
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 9 | 2012年5月31日 23:20 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2012年5月17日 14:45 |
![]() |
0 | 5 | 2012年4月24日 10:37 |
![]() |
8 | 2 | 2012年4月22日 15:05 |
![]() |
13 | 24 | 2012年4月8日 22:46 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月22日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


500ccが消えてから久しいのですが、大型免許が比較的簡単に取れるようになった昨今、復活してくれたら嬉しいと思います。改造で排気量を上げる手法もあると思いますが、「カスタム」なる改造は強振動などの弊害が出る場合が多いと聞きます。FI500cc、出力40馬力、トルク4kg程度でお願いしたいと強く思っています。現代版として、バランサーにより鼓動の味だけうまく残し、軽いクラッチにセル・キック併用だと申し分ありません。独り言かとお叱りを受けそうですが、メーカーの方も見ていてくれますように。
※ ついでにエストレヤの競合としてSR250もお願いしたいです。(昔のアメリカンタイプじゃなく、現行SRのデザインに添ったものを。)
8点

個人的には、SRX400/600に復活して欲しい。
あの美しいスタイリングは、全然色褪せていないと思うし、ショートマフラーなんて未来を先取りしていたような気がする。
ただ、単気筒らしさがあまり感じられないということで、身近にいたSR乗りの人には不評だったけれど…本当かな?
書込番号:14607581
7点

250は三男なので、SRXぽくなりますが、
SDRの様なフレームでハイパワー化したヤンチャ坊希望(^_^)/
書込番号:14609121
4点

以前乗ってたSRX400は良かったな〜。車体が細くて軽くてトルクフルな上に回転上昇は軽やかだった。頭打ちは早かったけれど、常用回転域では何の不足も無かった。軽さはブレーキングにも効いてたし。一度4気筒に乗っておこうと思ってXJR400に乗り換えたけど、今思うと惜しいことをした・・・。
蒼色槍騎兵艦隊さん
>ただ、単気筒らしさがあまり感じられないということで、身近にいたSR乗りの人には不評だったけれど…本当かな?
私の周りにいたSR乗りの反応は、「良いバイクなのはわかるけど、自分の趣味と違う」ってな感じでしたよ。SR乗りの多くの人がよりクラシカルにカスタムする例が多いですけど、ノートンやBSAなんかの昔のイギリス製単気筒スポーツのイメージを追っかけてるような感じで、モダナイズっていうのは守備範囲の外だったんでしょう。オレンジブルバードやOVERのSRレーサーなんか格好良かったんですけどねぇ・・・。
500/600クラスの単気筒スポーツ、復活してもいいんじゃないでしょうかね。250クラスだとCBRやNinjaが単気筒で再構成されている位なんですから。ただ、個人的にはレーサー然としたデザインよりももっとシックなイメージで作ってもらいたいですが・・・。
書込番号:14609409
5点

蒼色槍騎兵艦隊さまに1票
SRX6欲しいです…大観山頂で綺麗にカスタムなさった女性に出逢いましたがシトトトって600t単気筒とは思えない程静かで乗り易そうでした…中古買おうと思ったのですがレッドバロンで探して貰ったらアルミ錆び錆びボロボロのしかヒットしなくて…
フォア乗りさま400に乗ってらしたんですね^^
山葉にも頑張って貰いたいですね…チョッと借りて乗ったSRX250も良かったですけれどSRVが綺麗なデザインで個人的には好きです…VTRの対抗馬に復活させても良いと思うんですけど…
書込番号:14609706
5点

SR500の復活、いぃーですねぇ。今の技術で味付けすればかなり良いバイクに仕上がると思いますよ。でも売れないでしょうね。SR乗りの人の大半はFI仕様が嫌いな様ですからね。乗った事も無いのに否定する人もいますからね。木村拓哉がドラマでノーマルのSR500FIでも乗らない限り売れないでしょうね。
でも私は期待してますよSR500の復活。
書込番号:14610016
5点

