ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

スレ主 太郎777さん
クチコミ投稿数:20件

質問よろしくお願いします。


【車両】
車両は 2020年式, SG52J, 6万kmです。駆動系の部品は全て純正品で走行していました。
整備レベルは、駆動系一式交換/オイル交換/ブレーキパット、フルード交換/バッテリ交換/プラグ交換... など基本整備レベルです。
体重は63kgで平均です。(お腹まわりはプヨプヨですが...)


【症状】
純正クラッチが摩耗してジャダー発生する様になり、アクセルを開けても動力が伝わりづらくなりました。
そのためクラッチとついでにドライブベルトも一緒に交換しました。
一番安かったKN企画の以下の部品で交換しました。ただ単に一番安かったからです、特に意味はありません。
クラッチとベルト以外は全て純正品です。

クラッチ
KN企画 パワーグリップクラッチ
https://www.webike.net/sd/24004135/

ドライブベルト
KN企画 強化ベルト
https://www.webike.net/sd/21644958/



【クラッチとドライブベルト交換後】
交換後は、停車から発進時のクラッチミートが低くなり発進時の加速がすごく遅くなりました。
また、田舎のため近所に坂が多くて坂を登るスピードが極端に落ちました。
とりあえず走行自体は出来ます。ちなみに燃費は良くなってリッター/3〜4km位のびましたが...



【交換前と交換後の比較】
以下は交換前と交換後の加速感と上り坂のスピード感です。
※加速感は、信号が青になったときの普通のアクセル開度での加速の感想
※登り坂は、勾配8〜10%位の坂でアクセル全開の感想


(1)交換前(フルノーマル)
-停止からの加速
 6000-7000回転位まで上がってこの範囲の回転域でスムーズに加速していく
 アクセル全開でメーター読みで110km位で8500回転くらい
-登り坂のスピード
 勾配8〜10%位の坂でアクセル全開で60km位


(2)交換後(クラッチとベルト交換)
-停止からの加速
 "4500-5500回転位まで" 上がってこの範囲の回転域で "ゆっくりと" 加速していく
 アクセル全開でメーター読みで110km位で7500回転くらい
-登り坂のスピード
 勾配8〜10%位の坂でアクセル全開で45km位
 →登り坂の場合は、全開で4000-4500回転くらいのためパワーバンドから外れてトルクが全然でません



【駆動系の再チェック結果】
先日、駆動系まわりを開けて各部品をチェックしましたがは問題なさそうです。
ウエイトローラーは問題なく移動しています。クラッチのクラッチューも3つとも引っかかりなく動きます。
トルクカムの開閉も問題なく、グリスや黒い粉も飛び散ってなくてベルトの空回りもありません。
プーリーやドリブンの表面にキズなどもありません。



■長くなりましたが質問です■
駆動系は開けてチェックしましたが問題なさそうでした

なるべく安い方法としては、クラッチシューのウィナースプリングを硬いものに変更すれば良いですか?
https://www.kn926.net/shop/products/list.php?category_id=109
または、クラッチセンタースプリングを硬いものに変更する、などで改善の可能性はありますか?

駆動系のチューニングは興味がないので各部品を変えた時の動きがいまいち良く分かりません。



よろしくお願いします。


書込番号:25532705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/04 21:23(1年以上前)

>太郎777さん

多分センタースプリングだと思いますよ

書込番号:25532763

ナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2023/12/05 09:34(1年以上前)

>太郎777さん

一度外した部品に戻して確認してみてはいかがですか?
フル純正の駆動系からベルト+クラッチが社外品に変ってバランス変わっただけだと思いますよ。

>駆動系のチューニングは興味がないので各部品を変えた時の動きがいまいち良く分かりません。
今まで通り使いたいのであれば純正一式以外選択肢は無いと思います。
スクーターの駆動系はセッティング地獄になる事が多いので…

書込番号:25533234

ナイスクチコミ!7


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2023/12/05 11:42(1年以上前)

>太郎777さん
連投すいません。
純正のクラッチシューは何ミリ残ってましたか?

