
このページのスレッド一覧(全1748スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2009年6月11日 09:58 |
![]() |
7 | 6 | 2009年6月10日 22:27 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月14日 22:14 |
![]() |
7 | 4 | 2009年6月14日 17:37 |
![]() |
21 | 27 | 2009年6月9日 01:29 |
![]() |
13 | 11 | 2009年6月16日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


250ccに乗っていた時はメーカーの24時間ロードサービスが1年間付いてました。
シグナスを買ってロードサービスが付いてくるもんだと思ってました。
聞くところによるとロードサービスは250ccからだと。
もちろん、有料で会員になっても良いんですが何処か良い所はありますか?
1点

普通にJAFがいいのではないでしょうか。
昨年に、価格comメンバーとではないのですが、身近な仲間で埼玉の秩父に行ったときにバイクが壊れた人がいて、
「山なので非会員であればお断りしているのですが、会員様なんですよね?」と念を押され、トラックを回してくれたそうです。
(『そうです』ってのは、置き去りにしちゃってあとで聞いたから(爆))
JAFさまさま、って言ってましたよ。
書込番号:9680232
3点

anianさん、こんばんわ。
かま_さんがすでに仰ってますが・・・私もJAFで十分と思います。
車ですでに入ってるなら、バイクでも自動的に使用できたと思います。
年会費も4000円で行けるので、お安いですよ。
ただ距離制限とかがあるので、運んでもらう時は注した方がいいでしょうね。
後ですんごい金額の請求書が来たりするそうですので・・・。
書込番号:9680329
4点

私も一昨年秋から昨年初めに原付のみ所有という時期がありましたが、それだけのために
新たなサービスに入会することはなく、万が一の場合には、30年継続しているJAFにお世話に
なるつもりでした。
JAFは、会員であれば原付であっても対応してくれます。
非会員だと対応してもらえない場合がありますし、対応してくれたとしても一般料金を請求
されます。会員料金と一般(非会員)料金との差が大きいので、万が一のことを想定するなら
JAFへの入会がよいでしょう。入会金2000円、年会費4000円です。
書込番号:9681538
3点

会員でない方がJAFを呼ぶとその場で入会を勧められます。
非会員が実費で払うより、入会金2000円、年会費4000円で
会員になった方がお得と言うことで・・・
最近のバイクや車はロードサービス付の保険に加入される人が多いので
JAFも会員の獲得には熱心です。
原二で保険が車やバイクのマイカー特約の場合などはロードサービスが
使えない場合が多いのでご注意。
その時はJAFか或いは販売店(R/B等)のロードサービスしかないですね。
書込番号:9682511
4点



ジョグ(年式不明)に乗っていますが
制限速度は30kなので車の追い越し等ヒヤッとする場面が多いです
かといって新しいのを買う余裕もありません
なので制限速度をなくしたいのですけど
どういう方法があるでしょうか?
ボアアップも検討しましたが
もうちょっと安く出来ればいいな〜ということで
皆様の知恵を貸していただけないでしょうか?
0点

制限速度をなくしたいのですけど
どういう方法があるでしょうか?
合法的にまずは原付(50cc以下)の縛りを開放するしかないと思います。
仮にボアアップしたとして登録を変更しないとサインを求められます。
書込番号:9678996
1点

はじめの百歩さん こんばんは。
>ボアアップも検討しましたが
>もうちょっと安く出来ればいいな〜ということで
スキルがあれば、ボアアップキット代1万5千円程度ですみます。
安価なものでは、8000円位のものもありますが、予め調べた
方が無難でしょうね。
2種登録は居住している役所で届け出るだけで費用はいりませんし、
コスト的には、税金が90cc以下なら、来年200円アップする
のみです。
自動2輪免許を持っているのが前提の話ですが・・・。
書類のみの2種登録は、当然合法ではありませんし、何かあった時
色々と面倒なことになるかもしれませんので、避けるべきかと・・・。
書込番号:9680034
3点

