
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2010年5月27日 17:37 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月25日 23:44 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月23日 18:18 |
![]() |
2 | 0 | 2010年5月23日 02:13 |
![]() |
2 | 0 | 2010年5月20日 18:35 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2010年5月19日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シェルパの最終モデルを買って2年1ヶ月、走行距離18,100km 現在の所調子良く
セル一発で掛かります。
パンク修理が出来ないので一人で田舎道、山道、殆どが携帯電話圏外なのでパンク恐怖症です。
知っている人がこの一ヶ月間で二人もパンクしました。
自分がパンクしなかったのは、単に運が良かったのだと思っています。
バイクも昔ホンダからAX−1が出ていた、私のような中途半端な使い方する者には一番
あっているが、、、、。
下取り、その他を検討した結果、セローに決定、先ほど注文してきました。
25周年記念車もHPを見ましたがこの色は好きになれなくて白/緑、今月末までには入る予定です。
0点

ご購入おめでとうございます(*^^*)
わたくしはシェルパではありませんが、兄弟車のKLX250を持っています。
始動性だけはチョークを使わないと良くありませんが、その他は快調です。
只、燃料タンクの容量不足(7L)とパンクの不安だけは付き纏いますね。
パンクの可能性は後輪がより高いので後輪だけでもチューブレス化した
セローなら安心感は高いしょう。
書込番号:11401951
0点

風来坊ー3さんこんばんは^^
セローご購入おめでとうございます^^b
風来坊ー3さんとは前からいろいろとやり取りさせていただいて
セロー購入のことを知りとても嬉しい気持ちになりました。
納車されましたら是非写真をアップして自慢をしてください^3^
そしてまたいろいろな情報を交わしましょう。
ご購入おめでとうございました^^b
書込番号:11402864
0点

風来坊ー3さん、おめでとうございます!!
セローファンとして今回セローを選んで頂いて大変うれしく思います。
(別にヤマハの回し者ではないですよ ^^;)
私のセローも納車から3ヶ月経ち相変わらず通勤のみの使用ですが
燃費も良く、始動性も素晴らしく(インジェクションのイメージが
完全に変わりました)取り回し等、私にとって最高のバイクです。
風来坊ー3さんにとっても最高の相棒となってくれると信じています。
納車が待ちどおしいですね!!
書込番号:11403063
0点

つか、チューブタイヤは、ハードチューブ入れて、その際に古いチューブで新しいチューブを囲むようにすれば、林道走っても、滅多にパンクしないよ。
心配なら、パンク防止剤をいれておけばいい。
書込番号:11403451
0点

今晩は、
ガンバックさん>
KLX250に乗られていますか、私は足が届きませんのでシェルパに乗っています。
セローとシェルパの比較は乗られている方に色々と聞きました、高速道路はやはりシェルパの
方が楽みたいですね、今回セローは6月から乗りますので確かめてみます。
まっちごさん>
迷いましたがシェルパの下取り価格がよい時に手放す事にしました。
色々と比較できるだろうと思います。
詳しくは、ブログの方に書きますのでよろしければ私のブログにコメント書き込んでください。
uraちゃん>
私はバイクメーカーには拘りは有りません、使い勝手と安心感で決めていますよ、、、
偶然ですが、ヤマハのFZ6Sにも乗っています、7月で2回目の車検を受けます、今まで
故障知らずで良く出来たバイクだと思っています。
セローもFZ6Sと同じように故障しなければうれしいのですが、、、。
島坂先輩さま>
言われている対策は、空気圧を下げている場合の、リム打ちによるパンク対策ですね、、
釘には効果ありませんね、、、
パンク修理剤は、気休めに事前に入れるタイプを入れて乗っています。
パンクして後から入れるタイプは、今月知っている人が釘を踏んでパンクした後、使用しましたが駄目でした。
山の中でのパンクを考えると宣伝文句ほどの効果は期待しない方が良いです。
書込番号:11403634
0点