私もつい最近6万キロ走行時にバイク屋さんで消耗品を交換してもらったのですが、クラッチシューが3.3〜3.8mm残っていたようでクラッチは交換しませんでした。
※限界値は2mmとの事

純正のクラッチが手元にまだあるのなら、クラッチシューの残量確認して使える状態ならペーパー掛けて組み直すのが一番安上がりかなと思います。

書込番号:25533412

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 太郎777さん
クチコミ投稿数:20件

2023/12/05 14:22(1年以上前)

>n_kazoさん
>アドレスV125S横浜さん

有難うございます、

純正クラッチはもう処分してしまいました…、ノギスが見つからず測っていませんでした。
ただ見た目はほとんどシューの山がなくほぼ平らな状態でした。

関連部品を変えてセッティングして行くのは面倒なので純正クラッチを買い直す事にしました。
最初から純正クラッチ買っておけばよかったですね…

書込番号:25533595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/05 14:39(1年以上前)

>太郎777さん
>プーリーやドリブンの表面にキズなどもありません。

傷を見るのではなく定規を当ててすり減っている隙間を確認しましょう

6万kmなら交換すると違いが解ると思いますよ(解る人には)

トルクカムは画像の様にスライダーを外して確認しましたか?
https://cvtmotorcycle.com/closer-look-straight-groove-torque-cam

センタースプリングはノーマルなら3%UP程度が良いらしいとパーツメーカーは言ってますけど(高いです)

寿命を考えるなら純正パーツを使いましょう(安いはずですよ)

書込番号:25533612

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2023/12/05 15:56(1年以上前)

>太郎777さん
>最初から純正クラッチ買っておけばよかったですね…

ご安心ください!
私も同じような事を過去にやってます。
なんなら色々いじって散々お金かけて失敗したり成功したり繰り返してから、純正ってやっぱり良く出来てるとなりました(笑)

書込番号:25533694

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

オイルの減り方が早い!

2023/11/29 13:45(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:9件

トリシティ300の中古車を探していて
程度がいい車両を見つけ購入し約2ヶ月
1800kmほど走りましたが
オイル窓より確認するとオイルが半分くらいに
減っていました
ググってみると約1%の確率で異様にオイルを
消費する個体があり、リコールでは無いが
エンジンの腰から上の交換になる場合が
あると!
このまま乗ると4000km頃には
全く無くなる勢いです
えらいババ引いたみたいですが
このような事例な方はいらっしゃいませんか?

書込番号:25525797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2023/11/29 15:57(1年以上前)

>はーちゃん.さん

こんにちは。

>オイル窓より確認するとオイルが半分くらいに
>減っていました

トリシティは乗ったこともありませんが、バイクのオイル確認用の小窓って、オイル量が適正かどうかが分かる程度であって、オイル量が半分になった、といったことまで確認できるようなものではないですよ。

たとえですが、小窓の中心が100%としたら、上端で110%、下端で90%という感じでしょうか。
半分になったらオイル窓からオイルは全く見えません。

また、オイル窓で確認できるオイルですが、エンジン始動時は見えなくなりますよね?
エンジンが完全に暖まった状態で停車すると、オイルはすぐに下がってきてオイル窓で確認できますが、冷えたままの状態ですとオイルの粘度が高く、なかなかオイル窓のレベルまで上がってきません。

その辺りの確認は大丈夫ですか?

書込番号:25525936

ナイスクチコミ!5


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2023/11/29 16:37(1年以上前)

>はーちゃん.さん
ブルーコアエンジン採用のスクーターに稀に見られる症状だと思います。
私が乗っていたNMAX125(2016年式)もオイルが凄い勢いで減りました。

ひどい時はレベルゲージの真ん中位に油面を合わせ1,000キロ走行後確認すると下限よりしたのゲージの先端にギリ触れる位に減りました。

そんな個体だったので500キロ走行毎にはオイル量を確認し減ったら足すを繰り返してました、本来なら腰上OHみたいですが上記の使い方で約7万キロ走ってくれました。
※バイク屋さんに腰上OHは有料と言われた為そんな使い方をしました。

トリシティ300ならNMAX125より常用回転数が低いと思うので、私が乗っていたNMAX125より長く走れると思いますよ。

書込番号:25525991

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/29 18:19(1年以上前)

>n_kazoさん

まるで2stみたいでしたね。

OILを硬めにしても変わらないんですかね?

