
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2017年6月13日 11:12 |
![]() |
16 | 6 | 2017年6月1日 10:46 |
![]() |
46 | 4 | 2017年5月31日 10:24 |
![]() |
101 | 19 | 2017年5月29日 09:37 |
![]() |
11 | 1 | 2017年5月28日 15:23 |
![]() |
77 | 14 | 2017年5月25日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
旧型トレーサーですが、唯一、不満がありました。
クラッチが重過ぎる。
で、ネットで皆さんがされている、クラッチプッシュレバーアセンブリをMT-03用に変更しました。
劇的には軽くなりませんが、400クラスの軽さになりました。
これで、ロングツーリングが楽しみになりました。
ただ、クラッチの引きしろがどうなっているか不明です。
変更される場合、オーナーの責任においてなさってください。
MT-25用は、レバーが長過ぎるため、エンジン周りに干渉しちゃいそうでしたので、MT-25よりも少し短いMT-03用を使用致しました。
書込番号:20964167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
ってまだ買うと確定したわけじゃないんですが、長年バイクと言えばカワサキからばかり選んでいたのをついに一歩踏み出したいと思います。カワサキから私が欲しいと思えるバイクが当面出てきそうにありません。
前車のVersysはかなりいい感じだったのですが、やはりモアパワーというか高揚感を得られるマルチエンジンを欲してしまいました。しかしながらミドルクラス(750以下)のマルチエンジン車はあまり無いしあっても割高もしくはチープなものしかなく、どうしようかなと思いながら動画サイトをいろいろ見ていると、トレーサーの動画がありました。
トリプルエンジンということであまり気にしてなかったのですが、実際動画で排気音やエンジン音を聞くとなかなかどうしてマルチエンジンのそれに近い雰囲気。
あいにく展示車両が無く、MT-09でしか試せませんでしたが、かなり軽々扱えそうな取り回しに思いました。
だいたいバイクは試乗とか無かった時代から乗り始めたので、試乗にはあまりこだわりませんが、取り回しは試してみたいですね。クラッチが重いという話をネットで見ましたが、さほど重いとは思いませんでした。本製品はワイヤーですが、油圧クラッチでもこのクラスならこのくらいの重さじゃないかな?っていう印象です。触ったMT-09は旧モデルなのでアシスト&スリッパークラッチモデルではありませんでした。
Versys1000とかNinja1000は正直大きすぎます。サイズ的にはZ800とか今度出るというZ900あたりがいいのですが、ツーリング向きの仕様にはなってません。そういう意味でもトレーサーがベストのように思います。
ちなみに初めて乗ったバイクはヤマハのDT50でした。通学から峠までいろいろバイクのイロハを教えてもらったバイクです。そして、しばらくカワサキに乗り、そのあとに乗ったのがFJ1200で、これで北海道ツーリングに行きました。正直ツーリング以外は重いし、ブレーキの利きも悪い印象のバイクでしたが、鬼のようなトルクで楽々運転できるバイクでもありました。1992〜93頃に手放したと思うので、かれこれ25年ぶりってとこです。
まだ嫁様の了解も得てませんので、いろいろ疑問はあるのですがある程度固まったらまた質問などさせてもらいたいと思います。とりあえずはご挨拶のみというとこです(^^
10点


SDRいいですね。
今、欲しいバイクのひとつです。
当時は200ccなんて中途半端だし、
2ストだし変わったバイクだなぁと思ってましたが、
今見るとすごく格好いいです。
SRXとか、ホンダのGB250クラブマンとか、
今見ると格好いいなというバイク多かったですよね。
あ、スレ主さんはMT-09トレーサーの話ですよね。
失礼しました。
書込番号:20802680
1点

こんばんわ
SDRを忘れてた理由のひとつに、買ったのではなく物々交換で入手したせいでした。
女の子のオーナーが乗ってないから、、、ってことで当時持ってた一眼レフ(フィルム時代です)と交換した記憶があります。
エンジンは調子よかったのですが、足回りがダメダメでちょっと乗ったあとに知り合いに譲りました(^^;
書込番号:20802850
1点

SDRはRZ50に200のエンジン載せた感じです。本当に小さく細いです。現行のNinja250SLなんかも細いですが、あの比ではないです。
100kgそこそこの車重に30馬力エンジンですから、もう暴力的に加速します。フレームはトラスでわりとしっかりしてますが、足回りが弱いのでそこをきちんとやるとよかったのかもしれませんね。
一人乗り専用で荷物も載せれないのでメインバイクには厳しく早々に手放しました。
トレーサーは現在情報収集中です。ほぼ購入は決めてますが、あとは予算組の算段とオプション品の選定、そしてしばらくバイク降りてたせいもあってジャケットなどの用品も検討中です。
ヘルメットは前車で使っていたツアークロスがあるのでとりあえずそれで行きます。
書込番号:20803292
1点

楽しいときですね〜
選ぶ楽しみと納車までの待ち遠しい苦しみ、楽しんでくださいw
書込番号:20803689
1点

ネガティヴな点は、コストを下げているためプラスチックパーツが多いことと、シートが硬いことと振動による手の痺れ。
価格が安く、パワーとトルクがあるバイクと私は判断しました。
書込番号:20933749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NMAX155の慣らし運転が終わり1000km点検、オイル交換してから乗っていなかった。
昨日久しぶりに紀伊半島南部を239km走ってきた。
速度は気にしないで走りました。
気に成ったのはリアサスが硬く舗装の継ぎ目で突き上げるようなショックを感じた。
ネットで調べるとやはりリアサスが硬いレポを見かけます。
乗る日数と共にリアサスは柔らかく変化するのか、交換以外乗り心地改善手段が無いのか???です。
リアサス関係で参考に成る事ありましたら宜しくお願いします。
燃費とか詳しい事はブログに書きました。
URLは、https://blogs.yahoo.co.jp/ja3yay/36315858.html
12点

リアサスペンションにプリロード調整は付いてないのですか?
書込番号:20928747 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

08シグナスX発売当初、サスが硬いと評判でしたが
5000qくらいで慣れたか馴染んだのか感じなくなりましたね。
NMAXはこれ位の堅さで丁度良いと思います。
感じ方は個人差がありますので、満足出来ないなら
調整できるYSSかオーリンズなどに交換するかですね。
書込番号:20929653
4点

どうも。
大事に乗っているようやね、
私は足回りが固いと悪評の高いマジェスティSに乗っていますが、テキトーに走り込んでサスに思いっきり負荷を掛けたら丁度良い感じになっていますよ、
固さが取れだしたのは3000km超えたあたりからかな、
それと、橋梁のメタルジョイントや埋設されているボックスカルバートなど振動を拾うような場所では瞬間的に握っている手の力を抜きます
コレをするだけでも振動の伝わり方は大きく軽減される
この手のスクーターに猫足のようなしなやかさを求めるのはムリ!
運転する姿勢でカバーした方が早いと思いますよ。
書込番号:20931015
13点

路面状況の悪いところ2人乗りでかっ飛ばすと、アタリつくの早いですよ
暗がり峠の石畳みたいな所はしったり、普段からサス動かすようにブレーキしたり
サスに当たりつける激しい急な動きを与えることです
250セローリアサスが固いの、1m位の段差飛び降りやひざの高さのステアケースで一日遊んだら
当たりつきましたよ
書込番号:20931372
6点



155の発売が4月25日と発表されました。
セローを買った店にするか迷った(セローと比べると品質が分からない)。
故障した時を考え近くの個人店に決めてマットグレーを予約した。
店からヤマハに聞いて貰ったら船積で日本に着いたらヤマハが点検して
OKのでた製品から順次店に送られるそうです。
現在の所日本に到着していないとの事でした。
NMAX155のスレが出来るまではここに書き込みします。
17点

どうも。
せっかくだから教えてー
なぜ割引率の大きなマジェスティS じゃなくてNMAX155 なの?
書込番号:20735489
5点

痛風友の会さん
割引率で車種を決めていません。
この車種にしたのは
各メーカーの250クラスバイクのエンジン材質は同じような材質ですが今回の
ヤマハNMAXは違った材質を使用しているので興味があります。
今は2010年式セローと2014年式グロムに乗ってますが今月中にセローを
手放します。
グロムだと自動車専用道路バイパスが走れないのでNMAX155が発売されるのを
待ってました。
書込番号:20735929
14点

質問に答えて頂いてありがとうございます。
材質の拘りについてチョット分かりませんが、
商品のラインナップとして個人的にビミョーだなと感じたんですよ。
だから現物がないにも拘わらず購入に踏み切った人の話を聞いてみたかった。
同じエンジンを使っている三輪車も特筆するほどのものでもないですしね、
わたしは マジェスティS に乗っていますので NMAX155 はどれだけ熟成されたのかとても気になっていたのですが、車重が大幅に軽くなった以外、何も見出せなかった
足元がフラットじゃないので灯油のポリが積めないなど
実用性重視でもなさそう
自動車専用道路走るならセロー手放すの勿体ないような気がします。それくらい155ccは余裕がない。
(実を言うとセローかトリッカー欲しいなと思ってるんです)
戯れ言失礼しました(笑
良い買い物が出来ると良いですね
書込番号:20736870
10点

私も予約しました!NMAX125とマジェSと乗り比べて、マジェSはフロア狭すぎて窮屈、NMAXは少しパワーが足りなかったので
155は丁度良いとこどりでした。
あと、ロングスクリーンがマジェSより、取り付けやすそうというのもポイントでしたね。
届くの楽しみです。
書込番号:20740697
10点

ダニー一口おじさん
納車まで期間がありすぎ待ち遠しいですね。
バイク納車時に取り付け費用サービスで
純正グリップヒーター、エンディランスのミラーポスト、ヒロチーの防水シガーソケットを取り付けてから納品してもらいます。
グリップヒーター以外は此方から通販で購入し現物支給です。
スクリーンはワイズギアのミドルスクリーン、キジマのリアキャリを通販で買い納車後に自分で取り付けます。
必要と感じる物が有れば通販で買って付ける予定です。
NMAX関係のニュースあれば書き込み宜しくです。
書込番号:20740762
10点

グリップヒーターは
シグナスXに純正グリップヒーター
NMAXにエンデュランスを付けてますが
安価な上に電圧計が付いてるしグリップも太くならないのでエンデュランスが良いです。
使ってませんが一定時間最高温度で、その後、設定温度に下げるのも出来ます。
125はエンジンが頑張ってる感が強く騒音・振動が大きいので
155が静かかも知れませんね。
書込番号:20753462
4点

グリップヒーターの情報有難うございます。
155が必要と感じているのはバイパス(自動車専用道)が通行出来る事です。
バイパスを走れないと遠回りになります。
グロム発売時の時も可なり待たされた覚えがあります。
書込番号:20753674
2点

ファイナルギアオイルは700qほどで交換したら
かなりの鉛色だったので早めの交換が良いと思います。
外装を、よく脱着するのならヘキサゴンドライバーセットを購入するのが良いです。
ハンドルカバーの下側からヘキサゴンネジで留まっている上に
合わせの精度が悪いのかヘキサゴンレンチで脱着するのに往生しました。
なんでこんな所まで、と言う程ヘキサゴンだらけです。
書込番号:20753902
5点

痛風の何とかサンへ。自分はマジェSを新車で1年乗りました。マジェの足着きの悪さとガサツに感じた発進時のフイリーリングとちょっと遠出(川崎〜箱根)ケツが痛くなるのが気に食わなかったのでスズキのバーグマンに乗り変えて、これまた近所のスーパーやコンビニで取り回しに重さを痛感してる自分がアホくさいゎ(笑)。NMAX155はマジェSと同じヤマハ。気になるトコやね❗。
書込番号:20757274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

川崎のムサシさん
何が言いたいのかサッパリだけど、一つだけ言えることがあるよ。
嫌な所じゃなく、良いところを見いだしてね。
ケツが痛いだけで烙印押すのって...
文字通り痛いよw
書込番号:20760707
6点

興味深いけど予約はしてないよ。アホくさ(笑)。
書込番号:20761925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぜ割引率の大きなマジェスティS じゃなくてNMAX155 なの?
やっぱ車体が軽いからじゃないですか。
ホンダも早く、リードの155版だしてね。 買うから ・・
書込番号:20762598
1点

比較表間違ってました。@150のタンクは9Lなのと エンジンは多分2バルブでした。
書込番号:20762605
3点

>自由道_さん
@150って9gも入るんですね、満タンで300`は行けそうですね♪
ワタクシのSH150は7.5g(だったかな?)で下道297`でガス欠しましたw
書込番号:20764339
1点

日本の場合は趣味嗜好でイロイロやん。とりあえず少ない収入で今後の生活と自分個人の体力だけ。とりあえず明日もバーグマンで通勤するしかないゎ、うん。リクエストは
1998版の「熱き星たちよ」。オヤスミナサイ🎵
書込番号:20780251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も今日予約しました。バーグマンの下取り価格は予想通り…(笑)❗。車輌とオプションその他 入れた総額は自分には赤字感覚でした(笑)。バーグマンは重かったしマジェSはシート高ありすぎやん。NMAXは自分向きな感覚がするかな⁉。(笑)
書込番号:20804553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

痛風友の会サンへ。結局バーグマンからNMAX155の乗り換えは決めてる。マジェSは通勤バイクとしてトップクラスのレベル。自分はシート高と低速時(渋滞スリヌケ)のギクシャク感が嫌でした。バーグマンも似たトコありで通勤バイクにしては重い。まぁ自分の嗜好に合わなかったって感じやね。>爺さん−1さん
プ
書込番号:20812360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連絡の行き違い等あり、結局発売日の今日納車となります。仕事終わってから受け取りにいかねば!9年ぶりの乗り換えにワクワクしてます。ヴェクスター150からの乗り換えです。9年前から150クラスを待ち続けた分期待が高まりますw
書込番号:20844854
0点

ヴェクスター150も乾燥重量 106 kg装備でも117s程度のジャストサイズコンパクトで13馬力のエンジンは小気味いい
走りで、26q/Lと燃費が悪いことと、V125Gに負けてしまうことを除けばいいスクーターでしたよね。
ただ、23年前発売のヴェクスターとでは 相当な違いを感じれるでしょうね。
書込番号:20926261
0点



先日、知人が私のトリシティを見て、
「警察もけっこうこれ乗ってるよね」
と話してました。
私は「一度も見たことが見たことがない」と伝えると、
神奈川の方だとよく見かけるとのこと。
私は都内なのでそれでなのかなと思いました。
検索かけてみたら、神奈川県警でトリシティは正式採用されてるんですね。
私のもホワイトなので、ぱっと見の違いはリヤボックスだけです。
びっくりしました。
https://youtu.be/uUrTPMiOY6c
書込番号:20924404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>ええやん!さん
お名前ではないですが、ええやん!って思いました。納車される日が待ち遠しいですね。しかもSP、羨ましい。
書込番号:20759394
5点

大阪モーターサイクルショーで実際に見てきましたが、もの凄いひとで細部まで見れませんでした。
凄みのあるデザインで、まさにストリートキングってかな感じでした。あと、液晶パネルはフルカラーで新鮮なイメージでした。
最先端な電子デバイス満載でどんな乗り味なのか気になるところです。
納車まで待ち遠しいでしょうが、その先には楽しい世界が待ってますからね。
気が向いたらレビューもお願いします。
書込番号:20760279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでにマフラーも注文してしまいました。
アクラボビッチのS/Oです。
http://www.spiralspinner.jp/products/detail.php?product_id=20455
かなり他の店舗より安いように思います。
書込番号:20801853
3点

羨ましいですね〜
私もずっと悩んでいます。どちらのショップで購入されたのですか?
値引きも気になるのですが・・・
もし良かったら教えていただけますでしょうか。
その他オプションってつけられましたか?
書込番号:20819991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔から付き合いのある小さなショップです。
購入価格は決まってません。車体の仕切り価格が分からないので、値引きをいくらにするか決まっていないからです。
また、納期もわからないと言ってました。
OPは純正スクリーンを注文、前車からETC、スイングアームスプールを移植予定です。
このショップで買った訳ではありませんが、こんな価格で販売しているところがあるようです。
http://www.pals-net.co.jp/select.cgi?sireal=1107&maker_sl=2&cc_sl=5&type_sl=0
書込番号:20821490
4点

ええやん!さん
ありがとうございます。
昨日、早速ショップへ行ってみました。
まだ試乗は出来ませんでしたが、跨らせてもらいました!
取り回しも含めてとっても軽かったです。
今度、相談して来ます!!
書込番号:20824919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はまだ現車に触れていません。
あっちこっちの記事を読んで勝手に胸を膨らませてます。
昔、2002YZF-R1を所有後、2010FZ1(国内仕様改フルパワー)を所有した時に、若干エンジンレスポンスに_| ̄|○(仕方ないことですが)したことがります。走りは抜群でしたが。
前車がCBR1000RR(SC59の逆車)だったんで、比べてしまいそうですね。
フラットプレーンとクロスプレーンの違いをしっかり感じることが出来ると思い納車を待ってます。
書込番号:20827874
2点

実は、私も本日SPを契約しました!
今は、現行のCB1300SBに乗ってます。
MT-10は海外で発表になった時から気になっていたので、納得の買い物です。
しばらくはバイクと自分の慣らしを楽しんでじっくりと付き合って行こうと思います!
書込番号:20828084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納期が決まりました。
4月28日です。販売予定日の5月16日よりかなり早く入荷するようです。
これで、GWは思う存分慣らしが出来そうです。
書込番号:20834994
4点

>これで、GWは思う存分慣らしが出来そうです。
ゴールドウイークの前と後では全然違いますよね。
ならしをかねて思いっきり楽しんで下さいな。
書込番号:20835043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、納車されました。
5月16日販売開始からすると、かなり早い納車となります。
まずは、エンジンに「火」を入れます。直4ですが、クロスプレーンエンジンなんで、V4の様なサウンドです。
ポジションはアップタイトです。前車がCBR1000RR(SC59)だからそう感じるのかもしれませんが、シートが高いし、座り心地は×。シートに厚みがなく、スポンジも薄め。長距離には向かないと思います。また、シート生地が特殊なため、運転中体重移動ができません。皮パンなら可能かも。
クラッチは軽め、ブレーキのにぎりは、ABSのせいかかなりスポンジーな感じで、かっちり感がありません。
エンジンレスポンスが調整できるようですが、スポーツに振ると、かなりレスポンスがよく、乗りにくく、スローにしてもCBRよりいいレスポンスです。
サスはオーリンズが入ってますが、「あたり」が出ていないため、ごつごつ感があり、電子制御の設定もしてません。取説を熟読しないとわからないです。
タイヤは、BSのS20Rを履いてました。
走り出すと、常に後ろからV型エンジンのバイクに付きまとわれているようで、エンジンサウンドになれないですね。
エンジン音に変化のないまま、速度が上がっていくことに何かしら違和感を覚えますが、これが特製なんでしょうね。
約60km走って、メータ内に示す燃費は約12km/Lといったところでしょうか。満タン法で測ったわけでないのでこの数値が正しいかどうかはわかりません。
これから、取説を読んで、設定します。
書込番号:20852322
10点

ええやん!さん。こんばんわ
おめでとうございます。ゴールデンウィーク思いっきり楽しんでくださいな。
サスを含め電子制御テンコ盛りで自分好みのセッティングに出来そうですね。
書込番号:20852345
1点

友人が2017YZF-R1を注文したようで、サスのセットアップもできる方です。
足回りがほぼ一緒なので、かなり興味をもっていました。
少し乗るなり、「足回りいじるよ」と言って、サスのセットアップをしてもらいました。
フロントもリアもプリロードを緩め始めました。
少し緩めるだけでかなりサスが動くようになり、コーナーでの安定がよくなりました。
あとは、電子制御サスの設定を煮詰めるだけになりました。
ただ、プリロードをいじったせいで、若干リアが低く、フロントが高くなったようで、フロントの突き出し量を2-3mm変更する必要がありそうです。そうすれば、コーナーへのアプローチや旋回がもっと良くなると思います。
4月29日30日の2日間でやく700km走り、初回のオイルとフィルターを交換を行いました。オイルは約4L必要でした。
慣らし中の燃費ですが、停滞やGO&STOPが多い市街地では、10-12km/L位、信号のない峠などでは、14-16km/L位といったところでしょうか。
燃料の使用量、平均燃費等も表示できますが、かなり誤差があります。
クルーズコントロールも使用しました。
セットすると勝手にバイクが走っていくので、多少違和感があります。
セットして走ると、良くはないのですが、アクセルから右手が離せますので、右肩を回したりできます。これはクルーズコントロールがついている車両の特権ですね。普通は、右手はアクセルから離せないので、左肩しか動かせないからね。
エンジンも、4000prmを境にエンジン音が変わります。4000prm以下は、独特のV型エンジンの音に似たが発せられ、4000prmを超えると、普通のマルチエンジンのエンジン音に似てスムーズさも増します。
また、何か気づいたら報告します。
書込番号:20870907
14点

マフラーを5月13日に交換しました。
アクラボビッチ製S/Oマフラーになります。交換際、ノーマルマフラーを見てビックリでした。ノーマルもアクラボビッチも造りは全く一緒。ストレート排気になってました。若干アクラボビッチの方が音が大きいぐらい。
変えても変えなくても影響がないくらい。あとは好みの問題です。
中間パイプの触媒がかなり消音影響しているので、もう少し音量やパワーを求めるなら中間パイプを交換するか、フルエキの方がいいと思います。
燃費はほぼ変わらず、峠を本気気味で走ると、10-12km/L、峠を流すと14-16km/L程度です。
今回、購入した店は、スパイナルスピナーさんです。注文してからかなり時間を要しますが、お安く購入できます。
私の場合、送料、税込で、88,699円でした。若干価格が変っているようです。
http://www.spiralspinner.jp/
新車時のサスは、かなり固めにセットされているようで、フロントが最弱から12周締め込み、リアは最弱から2周締め込みとかなり固いです。
現在、フロントは最弱から6周締め込み、付きだしを+3mm出しました。リアは最弱から1/3締め込みです。
体重88kgですから、軽い方は、リアを全抜きでもいいくらいです。リアのスプリングレートはかなり高いものが使われているようです。
もう少しサスのセットを煮詰めれば、楽しいバイクになりそうです。
書込番号:20918213
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





