
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2023年8月5日 11:51 |
![]() |
7 | 3 | 2023年7月21日 20:45 |
![]() |
11 | 11 | 2023年6月8日 10:44 |
![]() |
11 | 0 | 2023年4月25日 14:02 |
![]() |
101 | 23 | 2023年4月20日 16:01 |
![]() |
7 | 3 | 2023年3月16日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここに来るとき知りました、少し前に発表されてたみたいですね。
気になって新旧比較が書かれているサイトを見入ってしまいました。
新たにアイドリングストップにインテリジェンスキー、スマホ連動気になる装備がいっぱいあります。
125のUSB電源とABSの廃止はコスト(車体価格ほぼ50万円)的な問題ですかね。。
屋根とボックスを付けると70万円を超えてきそう。
1点

>ABSの廃止
ABSは義務化されたものだから、廃止は考えにくいです。
単にABS有モデルだけになったから、わざわざABSって付けなくなったんじゃないでしょうか?
どんどん重くなってる(初期型156kgから168kg)のに馬力が変わらないのは少し辛い。
初期型と比べたら当然、前モデルと比べてもイロイロ装備が追加されてるから仕方ないとはいえ…。
車体の剛性、足回りの改善など『安全性』は高まってそうですが。
書込番号:25162787
2点

>やすゆーさん
スペックを見る感じロンホイでエンジンから何から結構変わってそうなので乗り心地も気になりますね。
シート高も少し上がってて低速時の取り回しがむずかしくなってそうです。(個人的に)
ブレーキですが原付はABSかコンビいずれかが装備されていればOKのようです。
書込番号:25171140
2点

原付に安定性を求めるとかアホか!笑
んで、50万(笑)
もっと言うと、キッズ用のダサい3輪車にしか見えんし(笑)
こんなもん誰が買うんやw
書込番号:25370196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バナザード9さんは単なる2輪車オタクなのかな?トリシティ乗る人はオタクで無く移動手段の1つでしかないと思います。少なくとも自分はそうてす、若い頃は多少その気はありましたが。手軽で安全に移動出来ると言う点ではトリシティは最強です。2輪に拘らず乗ってみれば移動だけなら、と解ると思いますよ。安全安心を買うなら高く無いと思います。
書込番号:25371697 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



このバイクを買ってから
1年になります。
2か月目に電源が入らなくなりました。
いくらスィッチを押しても無反応。
全く 動きません。
YSPに聞いても分からず
3週間目に偶然 スターターボタンを押したら
再起動。
なんと 1週間 電源を入れなければ
隠しモードでスターターボタンに電源が移行するとのこと。
いやいや それはいらないでしょ
という感じて、毎回 そのボタンで電源を入れています。
今度は燃料タンクの電磁ロックが効かなくなりました。
YSP曰く 何度も引くと5分間 動かなくなるとのこと。
いやいや それもいらないでしょ
という感じですが。
5分経っても動かず。
たまたまYSPの隣のスタンドでしたので
ドック入り、結局原因不明で預かりとなりました。
ツーリング中にこの症状が出たら
最悪だったと旨をなでおろしましが
単純なことを複雑にして
どうにもならない状態に・・・・
原因が分かりましたら
お知らせします。
4点

>はーさん0922さん
みんカラや5チャンネルを使って情報収集をすればいいですよ
書込番号:25353460
0点

>YSPに聞いても分からず
3週間目に偶然 スターターボタンを押したら
再起動。
>なんと 1週間 電源を入れなければ
隠しモードでスターターボタンに電源が移行するとのこと。
YSPでもわからない事を知ってる人が居たんだ。すげー!
>という感じて、毎回 そのボタンで電源を入れています。
どのボタン?
>今度は燃料タンクの電磁ロックが効かなくなりました。
故障続きで大変ですがきっちり直してもらってくださいね。
書込番号:25353806
1点

一週間位で車体の電源が切れるのはバッテリー上がりの防止らしいですよ
と、燃料タンクのロックは何のためか解らないですけど
どちらも取説には書いてたりしますよ
書込番号:25353845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