書込番号:25526146

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2023/11/29 18:43(1年以上前)

>1800kmほど走りましたが
オイル窓より確認するとオイルが半分くらいに
減っていました

どこからどこまで減ったんですか?

書込番号:25526178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/11/29 19:58(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
このバイクは蓋にゲージが付いておらず
窓の上下にアッパーとローのラインが引かれてます
恐らくこの窓のレベルで判断するのと思います。
今、ちょうどアッパーとローの真ん中です
オイル交換後は液面が見えないくらいはいってたので
半分くらい減ったかと思いました。

書込番号:25526277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/11/29 19:59(1年以上前)

>n_kazoさん
ありがとうございます
メーカーが認めてくれないと
費用も自己負担なんて悲しいですよね。

書込番号:25526279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/11/29 20:03(1年以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます
アップしていただいた写真のレベル
正に同じくらいです
私も液面がまったく見えない状態から
1800km走ってこのくらいの減り方です。
これは正常なんですかね?
4ストってこんなにオイル減らないと
思ってました。

書込番号:25526282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2023/11/29 20:09(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
固め試さなかったです。
減ってたら足せば良いだけなので(笑)

マフラーから白煙が出てしまうレベルなら対策考えたんですけどね。

>はーちゃん.さん
バイク屋さん次第だと思います。
NMAX125で同様な症状でカーボン噛みからバラしてみたら保証交換になった方もいたみたいなので。

そう言った意味でもショップ選びは大切ですよね。

書込番号:25526296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2023/11/29 20:14(1年以上前)

>私も液面がまったく見えない状態から
1800km走ってこのくらいの減り方です。
これは正常なんですかね?

正常かどうかは油面が見えない位置からなので何とも言えないです。
きっちりアッパーレベルまでオイルを足してどのくらいの距離でローレベルになるか確認ですね。

主観ですが、結構アバウトなバイク屋さんですね。

書込番号:25526302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2023/11/29 20:37(1年以上前)

>はーちゃん.さん

真ん中が理想の位置です。
アッパーとロワーの間にあればOKです。
ちなみにバイクによるとは思いますが、オイル容量3Lのバイクなら、3Lで真ん中、3.1Lでアッパー、2.9Lでロワーって感じです。
私はいつも自分で交換しますが、ピッタリ真ん中に合わせるのは難しいです。
オイルを入れた時点で真ん中でも、エンジンかけて停止すると油面が下がります。
そこで真ん中まで足すと、時間が経つと大抵アッパーまで上がってしまいます。
車検時にバイク屋で交換してもらった時も大抵アッパーまで入ってます。多すぎる時は後で自分で抜きます。(^^;;

書込番号:25526335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/11/29 20:40(1年以上前)

>n_kazoさん
ショップ選びはほんと大切ですね
痛感します。
ショップさんにはまだ相談して無いので
これから聞いてみます
ただあくまでも対応するしないかは
YAMAHAだと思いますので 笑😆

書込番号:25526341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/07/22 11:56(1年以上前)

私の場合は2500km走行後、約500mlのエンジンオイルが減っておりました。
バイク店を通してヤマハに問い合わせを入れて貰ったところ以下の回答でした。

低燃費を謳ったブルーコアエンジンはピストンリングの抵抗を減らす為、以前より柔らかい物を使用しており、その分燃焼室にエンジンオイルが入る量が増えている。テスト段階で5000km毎に約1リットルの減りまでは通常との事でした。

減りすぎだろうと思いますが、ガソリンがここまで高騰している中、ランニングコストとしてはオイルの減りの方が良いと判断したのでしょう。
ランニングコスト比較
ブルーコアエンジンの燃費25km/リットル
2500km/25km=100リットル
通常エンジンの燃費を22km/リットルと仮定した場合
2500km/22km≒114リットル
つまり、2500km走行時14リットルのガソリンが得した事になる。
14リットル×180円(ガソリン)=2520円
金額としては約2500円のお得ではあるが、エンジンオイルを500ml補充する事(エンジンオイルの種類にもよるとは思うが、1000円位かかる)及び、日々エンジンオイル量を気にしなければならない事を考えると、いかがなものかと。これが低燃費の高性能エンジン?