SRXというのもありましたね!そう言えば、私の知人が600ccに未だに乗ってますが、新車で買って今まで乗っているそうです。あの時代にあのデザイン、素晴らしいデザイナーがいたんですね。ハーフカウルやフルカウルで出でも面白そうですね。SRともどもオフロード車のエンジンベースというのが興味深いです。SR500はバランサーで疲労となる部分の振動だけを打ち消して出てもらうとありがたいですが、クラッチスプリングの重さが元に戻っちゃうのかな?
書込番号:14610218
6点

>ViveLaBibendumさん
はい、乗ってました。
CBX250RS→Ducati SS Junior→SRV250→SRX400→XJR400→Drag Star DS4→現 CB400Four
と乗り継いできました。SS JuniorとSRV250は所有期間が重なっています。SS Juniorがあまりに故障するもので、ツーリング用に、とSRV250をセカンドバイク的に乗っていましたが、SS Jniorは結局売却してしまいました。
SRV250は車体バランスが際立って良かったバイクです。エンジンはパルス感が心地よかったものの、ビラーゴ250ベースゆえに非力な感は否めなかったのが短所でしたが、そのエンジンに比して剛性の高いフレームとバランスの良いポジション、初期は柔らかいが、ストロークの奥で踏ん張るサス、軽量な車体に十分な制動力のブレーキで、奥多摩有料の下り限定でしたが当時のTZR250にも着いていけました。(相手も本気で飛ばしていたのでは無いのでしょうが)
それゆえ、ツーリングでは非常に重宝しました。当時は4ストローク単気筒・2気筒のモデルにしか興味が無く、より一層の鼓動感と車体性能を望んでSRX400に乗り換えました。この2台はホント、良く乗りました。
構えず乗れるのも単気筒・2気筒スポーツモデルのいいところだと思います。ゆえに各メーカーには400cc以上のモデルを新規開発してほしいところなのですが、悲しいかな、現状ではグラディウスしか選択肢はないですねぇ・・・。
>モバイル26さん
クラッチの軽さは私も大事だと思います。SS Juniorのやたらと重いクラッチでエラい目に遭いましたので・・・。エンジン側のプッシュロッドの寸法を長く取れれば、入力も軽くて済むのではないかと思います。
振動の問題も、今の解析技術ならバランサーやエンジンマウントの改良で良くなるように思いますし、免許のカテゴリーも昔のような限定解除絶対ヒエラルキーが無くなったのですから、500ccのままでも、ちょっとボア/ストロークを拡大して600cc位にするなりして復活させてくれると嬉しいですね。
書込番号:14613034
3点

こんにちは、初めましてでしょうか。
私もどちらかと言うと、SRX ですね。
乗っていたせいもありますが、非力なシングルでも車体が軽くて、ハイパワ車種にもついていけるので楽しかったですね。
SR. のX バージョン、復活して欲しいですね。
書込番号:14618961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iq 7355さん、こんばんは。SRXは今のヤマハデザインに通じるものがあると写真を拝見して認
識を新たにしました。タミヤのキットでしか縁がありませんでしたが、今になって思うと乗ってお
けばよかったと思います。
書込番号:14627672
3点



2012年 5月20日 (日)
奥多摩 大麦代駐車場
AM10時 集合
今回はイベント等は企画していませんが、
勿論Tmax以外の方・車での参加の方も大歓迎ですので、
大勢の方の参加をお待ちしておりますm(__)m
なお、
当日はお天気も今のところ良さそうなので、
現地に向かう道路は
車・バイク等の台数も多く
取締りも予想されます(前回はネズミ2か所あり)ので、
事故・違反を十分に注意してお越しください(^<^)
私は、
仕事の予約が入ってしましまして
残念ながら欠席です。
八王子の滝山の道の駅に8時半くらいに行ってると
続々とT-MAXが集まることと思います。
1人でも気兼ねなく参加されることをオススメします。
前回
茨城や長野からも参加もございました。
3点

いつもお誘いありがとうございます。
そこ、ちょうど価格com群馬釜めしツーリングですので(^^;;
1ヶ月前より募集がありましたので予定しております。
8:30八王子ってゆーと、割とぴったりな通り時間(遠回りになりますが)なので、ご挨拶のみはやぶさかでないのですが、
T魔さんがいらっしゃらないとゆー事で、しばらく様子を見させて頂きますね。
また機会があったらよろしくお願いします。
書込番号:14571891
2点