釘ならチューブレスだって無理だよw
結構何度も林道行ったりしたけど、釘とか踏んだことなかったな〜
釘踏むとか、なかなか無い確率じゃない?
書込番号:11404031
0点

中途半端な使い方?
普通に使うには何にでも使える。潰しがききます
225よりちょい重くなってパワー有るぶん普通に林道走ったりツーリングが楽
車体バランスよく出来てるし、足代わりに通勤に何でも使えるのは先代より良いかも
エンジン本体の耐久性はブラジル・エタノール混合燃料で10万K目安に作ってるからほんまに丈夫です。
FIは低速のピックアップとグリップ力が魅力ですよ
あと車重が10K軽かったら20万UPしても買うんですけどね・・・ムリか
書込番号:11404178
0点

鳥坂先輩さま>
チューブタイヤの修理はできないのですが、チューブレスタイヤの修理は出来るので不安材料が少し下がると期待しています。
今までパンク回数は少ないですが、これは単に運が良かっただけです。
確率とか、運とか、に頼らず不安を少しでも減らせれば良いと思います。
書込番号:11405491
0点

保護者はタロウさん>
本格的な、ゲロ、林道、を走るレベルが有りません、フラットダートがいい所です。
自然が好きなので、山、海、方面に写真を写しに行くのが主です。
セローは、10万キロも持ちますか、、今のバイク使用状態は、シェルパ、FZ6S、アドレス125、の3台合計で、年間平均走行距離が9,500Kです。
今回下取りに出したシェルパは2年1ヶ月で18,100Kでした。
セローの納車が待ち遠しいです。
又参考に成る事があれば教えて下さい。
書込番号:11405522
0点

チューブ式の場合は釘が刺さった時点で即アウト・・・となりますが、
チューブレスの場合は抜かなければ暫く走れることもありますからね。
運が良ければそのまま、バイク屋や自宅まで帰って来れます。
原ニスクーターが釘を踏んだ時は帰宅して掃除をしている時にタイヤ
に何かついてる・・・あれ?取れない?? げっ ! 釘が刺さってる(泣)
リッターが異物を踏んでパンクした時には帰宅しても気付かないまま、
ツーリングの朝にペシャンコだったり・・・ぎょえ〜 ! そんな〜(号泣)
となりましたが、チューブ式だったらその場でエンコしていたでしょう。
書込番号:11405952
0点

ガンバックさん>
全く仰るとおりです。
色々なパンク事例があり、バイク乗りのブログに状況、写真、その時感じた事、等を書かれています。
同じシェルパ乗りの方が連休中に旅先で釘を踏んであっという間に空気が抜けてバランスを崩したが転倒しないで済みました。
それからが大変でしたが、携帯電話の繋がる所で不幸中の幸いでした。
5月の間に私の知っている人が2人もパンクしたので、パンクしないのは運が良いだけで、もしした時はどうするか、、大事な事だと思います。
書込番号:11406485
0点

チューブレスタイヤは修理が効かないパンクの仕方した場合(タイヤサイドに釘が突き抜けたり、破け口が横に長かったり、カギ状に切れたりした場合)
改めてチューブ入れない限り再使用できん
確率的には修理の効くパンクのほうがほとんど がまれに、とんがった岩なんかでパンクしたらチューブレスタイヤは修理がむつかしい
舗装路でするパンクは殆ど修理できますが
まれですよ・・修理効かんパターンは
修理上手なメンバー同行させるのも技術の一つですよ・・ハハ
書込番号:11406811
0点