ちなみにエンジンオイル500ml減った場合、オイルレベルはmaxだったものが、minのちょい上辺りの減り具合でした。
私の場合、2500km毎のオイル交換をしようと考えてます。

書込番号:25820934

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

適合するリアサスを教えてください

2023/11/28 22:16(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:491件

久しぶりにマジェスティ125を購入しました。
2万円、2003年式のFiです。
先週電気系統も引き直し、2か月かけてやっとエンジンが掛かるようになりました。
さて、やっと足回りに着手できるのですが、少し乗ったところサスが完全に死んでいる様子。
タイヤ交換も兼ねてホイールを外すついでにサスも交換しようと考えています。

そこで質問なのですが、純正サスは320mmということはわかったのですが、適合するサスがイマイチわかりません。
ここまで安く仕上げてきたので、サスだけ純正や高価なものは考えていません。
ヤフオクで中古か、中華製の安いものをポチろうと思っているのですが、ヤマハ用、シグナスやアクシスの純正サスは適合しますか。
親マジェやマグザムなどはよく聞きますが、年式的にさすがに抜けているかと懸念しています。
『汎用』や『スーパーカブ用』などは320mmでよく見かけるのですが、使えるのでしょうか。

例えば以下のものなど。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tokutoyo/m086004yh.html

是非見解をお願いします。

書込番号:25525099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4 真っ当に生きるって難しいのね 

2023/11/29 11:32(1年以上前)

配線の引き直しなんて凄いですねぇ〜

私も随分と前ですがコマジェに乗っておりました。

そのコマジェではサスペンションは変えていませんでしたが、現在乗っているスポーツスターにて安い社外品で試行錯誤した経験から申し上げると、サスペンション長とボルト穴さえ合えば装着できると思います。

が、お安いサスペンションはバネ径やダンパーの効き具合がいいかげんな物が多く、2本試しましたが1本目はガチガチ過ぎてダメで2本目はダンパーが効いておらずダメだったので結局そこそこのメーカーの物を買いました。

リンクの商品を見ましたが、それなりに評価は良さそうですが気になるのが少し排気量が大きいバイクを想定したサスペンションのようなので硬い乗り心地になるかもしれませんね。

ですがコマジェもそこそこ車重があり、確かエンジンと車体との繋ぎ部分の鉄板がペラペラでどう考えても剛性不足だったような記憶があるので相殺されて良い感じになったら良いですねぇ〜

書込番号:25525630 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/29 19:15(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん

エンジンハンガーが柔い件ですかね
https://minkara.carview.co.jp/userid/2795195/car/2395588/5987500/note.aspx

>セメントスープさん

合わせて交換して見ては?定番らしいですよ

書込番号:25526223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2023/11/30 02:15(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
ジェネレーターは生きてる。なのにバッテリーが充電されない…から始まり、テスターをひたすら当て続けた結果、もう引き直しだ!
となりました(笑)
形が合えばいける感じですかね。
固定位置の形状リング上になっているか、H型になっているかは関係ないんですね〜安いので試してみます。。

>アドレスV125S横浜さん
エンジンハンガーなるものを初めて知りました。
価格もピンキリですね。
ですが今回はサスが完全に抜けていることが原因なので、そちらを優先的にやりたいと思います。


皆様、他にもアドバイス等あればぜひお願いします!

書込番号:25526688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2023/12/03 20:53(1年以上前)

>セメントスープさん

YSS製品はいかがでしょう?
https://www.webike.net/md/790/brand/856/
全年式対応型 315mm 

YSS公式
https://www.win-pmc.com/yss/

私はOHLINSからYSSへ乗り換えました。
巷でも良い評価を得ているサスペンションです。

書込番号:25531557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2024/01/08 23:50(1年以上前)

>まぐわい屋さん
情報ありがとうございます。最初に記載している通り、車体が数万円だったため、サスにそこまでお金をかけるつもりはありません…
とりあえず現状のまま行きます。。

書込番号:25577574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ステアリングダンパーは付いていますか?

2023/11/20 23:14(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:396件

標題の通りなのですが、このモデルはステアリングダンパーは付いていますでしょうか?
実車の確認が出来ていないので所有されている方にお聞きしたく。

比較対象としているF900XRにはステアリングダンパーが付いているのは確認できています(BMWは全車に付いている模様)。
ABS作動時にはステアリングダンパーがないと怖いので(昔恐ろしい目に遭ったため)。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25513910

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:396件

2023/11/21 00:21(1年以上前)

自己レス:

昔恐ろしい目に遭ったのはABSの無い時代の通常ディスクブレーキでした。
右直事故(未遂)に直面しての危険回避の急ブレーキでフロントタイヤがロックし、同時にステアリングが左にフルロックしました。
フロントタイヤがロック維持したおかげ?で車体が直進時のまま進み(一瞬ですが)ブレーキ解除でステアリングが直進復帰しました。
ABSがある場合はまた違った挙動になるのかもしれません。
(ちなみに現在は古いABS付の車種に乗っています。これにはステアリングダンパーが純正で付いています)

書込番号:25513983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2023/11/21 06:06(1年以上前)

>audiomania1さん

こんにちは
メーカーサイトに特記されていなければ、ほぼ確実に付いてないんじゃないでしょうか。

しかしダンパー、いりますか?
いえもちろん、付いているバイクにお乗りの方が必要だと言われるならそうなんでしょうけど・・・
私は逆にダンパー付いたバイクに乗ったことがありませんが、急制動でも全く必要性を感じていません。
ライディングスクールでも急制動の練習をさんざんやりますが、もちろんダンパーなんて付いていません。なくても大丈夫だと思いますよ。(^^)v

そういえば甥っ子が中古で買ったCBR1000RRにステアリングダンパーが付いていたんですが、しばらくしたら外してました。聞いたら「邪魔だから・・・」と言ってました。

書込番号:25514083

ナイスクチコミ!4


240SSさん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/21 08:50(1年以上前)

>audiomania1さん

オーナーで御座います。もう解決していると思いますが、当モデルはステアリングダンパー未装着です。YS'GEARの純正オプションの設定も御座いません。

しかしフロントのロックは凄いですね。タイヤのグリップはベクトルで縦方向に全てを使ってしまうと、横のグリップはゼロ(ほぼ)になるので絶対に私には無理です。コケます。
過去に先輩が一瞬ですがフロントをロックさせ、ハンドルがスカスカになる実演をしていましたが、神業と感じました。

書込番号:25514201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2023/11/21 09:50(1年以上前)

バイクのフロントロック=ABS作動は、クルマと比べると非常に難易度が高いと思います。
おそらくほぼ全ての人が恐怖感から、ロックさせるほどにブレーキレバーを引けません。
それどころかスリップを怖がって、本来まだグリップに余裕があるのにブレーキを強められず、そのまま土手に突っ込んでいくバイクを私は2度見ました。(一人は軽傷、もう一人はギリギリで止まれました)

これは本能的なもので、克服にはたぶん経験、練習あるのみなんですよね。
だから私はライディングスクールをお勧めしています。
各地でいろんなショップや団体などが開催してると思いますが、私はホンダのやってるスクール、HMSをお勧めします。
https://www.suzukacircuit.jp/stec/bike/
一日だけでも経験値は上がると思いますが、できれば最低3回は参加されるとかなりスキルアップできます。
中には数百回参加されてる猛者もいます。

書込番号:25514272

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2023/11/21 10:24(1年以上前)

>ABS作動時にはステアリングダンパーがないと怖いので(昔恐ろしい目に遭ったため)。

強制的にステアリングを直線状態に戻す機能がないと意味が無いんじゃないの?
ステアリングダンパーでは防げないよ。

書込番号:25514295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/11/21 11:44(1年以上前)

>audiomania1さん
ステアリングダンパーはハンドルのウオブル現象シミー現象を抑えるもので
ブレーキロックの時は関係ないですよ。タイヤ偏摩耗やホイールバランス、
路面の轍などの要因の時に発生します。簡単に表現すればハンドルが往復ビンタ
みたいな状態になる事を抑制します。

アンダーパワーなバイクでロングホイールベース車にはほぼ必要ないです。
ダンパーの強度にもよりますが、セルフステアリングを妨げるデメリット
があるので外す人もいます。

書込番号:25514390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:396件

2023/11/21 14:00(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。付いてないのですね。

ステアリングダンパーの機能については何となくしか理解していなかったのですが、思っていたのとはだいぶ違う領域の
話のようで勉強になりました。
実際の純正で付いているダンパーの設定は通常走行や取り回しで意識できるのもではないため非常に軽いダンピング設定
になっている(高速高振幅領域のみ動作?)と思います。
セルフステアも全く違和感が無く切り込んでいきますし、取り回しで抵抗を感じることも皆無です。
(今使っている車両はとても古いBMWのK1200Sです)
これだけダンピングが弱いとたぶんハンドルの細かなブレとかには殆ど効かなさそうです。
それで、何らかの車両の急激な変化の際(これで思い当たったのが怖い思いをしたフロントロックの話になった)に対応するもの
なのかな?と想像したというところなのです。
実際に体験した瞬間的なフロントタイヤのロック時はたぶんフロントブレーキレバーを握りきっているため腕が突っ張って
ステアリングが左へ押されたため、たぶんストッパーへ当たるようなことになったのかなと思っています。
ただ、車体の慣性でそのままフレーム本体が傾く間もなくロック解除でグリップ回復して転倒することなく直進状態に瞬間的に
復帰しています。感覚としては直進方向へセルフステアされた感じ。キャスター角の設定の影響でしょうか?
以上は30年くらい前の昔の記憶ですのでご了承を(概ね動きはこの通りでした)。
その時のバイクは、確かGPZ400RかCBR1100XXのどちらかだったと思います。
皆さんご指摘の本来のステアリングダンパーの取付目的とは異なる状況であることはわかりました。
ABSがあってタイヤのロックがなければこんなことも起こらない気はします。なので現代のバイクではもうあてはまらないかもしれません。
皆さんご指摘いただきありがとうございました。

書込番号:25514533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2023/11/21 15:15(1年以上前)

間違えました。GPZ400Rでは無くてZZR400Rでした。
多分CBRではなくてこちらの時の経験だったかと。

書込番号:25514604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/11/21 18:38(1年以上前)

>audiomania1さん
ステアリングダンパーが装着されている車両は、ユーザー側が使用上で危険な
状態に陥いる可能性がある車両に装着されると思います。

例 スーパースポーツモデル
加速時にフロントタイヤが持ち上がり、路面との着地時にハンドルの振られを
抑制する。前輪荷重が著しく軽く(抜けた)時に路面などの外的要因によるウォ
ブルを抑制する。

例 アドベンチャーモデル
フロントタイヤが19インチから21インチで、ユーザー側がオフロード走行時
ブロックタイヤを装着し、走行時未舗装路面でのハンドル取られを抑制する。

大まかに言えばTRACER9GT+は車高の高いスポーツツーリングバイクであり
アドベンチャー(冒険)系ではありません。オフロードを積極的に走る(冒険)
バイクではないです。

ABSも完全に転倒を防ぐ役割はできないです。物理現象を超えられないです。
90年代のモデルと比較すればTRACER9GT+は6軸モーションセンサがなどが
搭載され、車両姿勢の状況がブレーキ圧管理のアクチュエーターに信号を送り
タイヤロックする前にブレーキコントロールを手助けします。90年代ABSは
直進走行では有効ですがコーナリング中は転倒します。

時間にして1000分の数秒、距離にして数10センチの間です。ただ意図的に荷重
を片側に掛けたり、ハンドルをこじる様な乗り方を低ミュー路で行えば転倒する
可能性はあります。電子制御は限界のへの「入口」を分かりやすくはしますが、
限界はあくまでも限界。越える事はできないと思って乗らないといけないです。

自分が上手くなったと錯覚するのは、電子制御が短時間で行うコントロールに
ライダー側が気が付いていないだけですね。楽で便利ですが「魔法」や「奇跡」
は起こりません。

年取るとそんな物に頼る様になるんですよね。


書込番号:25514803

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件

2023/11/21 19:34(1年以上前)

>あーなるほどさん

ご説明で良くわかりました。ありがとうございます。
大型二輪は乗り始めて26年になりますが、それ以降はあまり怖い思いは殆どありません。
安全確認を叩き込まれて確信が持てない走りはしないですし、近年は加齢もありますます安全運転です。
妻とのタンデム走行もあり、安全装備で保険を掛けたい気持ちもあります(年取ってそんなものに頼りたいです笑)。
走行中の視界を改善し、より安全に乗ろうとTRACER9 GT+などの「白バイスタイル」で乗れる車両に
乗り替えようと検討しているところです。
(昔乗っていたオフ車のヤマハTT250Rは軽快で運転中の視界が素晴らしかったのでそのような姿勢を期待)
その場合は風防が課題ですが、そこがクリアできればまたヤマハに戻るかもしれません。

書込番号:25514861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/11/21 23:42(1年以上前)

>audiomania1さん
あと10時間くらいで納車されるので初乗り感想はしばらくお待ち下さい。
奥様とタンデム良いですね。リヤシートは柔らかいらしいので良いと思いますよ。
リヤシートの乗り心地は1人では試せませんが。

乗車姿勢の高い安全な視界は間違いなくあると思います。私も大型乗りになって
20数年ですが、年と共に視力の低下と暗所の見えづらさを感じております。
とはいえ、夜型人間なので夜間走行が大半を占め、フォグランプ装着も考えています。

燃費ものんびり走れば25km/ℓは行き、条件が揃えば400km近くの航続距離が
あると思います。今現在買える安全な車両の上位であると思います。

書込番号:25515272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2023/11/23 00:11(1年以上前)

>あーなるほどさん

老眼と言えば、車もバイクも液晶ディスプレイになったのでフォント調整が出来るようにしてほしいものだと
切に願っています。でも、どこのメーカーも一切そのようなことはしないようで残念です。
簡単にできるはずだと素人目には思うのですが・・・。
最近、ついに遠近両用メガネを使い始めました。遠くは多少乱視があるものの全く不自由しないんですけどねぇ。

書込番号:25516729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT

クチコミ投稿数:240件

純正メーターの上部にナビマウントして使っている方はいますか?
トップブリッジマウントだと目線移動が大きいのでスクリーン近く
が良い様な気がします。

画像の製品には口コミがなく最終的にはDIYしかないかもしれない
です。

宜しくお願い致します。

書込番号:25513826

ナイスクチコミ!1


返信する
240SSさん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/28 00:50(1年以上前)

>あーなるほどさん

こんばんわ。使ってはおりませんのでお役にはたてません。
既に御覧になっていると思いますが
https://youtu.be/heoUPh6ORU8?si=mY8pTgnPygo6NDLp
ですよね。
プラのスクリーンマウントにプラの本体でなんかぐにゃぐにゃにも見えますが!?
大陸製5インチとかですか? 重量が問題ですがちょっと心配です。

書込番号:25523918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件

2023/11/28 01:08(1年以上前)

KTM 1290 SUPER ADVENTURE S の時はこんな感じ

>240SSさん
ありがとうございます。動画見るのは初めてです。
動画見る限りは大丈夫そうですね。後は中華製のディスプレイオーディオを
何インチにするかですが。。

目の前にディスプレイがあると目線移動が少ないので楽なんですよ。
Amazonでもヤフオクでも出ていますが試してみますかね。

書込番号:25523923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライトの明るさ

2023/11/18 10:28(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XMAX

スレ主 なぎなさん
クチコミ投稿数:12件

現行前のXMAXはヘッドライトが暗く、ハイビームにしてもあまり変わらないなど言われていましたが、現行型は光量の改善などはされたのでしょうか?
実際に夜間走行された方の感想をお聞かせ願いたいです。

書込番号:25510096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件 XMAXのオーナーXMAXの満足度3

2023/11/18 10:51(1年以上前)

初期型からの感想になります

初期型 ハイビームが真ん中一つしかなく真ん中だけを照らしてる感じでした。
     こちらを私の明るさ指数100とします

新型  ハイビームが二つ付きますので周りを照らすようになりました。
     私の明るさ指数250 

総評  初期型に比べ2.5倍位明るくなってると思います。初期型が暗すぎたのもありますが
     単純に初期型のハイビームが左右に2個ついて更に光量UPした感じですね
     やっと普通のバイクのハイビームになった感じかもです(でもまだ暗いかもですが)

書込番号:25510134

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/18 13:03(1年以上前)

>なぎなさん

フォルツァでもスレ立てされていますが、購入後に社外LED化は考えていないんですか?

書込番号:25510301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/11/18 18:35(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
フォルツァやXMAXに適合する社外LEDはH4ですか?

書込番号:25510734

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/18 21:53(1年以上前)

ライトの型式は解らなかいから店で聞くんだね(カタログにはLEDとしか表記が無い)

使われていない型式の物は無いはずだから

後はスフィアライトやマツシマ、Amazonで探すも良し

書込番号:25511029

ナイスクチコミ!1


スレ主 なぎなさん
クチコミ投稿数:12件

2023/11/18 22:28(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
LEDではありせんが、今まで乗ってきたバイクで元々ハロゲンだったものをHIDやLEDに代えたことがありまして、納得いく光軸調整やカットラインが出なかったということがあるので、交換は考えていません。

書込番号:25511091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 なぎなさん
クチコミ投稿数:12件

2023/11/18 22:31(1年以上前)

>エヌコムさん
ありがとうございます。
それでも暗いと言うのは残念ですが、良くはなっているということで参考になります。

書込番号:25511093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/18 22:42(1年以上前)

>なぎなさん

なるほど、そう言う事なんですか。

解りました、ではでは

書込番号:25511112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/11/19 11:45(1年以上前)

>なぎなさん

遅まきながらのカキコですが。

メーカー純正のLEDライトって、
LEDの素子が直接使われてるのが多いと
思いますよ。
従って、後づけのLEDバルブとは互換性はないはず。
交換するなら、専門の業者で打ち替えするしかないと思われます。

書込番号:25511696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2023/11/19 13:57(1年以上前)

>お茶かっぱさん
>交換するなら、専門の業者で打ち替えするしかないと思われます。

エアコンパネルやメーターなどの純正LEDを打ち換えるのは聞いた事がありますが、純正ヘッドライトのLEDを打ち換えてくれるサービスは聞いた事がありません。
ヘッドライトを殻割してチップ及びコントローラーを換装してくれるところがあれば教えてください。

書込番号:25511840

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぎなさん
クチコミ投稿数:12件

2023/11/19 14:47(1年以上前)

>お茶かっぱさん
そうなんですね、参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25511879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/11/19 16:01(1年以上前)

>ドケチャックさん
>なぎなさん


メーター照明の打ち替え業者は、たくさんあるようですけど。
ヘッドライトとなると、また別物なんですかね?
ふつうに出来るものだと思っておりました。

確認せずに、失礼しました。

書込番号:25511959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2023/11/19 16:53(1年以上前)

>お茶かっぱさん
>確認せずに、失礼しました。

いえいえ。気にしないでくださいな。
ではでは

書込番号:25512013

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2023/11/21 03:28(1年以上前)

XMAXのハイビームは2021年モデルのマイナーチェンジで一度改善されています。XMAXの前に乗っていたバイクはハロゲンH7だったものを、ローを35WのHIDに、ハイビームは高効率ハロゲンに変えていましたが、2022年型のXMAXで街灯の無いところを走った感じ、それらと同等以上で特に不満は感じませんでした。

新型はエヌコムさんのおっしゃるようにそこから更に強化されているので、きっと不満は無いのではないかと想像しますが、感じ方は人それぞれなので、最後はやはりご自分で街灯のない峠などを走ってみないとですね。これから日が沈むのはもっと早くなるので、遅い時間に試乗車に乗れれば嬉しいですね。

書込番号:25514042

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 なぎなさん
クチコミ投稿数:12件

2023/11/29 10:25(1年以上前)

>cbr_600fさん
ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:25525570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング