このページのスレッド一覧(全1750スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2025年8月5日 13:39 | |
| 126 | 124 | 2025年9月1日 05:55 | |
| 19 | 37 | 2025年8月2日 17:21 | |
| 4 | 6 | 2025年7月13日 09:27 | |
| 72 | 47 | 2025年7月7日 22:19 | |
| 2 | 14 | 2025年7月11日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Tmax560を1か月程前に購入しました。
そこで
問題点が2点有ります。
どなたかお分かりの方が居られましたら教示下さい。
@20キロから50キロで走行して居る際に『ジジジジジ、ガガガガガガ』とキャタピラでも回って居る様な雑音?がする
※止めてアクセルを吹かしてもその音はしない。
※60キロ以上になるとエンジン音、排気音等で聞こえなくなる
Aシート下からの振動が凄くバイブレターの上にでも座って居るのか?と思う程、振動する。その副産物か?
ミラーも小刻みに振動しているのか後がボヤケてクッキリ見えない。
※止まっている時はキチンと見える。
どなたかお分かりの方が居られましたら教示の程、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26255115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新車?それとも中古?
新車なら1ヶ月もしくは1000キロ点検があると思うのでその時に購入店にて相談。
中古車でも保証があるなら一度相談してみる。
書込番号:26255230
0点
返信ありがとうございます
2025年式、新車です。
点検では伝えて見て貰い
『問題は無い』との事でしたが
今迄のバイクで聞いた事の無いガガガジジジの雑音がして問題無いとの回答に釈然としない気持ちが有ります。
何故ならば
TMAX560レビー記事でもこんな音の事を言ってる人は居無い。
排気音にも拘ったとメーカーは明記して居るにも拘らず
こんなノイズを発生させるのか?…
ホントに之で此の車種の『普通』なのか知見の有る方に教示を頂きたかったのです。
書込番号:26255263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2025年式、新車です。点検では伝えて見て貰い『問題は無い』との事でしたが
問題はないとの事ですが、それは異音、振動とも発生していない。なのか、この程度の異音、振動なら問題はないとの事なのでしょうか?
書込番号:26255285
0点
ハイ
此のガガガジジジはエンジン等問題は無い。
との回答でした。
書込番号:26255287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
振動も含めて、そう言われました。
書込番号:26255288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiroro106yさん
同年式の車両と乗り比べ出来たら良いんですがね?
書込番号:26255337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メールありがとうございます。
ハイ、その通りです。
其れが一番分かり易いと思います。
書込番号:26255346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hiroro106yさん
ベルト駆動の所が怪しいそうな?
書込番号:26255506
0点
530に乗っていました。
多分、ベルトとプーリーの音だと思います。
ショップで、何の音か聞きましたか!?
書込番号:26255569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メールありがとうございます。
いえ、
聞いて居ません。
ベルト、プーリーからの音として
此れはTmax特有の普通の事象なのでしょうか?
書込番号:26255605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アタリがついていないものか、アクセル開度がわずかで、プーリーが上がりきらない状態でのベルトのわずかな跳ねのようにも思いますが、ショップの回答が、それを指しているのかわかりません。
極低速での、わずかな加速時に起きるのではないですか!?
書込番号:26255677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
この事象は以下のとおりです。
20キロから50キロで走行して居る際に『ジジジジジ、ガガガガガガ』とキャタピラでも回って居る様な雑音?がする
※止めてアクセルを吹かしてもその音はしない。
※60キロ以上になるとエンジン音、排気音等で聞こえなくなる。
また、シートの振動もバイブレーター並みに強いです。
書込番号:26255682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低速時のベルトの跳ねのようですね。
ショップの方に、どのような事で故障ではないのか、もう一度、確認された方がいいと思います。
その方が、安心出来るのでは!?
書込番号:26255785 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信ありがとうございます。
ベルトの跳ね上げですね…
承知しました、
早速、対応致します。
皆様、ご親切に教えて下さり、
大変助かりました、
ありがとうございました。
書込番号:26255807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/item/S0001027399/
モリグラファイト アレ 0W-20 3L
■モリグラファイトとは優れた摩擦軽減剤であるモリブデンとグラファイトをエルフ独自の技術でオイル中に均等に分散させることで、よりエンジン内の摩擦を低減させ、さらに耐摩擦性能も上げることに成功しました。そのため省燃費性能と保護性能の向上が期待できます。
■エンジンパ―ツの間に入り込んで吸着するため、ドライスタートからエンジンを守ります。エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待できます。
■長年エンジンを使用し走行距離が増えた車両にはモリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し敏感なアクセルレスポンスの復活が期待できます。
■全化学合成油
■SAE:0W-20
■容量:3L
家にあるのですが、アクシスZに入れても問題ないですか?
3点
>cたけ君さん
下のようになっているので、避けたほうが良さそうですね。
車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため、必ずバイク用のグレードのオイルを入れるようにしてください。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/413/
書込番号:26249511
3点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
自分の認識ではスクーターはミッションオイルとエンジンオイルが分離しているので車用エンジンオイルを入れてもクラッチ滑りは起きないと思っています。構造上
エンジンオイルがミッション(変速機)の潤滑も兼ねているマニュアル車には車用はダメと言うのは認識しています。
0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。
書込番号:26249524
4点
アクシスZは乾式クラッチなので、エンジンオイルの影響は受けないですが、粘度があってないのでやめとく方が良いですよ。
書込番号:26249527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あさとちんさん
>車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため
スクータ―ですよ、クラッチは別です
>cたけ君さん
>0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。
冬場に試すのなら面白そうですが、今の気温には合っていないので止めましょう
10w、15wで30、40、50とかの物が良いと思いますよ
書込番号:26249545
![]()
1点
>ドケチャックさん
>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。
真冬は最低気温−2℃とかなる地域です。
書込番号:26249552
0点
>cたけ君さん
そのオイルは、モリブデンとグラファイトにより油膜切れの症状を起こさないため0W-20を実現していると?
オイルは、エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待でき、この様なサラサラのオイルは逆にノイズが増えるような?
モリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し、減った金属部分の体積が元に戻る?
モリブデンがエンジンであまり使われなくなったのはフィルターの目詰まりなんかが有ったような?車のデフ等は今でも良く使われているが。
余りにも昔から聞きなれた眉唾的な所が有るが、本当に効果が有るのなら面白いですね。
40年前の私ならこりゃー面白いと直ぐ試したでしょうが、苦い経験を色々としてきた身としてはお勧めできません。
人柱になって3000Km 走って報告してもらえると嬉しいです。
書込番号:26249553
![]()
1点
書かれてますがスクーターは車と同じでクラッチは乾式(一部のスクーターでスカイウェイブ650とかT-MAXなどは湿式みたいですが)
なので添加剤が入っている方がフリクションが低減できる点ではメリットはあるかと思います。
実際スクーター用のMB規格は添加剤配合でフリクションロスをうたってる製品がありますから。
問題なのは粘度指数でしょうね。
基本はメーカー指定の粘土指数がベストだと思いますが。
0W側はホンダのウルトラG4が0W−30ですので大丈夫だと思いますが、高温側の20はどうなんでしょう。
高温側の粘土指数は低ければ油膜が切れやすいと言いますが、実際20Wで走行したことがないので
想像でしかありませんが個人ではまず入れることはないと思います。
油膜の問題もそうですが、オイルラインとかの太さとかも指定粘土に合わせて作られてるのであまりにも柔らかいと
油圧が保てない可能性も考えられるかなと。
そうなると焼き付く恐れが考えられますしね。
あとは車とバイク(特にスクーターはパワーがないので)常用回転数が違いますのでやめた方が良いかと思います。
自身はスカイウェイブ250タイプMとシグナスX1252型に乗ってて、両方とも指定は10W−40ですが、シグナスに
ウルトラG4の柔らかいオイル入れたら出だしのトルクがものすごく増したので気に入って入れ続けています。
スカイウェイブも同じ理由ですが、パワーがあるのでシグナスみたいに出だしのトルクが変わったという事は
感じられませんが。
書込番号:26249653
1点
排気量あたりの燃費は四輪車より劣る(≒小さなエンジンの割に発生熱量は多い)し空冷なので、粘度差は心配ですよね。使わない方が良いのでは?
書込番号:26250434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cたけ君さん
初めまして。
1980年前後のCB125Tプロダクションレーサーにはひまし油ベースの
2st混合用カストロールR30(SAE30)を入れて高回転化するのが定番
だった記憶があります、酸化が激しく1レースで寿命でしたけど。
0W-20でもそれよりマシでしょうからブツを既にお持ちだったら試して
みるのも面白いかも知れませんね。
>2キロ〜3キロという超単距離
毎回こうしたチョイ乗りレベルで渋滞の停車もなければ強制空冷です
からオイルレベルの管理を確実にすれば夏場もオーバーヒートしない
でしょう。
ということで私もcたけ君さんのチャレンジ結果がとっても知りたいです
ただし万一壊れても責任は取れませんのでよろしくお願いします。
ちなみにクロスカブに使ってる5W-30のG1もかなりビシャビシャで
心配ですが1000kmは持ちます、1000km超えたあたりから上まで
回し切ると振動が増えてきますが交換後はまた滑らかに回ります。
では失礼します。
書込番号:26250549
![]()
1点
確か0w-20って四輪のハイブリッドエンジン用のオイルではないでしょうか
動いては停まり、動いては停まりの繰り返しですからね
二輪には不向きな粘度だと思います
書込番号:26251201
4点
競技するわけでもあるまいし、法定速度(30km)で通勤に使うなら、
どのオイルを容れても大差ないと思います。
安物でも、小まめに交換する方が効果的です。
書込番号:26251681
0点
鈴鹿サーキットにF2レース観戦に行ってた時は、サーキット道路にあったコンビニで飲食品購入する時にマシンのエキゾーストと、ヒマシ油の焼ける匂いが風にのって漂ってました。
カストロールはヒマシ油の造語でBPのブランド名です。
書込番号:26251830
0点
>RBNSXさん
広島高潤さんは、ひまし油使っていますよ
書込番号:26252029
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
混合オイルは
R30よりA747の印象がつよいですね?
>RBNSXさん
R30やA747を使ってた頃はBPは関係なかったかと?
今は知らんけど?
書込番号:26252130
0点
>cたけ君さん
>私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。
0w-20でもその乗り方では全然いけると思います。
ちょい乗り程度と見られるので柔らかい方が合ってるかと。
自分はバイク屋に「スクーターなんか車のオイルで全然大丈夫」と言われてから通勤スクーターはずっと車のオイル使ってますよ、安く済んで助かってます。
書込番号:26252134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。
短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど。
大丈夫じゃないとか、車用のオイル入れてるとかいるけど、壊れてもまあ責任とることないし
車用のオイルって記載されてる超低粘度入れてるわけじゃないでしょ。
まくまでも自分ならの話だけど車用のオイルも粘度が30以上なら分かるけど20なんて
流石に入れないよ。
スレ主さんが決めることだけど絶対にお勧めしない。
書込番号:26252180
3点
>yesフォーリンラブさん
>何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。
質問の回答なんか入れてるor入れてみた人しか出来ないと思います、なので自身の経験知識でカキコミしてる人がほとんどですね
>短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど
2~3キロって書いてます、それでどうなのかって話だけど?
それと0w-20がお勧め出来ない理由もお願いします
マツダの時は指定粘度はそれだったんですけどね
書込番号:26255320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
実際の走行したことがないから想像での話だけど、短距離走行とは言えオイル粘度が低すぎるのが理由。
車より常用回転数が高いのが理由。
単車でパワーがあればギヤ比上げて回転数抑えられるけどスクーターだからね。
60km/hくらいの走行でも125tなら6000rpmくらい簡単に回るから。
車なら1/3位?(ずいぶん車乗ってないから忘れちゃったけど)
あとマツダの時はそれだったとあるけどまず車の話でしょ。
このバイクマツダじゃなくヤマハだし、マツダってバイク作ってないはずだけど。
走ることは走ると思うけど、色々な部分にシャバシャバすぎるオイルがダメージを与えると思うよ。
オイルは潤滑だけじゃなく、密閉やオイルによる衝撃吸収もあるから。
エンジンは基本純正オイルをベースに開発されてるからメーカーの指定オイルを使うことが一番安心。
車のオイル入れてるみたいだけどそれは同じ粘度指数なの?
もしそうだとしてそれで壊れてないにしてもオイルの知識があれば20なんて粘度進めないけどね普通。
書いてることはすべて実経験じゃなく想像で書いてるけど(自分の話)そんなシャバシャバなオイル入れるよりは
確実に壊れないという自信はあるけど。
書込番号:26255382
4点
>cたけ君さん
ヤマハHPでスクーター用のベーシックオイルが、鉱物油10W-30ですね。
0W-10の場合、低温時には始動性が良く、燃費に優れているが、高温時は油膜保持能力が劣ります。
しかし、スレ主が書かれてるように、使用距離が2〜3kmで気温が低いことを考えると、温まるころには到着している。
そう考えると、使用しても特に問題ないと思います。
時速30km/hで2〜3kmの移動距離ですから、気にするほどでもないです。
使い切ってから、純正オイルを使用してはいかがですか?
書込番号:26256654
1点
>ももぃろさん
>ヤマハHPでスクーター用のベーシックオイルが、鉱物油10W-30ですね。
ヤマルーブ、レッドバージョンかなと推察しますが、適合車に2018年製造以降で50ccに限定されております。
これは2018年からYAMAHAの50ccスクーターエンジンはHONDAのOEMだからです。
HONDAのスクーターに0w-20のオイルを入れて実験された猛者はまだいませんからかなり冒険だと思います。
>cたけ君さん
やめときましょう。
MOLYGRAPHITE ALLEZのラインナップに0w-40がしっかりラインナップされています。
0w-20を使用するのであればエンジントラブル上等位の覚悟が必要ではと思います。
いくら単距離移動とはいえ二輪のエンジンは車の2〜3倍くらい回ります、その上空冷125ccと水冷より条件が厳しいです。
個人的には使用していただいて長期間の検証結果を報告いただきたいところですが…
書込番号:26256670
2点
>yesフォーリンラブさん
空冷125でも2~3キロ程度ではオイルなんかあまり温まりません、始動直後は柔らかいオイルの方がエンジンの為には良いのでは?冬場なんか特に。
結局はオイルが温まらない状況では柔らかい方がエンジンには都合良いと思うんですけどね。
車の3倍回ってようがそんな簡単に油膜切れなんか起きないと自分は思いますけどね、レーサーじゃあるまいし。
自分はスレ主さんよりもうちょっと走るから部分合成油5w-40使ってます、10年問題無く走ってますよ。
(理想は5w-30だけど)
逆に車のオイルはフリクション低減させる添加剤入ってるからスクーターには合ってると思ってます。
あくまでも「2~3キロ走行」の話なのでたまに長距離乗るとかなら自分も0w-20なんか勧めませんね、極短距離ならっていう話です。
マツダの話は酔った状態でカキコミしてたので何で書いたのか全然憶えてませんwww
すいません、忘れて下さい
書込番号:26259252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも低粘度オイル指定のエンジンはエンジンクリアランスが狭く設計されてて、10W-40指定で設計されてるエンジンに入れると設計時に想定された油圧まで上がらないんじゃないですか?
って事で入れるのは反対です。
書込番号:26259266
2点
>ドケチャックさん
低温時に油圧上げるなら低粘度の方がいいはず
確かに空冷は熱膨張を考えて設計されてますが、それ以上にオイルの性能が上がってると思いますけどね
自分は粘度より劣化の方がダメージあると思いますが
書込番号:26259297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
指定粘度を使えば済むのに、わざわざシャビシャビのオイルを台湾製空冷エンジンに積極的に使う理屈が見当たらない。
書込番号:26259312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
空冷エンジンじゃなくても熱膨張は考えられて設計されてますけどね。
正確には空冷エンジンは水冷エンジンに比べて膨張率に余裕を持ってるという事ですよね。
>指定粘度を使えば済むのに、わざわざシャビシャビのオイルを台湾製空冷エンジンに積極的に使う理屈が見当たらない。
まさにこの一言に尽きますね。
まあスレ主さんの場合家に0w−20があるからという事みたいですけど。
まあスレ主さんが決めればいいことかなと。
もう解決済みですし。
最後に、個人的な考えとしては短距離だろうが短時間だろうがそんな低粘度のオイルは怖いので入れませんし
人に勧めることもしませんがね。
それがダメとは言いませんけど大丈夫というのもあくまでも想像での話なので何があるかわかりませんし。
それでは失礼します。
書込番号:26259323
1点
なんか古い教科書の知識しか無い人達のコメント多くて面白いですよねww
今では自動車のガソリン車でも粘度だけ見たら0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし
今乗ってるアクアなんか指定0w-8で超シャバシャバですよ、それでもPW+モードで急な下り坂降りていくと捨て電するのに5000ぐらい回って壊れるんじゃないかと思うけど全然大丈夫。
自分は二輪に適さないといわれてた車用オイルで10年何事も無く走ってますよ、最高速計測なんかもしてますしコメントしてる方々は何かの実体験してるのでしょうか?
想像だけの話ならわざわざコメントすんなって事ですけどねww
書込番号:26261758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オニオンフライさん。こんばんわ。
10W-40指定のエンジンに低粘度オイル「 0W-20 」を使うのはやめとく方が良いんじゃないですかって事ですよね。
*壊れるとか壊れないの問題ではなくて
これに関しては間違いはないと思うのですが、いかがですか?
あとお詳しいようなのでお聞きしたいのですが、同一エンジンに5w-30と5w-40を入れた場合油温はどうなると思いますか?
1)5w-30の方が下がる。
2)5w-40の方が下がる。
3)どちらも変わらない。
オニオンフライさんだけではなく他の人もよろしくお願いします。
自分的には1)番5w-30の方が下がる。なんですよね。
書込番号:26261788
1点
>ドケチャックさん
3
に1票
粘度は
高温になっても油膜切れを起こさない差があるとは思いますが
オイルに減熱差があるとは思え無いので
最近の低燃費車用オイルは極力抵抗を無くして燃費を稼ぐ考えで製造されているそうですので
シャバシャバでも油膜切れ起こさないようになってるんじゃないですかね?
油圧ポンプもドロドロの方が上がるって言うこともないでしょうし
高速道路を長い時間走る車用ですから
SSに使うのは流石にヤバイけど
スクーターぐらい大丈夫だと思いますね
でも
あえて使いたいとは思わ無いけど
書込番号:26262019
1点
>今では自動車のガソリン車でも粘度だけ見たら0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし
それは指定オイルだし笑。
>自分は二輪に適さないといわれてた車用オイルで10年何事も無く走ってますよ、
好きにすればいいが、人に勧めるのは違う。
書込番号:26262034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オニオンフライさん
参考に教えてください。
オニオンフライさんが車用オイルを10年使っている
・バイクのモデル名
・オイルのメーカー・銘柄
は何でしょうか?
粘度は5W-40の部分合成油でしたよね。
>想像だけの話ならわざわざコメントすんなって事ですけどねww
って言っていますけど、オニオンフライさんだって実際に0W-20を使って2〜3キロの運用はしていないんですよね?
想像の話っていう点では五十歩百歩なんじゃないかなぁと思っちゃいました。揚げ足取りでごめんね。
書込番号:26262439
2点
粘度が高い「固い」オイルは圧送圧力が高くなり、流量「熱の移動」が低下するので冷却能力が低下します。
粘度が低い「軟らかい」オイルは圧送圧力が低くなり、流量「熱の移動」が増加するので冷却能力が増加します。
*油膜の強さ、油膜切れは考えないとします。
これって正解?間違い?
その昔、XJR1200を「コスワース1282cc ハイカム、FCR39φ」チューンしたオーナーが渋滞時のオーバーヒートの対策として固いオイルを入れた。それを聞いたチューンイング屋の親父が言ってました。
書込番号:26262604
0点
ktasksさん。
おはようございます。
やっぱ逆ですか?
書込番号:26262861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
半分は正しいと思いますよ。
でも硬い・柔らかいだけの側面では冷却能力やオイルの良し悪しは判断できないと思っています。
以下は個人的な見解も含んでいるので間違っていたらご指摘ください。
ご存じのとおり、オイルの主な役割は「冷却」と「潤滑」です。
これを切り離して考えることはできないと思います。
柔らかいオイルは硬いものと比べて流れる速度が速いので、シリンダーやヘッドを回ったあと早くオイルパンに戻って冷却されます。
その繰り返しですから、その意味ではドケチャックさんの仰る前提条件では硬いオイルよりも冷却能力は高いとは思います。
しかしその一方で柔らかいオイルだと一般的には油膜が薄いので部品同士の摩擦が大きくなり、潤滑不足による摩擦熱で温度が上がり結果的に冷却不足に陥ることになります。
また硬いオイルはその逆で、流体速度が遅くその場に留まる時間が長い分油膜が保持されて潤滑性能が上がります。
一方で熱いオイルがその場に留まる時間が長いため、エンジンを切ってもなかなか冷めず部品の歪みなどエンジンに悪影響を及ぼすことがあります。(これはワコーズの営業から聞いた話です)
なのでオイルの全体的な性能として考えた場合、冷却性能と潤滑性能のバランスがとても大事でそのどちらが欠けても満足なものにはなりません。
バイクメーカーやオイルメーカーはそれらの性能をバランス良く両立させるために添加剤などを配合して排気量やエンジンの構造、工作精度、使用用途などを勘案しその車両に最適なオイルを設定しているのだと思います。
レースなど特殊な使い方を除き日常使用であればメーカー指定の粘度が最も冷却と潤滑のバランスがとれたもので、そこから大きく外れた粘度を使うのは長い目で見ればリスクを伴うことだと思います。
書込番号:26263096
1点
>ドケチャックさん
>粘度が低い「軟らかい」オイルは圧送圧力が低くなり、流量「熱の移動」が増加するので冷却能力が増加します。
とすると
熱対策としては循環を速くさせられるシャバシャバオイルが有効という理論ですよね?
それが正しいとするとオーバーヒート対策には
>渋滞時のオーバーヒートの対策として固いオイルを入れた。
は
逆に硬いと熱の移動が 増加 し な い
という事になりますよね?
でも
オイルってそんなに速く熱が冷めるのか?
と疑問が出ます
オイルクーラーがあるとしても空冷でしょうから
(水冷もあるらしいけど)
速く循環するとほとんど冷めずに戻ってくる?
とすると 固いほど循環が遅くなるのでより冷えたオイルが回る???
で
SOCSってなんだ? スズキが投入した新油冷システムのこと!
【スズキ・オイル・クーリング・システム】
https://car.motor-fan.jp/article/10017838
を見ると
前略
>流速を高めた古き油冷システムとは決定的に異なっており
中略
>あえてオイルの流れを乱すことで熱伝達を向上させ、冷却効率が高められている
なので
固く潤滑が遅い方が良いのかも???
書込番号:26263097
1点
そもそも、スレ主は、原付を近場へ行くのに使っている。
家にあるオイルを使って問題ないかを質問している。
家にあるオイルを使いたい、それに対しての回答を求めているわけで、
それに対して、適合オイルを使えばいいでは解答にならんよね。
全ての質問が、「適合品に交換すれば問題ない」そうなりませんか?
家にあるオイルを何とか使いたいから質問しているわけで、
使えると言う、アドバイスを全否定するなら、どの質問も回答は一択になると思うが。
家にあるそれを使い切ってから、適合オイル使えばいいのでは?
スレ主は、今後、そのオイルを永久的に使うって言ってるわけじゃないんだしw
2,3回そのオイルを使ったくらいで、原付はそんな簡単に壊れませんて。
制限速度30キロで回転数なんぼ上がりますか?w
書込番号:26263856
0点
>ももぃろさん
否定してるんじゃなくて
リスクあるよと皆さん言ってるのでは?
原付を乗ってた時は
いつもフルスロットルだったので、、、
自制心ないとすぐ免許無くなりますね十代の頃累積免停くらいました
法定速度なら
電動アシストの方が利便性ある気がしますね
次男が原付買いたいと言って来たので
電動アシストなら買ってやると
自分の事は棚に上げて勧めました
https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/electric/e-urban/compact-neo/compact-neo-c60152u
車道で30kmはリスクあるし大阪なので通勤なら自電車の方が速いぞと
実際よかったみたいです、一緒に与えたヘルメットは使ってくれてない様です
ディスクブレーキが効きすぎで前転したと言ってましたが、、、
シャバイオイルは絶えず乗ってるなら問題ない気もしますね
でも
たまにしか乗らないならやはり油膜ぎれが心配ですね
書込番号:26263888
2点
ももぃろさんが何をそうムキになっているのかわかりませんが、スレ主さんはここで「問題ないですか?」と意見を求めています。
「問題ない」「大丈夫」「リスクがある」 「指定粘度の方が・・・」など肯定否定いろいろな意見が出てくるのは当然です。
その意見を聞いたうえで決めるのは我々ではなくスレ主さん自身ですよね?
ももぃろさんの方が自分の意見を押しつけているように見えるのは私だけでしょうか?
書込番号:26263979
5点
>ももぃろさん
>原付はそんな簡単に壊れませんて。
>制限速度30キロで回転数なんぼ上がりますか?w
アクシスZは原付二種なので30km/h制限でもないし、小排気量スクーターは低回転では走れない乗り物ですけどね。(うちのADV160は4,000rpm越えないと発進も加速もしない。タコメーターが無いバイクだと実際が分からんのでしょうね。)
余って勿体無いと思うなら車のオイルに混ぜて使うかオークションにでも出せば良いし、1,500円の指定粘度オイルをケチる価値があるとも思えない。
書込番号:26264028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、闊達な議論をありがとうございます。
私の2〜3キロの用途
既に家にある余ったオイルを出来れば使いたいという事で極端な質問をしました。
近所のスーパーマーケットに半額弁当を狙いに行く専用車ですので色々試して壊れたら諦めます2018年式でもう古いので(・∀・)
関係ありませんけどベルハンマー(スプレータイプではない)をエンジンオイルに10%添加したら明らかに滑らかになりました
時速30キロと3回程、回答されておられる方は1種と2種も分からないでアドバイスされてるのが印象的でした。
書込番号:26266700
3点
>ドケチャックさん
返信遅れてごめんなさい、お休みエンジョイしてました。
今回は2~3キロの超短距離走行での話、メーカー指定は10w−40でこんな乗り方も想定してると思うけどこんな場合だけならもっと柔らかくてもいいんじゃね?と感じただけです。
小排気量だし強制空冷だしでそこまで熱膨張を考えて設計してるのかな?と。
それとXJR1200はそもそも内側2気筒は熱膨張考えてピストンが小さく設計されてて固いオイルでないと消費量多いとか昔聞いたことあります。FJ1200の時からあったかは知らないけど。
書込番号:26266859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>今では自動車のガソリン車でも粘度だけ見たら0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし
みんなシャバシャバオイルとか言ってるけどハイパフォーマンスカーでも指定オイルだと言ってるんだけどね、他のメーカーのオイル粘度調べたら?どうせ暇なんだしw
>自分は二輪に適さないといわれてた車用オイルで10年何事も無く走ってますよ
好きにすればいいが、人に勧めるのは違う。
車用オイルを誰にも勧めた事実ありませんよね?何が言いたいの?
書込番号:26266876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それとXJR1200はそもそも内側2気筒は熱膨張考えてピストンが小さく設計されてて固いオイルでないと消費量多いとか昔聞いたことあります。FJ1200の時からあったかは知らないけど。
そうなんですね。メインジェット、パイロットジェット等が内側2気筒と外側2気筒で違うのは良くありますが。ピストンが小さく設計されているのは知りませんでした、これって大排気量の空冷4発のXJR1200だけなんですかね?
>ピストンが小さく設計されてて固いオイルでないと消費量多いとか昔聞いたことあります
って事はエンジンが適切な温度になればエンジンクリアランス「ピストンとシリンダー」が最適化されてオイル消費は止まる気がしますが・・・・どうなんだろう?
書込番号:26266882
0点
>竹しおりさん
返信遅れてごめんなさい
バイクはアドレス110、オイルはカストロールのGTXウルトラクリーンですね。
母親のDIOは鉱物油の10w−30を5年くらい使って問題無く走ってました(病気で乗れなくなったので売却)
>想像だけの話ならわざわざコメントすんなって事ですけどねww
自分もそうでしたねw、すいませんでした。
書込番号:26266889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オニオンフライさん
>ハイパフォーマンスカーでも指定オイルだと言ってるんだけどね
だから何?ハイパフォーマンスかカーの指定オイルなら粘度が違っても良いという理屈があるのか笑?
書込番号:26266955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドケチャックさん
FJの頃と1300の時は聞かなかったので改善されてたのかと思います。他メーカーはゼファー1100ぐらいしか無かった記憶ですけどそういった対策してたのかは不明です、ツインプラグという珍しい装備でしたけど。
>って事はエンジンが適切な温度になればエンジンクリアランス「ピストンとシリンダー」が最適化されてオイル消費は止まる気がしますが・・・・どうなんだろう?
メーカーの理想はそうだと思いますけど、当時峠で後ろついた時結構白煙吐いてたの憶えてます。
今では加工精度も上がっててオイル消費も少ないと思いますが排ガス規制が…
書込番号:26266958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグ
酔ってるね?w
書込番号:26266960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
返信ありがとうございます。
スクーターでそのオイル銘柄・粘度なら全く問題ないですね。摩擦軽減剤も入っているので、むしろベストなんじゃないでしょうか。
お母様のDIOも同様です。鉱物油だからといって悪い物ではないですよ。用途次第です。
私はXJRのオイルクーラーがポン付けできる他社の古い空冷4発に乗っていますが、XJRのシリンダーの件は初めて知りました。
エンジン幅を抑えるためにはどうしてもシリンダー間隔を狭めざるを得なく、さりとて空冷ゆえの熱対策が必須なための苦肉の策だったのでしょうね。
書込番号:26267027
1点
>オニオンフライさん
酔っていたのはすまんな。
ところで、
>0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし
>ハイパフォーマンスカーでも指定オイルだと言ってるんだけどね
では、GRオイルは
Circuit 0W-20
通常走行:スーパーハイレスポンス
スポーツ走行:タイムアタック向き
Touring 0W-30
通常走行からスポーツ走行まで
オールラウンドに対応可能
となっており、高負荷走行用の方が低粘度指定なのだが、理屈は分かるか?俺は分かるけど。
書込番号:26267344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
それめっちゃ気になってたんです、何故かサーキットは0w-20、0w-16でNA専用なんですよね
ツーリングは0w-30とか5w-40とかありますよね、普通なら粘度の幅が広い方がスポーツ走行には向いてると思いますけど
書込番号:26267737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
>普通なら粘度の幅が広い方がスポーツ走行には向いてると思いますけど
このオイルの対象の車のエンジンには、アクシスZにはない特徴がある(トヨタの多くのエンジンに採用されている)。だから、安易に車の高性能エンジンに使われているからバイクにもOKなんて考えるべきではないということだ。
書込番号:26267953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
その理屈を教えて欲しいんですよ
書込番号:26270092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
>その理屈を教えて欲しいんですよ
GRヤリスのエンジンがアクシスZのエンジンに対して、冷却性能が上回る要因を複数挙げてみましょう。そのうちの一つです。
書込番号:26271508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
アクシスzなんか関係ないでしょ、GRオイルの粘度が一般常識と違って粘度が逆転してる理屈を教えて欲しいんです
書込番号:26271525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アクシスzなんか関係ないでしょ
では、ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構はなんでしょうか?少し頭を使いましょう。
書込番号:26271531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>では、ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構はなんでしょうか?
いやー、分かりませんね
てかそれがGRオイルの特性に何の関係があるんですか?
自分から言い出しといて回りくどい事ばかり言って結局は知りませんでしたなんてオチは止めてくださいよ
書込番号:26271868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オニオンフライさん
そこまでヒントもらったら
流石にわかるでしょ?
因みに私の持ってるバイク2台のうち
1台は付いてます
でも指定オイルは
(SAE粘度) 15W-50
付いてない方は
10W-30ですね
まー
バイクと車だと
冷却性能や方法が違いますからね
書込番号:26271894
0点
なぜそこまで意地悪する?
書込番号:26271946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>オニオンフライさん
>>Circuit 0W-20
>>Touring 0W-30
>>冷却性能が上回る要因を複数挙げてみましょう。
>>今や多くの四輪のエンジンにある機構
>てかそれがGRオイルの特性に何の関係があるんですか?
タイムアタック時の方が、通常走行時よりもシリンダー内の冷却に寄与する要因に何があるでしょうか?
書込番号:26271967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
いやー分からないですね
車の知識はほとんど無いし、バイクも15年前に降りてるのでそこからバイク知識は止まってます
書込番号:26272118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車の知識はほとんど無いし、
チャンチャン(X7→T)。
書込番号:26272153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>竹しおりさん
この人はこんな感じです
以前も単調なコメントでばっかり返すから放置しましたから
書込番号:26272190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
>車の知識はほとんど無いし、
チャンチャン
そうです、車の知識全く無いので早く教えて欲しいですね
そもそも自分から言い出して渋ってるって、どこかの卒業証書見せない市長さんみたいですね
早く答えが欲しいです
書込番号:26272225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>車の知識はほとんど無いし、
>0w-20でもその乗り方では全然いけると思います。
これって同一人物の書き込み?無責任過ぎない?
書込番号:26272239
1点
>コピスタスフグさん
実践してるんだから良いのでは?
>オニオンフライさん
オイルクーラーでしょ?
書込番号:26272305
1点
オニオンフライさんが構うから面白がっているんでしょう。
放っておけば自分から言い出しますよ。
>ktasksさん
違う
と、思う。
書込番号:26272582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこに正解とか答えはあるのか?
ないと思います。
書込番号:26272587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正解はなくともコピスタスフグさんなりの答えはある、と思いたい。
書込番号:26272604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>タイムアタック時の方が、通常走行時よりもシリンダー内の冷却に寄与する要因に何があるでしょうか?
私も詳しいわけではないのですが…
ウォータージャケットスペーサーですかね?
書込番号:26272639
0点
>竹しおりさん
違う?
ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構は
ですよね?
>n_kazoさん
水冷ならバイクでも付いてるのでは?
書込番号:26272652
0点
>二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構
二輪でそれをやっているのは、試作の水素エンジンくらいじゃないですか?熱効率を上げる(単位重量あたりの燃料から取り出す動力を増やし発生熱量は減る・圧縮比を上げる)のに最も貢献した機構だと思いますが、なんで出てこないの?
書込番号:26272663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
え?
過給器なの?
バイクで270馬力あるヤツがあったとしてなら
くらべたら
エンジン温度は下がるかもしれんが
ちゃうでしょ?
水冷オイルクーラーがヤリスには付いてるので
シャバイオイルを素早く回す方が貢献するのでは?
オイル自体も粘度低下を抑える良いオイルみたいで
高温時でも油膜切れを起こさないオイルが前提見たいですが?
書込番号:26272679
0点
>コピスタスフグさん
答えには燃料希釈による潤滑性能の劣化にも言及してね。
書込番号:26272695
0点
当たり前過ぎて見落としているんだと思いますが。
ヤリスハイブリッド1.5Lの圧縮比は14.0:1、CBR1000RR-Rの圧縮比は13.6:1。車がどれだけ高効率なのか分かりますね。
書込番号:26272704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>竹しおりさん
>答えには燃料希釈による潤滑性能の劣化にも言及してね。
ここの話に関係ありますか?あるなら理由を教えてください。
書込番号:26272710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GRヤリスのG16E-GTSでは、高負荷時にこれに切り替えて使用するようです(記憶が定かではありませんが、どこかで見た)。
書込番号:26272722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
あなたの答えと違うということですね。
ではあなたの答えを楽しみに待ちましょう。
書込番号:26272729
2点
みなさん当たり前過ぎて見落としているんだと思います。
マツダのSKYACTIV-G実現の根幹はなんでしょう?ググればいくらでも出てくるんですけど。欧州がクリーンディーゼルからダウンサイジングターボに移行した技術的な流れも自然。同じ量の燃料から発生する無駄な熱がバイクに比べて少ないのがそれらの車です。ktasksさんが挙げたようなことを含めて徹底的な熱対策がされているGRヤリスのエンジンと、軽量廉価なバイクの空冷エンジンのオイルを同列で語ることの愚かしさ。
書込番号:26272740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ続いていたのねww
アクシスZの最大トルク9.8N・m(1.00kgf・m)/5,000r/min
最高出力6.1kW(8.3PS)/7,000r/min
普通に走っていれば6千前後までしか回していないのでは?
後、0W-16とかって配合している物が通常の物とは違うんじゃないの?
https://www.mikadooil.com/blog/2020/07/27/578/
書込番号:26272801
1点
まだ答えないんですね
分かった事がひとつあります
この人に関わってはいけないと
書込番号:26273047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オニオンフライさん
いやいや
教えてと言ってる方が
それは無いでしょ
>コピスタスフグさん
GRヤリスのような車なら
性能を上げようとして
オイル性能をテストする事は考えられるけど
スクーターごときなら
普通のオイルでテストしてOKを出すだけで
粘度違いで何種類も検証するとは思えないので
指定以外のオイルが必ずしもだめとも言えないのでは?
書込番号:26273071
2点
>ktasksさん
>スクーターごときなら…指定以外のオイルが必ずしもだめとも言えないのでは?
「必ずしもダメとは言えない」のはその通りですね、程度問題でしょう。スレ主さんはやってみるそう(解決済み)なので、それは自己責任で良いと思います。正直その程度(2-3キロ)でイカれるようなヤワなエンジンをヤマハが作っているとは思えません。「天気が良いので足を伸ばしてみようかな」なんて時にどうするのか知りまんが。
書込番号:26273080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
この人、前からこんな感じです
周りから理解出来ない持論言ってるだけでこっちには何も伝わらない
まあそれで満足してるんでしょうけどね
書込番号:26273088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オニオンフライさん
プラグを失火するまで使うあなたでしたか。ご苦労さん。
書込番号:26273101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
>いやいや
教えてと言ってる方が
それは無いでしょ
確かにGRオイルの事に興味本位で伺って、ここまでスレ主さんのテーマからかけ離れた話になったのは自分にも責任あると思いますね。
スレ主さんには申し訳ないです。
これからはテーマに沿ったカキコミだけにしたいと思います。
書込番号:26273127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
>水冷ならバイクでも付いてるのでは?
2003年だか2004年にトヨタが世界で初採用した技術だった記憶があったんですが、最近のバイクにウォータージャケットのスペーサーがついているとは思いませんでした。
すいません。
書込番号:26273720
0点
やはり正解も答えもなかったか・・・・・
当たってほしくなかったが、当たってしまった。んー。残念!!
書込番号:26274696
1点
期待して待っていたが、心はもうここにはないみたい。
自分で蒔いた種は自分で刈らないと信用されないですね。
書込番号:26274716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>n_kazoさん
スペーサー見落としてました
私の間違いです
申し訳ありません
m(_ _)m
書込番号:26274757
0点
テーマに沿ったカキコミだけとか言いましたけど、ちょっと補足というか思い出した事あったので書いてみますね。
今使ってるカストロGTXって前は5w-30だったんですよね。
その時飛ばせる山道で猛烈に煽って強引に追い抜いてった車にムカついて追いかけたんですけど、3キロ程を全開走行(おそらく1万回転)で追いかけたのにエンジンは何事もなく回ってて今に至ります。
「車のオイルはとは回転数がー」とかバイクオイルと差別化してる人もいますけど、自分的には同じエンジンオイルだからそんなに違いはないと感じてます。
逆にスクーターには車用オイルの方が添加剤入ってるので合ってると思いますけど。
書込番号:26274821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
そんなそんな、私も色々調べたらCBR1000RR-Rにスペーサーでは無いですが似た技術が使われてました、目から鱗でした。
学びの機会になりましたから気にしないで下さい(^^)
>オニオンフライさん
私も以前PCXに乗っていた頃に車用オイル使用してました、ホームセンターで売られている安いオイルでしたが、水冷だった事もあり冷却は問題はありませんでした。
問題はオイル食いでした、安いんで1,000キロに一度交換してましたが、指定粘度のオイルと比べると明らかに減ってました、そう言った事情も考えてスレ主様のメンテサイクルも分からない為、やめておきましょうと書きました。
回転数に触れたのもオイル食いを心配しての事です。
むやみやたらに指定粘度から外れるからやめておきましょうと言った訳では無いことをご理解下さい。
書込番号:26275383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
90年位はまだ車のOIL使うとダメだなんて騒いでなかったけど
いつの間にか、バイクに使わないで下さいって始まっていたなぁ
MA、MBとかって1999年からなのね
今はバイク用でも0Wとかあるけど
0W系は高温時の粘度が低めなので、空冷エンジンや高負荷走行が多いバイクには不向きな場合もあります。
って回答が出てきたよ、やはり寒い時期じゃないとお薦めでは無いって事
書込番号:26275495
2点
>n_kazoさん
自分は4ヶ月サイクルで交換してます。
そもそもエンジンオイルは微量ながら減少するんじゃないんですかね?
自分は毎日乗るんで、その温度差で劣化するサイクルが早まると思うんですけどね
書込番号:26276655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
今乗ってるアクアは0w-8が推奨なんです、
上り坂で電気無くなればただのCVT車で3000から4000で回りっぱなしですよ
昔の人から見たら「シャバシャバオイルだからー」とか言うと思うけどシャバシャバオイルで普通に走るオイルの進化が分かってない人が多いと思うんですよね
自分的には空冷と強制空冷とは違ってると思います
書込番号:26276664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
どこの昔の人が
シャバい指定オイルを車に使うことに
>「シャバシャバオイルだからー」
と
言ってるんですか?
混同しちゃダメですよ
書込番号:26276806
1点
0W-8という特殊な低粘度オイルを使用する事を前提に設計されたエンジンと10W-40もしくは10W-30を前提に設計されたエンジンとではエンジン内部のクリアランスとかオイルポンプも違う筈。もっと言うなら内部パーツ(メタル等)の磨耗特性も違う可能かも?
リスクを承知で使うより指定粘度のオイルを使う方が精神安定上良いと思うけどなー。
って同じ事を何度も言って見る。
書込番号:26276891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オニオンフライさん
私の使用環境は1週間に3から4日でした、片道約50キロ往復約100の使用環境です、なので2から3週間に1度の頻度でオイル交換でした。
※2台運用なので週によって走行距離は変わります。
>そもそもエンジンオイルは微量ながら減少するんじゃないんですかね?
その通りだと思いますしそう書いたつもりだったんですが…
私は指定粘度でも減っていたが、指定粘度から外して使用してみたら減るペースが早くなったと書いたつもりなのだったんですが、紛らわしい表現を使ってしまってすいません。
書込番号:26276935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
>今乗ってるアクアは0w-8が推奨なんです
自動車メーカーからOILメーカーに要望して開発されているのでしょうから
添加物がきちんと油圧、油膜を維持できる配合になっているのでしょうね
後は今回の場合では、水冷の車で使う場合と、強制空冷のバイクでエンジンの熱膨張でのクリアランスとか
常用回転数の問題が肝なのかも知れませんね
>昔の人から見たら「シャバシャバオイルだからー」
これは否定しません、世代な者ですからww
>普通に走るオイルの進化が分かってない人が多いと思うんですよね
バイク板では、そうでしょうね0wは有っても、-8とかは有りませんしねバイク用だと-30
それに昨今の気温の高さを考えると熱ダレの心配も有りますし
今回の様に実験的に使うのであれば、ある程度覚悟のうえで使う方が良いでしょうね
実例が無いんですから
書込番号:26277315
1点
オイルの進化はメーカーの方が一般人より余程認識しているでしょうね。排ガス規制対応・省燃費のために必要なことだし。そのメーカーがエンジンに合うオイルを指定しているのに、わざわざそこから外れたもの合理的な理由なしに使う意味が分からない。
書込番号:26277450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
0w-20をシャバシャバと言ってる人がいたんですよね
書込番号:26277505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
0w-8はとてもスクーターには使えるように思いませんが、10w-30とか40とかで設計されてるからって0w-20が全く使えないという固定観念はどこから来るんでしょう?
