ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58669件)
RSS

このページのスレッド一覧(全856スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信37

お気に入りに追加

標準

新しく立ててしまいました すいません

2012/01/18 12:21(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:167件

仮組をしてみました まだ配線とウインカーには球はまだ装着していません

ウインカーの後ろにスピーカーを装着してその後ろにフレキシブルジョイントを介してマグネットにてミラーをくっつけ 取り外し可能とし またHIDフォグと10cm防水スピーカーを塩ビ管に前後に埋め込み装備しました LEDライト12個とブルーライト2個とも相まって 夜中の田舎の山道対策には 有効に働いてくれるものと思っています この状態でテスト走行をしてみましたが
ノーマルと殆ど変わらぬ挙動とフィーリングでした でも・・・チンドンやみたくなってしまって
ははは 笑ってやってください 感想をお待ちしています。

書込番号:14036712

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/18 12:45(1年以上前)

絶滅危惧種のチンドン屋(笑)通勤で使うの?

書込番号:14036804

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/18 13:03(1年以上前)

あとコレって整備不良に当たるのでは?

書込番号:14036883

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:167件

2012/01/18 17:21(1年以上前)

さどたろうさん
感想ありがとうございます 笑ってやってください

えーと どういう点で整備不良になりますでしょうか

ご指摘いただけますでしょうか?

書込番号:14037546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/18 18:54(1年以上前)

こういうカスタムは初めて見ました。
ショップの手がける美しいスピーカー系カスタム(ZZR1400にスピーカービルトインとか)とはまた違った、素朴な趣きがあるように感じます。迷惑行為とか整備不良はいけませんけど、整備不良という点を克服したとして、もしかすると、新たなバイク道楽の方向かもしれません。
さて、フォロアーは出てくるか?!ムーブメントになるか?!似たものとして、ベスパのモッズ仕様があると思うのですが。
新たなムーブメント→消費拡大→微力ながらも景気回復に貢献 てことで、肯定的に考えます。まあ、私の趣味とは、ちょっと方向が違いますけど・・・。(^^;)

書込番号:14037834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/01/18 19:40(1年以上前)

バイク版トラック野郎?

書込番号:14038015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/01/18 21:30(1年以上前)

ハハハ!何が楽しいのか理解できませんが、パイオニアスピリットは買いますよ。

白バイのお兄さんに『ちょっとちみ!なんなんだこれはっ!』って、注意されても知りませんけどね〜。

いっそ、その愛馬で日本一周にチャレンジされては如何でしょうか?。

書込番号:14038513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/01/18 22:01(1年以上前)

整備不良というより違法改造でしょ。
保安基準では、二輪は前照灯2個以下+補助灯2個以下です。

書込番号:14038676

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:167件

2012/01/18 22:10(1年以上前)

ZXCVZXCVさん
お返事感謝します
えーと 私の場合は美しいビルトインでは無くボルトオンにて取り付け可能をモットーにしていますので美しくは無いですが問題が起これば直ぐにノーマルに戻せます 法的には取り付けたものの位置は違反しないように取り付けました 点灯させても大丈夫かはこれから検証していきます
駄目なら取り外ししますので 応援ありがとうございます。

マジ困ってます。さん
トラック野郎系のバイクは既に電飾満載のバイクが巷に沢山あります
私のバイクは一分の一のプラモデルを弄っているような物です
ただ田舎者ですので暗いところの為の装備です。

スイングバイさん 
実は白バイに止められたのですが色々面白がられて終わりでした
昼間だったので点灯させていなかったので大丈夫だったのかも知れませんが
これから詳しく調べていこうと思っています 日本一周は ハハハ 無理ですねぇ
一分の一のプラモデルの改造は楽しいですよー 多分世界で私だけでしょうけどね
応援宜しくです。

すーぱーりょうでらっくすさん
はい それは判っていますので 左右それぞれのライト群を一つづつのプラスチックカバーで覆い纏めてしまえばそれぞれが左右一個づつのライトに数えられるはずですので そのようにしようと思っています ご指摘ありがとうございます。

書込番号:14038730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2012/01/18 22:15(1年以上前)

ついでに 前後に防水型のシガー電源を取り付けてみました。

書込番号:14038753

ナイスクチコミ!1


ThaDoggさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/18 22:30(1年以上前)

お〜がんばっていますネ〜感動しました。
ヘッドライト上にキャリアが付いているのを見てただものでないものを感じましたが、これはスゴイ。後進の参考になると思います。
批判もあると思いますが勇気を出して報告してくれてありがとうございます。
批判ばかりだと誰も書き込まなくなってしまいます。

書込番号:14038831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/18 22:52(1年以上前)

街のおじさん 様
私は「屋根付きバイク」なるマイナー分野を愛好しておりますが、同じマイナー分野(すみません)愛好者として「がんばってください」と申し上げます。
今後、ネットで情報発信していけば、もしかするとフォロアーが出てくるかも。マンガ、アニメ、はたまたローリング族(どれも世界が受け入れた日本発の文化!)のムーブメントの萌芽は、こんなかんじか(誰かが、周囲の嘲笑にめげずがんばって取り組む)と想像してしまいます。

追伸
>保安基準では、二輪は前照灯2個以下+補助灯2個以下
モッズバイクは本当は違法なんですね。ダミーライトにするとかw。

書込番号:14038976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件

2012/01/18 23:12(1年以上前)

ThaDoggさん
大変な応援ありがとうございます これからも一分の一のプラモデルの改造を念頭に頑張っていきます。

ZXCVZXCVさん
二度もありがとうございます 屋根付きバイクは私も考えております
折りたたみ傘のような感じで雨が降ってきたら広げる感じの物をイメージしています
何年掛かるかわかりませんが作りたいと思っています 応援の程よろしくです。

書込番号:14039090

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/19 00:50(1年以上前)

街のおじさんさま
>法的には取り付けたものの位置は違反しないように取り付けました
…照明部の上縁の高さが地上0.8m以下且つすれ違い用前照燈の照明部の上縁を含む水平面以下且つ下縁の高さが地上0.25m以上となるように取り付けられていないと認められないのが道路運送車輌の保安基準第33条に有るそうです…明らかに抵触しますので車検不要の車輌でも警告を受ける可能性はあるでしょうね…
収納式屋根の自作は相当危険なのでおやめになった方が良いと思います…収納式屋根のアディバAD250お求めになっては如何でしょうか?

ZXCVZXCVさま
>モッズバイクは本当は違法なんですね。ダミーライトにするとかw。
…ダミーライトは違法だった筈…補助燈を着けたら点けられるように配線しないと車検通りませんので車検非適合のマフラー同様外してしまいませんと…
すーぱーりょうでらっくすさま仰せのように補助燈は2燈までしか公道で点燈することが出来ませんので4燈設置したら2燈は消したまま走行することになりますが堂々と着けておいて良いのも競技環境だけということになりますね…

書込番号:14039578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2012/01/19 23:22(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
お返事ありがとうございます さてライトの取り付け位置ですが 道路運送車両法の原動機付自転車の規定第64の4に書かれていて 前照灯の取り付け位置は地上から1メートル以下である事とされています 私のライトは全て1メートル以下ですのでその点はクリアしています 更に最低地上高は規定されておらず その代わり夜間において50メートル先の障害物を確認できる性能を有する事とされているだけです ViveLaBibendumさんの調べられた規定は別の四輪車等のものではないでしょうか? いずれにしてももっと詳しく調べてみます
折りたたみ式の屋根の件ですが 気長に研究して行こうと思っています ご心配していただいて
恐縮ですが バイク本体以外での既製品を好みません 申し訳ありません



書込番号:14043238

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/19 23:51(1年以上前)

街のおじさんさま
愛馬2号HusqvarnaTE630に補助燈を着けようと考えたのですが〜ステアリングステムの強度を損なわずに着けられるステイではスレ違い前照燈の発光範囲に着けられなかったので車検の都度ノーマルに戻す必要が有るとのことで諦めました…
陸運事務所によって法律を厳正に解釈するところと流すところとが有るとは思えないのでこれらの保安基準は全国共通と思われます…自動二輪のお話ですので原付は除外なんですかね…
まぁ車検が無いので検挙されても警告ですむでしょう…あとは光害にならないように光軸に配慮なさるだけですね^^

屋根を自作なさるのであれば横方向の空力を最重点にお考え下さい…横風を喰らって横倒しになる位なら怪我は小さくてすみますが…揚力が生じて前後接地圧が下がって突然思い通りに曲がれなくなったら対向車線に躍り出て正面衝突即死というのが有り得ますので…
屋根着きスクーターってのはそこまで配慮して作られています実走した経験上…逆反りさせてダウンフォースを生じるようになされば安全性増しますが〜屋根で重くなって更に接地圧増して燃費が悪くなるのは我慢ですね^^

いずれにせよ完成したら誉れですから是非写真投稿なさって下さい…小生は操縦安定性を損ねかねないカスタム反対派ですが巧いこと出来たら大絶賛^^

書込番号:14043395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件

2012/01/20 00:08(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
早速のお返事ありがとうございます 光軸の問題も調整します 

それと屋根付きバイクの件ですが揚力の事はホントに第一に考えてまして天井部分は一枚板では作るつもりがありません 空気は通り抜けるが雨水は通さない構造を考えています
多分1年がかりの作業になると思っています 判らない事が有ればご教授お願いします
 これからも応援 宜しくお願いします ありがとうございました。

