
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2021年5月24日 06:34 |
![]() |
4 | 2 | 2021年5月18日 10:52 |
![]() |
35 | 16 | 2021年6月1日 20:12 |
![]() |
44 | 11 | 2021年9月29日 10:06 |
![]() |
12 | 5 | 2021年5月9日 03:10 |
![]() ![]() |
32 | 26 | 2021年4月29日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型の発表があって、やったーと思っていたらアッレー125だけじゃーないですかー!!
こんな事ってあるんですか?PCXとかは同時に発表だったともうのですが、時間差で発表されるんですかねー、まさか155は現行モデル〜ってことはないですよねー。
4点

NMAX125は2020年4月9日に新色追加。
NMAX155は2020年8月26日に新色追加。
新型NMAX125が2021年5月20日発表ということなので、
そのぐらいの時間差で何か動きがあるのかも。
書込番号:24146681
3点

ありがとうございます。155も新型でますよねー、時間差があるんですかね。
155新型は乗り換え候補なので楽しみです。
書込番号:24152306
2点



YBR125G 11年式にのっていますがリアスプロケットを
純正45Tから43Tに変更したく
アマゾンで(キタコ(KITACO) ドリブンスプロケット(リア/43T) TZR50R/TZR50/TZ50 535-0077243)
が適合出きるかとネットにあり購入したのですが
中心部がハブより狭く取り付けできませんでした。
どなたか加工無しで取り付け出来る43Tをご存知でしたら教えてください。
ヤマハ純正流用でも社外でも構いません。
よろしくお願いいたします。
3点


ありがとうございました。一度こちらのHPを見たんですがキタコを買ってしまいました。
書込番号:24141937
0点



皆さんに質問です。
私のトリシティ300の時計が2日ぐらいで直ぐに2〜3分遅れてきます。
1週間ぶりに乗車したら、15分以上遅れていました。
皆さんの愛車ではどうですか?
初回点検の時に、購入店に話したのですが特に対応してもらえませんでした。
私の車体だけの現象でしたらメーカーに相談しようと思っています。
皆さんの状況を教えて下さい。 宜しくお願いします。
5点

ちょっと精度が悪すぎる気がしますね。
クオーツ式の腕時計の場合は、一般的に月差±20秒前後とされています。
https://www.jackroad.co.jp/blog/post/quartz
バイクやクルマの車載時計に同等の精度を求めるのは少々無理があるとはいえ、それにしても多くても月差±2〜3分以内には収めて欲しいところですね。
ちなみに車種は違いますが私のバイクの時計も遅れ気味ですが、月差にしてせいぜいマイナス1分以内くらいです。ここは少し不満に感じています。
機械式時計でも日差で1分以上遅れは要オーバーホールです。
少し強めに交渉して部品交換してもらうべきではないかと思います。
書込番号:24130368
6点

うちのはそこまで遅れないですが、3ヶ月で1〜2分遅れる、って感じです。
書込番号:24130447
3点

バイクに電波時計の搭載は無理なんですかね?
書込番号:24130531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アマゾンで買った100円の粘着テープで張り付けることができる丸型のデジタル時計が、1週間で15分は遅れます。
この時計を当てにするのは諦めて、今は家電量販店で買ったカシオの1000円防水腕時計(5割引き品)をバイクに付けています。
書込番号:24130574
4点

>1週間ぶりに乗車したら、15分以上遅れていました。
1週間に15分も狂うならそれは故障ですよね。
>DUKE乗りさん
普通に乗せれると思いますが?
別に電波時計がから故障しやすいとかはないと思いますよ。
自分が乗ってるYZF-R6は時計は付いてるのですが常時表示ではなくでメーター横にあるセレクトを押す必要があるので、別途ソーラー電波時計を付けました。これは正確です(笑
書込番号:24130575
2点