かまさん
レス
素早くて恐れ入ります・・・
嬉しいものです(^u^)
詳細は
http://blogs.yahoo.co.jp/satanmax2/36702637.html
今回
私は不参加になります。
仕事の調整が利きませんでした・・・
しかしながら
平日ではありますが
チョイチョイ奥多摩や八王子方向には
ぶらっとしますので、
直前に書き込みしたりすることもございます。
書込番号:14572054
3点



皆様こんにちは
マジェスティを購入後直ぐに
フロントウインカー
リアテールをLEDの物に
交換しました
先日
リアウインカーLED3本
ラインの1本が点灯しなくなりました
LEDの基板が壊れたようです
基板は修理出来ないんでしょうか
いつ他の基板が壊れ
ウインカー点灯しなくなるか分からないので
キジマLEDウインカーセットに交換しました
キジマウインカーセットを使用している方に
お聞きします
LED基板故障による点灯切れなどは有りませんか
安いウインカーセットは駄目ですね。
0点

電装系に詳しい方なら基板は修理可能です。
LED切れは、LED打ち直しや抵抗交換等で治ると思いますよ。
最近は、LEDもホームセンター等でも入手出来る場合がありますので聞いて見て下さい。
電圧不安定状態では、LEDは壊れ易いので要注意です。
書込番号:14447775
0点

こんにちは
>基盤が壊れた
基盤は二つに割れたてますか?
基盤の現状や種類が判りませんが、単純に半田付けの部分が浮いてしまってたり、僅かなクラック位なら、半田ゴテを当てれば直る可能性も在ります
基盤の損傷を防ぐには、取付の時に『キッチリ』付けない
スポンジテープなどを介して付けるようにすると、振動が伝わりにくくなります
(カタカタと動いてしまうと、逆効果です)
書込番号:14448700
0点

すーぱーりょうでらっくすさん
こんにちは
以前はお世話になりました
ヤフオクで購入した物ですが
無名メーカーの物は駄目ですね
VTR健人さん
こんにちは
以前はお世話になりました
近い内にばらして見ようかと思います
判るかな
安物買いの何とかになっております。
書込番号:14448736
0点

最近マジェスティに
書き込みが無いので
寂しく思っています
近い内にスモール用LED球を付けようと考えています
マジェスティに乗っている方は少ないのかな。
書込番号:14451248
0点

こんにちは
返信やアドバイスを頂いた方々有り難う御座います
先日ポジションランプを取り付けして貰いました
見積りより取り付けして頂きました
皆様有り難う御座います
書込番号:14478680
0点



中古で買って約1年最近調子が悪く、走り出してクラッチを切るとエンスト、たまにアフターファイアでふけ悪くなりエンスト、バイク屋でメンテしてもらって一度は良くなったが同じ症状が出て連絡、結局スロットルボディが怪しいということで新品に交換嘘みたいにしかも買った時よりも調子良い感じです。前にリコールあったみたいで無償で交換してもらいました。同じ症状ある人参考にどうぞ
書込番号:14466796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

motorinpapaさま
無償交換して貰えて良かったですね^^
中古は売却のタイミングに依ってはリコールを受けていないということが…リコール内容確認して対象車体番号に合致したら対応済みか否か確認して貰うのが無難でしょうね…
いずれにしても買った時よりも快調ってのは何よりです…モタードはキビキビ走れて愉しい訳ですし^^
書込番号:14467780
2点

早速の返事ありがとうございます。
まだ1年ですがとても気に入って愛着も湧いてきており、調子が戻って良かったです
バイク屋も以前の整備で代金頂いていて直らなかったので、さらに勉強させてもらったと工賃は無償でした。
今日も桜を見にツーリング行ってきましたが快調でした。
書込番号:14470589
2点