原付2種または自動二輪の免許はお持ちですか?
これがなければ原付1種の30キロ制限で我慢する以外ありません。
ボアアップして原付2種にするのが最も確実な方法です。
ボアアップしたふりをして原付2種にするのは最も安価ですが、違法行為なのでお勧めできません。
予算が青天井ならば後ろを2輪にしてミニカー登録という方法もあります。この場合は二輪車ではなく自動車の免許が必要となります。
書込番号:9680140
3点

カンバックさん、シグオジさん、ささいちさん
回答ありがとうございます
普通2輪免許は持っています
方法はボアアップしかないということですね
自分でやるスキルがありませんので
お店で確認したいと思います
ありがとうございました
書込番号:9680387
0点

はじめの百歩さん こんばんは。
ショップに依頼する前に確認しておいた方が良い事項があります。
原付1種から原付2種への変更は、一旦原付1種を廃車して原付
2種で登録するわけですが、当然その間にボアアップ作業が行われる
わけで、役所によっては改造証明なるものが必要となる場合があります。
もっと厳しいところでは、改造証明に国家整備士免許を持った人の
署名や免許の写しを求める役所もあるようです。
居住の役所に聞けば教えてもらえると思いますので、予めどんな書類
が必要か確認しておくと良いでしょう。
何の証明もなしで登録できる役所もあるようですが・・・。
書込番号:9680566
0点



皆さんに質問です。
短距離の走行では無いのですが、長距離を走ると時々アクセルを戻してから再度アクセルを回そうとするとマフラーから「パンッ」と音が鳴ります。
特に走行には支障は無いのですが、車体に影響は無いのでしょうか?
過去の投稿を見てみると、アフターファイヤーはアクセルを戻した時に音がする書いてあるのですが同じ物でしょうか?
因みに車体は07年式の台湾仕様FI車で、マフラーはウィルズウィンのファーストマフラーに交換してあります。他は特に弄ってません。
宜しくお願いします。
あと、話が変わりますが、通常オイル交換はどの程度のサイクルが適当なのでしょうか?
国内仕様と台湾仕様ではメーカー推奨の交換距離が違うので迷いますし、購入店が貼ったシールには5000キロ後になってたので分からなくなりました。
教えて下さい。
1点

BOB G-3さん、こんばんわ。
アフターファイヤーは頻発しなければ、そんなに神経質になる必要も無いと思いますが・・・気になるようでしたらインジェクションコントローラーを付ける事によって改善されます。
頻発するようでしたら、エンジンを焼きつかせる恐れもあるので注意して下さいね。
マフラーを変えるとどうしても鳴り易くなるので、ある程度は妥協しなければならないとは思いますが・・・。
オイルの交換時期ですが、国内・台湾仕様ともに2000kmだったと思います。
オイルフィルターが付いていないので、早めに交換する事に越した事はないと思いますよ。
私の場合は3ヶ月もしくは1000kmのいづれか早いほうで交換しています。
オイルは大体MOTUL 300Vを使います。
シグナスの場合、100%化学合成油を使った方がいい様ですね。
部分合成油はイマイチだと何処かの掲示板で見た事があるので、100%化学合成油にこだわるようにしています。
真偽の程は???ですが、保険のような物だと思って交換していますので、BOB G-3さんの乗り方に合った交換サイクルでいいのではないでしょうか?
書込番号:9679571
1点

SR400でのことですが、マフラー交換でアフターファイヤーが出るようになってしまいました。アフターファイヤーの原因はガスが薄いこととCRスペシャル(キャブレター)の取り説に書いてあったのですが、プラグは真っ黒でした。とりあえず、プラグの番手を一つ下げてみる(=熱価を上げる)と、アフターファイヤーは出なくなり、ハーフスロットル時のもたつきもなくなり、燃費は16km/lから19km/lに伸びると良いことづくめでした。
ジレラのランナー200(マフラーは社外品)に乗っている友人がやはりアフターファイヤーが出るというので、プラグの話をしました。プラグは白っぽかったそうですが、熱価を上げると、やはりアフターファイヤーが消えたそうです。
プラグは安いものなので、試してみる価値はあると思います。
また、オイルの交換時期ですが、私の07年国内仕様では交換時期にメーター内のインジケーターが緑から赤に変化します。台湾仕様はないのでしょうか。ちなみに交換時期は3000km毎です。
皆さん結構高いオイルを使っているようですが、私はコストコの激安オイル(シェブロンの化学合成)です。特に問題はありません。次回は高いのを入れて、差があるのか確認したいと思います。
書込番号:9695259
0点

BOB G-3さん、2H6+SE12Jさん、こんばんわ。
オイルの事について一つ・・・
安いオイルでもマメに交換すると、エンジンの内部の綺麗さが違います。
逆に高いオイルを入れても、交換しなければ一緒だし、エンジンの回り方だとかそういうのは、素人にはわからない・・・と言うのが自分の考えです。
ですので、性能云々と言うよりはエンジンを開けた時に、違いが判りますといった感じだと思います。
私の場合は通勤に使用していないので、そんなに距離が伸びる事はないですが、某有名メーカーのオイルで大体500kmくらいで交換しています。
以前、別のバイクでの話ですが、エンジンを開けた時にピストンが黒くなっていなかった事と、カムにも傷が付いてなかった事から、このオイルをそれ以来使用しています。
もちろん、暖気運転をせずに回せば、ブローバイがエンジン内部に入りオイルの劣化が激しくなるので、そういう乗り方をする人は、500kmでも真っ黒になりますよ。
暖気をきっちりする人は、1000km走っても綺麗なままと言う人もいました。
交換サイクルは賛否ありますが、私は乗っても1500km〜2000kmで交換するのがいいと思います。
書込番号:9699862
0点



以前の2本出しと互換性あるのでしょうかね。
02'のノーマルが使えるなら入れ替えちゃおうかと思っているのですが。
わざわざ重いノーマルをもっと重くて古いノーマルに替えるおバカ?と思われるかもしれませんが、古いほうが音が良いし、住宅街で暖気運転するにはそれが限界・・・
1点

07年からのXJR1300は、エンジンの位置も違っていますから無理です。
書込番号:9675225
3点

仮に付いたとして、触媒が失われるので違法改造になりますヨ。
書込番号:9675666
1点

皆さんレスありがとうございます。
07'からは外見は似ていても別物なんですね。
旧型と比較する事が出来なかったので、無駄な買い物をする所でした。
世界一厳しい排ガス規制でマフラーの大型化が避けられないとは聞いていましたが、あの棍棒スタイルは好きになれないので静かな社外物を探すことにします。
書込番号:9677127
1点

07XJR 私も購入の時に同じことを思ったのですが、試乗して実物を見るといいですよ音も大変気に入ってます。以前1200の時に乗っていたのより断然気に入ってます。
書込番号:9698412
1点



質問ですが、
スクーターに
「赤の電球」のLEDに
キジマ製の
クリアテールレンズをつけた場合、
未点灯違反で
行政処分を受けるのでしょうか?
先ほど友達のアドレスと走っていて検問があり、
警察官に切符切られたんですよ。
警察官の話によると、
走行中はいいとしてもバイクをOFFにした場合テールのとこは赤にならないから
未点灯違反(?)になるみたいです。
もしこれで警察官が言ってる事が本当なら
メーカーに賠償求める事ってできますか?
相談に乗ってくださいm(_ _)m
よろしくお願いします。
0点

付属された電球を使わず違うLEDを付けていれば賠償は筋違いでしょ。
書込番号:9657990
1点

付属された電球以外を使えば論外なんですね。
勉強になります。
回答ありがとうございますm(_ _)m
しかしこの件の違反は適切な対応だったのでしょうか?
書込番号:9657997
0点

違反の状況なんですが、走行中はブレーキとは別に赤いライト付いてますか?
書込番号:9658007
0点

使用されたLED球がダブル球でブレーキを掛けていない時にもスモール点灯する仕様なら、
車輌法上は問題無いです。
ただ、LED+クリアテールは遣り様によっては、
昼間の被視認性を著しく損なう場合がある為注意が必要です。
(検問に遭われたのは昼間ですか夜間ですか?)
取り敢えず、レンズが赤でなくてはならないと言う規定は現在の車両法には在りません。
あと、スモール点灯時とブレーキ点灯時双方に於ける照度差が少ない或いは無い場合には、
誤認(制動灯不点灯とみなされる)に因る追突の危険性を指摘される可能性があります。
実際スレ主さんのマシンを拝見した訳では無いので断言は出来かねますが、
恐らくその警官は余り視力が宜しくない(色弱?)か、
或いはクリアテール=チンピラと言う固定観念の下、主観によって裁いたんではないですかね。
勿論エンジンOFFの時は、
どんなマシンでも点灯していない状態なので違反に問われる事は有り得ません。
因みに私(他車種)もクリアテールにしていてケチ付けられた事は一度も有りませんが、
上記の様な理由(危険性)からノーマル戻し、
もしくはクリアレンズの中にカラーレンズを追加するなどの仕様変更を検討しています。
書込番号:9658050
1点

tayuneさんおはようございます
>>違反の状況なんですが、走行中はブレーキとは別に赤いライト付いてますか?
赤いライトというか、反射板ならついております。
あとナンバー灯は白です。
ukouさんおはようございます。
>>使用されたLED球がダブル球でブレーキを掛けていない時にもスモール点灯する仕様なら、車輌法上は問題無いです。
はい、もちろん常時赤です。
もちろんブレーキをかけたら赤いランプが強く光ります。
>>(検問に遭われたのは昼間ですか夜間ですか?)
検問は夜間でした。
>>スモール点灯時とブレーキ点灯時双方に於ける照度差
誤差は遠くにいてもはっきり確認できます。
>>クリアテール=チンピラと言う固定観念の下、主観によって裁いたんではないですかね。
たぶんそれっぽいです・・・。
けど検問してる途中、明らかに族車仕様のバイクが通ってるのになぜか止められていませんでした;;
>>勿論エンジンOFFの時は、
どんなマシンでも点灯していない状態なので違反に問われる事は有り得ません。
警察官が言うには、「キーONの時はランプが赤くなってるからいいけど止まっていてもテールレンズは赤じゃないといけない。」
「止まっているときはレンズは白だから白じゃだめ」といっておりました。
書込番号:9658456
0点

halukouさんのようなこと言おうとしたのですが寝ぼけてました。
書込番号:9658556
0点

灯火の色が決められているのは周知の事と思いますが、
レンズの色に規定は無いと思いますが・・・
それを言っちゃうとノーマルの状態で方向指示器やテールライトにクリアやスモークレンズを使っている車両全てが違反車両になってしまうのでは?
>「止まっているときはレンズは白だから白じゃだめ」といっておりました。
止まっている車両に整備不良は関係無いから言ってることが滅茶苦茶
それを言ったら免許を持っていない人がバイクにまたがった時点で無免許運転にされちゃう。
書込番号:9659246
4点

、・、・、さん こんにちは。
もちろん反射板は「赤」です。
miyarinさんこんにちは。
止まっているバイクには整備不良は適用されないのですね。
勉強なります。
>>それを言ったら免許を持っていない人がバイクにまたがった時点で無免許運転にされちゃう。
まったくその通りだと思います。
近々その警察署に話をしに行きたいと思います。
念のため、警察官の名前を聞いといてよかったです。
書込番号:9660074
0点

道路交通法 第3章 第12節
整備不良車両の運転の禁止
第62条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第3章若しくはこれに基づく命令の規定(道路運送車両法の規定が適用されない自衛隊の使用する自動車については、自衛隊法(昭和29年法律第165号)第114条第2項の規定による防衛庁長官の定め。以下同じ。)又は軌道法第14条若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第1項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。
だから車両が停止した状態で整備不良は関係無い
書込番号:9660583
1点

違反金払わず裁判にするって勢いで抗議して下さい^^
何も知らん警察官いる^^;
バイクのステップが曲がる、違法改造だと言って切符切ろうとした警察官、ノーマルスイングアームで違法スイングアームと車検落とそうとした検査官^^;
実話です^^;
ちゃんと抗議したら問題なかったけど謝罪もなかった(怒)
書込番号:9661032
1点

詳しい法律はわかりませんがエンジンがかかってない状態で
違反は明らかにおかしいですよね。
結果待ってます。
京都単車男さんのバイクのステップが曲がる、違法改造だと言って切符切ろうとした警察官、ノーマルスイングアームで違法スイングアームと車検落とそうとした検査官
これもすごい話ですね。
ステップは可倒式のことですかね?ノーマルスイングアームを
違法スイングアームってどんな検査員なんですかね。(笑)
私も昔車の車検持込よく行ってましたが私が持込してた頃は
まだユーザー車検があまりなかった頃で車検もある意味敷居が高い
時代でした。
検査員の高飛車な態度はむかついてましたが。
ちなみに品川陸事の話です。(笑)
書込番号:9661751
1点

>鬼気合さん
私もずっとユーザー^^
ステップは可倒式斜め後ろに上がりますよね、もちノーマルで^^
警官のCD90がタイヤつるつるやったんでこれの方が整備不良やんと言い返した^^;
スイングアームは刀750でアルミスイングアームに替えてあるといちゃもん(怒)
刀はノーマルでアルミスイングアームです^^;
珍しい車両じゃないんですが^^;
抗議すると調べて来ると言って30分待たされて無言で検査通過^^;
謝れ丁寧じゃなくていいから
詳しい人程丁寧多いですね^^
威圧的な人は知らん人多いです^^;
書込番号:9661922
0点

京都単車男さん
なるほど。
検査員は資格としてはなかなかな部類だと思いますが
資格持ってても駄目な人は駄目ですからね。
昔サービスマンやってたときに2級整備士に検査員の資格
持ってる人が居ましたがひどかったです。
お客様の車を工場長とその人で引き取りに行って
会社の入ってきたらきたらその人が乗ってるお客様の車がキンキン異音がしてて
すぐに異常に私が気づいて近寄ったらエンジンルームが異常に熱くすぐに水温計
覗いたらオーバーヒートしてて後でわかったんですがクーラントが全部すっからかんで
走ってきたみたいで。
走ってる本人が一番気づくと思うんですが。
焼きつきはなかったんですがヘッドが歪んでしまって研磨して
何とか直したみたいですが。
そのとき私は入社1年ちょいで整備の学校出ても居なく
会社で実践で覚えたという感じでしたが入庫してすぐに
オーバーヒート?と音でわかる位でした。
そのときに資格持ってても出来ない人は出来ないんだなと
思いましたが。(笑)
3年やってましたが勉強しなかったんで整備資格とらずじまいで
辞めてしまいましたが。
くだらない話長々とすみません。(汗)
書込番号:9662022
1点

