
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2023年1月23日 12:45 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2022年12月22日 11:44 |
![]() |
14 | 8 | 2023年2月16日 18:48 |
![]() |
2 | 5 | 2022年12月11日 09:58 |
![]() |
10 | 15 | 2022年12月1日 14:22 |
![]() |
3 | 4 | 2022年11月28日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マイナーチェンジによりヘッドライトが明るくなってますが、AXIS Z-LTS125のヘッドライト(12V,35.0W/35.0W)を、AXIS Z-LTS125-Cのヘッドライト(H4,60.0W/55.0W)に交換するには、ハロゲンバルブを交換するだけで可能でしょうか?
9点

AXIS Z-LTS125 ライトバルブ HS1
AXIS Z-LTS125-C ライトバルブ H4
HS1とH4の違いは上の爪が2o違うだけなので
ハロゲンバルブを交換するだけで可能ですね。
書込番号:25105825
5点

消費電力が25W程度のLED
バルブに交換してはどうですか?
書込番号:25107068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バルブの背面にスペースがないならこのタイプ。「1980円」1個
バルブの背面にスペースがあるならタイプ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JRCU5WY「2958円」2個
LEDバルブを選ぶコツはファンレス。発光点がハロゲンと近いもの。
書込番号:25107424
3点

リンク貼り忘れ。失礼しました。
バルブの背面にスペースがないならこのタイプ。「1980円」1個
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PY6VYKV
書込番号:25107443
2点

ワット数が上がると発熱量も上がるので 球交換はやめた方が良いと思います、新型は熱対策してあるはずです。
あと新型と旧型は発電機が違うので 消費電力も気なるところですね。
書込番号:25109767
5点

旧型と新型では、ヘッドライトユニット自体の形状も違いますよ。
ちなみに、旧型でもLEDに換えるのは、
定番カスタムのようですね。
書込番号:25109905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初心者ライダーでまだバイクに慣れておりません。
カッコ良さからN MAX155を購入し、転倒を恐れて迷っています。
色々なネットの意見を見てもやはり自分にはバンパーやエンジンガードがあった方がいざという時に役にたつと考えたのですが、なにをつけたらいいかわかりません。
N MAX用のバンパーは一種類しかないのでしょうか?写真だと車体の前と下が守られているように見えるのですが、エンジンの方まである程度カバーされるのでしょうか?
あまりにもバイクの知識がなく、バイクを購入したショップからはこのバンパーをつけても車体に傷がつきそうだし、つけない方が良いのでは?と言われました、、。
質問なのですが、N MAXを乗っている方に転倒対策で一番良い部品を伺いたいです。
転倒しないことが一番良いのですが、この間合格した教習所では何度も転倒し、新車で購入したN MAXを転倒させないという自信がなく、、
初めてのバイクなので大切になりたいです。
なにか情報ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25062128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スクーター用のバンパーガードって、見た目かなり厳つい印象ですね。
書込番号:25062296
2点

ちかどんどんさん、おはようございます。
ご覧になられたのは以下の物でしょうか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kousikionrainsyoppu/mcex0928C00076.html
これですと、車体を守るだけで、エンジンまではガードしていません。そもそもスクーターは外装に囲まれているので、転倒に対するガードは有りません。あるのは不整地走行する方用のアンダーガードぐらいかな。
自分で取付けは出来ない事は無いですが、一度購入したお店と相談したほうが良いですよ。
ただ私はこのガードは不要と思います。これにお金をかけるなら、しっかりしたガードが付いた服を揃えた方が良いです。
書込番号:25062537
1点

>茶風呂Jr.さん
コメントありがとうございます。
ゴツくても転倒した時のバイクと自分の心のキズを少しでも減らしたくて検討していましたが、、
これ、というものが見つからずに悩んでおります。
書込番号:25062801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暁のスツーカさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
とても参考になります。なるほど、やはり転倒対策のものはないのですね、、。
教習所で乗っていたバイクは何度転倒しても故障もせずに乗れていたので、安心感と起こしやすさがあって良いなと思っていたのですが、、。
N MAXだからないのでしょうか、、。
やはりスライダーぐらいしかないのでしょうか
書込番号:25062846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで昨今の教習所は知らないのですが、教習所ではスクーターにもガード類が付いていたのですか?
教習所のギア付きなら立ちコケも日常なのでガード類は必須ですが。
書込番号:25062867
2点