ぼちぼち新車に付いていたタイヤが減り、タイヤ交換をしようかと思案中です。
友人に2人がFZ1を所有しており、2人ともリアタイヤに180/55-17はめ、サイズダウンしています。
180/55-17の方が若干外周径が大きくなりハンドリングが軽くなると言ってます。
タイヤは、ミシュランパイロットパワーか、ロード2、ロード3あたりで、サイズをノーマルと同サイズの190/50-17か、友人達が行っている180/55-17にするか思案中。
タイヤは、銘柄や販売価格で決めて、ノーマルと同サイズのタイヤをチョイスしていたのですが、FZ1に180/55-17をはめている方はいるでしょうか?
3点

ikekichiさま
>180/55-17の方が若干外周径が大きくなりハンドリングが軽くなると言ってます。
…お友達はおふたりとも走り屋さんですね〜ただハンドリングが変わるのは…外径が1%大きくなったことは恐らく誤差範囲で、幅が10mm狭くなったことの方が影響大です。
バンクしている時の接地面がタイヤのクラウンセンターからどれだけオフセットするかが切り返しに大きく影響します。前輪は舵角が変わるだけで10mmの差には気付き難いでしょうが、後輪は重心移動に真艫に影響しますので片側5mmの変化が大きく影響するのですね。
同様に同じ幅でもタイヤの断面形状で切り返しは大きく異なります。ただコレばかりは店頭で現物を見てもホイルに組んでエア充填してみないと比較出来ません。MetzelerのInteractなんてのはクラウンセンターのベルト張力がエッヂ側より強くしてあるとかで、エアを入れるまではトレッドが平たく見える筈です。ホイル着きのカタログ写真を見て比べる位しか方法が無さそうで難しいですね。
エンヂンパワーのゆとりを生かしてマッタリのんびりツーリングなさるのならオリジナルサイズ、峠で小気味良く切り返して乗りたければ180/55をお選びになると良いでしょう。180/55の方が190/50よりも大概廉価でしょうし、ダート走る訳ではないのでリム打ちも心配なさそうですから、接地面がより縦長になって雨天性能は上がる筈ですし、小生なら180を組みます。
走り比べた訳でもありませんのに恐縮です。
書込番号:12929471
2点

ikekichiさん
あなたが示された条件なら、サイズの問題よりも、
「パイロットパワー、ロード2、ロード3」の中から、
どの銘柄を選ぶかの方が、乗り味への影響が遥かに大きいです。
書込番号:12931729
1点

自然科学さま
確かに…幅違いは切り返しの素早さだけで、それも同一銘柄を履き比べた場合のこと…グリップは銘柄に依って別物ですからね。
ikekichiさま
イメージとしてですが…PilotPowerはR1用でしょうか…Roadの後Road2を跳ばしてしまって履いたこと有りませんが、Road3はアスファルトを掴む感じが手に伝わって来て「ホンとにこんなハイグリップで2万kmももつの?」って感じです。
タイヤの減り方こそは乗り方次第で、フロントだけ120/70-17履いてジムカーナ乗りしてみただけですけれど…減って来ると傾斜サイピングが立って排水性がホンとに増すのかが楽しみです。
書込番号:12931896
3点

ご意見を沢山頂きありがとうございました。
パイロットパワーは、以前乗っていたスピードトリプル1050に標準装備され、峠では、グリップ感があり、安定した走りが出来ていた様に思います。
ただ、5000km程度でタイヤの山が無くなりライフとグリップは両立出来ないですね。
今回ミシュランに絞っているのは、タイヤの重量が軽いのと、どのタイヤを選んでもそれなりのグリップ感があるように思えます。
昔ほど、峠をガンガンと走ってはいないので、ライフの長く適当なグリップ感となると、パイロット2か3あたりなんでしょうか。
パイロットロード2も3も履いたことがないので、この辺に絞ってタイヤ選びをしたいと思います。
ノーマルタイヤ(ダンロップD221)は、美味しいところが無くなった様なので、早めに交換したいですね。
書込番号:12947771
0点