資格は持ってますが、身につけた事の多くは経験、体験や修羅場ぐぐったり愛着もって調べた事などです^^
資格なんて基礎です^^;
車種によって構造は違うし年式でもロットでも違う。
力加減とか構造とかいじりまくって覚えていくしか^^;
車種変わったらまた一からみたいな(笑)共通部分もあるけど癖もある(笑)
ネットとかなかった時代SMとか口コミ、雑誌など情報は少なく^^;
今はユーザー車検も改造規制の緩和やネット予約など変わりましたが登録後10年過ぎの一年車検もないし^^
楽ですね^^
排ガスや騒音はうるさいけど^^;
小型バイクなんか規制せず燃費伸ばした方がエコと思うけど^^;
スレ主様、脱線すいません^^;
違反じゃないと抗議して下さい。
書込番号:9662278
2点

みなさんこんばんは
私もこれまでにバイクで2回切符切られた事があります
一つは3年間罰金を払わないでほっといたら錦糸町にある名前は?です
そこから呼び出しが来ました 30分位待たされて他の皆さんは罰金を支払って帰りますが
私は一番奥の部屋に通されました
これはまずいと思いながら部屋に入ると警察官の制服を着た人が私の前の席に座ると
切符の切られた時の状況をこの紙に出来るだけ詳しく書いて下さいと言われて
書いて提出しました
それからまた30分待たされて同じ部屋に通されました
先ほどの警察官が名前と住所を読み上げて間違いありませんか?と言われました
その次に言われた事がこれでいいですよお帰り下さい
罰金は無しですので気をつけてお帰り下さいと言われて帰りました
もう一つはやはり罰金を支払わないでほっといたら検事さんから呼び出されてました
色々切符を切られた時の警察官の態度が悪いとか色々いいました
検事さんが謝ってくれました
隣にあるかんゆう裁判所?で罰金を支払いました
長くなりすみません私の体験談です
書込番号:9662444
0点

何か怪しい日本語で自身の体験談だけ書いて終わる変わった人まで出て来たりで訳解んなくなってますが、
(『かんゆう裁判所』じゃなくて『かんい裁判所』=『簡易裁判所』ですよ)
先にも書かせて頂いた通り、
『制動灯のレンズは赤色でなくてはならない』などと言う法律は存在しません。
なのでスレ主さんが言われた違反云々は、
京都単車男さんのおっしゃる通り、言い掛かり以外の何でも無いので徹底的に抗議して下さい。
因みに他車種では制動灯のレンズに反射板が一体成型されたモデルもあったりで勘違いをする人も居るかも知れませんが、
シグナスはリアフェンダーの上端に別体で『赤色の反射板』が取付けられている仕様です。
なので制動灯のレンズを交換しても反射板は残ります。
但しフェンダーレスに変更もしくは変更を検討している人はご注意を。
で、本題ですが、
そもそも警官の独断による事実無根の言い掛かりなので、
メーカーには賠償責任なんて発生しません。
今更言うまでも無い事ですが。(^^;)
書込番号:9663140
2点

miyarinさん、京都単車男さん、ドラゴン77さん、halukouさん、こんにちは。
違反切符をきられ、後日警察官側から誤りの謝罪電話があり警察署へ出向いたそうです。
メーカーへの賠償金の話は、もちろん警察官が言っていたことなのです。
やはり、何も知らない警察官だったんですね(笑)
皆様、ご相談に乗っていただきとても感謝いたします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9664095
1点

素朴な疑問ですが、、
>先ほど友達のアドレスと走っていて検問があり、警察官に切符切られたんですよ。 →はい。
>違反切符をきられ、後日警察官側から誤りの謝罪電話があり警察署へ出向いたそうです。
切符を切られたのは誰で、出向いたのは誰なのですか?
>念のため、警察官の名前を聞いといてよかったです。
切符に警察官の名前は書かれなかったのですか?
素朴な疑問ですみませんが、意味が通らなかったもので教えてください。
しかし、警察がメーカーへの賠償金の話とは、それって民事ぢゃないんですかね?
書込番号:9664282
1点

かま_さんこんにちは。
日本語能力が欠けてて申し訳ございません。
切られたのは友達のアドレスで、警察署に出向いたのもアドレス乗っている友人です。
>>切符に警察官の名前は書かれなかったのですか?
検問してる警官は三人いて、みんな違反違反といっていたので
三人の警官の名前を聞いたんです。
>>しかし、警察がメーカーへの賠償金の話とは、それって民事ぢゃないんですかね?
民事の事と思います。
書込番号:9664995
1点

なるほど、わかりました。ありがとうございました。
警察が3人とも「違反」ですか、、、 なんだかね?
民事も、まぁヒトの気持ちや円満解決として言ってくるのはありがたいですが、原則、民事不介入ですからね。
失礼しましたm(_ _)m
なにより、友達の疑いが晴れて良かったです。
書込番号:9665211
0点

ここは良く見ていますが人のスレをけなすような立派な人が多いんですね!!
人のスレを批判しないように!
書込番号:9667514
1点

かま_さんこんばんは。
無理やり違反にして、自分の点数を上げたかったんじゃないですかね?(笑)
書込番号:9667852
1点

みなさんすみません
上の書き込みは私ではありません
昨日弟とお酒を飲んでいて私が先に寝てしまいその時に書き込みをしたみたいです
普段から書き込みをしているのを
見ていましたので 的はずれの書き込みをしたみたいです
すみませんでした。
書込番号:9668908
0点

アドレスでしたか^^
製品はクリアテール&リアウインカーレンズSET
(リフレクター付)
品番:217-4249
定価:¥5,250(税込)
これですかね?これならナンバー灯も白にしてあるなら合法です。
理不尽な取り締まりは納得するまで今回の様に対処して下さい^^
単にクリアテールでリフレクターがないとか白なら切符切られて文句は言えないですアドの場合一体なんで。
まあ相手が先に謝っただけ良い上司がチェックしたんでしょう^^そこは良いとこです^^
書込番号:9669136
1点

大変ご無沙汰ですペコリ(o_ _)o))
無事解決したようで、良かったですね。
むか〜し、自分も止められたことあったのですが、
自分の場合、少しかじっていたので、事例は違いますが、
突っ込みいれたら、納得したことあったし・・・警官って・・・と思ったことは、よくあります。
もちろん違反していませんよ。話し戻してっと。
もう遅いですけど(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ちょっと前に、車のテールランプについて、陸事に問い合わせしたことがあります。
答えは、道路運送車両法、保安基準に準じ、クリアテールランプの場合、
電球色が、赤であること、後部反射板が付いていて、赤であること、だそうです。
バイクの場合、スモールランプ点灯時、ナンバーランプも白のランプで光ってないと駄目ですね。
結局のところ、クリアでも、電球がしっかり赤く光るならOKだそうですよ。
よく見かける、白い普通の電球、色あせたピンクの電球では駄目ですね。
上記 保安基準は、『道路運送車両法 保安基準』でぐぐれば出てくるでしょう。
関連項目は、番号灯(第36条)、尾灯(第37条)、制動灯(第39条)あたりですかね?
参考にならないかも、難しいし・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:9671687
1点

mirage-knightさん,こんばんは。
とても勉強になります。
それに、わざわざ検索の仕方も載せていただき
とても感謝いたします><
書込番号:9672430
0点



ビクスクから乗り換えようと思うのですが
よくタンデムツーリングをします
収納とタンデムの安定を考えてBOXとか付けたいなと思います
リアにBOXを付けると振動はどうでしょうか?
BOXの取り付けがもたない?タンデムの背中は痛くなる?
タンデムツーリングしてる方はどんな工夫されてますか?
よろしければ教えて下さい。
0点

こんにちは
GIVI等のしっかりしたボックスをお勧めします。
別売で背当クッションなども販売されているので
良くタンデムをされるのなら便利だと思います。
書込番号:9650030
1点

こんにちは。
GIVI等でSRの設定があるかどうか不明ですが、車種関係なく走行中は路面の振動は結構ありますから大丈夫だと思います。
ボックスの中には壊れやすいものを入れないようにしたほうがいいと思います。
書込番号:9650065
2点

カンバックさん ゆーすずさん
大丈夫なんですね 壊れやすい物は入れないと思います
今はビクスクのシーシーバー付きなので後で寝ちゃうんです
なのでその心配が一番でw
ありがとうございました。
書込番号:9650136
1点

どうもです。
但し、寄りかかったりするのであればホームセンターで安売りされているものはお勧めしません。
特に取付強度などしっかりしたメーカー品のものでサイズも大きめお勧めです。
書込番号:9650346
1点

私は3,800円のケースを使ってますが危険を感じたことはありません。
http://www.rakuten.co.jp/myuthar/617437/670807/638326/
これで息子(50kg弱)を後ろに乗せ、ツーリングもしております。
もちろんタンデムベルトは欠かせませんが、後ろでは寝られ放題、峠道でバンクしてても関係なしに息子は寝てましたが、ボックスがはずれてずり落ちることはないです。
私の場合、純正キャリアにゴム板を乗せ、その上にボックスを蝶ネジでマウントしました。
いわゆるラバーマウントですね。
蝶ネジなので、休憩の度に緩みをチャックして手で簡単に増し締めもできます。
もちろん、そう簡単に緩みませんが。
3シーズン使ってますが丈夫です。
デザインも特にヘンでもないし、機能も何万円もするメーカー品と変わりませんのでお勧めします。
書込番号:9704053
3点

>もうどーにも止まらないさん
きれいな車体ですね。余計なお世話でしょうが、ナンバー丸見えってちょっとヤバイと思いますよ。
書込番号:9704167
2点

もうどーにも止まらないさん画像付きで分かりやすいコメントありがとうございます
SRで検索してもなかなかボックス付いた画像とか無かったんで
これで安心しました
サンスイっすよ、やっぱさんそーですよね個人情報が・・・
あと数日で納車 一番わくわくの時でしたw
書込番号:9704540
0点

ご忠告ありがとうございます。
車体誉めて頂きうれしいです。
今自分で見て気が付きました。
バイクの後ろにはナンバーがあったんでしたね。
でも今更どうしようもありませんネ。
中を移した写真を追加します。
キャシャな造りに見えるかもしれませんが、丈夫です。
雨漏りや洗車時の水漏れも全くしません。
グローブや帽子などは常に入れっぱなしでオッケーですよ。
書込番号:9705886
2点

もうどーにも止まらないさん どうもです
これは何リットルなんですか?
GIVIのやつでスズキのロゴが入ってるやつが
26Lだったかな・・・¥4000で買えそうなんです(在庫未確認)
もう少し大きいほうがよい?
書込番号:9708564
0点

カタログ値で約18リットルです。
XLのフルフェイスがスッポリ入ります。
A4の書類入れや、きちんとたたんだスーツもシワにならずに運べますので、とても便利です。
26リットルならなおさら便利でしょうね。
私は他にも、旭風防のチャンピオンバッグというのも装着したり外したりして使ってます。
こちらはタンデムステップに干渉するので、タンデム走行時には外しています。
明日から遠出するので、今は双方を装着してますので、かなりの荷物が積めちゃいます。
昔の大型バイクはみな装着してたような記憶があり、レトロ感覚が気に入ってます。
ケースの注意点としては、ステーが専用ではないし、すぐ錆びそうなスチール製でしたので、私はホームセンターでアルミステーとステンレスのボルトナット(蝶ネジ)を購入して固定してます。
書込番号:9710333
1点

もうどーにも止まらないさんありがとうございます
18Lでヘルメット入っちゃうんですね
旭風防のチャンピオンバッグもかっこいいですねー
タンデムで使えないのは厳しいです・・・w
明日から遠出・・いいですね〜
ご安全に楽しんできてくださいね!
書込番号:9711102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