書込番号:26277532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10w-30とか40とかで設計されてるからって0w-20が全く使えないという固定観念
意味不明。設計に合ったオイルを使えば済む話。
書込番号:26277562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
空冷と強制空冷だと信号待ちでもずっとファンで風当たってる方が放熱的には有利だと思って書いたんですけど少々言葉足らずでしたね、すいません
確かに常用回転域の7000ぐらいで走ったら0w-20でもいけそうな気もするんですけど…
ちなみにハーレーの巡航中のオイル温度は真夏真冬でもあんまり変わらないそうです
書込番号:26277567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグ
とにかくGRオイルの解説頼みます!
開発者でも納得出来る文言で!
書込番号:26277573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
−20これが外気温に適していないからですかね
現状35℃位あるのだから熱ダレ等を考えて少し硬めな物
0wは良いとしても20では問題でしょ30、40でなければ外気温に適応していないのだから
だから冬場に試すのであれば面白いとは私は思いますけどね
書込番号:26277582
1点
>オニオンフライさん
>0w-20をシャバシャバと言ってる人がいたんですよね
え?
シャバクないの?
粘度表示ですよね?
知らんけど?
書込番号:26277608
0点
>オニオンフライさん
もうそろそろ粘度の話はお開きにしませんか?
これ以上やっても話は平行線だし、だんだんと感情論になってしまいますよ。
ところで以下の問題を出して居なくなったあの方が帰ってきましたね。楽しみに待っていました。
>では、GRオイルは
>Circuit 0W-20
>通常走行:スーパーハイレスポンス
>スポーツ走行:タイムアタック向き
>Touring 0W-30
>通常走行からスポーツ走行まで
>オールラウンドに対応可能
>となっており、高負荷走行用の方が低粘度指定なのだが、理屈は分かるか?俺は分かるけど。
>GRヤリスのエンジンがアクシスZのエンジンに対して、冷却性能が上回る要因を複数挙げてみましょう。そのうちの一つです。
>では、ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構はなんでしょうか?少し頭を使いましょう。
>タイムアタック時の方が、通常走行時よりもシリンダー内の冷却に寄与する要因に何があるでしょうか?
>二輪でそれをやっているのは、試作の水素エンジンくらいじゃないですか?熱効率を上げる(単位重量あたりの燃料から取り出す>動力を増やし発生熱量は減る・圧縮比を上げる)のに最も貢献した機構だと思いますが、なんで出てこないの?
>当たり前過ぎて見落としているんだと思いますが。
ヤリスハイブリッド1.5Lの圧縮比は14.0:1、CBR1000RR-Rの圧縮比は13.6:1。車がどれだけ高効率なのか分かりますね。
>マツダのSKYACTIV-G実現の根幹はなんでしょう?ググればいくらでも出てくるんですけど。欧州がクリーンディーゼルからダウンサイジングターボに移行した技術的な流れも自然。同じ量の燃料から発生する無駄な熱がバイクに比べて少ないのがそれらの車です。
何事もなかったようにしれっと人を批判する前に、勿体だけつけて答えないあなたの解とやらを出す方が先でしょ?
書込番号:26277624
1点
>アドレスV125.横浜さん
あくまでも○w-〇〇というのは低温時と高温時の粘度であって使用環境によって用途が違ってきますが、自分のアクアは0w-8というシャバシャバなオイルで普通にブン回して走ってます。
なので低粘度でも添加剤とかで普通に走れる、もう粘度なんかあまり関係ないというオイル自体の性能性質が進化してるのかなと思いますね。
書込番号:26277628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自分のアクアは0w-8というシャバシャバなオイルで普通にブン回して走ってます。
ハイブリッドなのでエンジン回転数は車任せ。ぶん回しているのは運転手ではない。
書込番号:26277640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
>何事もなかったようにしれっと人を批判する前に、勿体だけつけて答えないあなたの解とやらを出す方が先でしょ?
と言われてますよ、お答えください。
書込番号:26277645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグ
ハイブリッドでも電気無くなったら普通のCVT車と前に書いてるんだけど?
てか酔った勢いで書き込むの止めてもらえませんか?
酒癖悪いッスねーwww
書込番号:26277651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オニオンフライさん
失火するまでプラグを使う理由も聞きたいな。
書込番号:26277661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コピスタスフグさんって面白い人ですねー。
笑わせてもらいました。
書込番号:26277667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オニオンフライさん
>ハイブリッドでも電気無くなったら普通のCVT車と前に書いてるんだけど?
とにかくアクアのCVTの解説頼みます!
開発者でも納得出来る文言で!
書込番号:26277668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
>0w-8はとてもスクーターには使えるように思いませんが、10w-30とか40とかで設計されてるからって0w-20が全く使えないという固定観念はどこから来るんでしょう?
固定概念と言うより、自分の愛車にわざわざリスキーな事する方がいないだけでは?
メーカー指定が10w-40の車体に0w-20ですからね。
皆さん仰ってますが実績が無い事ですし、誰か人柱になった記録も無い。
今回スレ主様がリスク承知で使ってみるそうですが、出来れば長期使用いただいて経過を教えて欲しい位です。
私も壊してしまって良い車体があれば実験してみたい…
書込番号:26277671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オニオンフライさん
>ちなみにハーレーの巡航中のオイル温度は真夏真冬でもあんまり変わらないそうです
ハーレーは20w-50とかじゃなかったでしたっけ?
今回の件とは熱量やらOIL量やらエンジンクリアランスやら比較対象になりえない話だと思いますけど
ハーレーは熱ダレ対策で硬めのOILを使用しているのだから持ち出す意味合いが違うのでは?
書込番号:26277723
1点
>n_kazoさん
確かに自分も車オイルずっと使ってきた経験で語ってるだけで絶対大丈夫とは言えないのは確か
実際にYouTubeとかで誰か試したら自分もやってみたいですけどね
書込番号:26277869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
>それに昨今の気温の高さを考えると熱ダレの心配も有りますし
へのコメントです
ハーレーなんかだと渋滞中はかなり厳しいみたいですけど走り出したら外気温関係なく油温が安定していると伝えたかったんです
かなり分かりづらかったですね、すいません
強制空冷は停車中でもファン回ってるので熱ダレの心配はあまりないと自分は思います
書込番号:26277890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
竹しおりさんのおっしゃる通りこのまま続けても平行線のままでいつまでも続きそうですね
関わりたくない人も戻ってきたし自分はもうこれで終わりにしたいと思います
今までお相手してくれた皆様、どうもありがとうございました
書込番号:26277892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オニオンフライさん
>強制空冷は停車中でもファン回ってるので熱ダレの心配はあまりないと自分は思います
以前V100で林道めぐりをした時に熱ダレを経験しているので、それはあり得ないですよ
>ハーレーなんかだと渋滞中はかなり厳しいみたいですけど走り出したら外気温関係なく油温が安定していると伝えたかったんです
これも先に書きましたよね、20w-50これハーレー位ですよ
XJR1200とかでも15w-50とかでしたよ
根本的に硬さが違い過ぎて、今回の話に合わないと思いますけど
書込番号:26277977
1点
「プラグが失火するまで使ってやったぜ、ワイルドだろう?」
https://s.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=26216659/
「10W-40指定のバイクに低粘度オイル入れてやったぜ、ワイルドだろう?」
という感じですな。
書込番号:26278012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勿体つけた挙句、最後まで答えを出さない自分のことは棚に上げて、きちんと礼をして居なくなった人をいつまでもディスるいやらしさ。
書込番号:26278584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いよいよ買おうかな?と思ったのですが、良く使う道路が125cc以下通行禁止で、
「どうして150ccを国内販売してくれないのか?」と天を仰いでしまいました。
バイク屋さんに相談したところ、軽二輪登録し白いナンバープレートを付ければ、
税金、保険は高くなるものの原付通行禁止道路を走行できると。
実際に軽二輪登録して楽しまれている方がいらしたら実力値をお聞きしたいです。
・さすがに高速道路は無理ですね(平地で100km/hが限界でしょう)
・80km/hくらいで巡航しているバイパスで周囲に置いていかれませんか?
・ベイブリッジのような横風が強いところでも、5速に入れておけば
風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?
本当に仕方なく、ジクサー150も視野に入れ始めたのですが、
車格はXSRの方がはるかに高いです。
XSR150が正式に国内発売されたら飛びつくのですが・・・
逆輸入車はメンテが不安ですし。
4点
>しおせんべいさん
XSR155を買う・・・
https://www.goobike.com/maker-yamaha/car-xsr155/new/index.html
書込番号:26249155
1点
>しおせんべいさん
バレるかどうかは別にして、違法です。
性能的には、昔の軽トラで高速乗るより大分マシなのでは?80km/h巡航は短時間なら全く問題なさそう(体重が重くない限り)。ADV160(馬力的にはあまり変わらない)だと90km/hを越えると(平地だとメーター読み110km/h位までスルスルと加速しますが)エンジンにかなり負担を掛けている感があって、短い区間しか走りたくない感じ。
リスク(と言っても、整備を引き受けてくれる店があるならほぼないでしょう)覚悟で155を買うか、CB250Rの中古あたりにした方が良いのでは?
書込番号:26249311 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>しおせんべいさん
こんにちは。
軽二輪登録するためにはオーバーサイズピストンセットまたはXSR155の
純正パーツでボアアップする必要があり、パーツ自体はさほど高価では
ないでしょうが工賃まで含むとそれなりの金額になり新車保証もおそらく
対象外になります。
(電磁的公正証書原本不実記載行為に関しては触れません、念のため)
そのあたり勘案すると125同様インドネシア製造の155を購入するほうが
CPは高い気がします。都内で国内未発売車種を輸入販売している老舗なら
パーツの供給も心配なさそうです。
https://ogiyama.main.jp/category/indonesia-model/yamaha-import-model/
https://www.youtube.com/watch?v=2x4S4pAKGiQ
直接関係ないですがXSR155VVAの解説動画がありました、素晴らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=54_StmxWhug
では失礼します。
P.S.私のクロスカブ110ボアアップキット組付は秋口に涼しくなるまで
作業保留中です。(新車保証は捨てます)
書込番号:26249316
![]()
1点
さすがにジクサー150で我慢せよと言う人は全く居ませんね。
>コピスタスフグさん
>かに食べ行こうさん
やはり軽二輪登録は違法なのですね。「公正証書原本不実記載」
昔、50ccバイクに黄色ナンバーを付けたときも、ボアアップして80ccと
打刻されたシリンダにしましたからね。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
XSR155を手配してくれるバイク屋さんも都内に数軒あるのですが・・・
https://scs-tokyo.co.jp/yamaha/xsr155.html
ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。
125ccで妥協するか本当に悩みどころです。
原付通行禁止を回り道すると30分くらい余計にかかりますし。
書込番号:26249481
0点
>しおせんべいさん
>>ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
この車種も155verも、前後ともディスクなのでブレーキシューは無いのでは・・・
かりにブレーキシューがあったとして、そのテの消耗品類は社外品を使えば良いですし、
海外からのパーツ取り寄せとなると本体部の代替の効かないパーツの故障ということで、125であれ155であれ、暇なバイク屋でもなければどのみちそれなりに修理期間を要するのではないかと。
そもそも最近のバイクって昔のバイクほど壊れませんしね。
整備までお世話になれる取扱店で155を選択する方が幸せになれるに一票。
書込番号:26249488
0点
>しおせんべいさん
消耗品に純正を使わなければ良いだけでしょ
気にし過ぎだと思いますよ
書込番号:26249551
1点
>ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。
恐らくですが、リンク先のコメントはXSR125が発売される前に書かれた文章なんじゃないでしょうか?
駆動系部品なんかはXSR125と共通パーツも多いので、輸入車のなかでは大分維持しやすい車種だとおもいますよ。
書込番号:26249591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐたろうさん
ブレーキパッドとブレーキシューの違いも分からないメカ音痴ですから、
メンテナンスに自己責任部分が多くなる並行輸入車は無理そうですね。
125ccに乗って、155が出たら中古で売って買い替えるという安全策がいいかもしれません。
書込番号:26249592
0点
>風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?
軽量車は風が強いと、危険性は置いといても疲れるし楽しくないですよね。もう普通に250ccで良いのでは?
書込番号:26249712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しおせんべいさん
>本当に仕方なく、ジクサー150も視野に入れ始めたのですが、
車格はXSRの方がはるかに高いです。
>さすがにジクサー150で我慢せよと言う人は全く居ませんね。
ちょっと失礼ですね。しおせんべいさんの用途、好みではないですがジクサー150を好きで乗ってるひともいますからね。
書込番号:26249752
1点
>しおせんべいさん
>XSR250が出たら即決です!
出ないと思うよ、車種が多いもの
バイク館でFZ-Xとかでも買えば良いのに?
バイク館のHPでこんなの見ましたよ
*ブレーキ規制で輸入出来なくなったXSR155検討中の方にもおススメ出来るモデルです!
書込番号:26249768
0点
>XSR250が出たら即決です!
恐らく出ませんよ。
市場の大きい欧州、東南アジアでの販売ラインナップの一部を持ってきているだけなので。
まずグローバルで売れる見込みがないバイクは作られないと思います。
書込番号:26249849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125.横浜さん
>kumakeiさん
GB350の人気を奪い取るほどの販売力がある250ccを出すとすれば、
RZ250のカラーリング復刻・・・をどうしても期待してしまいます。
しかしそれは最後の切り札を切ることになり、社内ハードルは高いでしょう。
ただ、ヤマハ社内のRZ世代社員が全員定年してしまう前にやらねば、
二度とあの姿を見られなくなる気もします。
書込番号:26250622
1点
>ドケチャックさん
「150ccおすすめランキング」を見ると、ジクサー150はトップでした。
高い評価を得ているのですね。偏見でした。
書込番号:26250628
1点
YZF-R15の国内仕様があるから、XSR155でもエンジンパーツは共用できそうに思いますが、どうでしょう?(パーツリストを見たわけではないので知らんけど。)
水冷なのでジクサーと完全に同列には出来ない気がしますね。
ヤマハは頑張って125のラインナップを揃えたけど、そもそも原二に本格的な仕様を求める層のマスが小さくて販売苦戦している感じ。XSR155の正式導入をしたり、250を新規設定する判断も同様に難しそう。私もトレーサー7やXSR250があればその2台持ちにしたいと思ってはいますが。
RZ世代(年寄りは比較的金を持っている)はXSR900(形状的にはRZ-Rですが)で吸引なのでしょう。金はあっても体力が無いから、ちょっとズレている感じはしますが。
書込番号:26250650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろんな不満があるけど、バイク自体がオワコンなので多くは望めない。
だから妥協するところは妥協して、工夫出来るところは工夫しながら乗るしかない。
これが現実。
書込番号:26250751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しおせんべいさん
>GB350の人気を奪い取るほどの販売力がある250ccを出すとすれば、
RZ250のカラーリング復刻・・・をどうしても期待してしまいます。
カラーだけで売れるのは流石に厳しいとおもいます。
そもそもXSR155自体インドネシアで販売継続してますのでXSR155の国内投入のほうがまだギリ可能性残ってる程度でXSR250の投入は絶望的だとおもいますよ。
ドケチャックさんもおっしゃてますが、日本のバイク市場は年々縮小傾向気味(コロナで一瞬回復傾向になりましたがまた下降傾向にはいった気がします)なので乗りたい車種が入手できるなら今乗っておかないと乗れるチャンスがなくなる可能性があると思ってたほうが良いとおもいますよ。
中古でも乗りたいバイクあるなら一刻も早く良いタマ探して大切ににってあげるのが結果として良い気がします。
書込番号:26250773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまご回答ありがとうございました。
とにかく125ccのまま「軽二輪登録は違法」ということで、それは諦めます。
原付通行禁止道路問題については、
最初のアクションとして、ジクサー150の実車も見てみますが、
日本の二輪市場は縮小し、XSR125発売自体がヤマハの利益度外視の
「厚意」という気さえしてきました。
ですから一刻も早く買っておかないと、二度と新車が手に入らなくなるかと。
早くXSR125を買い、迂回路生活をしつつ、155、250の発売を夢見る。
それが現実解になりそうです。
書込番号:26250794
1点
>しおせんべいさん
こんにちは。
XSR125でお決まりのようですがメンテについてはショップにお任せなら
XSR155でも問題は無い(ショップまでの距離の問題を除けば)と私には
思えるのですが、どのような点がご不安で155を見送られたのかお心の
内をお聞かせいただければ幸いです。(ご面倒ならスルーで無問題です)
書込番号:26250886
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
顔なじみのYSP店があり、並行輸入車を買うと顔向けできなくなるかな?と。
書込番号:26251013
1点
>XSR125発売自体がヤマハの利益度外視の 「厚意」
そんな気がしますね。丸目レトロ好きの日本人へのサービスです。
高速道路を走らない(走れない)なら十分でしょう。なまじパワーがあると逆に「走れない」ストレスが溜まります。
8psのXTZ125(中国製)でも国道バイパスの流れに乗れました(新潟や栃木のそれでは無理そうですが)し、22psのRZ125では勢い余って自動車専用道路に入ったこともありました(40年前)。
書込番号:26251064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しおせんべいさん
>>顔なじみのYSP店があり、並行輸入車を買うと顔向けできなくなるかな?と。
そういうことであれば、お気持ち、とてもよく分かります。
一旦125を買って様子見と回答されたのも納得です。
YSPの店主がどの程度ハミ出してる方か、どの程度の信頼関係を構築出来ているかによるのですけど、もし融通の効く方なら今回の御自身の交通事情を相談されてみることをお勧めします。
ノルマと規制で雁字搦めのYSPですが、稀に「ただ看板借りてるだけ」という自覚のもと、昔ながらのバイク屋さんの対応で、ハミ出した助言してくれる方も居ます。どこの店とは言えませんが。
もしそちらに相談した結果が冒頭の「バイク屋さんに相談したところ、軽二輪登録し白いナンバープレート」であるならば、155ccを勧める我々の助言は酷く無粋でしたね。
すべて踏まえた上で、半ば意思を固めた上での冒頭の質問内容ならば、貴方の求める内容にお答え出来ていないので、今日の深夜にでも以下を確認してきましょう。
ただし、XSR125ではなく、形状違いのMT-125での確認となります。XSR125を持ってる人が周りに居ないので。
>>実際に軽二輪登録して楽しまれている方がいらしたら実力値をお聞きしたいです。
>>・さすがに高速道路は無理ですね(平地で100km/hが限界でしょう)
>>・80km/hくらいで巡航しているバイパスで周囲に置いていかれませんか?
>>・ベイブリッジのような横風が強いところでも、5速に入れておけば、風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?
書込番号:26251065
0点
>しおせんべいさん
レスありがとうございました。
良くわかりました、スクーター購入やメンテもXSR125試乗もそちらのお店
でしたらなかなか難しいですね。
そのお店が業販でXSR155引っ張ってくれたら一番いいのでしょうがYSPの
看板を背負ってるとこちらも難しいでしょうね。
なお、まぐたろうさんのご指摘がありましたのでご参考までに空冷8.0馬力
最大トルク8.8Nmのクロスカブ110でも横浜新道70km区間を周囲の流れに
乗って余裕で走行できることを申し添えます。
(XSR125は水冷VVAの15馬力、最大トルク12Nm)
では今秋はXSR125で傾斜走行その他の訓練を存分にお楽しみください。
>コピスタスフグさん
RZ125は20馬力で22馬力はTZR125ですね、私はRZ125のSP125仕様で
筑波を走っていてTZRやRGΓには追い付けないヘボたんでした。
https://global.yamaha-motor.com/jp/stories/history/products/img/mc/AP000037515.pdf
https://global.yamaha-motor.com/jp/stories/history/products/img/mc/AP000203425.pdf
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/2_moto/ss2_015.html#p4
書込番号:26251109
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>RZ125は20馬力で22馬力はTZR125ですね
私が買ったRZ125はYPVS付の後期型で22psでした(当時の自主規制上限値)。
書込番号:26251183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:26251185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
大変失礼いたしました。
後期型はYPVS付いて22馬力だったんですね、フロントも16インチで
私が乗っていたのとは全く別物です、重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:26251266
0点
>しおせんべいさん
>顔なじみのYSP店があり
125を買ってボアアップ組めばいいじゃない
https://kn926.net/products/59521
なんか面倒臭そうだけど
書込番号:26251267
0点
疲れたばい・・・
結論、MT-125はイケた。XSR125もきっとイケル。
書込番号:26251574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>実際に軽二輪登録して楽しまれている方がいらしたら実力値をお聞きしたいです。
以下、同じエンジンのMT-125での検証です。
>>・さすがに高速道路は無理ですね(平地で100km/hが限界でしょう)
概ね御認識の通りで間違いありません。
下りや平地であれば100km超は出すことが出来ました。回してしっかり繋ぐことが出来れば、さほど引っ張る必要もなかったです。
ただ、上限は同じ15馬力ですが、GSX-R125やYZF-R125ほどの加速は出来なかったです。
最高速チャレンジはしていません。
上りになると125らしいパワー不足が感じられ、打って変わって加速が鈍くなります。
私はデブなのですが、私を載せて100km超は出せませんでした。引っ張れば出せるのかもしれません。あるいは上手い人なら。
しかし94超は出て、そこからの伸びが極端に悪くなるという感じなので、お薦めはできないものの走れないという印象は受けませんでした。
>>・80km/hくらいで巡航しているバイパスで周囲に置いていかれませんか?
上述の通りなので、それは無いと思います。
>>・ベイブリッジのような横風が強いところでも、5速に入れておけば、風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?
私は関西の者で、ベイブリッジをバイクで通ったことがありません。
なので
「強風の中、走っても持ち前のトルクで持ち直すことが出来るか?風の影響は受けやすいか?」
に置き換えます。
MT-125とXSR125は形状は違いますが、いずれにせよ風の影響は受けやすい部類かと思います。
私は車重の大差ないGSX-R125を所有していますが、アレよりもスペック上はシート高が更に数センチ高く、そのシート高の差異より更に視点を高く感じました。
乗車姿勢が違うので当然ちゃあ当然かも知れませんが。
また、重心がかなり下の方にあると感じられ、車格の割にとても軽く感じられました。
乗車感覚としては私が所有している中ではGN125の自転車感覚に近く感じられ、横風に煽られやすく、向かい風でスピードが落ち、追い風で高い速度が出そうです。
恐らくXSR125でもそう大きくは変わらないのではないかと思います。
強風の中を走ることは可能ですが、多少怖い思いはされるかと。暴風の中をMT-01のように強行突破するのは恐らく無理です。
5速に入れてスロットル開けることが適切かどうかは分かりませんが、シーンに応じたトルク発揮は必要かと。
仮定として、白ナンバーとしてやっていけるかどうかについては
・自分がそのバイクで走行する道路の特性をあらかじめ知っておくこと(坂道の度合いや、全体的な飛ばす傾向の有無など)
・無茶はしないこと
を弁えていれば、私はいけると感じました。
個人的感想としては確かにジグサー150より高速域に於いて安定感&安心感が・・・。
気になったのは足つきですね。170ですが、デブにもかかわらずサスが硬くて沈み込まず、MT-125はつま先立ちでした。XSR125はどうでしょうね。
そんな感じです。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>>なお、まぐたろうさんのご指摘がありましたのでご参考までに
スンマセン・・
書込番号:26251812
0点
>まぐたろうさん
丁寧な解説ありがとうございます。
XSR125もジクサーもレンタル車があるので、夏休みに借り、
相模湖あたりまで国道を流し乗りして富士山を眺めてきます。
ジクサーでは試しに高速を走り、150ccで高速道路を
使うことに大きな意味が有るか?を体感してみます。
足つきが悪そうということですから、渋滞が多い首都高を避け、
相模湖⇔調布のみなら快適なのかもしれません。
書込番号:26252477
0点
>しおせんべいさん
>相模湖あたりまで国道を流し乗りして
私は加齢により信号待ちの多い市街地を走るのが億劫になって調布からR20
で相模湖まで下道走るのは耐えられないです。(春秋の早起き散歩ツー除く)
さらに足を延ばし富士五湖方面に行くならなおさらで、それだけでも高速道路
が走行可能なジクサー150の価値はあると考えます。
(CC144の完成後には高速料金割安各種プラン使いまくるつもりです)
なお以前乗っていた空冷単気筒ジェベル200、XR150L、KLX230や今乗ってる
120km/h巡航できるG310GSでも70-80km/hで流すことはよくあり、中央道
下り八王子ICの少し先にあるゆずり車線は必ず走ってます。
XSR125のVVAなど最新機能による高性能や車体デザインが絶対条件で無い
なら高速利用でツーリングの足が延ばせるジクサー150で傾斜走行を徹底的
に走り込んでみるのもありかもしれません。
>まぐたろうさん
>スンマセン・・
いえいえ。
書込番号:26252533
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
暑い中の長い信号待ちや、大垂水峠の上り下りも125ccでは厳しいですか?
高速道路走行可能車両と言えば、実はカワサキW230にも強く心惹かれています。
近所のカワサキ プラザでレンタル車が有りました!
これは最終的に決まるまで長い道のりになりそうです。
書込番号:26252818
0点
W230が簡単にレンタル予約できました。
暑いですがしばらく天気がいいので相模湖に涼みに行ってきます。
230ccなら高速道路一択になってしまいそうです。
書込番号:26252870
0点
>しおせんべいさん
>大垂水峠の上り下りも125ccでは厳しいですか?
大垂水峠は125だからということではなく相模湖側でコーナー部分の段付き
舗装が嫌で下道の場合はほとんど津久井経由で行ってます。
>カワサキW230にも強く心惹かれて
一つの車種に決め打ちせずいろいろな候補から選ぶのは一層楽しいですね
ご安全に行ってらっしゃいませ。
(もし小菅まで足を延ばせるなら道の駅手前の「麺屋梅ノ木」お勧めです)
書込番号:26253047
1点
>しおせんべいさん
最近見たバイク関連のサイトで、125ccでもサイドカー付ければ軽二輪登録になり高速も走れるとの事です。
現実的でないしかなり怖いと思いますが....。
書込番号:26253561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
趣旨が変わっちゃってるよwww
>しおせんべいさん
>大垂水峠の上り下りも125ccでは厳しいですか?
意図にもよるよね、流すペースで走るにしてもギア付きで不満がが出るとは思えない
攻めるので在っても場所によるんじゃないのかな技術でカバーできる場所があるのかにもよるし
コーナーが連続しているなら、125でも楽しめるけど軽いし減速を、ほぼしないで走れるのならね
速い速度域で走って要られるかによるよ
書込番号:26253606
0点
先日中古でBOLTを購入したのですが溝はありますが古いタイヤなので交換を予定しているのですが、せっかくなので太いタイヤを掃きたいと考えています。
フロント100/90-19 61H TL リア 180/65B16 M/C 81H
取り付けはかのうでしょうか?
ヘルメットホルダーは取り外す予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26234988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧にありがとうございます!
どーしてもそのタイヤが履きたくて…
でも命に関わる物なので諦めた方が良さそうですね
書込番号:26235546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ターボ-ちゃーじゃーさん
160辺りじゃ満足しませんか?
180を入れるならカスタムが得意なショップで相談されてみては?
書込番号:26235687
1点
最近のバイクは400でもリアは150なんで、せっかくの大型なんで、太いのが履きたくて(^_^;)完全にドレスアップですが(笑)
お世話になってるショップさんが暇なときにでも聞いてみようと思います!本当に親切にありがとうございます。
書込番号:26235690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ターボ-ちゃーじゃーさん
昔乗ってたイレブンでも160でしたソレでもダンゴみたいで
太!と思ってましたが
慣れとは怖いですね
タイヤのメーカー違いでも太さが160とあっても実寸で違ったり
見た目も違ったするので色々見て回るのも良いかも知れませんね?
私の今のバイクは巾240ですが乗ったら見え無いので
気にしてたのは初めだけですね
太くしても慣れてしまいます
でも
交換の時の値段にはなれませんが、、、
書込番号:26236224
1点
ktasksさんコメントありがとうございます。
確かに乗ってる本人が一番見えない場所ですね!
タイヤ幅も別の車種ですが、ブリジストンは入らないけどミシュランだと入ったみたいな事が聞いた事がありました。
240だと私にはタイヤ代だけでも考えただけでも恐ろしいです
無難に160辺りににしておくのが妥当ですかね(^_^;)
書込番号:26236299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク選びについてご意見を頂けますか。
標題のバイクで悩んでいます。
私は普段スクーター(ADV160)で通勤しています。
これまでずっとスクーターを乗り継いできました。
アラフィフながら昨年、大型バイクの免許を取得し、大型バイク購入を考えているところです。
⚫︎大型バイク
⚫︎国内メーカー(できればヤマハかホンダ)
⚫︎車庫の入出がラクなバイク(重すぎない)
⚫︎乗車姿勢がラク(ネイキッド)
⚫︎スクリーンがある
⚫︎用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
という条件で探していました。
先日、YSPでMT-07Y-AMTを試乗しました。(他になかった)
かなり楽しく、良いなぁと思いました。
見積額は120万円くらい。
2024年モデルのMT-07も在庫あり、見積額は95万円くらいでした。
最近、ふと立ち寄ったバイク店に新車MT-09SP(2022年式)が置いていました。
見積額は119万円。
かなりグラッときました。
ただ、私にはオーバースペックなのかな?とも思いました。
さて、皆さまならどうしますか?
ご意見をお願いいたします。
書込番号:26229521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さて、皆さまならどうしますか?
MT-07Y-AMTとMT-09SPどっちにするかですか?
それとも下の条件ですか?あと予算は?
>大型バイク
>国内メーカー(できればヤマハかホンダ)
>車庫の入出がラクなバイク(重すぎない)
>乗車姿勢がラク(ネイキッド)
>スクリーンがある
>用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
書込番号:26229540
1点
>道野辺次郎さん
今現在オーバースペックだとしても慣れてスキルが上がれば問題ないのでは?
その時後悔するよりも経済的等購入出来るのなら思い切るのも手では?(慣れるまでの自制心は忘れずに!)
書込番号:26229548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんかめっちゃ文字化けしてますね。
正直何が良いって好きなデザインや色で良いと思うけど、初心者なら新車もしくはそれに近いものがいいですね。
あとバイク屋も大事なので、今行っているバイク屋で面倒見てもらえるものがいいでしょう。
ハイパワー車に憧れる気持ちはわかりますが、まずはアンダー750クラスがいいでしょう。ホンダではないけどMT-07ならいいかもね。
なお私は基本的にカワサキしか買わないので、昨年160馬力のハイパワー車から、50馬力のローパワー車に変えました。
高速はともかく一般道で走るペースはほぼ同じなんで、燃費も良く、軽量な今のバイクが気に入ってます。
写真参照ください。馬力が下がりましたが、重量も80kgほど軽くなりました。
前者は中古で130万くらい、後者は新車で130万くらい。
初心者なら車重は200kg以下が良いでしょう。
書込番号:26229553
1点
>道野辺次郎さん
長く乗るのなら軽い07を押しますね取り回しや押し引き時は軽さが効きますし
>スクリーンがある
これはワイズギア、社外品色々あります
価格と費用を抑えるのなら探してみた方が良いでしょうね
個人的にはスズキのGSX-8Rなんかが好きですけどね、しっかりと風防効果も有りそうだし
書込番号:26229554
2点
>用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
これが気になりますね。キャンプって事は積載を考える必要が出てきます。
上で上げてたMT-07とかMT-09SPはその用途ではない気がしますか・・・・
あぁ自分はMT-09SP好きですよ。社外のスクリーン付けて乗りたいです。
欠点ってか残念なところはガソリンタンク容量が確か14リットルくらいでしたっけ?
燃費がリッター18から20なんで200キロくらい走ったら給油が必要になりますね。
>ただ、私にはオーバースペックなのかな?とも思いました。
大丈夫。たぶん低いギアでフル加速したら怖くてアクセル戻すと思います。
書込番号:26229601
2点
皆さま、回答ありがとうございます。
慣れれば大丈夫というご意見があり、私もそうありたいなぁと思いました。
予算的には100-130万円くらい。
まぁ、安いに越したことありませんが。
買うなら新車です。
YouTubeで森キャンプ公平って人がいまして、同モデルのMT-09SPに乗っていました。
それも気になる要素のひとつかもしれません。
クルーズコントロールも便利そう。
反面、よく視聴するヲカライダーさんが、MT-07もMT-09も買うなら新モデルということを言ってました。
色々見ちゃうと更に迷っちゃいますね。
>ドケチャックさん
そうですね。
今はそのどちらかで迷っているので。
どちらもダメなら、また考えます。
キャンプはどちらでも出来ると思います。
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
例えば後になって「やっぱりMT-09SPにしておけば良かった!」ってなる可能性は、多分にあります。
なんというか、そういう性格なんですよね。
でも逆はないような気がします。
思い切って、というのも頭の中にありました。
>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございました。
ちょっとよく理解できませんでした。
色々バイク経験された方には理解できるのかもしれませんが、とりあえず今はヤマハMTで迷ってるので、カワサキはたぶん買わないと思います。
>アドレスV125.横浜さん
実は同じバイクも気にはなったのですが、スズキは車で散々な目に遭ったこともあり、どうも食指が向かないんです。
見えないところでコストカットしてそうで。
個人的な出来事なので、スルーしてください。
書込番号:26229660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
森キャンプ公平さんは初期型のMT-09ですね、SPではないと思います。暴力的な加速をするバイクで重心も高く、よくもあれだけの積載(エンジン横に結構積んでおり前後バランスはそれなりに調整されていたにしても)で普通に走れるものととても感心しておりました。
キャンプならV-strom650か800あたりが良いと思いますが、スズキはダメ?ヤマハのCP3は速すぎて、バイクに乗るのが億劫になるんじゃないかと心配になります。(スズキの最新2気筒も相当パワフルな様ですが。)MT-07を気に入ったのならそれが良いかと。
書込番号:26229726 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>道野辺次郎さん
外車でも良いなら、トライアンフのスピードツイン900が良さそう。最新型は扱い易くスポーティな感じ(乗ったことはありません)。
書込番号:26229742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
いや、私はMT-07をお勧めしてます。もしくはホンダですかね。
CBR650Rとかいいと思いますけどね〜。もしくはNC750Xとかですかね。
スズキならもう廃番になっちゃったけどVスト650がいいですかね。
知人が乗っていたのでちょっと借りたことありますが、乗り心地がよかったですね。
MT-09トレーサーにも乗ってたんですが、パワーはそこそこありましたが、フレームや足回りのセッティングが私には合わずあまり乗らずに手放しました。乗り味がフワフワしてたのと、とにかくケツが痛いのが1番のネックでしたね〜。
今どきはレンタルバイクもあるので1日くらい借りて乗ってみることをお勧めします。初心者なら尚更です。
書込番号:26229794
1点
MT-09SPに興味があり欲しいと思うなら乗る事をおすすめします。
その理由ですが、まぁいろいろあるけど
1,買って失敗
買わずに後悔
2,買わずに後悔するより
買って後悔しろ
3,死ぬ前に一番後悔するのが失敗ではなく、やらなかった事だからね
実際に「やれない」のではなく「やらなかった」ことに最大の後悔を感じる見たい。
自分は小柄で大型バイクには向かない体型だけど、当時世界最速と言われたバイクに乗りたくて買った。
乗りたいバイクに乗るのがある意味1番幸せかもですね。
書込番号:26229808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
どの程度のパワーが望ましいのかは、スキルと走る道に依ります。
必要以上のパワーだと重くなって、コーナリングで厄介だし出し入れ面倒で足が遠のきます。
MT09SPは、
・高速+フェリー1日でサクッと現地入りして
・峠を楽しみ
・キャンプして寝る
ってな使い方にピッタリです。(サラリーマンの1週間ロンツー)
ただ、初心者さんがSPの価値 (サスのグレード) がわかるか、そのパワーを求めるのかって言うと微妙。
あと高速道路で大人しく走る (即免停にならない程度) には機動性もあって楽しく走れるのですけど、初心者さんが峠で回しきるのは難しいのと、多分フレーム柔いので峠の高速コーナーで攻めるとヨレます。(SSと違うところ)
一方のMT07も軽くてやる気になるバイクで、峠でもベテラン好みです。
そして、軽いので「大型で初めてバイク」に唯一お勧めできるバイクでもあります。
重いバイクは腕が上がるのが遅くなるのでNinja400かYZF-R3がお勧めですが、MT07も万能性を備えています。
勧める一方で自分はMT07は選ばないんですが、理由は上記したサスのグレードと、自分はMT07だと回しきってなおパワー不足を感じるからです。でも、腕ややりたいことが同じではないからね。
自分にあったサイズは、高速とタイトな峠の両方を走ってみればわかります。
スクーターとはいえステップアップなのでそんなに止めなくてもいいとは思いますが、16ps→73psは4.5倍、16ps→120psは7.5倍 なので、大丈夫ではないだろうなと思います。
大型二輪にイキナリ乗ること自体は、簡単に速度が出てブレーキが間に合わなくなるという点だけ注意すれば大丈夫と思いますけど、上記したように上手くなりたいとか気軽に使いたいなら軽い方が良いです。
タンク容量は気にしなくていいです。北海道でも、海岸沿い走ってる限りは航続200km弱のオフ車でも携行缶が必要になったことないです。ツーリングで給油管理は基本のキなので怠る方が問題かと。
風はご存じのようにハイスクリーンが後付けできれば問題ありません。
ツーリングは、乗って楽しいバイクでクタクタになるまで走り倒したいわけで、ツーリングにお便利なバイク選びなんてしない方がいいと思うけど、そこは個人の価値観かな。
そうじゃなくて、キャンプの足としてバイクを使う (キャンプツーリングじゃなくて、バイクでキャンプ) という発想なら、なるべく色々オモチャを持って行けるように積載力を考えればいいと思います。
オフ車でもSSでも大型ネイキッドでもキャンプツーリングしてますけど、出来ないってことないです。
ただ、オフ車になると軽量化しても明らかに走行に影響出ますね。大型なら積んでることを忘れられます。
というわけで結論としてはMT07を推しますけど、MT09SPに高速や峠で乗ってみて、ピンと来たならそれでよいかと。
あとアドバイスしておくと、YAMAHAはパットが逆μっていうクレイジーさんなので直線の後 (パットが冷える) のブレーキングで「スカ」りますが、ちゃんとした社外品に換えれば大丈夫です。
書込番号:26229890
1点
>道野辺次郎さん
サスペンションは純正で良い物が付いてるなら絶対にそっちが良いですよ!
馬力にしても慣れない間はマイルドなモードやレインから初めて徐々に上げていけば問題ないかと。(それでも私は未だにトラックモードは使ったことがありません)
私は790dukeに乗っていて4年目でリアサスからのオイル漏れで前後アペックスプロに交換してローダウン加工込みで40万弱かかっています、最初は高く付いても良い物が着いていれば結果的に安く上がる事もありますよ。
長々と書いてる方のは気にしない方が良いですよ、少なくとも私はヤマハのブレーキでそのような経験はありませんでしたから。
書込番号:26230055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご意見ありがとうございます。
迷いますね。
むしろ、かえって迷ったかも。
MT-09SPも、2022年モデル買うなら絶対2024年モデル!って動画も見ます。
純粋に、型落ち新車119万円って安いんでしょうか?
お買い得なのかな。
個人的には、現行モデルが本体144万円(総額159万円くらい?)なので、差額30万円なら安いのかなぁと思ったのですが、それもよく分かりません。
M.T-07Y-AMTと型落ちのMT-09SP、ややMT-07の方が高いくらい。
MT-07もノーマルとY-AMTがあるし、これまた迷います。
試乗やレンタルにも限度があるので、えぃ!って決めるしかないかもしれません。
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
森キャンプ公平、ご存じでしたか。
動画、面白いですよね。
MT-09処分して、今はトライアンフに乗ってますね。
彼のは初期型でしたか。
私は初めての大型バイクということもあり、あまり詳しくないので、何かと情報の多い国内メーカーにしようと思っています。
スズキのVストロームも候補に検討しましたが、やはり重いことと、思った以上に車体が大きく感じて、MTの方が魅力を感じました。
見た目の好みもたります。
せっかくなのに、すみません。
>KIMONOSTEREOさん
CBR-650Rは、Eクラッチに試乗しましたが、前傾姿勢が辛くてやめました。
姿勢さえ良ければ良かったんですが。
フロントスクリーンもなく、MTよりも重く感じました。
NC-750Xは教習で乗りましたが、これもMTを知ってしまうと、重く感じました。
あと迫力がないというか、あまり楽しくなかった。
もう少しまったり乗りたい方向けなのかな?と感じました。
収納とか便利ですけどね。
レンタルは何台か借りて乗ってみようと思います。
>ドケチャックさん
ありがとうございます。
なんかしっくりきますね(笑)
後悔…するのかな。
でも羨ましく思うかもしれません。
人によってCB1300とかがネイキッドバイクの最高峰だと思うのですが、私にとってはMT-09SPなのかもしれません。
少なくとも、現時点ではそうです。
だから憧れはあるんでしょうね。
>ムアディブさん
私は初心者で技術もありません。
MT-09SPの価値がわかるかと言われれば、それは分からないと思います。
でも、それはそれで良いと思っています。
あとで別のバイクに乗ってみたら「あー、やっぱりMT-09SPって良くできたバイクなんだなぁ。」でも良いと思いますし、そこで価値を知ることもできると思います。
色々なバイクをステップアップして乗るほど、もう若くもありません。
「峠と高速で自分に合うバイクがわかる」は、勉強になりました。
レンタルバイクしたら、私も高速と峠に行ってみよう!
初めての大型バイクにMT-07が向いていることは、記事等にもありました。
Y-AMTが向いているのかは分かりませんが。
他方、MT-09SPは向いてないのかな。
これまで乗ったのは、
・教習のNC-750X
・試乗のCBR-650R
・試乗のNX400(400ccだけど乗りやすくて楽しかった!)
・試乗のMT-07 Y-AMT
だけです。
短時間ではありますが、NX400が運転しやすくて一番楽しかったかも。
今回は大型バイク買いますけど。
>ktasksさん
ハイパワーには憧れますね。
中年の私でもそうです。
あと音も大事ですね。
せっかくのバイクですから。
MT-09SPは、MT-07よりも良い音でした。
試乗したMT-07もパワーは十分感じましたけれど。
書込番号:26230072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
コメント書いている間に、すみません。
サスペンションの件は、MT-09SPが良いってことですか?
書込番号:26230077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>少なくとも私はヤマハのブレーキでそのような経験はありませんでしたから。
自分もそんな経験はないですね。今乗ってるYZF-R6もブレーキ「純正パッド」で不安を感じた事はないですからね。
で、ヤマハ全体を示すようですが、具体的にどのバイクですかと聞いても無視確定。
ってか今まで疑問に思うことを聞いてもスルーばっかり(笑
書込番号:26230080
5点
>道野辺次郎さん
オーリンズのリアサスだけでもおそらく後付けすると十数万はかかると思います、私見ですが特徴的なマスクに違和感が無いのなら07よりはお値うちかも?
09の最新型も仕様を見る限りノーマルに比べてバーゲンプライスだと思いますが。
もっともらしいことを長々と書いて間違いを指摘されるとダンマリを決め込んで逃げる方もいるので掲示板はあくまで参考程度にして御本人に適した選択をしてくださいね。
書込番号:26230121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
あと音ですけどやはりツインよりはトリプル、トリプルよりもインラインフォーで良いですよね?
私のdukeも軽くて割とパワフルで気に入っているんですが音だけはカワサキの25Rに負けている(T-T)
書込番号:26230127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
初めまして。
気力体力的に乗れるうちはよりパワフルな車種に乗ることをお勧めします。
それがリファレンスモデルとなり他者の評価どうこうでない自分の物差しが
出来て今後に生かせます。
また、クラッチレバーとシフトペダルの無いY-AMT車とマニュアル車とでは
マニュアル車がよろしいように思います。クイックシフターがあれば左手の
負担も少ないでしょうから。
私は左手が腱鞘炎になってNC750X/DCTに乗りましたが回復して手放し
マニュアル車に戻りました。AT系バイクは還暦を過ぎてアラ古希あたりの
お楽しみに取っておきましょう。
では失礼します。
P.S.私は3発エンジンのヴュンヴュンっていう排気音が最も好きです。
書込番号:26230186
![]()
1点
>道野辺次郎さん
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20250115/
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20250613/
マニュアル操作感を楽しみたいのなら通常の仕様を
ATで乗るのならY-AMTでもこれなら07では無く09買っても良いのでは?
道具として使い切る感なら07(峠やサーキットで遊ぶのなら)
排気量に余力、余裕を持って足付きにも不満が無いのなら09で良いんじゃないですか?
書込番号:26230259
1点
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
価格の物差しがわからなくて、参考になりました。
やはりバーゲンプライスなんですね!
でも現行のMT-09SPも割安ですか。
むむぅ。
上を見るとキリがなくて、現行となるとおそらく予算オーバーかもしれません(汗)
「どうしてもコレしか出せない!」というわけではなく「大体コレくらいが予算かなぁ。」程度なので、+100万円とかでなければ払えちゃうんですよね…。
ただ、初めての大型バイクですし、実は通勤スクーターも今年買ったばかりなので、あまり背伸びしない方がいいかな?という気もします。
いずれにせよ、買ったらしばらく買い替えないと思います。
だから中古でなく新車にするつもりです。
大型バイクを買ったら、
・ETC2.0
・フロントスクリーン
・リアキャリア
は付けると思います。
今すぐてないにせよ、寒くなってきたら、
・グリップヒーター
もほしい。
そうなると、現行モデルだと結構な価格になりそうですね。
MTの音、いいですよね。
結構好きな音でした。
ありがとうございます。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
コメントありがとうございます。
結構背中押されました(笑)
確かに今は、気力も体力も充実しています。
乗れる内に乗ってみたいバイクを、も頭を過ぎりました。
オートマ車もご指摘のとおりだと思いました。
参考になります。
ちなみに、買うなら現行ではなく、この2022年モデルで良さそうでしょうか?
良かったらご意見頂けませんか。
書込番号:26230272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私は3発エンジンのヴュンヴュンっていう排気音が最も好きです。
私も結局これが最大の理由でMT-09Tracerから他車に乗り換えられずにいます。アクセル微開のパラパラいう感じは2ストっぽく、開けていくとまた違ってジェット機みたい。問題はそれを味わおうとするとバカ加速ですぐに違法速度に突入すること。捕まるか死ぬかの前に乗り換えるか、常に葛藤している感じ。CB1300SB(4気筒の音はもうお腹いっぱいです)の時はそんなことはなかったのに。
書込番号:26230297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
もし私が購入するとしたらやはり現行SPが候補に挙がるかと?。
ノーマルとの価格差が約25万弱?前後のフルアジャスタブルサスペンションだけでも元は取れそうですがそれにブレンボのブレーキにスマートキー!、できればフロントもオーリンズなら最高だったでしょうがそうすると恐らく10前後のコストアップの可能性が?
やはりオーリンズとブレンボのブランドには価格以上の憧れがありますね。
しかし上を見てもきりが無いから御本人の納得がいく選択が一番ですよ。
書込番号:26230317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
やはり魅きつける音なんですね。
私もMT-07とまた違う音に、おぉ!って思いました。
うーん、段々欲しくなってきた…。
>DUKE乗りさん
やはり現行ですよね。
ブレンボのサスがすごいと、YouTubeでかなり評判です。
キーレスもラクですよね。
今のバイクがキーレスなので、かなり魅力的。
うーん…一度ディーラーで見積り取ってみようかな…。
価格差があまりに開いてたら諦めきれるかも。
書込番号:26230322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
>私もMT-07とまた違う音に、おぉ!って思いました。
CP2も2気筒としては最良の音とピックアップ(加速とのリンク)だと思います、音に関しては個々の好みなので他人のコメントは参考になりませんが。
CP3の音と楽しさの代償は、一定の集中力を常に求められること。初めての大型がそれで果たして継続して楽しめるのか、という懸念はあります。正直、森キャンプ公平さんのキャンプ車としての選択は間違っていたと思います。それであれだけ積載して長距離走るのが驚きだったんですけど、スピードツイン1200に乗り換えて良かったのではないかと思います。
書込番号:26230337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違ってましたね、ノーマルとの価格差は約20万弱でした
失礼しました。
書込番号:26230359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
森キャンプ公平さん、結構ファンなんですね(笑)
でも私もおそらく、森キャンプ公平さんと同じくらい、もしかすると、もっと大量の荷物を積載してキャンプに行こうかと思っています。
北海道とか長期間のツーリングキャンプは、職種が違うので無理ですけれど、定年したときの夢ではあります。
私の場合、せいぜい2泊3日とか程度でしょうか。
コピスタスフグさんは、ADV160のオプション購入のときにも助言頂き、大変お世話になりました。
ドケチャックさん、ムアディブさんにもご助言頂きました。
ありがとうございました。
グリップヒーター、シートヒーター、ETC2.0等、色々と装備して快適に通勤しています。
ADV160で満足できるかと思いきや、やはり大型バイクが欲しくなっちゃいました。
たぶん大型バイク買ったら、また色々装備するんだろうなぁ。
>DUKE乗りさん
買うならノーマルよりもSPの方ですよね。
私もそのつもりです。
ちなみに見積書を見返すと、いずれも新車の支払総額で、
・MT-07 Y-AMT(2025年式)
見積額 127万8,000円
・MT-07(2025年式)
見積額 119万円ちょうど
・MT-07(2024年式)
見積額 102万円ちょうど
でした。
本体価格+22万円のようです。
2024年モデルは6万1,000円割引されています。
・MT-09SP(2025年式)
本体価格 144万1,000円
おそらく支払総額は166万1,000円でしょうか。
・MT-09SP(2022年式)
本体価格 126万5,000円(当時)
単純計算だと、おそらく支払総額は148万5,000円でしょうか。
バイク店(レッドバ?ン)のオイルリザーブシステムや初年度盗難保険付で、
見積額 119万5,000円
でした。
そう考えると、3年の型落ちですが、現行MT-07とほぼ同価格です。
結構、MT-09SP(2022年モデル)に心が傾いてはいます。
気が付けばまたカワサキか・・・さんのご意見にもしっくりきていて、今買うならY-AMTじゃないのかな、という気にもなっています。
現行MT-07(119万円)と2022年式のMT-09SP(119万5,000円)。
…となると、3年型落ちでもMT-09SPが欲しい気がします。
書込番号:26230392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
1441000円は税込みなので160万まではいかないんじゃないですかね?
KTMの場合は新車を買うと開梱費用が掛かって痛かったけどヤマハなら掛からないはず?バロンでは新車は買えないはずですから取りあえずYSPで見積もりを取られることをお勧めします。
書込番号:26230405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
私の3発経験はヒンクレートライアンフのサンダーバード900とタイガー955isで
残念ながらヤマハの3発には旧GX750では走り優先から現MT09は気力体力の衰え
からご縁が無くMT09の走り去る音だけ聞いて毎度いいなあと思ってました。
今あらためて調べてみるとMY22はフルモデルチェンジしたMY21のカラー変更で
MY24がマイナーチェンジ、MY25はカラー変更だけのようです。
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2021/0622/mt-09.html
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2024/0314/mt-09.html
MY24/25はマイナーチェンジでもエンジン・フレームの基本が変わらないだけで
タンク形状・ハンドル・ステップ・メーター・電制面などかなり変わってるよう
ですから実車を見て跨ってお気に召したほうでお決めになればよいでしょう。
(例えば私なら低いハンドルとバックステップが無理なのでMY22ですね)
いずれにせよ車種決定まで今しばらくは楽しい日々をお過ごしください。
書込番号:26230409
1点
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
レッドバ?ンって新車買えないんですか?
知らなかった。
新車も陳列販売してましたが、また違うのかしら。
そういえば、スズキとか外車だった気もします。
あとはホンダの250cc以下とか。
近所YSPではだいたい、本体価格(税込)+22万円ってところでした。
おそらく現行モデルのMT-09SPも、同じ計算だと思います。
他はもう少し安いのかな…。
書込番号:26230413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
ホンダ、ヤマハ、カワサキの250cc以上のバイク、今は正規ディーラー専売になってますからバロンに有るのは並行輸入車か新古車じゃないですかね?
国産でも諸費用そんなに高くなってるんですか?
書込番号:26230446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん
大変申し訳ない。
計算間違ってました!
お恥ずかしい。
ディーラーOP
・ETC2.0(セットアップ含む)
・リアキャリア
・ミドルスクリーン
・マウントステー
計14万2,890円(工賃含む)
を含めていました。
諸費用は7万9,100円くらいです。
失礼いたしました。
書込番号:26230523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、その23年モデルspに乗ってます。
ツーリング荷物満載で、往復1,000km弱を走ったら、タイヤの真ん中が平らに減ってしまいました(笑)
積載は、問題無いですよ。
強いて言えば、ハンドルの切れ角が少ない。これは、現行モデルで改善されてます。
書込番号:26230531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
調べて頂きまして、どうもありがとうございます。
「MY」って何だろう?から始まりました(笑)
マイナー含めて毎年のようにモデルチェンジしてるんですね。
私の場合、選択肢はあまりありませんが、なんとか試乗やレンタル探して、合うかどうかチェックしようと思います。
こうやって、どうしようかなぁ?って試行錯誤しているときが、一番妄想が膨らんで楽しいですよね。
ありがとうございます。
>rr1031gsxさん
画像アップ、ありがとうございます。
すごい!
ビックリしました!
羨ましい…。
現行は色々改善してるんですね。
よくMT-09史上最高とクチコミ見ますし。
でも迷っている2022年式とは、価格差40万円…。
うーん、悩ましい。
切角もよくクチコミ見ますが、乗ってみたら気にならない気が…。
こういうもんか、と思っちゃいそうな気もします。
MT-09SPの所有感で満足して、後悔しない気もするような…。
rr1031gsxさんは実際乗っててどういう印象ですか?
例えば、現行モデルと乗り換えたいなぁとかありますか?
あとオプションとか、どうされてますか?
なんだか質問ばかりですみません。
書込番号:26230547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行ノーマル車が、もうすぐ発売になるタイミングで、お店に行ったら、23年のsp新車が安くなってて、ハンドル切れ角の問題は、わかりながら購入しました。
購入後、一番にgiviのスクリーンを着けましたが、あんまり効果は無かったです。
パワーは、初代販売の際に試乗していましたし、Tracerも乗っていたので、文句無し。より調教された印象です。
車体は、とても軽いのですが、剛性は荷物満載でも不安はありません。
長距離では、ケツが痛くなるシートなので、常にゲルザブを装着していますが、Tracerより数段いいです。初代Tracerは、最悪でした。
spの足回りは、最高です。
どんな路面状況でも、しなやかに動き、収束が早い。素人の自分でも、わかる位です。
書込番号:26230971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
腕が無くても違いはわかるんですよ。でも、そのポテンシャルを使わない人からすれば、価値があるとは思えないから廉価版があるわけですね。(場合によってはネガ評価)
もうひとつは、ライテク磨く方に行くのかどうかは色々やってみないとわからないので、初心者さんにはあまりお金かからない万能な機種をお勧めするわけです。お勧めはしますが、これは嗜好を無視した話しなので、ハッキリしてるならそちらを選んでNP。
乗って「こっちの方がいいや」ってフィーリングが訴えてくるなら、あるいは、パワーより足回りのいい車両に乗りたいって思うなら買って間違いないと思います。足回りのグレードUPは害がある訳では無いので。(うちの家族は運転しないのに足回りには煩かったり)
まぁ、短距離でも街乗りでも違いはわかるだろうから、少なくても試乗は両方してみることをお勧めします。試乗して納得すれば後悔はないですよね。
しかし、重量とパワーの方は腕とやりたいことにマッチしているものを選んだほうが楽しいので、落としどころを探った方が良いと思います。
ほんとにほんとに人によって違うので、他人の意見はあくまで参考にとどめたほうが良いです。「〇〇で十分」系の言い切りは本人にしか通用しません。
>あとで別のバイクに乗ってみたら「あー、やっぱりMT-09SPって良くできたバイクなんだなぁ。」でも良いと思いますし、
そのうしろに「でも自分には合わなかった」が付かなきゃいいんですけどね。
クルマと違ってバイクはスポーツの道具なので、合ってないと自在に動かすことができません。
>初めての大型バイクに〜Y-AMTが向いているのかは分かりませんが。
自動がいいんだって意見は別に否定しないんだけど、初心者だからってことは無いと思う。
発進くらいすぐ慣れるし、エンストしにくいことを基準に選ばない方がいいと思います。
>短時間ではありますが、NX400が運転しやすくて一番楽しかったかも。
NX400って400ccの中では重い方で、パワーもそんなになくて、どっちかというとノンビリ系のバイクですけどね。
MT09SPは、SSのように追い立てられるわけじゃないけど、キレはいいですよ。
ブレーキは(いつものように)変な事言ってる人居ますけど、試乗して気にならないなら別に気にしなきゃいいだけです。
ゆっくり走ってる分にはわかんないことなので、わかんない人にはわかんないんですが、複数の指摘がある事象です。(ブレーキが効かなくて怖いというコメントになる)
スクリーンは付けるならハイスクリーンにしましょう。スクリーンの高さまで風を防いでくれます。
新型について。
キャリパーは、Wディスクなので特に強化しなくても問題ないです。意味のある違いと思えず。
エンブレマネージメントはあれば欲しいかも。コーナリング速度稼ぎやすくなるかな。
ABSオフは要らない。オフロード走らんでしょう。
価格差考えたら旧型はアリだと思いますけどね。本質は変わらない訳で。
書込番号:26231098
1点
>道野辺次郎さん
価格差約40万ですか、私が790dukeを買うときに勧められた890dukeRの価格差とほぼ同じですね。
初めての大型バイクで手に余ると思い790にしましたがサスペンションの交換等で最終的にはRと変わらないだけ掛かりましたが(T-T)。
40万差でもブレンボを後付けしたら工賃込みで20万位は掛かりそうだしそれにスマートキーが付いた最新型、それを考えたら決して高くはないと思いますが。
まぁ私がバロンを余り好きではないって先入観が有るのもあるんですが。
書込番号:26231106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません、静電容量式の燃料計を教えていただけますか?
燃料計を書き忘れてました。
書込番号:26231111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>道野辺次郎さん
しばらく乗ってみて自分が何を求めるのか見い出す過程が必要だと思います。MT-09なら舗装路ではほぼ万能でしょう。そこに安楽さや扱い易さ(長距離乗って疲れた時など如実に欲しくなる)を求めると選択肢は違う気がしますが、ある程度長い時間乗ってみてどう感じるかかと。
趣味の乗り物に何を求めるのかは人それぞれ。合わなかったら乗り換えるつもりでいれば、何を買っても判断の糧となります。その間に熱が冷めたり事故に遭ったりしない選択になれば幸いかと。
書込番号:26231173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAMAHAはパットが逆μっていうクレイジーさんなので直線の後 (パットが冷える) のブレーキングで「スカ」りますが、ちゃんとした社外品に換えれば大丈夫です。
純正パッドは冷えてると効かないって事ですよね。
具体的に車種を数台あげて下さいな。
あと、こちら側としても真剣に聞いているので誠意と責任ある回答をお願いします。
>ブレーキは(いつものように)変な事言ってる人居ますけど、試乗して気にならないなら別に気にしなきゃいいだけです。
ゆっくり走ってる分にはわかんないことなので、わかんない人にはわかんないんですが、複数の指摘がある事象です。(ブレーキが効かなくて怖いというコメントになる)
>直線の後 (パットが冷える) のブレーキングで「スカ」ります
パッドが冷えるとブレーキが効かないって事ですよね。
>ゆっくり走る「パッドが冷えてる状態」ぷんにはわからないこと
なんか話が矛盾してませんか?
書込番号:26231201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ドケチャックさん
多分ブレーキ作動の適正温度の事を言いたいんじゃないですかね?、
80〜90年代にはレーシングパッドを街中で使い止まらないってのがあった気が?
上から目線で講釈たれても内容が?だから。
書込番号:26231223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期型のMT-09Tracerは確かにガツンと掛けないと効かない感じはしますしコントローラブルでもない(CB1300比)のですが、現行や旧型含めて感じ方はそれぞれなのでそんなところにしつこく言及しても意味がない(そもそも程度問題だし危険というレベルのものは販売されない)し、気に入らないならパッドを色々試してみれば済むことかと。
書込番号:26231242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>道野辺次郎さん
原付スクーターから2種マニュアルを買い、その後中型に乗っているが、長年
スクーターだったので、マニュアルは面白いけど疲れる。
オートマのY-AMTがほしいけど、足が足らなくて断念している。
スレ主さんもスクーターに乗っているなら、オートマのMT-07 Y-AMTのAT
がいいと思う。
また、制限速度内で、急加速・急ハンドル、急ブレーキをしないならブレーキも
ノーマルで十分じゃないの?、それより積載の事を強化すれば?
書込番号:26231246
0点
MTに絞るなら、07と09は別の乗り物という感想(いずれも初期型しか乗ったことはありませんが)です。07はジムカーナマシン(リーンウィズからアウトで小回りと加速を楽しむバイク、パワーの余裕で高速もOK)、09は正直言って日本の一般公道には合わない(法定速度の中でその性能の美味しいところを使う場所はほとんどない)と感じます。
私はCB1300でも5,000回転以上を使うことはほぼなかった(低い回転数で分厚いトルクを楽しめた)ので走り方の問題かとも思いますが、MT-09Tracerは概ね3,000回転以下は上のパワーと比較するとスカスカなので、ゆっくり走るのが楽しくない。
クラッチに関しては、その部分でのスキル向上を目指すのでなければこだわることもないかと、オートマでもマニュアルモードで楽しめますし。そんなこんなでMT-07Y-AMTが良さそう。私もTracerに疲れたらこれと思っています(が、やはり音が…)。
書込番号:26231266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投すいません。MT-07で懸念があるとすれば、スクリーンの良いものがあるかどうか。ハンドルマウントなので機能を満たすことを目指した時のサイズの限界や見た目の問題。Tracer7を日本に入れてくれると良いのですけど。
MT-09Tracerでは標準スクリーンを一番上にして追加の小さいスクリーンを付けています。元々のスクリーンも優秀で風の巻き込みが少ない(CB1300比)のですが、風切音やシールドへの虫の付着を防ごうと思うと不十分、追加したらその防御をほぼ満たした上で若干の前傾で風がヘルメットテッペンのベンチレーションにちょうど入って来る良い感じ。
書込番号:26231283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DUKE乗りさん。こんにちは
>多分ブレーキ作動の適正温度の事を言いたいんじゃないですかね?
はい。それは理解しています。
ただ、純正パッドは例えSSであっても公道でい効かないって事はないを経験しています。いろいろ矛盾しているで聞いています。
書込番号:26231316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rr1031gsxさん
返答頂きまして、ありがとうございます。
満足な乗り味なんですね。
直接比較しない限り、現行モデルとの違いはわからないでしょうし、余程バイク好きや思い入れがない限り、試乗やレンタルして乗る機会もないでしょうからね。
お尻が痛いのは、少し気になりますね。
現行モデルは低反発のシートなんだとか。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
とにかく試乗してみようと思います。
なんだかスレッドが荒れてますね。
これまで他のスレッドで色々あったのでしょうか。
私はアドバイスを頂く立場ではありますが、ムアディブさんの実直なご意見の裏に、ネットとはいえ少し相手方への配慮が足らない部分や、暗にご自身の誇張が見え隠れする部分があるからなのかな、と思いました。
悪意はないでしょうし、とても参考になるご意見ばかりですが、やはり気になる部分はあります。
>DUKE乗りさん
レッドバ?ン、お嫌いなんですね(笑)
実は近所のバイク店で、現行モデルのMT-09SP(2024年モデル)を取り扱っており、電話で確認したら在庫有で支払総額146万円ジャストとのことでした。
2022年モデルは、オイルリザーブや初年度盗難保険こそありますが、価格差が27万円に縮まりました…。
PCXやADV160でキーレスの有り難みは痛感しており、むむ?となってしまいました。
優柔不断でいけませんね。
>コピスタスフグさん
そうですね。
なにせ初めてだらけの大型バイクなので、私には物差しがありません。
なんにせよ、自分自身の基準が必要だな、と思います。
年齢的にもこのバイクで終わりではないと思いますし。
合わなければ、また考えれば良いんですよね。
Tracerカッコいいですねー
迫力満点です。
スクリーンは私もかなり重視しています。
ありがとうございます。
>balloonartさん
似た環境ですね。
ありがとうございます。
まぁ、でも、Y-AMTはもう少し歳を取ってからのお楽しみにしようと思います。
個人的には、Y-AMTよりもホンダEクラッチの方が好みでした。
さてさて、色々とご意見を頂きまして、皆さま本当にありがとうございました。
これにて質問を打ち切ろうかと思います。
必要な情報をたくさん与えて頂き、感謝申し上げます。
書込番号:26231561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
やはり許されるなら新型の上級グレードにいきたいのは人としては仕方がないですよね。
22年式のSPに特別な思い入れが無く差額をなんとか出来るならやはり前モデルより年式落ちとは言え現行モデルを選ばれた方がよろしいかと?
まず在庫のあるお店で見積もりを取りその時にお店の雰囲気を見て自分に合うかも確かめては如何ですか、高額商品で購入してからが長い付き合いの始まりですから。
書込番号:26231696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
宜しくお願い致します
シグナスX2型?台湾仕様を所持してます
走行中スピードが落ちて来てエンジンが止まり
それ以降2度エンジンが掛かりません、エンジン停止時変な臭いがしました、色々なYouTubeを見て色々試しました、キックペダルがスカスカでした
エンジンコンディショナーを入れてクランクカバーを外しラチェットでクランキングを何回もしました
始め硬ったのですが段々軽くなったのですが
クランキングが硬くなる時がありますバッテリーを新品にしてセルモーターを回しますがセルモーターの動きが重くバッテリーに負担が掛かり上がってしまいます、セルモーターを新品にしましたが症状変わりません、ラチェットでクランキングしますとたまにキュキュと音がするのですが何故でしょう?
バッテリー新品、セルモーター新品、プラグキャップと繋がってる電気コイル?交換
プラグキャップ等は社外品交換でしたので
純正品に戻しました
今日の症状ですが交換セルモーター回す→エンジン掛かるような感じ?
プラグ外すプラグは濡れてます
インジェクションはガソリン噴射してます
でもエンジン掛かりません
この文章から考えられる原因はわかりますか?
走行距離5万キロ以上です
皆様宜しくお願い致します
プラグは火花飛んでる(青い)
書込番号:26225298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お久しぶりです。
まだ乗られてましたか。
文面から焼き付いた可能性がありますね。
軽くなったのは圧縮が抜けた可能性が。
考えられるとするとピストンリングが折れた可能性が。
それが引っ掛かって軽かったのがシリンダーひっかいてしまって固くなった可能性が考えられるかもしれません。
オイルは入ってますか?
ファイバースコープカメラがあればシリンダー内部除いてシリンダー壁を見れるのですが。
こんな感じですが。
https://www.youtube.com/watch?v=AOrGhrRUO7M
あくまでも文面見ての推測ですので間違ってればいいのですが。
書込番号:26225312
![]()
1点
そうですね、死んでます。
プラグを外してスポイトで数滴垂らして直ぐにプラグを付けてセルを回します。
それを数回繰り返してマフらからjの匂いを嗅ぐ。
エンジンが掛かればラッキーですが慰め程度なりますがニューテックのシリンダーコーティング剤いれて気休めになるのかと。
伊着があるのならエンジン全バラが良いです。
書込番号:26225348
![]()
0点
ガソリンを数滴が抜けてました。
何回行ってオイルの匂いが強ければ逝っています。
オイルはモチュールの10W-70とか固い物を使うようにしてください。
書込番号:26225363
0点
鬼気合さんお久しぶりです
シグナスXは動かなくなり約2年になります
最初は燃料ポンプが壊れたのかと思ったのですが
エンジン焼き付きですかね?
修理代を考えると廃車した方が良いですね
書込番号:26225421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星野設計さん
アドバイス有難う御座います
エンジンが止まる1ヶ月くらい前排気が白かったのでエンジンがやばいかな?と思ってました
書込番号:26225424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星野設計さん
エンジンオイルは近くのバイクショップで定期的に交換してました
仲のいいスタッフさんのお勧めオイルにしてました
書込番号:26225428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんべい7さん
まず、圧縮圧の測定すればと思うんですが
他の事はそれからでしょう
プラグ穴に指届くなら、指でプラグ穴押さえて、クランキングするとか簡易方法も
ピストン穴あいたとか焼き付きやらもあるし、比較的軽いのだとチェーンテンショナー破損とか
書込番号:26225485
![]()
0点
2年前に動かなくなったんですか?
ガソリンもそろそろやばいかもですね。(FIとはいえ)
オイルは定期的に交換してたみたいですが、まずゲージに付くかですね。
昔チャンプ50というヤマハの2スト乗ってて、友人に安くボアアップキット譲ってもらい
自分で組んだ走行中いきなりエンジン停止。
セル回したらスポポポと明らかに圧縮が弱い。
5キロくらい押して帰りばらしてみたらピストンリングが折れてシリンダー引っ搔いて溝ができるほどで
圧縮がなくなっていたという事がありました。
高校生の時の話ですが。
キックペダルスカスカという記述見て圧縮がと思いましたが。
2年前に出た症状とのことですが以下の作業はその当時の話ですか?それとも最近の話ですか?
>エンジンコンディショナーを入れてクランクカバーを外しラチェットでクランキングを何回もしました
始め硬ったのですが段々軽くなったのですが
2年間作業してなく動かしたことにより固着がはがれて軽くなったのかとも思いましたが。
クランキングする時シリンダーに少しオイル入れて回してませんよね?
オイル入れてないと余計傷が入る可能性がありますので。
どのみち自分で作業は正直難しいように思います。
現車見てないのであくまでも想像ですが。
バイク屋さんに相談されるのが一番かなと。
排気が白かったとありますがエンジンが温まった状態でもという事ですかね?
軽い抱きつき程度なら星野設計さんが掛かれてるコーティングのような添加剤で行ける場合も
ありますが文面からすると結構重症の気がします。
距離や年数を考えると愛着があってないしてでも乗りたいという感じでなければ廃車も検討しないと
いけないかもですね。
私もまだシグナス乗ってます。
4月から通勤で使わなくなり距離が伸びてませんが3万キロちょいです。
書込番号:26225512
0点
鬼気合さんお疲れ様です
作業は最近1ヶ月の間です
エンジンコンディショナーを使用してから
エンジンオイルを入れ替えました
セルモーターを回すと軽く回る時と重い時がある為
バッテリーに負担が掛かるらしく
バッテリー使用時毎回一晩充電してます
書込番号:26225546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
京都単車男さんお疲れ様です
アドバイス有難う御座います
次の休みにやって見ます
書込番号:26225548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>走行中スピードが落ちて来てエンジンが止まり
>始め硬ったのですが段々軽くなった
オイル切れ → 焼き付き みたいな症状。
どっちにしろ、腰上OHと、オイル回りチェックかなぁ。
オイル切れでなければ、オイルポンプや流路で詰まってないか要チェック。
>修理代を考えると廃車した方が良いですね
廃車かどうかはお値段 or 趣味次第だし、ニコイチって手もある。
>排気が白かった
オイル上がりか下がりだから、オイル切れになっててもおかしくないけど。
どっちにしろカムかピストン回りOH
書込番号:26225706
0点
ムアディブさん
アドバイス有難う御座います
エンジンオイルは近くのバイクパーツショップにて
交換してます次回オイル交換距離数を書いてメットイン内に貼り付けて貰ってるのでオイルは大丈夫です
書込番号:26226014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50ccスクーターでよくあるカーボン噛みでは?
排気バルブにカーボン固着して圧縮抜けて始動出来ないとか
書込番号:26226182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイス有難う御座います
仕事が忙しくてシグナスをいじれません
次に色々アドバイス頂いた事を試して見ます
そうしたら御報告致します
有難う御座います
書込番号:26235211
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