私のERのタイヤ、「ディアブロ」から「パイロットロード2」になってます。
PR2は「安定志向」のタイヤです、抜群に安定したコーナリングが可能ですが、あくまで「ツーリング」カテのタイヤです。制動力はかなり劣ります。ハンドリングも重くなり、バイク自体がかなり「鈍重」になります。ディアブロでは簡単に避けれた路上の障害物が避けられません。
ミシュランならパワーピュアとか、メッツラーの新しいツーリングタイヤがいいように聞きますがどうなんでしょう。
ROADTEC Z8 INTERACT
http://www.metzelermoto.jp/web/products/newproducts/roadtecz8/product_features/default.page
書込番号:12947920
0点

ikekichiさま
Metzeler派の小生がRoadtecZ8InteractでなくてPilotRoad3を履いて昨日箱根ターンパイクを登って箱根新道を下ってみました。
コーナーだけスピード乗せて走ってみましたが、前輪のトレッドウェアインジケーター(スリップサイン)の場所を示すBibendumの振り上げた手先が怪我する程寝かせても、全く不安なくオンザレールと申しましょうか喰い付きを感じました。これでホンとに2万キロももつんかいな?という位。トレッド満遍なく減らすのが条件でしょうが凄いです。
ただサイピングが刻んである分だけシャーシャー破裂音パターンノイズが気になる方には気になるかと。
110/80-19が純正のR1200GS-A http://www.bmw-motorrad.jp/product/enduros/R1200GS_Adventure/index.html をフロントホイルインチダウンして120/70-17SuperMoto仕様にして、キャスターがかなり立ってトレールが短くなって切れ込むようになったからアンダーステア気味になって然程寝かしていないのにタイヤエッヂ近くまで使ったのでしょうから、あまり参考にはなりませんが何だかとっても良さそうです。
因みにリアはDunlopTrailmaxTR91の150/70-17のままですからちょっとした体重移動で俊敏に寝ます。イメージとしてはZRX1200DAEGをシート高930mmにした感じ…。近々椿ラインの低速タイトコーナーでエッヂめくってみたいです。
ER-6n.2008@osakaさまが仰るようにPilotRoad2は重いと仰る方も少なくありませんが、この点改良されたのかも知れませんね。
タイヤの軽さで言えば恐らくPirelliのAngelSTでしょうが、トレッドを拇1本で押し込むことが出来る位にカーカス構造が柔らかいのでライフは想像つきません。
パワフルなツアラーですからZ8Interactを履いてインプレして戴きたい気もしますが、Michelinの中からお選びになるので間違い無いとも思います。
書込番号:12952289
1点

こんにちは。
前車の新車時には、BS-015が標準で、約5000kmで交換しました。パワーがあるせいか減りが早いように感じました。
そして、Metzeler Roadtec Z6がバーゲン価格であったので、交換しましたが、BS-015と方向性の違うタイヤだったせいか、しっくりしないまま、バイクを手放してしまいました。
やはり、BSかミシュランあたりが、私には合うようで、ネットでロード3のバーゲン品はあったので、購入してしまいました。
製造年月日も「4710」と「3710」であったので、そう古くはないようでした。
サイズは120/70-17と190/50-17のセットでした。180/55-17があれば一度試してみたかったのですが、次回の楽しみに置いておきます。
GW中に交換して、存分に走ってみたいと思います。
書込番号:12957372
0点

ikekichiさま
PR3購入なさいましたか〜フロントフォーク沿いに聴こえて来るパターンノイズさえ気にならなければとても良いタイヤだと思います。皮剥きせずに初めから寝かし込んでもスリップダウンする気がしませんでしたが、念のためどうかご安全に。
Z6はバイクとの相性も有るかも知れませんね。グルービング形状を見てお解りになりますとおり、とにかく雨に強いタイヤなので小生は好きですが、車重300kgクラスでないと硬く感じられるかも知れません。ZZR600乗りの友達もZ6お気に入りですが、必ずと言って良い程タンデムですし。
インプレ書き込みを楽しみにしております。
書込番号:12957939
0点

タイヤ交換を終え、約500km程走りました。
新車付いていたダンロップD221は、ツーリング向けなかの直進安定性はそこそこOKなんですが、峠では、寝かしこもうとしても、起き上がろうする力が多きような感じです。
ロード3は、すっぱりと寝くれて、安定感も良く、気持ちよく走れます。
フロントタイヤの横方向にある溝も思ったより、ロードノイズが無く(エンジン音やメカニカルノイズの方が大きいから?)快適でした。
あとは、タイヤにあった空気圧とサスのセットをすれば、もっと楽しくなると思います。
書込番号:12990598
0点

ikekichiさま
お気に召して何よりでした。
サイピングから発するパターンノイズは小生がタイヤハウスを覗き込むようにして乗っているので気になるだけかも知れません。
何せハンドル幅が1mも有るのとタンクが33Lも有るので遠くて…肘にゆとりをもたせようとすると顔がかなり前に…コーナーリングではミラー見て化粧が出来ます(笑
リア5.50-17ホイルが届いたら170/60組んで前後PR3で走れます…いつ届くのか…。
連休末に1200km程走りましたが内800km程は結構な雨でPR3の排水性が快適でした。
書込番号:12994447
0点