保護者はタローさん>
チューブレスタイヤのサイドを岩などで切ってしまうとOUTは聞いています。
それほどの林道を走るだけの技量はありません、、、、
近くに住んでいるオフローダーさんは日曜日に出撃されています、私は平日に走る事の方が多くて一緒に走ってくれる人が未だ居ません。
それで余計にパンク恐怖症になっています。
一人で走るとそれなりにリスクも多くなります。
バイクの軽さですが、ネイキッドのFZ6Sでも200Kg少し有りますが、SSタイプは馬力の割りにとても軽く作られているのでやはり金が掛けられているのだと思っています。
セローも、金を掛ければ軽くなるが、、販売を考えるとそこまでメーカーはしないでしょうね。
セローが納車されましたら、ブログで慣らし、シェルパとの比較、諸々書くことになります。
出来ればブログの方でお付き合いできれば幸いかと思います。
書込番号:11407445
0点

チューブタイヤのパンク修理はめんどくさいだけでそんなに
難しい事ではないと思います。
また自分でタイヤ交換もできてしまうので一度トライしてみては?
何度もやればコツみたいなのも分かってくると思いますよ ^^
書込番号:11408476
0点

んだんだ いろんなタイヤ選べるし工賃要らないし
逆にチューブレスになるのは反対派です
書込番号:11408577
0点

uraさん>
セローが納車されてからですが、
バイク屋さんで不要なホイールとタイヤ貰って来てセロー前輪パンク修理の練習をしてみます。
道具集めから始める事になります。
又道具類については別件でUPしますからその節はよろしくお願いします。
書込番号:11409799
0点

ヘロヘロ男爵ポテトさん>
ゲロアタッカーのバイク乗りの方は自分好きなタイヤを付けるのでチューブレスタイヤでは
選択数が少ないのでチューブタイヤにされています。
私の使用目的だとノーマル状態でいいと思っています。
今回の発注報告はこれで終わります。
納車後に何か分からない事が発生しましたら、別件でUPしますのでよろしくお願いします。
書込番号:11409825
0点

風来坊ー3さんこんにちは。
ブログを拝見させて頂きました^^
私がブログで書きたいと想像していたことを風来坊ー3さんもされていて
とてもためになるブログでした。
私も勢いで^^;本日初心者ながらヤフーブログを開設いたしました。
まだ右も左もわかりませんが楽しくブログを書きたいと思っております。
アドレスを添付したいのですがやり方もわからない為ヤフーブログで
『まっちご』の検索で探せるかと思います。
仕事柄なかなか更新は出来ないかと思いますがツーリングレポなどアップしていきたいと思います。
スレ主ではありませんがブログ開設の報告でお邪魔しましたmーーm
書込番号:11415228
0点

まっちごさん>
先ほどヤフーブログに行き、検索し発見しました。
バイクの写真拝見しました。
やはり、ブログの方が情報量が多く載せる事ができて便利です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11415311
0点



コオロギみたいな25周年記念モデルを発注しました。
オフロード車に乗るのは、奇しくも25年ぶりです。
25年前、初めて乗った中型車が、確かホンダのXLorXR230or250?を10万円で知り合いから買いました。
毎朝キックでエンジンがなかなか、かからずに、ひどいときは力入れすぎて夜中足がつることがありました。
でも、ツーリングの楽しさを初めて教えてくれたバイクでした。
その後は、オンロード車を乗り継いできましたが、不測の事故で前者が廃車になったため、購入を決意しました。
6月の後半に納車予定だそうです。
それまでに全力で怪我を治さないと。
0点

世路実さん初めまして。
セロー購入おめでとうございます。
他のスレッドでご存知かも知れませんが、私も今年の4月からセロー乗りの仲間入りをいたしました。とても楽しいバイクで、誰にでもお勧めできるマシンだと思っております。
来月後半の納車とのことで、それまでに身体の回復と準備を万全にし楽しいセローライフを送って頂きたく思います。
この度はおめでとうございました。
書込番号:11403093
0点

まっちごさん、ありがとうございます。
皆様の投稿、特にまっちごさんのたくさんの投稿を読ませていただき、セロー購入を決意しました。
現在、オプショナルパーツのカタログとサイトの評価などを見ながら、迷いながらも楽しい時間を過ごしています。
書込番号:11404266
0点