いつ頃交換される予定ですか?
因みに部品はもう届いているようです。
書込番号:25192280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tatsyさん
まだ直接お知らせが来たわけでも不都合があるわけでも無く、
特別急いでも居ないので他の整備・交換の時に一緒に頼もうかと思っています
ヤマハからのお詫びの品でトリシティロゴ入りオリジナルボトル貰えるみたいですよ!
書込番号:25193001
0点

祝日にボトルもらってきました。
4月にならないと対策部品が入らないという話だったので、点検ついでに頼んできました。
書込番号:25193272
2点

交換完了しました。ボトルも貰いました。
書込番号:25194592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコール部品交換後今のところスタアシ不具合は見られません
書込番号:25202597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタアシONのまま一晩放置して固着しなかったら完璧ですが…どうなんでしょうね。
書込番号:25202713
0点

交換前から、と言っても一度交換済みですが、不具合が長いあいだ発生せずもう大丈夫かな、と思っていたら再度交換。
低くて狭い階段下にギリギリ駐車してる都合上、スタアシは常に掛けっぱなしの状態です。
今のところ不都合は生じていないですが、だからと言って他の方も問題ないとは言えません。
たまたま私の環境で問題が発生していないだけかも知れません。
命に関わる重大事項なので簡単には申しあげられないところが難しいです。
書込番号:25206697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後毎日一晩中スタアシパーキングですが1度もスタッキング無しです。
それと心なしかスタアシ中の左右の振れ幅が大きく緩やかになっているような。
スタアシパーキング中の取り回しが少し楽になってるような感覚があります。
書込番号:25231898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところ 交換後一度もスタアシスタッキング症状は発生していません。すこぶる快調です。
もうすぐ台風なのでそこでスタッキングが発生するか否か。気になるところです。
書込番号:25274462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週の土曜、やっと交換しました。
30時間くらいスタアシかけて放置しましたが、まったく問題ないですね。
あと、スタアシかけた状態で左右に傾ける(揺らす)と以前にはなかった『軋み音』がするようになりました。
イメージとしては『ブレーキディスクを固いゴムみたいな感じの物でギュッと挟んでる』みたいな。
以前のスタアシだと傾けすぎるとそのまま倒れる感じでしたが、今のは傾けすぎると解除されそうな雰囲気あります。(試してませんが、そういうイメージする音)
書込番号:25277178
1点

スタアシ状態で台風突入。その後48時間スタアシ状態 。その後走行してもスタアシスタッキング症状発生していません
すこぶる快調です。
ヤマハさん 今度は歩行スピードフォワードアンドバックギア つけて下さい。
書込番号:25292781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前からそうでしたが、最近になっても、間違った方法が一向に消滅していないので、老婆心ながらこの場を拝借して指摘いたします
オイルフィルター内部のエンジンオイルは、ブリーザーボルト(上部にある小さなボルト)を抜き、→のボルトを緩めるだけで、オイルストレーナー(オイルパン)に設けられたドレンから自然に排出されます
この方法によれば、周囲も全く汚れません
養生すら不要です
著名なショップやウェブサイトの中にも、最悪な方法を堂々と紹介して憚らぬ向きがいるようですが、早晩、訂正されることを願っています
書込番号:25235682 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/vmax/
新車で必要な方はお早めに
怒涛の加速。ヤマハのフラグシップモデルが生産終了。
なんか寂しいですね。
書込番号:20674856 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フルモデルチェンジするとかじゃないんですかね。
なんかどんどん廃番になって、
バイクがだんだん希少になっていく。
3年後に乗り換え予定ですがそのときに気に入ったバイクが何車種残ってるだろうか…
書込番号:20674936
7点

新規制が待ち構えているので車種も限定集約となるのでしょうか。
書込番号:20674962
3点

>バイクがだんだん希少になっていく。
ほんとそう。仕方ないとは言え寂し過ぎる。
売れないのと排ガスとか騒音規制。
>3年後に乗り換え予定ですがそのときに気に入ったバイクが何車種残ってるだろうか…
ですよね。必要なひとはお早めにゲットですね。
書込番号:20674972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新規制が待ち構えているので車種も限定集約となるのでしょうか。
ユーロ4ですね。あとはABSの義務化。
メーカーも大変だと思います。
書込番号:20674979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