FZ1がという訳ではありませんが、どうもバンク角が浅く、すぐにバンクセンサーがすってしまいます。
今まで所有したバイクの中では、一番浅い方でしょう。(スピードトリプル1050も結構浅かった。)
タイヤの慣らし中に数回バンクセンサーが路面と接地しましたが、タイヤの安定感はよかったです。
ただ、リアタイヤのサイドに書かれている「2CT」の文字まで寝ません。この字が消えるまで寝かしたいのですが、どうやらバイクがいやがっているようです。
1〜2cm程度アップのバックステップがほしいところ。
ハイグリップタイヤでないので、これ以上無理をすると、「転倒」をまねくかも。
ロングライフ重視でロード3を選んだのだからしかたないところ。
無理をせず事故のないようにします。
書込番号:13002040
1点

ikekichiさま
タイヤエッヂを使わないということは、バイクを叮嚀に乗ってらっしゃるということです。
最近ようやく判って来ました。
ハイスピードでグリップ走行しているとセンタースタンド擦ってもステップ擦ってもタイヤエッヂまで使わないで廻れてしまうようです。
サイドウォールに向けてタイヤエッヂが立っている、断面の円周が小さい所謂尖ったハイグリップタイヤで、どうしてもエッヂをめくりたいとお思いならば、ジムカーナのように前後に体重移動してサイドスリップとグリップを繰り返すと良いかと。
伊豆スカ事故ゼロ啓発活動に感化されて最近ゆったり走っていますが、低速でもタイヤに横G過負荷を掛けてたわませるとバンク角が浅くてもエッヂまで使えるようです。
アンダーステアを誘発して前輪がサイドスリップしつつ旋回する感覚を掴んでから、逆にオーバーステアでパワースライドを誘発する方がスリップダウンし難いように思います。タイトコーナーで右手首を返す訳ですね。
車重を生かしてトライなさってみますか?…バンクセンサ触れるだけ寝かせられる腕がお有りなら全く危険なことは無いと思いますので…でもなさるなら慎重に、徐々にお試し下さい。
書込番号:13002386
0点

昨日、少し時間が出来たので、少しだけ峠を走りに行きました。
100km程走り、タイヤ交換後、トータルで600km程です。
タイヤの表面は、全体的に綺麗に溶けており、前のタイヤより表面はつるつるしています。
ただ、600km程度走ったくらいで、幅広の溝の角が丸くなっているので、評判どおりのライフが得られるのかどうか心配です。
気持ちよく峠が走れるので、しかたないところ。
様子を見ながら報告したいと思います。
書込番号:13039250
0点

ikekichiさま
R1200S用5.50-17ホイルがサーキット走行会前日に届きましたのでR1200GS-Aに170/60を組んで袖ヶ浦フォレストレースウェイを走って来ました。
ホイルのオフセットが違って左に偏芯して左右の切り返しが異なるチョイと癖の強いバイクになってしまいましたが150kmphまで愉しく。センタースタンドがタイヤエッヂを裂きかねないので左コーナーは寝かせませんでしたが、タイトなのは右コーナーばかりでしたから然程問題なく。
トレッドの融け方は細かくて良い感じ。ベロベロに融けてあんまり粗造になりますとその後の一般道のグリップが心配ですけど…
往復込み280kmでディーラーにタイヤを差し上げて、ホイルは何時買うか判らないR1200R用に保管しておく少々勿体無いことになりましたが、タイヤこそは履いてみませんと判りませんので…。
早く150/70が発売されないかなぁと…益々楽しみになりました。20mm幅広くなって明らかに切り返しは鈍くなりましたから低速コーナー連続の峠走るには細い方が遥かに愉しいでしょうし。
サイピングエンドの強化のために開けてある丸孔の角が取れてライフが心配と仰いますが、角は丸くなる物理法則には抗えませんので、先ずは5000km様子をご覧になって下さい。
最終走行で雨が落ちて来て、帰路はかなりの雨量でしたし…すっかりMetzelerに心奪われておりましたが、MichelinPilotRoad3ツーリングタイヤとしてどなたにもお勧め出来る確信が得られました。
先日借りたDucatiSportClassicSport1000Sが履いていたPirelliAngelSTのグリップの良さに驚いたばかりですが、軽量スポーツ車には良くてもヘビー級には極めて柔らかいカーカスが不安だったりしますので、タイヤとバイクとの相性もあるでしょう…
それでも…とても良いタイヤ選択をなさったと思います。
書込番号:13045616
0点