とんがった所が無い、
何でも使える
バイクのバランス等、基本動作の動きと反応が良い
壊れない
バイクとしての間口の広さ、敷居の低さがフレンドリー
小改造で、それなりの人が乗るととんでもない所走れるポテンシャルあります。
がんがん乗ってあげてください
書込番号:11404345
0点

保護者はタロウさん、ありがとうございます。
セローの購入を決めたことが間違いなかったと確信が持てました。
ならしを兼ねながら通勤で乗り続けて、ゆくゆくはセローでないと行けないような所へも挑戦してみたいです。
書込番号:11408661
0点



先週金曜日、休日となり天気も良かったので、信州松川あたりまで出かけてきました。
東海地域のバイカーにとってはなじみの場所です。コースはR151で飯田まで出て、中央高速乗って
松川、そこからR153で茶臼山まで。後はいつものコースで帰宅。
20年前は、R151は1.5車線のタイトコーナーが連続する、走りにくい道でした。今回久しぶりに
走ってみて、道が良くなり走りやすく、感激ものでした。愛知県から長野県に入った一部
6Kmほどが1.5車線、後は2車線の道でした。R151は新野や下条等の各盆地を串刺し状に
突き抜けていくので、変化を楽しめます。
左は、新野の道の駅、駐車場から見た風景。中央はお祭り街道の、解説の看板。
愛知県東栄町から長野県阿南町にかけては、花祭りといった、赤鬼の面を被って舞う祭りが
盛んです。右は、信濃路下條の道の駅。木造の建物のほうが風情があっていいと思うのだが、
なぜかコンクリートのお城。ここは蕎麦が名物。
蕎麦食べ放題コース1300円を払うと、2段重ねのざる蕎麦。ざる2枚食べて、ギブアップ。
1点

続けて、信州松川インター付近から見た南アルプス聖岳?と中央アルプス。今の季節、信州は山に残雪が
残り、見栄えがいいです。蓼科に昨夏泊まったロッジのオーナーが「信州の景色を楽しむなら、
6月の梅雨前までが最高ですと」と言っていたものの、なかなか出かける時間がないですね。
皆さん時間があれば、梅雨前に信州に出かけてみてください。
帰りはR153。治部坂峠付近の画像を上げときます。標高が1100mぐらいあるので、
飯田で28度だったのが、ここでは23度。快適でした。
夏の季節は、暑くならないうちに早出して高原に出かけて、日中は高原の中をバイクを走らせた
り、軽いウオーキングや温泉入浴をして時間をつぶし、午後3時すぎぐらいに帰り支度をするのが、ベストな過ごし方かな。
書込番号:11397189
1点

電動サイクリストさん、こんにちは。
いい画像をありがとうございます。
空の色がきれいですね。空気が澄んでいる感じが伝わってきます。
R153は四輪免許取りたての頃(35年前(^^;)、よく走りに行ってました。
バイクでは静岡以西の経験がないので、いつか走りに行きたいです。
書込番号:11397735
0点

RIU3さん レスありがとうございます。35年前にR153を走られたとのことで、今走られたら
浦島太郎の心境になると思います。信州平谷から飯田までは、山岳ハイウエーになり、
東海のバイカー達の憩いの場所です。R257も愛知県境から恵那にかけて、同じような道になり、
季節がいいと、つい足を向けます。伊那谷は伊豆や富士山麓のような観光地になりきれて
いないので、渋滞と無縁で、マイペースで走れるのがいいです。それでも春の高遠の桜のころは
混みますが。東京からだと中央高速の小淵沢ICまでが170Kmぐらいで、その気になれば、
八ヶ岳をぐるりと回って、日帰りできますね。
私のとこからだと韮崎まで200Kmあるので、ちょっとしんどい。
塩山の桃源郷へも行ってみたいと、あれこれ考えています。大型バイクを使い、高速を
利用すると、日帰りでも遠方まで行けるので、行動範囲が広がります。
それでも疲れるので、400Km以内に抑えています。
山梨から長野にかけては、今が一番美しい季節です。
書込番号:11397875
1点