依然、初機型のMAXと一緒に高速走った時、
150からヨーイングが始まり、見てる回りの人間が
ヒヤヒヤしてました。
当の本人は慣れているで、ケロリとしてました( ̄ー ̄)
典型的な、エンジンにフレームが負けてるバイクでした(・_・)
書込番号:20675720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>典型的な、エンジンにフレームが負けてるバイクでした(・_・)
ですよね。
VブーストのVmax1200の加速も凄いですが、Vmax1700はそれ以上の加速見たいですね。
高速で何回かVmax1700と遭遇しましたが、オーラと言うかあの存在感と迫力はものすごいものがありますね。
もうこんなコンセプトのバイクは出てこない気がします。
ほんと残念です。
書込番号:20675782
5点

マジ困ってます。さん
価格設定を、間違えたんじゃないかと思います。税金も8%加算されますし。
せめて¥1980000くらいなら、もう少し売れたのかも知れませんね。
けっこう個性的で、魅力的なバイクだと思いますよ。 MT-01とかも。
書込番号:20676626
6点

自然科学さん。
自分も価格の面ではそう思います。
あと40万円から50万円くらい安くて、バワーも逆車と同じ200馬力だともっと売れだと思います。
200万円を越えるバイクはなかなか手が出ないですからね。
書込番号:20676908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
残念ですね。
ガキのころV-MAXに乗った佐藤信哉さんに憧れてました。
書込番号:20677191
4点

時代と言えばそれまでなんだけどね
ユーザー少ないうえに、危ない思いしてでも上手くなりたい、乗りたいって若い子が少なくなった
とんがった・割り切った・はっきりしたモデルが少なくなって、
見た目や、スペック、メーカーの戦略イメージ重視で見られる傾向あるからよけいに
ハーレーやBMWなんか高くても買うのにね・・・寂しいね
書込番号:20677213
6点

>危ない思いしてでも上手くなりたい、乗りたいって若い子が少なくなった
確かにそうですね。
これはバイクに限った事ではなく自動車も同じ。
どこかのアンケートで若いひとに乗りたい自動車はと聞いたらアクアとかプリウスが上位にランクされてました。
これは決して悪い事ではなく、時代の流れって事でしょうね。
>とんがった・割り切った・はっきりしたモデルが少なくなって、
見た目や、スペック、メーカーの戦略イメージ重視で見られる傾向あるからよけいに
ですよね。これもまた時代の流れですね。
扱いやすく乗りやすいバイクが増えて来た。
いや、そうでないと受け入れられない。
とんでもないとかとんがったバイクが少なくなるのは寂しですね。
>ハーレーやBMWなんか高くても買うのにね・・・寂しいね
ハーレーのカスタム金額を聞いたらビックリしますよね。
書込番号:20677249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハさんのフラッグシップモデル的な位置付けのバイクですよね・・・
ホント、寂しい限りです。
新型を欲しくて全額ローンも辛いのでと数年の積み立てを
していましたが・・・今すぐに動ける気合は持ち合わせていません。
どのメーカーも売れて何ぼでしょうが完全専用設計でお金が掛かっている
車種でしたが予想以上に早い生産終了でした。
市場と言うのは難しく厳しい物なんだと改めて教えられました。
書込番号:20677439
5点