独り言です。
先週、フロントブレーキのポンプをラジアルポンプに変更しました。ついにホースも。
この雨で、試乗できず、残念。
来週末は、試乗出来るかな。
書込番号:13067336
0点

ikekichiさん、こんにちわ。
>先週、フロントブレーキのポンプをラジアルポンプに変更しました。ついにホースも。
私もブレンボのラジポンを装着しました。
他の部分と合わせて変更をしているので、実は私も実際に走っていませんのでどんな感じになっているのかは不明です。
「良い・良い」と聞いているので今から期待しています。
ikekichiさんが使用されたらインプレお願いします。
タイヤですが、私はパイロットパワー2CTを装着しています。
ミシュラン全体に言えることとタイヤ屋から聞いていますが、温まりが遅いそうです。
走り始めの数キロ注意すれば、公道ではそれほど大きな問題にはならないと思います。
サーキット走行時も他メーカーのタイヤに比べカスの出る料が少なく(単に私が下手と言うこともありますが)、ライフは良いと思いますよ。
書込番号:13068117
1点

ラジアルポンプ(ラジポン)は、ほんとリアルにブレーキが表現できますよ。
過去、YZF-R1(02)、スピードトリプル1050、隼などにラジポンを付けましたが、リアルにブレーキングが出来ます。
特に、ブレーキレバーを引き初めて遊びが無くなり、ブレーキが効き始める。そして、フルブレーキングまでの間がノーマルより調整がききます。ここが、ラジポンのいいところ。
ブレーキレバーを「握る」から「引く」という事をわからせてくれます。(「握る」は止まらなから、力が入る。「引く」は止まるから、力がいらない。解りにくい表現ですいません。)
でも、ラジポンのマスターサイズ(直径)を間違えると、とんでもないものになります。これは、一般のマスター(ポンプ)も同じ。
隼のノーマルポンプは14mmです。そこへブレンボラジポン19×20を付けると、マスターが大きく、ブレーキレバーを引くだけでフルブレーキング状態。使い物になりません。
結局、家にあったCBR1000RR(05)のマスター(17mm)をつけるとリニアにブレーキングが楽しくなりました。
今回、ノーマルが16mmです。ここへブレンボ(19×20)を付けたんですが、どうも容量オーバーの予感。計算上ではOKの範囲なんですが、実際ブレーキのエア抜きしていると、どうも容量オーバーの感触。
早急に試乗して、場合によってはCBR1000RRのマスターにしようと思っています。
ただ、CBR1000RRのマスターは、容量不足を感じますので、これもよっとして×(バツ)かも。
試乗したらインプレを(または、マスター交換)報告します。
書込番号:13072232
0点

ikekichiさん、こんばんわ。
レポートありがとうございます。
普通のマスターと比べかなりの違いが有りそうですね。
先に書きましたとおり未だ経験しておりませんので言葉や見た目だけでイメージがピンと来ませんが、「握る」と「引く」の違いを味わってみたいと思います。
私の場合どちらかと言うと止まる、曲がる時もフロントブレーキメインですので、さらに微妙なコントロール(たぶん無理だと思いますが)が出来ればと期待している所です。
ikekichiさんは沢山のノウハウがお有りのようですので、更なるインプレ、報告を期待しております。
書込番号:13073222
0点