NMAXって意外と外装パーツ安いんですよ。画像参照してください。
立ちごけで傷つけても慣れて自信が付くまで我慢してから交換したらどうでしょうか。
バンパー付けるよりは良いかも知れません。
書込番号:25062948
10点

一般的に、スクーターは軽く転倒した程度ではたいしたダメージじゃないというのと、元々バンク角も浅くてさらに浅くするようなバンパーを付けるとコーナーで危ないという理由で付けないのが普通と思います。
外装のガードならスライダー付ければいいと思うけど、外装買い換える方が安いんじゃないかと思うけど。
転倒したらスライダーが逝くんだけど、スライダー買い換えたら5000円とか1万円とかですよね。
スクーターにスライダー付けてる人はいるんだけど、実用というよりファッションアイテムと勘違いして付けてるだけかと。
エンジンガードって機能することはないと思いますけどね。
あれだけ奥に入っててプラ部品で囲まれてるエンジンが壊れるって、バンパー付けてもフレームとかリアユニット逝ってるからもう廃車でしょ。
あと、下手に中途半端なバンパー付けるとフレームが逝く→廃車コースってなりやすいですよ。
教習用は公道の速度でコケたらフレーム逝くだろうし、スタント用ケージは見た目も重量もすごいことになるし。
実用性高いのはジムカーナ用 (しょっちゅうコケる前提)だけど、外装の傷防止とか考えてないです。
実用性が一番高いのはスクーターの外装だと思いますけどね。
何より軽いから壊れにくいし。
書込番号:25063917
2点

>茶風呂Jr.さん
コメントありがとうございます。
教習所ではバイクに乗って足のつま先の外側に大きいコの字で立派なものがついていました。車体にもバンパーがそってあったと思います。
そのバンパーのおかげで転倒しても車体が地面につかなかったです。けれどカーブを切りすぎると下に擦るし、立って押す時は車体に自分の体が合わせられない(バンパーが邪魔で車体と体に隙間ができる)ので押すのは苦労しました。
書込番号:25064112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うみのつきさん
コメント&わかりやすい画像ありがとうございます。
部品の値段は調べた事はありませんでしたので大変参考になります。
皆さんのアドバイスのおかげでバンパーはつけない方向で検討しています。
大変ありがとうございました!
書込番号:25064162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
大変参考になりました。
バイクに全く慣れておらず、初めてのバイクでしかも新車で免許取り立てで自信がなかったのですが、おかげで決心がつきそうです。
優しく教えて下さり本当にありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25064167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前回交換から10,000キロほど走ったので2回目のプラグ交換をしました。
私は手が小さいのでシート前方のカバーとあとビスを一本外して両手をセルモーター?の上下から挟み込むようにプラグキャップに左右の指を掛け必死に引っ張ってやっとの思いで外します(^_^;)
そのあと新しいプラグのネジが合わずここでもまた時間がかかり、プラグキャップを一番奥まで差し込むのにも力がいりますね、全部で1時間くらい掛かってしまいます。。
トリシティ(後期だけかな?)は手が大きい方にとっても窮屈で作業しづらいのではないかと思うのですが、みなさんはどうされていますか?コツや便利グッズがあればぜひお教えください。
ご参考までに画像はDXというプラグです。
ギャップは新品が約0.6mm、1万キロ走行後で約1mmになってました。アイドリングに若干バラつきがではじめたので交換しました。
書込番号:25054724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>ツーやん丸さん
アイデア拝見しました!
プラグをドライバーに直結させるとレンチやエクステよりも手に感覚が伝わってインストールしやすそうですね。
プラグキャップに付ける結束バンド等で指やツールが引っかけられるリング状の取っ手を付けておけば外す時も時短できるかもしれませんね!
今回のキャップ装着時、私はパーツクリーナーを吹いちゃいました。
次回交換までまだ1年ほどありますがその時にはツーやん丸さんのアイデアお借りしたいと思います。
書込番号:25095413
1点

もぐあいさん 返事遅れてすみません。
やはりプラグ入れる時より キャップ抜くのが大変ですね
この前 4回目交換しましたが キャップ抜くのになんと
30分くらいかかりました。 次回キャップ入れる時はグリスでも
軽く塗っておこうと思います。
このスリーブ使ってのプラグ入れは 何度やっても
面白いくらい簡単に入ります。
わざわざ絶縁スリーブ買わずに 家に有るもので代用できる
モノがあるといいですね。
書込番号:25125226
0点

狭いところにあるプラグキャップの脱着ですが。
ゴム引きの軍手をはめて作業すると、力が入りやすくてとても楽ちんですよ。
ケガの防止にもなります。
書込番号:25126465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツーやん丸さん
次回は手元にある熱収縮チューブで繋いで試してみようと思います!
>お茶かっぱさん
反動でガンッってなると手の甲とか切れちゃいますよね〜
書込番号:25131661
2点



3万キロ走っているマジェスティ125FIです
私に ももれなくジャダーが出ましたので
まだまだ乗りたいので
もういっそのことと思い ヤスリ掛けなどせず
クラッチアウター・クラッチシュー共々
高かったですが純正に交換しました
で、、少し改善されたのですが
やはり初速のとき ガタガタ 。。。
(5−10kmあたりです)
渋滞など辛いです(汗
そこで質問で御座いますが
アウター・シュー 新品に変えても治らない場合は
他に原因てあるもんなんでしょうか?
例えばトルクカムもしくはベルトやWR等
(こちらは綺麗でしたのでそのままです)
もしくはシュー アウター新品でも
しばらく?数百キロ
アタリが出てなじむまで
ガタゴトするんでしょうか?
何卒宜しくお願い申し上げます<(_ _)>
2点

ベクスター、林道走行でスタックして無理させたらジャダーが出た、アウターローターには焼けて変色跡。クラッチ共に研磨してだましだまし乗ってた。
フリーウェイ、普通に乗ってたがジャダーが出た。バイク屋でベルトの張りを自動調整するセンタースプリングだと指摘されて交換したらでなくなった。
機種特有の現象があるのでバイク屋の経験はすごいと思う。
書込番号:25045587
0点

>神戸みなとさん
センタースプリングは基本ジャダーと関係ないと思ってました
ものはためし、変えてみますね
書込番号:25045594
0点

>神戸みなとさん
>rentonrenさん
回答を感謝します
スプリングとは
あの大きなバネの事でしょうか
それでしたら錆びた状態でしたが
変えておりません
書込番号:25045598
0点

ベクスターのジャダーは林道で無理させて半クラッチ多用の状態になり焼き付かせたのが原因。
フリーウェイはクラッチかなと思ったがバイク屋の方がセンタースプリングだと思うというので交換、数百円だったかな安くて良かったが大きなボックスレンチを持っていたので自分で交換出来た。
ドライブベルトの張りに関わるスプリングなので、他のクラッチ部分に手を入れてもダメなら安い部品だから純正部品で交換して見るとどうかな。
安い部品の交換で完治すれば良いのですが。
トルクカムの動きが渋いということも原因になると思うのでスムースに動くかどうかもセンタースプリングを外すと確認できます。
初期のスペイシー125やフリーウェイはドライブプーリー内にモリブデングリスを充填している構造なので摩耗が少なかったが。
ベクスターなどは乾式で潤滑なしの方式に変わってきたのでウェイトローラーなどの摩耗は目立つようになってた。
書込番号:25047513
0点

>神戸みなとさん
回答誠にありがとうございました
なるほどですね
一度グリスとスプリングを見直してみようと思います
そしてトルクカムの交換も視野にいれていこうとおもいます
書込番号:25048184
0点



FIのタイプなのですがキーをオンにするとイモビライザーのランプが点灯し、エンジンがかかりません。しかしキーのオンオフを何度も繰り返すと燃料ポンプの音がして通常にエンジンがかかるようになります。一度エンジンがかかってしまうとキーをオフにしてもすぐにエンジンをかかるようになります。時間をあけるとまたエンジンがかからなくなってしまいます。
バイク店さんに聞いてみたのですが、直そうとしたらすごくお金がかかると思うから乗り換えたほうが良いよと勧められました。距離数が1万3000キロくらいなので捨ててしまうのも気が引けまして…
電気には全く、疎いのでバイク店に修理に出したいのですが、金銭的に厳しいので自分で直せそうなら直したいです。ここが怪しそうだなとかこうすればいいよ等、優しい方教えてください。
2点

キーのボタン電池か、キーオン部分の接触不具合?
書込番号:25033110
3点

>茶風呂Jr.さん
お返事ありがとうございます。キーのボタン電池は調べたところ、コマジェには無い構造みたいなんですよ。キーオン部分の接触不具合の可能性があるのですね。修理できそうか調べてみますね。ありがとうございます。
書込番号:25033145
0点

キー内蔵のイモビICチップ不具合じゃないの?
ググったら結構その手のトラブル多そうよ?
エンジンかかる内にイモビコピー合鍵作って貰った方がいいんじゃない?
書込番号:25033164
3点

>MIFさん
ご返信ありがとうございます。鍵屋さんに相談したのですが、エンジンは一応かかるみたいだからバイク側のほうじゃない?と言われてしまいました。でも、確かにICチップの可能性もありますよね。チップエラーだったらイモビの解除自体できないようような気もしますし判断がむつかしいところですよね。今後のことを考えると動くうちに鍵屋さんに持って行ったほうが良いかもしれませんね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25033191
0点

>1万3000キロくらいなので捨ててしまうのも
バイク屋さんが修理して中古として売るから大丈夫。
書込番号:25033739
1点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。そうですよね。買い取り業者があるので引き取ってくれるだろうとは思っています(笑)。
でも、最後の悪あがきでわるそうなパーツを交換できたら自分で直せるかもという最後の期待を込めて書き込ませて頂きました。
こういう掲示板に書き込むことが初めてで変なことを聞いて怒られたらどうしようと思いましたが、すぐに皆さんがアドバイスをくれたので凄く嬉しいです。
書込番号:25033755
0点

>うみのつきさん
お返事ありがとうございます。それが買ったときは純正キーとスペアキーがついてたのですが、純正キーを失くしてしまいました。
これまでスペアで普通に使えていたのでこんなことになるとは思って無くスペア1本で使っていました。反省ですね。
書込番号:25033844
0点

>純正キーとスペアキー
スペアキーとはチップも複製したキーですか?
それともチップなしのキーですか?
書込番号:25033859
0点

最小投資で出来るのは、もうひとつスペアキーを作ってそれで正常動作か確認する。
駄目ならECUとキーとセット交換ですね。
書込番号:25033933
0点

確認ですがキーシリンダーの上にキャップを付けていませんよね
書込番号:25033975
0点

>うみのつきさん
お返事ありがとうございます。やはりチップエラー等の鍵の方のトラブルの可能性が大きそうですね。初めての書き込みでアドバイスを頂いた皆様に一人ずつお礼を伝えたいのですが方法がわからないのでこちらのコメントで返させてください。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25033979
0点

チップの情報を読み取れないのがランプ点灯ですけど
チップ本体の問題とキーシリンダーが受信部と電源供給になっている
原因は沢山ありますので、ひとつずつ安い順に潰していくしか無いでしょう
書込番号:25033991
0点