コンセプトが怒涛の加速感の追求って(驚
https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/student/project/vmax.html
こんな尖ったバイクはもう二度と出て来ない気がする。
Vmax1700は伝説になる。
書込番号:20677496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vmaxのポジションはドカティのディアベルにもってかれた感じがしますね。(ツーリング先で最近みるようになったきがしなす)
あと値段高杉も敗因だったきがします。
1200ccの旧maxを現代バージョンでつくりなおしていればもう少し売れたきがしますね。
書込番号:20678150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>vmaxのポジションはドカティのディアベルにもってかれた感じがしますね。(ツーリング先で最近みるようになったきがしなす)
国産よりドゥカティの方がうけが良いのかな?
ディアベルと言えばレイザーラモンRGのバイクがディアベルでしたよね。
何回か生RGを見ましたが、あるあるはほんと笑ちゃいますね。
>あと値段高杉も敗因だったきがします。
1200ccの旧maxを現代バージョンでつくりなおしていればもう少し売れたきがしますね。
値段が高かったのはある意味ステータスを狙ったのかも知れませんが、時代がそれを望まなかったって事でしょうか?
Vmax本当にこのまま消えるのか?それとも何年か先に新型が現れるのか・・・・
興味は尽きません。
書込番号:20678260
2点

V-MAXはメーカーが作りたいモノを作っていたのでしょう。
いろんな車種のリコールが出るたびに『コスト削減のせい』と言われる。
じゃあ作りたいモノ作らせてよ。ってことで作ったのがV-MAXだったのかなと感じます。
高きゃ買わない。買わないから売れない。売れないから作れない。
結局我々はメーカーに期待はするけど、
メーカーがすごいモノ作っても買う気はない。
いや、買いたくても買えない。
いいモノは消費者も協力しなければ作れません。
こんなこと言うと製造業者のエゴだと言われるかもですが。
書込番号:20679442
1点

ディアベルと違い重すぎる。
重量を見ただけで自分の候補から外れました。
軽ければもっと違ったかも?
書込番号:20684501
5点

>重量を見ただけで自分の候補から外れました。
軽ければもっと違ったかも?
ですよね。車両重量が311kg
メガスポーツと言われている物より50kg。リッターSSからだと100kgも重い。
重量と言いパワーと言いなかなか扱える物では無いですね。
でも木下真輔さんは小柄な体型ながら手足のようにVmax1700を操ります。
ほんとどうなってるんだと思います。
自分も260kgくらいで弱音を吐かないように頑張らなくては・・・・
書込番号:20684644
6点

2014年式乗り、先日車検を通しました。静止時の取り回しの酷さにびっくりした覚えがありますが少し走り出すと素直でワインディングも良く寝てくれて最高のバイクです。
無理してでも去年出た60th記念に買い換えておけば…と悔やまれます。
最後だから限定で出して欲しかったなぁ…。1200は確か最終限定出てた気がします。
書込番号:20695602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱなぱな+さん。
確かに最後は限定モデル「カラー」で締めくくって欲しかったですね。
60th Anniversaryをネットで探してみて見ました。
ブラックのボディに、タンクとリアカウル天面にイエロー地にブラックの“スピードブロック”
凄みのあるブラックに、スピード感あふれるスピードブロック。渋いです。
書込番号:20695738
4点

まずは、残念です(ToT)
Vmaxは、昔も今も私の中では、直線番長です。
ヤマハも悩みに悩んだ結論だと推測しますが、数年後にトヨタ ランクル70やシエンタみたいに復刻版が発売されることを期待したい、と思います。
書込番号:20699981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧型を四半世紀ぐらい乗り続けてる私にとっては絶版は2007年だと思ってたりしますが、
改めて絶版と聞くとやっぱり寂しいものですね。
残念です。
書込番号:21129530
6点

新型VMAX1700が売れなかった最大の原因は、
ズバリ丸目じゃないヘッドライトでしょうねw
異形ヘッドライトは今でこそ受け入れられつつありますが、
当時はまだまだ妖怪的なイメージだったからです。
デザイン各部もなんか溶けたようなラインを多用してるし、
カチッとしてないのです。
中途半端なのです。
書込番号:25229286
1点




XMAX125が走っているのを見ました。どうやって逆輸入したのだろう?
125とは思えない立派な車格と、太いマフラーにテールランプが印象的でした。
125も国内発売してほしいです。
書込番号:25022390
2点

なんかPCXににてますね!顔付きがHONDAマークかとおもいました
書込番号:25183191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