こんにちは。
ブレーキマスターをブレンボラジアル変えて、初めての試乗。
ブレーキの感触を確かめながら約50km程峠を走りました。
はっきり言って、容量オーバー。にぎり初めは、普通なんですが、そこか握ると、あっという間にフルブレーキング状態。引きしろが無く、非常に乗りにくい。
友人のFZ1は、同じブレンボラジアルなんですが、19×18を使っており、このサイズがベストのようです。
さて、ノーマルポンプに戻すか、このまま乗るか、思案中。
最近では、可変容量型のブレンボラジアルが出たそうな。
ボーナス(できの悪い社員には、一本書き足して「ボケナス」だとか)が支給されて、余ったら考えてみます。
書込番号:13090324
0点

ikekichiさん、こんばんわ。
報告、読ませていただきました。
20と18でそんなに違うものなのでしょうか?
(ちなみに未だバイク屋に預けたままで乗っていません)
20はストリート向き、18は峠やサーキット向き、と何処かで読んだ記憶があります。
バイクや個人の感覚で上記が正しいとは思っていませんが、かなり違いが有るようですね。
幸い私は20、18切り替え式のもの(最初は19×18をお願いしていましたが、バイク屋のアドバイスもありブレーキSWや今後の事を考えて切り替え式にしました。)にしたので、バイクが帰ってきた時は両方試してみたいと思います。
ま、難しいことは良く分かりませんが、思いどうりにブレーキがコントロールできれば走っていて楽しいだろうなって思っています。
また、インプレお願いします。
書込番号:13096544
0点

おはようございます。
昨日、バックステップを手に入れ、取り付けました。
ステップの位置は、30mmバック、15mmアップと控えめな位置の移動ですが、違和感もなく丁度良い感じです。http://blogs.yahoo.co.jp/sames505/52125027.html
ステップの位置が少し上げるだけで、バイクのバンク角が深くなるので、安心して、峠を走ることが出来ます。ノーマルステップは、ホント、バンク角が浅いですから。
ステップが適当な位置になって、コーナーでステップがこすることが無くなるという安心感から、気持ちよく走りました。
タイヤの空気圧も、前2.3後2.2に調整したので、よりタイヤの良さがわかるような気がします。
タイヤも前回より、より端を使っている様な感じがあり、「2CT」の文字まであと少し。
転倒しないように、走りたいと思います。
書込番号:13121809
0点

久々に、走りに行きました。
時間が無くて、約50km程ですが、いつもの峠を走りました。
バックステップをつけたせいか、ステップが「こする」ことないという安心感か、必要以上にバイクを寝かせているようです。
リアタイヤは、想像以上に表面が荒れており、バックステップを付ける前よりかなり端まで使っています。
また、フロントも、今まで以上に端を使っており、表面も荒れ気味。
今まで乗ったバイクの中では、結構寝ている方だと思います。
少々の走りで、これだけタイヤの表面が荒れると、噂どうりロングライフは、達成できるのでしょうか。
書込番号:13186195
0点

ロード3 良いですね〜。私のFZ1は新車でロード1が付いていました。フロントが先に減ったのでフロントのみロード3に履き替えましたが、フロントが滑る気がしません。
今まではフロントが逃げる感じだったのに リアが逃げます。
前後ロード3なら気持ち良いでしょね。
書込番号:13446326
0点

タイヤをロード3に交換してから約2500km、フロントにやや変摩耗の兆しが。
ロード2よりロングライフなのでしょうか?
やっと春らしくなり、活動開始。
300kmほど走りましたが、グリップ感が物足りない気がします。
昨年12月から、乗っていないので、少々ビビリもありながら、峠に向かいました。
長期にほったらかしていたせいか、タイヤのグリップ感が無く、一から慣らしをするように丁寧に寝かしながら走ると、多少グリップ感が戻ってきたように思います。
これから本番。
がんばって走りますカ!
書込番号:14411373
1点



2011年11月頃の輸入ものに不具合情報がありました。
バッテリー近くの配線の圧着の不具合の可能性があるそうです。
850Kmでオイル交換(1000円)したときにバイク店が確認していました。
私のYBR125(キャブ仕様)は異常なしとのことです。
重要な故障ではようで、バイク店からの連絡はありませんでした。
チェーン調整もしてくれました。
今でもセル1発始動で好調です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