やはり、バイクの時計はあまり精度が良くないのですね。
トリシティ300オーナーの方の意見を聞きたいです。 私の車体だけでしょうか?
余りにも役に立たないし、逆に邪魔していると感じています。
いつも目に入る所が、間違った情報を伝えているのが目障りです。
時計を非表示にしたいくらいです。日本の企業のバイクなので信頼して購入したのですが、
ヤマハにはがっかりです。
ホンダ、スズキのバイクではこんな思いをしたことはなかったので残念です。
私の車体だけかもしれませんが、この様な思いをしている方がいない事を願います。
書込番号:24130629
1点

いや、オーナーですけどね。
本当に1週間で15分なら、私も『故障』だと思います。
購入した店に言ってみては?
バイクも保証期間あるし。
書込番号:24130844
4点

さすがに『100均商品以下の精度』は故障でしょう。
家電とか他の製品でも言える事だけど、何にでも初期不良は起こり得るワケだし。
納車された当初からの不具合で、初回点検で相談したのに購入店が何もしなかったって…それは店側の『購入における規約違反』になるのでは?
メーカー保証で2年。
YSPで購入したなら3年。
https://ysp-shop.com/ysp_menu/3yrswarranty
書込番号:24131080
2点

次回オイル交換の時にもう一度相談してみます。私の車体だけの問題みたいなので。
皆さんのアドバイス、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24131168
0点

ヤマハ好きの俺がいいますが、ヤマハの製造品質はアレですよ。
走りに関係ないパーツはカネ掛けてないし。あくまでスポーツの道具としてのバイク。
2日で測ったことが無いのでわかりませんけど、一か月で数分のズレになるなら許容範囲かと。 (個人的には許容できませんが)
温度でドリフトしますんで、日向に置きっぱなしとかだと変化は激しいかな?
まぁ、客相に電話してみては?
>バイクに電波時計の搭載は無理なんですかね?
電波時計は多分クレームになるだけだからやるならGPSかな。
コストUPになるから、それをユーザーが許容するかどうかですね。
例えば1万円とか2万円でオプション装備できるとしてユーザが選ぶかどうか。
「バッテリー交換をケチりたいのでキック付を選ぶ」みたいな市場ですけどねぇ。
書込番号:24131358
0点

ムアディブさんの書き込みを見て気付いたけど、私もメーターの時計に『正確な時間』は求めてないですね。(125の時も)
たまに『GPSデータも記録するドラレコ』の時計を見て、それより遅れてるなら実時間より2分ほど早く設定してます。
目安程度ですね。
書込番号:24131406
0点

300はまだ数分単位の遅れは発生してませんが、155は頻発してます。外に店晒しの状態だから高熱で時計電池はこんなものなんだろうと思い込んでいました。
5分から10分くらいの遅れだから155は時々直して運転してます。
書込番号:24131462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々なご意見ありがとうございます。
先程、メーカーに相談したところ、販売店でのメーター交換になりました。
大ごとになってしまいましたが、最後のバイクのつもりで購入したトリシティ300なので、交換お願いしました。
ヤマハさんの対応の早さに驚くと共に感謝致します。
交換した結果は、後日、報告します。
書込番号:24131669
2点

よかったですね。
一発で交換ってことは、ヤマハの品質意識も捨てたもんじゃない?
書込番号:24131833
1点

メーター交換後、1週間経ちました。
交換して良かったです。時計が狂う事は無くなりました。
やはり、最初のメーターは不良品だったみたいですね。
これで気分良く走る事が出来ます。
色々アドバイス頂き有難うございました。
書込番号:24166985
2点



ネットで調べていますが、NMAX155は多くの人がお尻が痛くなると書かれています。
乗っておられるユーザーの皆様、そのことについて実際の体験をお聞かせいただけますでしょうか?。
どの程度で痛くなるとか、どのバイクと比較して痛くなるとか、いろいろな意見をお聞かせください。
13点

足を投げ出さずに椅子に座る感じなら痛くないかも。
フュージョン・タイプXX、アヴェニス150、RV180EFi、RV200i(所有中)全てで
痛くなった経験がない。足を投げ出す乗り方をしてないからかな。・・・知らんけど。
書込番号:24127753
4点

