SVo&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
書込番号:18048862
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