マジェスティ125 キャブ車
にのっております(39,000キロ)
どなたか何かお知恵を頂けましたら
<(_ _)>
●いつ...アクセルをあけ加速して40km/h〜位から
●音質...ジジジジ..?ビリビリビリ?部品が震えているような音
●音量...フルフェイスでは聞こえないくらいの消音レベル
●どこから...おそらく駆動系なんですが特定できてません
◆具体的症状◆
アクセルを上げてメーター読み40km付近位から
シート下あたり
(おそらく駆動系付近)から
ジジジジジジジジ..?ビリビリビリ?
という表現しずらいのですが恐れ入りますが
何だか部品が震えているような音
(キンキン金属音のような高音では御座いません)
高速域のアクセルオンで現象出が多いです
めちゃくちゃ耳障りな音ではなく
フルフェイスでは聞こえないくらいですので
最近、ジェットヘルメットにしてから
鳴ってることに気づいたくらいです
(なら放置しとくか って事にはならず、、、(汗)
●
前述通り、走行中 常時では無く
”アクセルを捻ったとき限定”で出てます
出だしや徐行、低速域では鳴りません
速度も安定して出ております
走行中 ぶれている感じも見受けられません
音が鳴っている最中に、アクセルを戻してやると
完全に消えます
当然ながらニュートラルアイドリング時では
音は全くしません
そのことから、多分エンジンは
除外で良いと思ってます...が
◆私が自分で確認したところ◆
●駆動系 クラッチ
三ヶ月前にクラッチジャダー
(低速出だしでガガガガガっ)が出てましたので
・クラッチシューを新品
・クラッチアウターを新品
に交換しました
*トルクカムはグリスアップのみ
プーリーフェイス・ウエイトローラー
ランプレート ベルト 確認ガタつき段付き異常なしで
組み戻し のみです
それ以降ジャダーは解消されております
走行中常時というわけでは無く、
振動等での各部の共振も考えましたが、
例えば もし カウルとフレームが干渉しているのであれば
常時鳴っててもおかしくは無いと思いますので..
(追 伸)
ちなみに以下の方が同じような症状ですが
似ているような似ていないような...
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210023/SortID=22121199/#tab
この方はフェードアウトして結果がかいてなかったですが
●考えられること
スライドピース?のガタつき
あとはベルトの交換(純正でひび割れも無く幅も規定でした)
もしくはトルクカムAssyごと交換してみる
ただ、それが原因で高域でジジジ音が出るのかな、、、
上記の方も書いていますが
マジェスティ125はどこかしら異音がするものだと^ ^;
でも気になるし。。
うーん
とかドツボにハマりそうで。。
すいません、もし何かご教示頂ければ幸いです。
長々大変失礼致しましたm(__)m
2点

その感じだと共振してる様な気がしますね。
見てもわからないだろうから1つ1つ潰していくしかないと思います。
エンジン振動を抑えることも1つの手でしょう。
私ならまずカウルを疑うかと思います。
除けてみるのもありだし、振動が出てそうなところにスポンジを挟むなんてのもありでしょう
また、メットインに重いものを載せてみるのもありかと思います。
座る場所を替えたり、ステップ側に荷重をかけてみたりして、試してみましょう
走行中と言う事なので、シートカウル当たりが走行風で押されたり、吸われたり、クリップが痩せてガタついたりしてカウルに当たってるような気がします。
参考まで。
書込番号:25022900
0点

>テキトーが一番さん
この度はご回答を下さり誠にありがとうございます
メットインに重いものを載せてみるというのは盲点でした
一度試してみます
いわゆる ビビり音とでも申しましょうか、
アイドリングで鳴っててくれれば見つけやすいのですが^ ^;
なんとも微妙な音で(汗
走行中、回転を上げたときにでるので...
試行錯誤してみます<(_ _)>
書込番号:25024236
0点

どっかネジ緩んでないかは見た方がいいと思うけど
書込番号:25024459
0点

>ムアディブさん
お返事遅くなりました
誠にありがとうございます
確かに、ケアレスミスアリアスので再度チェックしてみます
書込番号:25029083
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