書込番号:14043478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/01/20 07:03(1年以上前)

道路運送車両法の保安基準第121条で、二輪の前部霧灯や補助灯は照明部の上縁の高さが地上0.8m以下であって、
取り付け位置が前照灯上縁以下で、地上より補助灯下縁位置が0.25m以上となってます。

前照灯より上に補助灯を付ける事は、4輪がNGですので、2輪でもNGかと思います。

書込番号:14044104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件

2012/01/20 15:29(1年以上前)

すーぱーりょうでらっくすさん
お返事ありがとうございます
えっと道路運送車両法の保安基準第121条は二輪の自動車の事を書いているのであって
原動機付き自転車の事を書いているのではありません
>前照灯より上に補助灯を付ける事は、4輪がNGですので、2輪でもNGかと思います。

これも貴方の推論であり 同じく原動機付自転車の規定にはありません 

私は運行管理者の資格も持っていますが 原動機付自転車の規定は二輪の自動車の規定とは別項
に書いてあります

これからもアドバイス等お待ちしています ありがとうございました。 

書込番号:14045433

ナイスクチコミ!1


potikunさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/20 23:13(1年以上前)

写真拝見しました。
すごいですね!!(笑)

ところで点灯に必要な電気は足りますか。

私は04年式FIに、
35wHIDヘッドライトと、
35wHIDプロジェクターフォグ×2個
を付けています。

ヘッドライトは問題なく使えますが、
フォグを点けると(消費電力計105w?)
5分程度でエンストします。
セルでの再始動不可(バッテリー使い果たした?)。

フォグだけ点けると(消費電力計70w?)
10分程度で同様にエンスト。

60キロ程度で走行中でも、
発電量より電気の使用量の方が多いようです。

フォグは今ではただの飾りになっています。

私のコマジェ個体に問題があるのでしょうか?
ライト多くつけてる方どんな具合ですか。




書込番号:14047116

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/21 11:11(1年以上前)

potikunさま
大型2輪の発電量が有ってもエンヂンかけずに10分20分ヘッドランプ点けてるとバッテリあがるそうです…
発電容量の値が見当たりませんけれど10時間容量6Ah普通充電電流0.7A程度のバッテリ指定の電装では…前照燈をそれほど明るく出来ないのは想像に難くありませんね…仰せのとおり消費電力が発電量を超えてバッテリあがるのでしょう…スレ主さまのようにLED並べませんと…

ただ近接範囲を明るくすると眼球の虹彩が閉じて遠くが見え難くなりますのでフォグランプを明るくし過ぎるのはあまり意味のあることではありませんね…真夜中の峠を走っていますとフォグは適度に路肩を照らしてハイビームで遠くの危険を察知〜というのが良いように思えます…
補助燈に高さ制限が設けられているのは高い位置に在るランプの回折光が目に入って虹彩を閉じて危険だからなのだと小生は思います…
ファッションで明るくするのは反対しませんけどメーターのバックライト然り明るくし過ぎは逆効果^^

過去色々試して来ましたが…視認性は明度よりもコントラストな気がします…そこで重要なのは色温度…湿度に依りますけれど8千より6千4千ケルビンクラスの方が視易いことが多いですけど…これも年齢経験で変わるものなのでしょうし…どうかご安全に^^

書込番号:14048613

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

開放型バッテリーのメンテについて

2011/12/24 15:23(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件 YBR125の満足度5

過去何度も、”最近始動性が悪くなった。1〜2週間乗らないとセルの回りが悪い…。”と書いてきました。
これは私が、チェック&メンテを行わなかった結果と判明しました。

今日、バッテリー載せ替えの準備として、バッテリーを外して見たところ、何と何と、バッテリー液がほとんど入っていませんでした。(2台とも…)
また、一昨年に無償で譲り受け、バッテリーは新品に替えたタウンメイトのバッテリー(6V)も、下限まで減っていました。

今は四輪など、ほとんどがMFバッテリーになっていて、液面チェックを忘れていました。

現在、2台のYBR-125に補充液(精製水)を液上面レベルまで入れ、開始時は0.7A前後、現在は0.3A前後の電流で充電しています。
ここまで減ってしまっていても、精製水だけの補充で良いのかな?という、疑問も残りますが…。
明日、充電が終わったら、比重を測ってみます。(たぶん、低いままかも?)
その後、1〜2週間放置し、セルの回り具合を確認します。
正常に回れば良いし、ダメなら、新品バッテリーに替えます。

タウンメイトは充電器が空き次第、明日にでも充電予定。
ただ、こちらはキックスターターだし、空になっていた訳ではないので、そこまでしなくても良いかも?と思っています。

バッテリーを取り外したついでに、スズキST-250E用に買っておいた、TX7L-BS型を試験装着してみたところ、何とか収まりました。
もし、補水したバッテリーがダメなら、純製と同一タイプ(開放型)ではなく、密閉型のTX7L-BS型を使ってみます。(2個有ります。)
http://www.loft-japan.co.jp/battery/m12v/cbtx7lbs.html
本来は、充電電流も違うハズですが、”マッ イッカ!”です。


それにしても、液がほとんど入ってなくても、一度動き出せば、ちゃんと機能するのですね。
10月の磐梯高原や能登半島へのトランポツーリングでは何ともなかったです。(液面のレベルは、今と変わらなかったでしょう…。)
これが中国製バッテリーの実力???(”統一”というブランド品で、GSと技術提携している(いた?)らしい。)

一晩充電した結果、どうなったかは、明日、改めて報告します。
皆様も、古いバイクに乗っている場合、例えMF型でも、一度チェックされた方が良いかも?

書込番号:13935281

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/24 15:37(1年以上前)

緑山さま
水位の下がったバッテリを稼動させるってことは水没している範囲の電極面積で化学反応が起きているということで〜サルフェーションが進んで劣化有効表面積が縮小したバッテリを使っているのと同じようなことでしょうね…硫酸が濃い分厳密には違いますが…
露出していた電極板は導通せず劣化が比較的進んでいないことになりますので満水にして補充電すれば或る程度復活を果たされるかと…下方の劣化が進んでいるでしょうから健全とは言い難いですけれど…

硫酸は揮発しませんので純水を足せば規定濃度に戻りますがココで稀硫酸を足してしまうとかえって寿命を縮めます…それにしても硫酸濃縮が過度に進む前にお気付きになって良かったですね〜

一度お会いしたきりご一緒する機会を得ませんがホンとにアノ日の箱根は爽快で楽しゅうございました…どうか良い年をお迎え下さいませ^^

書込番号:13935318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/12/25 09:10(1年以上前)

レギュレーターにセレンを使っていたころはバッテリー液はよく減っていました。
過充電気味だとバッテリー液の減りははなはだしくなります。
エンジンを掛けた状態でバッテリー端子の電圧を測って過充電になっていないか簡易的ですが調べます。
フラマグ点火のバイクなら、バッテリーがダメでもキック始動できれば走れます。
電解液の点検もサイドカバーを外せば簡単な作業というようにバイクも設計されていた。

シート下にバッテリーが納められていると点検も簡単ではない。
MFタイプのバッテリーが採用されるようになったのもわかりますね。
MFタイプの点検は端子の状態と汚れと充電電圧だけでしょうか、あとは触れない。

上がってしまったバッテリーの良否は。
補充電を行っても短時間で終了するときは、充電容量の減少で寿命に近いです。
電圧が上がってこないときはすでに寿命です。

書込番号:13938366

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件 YBR125の満足度5

2011/12/25 18:16(1年以上前)

こんにちは。

昨夜〜今日昼前まで、一晩半ほど充電しました。
比重を測ろうと思いましたが、バッテリーのキャップ穴が小さすぎてスポイト部が入りませんでした。
今朝8時前の時点では、設定電圧が低かった(14.28Vになっていた。)のか、0.1A以下まで、充電電流値は落ちていました。(菊水・PAB18-3A型定電圧定電流電源)
8時頃から充電器を互いに交換し、昼前まで充電を続けました。(もう1つの充電器は古〜〜いスタンレー・ラッシュ1.5と言うモデルです。)
その後、バッテリーを装着し、現在は放置中です。

>エンジンを掛けた状態でバッテリー端子の電圧を測って過充電になっていないか簡易的ですが調べます。

玄関前の1台(YBR-125(青))のエンジンを掛け、電圧を測定してみました。
ファーストアイドルの状態(無負荷・3,000rpm)で14.52V、ヘッドランプ(35W)ONで14.73V、ヘッドランプON+ブレーキランプ(21W)ONで14.98Vでした。
ヘッドランプをONにすれば、テール球(5W)やポジション球・メーター球(?W )も点灯しますが…。
また、四輪(エブリーバン)のファーストアイドル状態では14.77Vでした。(電気負荷はOFF)
通常のアイドル状態(1,000〜1,100rpm)なら、共に、もう少し低いかな?と思われます。
使用した電圧計は秋月電子で購入した、下記商品です。(1/100の値は不正確でしょう。)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00699/


>フラマグ点火のバイクなら、バッテリーがダメでもキック始動できれば走れます。

点火方式は不明(未確認)ながら、キックスターターは装備されていません。(YBR-125G(オフロードモデル)には有る模様。)
押し掛けは軽くでき、自宅前の緩やかな坂を利用し、10mも下り走行させ、3〜4速でクラッチを繋げば、エンジンは掛かります。(必要が無い為、以前、できる事を確認しただけで、以後は行ってはいません。)


>電解液の点検もサイドカバーを外せば簡単な作業というようにバイクも設計されていた。

サイドカバーはキー付きですが、工具無しで簡単に外せます。
バッテリー直結で、ナビ用電源を引き出していますが、前記の電圧はバッテリー端子で測りました。(配線抵抗やコネクターなどでの接触抵抗もなく、一番正確で確実。)
液面確認は簡単ですが、今まで、それすらサボっていました。→ 自業自得です。

Ninja 250Rのバッテリー(MF)はシート下にあり、リヤシートを外し、その後、工具を用いてシートを外さねばならず、面倒!という思いが先に立ち、今日もチェックしませんでした。
エブリーバンのバッテリー(MF)も、床下にあり、開けるには工具が必要です。
従って、未だ未チェックですが、キャリートラックのバッテリー(MF)は外から見える為、こちらはチェックしました。→ MFバッテリーの為か、OKでした。
尚、軽の2台には12W級のソーラーパネルをコントローラーと共に取り付け(南向き)、乗らない期間が長くても、バッテリー状態は良好です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04760/ (これではありませんが、同クラス品)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02827/ (各車輌毎に装着)

キャリーTは8月から、エブリーVとYBR-125(黒)は、10月に能登に行った時以来、動かしてはいない。(時折、エンジンは掛けていますが…。)

エンジンが始動しないとか、極めて調子が悪いとか、他人から頼まれたことなら、”シャーネーナァー”と、キャブのO/Hでも何でも行うのですが、そうで無い場合、放置したままです。→ 悪い性格!!

書込番号:13940286

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/26 00:25(1年以上前)

神戸みなとさま仰せのとおり過充電では水を電気分解して水素と酸素とに分けているのと同じようなことですので液面急激に減りますね…YBRでも緑山さまは結構長距離走られるようですので過充電傾向なのかも…

書込番号:13941970

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件 YBR125の満足度5

2012/01/04 19:49(1年以上前)

とりあえず、経過報告。

今日、伊豆東海岸を走るため、昨日、久しぶりにバイク(YBR-125(黒)を物置から出し、エンジンを始動させました。
充電直後のように、セルが強力に回り…とは行きませんでしたが、問題なく始動しました。
物置から玄関前に移動させ(40〜50mくらい?)、一晩充電しておきました。

今朝 始動させたところ、セルは勢い良く回り、一発で始動しました。
伊豆半島東海岸を、稲取まで走ってきました。
この間、もう1台のYBR-125(青)のバッテリーを充電していました。

一度干上げてしまったバッテリーですから、今後どの程度持つかは分かりませんが、せめて、あと1年くらいは持って欲しいと思っています。
液量を確認するだけの簡単なメンテですが、サボるとツケは大きいですね。

書込番号:13979363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信27

お気に入りに追加

標準

通勤仕様

2011/11/30 17:25(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

ごちゃごちゃ

ミツバのアルファホーン

おじさん仕様

ここでは初めまして、CT110と申します。

CT110からシグナスに買い換えて通勤は楽になりました、ギヤ操作がないので。(^^ゞ
まだ慣らしの最中なので駆動系はいじりませんが、いずれWRなどを軽くしてみようかと企んでます。
その前に、ホーンやらスイッチなどを交換しスクリーンやハンドルカバーを装着、見事おじさん通勤仕様になりました。(^^ゞ
しかしスイッチの交換には苦労しました。
何しろネジを取ってもスイッチがなかなか外れない、無事装着できても配線が違う、リレーはデイトナにしたけどコネクタの形状が違うetc.
何とか配線を繋いだものの若干間違えてるようで本来の機能を若干発揮できてないようだけど、面倒なのと暗くなってきたので作業終了。(爆)

これからわからないことがありましたら質問させていただきますが、その際は宜しくお願いいたします。

書込番号:13832174

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/11/30 17:33(1年以上前)

あれ?縦画像が横になってる。(^^ゞ

最初、PIAAのホーンを付けたけどホーンの取り付けネジを強く締めすぎて折ってしまい元の位置には付けられずステーをかましてやや上部に装着。
PIAAのホーンはがさばるのでグラインダーで外部を削ったら音がイマイチ。(^^ゞ
ミツバのアルファホーンは本体のステーを使わず直付けできてちょっと薄いので削る必要もなく音もいい感じです。

書込番号:13832197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2011/11/30 18:39(1年以上前)

私も7月からシグナス乗りになった親父です。W・R9g化はお勧めです。

こちらも分からない事だらけですが、こちらこそ宜しくです。

書込番号:13832435

ナイスクチコミ!2


スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/11/30 18:48(1年以上前)

スイングバイさん、こんばんは。

私もWRは下の方で01XAB1009U世さんがDr.プーリーの9gを絶賛してたので同じのにしようかと思ってます、センタースプリングも変えようかどうしようか?
マフラーもそのうち交換したいと思いますが、基本外観はノーマル重視でいじってないように思われたいです。(^^ゞ

これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:13832471

ナイスクチコミ!1


tdfiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/30 21:17(1年以上前)

横スレしてすみません。

CT110さん
はじめまして。

私もシグナスに乗っております。
宜しくお願い致します。

センスプは変えないほうがいいみたいですよ。(ボアアップ等した場合にはじめて効果があるみたいですよ)
私は、変えてますが、変えても効果あったかどうか分かりませんでした。

WR交換はおすすめです。

書込番号:13833210

ナイスクチコミ!2


スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/11/30 22:07(1年以上前)

tdfiさん、今晩は。

アドバイスありがとうございます、とりあえずWRのみの変更にしてみます。(^o^)丿

書込番号:13833518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/12/01 20:59(1年以上前)

バイク屋でも珍しいと言われる国内仕様SRです

CT110さん

はじめまして、こんばんは。
スレチェックしてませんでした(−−;)

>私もWRは下の方で01XAB1009U世さんがDr.プーリーの9gを絶賛してた
はい、現在も絶好調、この間も見たことないV125Gと遭遇、今までバトッたV125Gの中でも脅威的な速さで、向こうはシグナルGPをかなりフライングスタート、こっちは間を置いて(自信あったので 笑)青点灯の瞬間にスタート、7500rpmに突入するまでチギれませんでした。
(笑)、最終的にチギれた、という事です。

向こうも恐らくイジッてますね、バイク屋店主や常連の意見として、2種スクって結構外見ノーマルでも僕と同じ事を考えてる「おっさん」がユーザーである事が多いとの事、考えてみたらそのショップでも外見ノーマルだけど駆動系イジってる2種スクばっかり!
挙句の果てにはボアUPまでやってますもんね、外見どノーマルで。
僕はそこまで求めません、台湾仕様運動赤黒2010モデル手に入らなかった悔しさで、
国内仕様で台湾仕様と同等を目指してのライトチューンですので。
でもかなり速い仕様にはなってますね。常連や同僚にも乗ってもらって「おお!」と感嘆の声をいただいてマス。

……なんですが、“tdfiさん”がDr.Pully8.5g入れたのに回転が上がらない…にショック受けています。
バイク屋でも聞いてみたんですが「う〜ん、見てみんとわからんっすね」…当たり前ですね。
したがってDr.Pully9g&ノーマル比1000rpmUPでミートするクラッチスプリングをポン付け…で、速く「なる」と…は…思いますが。
携帯動画撮影モードで回転の上がり方を撮りながら乗るのもためらうぐらいの速さにはなりますね。

あ、余談ですがバイク屋に技術的な問い合わせTELして礼も言わないヤカラ、多いみたいです(汗)
tdfiさんが仰るように当たり車体、という事は「ない」と思います。

鬼気合さんはボチボチ入院ですかねぇ、早く治りますように(祈)
あ、何も考えないでハイオク入れ続けてます、可も不可もなく、と言った所です(@@;)

書込番号:13837259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/01 21:32(1年以上前)

01XAB1009U世 様
あちゃ〜「可もなく不可もなく」では、お金が余計に飛んでいくだけですね。(^^;)
お勧めした者として申し訳ないです。同じインジェクション4スト単気筒で、排気量も近いから効果あるかなと思ったのですけど。エンジンによって、ハイオクが合う合わないの違いがあるようですね。

書込番号:13837422

ナイスクチコミ!2


スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/12/01 21:41(1年以上前)

01XAB1009U世さん、こんばんは。

私もいい歳なんでバトルする気はないからいじらなくてもいいんですが・・・、やっぱ速いのに越したことはないかな?(^^ゞ
今後も色々教えてください。

鬼気合さんも早く完治するといいですね。

書込番号:13837459

ナイスクチコミ!1


tdfiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/01 22:53(1年以上前)

01XAB1009U世さん、こんばんは。

>……なんですが、“tdfiさん”がDr.Pully8.5g入れたのに回転が上がらない…にショック受けています。

の件ですが。
プーリーやクラッチスプリングを交換したり色々やってみて回転は確かにあがる様になりました。しかし、逆に回転があがりすぎて、乗りにくい感じになりました。先に回転が上がり、その後スピードが乗ってくる感じですね。最高回転数9000ぐらいです。エンジンなんか壊れそうな感じです。確かに前の仕様よりは速くなった感じはします。
信号待ちで、50cc等がこちらの方を見て、ブンブンアイドリングして、張り合ってきますが青になると一瞬置いていかれますが少し走れば、抜く事はできます。

やっぱり、ノーマルプーリーにWR8gくらいで、スプリング1000rpmUPがいいんですかね。
何か今、セッティングで分からなくなっています。

一度、01XAB1009U世さんが言ってらっしゃる、バイク屋の方に見てもらいたいですね。

書込番号:13837836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2011/12/02 00:31(1年以上前)

tdfiさん

>信号待ちで、50cc等がこちらの方を見て、ブンブンアイドリングして、張り合って…

tdfiさんのシグナスは外見までイジってますか?
シグナス乗りではないですが、50ccが何故か結構張り合ってきますよね。。。
別に50cc相手になんか競争する気は無いのに張り合われると
実力差をわからせたくなります(笑
狭い道で前をチョロチョロ走られるとイライラしますね。
そんな時は後ろからハイビームで煽りまくりますけどね〜!

関係の無い話でスミマセン。

書込番号:13838273

ナイスクチコミ!2


tdfiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/02 13:49(1年以上前)

毎日ドリブシさん
こんにちは。

>tdfiさんのシグナスは外見までイジってますか?
マフラー以外はノーマルです。ハンドルカバーをつけています。
ごく普通の仕様ですけどね。

書込番号:13839742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/12/02 20:30(1年以上前)

皆様、こんばんは。

ZXCVZXCV様
>あちゃ〜「可もなく不可もなく」では、お金が余計に飛んでいくだけですね。(^^;)
>お勧めした者として申し訳ないです。
いえいえトンでもないです!ちなみに燃費計算教えていただいたのはZXCVZXCV様だったんですね、すみません忘れてました(−−;)
書き込み見てどう判断するかは自分勝手ですので(笑)
ちょっと書き方が悪かったですね、「可も不可もなく」ではなく、「なんら悪症状でていないです」と書けば良かった…
燃費計算はあれっきり、一切やってません。というか燃費を気にしていない(笑)
余談ですが当方、車2台所有しておりまして、1台はレギュラー、もう1台はハイオクなんですが、オイル交換のサイクル、同じ3000`毎交換(エレメントも必ずやります)なのですが、フィラーキャップを開けてみたカムの汚れ方が全然違うんです!
だからハイオクは無意味ではない、と思います。長いスパンで見て、スラッジ・カーボンのたまり方で状態の違いが出てくる、と、これまでの経験で納得の上でのハイオクなんです。

>排気量も近いから効果あるかなと思ったのですけど。
僕が鈍感なだけですよ、多分(笑)効果あることにしておきましょうよ。


CT110さん
>やっぱ速いのに越したことはないかな?(^^ゞ
そりゃあそうですよ、変な例えですが戦艦が潜水艦に魚雷を発射されて逃げるには速度の速い船でないと魚雷を振り切れませんよね?
だから速いモノ程、美しい、と僕は考えますね。
実名あげて申し訳ないんですがRX-8(NA)のような型だけではダメなんです、RX-7(TURBO)のように型と走行性能が釣り合わないと。速そうで遅い、なんてカッコ悪すぎだと思います(あくまでも個人的見解)。

>今後も色々教えてください。
僕はシグナス新参者です、レビューでも書いてますがSYMのJET POWERが気に入っていてバイク屋に止められましたので、シグのカタチ見ても何型とか分らないんです(汗)。
まあバイク屋でもらった情報の受け売りならいくらでもしますが。


tdfiさん
>プーリーやクラッチスプリングを交換したり色々やってみて回転は確かにあがる様になりました。
>しかし、逆に回転があがりすぎて、乗りにくい感じになりました。
>先に回転が上がり、その後スピードが乗ってくる感じですね。
車で言うとCVT車でハイパワーって感じでしょ。多分、8.5gのセイですよ。Dr.Pullyはヘンテコリン異型三角形ですから、8.5gだと発進時には8g、最高速時には9gと、どうやら可変するらしい(?)ですよ。まあ走行中に開けて見る訳にもいきませんし(笑)

>最高回転数9000ぐらいです。
多分、年式の違いでレブリミットの設定回転数が違うのかな?と思います。
>エンジンなんか壊れそうな感じです。確かに前の仕様よりは速くなった感じはします。
E/Ghaオイル管理さえキッチリやっていれば大丈夫だと思います、バイク屋がこんなんでは壊れない、もし壊れたら僕がOHやります!って確約もらえているので、プロメカニックとして大丈夫、という判断をもらってます。しょっちゅうE/Gを開けて、車で言う「メカチューン」の領域に入ってる人なので「元通りに組めない」なんて言ったら「ノーマルよりよくなります」っていわれちゃいますよ。例えば車の4気筒のE/GをOHする場合、JAF公式戦ではピストンの加工をするとNGでレギュレーションに引っかかります、だから肉屋の秤でピストンの重さを同じモノを4つ探してきて組むわけです、そうすると上り坂で2速レッドまで回らなかったりした車が2速吹け切りで3速に入っちゃう…ってのがメカチューンです。

>信号待ちで、50cc等がこちらの方を見て、ブンブンアイドリングして、張り合ってきますが
勝てると思ってる時点でAHOですね(笑)アクセル全開で分らせましょう(笑)

>やっぱり、ノーマルプーリーにWR8gくらいで、スプリング1000rpmUPがいいんですかね。
>何か今、セッティングで分からなくなっています。
僕はフルノーマル+9g&クラッチスプリングです、それ以上何もしていません。
あ、ハイオクとA.S.H入れてる(笑)


毎日ドリプシさん
>狭い道で前をチョロチョロ走られるとイライラしますね。
>そんな時は後ろからハイビームで煽りまくりますけどね〜!
ナア〜イッスです(笑)僕はビッグバイクがシグナルGPで必死に先行して渋滞ですり抜けできないで糞づまりになっているのに“付き合わされる”のが最高にムカツキますね。
2、3回繰り返されるとサスがにXJR1200流用クラクション鳴らしてドカせます。ヤッコさん、焦って申し訳なさげに行かせてくれます(笑)よう追いついてこないです、そこがシグの貫禄あるのに案外車幅狭いナイスな点ですね。常時鬼すり抜けです。たまたま、僕の通勤道路はヘタが多いです(自分が上手いとは言ってませんよ 笑)
結構、バイクはおとなしめですが、メットとファッションは同僚からも「イカつい・恐い」と言われる超威圧仕様です(笑)メット取るともっと?(笑)

なんかお騒がせ男と化してる僕ですが、お付き合いいただいて、皆さん、ありがとうございます。

書込番号:13840931

ナイスクチコミ!1


tdfiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/02 21:32(1年以上前)

01XAB1009U世さん
こんばんは

>車で言うとCVT車でハイパワーって感じでしょ。
そうですね。出足は、そうでもないですが、ある程度回転があがれば、スイッチが入ったような感じになりました。(ドクターWRとクラッチスプリング10%入れたとき。)

さすがに、社外のプーリーとクラッチスプリング10%UPを同時に入れたときは回転が凄く
あがりました。
たぶん、社外のプーリーいれただけでも、回転はあがると思いますので、スプリングを
以前の物に戻してみたり、WR9gに入れてみたいと思います。

01XAB1009U世さんは、車・バイクのこと詳しい方ですね。
また色々アドバイス宜しくお願い致します。


書込番号:13841210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/12/03 00:12(1年以上前)

tdfiさん

こんばんは

>ある程度回転があがれば、スイッチが入ったような感じになりました。
はい、そうなんです。
僕の仕様で7500rpmからV-TECかTURBOか!というように激変しますね。

>たぶん、社外のプーリーいれただけでも、回転はあがると思いますので、
>スプリングを以前の物に戻してみたり、WR9gに入れてみたいと思います。
まあタマタマ、何か理由はわかりませんが、こういう状態になっちゃた的な風に捉えていただければ、という事で、参考程度にお願いします。
人の好みもイロイロ、どのシグナスにでも「この仕様が一番!」とは思ってません(汗)ので。

やはり駆動系はなかなかセッティング、決まらないんですね、ここでの書き込み見て、「ああ、タマタマ当たりなセッティングが一発で決まってラッキー」に思っとかないとダメですね。

>車・バイクのこと詳しい方ですね。また色々アドバイス宜しくお願い致します。
ぜ〜んぶ受け売りです、教えてもらった事ばかりなんですよ。
そんなタイソウな者ではありません。
バイクは普通2輪免許だから400ccまでしか乗れないし。
こちらこそシグナス初心者なのでお願いしますm(_ _)m。

書込番号:13841982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/03 01:03(1年以上前)

01XAB1009U世さん

>実名あげて申し訳ないんですがRX-8(NA)のような型だけではダメなんです、RX-7(TURBO)のように型と走行性能が釣り合わないと。速そうで遅い、なんてカッコ悪すぎだと思い>ます(あくまでも個人的見解)。

って事は、両方乗り込んでるって解釈で宜しいでしょうかね?

個人的見解でも構いませんが、ちょっと・・・

じゃ、エイトは遅いですか?

セブン(FD)は確かに速いですが、リアトラクションに問題があります。

反対に、ラグに振ったエイトは緩慢に振ったお陰で、レスポンスが悪い傾向。

互いに知った上での選択だったりしますから。

もっと細かい事もありますがね。

”個人的に”比喩の加減の問題ですが

誰が見てるか解りませんからね(笑)


ハイオクネタも、理解出来ますが

ハイオクはレギュラーよりも比重が重くて、霧化し難いのもご存じですよね?

清浄成分はレギュラーより優れているとは思いますが。

僕は、”時代遅れ”のキャブ台湾仕様(国内だとSE12)に乗ってます。



書込番号:13842157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/12/03 07:25(1年以上前)

@だんなさん

>RX-8(NA)のような型だけではダメなんです、RX-7(TURBO)のように型と走行性能が
>釣り合わないと。速そうで遅い、なんてカッコ悪すぎだと思います(あくまでも個人的見解)。
>って事は、両方乗り込んでるって解釈で宜しいでしょうかね?
もちろんこれまでロータリーは構造が分らないって言っているように、「乗り込んでいません」。
FD3SオーナーやMAZDAの事情通の意見、実際の走行を見て「あ、違うな」と言う感想です。
RX-8がNAしかないので、いまだにFD3Sを大事にしているユーザーが回りに複数います。
さらにかの有名な「ベストモータリング」DVDで複数のプロレーサーがケナしています。
ただRX-8に後付タービンを付けたら話は違ってくると思いますよ(笑)

>個人的見解でも構いませんが、ちょっと・・・
という事で、「個人的見解」と書いた割には具体性があるんです、でも実名を挙げたら「RX-8派」の人には気分悪いですよね、ただ「誰が見てるかわからない」ですがここはRX-8のスレじゃないんですから、NGではない、とは思いますが。
ただRX-8がダメでRX-7が良い車だ、とは書いてませんよね?
トータルで見たらRX-8の方が新しいブン、クオリティは高いのは間違いないでしょう。走行性能は…って話です。
たまたま見られた@だんなさんには気分悪い事を書いて申し訳ない、と思います。

>じゃ、エイトは遅いですか?
>セブン(FD)は確かに速いですが、リアトラクションに問題があります。
はっきり、かなり、話にならないくらい遅いですね(ノーマルでは、ですよ)。
パワーウェイトレシオでもFD3Sは4.75キロ、RX-8は5.44キロですから、1キロ近くては話にもなりません。
加速&コーナーの立ち上がりであっという間に置いてケボリですね。周回遅れになりますよ。
このように@だんなさんもFDの方が速いことは認めていらっしゃいます。
因みに足回りはFD乗りこんでいるような人はノーマルではないですよ。
走行会(サーキットでの草レース)なんかでも圧倒的に速いです。

>ハイオクネタも、理解出来ますが
@だんなさん、これは貴方の「個人的見解」にはなりませんか(笑)。
ハイオクの燃費計算してくださった方にも失礼では?ないでしょうか。
こうしてあえて「個人的見解」を書き込みした僕にあえて「個人的見解」を書き込みされる@だんなさんもシッポ出して面白い方だな、と思いますね(笑)。
シグユーザー同士でいがみ合い&揚げ足取りしても仕方ないですし、
まあお互いさま、という事でこのネタはごアイキョ、という事にしてください(笑)。

>僕は、”時代遅れ”のキャブ台湾仕様(国内だとSE12)に乗ってます。
SE12…そう言われても実物見ないと分りません(−−;)

RX-8派の方、失礼しました。
世の中には「車は性能よりカッコじゃあ〜」って言う人もいますので、
あくまでも「個人的見解」として書いてしまいましたm(_ _)m

書込番号:13842636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/03 10:01(1年以上前)

ハイオクの燃費計算をした者ですが・・・(^^;)。私はエクセルで小遣い帳(orz)をつけるついでに、給油帳(?)もつけており、新車購入時から燃費のデータはばっちりです。
私のようなシロウトの書き込みについて、有識者の意見がもらえたら、書き込んだ甲斐があったというものです。
ハイオクは単価が高いから全ての面で高性能と思いきや、「レギュラーよりも比重が重くて霧化し難い」という不得意な面もあるんですね。

書込番号:13843010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/12/03 10:51(1年以上前)

ZXCVZXCVさん

細かくデータ取りまでされてるんですね、お金の使い方に脱帽です!
世の中にはギャンブル狂で自己破産になる人もいますが、ZXCVZXCVさんの姿勢には本当に関心させられます。
まあ僕もお金の管理はきっちりする方ですが…

さてハイオクネタですが、こんな情報がありました。
「また「ハイオク」=「燃えにくい」と表現されますのが、私はこの書き方にも疑問を感じます。
ガソリンの安定した気化のためには、引火点(空気と可燃性の混合物を作ることの出来る温度)が
低いことが求められるのですが、ハイオクは、この引火点が高いわけではないので、常温で
発火点以上の温度を与えれば、簡単に燃えます。燃えにくいと言い切ってしまうのは、いかがな
ものかと・・・。
 実際、私もハイオクを入れ続けたエンジンを分解して比較したことがあるのですが、ピストンや
ヘッド周りのカーボンの付着は、レギュラーに比べると確かに少なくなっていました。だた、酷く
こびり付いたカーボンが取れるかと言われると、そこまでの洗浄力はないように思います」。
http://monkey-files.com/Customize/part_select7.html

まあこの情報がどこまで本当か、って話になりますが、上の方で書いたように僕の2台の車で実際に比較すると明白な差はでていますね。
 カーボンをこびりつかせてしまっては遅い、という事です。だからカーボンをこびりつかせないようにハイオクを入れ続けるのは意味がある、と思います。
 同じシグナスでハイオク入れ続けて明白なデータを出されているZXCVZXCVさんに後押しもしていただいているので、ハイオク入れ続けまーす!
因みに知り合いの元チューニングカーショップ整備士の現ENEOS所長は「ハイオクこそチューニングだ」ってレギュラー仕様車にハイオク入れてますよ☆

書込番号:13843179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/12/03 21:44(1年以上前)

ちょいスレ違いですが
01XAB1009U世さん
毎日ドリブシさん
この10日(土曜)外環状八尾のマクドに9時集合で京都北部むいてツーリングあります。
京都でシグナスやあどVなども合流しますんで経年変化ありですが仕様変更の加速比べできるし、文面だけの人の顔見ながら講釈言えるんで・・楽しくおすすめ
10台位にはなるようです

書込番号:13845841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/12/04 07:32(1年以上前)

R307、滋賀県から京都に入った所

保護者はタロウ様

ご無沙汰しております。
この10日(土曜)外環状八尾のマクドに9時集合で京都北部むいてツーリングあります。
>うわあ〜行きたい…トヨタの中古車屋と王将の向い、横小路なんちゃらの交差点が続く所ですよね?
嗚呼!Σ( ̄ロ ̄lll)!…その日は午前中、家族で病院に行く予定でダメなんです…がっかり…すでに先月から予定入ってるんです、ごめんなさい。
本当にスミマセンm(_ _)m

京都北部って、もしかして嵐山高雄パークウェイ軽く攻めですか(笑)?
今の時期、ちと寒くないですか; ̄ロ ̄)?

>楽しくおすすめ10台位にはなるようです
また行きたいです!ゼヒお誘い下さい!
でも…温かくなってからがベストですね(−−;)

書込番号:13847411

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

原付車のHID化について

2011/12/07 14:06(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

リレーレス35W・・
BWsに使った片割れを嫁の5期FIに・・ちらつきます・・
BWsはキーオンだけでもアイドリングも安定したのに、うちの5期FIはエンジンかけて吹かしとかないとちらついて・・・・そのうち消えるww

で、28Wタイプをリレーレスでやったら、エンジン停止時、アイドリング、セル使用時も安定するようになりました。
直接比べなければ、照度の落ちは感じないかなぁ・・・よくよく注意してちょっと落ちたかなって・・・

あと中華HID故障時のサブライトとして使えるようにポジションの所に1W×3のLEDユニット組み込もうと思ってたら、ライトケースユニット、割らなあかんので1Wのポジション入れた
この1W×3のユニット2つあると昔のカブのライトより明るいんですが・・・残念

明るいハンドライトのCREEのMC−eなんか2つ配光考えてスポットとフォグ的に装着できたらええな〜などと思いつつ・・
夜中に真っ暗な林道に行った・・頭上が明るい(笑)
カットラインなんぞその、ロービームでも木立が良く見えます
基本的にH4をHID化してるの4輪含めてクレア酷いですね・・プロジェクターでないとあかんのやろね
当社のH4バーナーはハロゲンH4の発光位置とほとんど同じ・・・って書いてあったんですが・・何ちゅうか中華です

あと、最近の周りの激おマブの4輪のHID化とバカフォグのおかげで雨天の夜間時、対向されると前の黒っぽい歩行者や無灯火の自転車なんぞ、いつはねてもおかしくない・・

リトルカブや のーまるGEARでセンターラインの無い道路走ってると、死ぬほど暗い存在感の無いライトのせいか、よけずに当たりかけるまで突っ込んでくる・・・
がGEARはHID化で幻惑するのか原則なおかつ進路少し譲ってくれるようになりました。
出会いがしらも明るいと反射的に向こうも気を付けて突っ込んでこなくなるし。

たしかにクレアがひどい分、迷惑はあると思いますが、今時のバカ眩しい4輪に対しては自己防衛の意味
で必要と思いまする
雨の日によけずに突っ込んできた4輪にミラーが軽く接触して、またんかいコラ!、殺す気かコラ、ちょい降りて来い!!!とマジ切れしたこともありました・・・ほんま何ともおもってないんでしょうが、危ない思いを雨天時にした側は殺意を覚える
2輪のHID化は自己防衛の範囲で気を使いながら使うとよろしいかと・・・
気配りやバッテリーの事思うとライトスイッチは言い逃れができる範囲でついてる方が良いです。

HIDをH4プロジェクターのカットライン切り替えできるタイプの装着してる人はいないんですかね・・

書込番号:13861248

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/07 15:02(1年以上前)

こんにちは。

>BWsはキーオンだけでもアイドリングも安定したのに、うちの5期FIはエンジンかけて吹かしとかないとちらついて・・・・そのうち消えるww

リレーレスの宿命かと(汗)、僕のもリレーレスで症状は似てます(笑)
バッテリーから+B引っぱって来て、リレー付ければ大分安定はすると思うんですがね。
5期だと、バッテリー後ですのもんね・・・


>あと、最近の周りの激おマブの4輪のHID化とバカフォグのおかげで雨天の夜間時、対向されると前の黒っぽい歩行者や無灯火の自転車なんぞ、いつはねてもおかしくない・・

雨天に限らず、毎晩怖いです、僕。


>たしかにクレアがひどい分、迷惑はあると思いますが、今時のバカ眩しい4輪に対しては自己防衛の意味で必要と思いまする

マルチリフレクターでも、結構光が散ってしまいますね。
お陰で眩しいのですが、眩しい割にライトテスターで測定すると
光量は意外と出ません、散りの為ですね(汗)


>2輪のHID化は自己防衛の範囲で気を使いながら使うとよろしいかと・・・

明るいに越した事はありませんが、HID化でかなり防衛力は上がったと思います。
場合によっては、ハイビームも使いますし(昼間ですが)


>気配りやバッテリーの事思うとライトスイッチは言い逃れができる範囲でついてる方が良いです。

僕のは台湾仕様なので、ライトスイッチが付いていますが
恩恵は始動後のライトのチラつき回避程度(笑)でしょうか。

>HIDをH4プロジェクターのカットライン切り替えできるタイプの装着してる人はいないんですかね・・

それはライトをプロジェクター化するって事ですか?
プロジェクターの中を覗くと見えるんですが(バルブ側から)
カットラインに合わせて、遮光板が付いていて散りにくいと思います。
プロジェクターレベルまで、カットラインが出るといいんですが・・・

参考までですが、HIDバーナーとライトユニット内に”傘”が付いていると思います。
バーナーの発光点や取り付け位置の微妙な位置関係で、散りも変わるので
面倒なんですが、傘を両方付けておいた方が良いか
ライトユニットの傘だけか、バーナーの傘だけか・・・
組み合わせで作業が増えて面倒ですが、結構変わります。

試すお時間があれば(汗)ですが。


書込番号:13861383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/07 17:00(1年以上前)


>> またんかいコラ!、殺す気かコラ、ちょい降りて来い!

 この一言に このスレ主 全てを表してる気がする・・・
4輪を運転することも多いけど この手のヤクザまがいには 絶対近づいて欲しくないな。(笑)

書込番号:13861708

ナイスクチコミ!1


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2011/12/07 19:14(1年以上前)

事情通_さん

本文を読む限り、四輪が突っ込んできてミラーに接触って書いてますよ。
切れて当たり前と思いますが。
二種スク乗ってると、前の車に着いて走ってても無理な追い越しされ、怖い思いをした事が何度かあります。
クラクション鳴らす位しかしませんが、本心は殴りに行きたい。

書込番号:13862162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/07 19:45(1年以上前)

RGM079さんへ

蛇足かもしれませんが・・・
保護者はタロウさんと事情通_さんのプロフを見て頂くと・・・
お2方共ファン一覧に登録されておりますので
恐らくですが、シャレと言いますか、冗談と言いますか・・・の書き込みと思いますよ。

>二種スク乗ってると、前の車に着いて走ってても無理な追い越しされ、怖い思いをした事が何度かあります。
クラクション鳴らす位しかしませんが、本心は殴りに行きたい。

この辺は2種スクに乗っている宿命(汗)なのかもしれませんが・・・
上にも書きましたが、HID化で大分車からは認識される様にはなりましたが
毎度怖い思いはしており、怒りを感じる事は同感です。


では。


書込番号:13862288

ナイスクチコミ!4


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2011/12/07 22:25(1年以上前)

そうですか、失礼しました。

二種スクは街乗りに充分な性能あるけど、原付に間違われるのがなぁ・・・
駐輪場の縛りがなけれは、大型で通勤出来たものを・・・

書込番号:13863075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/12/08 00:03(1年以上前)

今日帰りに追い抜いたシグナスにHIDプロジェクターついてたので様子見てましたらカットラインきれいに出てました。前走ってミラー越しも眩しくなかった。
信号待ちで訪ねたら、H7で固定だそうです・・・?
ハイビームは?と聞くと、つかないってか、消えるんだそうで・・
台湾仕様だとH4ローハイ」が付けれるって言ってましたが・・よくわかりません。

雨の日の対向車が右ミラーにあたり、逆ネジが緩んであさっての方向むいて、手も青たんできたし。
ヤクザだと怒るより、お金にしますよ。(銭取るマン)
あたいは怒るだけ怒って、相手が理解して謝れば、ヨッシャ!で済まします。
ジェントルマンです(笑)

書込番号:13863647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/08 00:22(1年以上前)

保護者はタロウさん

>信号待ちで訪ねたら、H7で固定だそうです・・・?
ハイビームは?と聞くと、つかないってか、消えるんだそうで・・

察するに、車とかのプロジェクターランプを移植してるんだと思いますが。
車のプロジェクターだと手に入る物はLo固定でしょうから
Hiは点灯しない、と言うか存在しない事になりますな(笑)


>台湾仕様だとH4ローハイ」が付けれるって言ってましたが・・よくわかりません。

僕のも台湾仕様でH4のHi&Lo切り替えです。
国内仕様でもH4なら切り替え可能だと思いますが、それは確かによく解りませんね。


書込番号:13863737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/12/09 02:13(1年以上前)

事情通_さん
例え極道でも堅気でも,怒るときには怒っとかないと,今後,該当者の運転に改善はみられないですよ。
該当車はいつか、十中八九,事故るか,コワーイおにさんに(事情通は知ってるが、生駒山中に絶対に見つからない埋める所があります)カラマまれる事、必死。
南港に沈めるぞって(「ミナミの帝王」とか)マンガの世界。
生駒山中の絶対バレない所に生き埋めにされるゾ。

>> またんかいコラ!、殺す気かコラ、ちょい降りて来い!
よ〜く、読んでください。
「殺すぞ!」は立派な犯罪、脅迫罪成立です。
でも「保護者はたろうさん」は殺す、とは言ってません、「殺す気か?」なのでセーフです。
最近、ボクも片側2車線道路で右車線走ってる「ECOドライブしましょう」ステッカー貼ってる営業車に,ボクの存在に気づきながらワザと幅寄せに近い車線変更やられてフルロック寸前でした。
「ニャロー」と前方の渋滞で糞詰まりになってる該当車見つけてシグ運転席ま横につけて「ごらあ!何がECOドライブじゃ、殺すつもりか、そのステッカーここで外せ!」と真横から真っ黒シグナスのシールド開けて三角の目で怒鳴りあげて、勢いでステッカー剥がさせました。
渋滞してなかったら逃げてたクセに、そこまで考えるとタチ悪い!
僕の威圧仕様みて怒鳴られてペコペコしてました。そんな根性ないなら初めからおとなしくしとけ!
こっちもヤタケタさんな運転している訳でもないのに、反感買いすぎ。
極道がイカツクしているのは当然。命張ってるんだから、言い方悪いけど、イチビル資格あり。
堅気のクせにイキがるヤツはヘタレ。
怒るのは当たり前だ!こっちは2輪だぞ。いつ死んでもおかしかないわ。

>この一言に このスレ主 全てを表してる気がする・・・
>4輪を運転することも多いけど この手のヤクザまがいには 絶対近づいて欲しくないな。(笑)
あのね、いちびった運転をしてヤカラしてくるのはチンピラかイチビリか族。
極道のエリートになればなるほどおとなしい運転だ。

だいたいあなたは今、極道がいるから日本の治安がなりたっているのがわかってない。
これ見て勉強しなさい。
http://yakuzataiho.seesaa.net/article/228359420.html
まっとうな事、いってるでしょ?
このお方は野田総理より、よほど日本で一番実力のある人、えらい人、と言っても良い過ぎではなかろう。
もし「極道」がいなければ中国マフィアが台頭して日本の治安はメチャクチャになるのが目に見えてる。極道が正しい、正義だとは言わんが、「極道は日本社会において必要悪」です。
これを声高に主張したい。貴殿は何もわかってない。上記URLを熟読しなさい。 

よって「保護者はタロウ」さんの主張はヤカラではない。正論だ。
バイクは交通弱者なのだ。雨の日に乗る恐怖心知っているのか?
命がけなんだぞ。それがわからないで嫌がらせシテくるアフォーな車に注意・指導してあげるのは極道・チンピラからの保護、今後の交通事故を未然に防ぐ大切な事なんだ。

ヤタケタさんライダーにつかまると、拉致されて生駒山に生き埋めにされるから、注意しなはれ。

書込番号:13868510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2011/12/09 06:23(1年以上前)

こいつ腹立つ・・・カローラのおっさん
で、文句言いに行ってよく見たら・・・本筋の人だった・・・
ビビッたあたいは思わず
「これまっすぐ行ったら中央環状出れますかね?」
・・・・質問に切り替えたww

不完全燃焼

書込番号:13868711

ナイスクチコミ!2


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/10 10:33(1年以上前)

こんにちは

>> またんかいコラ!、殺す気かコラ、ちょい降りて来い!

というノリは関西(尼周辺)ではごくフツーのコミュニケーションだと思います。(^_^メ)

ちなみに子供の頃、ウチのイナカではその筋の方より漁師の方が怖かったです。

書込番号:13873082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/12/13 22:11(1年以上前)

保護者はタロウさん

>カローラのおっさん文句言いに行ってよく見たら・・・本筋の人だった・・・
気をつけてくださいよ〜、アマの直参の10年選手も軽4乗ってますよ(笑)
関わりを持ったらメチャメチャややこしくなりますよ、ナイス対応です!

>ビビッたあたいは思わず「これまっすぐ行ったら中央環状出れますかね?」・・・・質問に切り替えたww
ワロタ〜、ナイスです!
保護者はタロウさんのナンバー見たら中環がどの道か分るやろってバレバレですやん、41年前からあるがなって話です(爆)
そー言えば今日の夕方中央環状ババ込みでしたね、あの鳥飼の辺りの橋の架け替え工事ほったらかし状態なんとかして欲しいです。


ヨシ太さん

>というノリは関西(尼周辺)ではごくフツーのコミュニケーションだと思います。(^_^メ)
ですね。

>ちなみに子供の頃、ウチのイナカではその筋の方より漁師の方が怖かったです。
僕が上で紹介してるインタビューされてる方は元漁師ですよ(^_^メ)

書込番号:13888777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

TMAX 2012 見てきた

2011/12/02 23:12(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 TMAXNOIRさん
クチコミ投稿数:51件

知り合いから東京モーターショーの招待状を頂いていたので、
生まれて初めて一般公開前に行ってきました。

真っ先にYAMAHAへ行きTMAX-2012を見てきました。
オフィシャルのページにある黒っぽい車体が1台だけ展示してました。
白が見てみたかったんですが無いものはしょうがないです。
08までのボディデザインは凹凸の少ない形状でしたが、
新型は立体的な凹凸を多用したデザインが採用されており
昨今の乗用車のボディデザインを彷彿とさせる凹凸のあるものでした。
(要は買う人の好みによりますが、私にはGILERAっぽい気がして好みでは無かったかも)

しかし人が少ないってのはいいですね、5時間も見てきました。

書込番号:13841718

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/12/02 23:57(1年以上前)

 羨ましいです。

 今回は残念ながらいけません。

 せっかく近くなったのに。(笑)

 規模はやはり幕張より大分縮小したんですかね?

 前回の幕張は小さくなりましたがかえって見やすかった感じがしますが。

書込番号:13841916

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMAXNOIRさん
クチコミ投稿数:51件

2011/12/03 01:29(1年以上前)

今回のビックサイトでは4エリアに分散してました。

いつも楽しみにしている高級外車のクルマ/バイクは不参加でしたが。
フェラーリ・ランボ・アストンやドカ・ハーレー・アグスタ・BMWなどは展示なし。

また、トラック関係の働く車両も展示してました。

話題のハチロクは展示のみ、姉妹車のBRZは運転席の乗りこみ可能でした。
(ほかに目玉商品ってなんだったんだろう・・・)

個人的には公共交通機関でサクッと行けて便利ですから良いですね。
来週もう一回いってみようと思ってます。

書込番号:13842224

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/12/03 06:49(1年以上前)

 TMAXNOIRさん

 有難う御座います。

 正味外車はあまり興味ないんですけど普段見れないメーカーなどは
(マイバッハ)ここぞとばかりに見ますが。(笑)

 やはりバイク重視ですね。

 今回は脚の怪我でリタイヤ中なもので残念ながら見に行けません。

 次回に期待したいです。

 モーターサイクルショーも今年初めて行こうと思っていたら震災がありなくなりましたし来年はモーターサイクルショーは何とかいけるようにしたいですが。

 有難う御座います。

書込番号:13842570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/03 21:40(1年以上前)

今日見てきました。
艶消しのブラック!これ良かった!
自分買うならこれですね。

書込番号:13845823

ナイスクチコミ!0


T魔さん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/08 16:13(1年以上前)

私も人の少ない金曜日に行ってまいりました。
指圧マッサージ師ですが

「オートバイ・クルマ大ぁ〜〜〜い好き!」

と公言してるからか?
いろんなお話しや券やグッズが舞い込んできます(笑)
まずT−MAXに関しては『値段』のみ興味あります。
あとは見た目で感心したことはありません。
乗ったら分かりませんけど(笑)

一番ガッカリだったというか、
逆に

元祖が素晴らしい!

と思ったのがH○N○Aさん。
正直 
B○Wの傘下
に入ったのかと思うくらいある意味ビックリ・・・

そして
GSの足廻りやチューブレススポークの出来の良さを確認
することにもなりました。

全盛期にH○N○Aに乗ってブイブイいわしてた50代の先輩方が
なんでGSやRSにいくのか?(R とか K の)

今回のショーで分かりました。
何でも日本が先端じゃないんだ。

需要のあるところに供給する。
メーカーが需要をリードする。

そんな見方も大事だと諭されました。
ゆくゆく自分もGSやRS乗りになっていく気がしてきました。

さすがに
たまにとはいえ、
T−MAXで1000キロオーバーのツーリングはしないかも???

書込番号:13865983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

SX01

2011/12/02 22:14(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:648件 シグナスXの満足度5

純正のD306タイヤからSX01にワンサイズアップして交換し、はや1年が経ちました。 久々に雨のなか運転したところ、えらい滑ります(汗) もしSX01 を履いた事のある方がおられましたらお尋ねしたいのですが、SX01のウエットグリップは低いでしょうか? D306よりバンク出来ず、通常走行でもおっかなびっくりな運転になります(汗)

書込番号:13841426

ナイスクチコミ!0


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/12/02 22:22(1年以上前)

 元のタイヤはD305だと思いますが交換されてからどのくらいの距離
走行されたんでしょうか?(現在)

 普段も乗ってらっしゃいますか?

 SX01は履いた事がないので回答でなくすみませんが。

 空気圧などもきちんとあわせてますよね?

 購入当初から滑っていたのか、それなりに距離を走ってタイヤが
消耗していれば滑りやすくもなると思いますし。

 年数が経てば走っていなくてもタイヤが劣化しますので硬くなり
グリップが落ちる可能性もありますが4年や5年以上ではないと
その可能性は考えにくいですが。

 後は雨の降り始めは路面の汚れを雨が浮かすので滑りやすいという
事もあります。

 

書込番号:13841480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件 シグナスXの満足度5

2011/12/02 22:33(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
D305でしたかね(^^;
交換して1年で、5000km弱走っております。 目はまだまだあり、空気圧も規定通りです。
ドライでの運転は全く違和感なく(それでもD305の方がドライグリップでも良かった気がします)、パターンも気に入ってるんですが…
そういえば雨の日にツーリングに行った時も、他車(業務用タイヤ)が何ともない所で滑ってました。 う〜ん タイヤを変えようかなぁ…

書込番号:13841542

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/12/02 22:45(1年以上前)

 私も台湾仕様乗りでD305はなかなかいいタイヤでしたね。

 かなり倒しこむ人間で(笑)バンクさせていましたが。100キロの
体重の私でもタイヤに不安をかんじたことないタイヤでした。

 早めに7000キロ弱で前後BSのB02PROとB03にしました。

 タイヤに不安を感じたわけではなくさらにグリップの高いタイヤに
変えたかったので。
 
 雨の日のグリップはD305、BSともに不安はないですね。

 というより少しでも路面が濡れると異常なまでの慎重な運転に
変わるので。(笑)

 完全なドライでしたらサイドスタンド擦ったりマフラーするまで
倒しこみますが。

 タイヤは人によって良し悪しが違うので難しいところですね。

 私はリヤは1サイズアップの130/70/12です。

 BSのB02PROがそのサイズの設定しかなかったので。

 インナーフェンダーぎりぎりですが。

 フロントは標準サイズです。

 

 

書込番号:13841611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/03 00:04(1年以上前)

ベンチュリーさま
SX01後輪の排水性は高そうですけれど前輪はスクーターレースなどでジムカーナ走りでタイヤエッヂを使う時のドライグリップが増すグルービング設計ですね…クラウンセンターも縦一直線に溝を切らずにジグザグにしているのは直進時の剛性を高めるためですが排水性は悪くなります…
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/SX01/index.html
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D306/index.html
前に履いていらしたタイヤが仰せのとおりD306であれ鬼気合さま仰せのとおりD305であれ前輪のウェットグリップはSX01の方が劣ると推察されます〜Dは形状の差こそあれタイヤの外側に向かって溝が徐々に広くなっていて水を外に跳ばす構造ですがSXは溝が外に向かって徐々に細くなりショルダーまで彫り切ってありません…この違いが排水性に極めて大きく影響します…

まして1年履けば減って溝も浅くなって更にコンパウンドも硬くなって来てグリップ落ちますので滑って当然かと…
鬼気合さまグリップが落ちるのに4〜5年かかると仰せですが気付かないだけで半年1年刻々と性能落ちるのがタイヤというものです…ドライグリップであれば多少の無理は利きますがウェットですと僅かな劣化が利きますので…5千kmも走れば溝はかなり浅くなっているでしょう新品と並べたら驚くほど減っているのがお判りになると思います…

書込番号:13841944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/03 01:28(1年以上前)

お高い方からのコメントの後ですが(爆)

仰る通り、相手はゴムですから

劣化したら終わりと思います。

溝の残りも解りますが、硬化したゴムはタイヤの役目を果たしません。

特に、雨天(ウエット)だと如実に出ます。

タイヤブランドやパターンも否定しませんが

経年には逆らえないのが、タイヤだと感じます。

車(4輪)は、体感し難いですが、全く同じです。

書込番号:13842220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:648件 シグナスXの満足度5

2011/12/03 07:45(1年以上前)

コメントありがとうございます。 純正タイヤは3年近くたっても安定していましたが、製造されて1年で劣化というのも納得できないですねぇ。
コンクリート車庫なので陽にもあたりませんし…
いつも雨の日にはタイカブに乗るので新たな発見です。業務用タイヤの方がよっぽど安定してます。

と、シグナスのサイトを観覧していたら同じようなご意見の方がおられ、速攻でミシュランに変えてる方が居ました。

自分のだけかと思いましたが少し安心しました。 (サイトの方はシグナスが事故ってしまったようでPCXになってるようです)
目はフロント8分目 リア6分目です。

パイロットSCはヤフオクで安いんですよねぇ

鬼気合さんのBSも履いてみたいし…

書込番号:13842663

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/12/03 08:10(1年以上前)

 確かにレースなどでかなり熱が入るような状況でなければ1年での劣化は
微妙な感じはします。

 紫外線にも当ててないということですし。

 オゾンも良くないみたいですね。

 エアコンの室外機の近くに置いててひび割れしたなんて例も
あるみたいですが。

 SX01は批判するるわけではないのですが、過去にタイヤトレッドのの剥離
がありリコールが出てるタイヤですからね。

 グリップと関係があることではないですが。

 基本ダンロップは好きなメーカーで、若い頃は今は2輪ではないですが
横浜、ダンロップ、ブリヂストン、IRCなどのタイヤ原付に履いて峠
い走りに行ってました。

 中でもダンロップのTT300GPは最高のグリップでした当時。

 ミシュランやピレリーは高いイメージとグリップの信頼性に不安が
あったので履いたことはなかったですが。

 もちろん現在は良いタイヤというのは良く知っていますし、スカブにですが
タイヤ減ったらピレリーのディアブロスクーター入れる予定ですが。

 私がHOOPのB02PRO、B03を入れたのは、スカイウェイブで純正で履いてる
タイヤがこれで、OEMなんで多少グリップは落ちると思いますがそれでも
奥多摩や箱根走ったときにグリップに不安感じずに走れたので良いタイヤだなと
確信したのでシグナスにもまだ溝残っていましたが変えてしまいました。

 たぶんD305は後4000キロは走れたと思いますが。(スリップラインまで)

 写真はシグナスでなくてすみませんがスカイウェイブのフロントタイヤで
1と2枚目は箱根新道、奥多摩攻めた後家で撮影したんですがタイヤが青焼けしています。

 3と4はサイドが結構削れてかなり激しく攻めた(速度は遅いですが)ためか車中の重さと私の重さでぼろぼろですがグリップに不安あありませんでした。
 
 最初にも書きましたがドライではまったく不安はないですね今のタイヤ。

 レインは全然おとなしいので参考にならないと思いますが。(笑)

 この辺も感じ方しだいなので難しい気はします。

 SX01はどちらかというとグリップよりややタイ消耗性を重視してる感じの
タイヤに思います。

 D305の後継モデルなのでSXのほうが良い感じもしますが。(あくまでも新しいモデルなので進化してるのではという意味合いで)

 そういった意味合いでもタイヤ選びは難しいですね。

>シグナスのサイトを観覧していたら同じようなご意見の方がおられ、速攻でミシュランに変えてる方が居ました。

 これはSX01からの交換なんでしょうか?

 国内仕様はチェンシンタイヤでグリップに難ありと言う方が多くタイヤ交換される方が多いですが。

 逆に耐消耗性が良く減りが遅いので十分と考える方もいますし。(グリップ力はもちろん落ちますが) 

 

書込番号:13842720

ナイスクチコミ!0


dokacyanさん
クチコミ投稿数:93件

2011/12/03 20:21(1年以上前)

国内仕様のシグナスに乗っています。
実は昨日、タイヤを前後ブリジストンのHOOP B02とB03に
変えてきました。

先日、標準装着のチェンシンで走行中、昼間の歩道でズルっとし
焦りました。どなたかが「保険と思って交換した」を思いだして
まだ2000Km弱でしたが交換しました。

結局ダンロップのSX01と迷ったのですが、価格が同等でしたので
HOOPにしました。最後まで迷ったのですが、どこかの製品の評価
にSX01はキビキビ、HOOPは素直的なコメントだったので、初心者
の自分は後者にしました。

まだ、皮がむけていないので良くわからないですが、手押しすると
チェンシンの方が抵抗なく転がります。固いからでしょうか?
それともHOOPの方が溝が深いのかな?とにかく暫く試してみます。
話が脱線してスミマセン。




書込番号:13845434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/03 21:39(1年以上前)

ベンチュリーさん


はじめましてm(__)mこんばんは

以前 純正D305→SX01(純正サイズ)に履き替えた事あります。
走り方や装備の違いはあると思いますが…僕の場合は暖かい時も寒い時も雨の日も グリップ感は上がったように感じました。
けれど雨の路面ではD305よりはマシでしたが、同じように気を付けなければ怖かったです。

現在はHOOPに変えましたがグリップ感が良く 暖かい時も寒い時も そして雨の時も以前より安心できるようになりました(もちろん溝がある状態で)。但しタイヤの減りは早くなりましたw

個人的には雨の日さえ除けばHOOPよりもSX01の方が楽しい形状(純正サイズでの話しです)をしていると感じたのでアリだと思うんですが、雨の日重視ならHOOPを試してみるのもいいかも(^-^ゞです。

書込番号:13845815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件 シグナスXの満足度5

2011/12/03 22:47(1年以上前)

皆様コメントありがとうございますm(_ _)m
案外こちらではBS の装着率が高そうですね。

次はBS hoopまたはミシュラン CITYグリップでいきたいと思います。

いつも走る場所での違和感(滑りやすさ)なので間違いないと思いますが… 一度ヤスリで表面をさらってみようかな…

鬼気合いさん
サイトの方は純正からSX01にして、直ぐにパイロットSCにしておりました。

書込番号:13846214

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2011/12/03 23:48(1年以上前)

 ベンチュリーさん

 こんな製品もありますが使った方の話では意外と良いという話でした。

 私は使ったことがないですが1度使用してみようかなとも思っています。

 コスモステクノ:CT2 タイヤ皮膜液 ミスターグリップマン CTG

 http://item.rakuten.co.jp/mg-market/657625

 サイトの方の補足有難う御座いました。

 すぐに交換されたんですね。

 本当にタイヤは好みがありますので難しいです。

 私は耐消耗性よりグリップ重視なので。

 本当はもう少しハイグリップ入れたいですが。

 BT601SSのミディアム位入れてみたいですがどのくらいでなくなるか。

 あっという間でしょうけど。(笑)

 サイズが(扁平率)が合わないのでフェンダーに干渉してしまうので。

書込番号:13846549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/04 00:50(1年以上前)

ベンチュリーさんこんばんは。
私もHOOPを履いています。08台湾仕様でダンロップのがついていまして特に不満はありませんでしたが、12000qあたりで交換しました。HOOPは柔らかくて、サスペンションがなめらかで優雅な走りになりました。私は2人分くらい体重があり、走る際にはいつも一抹の不安がありましたが(^^;;、HOOPはすごく安心感があり、気に入っております。
そういえば(気のせいか!?)私もタイヤを換えた当初は手押しの時の取り回しが幾分重い気がしましたね。

書込番号:13846832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件 シグナスXの満足度5

2011/12/06 23:04(1年以上前)

鬼気合いさん
ありがとうございますm(_ _)m こんな製品もあるんですねぇ! ヤスリよりよっぽど良さそうですね。
自分もグリップ重視派ですが、業務でも使う事があるのでやはりライフも重要になってきます。

タイヤなんて履かなきゃ解らない部分が多いので、このような場で皆様のご意見を頂けるのはありがたいですね〜

キムライスランチさん
Hoop 推奨そしてインプレッションありがとうございますm(_ _)m 自分のシグナスも12000kmで交換致しました。 前輪はまだまだいけそうでしたが、サイズアップに伴い交換致しました。
SX01も当初は純正に比べてなんて乗り心地が良くしなやかなんだ!と感じていたんですが…

現在hoop の価格を調査中です。(^-^)

書込番号:13859272

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング