
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年7月11日 14:37 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月26日 20:53 |
![]() |
2 | 5 | 2010年6月24日 18:11 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月19日 08:28 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月5日 18:12 |
![]() |
2 | 6 | 2010年5月29日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、25thモデルを引き取ってきました。
今回セロー250の新車購入を決めて、2010年モデル(グリーン)の実物を見に行ったのですが、歴代のモデルの中でもなんかチープに感じたので(2010年モデル所有の方、ごめんなさい。個人的感覚なのでお許し下さい。)写真でしか見たことのなかった25thモデルを思わず発注してしまいました。
とりあえず、現物見て安心しました。そして2時間ほどならし運転して、さらに安心しました。
廃車になるまで、乗りつぶしてみたいです。
0点

>廃車になるまで、乗りつぶしてみたいです。
25年くらいかかるかもねw
書込番号:11592725
1点

はじめまして、こんにちは。そしてご購入おめでとうございます!。
ちなみに乗り出し価格はお幾ら位でしたでしょうか?。
私もこのモデル購入予定ですが、近所のYSPで
『限定モデルなので通常のモデルのように値引きできない』と言われました。
地域差、オプション等、色々条件は違うと思いますが、
車体価格の値引きと参考までに乗り出し価格を教えていただけたらと思います。
それでは良いセローライフを♪。
書込番号:11593349
0点

鳥坂先輩さん
カミさんから今度のバイクは墓場までもっていけと言われているので、25年なら余裕で間に合いそうですね。
CO−Vaさん
下取りやオプション、バイク用品等を除けた、本体値引きは8〜9%でした。ちなみにYSPではなく10年以上お世話になっているバイク屋さんです。『安くしてね』とは言いましたが、他のバイク屋さんで見積もりしてませんし、最初に提示された金額から値引き交渉してません。
値引き以上の信頼しているバイク屋さんなので、かっこいい言い方すると、気持ちよく買いたかった。でも価格以外いろいろお願いしたので・・。またまた、お世話になりました。一生ついていきます。参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:11594953
0点

冗談抜きで250セロー系のエンジンは丈夫ですよ。クラッチの容量も大きいし
スズキのボルティー系のエンジンやカワサキのエストレヤのエンジンから見ると丈夫でちょいスポーティな味付け。
オフでトラクション良くかかります
オイル交換きちんとしてたら本体は10万もちます
ブラジルでエタノール燃料使用で5年10万を基準につくってますから、バイク便でも使えそうです。
書込番号:11601046
0点

>スズキのボルティー系のエンジンやカワサキのエストレヤのエンジンから見ると丈夫でちょいスポーティな味付け。
なんで、比較対象がソレなんだ。
それぞれのメーカーでオフ用の250ンジンがあるだろうに。
まぁ、250専用設計なら丈夫で当たり前だろう。225はエンジン・車体ともに元祖が125だから、貧弱さは否めない。
書込番号:11601772
0点

ううんちがうのよん。セロー トリッカー YBRみたいな250
これらに250エンジン共用で乗ってるでしょ、このえんじんはスポーツエンジンじゃないの、
ブラジルでお仕事に使われるのに60パーエタノール混合で10万Kコンセプト・・が設計思想・・そこからの流用。基本はビジバイ
だから使いまわしのボルテイやエストレアを対象に出したのよん。
TTR125のエンジンもエタノール前提で作ってるのよん。あれも強い
ホンダはCB125(OHC)単のエンジンエタノール使用に改造したけど目標の耐久性に届かなくて設計変更、パワーダウンでOHVにしたのだとさ。
オフ用ならWR−Rの今時のクリーンで静かなスポーツエンジンありますね。
あのエンジンの出来は、現モデル(250)の中で最高と思う。
225の車体は225専用、(トレックするためにIBのトライアルライダー中心に作ったの)・・エンジン基本はトレールのXT200・・フライホイール軽くてアクセル操作だけでウイリーできます。
ジュベルなんかと全くポジションが違いますね
250セローは250の車体って言うより
あのエンジン積んで先代セローのトレックの味残しつつ、だとあの大きさ重さになったまで。
225より重いと言っても、トレックで使ったときのバランスがよくシェルパよりも扱いやすい。
でもトレッキングから普通のトレール寄りになったのも事実。
セローは悪く言うとビジバイになったトレッキングマシン
でもお山で自走で探索・・的な使い方すんのに、国産でこれ以上の物もないのも事実
書込番号:11601969
2点

その後・・レスつきませんな・・
世路実さん
廃車まで25年だったら
乗り手の方が先に廃車(現世リタイア)
あたいもですが・・・
何時までもバイク乗れるよう
病気にならないよう健康管理
一日一膳
書込番号:11612414
1点