08国内仕様FIに乗っています。
先日、クレーム扱いでメーターASSY交換をして貰いました。
事象としては「メーター内側に水滴が入る」という不具合です。
特筆すべきは交換後、新車時より非常に気になっていた「スピードメーターのぶれ」がかなり軽減されてました。
ひょっとしたら対策品となっているのかな?と思い投稿してみました。
・・単なる「個体差」の可能性もありますけど。
2点



年齢50歳の中年親父です。
TMAXにどうしても乗りたいのですが免許が中型しかありません。
四輪の免許は大型・大特・けん引まで持っていますが、二輪は若い頃に何度か限定解除に挑戦しましたが、なかなか受からないので途中で断念してあきらめ、以来20年が経過してしまいました。
その後もバイクには乗っており、現在は原付二種のスクーターの駆動系を弄って乗っています。
この度TMAXにどうしても乗ってみたくなり、免許を車校で取得しようと考えているのですが、普通の大二にしようかAT限定にしようか悩んでます。
現時点では今後もスクーターしか乗らないと思うので、AT限定免許でも良いかなと思っているのですが、同年代の先輩方のご意見をぜひお聞かせください。
0点

>現時点では今後もスクーターしか乗らないと思うので、AT限定免許でも良いかなと思っているのですが、同年代の先輩方のご意見をぜひお聞かせください。
絶対に乗らないならAT限定で良いと思います。少しでも可能性があるなら大二を行っとく方が良い。
まぁ最悪、どうしてもMTに乗りたくなったら大二取り直せばよいと思いますが・・・
TMAX自分も大好きですね。
おっと、自分は普通2輪です。失礼しました。
書込番号:11373098
1点

ココ・ケンさん、こんばんは。
AT限定の大型二輪免許で乗れるのは650ccまで。
数は少ないですが650cc超のAT車・・・HONDA DN-01(680cc)、
GILERA GP800(839cc)・・・には乗ることができません。
なので、MT車や650cc超のAT車に乗らないならAT限定でよいと思います。
僅かでも乗る可能性がある、乗らないつもりでも選択肢だけは広げておく
のならMTで。料金の差も1万から2万くらいなものでしょう。
書込番号:11373265
0点

マニュアル乗れるなら、逆にATでの教習はむずかしいのでは?
ニーグリップできないから挙動が安定しないと聞くけど・・
マニュアル教習のなにが不都合でしょうか?
書込番号:11373562
0点

同年代なので先輩ではないですね
当時の飛び込みしかない限定解除と教習なら習得難易度は比べる間もないと思いますし
けん引・大型まで持ってるなら、普通に大二で良いんでは?
この際に乗れる選択肢多くしといた方がいいかと
何かの理由でAT限定の教習を受けてみたいなら別ですが
書込番号:11374716
0点

>当時の飛び込みしかない限定解除と教習なら習得難易度は、、、
やっぱり教習場のほうが簡単なんかね?
だいぶ前に大型の教習場の練習見たけど、結構難易度の高い練習してたような、、、
俺が限定解除するとき、あんなテスト(練習?)なかったような〜〜ってのをやってたのを見たよ。俺の場合、限定解除は勢いで取ったようなもんだから、ロクに練習もしなかったしなぁ。みんなよくまじめに頑張るなって思うよ、ホントに。
書込番号:11374781
0点

今は原付二種に乗られてるようですが、普通のバイクは問題なく乗れますか?
普通に乗れるなら、教習所での大二は簡単ですよ。
RIU3さんの仰るとおり、AT限定は650ccまでしか乗れないのが問題ですね。
今でもスカイウェイブ650など、免許の限界サイズまで販売されてます。
将来、650cc以上で欲しいスクーターが出るかも知れませんよ。
書込番号:11375316
1点

マジ困ってます。さん
BIU3さん
へろへろ男爵ポテトさん
保護者はタロウさん
鳥坂先輩さん
RGMO79さん
皆さん書き込みありがとうございました。
皆さんのからアドバイスをいただき、AT限定ではない普通の大型二輪の免許に挑戦しようと思います。
しかし、50歳過ぎの中年親父が若い人に混じって教習を受けるのは少し恥ずかしい気持ちがするのですが…。
書込番号:11376891
0点

>50歳過ぎの中年親父が若い人に混じって教習を受けるのは少し恥ずかしい気持ちがするのですが…。
逆にかっこ良いと思うのは自分だけかな?
とにかくがんばって下さいね。
書込番号:11377139
2点

ココ・ケンさん、がんばってください。
既に普通自動二輪免許をお持ちですし、恥ずかしく思ったり気後れする
必要は全くないと思いますよ。
私は普自二を53歳、大型自二を55歳で取りました。
自校では、数は少ないものの私より年上の方もいらっしゃいましたし、
新しいことに挑戦するのは「気持ちが若い」ことの表われです。
書込番号:11377904
2点

私は初期型の輸入車のT−MAXに乗っていました。
当時は今ほどスクーターがはやっていませんでした。とてもオートバイに近いスクーターです。ヤマハでもビッグスクーターの分類にいれていません。ホームページを見てください。
@とても乗りやすくそこそこ速いです。でもきっとこの乗りやすさがつまらなくなる可能性があります。
A実はスカブー650とXJRやCBと比べるとスラロームなどはステップ荷重しやすいMTのほうが乗りやすいです。スカブーの方が怖いです。
B絶対MTに乗りたくなりますよ。
CMTまで取得するなら、今回でMTを取得したほうがよいですよ。
D買う前に試乗してくださいね。
ブログ:カッタ
書込番号:11378047
2点

ココ・ケンさん、
私は、60歳を過ぎてから普通自動2輪の免許を取得しました。60歳を過ぎてから2輪車にも乗ろうとも思いましたし、プール、体操、漢詩、ボランティア活動等、定年退職を機に今迄出来なかったことに挑戦しています。自動車教習所では、同年輩のおじさん(おじいさん?)もいらっしゃいました。残念乍ら、彼は一本橋で転倒が続き、原付2種に途中から変更させられてしまいましたが。RIU3さんのおっしゃる通り、「気持は若い」を実践しているつもりです。頑張ってください。
書込番号:11379440
0点

こんにちは^^
大型二輪(MT)と大型AT限定の教習価格の差を考えるとMTの方が後々ヤッパリMTに乗りたい!!となったときにもいいと思います。
自分は去年2月に34歳で普通二輪、今年3月に35歳で大型(MT)を取りました。。大型の教習で1時間ATに乗る機会がありました(スカイウェイブ650)が、、ニーグリップができないため一本橋やクランクなどが難しかったです。。(普段ATに乗りなれているスレ主さんなら大丈夫かもですが…)
自分が大型教習を受けている時に50歳代の方もいらっしゃいましたよ^^
その方はBMWに乗りたいと言っていました。。
幾つになっても目標があるって素晴らしいことだと思います。。
その方ともイロイロ教習について話しましたが、、とても楽しそうにしていたのが印象的でした。。
ぜひ大型二輪取得頑張ってください!!
書込番号:11380590
0点

ココ・ケンさん
はじめまして こんにちは (≧▽≦)ゞ
TMAXいいじゃないですか!僕も乗りたいな〜
若い人達に混じってでも目標に向かって努力する姿 僕もカッコイイと思います。
頑張って(^-^)o
書込番号:11380644
0点

ブログ:カッタさん
kamchiscさん
ZR400Cさん
なんでやねんさん
心暖まる励ましの書き込みありがとうございました。
時間を作ってぜひとも大二の免許取得に挑戦します。
書き込みをしていただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:11381453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