2007年式セロー250キャブ仕様にカーナビを取付ましたので、ご報告させて
いただきます。
製作に際して、youderngさんのブログ「愛しき楕円」に掲載されている、
弁当箱ナビ三号機を参考にさせていただきました。
弁当箱ナビ三号機は、タッパーに角穴を開け、ビニールシートを挟み込んで、
カーナビの防水とタッチパネル操作を両立させる構造でグッドアイデアです。
また、弁当箱ナビをハンドルに取付けるゴム製マウンターも、ロックタイで
取付ける容易さに比べ、しっかりと固定されるので、ワンタッチ着脱を含めて
たいへん使い易いです。
私が今回の製作した全天候ナビで若干変更した所は次のような点です。
1.GORILLA NV-SB531DTの電源SWをビニールシートの上からON-OFFできる
ようにするため、SWの付いているナビの上面をタッパーの蓋から出るように、
ナビ本体をタッパーに対して斜めに置きました。
2.ナビ用の電源はバッテリーの12Vを自作のスイッチングレギュレーターで
5Vに下げました。
3.日除けのフードは0.75mm厚の黒色ポリプロピレン製で、タッパーの外側三面を
囲うようにして、10mm幅の板ゴムで押さえ着脱自在に取り付けました。
4.ナビにFMトランスミッターが内蔵されているので、小型のイヤホンラジオで
音声ナビを聞いています。
5.FMトランスミッターはナビの電源が入っている間、局間ノイズも無く、
ナビがハッキリ聞こえます。
また、モノラルで聞いている事もあり、周囲の音もハッキリ聞こえます。
6ゴム製マウンターのマグネットによる吸着強度は、林道のギャップでも
まったく問題ありませんでした。
7.防水性は雷雨の中の走行でも雨水の浸入は全くありませんでした。
全天候型ナビの詳細をブログに掲載いたしましたので、ご興味を持たれた方は
ご覧下さい。
1点



下のほうで書かせていただきましたが、再度、カキコさせていただきます。
今年1月末に納車、このGWで4000キロを越えました。
GW、特にすることもないので、一昨日、今日、それぞれ、300キロ程の中距離ツーに行ってきました!!
で、不思議なんですが、3月まで、どんなに燃費走行しても、16キロ/L台だったのが、一昨日、今日は、約20キロ/Lと、いい調子です。
燃費は諦めてたので、嬉しい誤算です。!!
しかし、なぜ、燃費良くなってきたのか不思議です。
気温が高くなってきたからでしょうか?(気候がよくなってくると燃費ってよくなるんでしょうかね?)
それとも、エンジンのあたりがついてきたからなんでしょうかね?
いづれにしても、まか不思議!!
0点

私も実感しています。
バイクは、250ccのオフ車ですが、冬場の燃費よりも、最近の燃費はかなり良くなっています。
気温が低いと空気の密度が高くなるので、同じ速度でも空気抵抗は大きくなるはずです。それが燃費に影響してくるのではないでしょうか。
書込番号:11327137
0点

暖かくなって、単にアクセルの握りがスムースになった
(乱暴なアクセルワークをしなくなった)ってことでは・・・。
他に考えられるのは、アクセルの開閉が少なくなった。
タイヤが暖まり適正なグリップが得られていることも考えられます。
書込番号:11327449
1点

インジェクションのバイクは冬場気温が寒いとガソリンをいっぱいふいてしまうようで、燃費が悪くなる傾向にあるみたいです。
最近のモデルは気温にかんする制御がうまくなったのか、寒くてもあまり燃費の落ちないインジェクションタイプのバイクもでてきているようですが…
バイクのインジェクションのレベルはまだまだ発展途上のような気がします。
書込番号:11328850
0点

4月下旬に購入し、現在慣らし中です(600km)。
燃費は13km/Lとあまりよくありません。
書込番号:11332116
1点

慣らし終えて、ECUを逆車のものに交換してから、約400kmのツーリングに出かけました。
一般道5割、峠3割、高速2割という比率でした。
慣らし中の燃費は、約12km/L〜13km/Lしか延びませんでしたが、ツーリングでは16.8km/Lまでのびました。
本来このくらいのびてほしいモノです。
国内用ECUより逆車の方が燃費がいいのでしょうか?
書込番号:11538966
0点



今日は午後休みでしたので、近場の御前崎へ出かけてきました。
予想気温が30度近くまで上がるとのことでしたが、南西の風が吹きつけ、海沿いは快適
でした。帰りは新しくできたR473バイパスを使用。この道は自動車専用道で、牧の原台地を
突っ切ってR1に繋がっています。こちらも見晴らしが良く、快適。
遠方からだと、相良.牧の原ICから奥大井に行くときに使う道となります。
1点

電動サイクリストさん おはようございます。
気持ち良さそうですね。昨日は、下関も天気が良くてツーリング日和でした。私も乗りたかったな〜。羨ましいです。
23〜24年前に浦和に住んでいたので、伊豆半島には、何度か行ったことが有りますが、御前崎には、行ったことは有りません。グーグルで写真の場所と思われるところを空から見てみましたよ。
今日から梅雨も本格的になりそうですね。下関のアパートの駐輪場は、雨が振り込むし、常にじめじめしてしているので、昨日は、職場の駐輪場にバイクを置いてきました。これから一週間は置きっぱなしになるでしょう。梅雨明けが待ち遠しいですね。
書込番号:11510766
1点

エデシさん おはようございます。レスありがとうございます。
当日の駐車場は平日にもかかわらず、バイクが私のも含めて四台停まってました。
浜松、静岡、山梨、それに練馬と、ナンバーもいろいろです。
休日には、もっと多彩なナンバーのバイクが集まってくるでしょう。
伊豆はいつも渋滞というイメージが強く、今の時期は出かける気になりません。
晩秋から冬にかけて、ちょっと暖かい日が狙い目でしょう。
この先一週間ぐらい雨模様ですが、半日ぐらいは天気が持つ日もあるかと、期待して
います。そうなると、やはり軽い250CCの出番が多くなりそうです。
いよいよWカップの日本ーオランダ戦です。せめて引き分けぐらいに持って行きたいですね。
書込番号:11515082
0点



昨日セローが入荷したので下取りのシェルパに乗ってバイクの引き取りに行って来ました。
地元バイク屋さんの見積もり金額と赤男爵の金額差が有り過ぎます、距離が離れているが
シェルパ下取りに出してセローに乗って帰宅しました。
セローの事で気が付いた事等は、今後はブログでUPしていきたいと思います。
この掲示板で色々と参考にし、購入に至りました。
どうも有り難う御座いました。
0点

風来坊-3さん こんばんは。
セローは燃費も良いし、取り回しも楽だし本当に良いバイクだと思います。
私が二年半前に自動二輪の免許を取ろうと思ったのは、ショップでセローを見てから、こんなバイクに乗ってみたいと思ったからでした。
ところで、結局、地元のバイク屋さんで購入したのでしょうか、赤男爵で購入したのでしょうか。多分赤男爵だと思いますが・・・。
書込番号:11452548
1点

いいな〜 私もボロシェルパの代わりにセロー買いたいなー
ボロシェルパ、製造から13年、いつ壊れてもおかしくない状況。。。
何年式かは判らないけど、セロー250の「ライトイエローイッシュグレーメタリック
(ゴールド)」が欲しい!! 色合いが「シ・ブ・イ」ぜー
これにケツの痛くならないシートと、靴が傷まないステップ用のゴムと、カウル、キャリア
等々を付けて・・・
これらをリーフレットにして、眺めています。 定価で60万円超え・・・
あ〜あ、金がねー!
こいつさえ買えれば、北海道縦断林道ツーリングに行けるのに。。。
書込番号:11455734
0点



台湾ヤマハのHPでシグナスXがマイナーチェンジ?していますね。
細かいところが変更されています。
私は年明けにスポーティを購入して乗っているのですが
新型の可倒式のステップ?タンデムした時に後ろの人が足を置く所がいいなーって思いました。
彼女を乗せた時に足が届きにくくて座りにくそうだったので何とかしたいな〜って思っていた所だったので移植出来ないか気になります。見た感じ部品さえ入手できれば行けそうな感じですが。
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_CygnusX2010_info.asp
0点

タンデムステップは前から不満を感じていたので搭載されたのはいい感じですね。
以前はタンデム時のハッキリしない足の置き場と落ち着き性がなく、同乗者も運転手も気を使っていましたが、同乗者はこれで落ち着くのではないでしょうか?
ただその位置だと運転手が足を着いているときや信号待ちの停止で足を置く際や発進で足を後ろに流れた際に後席の足が脹脛を攻撃しそうな感じは無くなりそうもないですね。
シグナスXの同乗者の足の位置はもっと後ろの位置が前々から良いかと思ってますが、その位置はつま先しか置けないので・・・・少し広く作ってくれれば今回のようにステップはなくても楽だとおもったりもします。
書込番号:11415250
0点

それとシートの段差を無くして欲しいですね・・前の方に足つき製悪くなってもいいからあんこ盛りしたい
現物見らなわからん・・な・・・人柱たのむぞい!
書込番号:11417216
0点

段差の無いシートなら純正オプションにあったような…
書込番号:11418351
0点

今頃、出たんですね。
私は、子供とのタンデム時「足がのせにくい」と言われた為、去年、安物のステップを購入して、可倒式タンデムステップを自作しました。
開くとノーマルより、5、6p広いです。(画像見ずらくて、すみません)
足は乗せやすくなったですが、やっぱ場所がイマイチです。(もう少し、後ろがいいです)
停止時、タンデム者の靴先が、ライダーの足に当たります。
ライダーが、少し前に足を着くようにすると、OKですけど。
書込番号:11421440
1点

>r2ry555さん
だったら大きいバイクの乗り替えてはどうでしょう?
125ならグランドディンクなどはタンデムも快適かと思われます。
書込番号:11422664
0点

r2ry555さん
それいいです♪
自分もどうステップ作ろうかすごく悩んでます。。。
ライコネン1017さん
あまりタンデムで評判はよくないシグナスですが、
タンデム面でも載りやすくなったらさらにいいバイクになっていくんですよー。
だから自作までする価値があるんです。
書込番号:11423001
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