NMAX 125の経験です。
金沢から群馬の350km余りを2度走りましたが、お尻が痛くなることはありませんでした。
125なので、オール下道で7時間ほどの行程です。
人によって、シートが合わない方もいらっしゃるかもしれませんが…。
ま、私の場合、あまり尻が痛くなった事はないんですけどね。
えーと、アプリリアRS250で長野市から群馬の家まで120kmほど走った時が、ちょっと厳しかったくらいですね。
書込番号:24127835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>G4 800MHzさん
ありがとうございます。
“足を投げ出す乗り方をしてないからかな”
参考にいたします。
書込番号:24128378
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
350Kmの下道で痛くならなかったとのこと、経験者の意見として具体的でありがたいです。
当方、16歳からかれこれ二十数台のバイクを所有して乗ってまいりました(50ccから1300ccまで)。
日帰りで100Km、長くても200Kmまでの距離の走行ばかりでした。カスタムをして、
そのバイクを所有することがバイクの主な楽しみ方でした。
しかし、5・6年前から長距離のツーリングにも興味をもち、長距離を走るようになりました。
その結果、日本の高速道路の事情や長距離での疲労などを考えてスズキバーグマン200がツーリング用、アドレスV125Sが近所の足用としてこの2台を最終的に残し、大型バイクは売却しました(最近めっぽう乗らなくなっていました)。
この2台があれば、当方の現在の状況としてベストでした。
しかし4月になりマンション内にある有料駐輪場が一戸あたり一台しか借りられなくなりました。
以前からそういう話はあったのですが。マンションの総戸数に比べて駐輪場の数が少ないからです。
今までは先着順で何台でも借りられたのですが、それがダメになりました。
田舎で近くに有料の駐輪場もなく、バイク用のトランクルームもマンションからの距離が遠い上に毎月の料金が高額で、現実的に使い勝手が悪すぎてダメです。
妻と相談した結果、オールインワン(ツーリングもこなせて近所の足用にもなる)のスクーターを買うことにしました。
車重だけで考えても、バーグマン200は160Kg、アドレスV125Sは100Kgです。
中間の130Kgクラスは150ccクラスになります。
今のところ候補はホンダADV150かヤマハNMAX155です。
ツーリングでは出来るだけ疲労がない車種を選びたいですし、近所のチョイノリでは機敏性も欲しいです。
これまで150ccクラスの軽二輪を所有したことがないので、どの程度満足できるか分かりませんが、現在の状況ではオールインワンは150ccクラスだと思っています。
ADV150を近くでレンタルを探しましたが5月中はいっぱいだと言われました。
そこで本日、ホンダドリームに行きADV150の試乗をしてきます(予約済みです)。
しかし、当然ですが試乗では長距離の疲労がどの程度か分かりません。
NMAX155も最低でも試乗はしたいと思っております。
できればレンタルで3・4時間は最低乗りたいですが。
NMAX155のレンタルが近くにあれば良いのですが、今日はADV150の試乗だけです。
そんな中、今回、この質問をさせていただきました。
書込番号:24128382
4点

先日NMAX125ですが1泊2日のツーリングに行きました。
初日110km、二日目380kmの変則ですが、ほぼ500km走ってお尻は痛くなかったですよ。
足はほぼ投げだしスタイル。やや真剣に飛ばすときだけ足を引く感じ。
自分はお尻よりどちらかというとハンドルのポジションが合わないのか、ツーリングの後半はいつも肩から肩甲骨が疲れますね。
遠くて低いハンドルが合わない。
NMAXもいよいよ新型が(というか日本だけ未導入だったのがようやく)出ますのでそれまでまったほうが良いのでは?買って速攻で旧型は辛いでしょ?
今すぐ買うならADVのほうが良いと思います。
書込番号:24128552
1点

tbear さん、ありがとうございます。
“ほぼ500km走ってお尻は痛くなかったですよ” 大変参考になります。
当方にとってはロンツーでお尻痛くないというのは大変重要な購入要素の一つです。
書込番号:24128981
0点

連続ですみません。
車で2時間かけて、本日午前11時ホンダドリーム店でADV150、試乗しました。
当方には合いません。候補から外します。
まだ11時50分だったのでNMAX155を試乗できるところをスマホで検索。
とあるYSP店で可能ということで、ドリームから2時間かけて14時過ぎに到着。試乗しました。
結果、当方の求めていたものでした。オールインワンに限りなく近かったです。
ここ1ヶ月間、ADV150とNMAX155の情報は、ネットでくまなく検索しておりました。
当然、新型が出るのは知っております。が、いちおう現行の型で大体のフィーリングがどうなのかということで試乗してまいりました。今、試乗できるのは現行の型ですので。新型の試乗車があるのであれば当然それに乗りたいですが。
候補にしていた2車種に試乗してあきらかにADV150が当方には合わないことが分かっただけでも収穫がありましたし、今日の試乗で現行NMAX155がいかに現在の当方の目的に適したスクーターであるかをある程度は知ることが出来ました。
今は新型MNAX155がいつ発売されるのか、それが一番気になるところです(PCX160はもともと眼中にありません)。
現行のNMAX155、またはキーレスの付いた新型の逆輸入車にすでにお乗りの方、お尻が痛いか、お尻がいたくないか、ご意見を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:24128999
5点

>くらぶ くあとろさん
ここは掲示板ですので「ADVを外した理由」を買いていただくと、お互いの利益(情報共有)になると思いますよ。
書込番号:24131288
4点

ADV150を候補から外した理由ですが、まずは足つき性です。
ネットのインプレッションや動画で大体は想像していましたが、
実際に乗ってみると想像以上に現在の当方には満足いくものではありませんでした。
30年ほど前にヤマハV-MAX1200の逆輸入車(国内仕様はたぶん馬力規制で98PSほどだったため逆輸入車にしました。振り返ると若い頃はカタログ上のスペックにかなりのこだわりがありました)に乗っていましたが、
当時は若さもあり筋力もあり足腰も強く、それほど足つき性に関して今のようなこだわりがなく乗れていました。
しかし、現在は足つき性をかなり求めるようになっています。
とくに頻繁に信号などがある街中での足つき性は“安心感”です。
あと走行中ではバイクとの一体感が感じられませんでした。
“乗せられている感”とでも申しましょうか、ぎこちない感じでした。
数時間後にNMAX155に乗った際、その二つは全く感じられませんでした。
足つき性も問題なく、走行中の“操ってる感”をすぐに感じることが出来ました。
ADV150が当方には合わなかった理由はそれ以外にもありますが、
大きくは上記の2つがADV150を候補から外した理由になります。
16歳から現在まで何らかのバイクを所有してきました。
当方が知らないだけかもしれませんが、当方の年代が若い頃は今のように試乗車やレンタルバイクがなかったように思います。
知り合いなどが乗っているバイクなら借りることも出来たでしょうが、それ以外のバイクを購入するときは、
買ってから初めてそのバイクに乗ることになります。そしてバイクに乗ってみて合わない箇所はハンドルバー・ステップ・シート・サス関連・マフラーなどを交換・調整して、
自分にとってなるべく乗りやすく心地良いバイクに仕上げていくしかなかったと思います。
しかし、現在は試乗やレンタルで買う前に乗ることが出来る車種もあります。
試乗だけでもその車両のノーマルの状態での足つき性やある程度の走行した際の感覚を買う前に知ることが出来ます。
便利になりました。ありがたいです。
書込番号:24131516
5点

前投稿より4ヶ月以上も経過しているので既に何かしら購入されているかもしれませんが…新型NMAX155(キーレス、インドネシア仕様)に乗っている者です。
今後検討される方のためにお尻についてですね、個人的な所感を述べさせていただきたいと思います。
実車を見た事のある方でしたらお分かりになるかと思いますが、シート表皮はステッチ等がなく塩ビのような質感の物になっています。(国内125も共通)
おそらくどんなパンツ素材でも滑りにくいのでポジションはとても安定します。
が、あまりにもピタっとして滑らないために意図してポジションを変えようとしない限りずっと同じ姿勢、同じ部位で座り続ける事になるのでお尻が痛くなるのは早く感じます。
また、通気性が皆無なのでとても蒸れます。
夏場は汗で下着が…もちろん個人差はありますが。
以上ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:24367961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キングスカイさん
ご返答ありがとうございます。
155が未だに国内発売されないので、購入はしておりません。
また、インドネシア仕様を輸入販売している店が近くにないのも、購入していない理由です。
シート表皮素材のこと参考になりました。
着座ポジションは意図的に変える必要があるということですね。
すでに発売されている125の試乗かレンタルが出来る店舗が近くにあれば、今回ご指摘いただいたことを考慮しながら一度乗ってみたいです。
通気性について・・・悪いようなのでそれも一考します。
ありがとうございました。
書込番号:24369298
1点



2019年7月納車のNMAX125にノーマル状態で乗ってます。エンジンチェックランプが点灯しました。エラーコードが表示してあるメーターの画像をネットでちらほら見つけるのですが、表示させる方法がわかりません。ご存知の方がおられましたらお教えください。
再始動でも点灯は消えませんが走行はできており、今回2度目でメーカーの連休明け(5/10)確認をとって対応の予定です。前回は一時的な不良のログが残ってるが、正常だったので様子見となりました。
書込番号:24122375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
サイドスタンドを出してエンジン停止で表示しませんか?
書込番号:24123082
3点

回答ありがとございます。
自分もサイドスタンドかなと思い、サイドスタンドキルスイッチをキャンセルしてたのを元に戻してました。
サイドスタンド出してみますが、エンジンが止まるだけでエラーコードは表示されません。
またがったまま、センタースタンド立てたりメーターをオドメーターやら平均燃費など試したつもりなのですが…
週明けバイク屋さんにも確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24123810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ですが、故障が復旧したのでエラーコードが表示されないのではないでしょうか
チェックランプはOBD機器でリセットしなければ消えないと思います。
書込番号:24123989
1点

おはようございます。
モヤモヤが晴れたような気がします。
現在不調は出てないのでコードは表示しないけどログを残して不調があった事を示してるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24124680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OBD機器でリセットしなければ消えない
その通りです、あたいのNMAXはムチャしてると年に一回くらい点き、そのたび診断機繋いでやってもらってます
ABSの異常や可変バルブのエラーらしきコードが出て
(お前どんな走りかたしてんねん、履歴むちゃくちゃでてる、ウィリーしてないか?)と聞かれ、
「遠回りするのがめんどくさいから通勤で30センチ位の段差、飛び降りたり・暗がり峠の往復ぶっとばしでABSがジジーと音がしてたら、インジケータ点いたので、走りながらメインスイッチ切ったりしてみたけど消えなかった」
ABS仕様のMT07なんかでウィリー走行すると車速とエンジン回転の差でエラー点くみたいでそう言われました
原因は激しい振動やショックなどで コンピュータに繋がってるコネクターの接触不良一瞬起こし、可変バルブにエラーコード出るパターンが一部のNMAXに出る事例があるそうです
ちなみにそのまま走ってても全く異常はありませんが、他の異常があったとき判らないのでリセットしたほうが良いです
ABSが邪魔なのでセンサー外しても、エラーが出たままになるのでABS解除 諦めました
書込番号:24126371
4点



こんにちは。
今日バイト先へ行くために久しぶり(一週間ぶりくらい?)にシグナスに乗ったのですが、その際走り出してすぐエンストしてしまいました、、、
また帰りもしばらく走った後国道にて少しスピードを出したのですが、その後から振動がひどくなってしまい、またしばらくして回転数が1000以下になりエンストしそうになるなどしてしまいました、、、
丸っきり素人なので申し訳ないのですが、ATのしかも4ストFIでエンストというのはあり得ることなのでしょうか?
またどんな原因が考えられますか?
シグナスの状態としては完全ノーマルでタイヤとオイル交換を今までにしたくらいです。
また異常ランプなども点いていません。
走行距離は11000キロほどで年式の割には少ないので状態はあまり良くないと思います。。。
他にも載せたほうがいい情報などあれば教えていただけると幸いです。
拙い文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします、、、。
書込番号:24099330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記です
先程20分くらい冷やしてから走ってみたところエンストもせず振動も少し減った気がします。
ただ乗っていて、ここ数ヶ月後ろからジジジという音やバネの音のようなビビリ音がしたり、低速(10km/s前後)で異常に大きな振動があるなどすることを思い出しました。
これらもやっぱり関係あるのでしょうか、、、?
書込番号:24099352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
取扱説明書(なければヤマハのホームページからダウンロード)を参考に、エアクリーナーを一度掃除してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24099799
0点

>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます!
なるほど、エアフィルターですか、、、。
昨年親戚から頂いたのですが、もしかしたら一度もやってない可能性もありますね、、、
すごく汚れている気がするので、隣に書いてあったVベルトフィルターと一緒に交換してみます!
書込番号:24100030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>先程20分くらい冷やしてから走ってみたところ
エンスト後ですよね。最悪、オーバーヒートからのピストンの抱きつきも考えられます。
バイク屋さんへ持ち込み、圧縮測定等見てもらったらいかがでしょうか?
フルノーマルと言う事なので、オイルは純正10w-30を入れ規定量入れたのですか?
あまり考えられずらいですが、ギアオイルもどうなのか。
4ストFIでもエンストしますよ。ノーマル車で距離を乗っていて信号待ち等でアイドリングが下がってそのままエンスト等よくあります。
その場合、タペットクリアランス調整だったり、ISCセンサーの清掃をして、リセット作業をすれば直っています。
走り出しや低速時に後方振動が出るのはからジャダーかもしれないです。
ベルトの劣化・クラッチ・クラッチアウター、セカンダリーシーブ内のグリス不足等
駆動系の分解清掃交換が必要なのかもしれないです。
どちらにしても、自分で整備できない場合バイク屋さんへ。音や試乗でバイク屋さんなら検討付くはずです。
書込番号:24100585
2点

>ヨッシー465さん
返信ありがとうございます!
20分後は帰宅後という意味でエンスト後ではないです、、、書き方が悪くて申し訳ないです。
エンストは久しぶりに始動して家から出ようとしてすぐに起こったので抱きつきではないと思います。
オイルはタイヤ交換のついでにバイク屋で入れてもらいました。
それで皆さんお答えいただいたのに申し訳ないのですが、先程バイク屋に行く途中の信号待ちでボルト1本が脱落、、、。
急いで見てもらうとボルトが2本ありませんでした。
落ちた一本とバイク屋の方が持ってきてくださったボルトを取り付けると振動はおさまり、今まで悩んできた音もなくなった気がします。
おそらくボルトが緩んでいたところを昨日とどめを刺してしまったのだと思われます。
このような結果にはなってしまいましたがこれを気にいろいろ整備をしてみようと思うことができました!
今後もいろいろメンテナンスなどしながら乗っていきたいと思います!
お二人共本当にありがとうございます!
、、、ただエンストはまだ原因がわからないのでリセット作業はしないといけなさそうですが、、、。
書込番号:24100632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



>ヨッシー465さん
ありがとうございます、って、え、、、?
外れたうちの上の部分のところでしょうか?
とりあえず明日雨が上がったら確認してみます、、、。
書込番号:24100991
2点


ゆゆゆゆゆゆゆゆゆたさん
なるほど!角度だったんですね。
ボルトも付いた様ですし良かったです。
書込番号:24104735
0点

なんでスイングアームのボルトが外れてたんでしょうかね?
前のオーナーが何か作業して付け忘れたのか?
危ないのでリヤホイールの23mmだったかな?のボルトも確認した方がいいかと思います。
スイングアームを外した?となるとリヤタイヤの交換とかブレーキの分解清掃が考えられますので。
エンストに関してはバイクはFIの制御が車みたいにきちんとしたものではないので(特に安いスクーターなどでは)
起きます。
シグナスの2型に乗っていますが過去何度かエンストありました。
燃料ポンプだったりIGキーのカプラーの接触不良とかありましたが。
3型ならISCが入ってますからリセットはされた方がいいと思います。
書込番号:24105268
1点

>ヨッシー465さん
いやーヒヤッとしました、、、笑
いろいろとご丁寧にありがとうございました!
これを機に今後は駆動系のメンテナンスにも挑戦してみたいと思います!
書込番号:24105537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん、ありがとうございます!
タイヤの交換と聞いて思い出したのですが、ボルトをつけてくださった二輪館でタイヤ交換をしてもらいました、、、。(1月くらい?)
それ以外は全くいじっていないのでもしかしたらそれが原因かもしれません、、、。
リヤホイールのボルトですね、どこのかを調べて確認してみます!
バイク屋でお願いしてもこういうことがあるんですね
とりあえずiscのリセット?はやってみようとおもいます!(言葉の使い方が間違ってる気がしますが)
それでとりあえず様子見ですね。
書込番号:24105547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤの交換と聞いて思い出したのですが、ボルトをつけてくださった二輪館でタイヤ交換をしてもらいました、、、。(1月くらい?)
>それ以外は全くいじっていないのでもしかしたらそれが原因かもしれません、、、。
親戚からもらった後にタイヤ交換して以来何もしていないのであればそれが原因としかかんがえられませんね。
タイヤ交換時必ずスイングアームは外さないとアプローチできませんので。
それならばなおさらリヤホイールナット(リヤアクスルナット)も確認した方がいいですね。
リヤホイールナット(リアアスクルナット 105Nm)はホイールセンターについてるナットで23mmか24mmだったと思います。
トルクは105Nmくらいだったと思いますシグナスは。
実際私もそのトルクで締め付けています。
ナットはこれです。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12406061629.html
ギヤプーラーのセンターが掛かってる部分にあるナットです。(写真には写っていませんが)
書込番号:24105689
0点

>鬼気合さん
ありがとうございます!
トルクということはトルクレンチなど買わないと測れなさそうですね、、、。
工具は家庭用のものなどしか所有していないので確認するのに時間がかかりそうです、、、。
とりあえずトルクレンチをどんなのにするか調べてみますね!
書込番号:24105721
0点

トルクレンチは3000円くらいのもので十分です。
できればケースに入ってる(プラスチックのハードケース)ものがいいと思います。
気を付けなくてはいけない点が1点。
使用後は必ず0に戻すようにして下さい。
そうしないとテンションが掛かったままで保管すると数値に誤差が出ますので。
理想を言えばバイクなので10N・m位から100N・m位のものと、20N・m位から200N・m位のものがあるといいのですが。
前者はプラグなどトルクの小さいものを測るときに便利です。
後者はシグナスは先に書いたようにアクスルナットが100N・mちょいあるので200N・mくらいの余裕がないと
負担がかかるので。
ただバイクメインで使用するのであれば前者で十分です。
リヤのナットはどこかでトルク管理をきちんとしてもらいマーキングしておけばその位置に締め付ければ
トルク管理は出来ますので。
私は小さいトルクはこちらを。
www.amazon.co.jp/dp/B00932CFTK
大きい方はこちらを使用しています。
www.amazon.co.jp/dp/B0056XKBU0
大きい方はケースがなく他メーカーのケース購入したので結果高くつきましたが。(笑)
書込番号:24105886
1点

わざわざトルクレンチを買わなくても二輪館に経緯を話して
点検して貰うのが正しいと思います。
書込番号:24105896
0点

>わざわざトルクレンチを買わなくても
説明不足でしたが、もちろん今後自分でいろいろ整備をすることが前提の話です。
書込番号:24106012
0点

>トリートンさん
ありがとうございます!
ただ交換してもらったのが3-4ヶ月前なのでどうかなと思いまして、、、。
こんな前のことでも見てもらえるものなのでしょうか、、、。
>鬼気合さん
もう少し調べてみるのでお返事遅れます、申し訳ないです
とりあえず今後いじれるようになっていきたいので購入するつもりです!
書込番号:24106023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆゆゆゆゆゆゆたさん
お返事は結構ですよ。
自分で整備するようになるとバイクを大切にする気持ちも増してきますので。
私も少し前ですが、スカイウェイブのベルト交換をバイク屋さんではありませんがスカイウェイブのパーツで有名な
所に片道40キロほどのところにお願いしに。
交換終了してしばらくして走行中突然1速固定に。
原因はあるセンサーという情報を事前に得ていたのでちょうど壊れたかと。
4キロほどの道のりを1速固定で8千回転くらいで40q/っほどしか出ない中何とか帰宅。
エンジン壊れるんじゃないかと思うくらいうなりながら走行していました。
帰宅してすぐにセンサーを注文。
数日後物が着ていざ取り付けようと見たら配線がありえない場所に。
その配線を外さないとベルト交換できないのですが外した配線を元に戻さず組んだため配線がタイヤにこすれて
断線。
それが原因でした。
部品は純正品で通販でしたが何とか返品出来ましたが返品送料が掛かりました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12657242974.html
作業中も気になることが多かったんですけど。
結局お店にお願いしてもあってはならないのですが(プロなので)こういったトラブルがあるのも事実です。
中にはタイヤ交換したときフロントのキャリパーのボルトをきちんと締めてなかったらしく走行中に異変に気付いた
という方も居ます。
https://www.youtube.com/watch?v=rKFzLqLP4QQ
個人的にこれは絶対にあってはいけない整備ミスですが。
私は基本整備は自分で作業しています。
トラブルも自分で直してきましたが。
今はネットでいろいろ調べられる時代ですのでいろいろチャレンジするのもありだと思います。
もちろん自己責任でですが。
トルクレンチは整備に自信がない方は特に使用したほうが良いかと思います。
オイル交換時ドレンボルト締めるときも必要ないという方も居ますがもちろんなくても問題はないですが
私はきちんと規定トルクで締めています。
プラグも現在は径が細いプラグ(特にバイク)が多いので昔は手トルクでやっていましたが現在は必ず
トルクレンチを使用しています。
高いですけど個人的にはこれがおすすめです。
これ1本でリヤのアクスルナットまで使えますので。
デジタルは設定が簡単でランプと音で知らせてくれるので便利です。
https://www.youtube.com/watch?v=b9nOrTF5MUs
長々すみません。
書込番号:24106052
0点

>鬼気合さん
いえいえいえ!むしろこんなにたくさんありがとうございます!
トルクレンチはやっぱり結構しますね、、、大学生だとちょっと躊躇するレベルです笑
とりあえず今回は明日二輪館で見てもらえるそうなので持っていって、近いうちにトルクレンチを買うことにしました。
なんか工具を買うだけなのにワクワクします笑
教えていただいたエピソードや今回の経験からして、やっぱり技術があるのであれば自分でやるのが一番みたいですね。
やはりバイク屋といっても他人のものなので、、、。
車体も新しいものではないので、簡単そうなものから自分で整備していきたいと思います!
ちょうど親戚がヤマハのメーカーで設計をしているのでいろいろ聞いてみます!
本当にいろいろと教えていただきありがとうございます!
書込番号:24106276
0点

>鬼気合さん
ごめんなさい初歩的で申し訳ないのですが、トルクレンチのソケットはそれぞれの製品用の専用のものが必要ですか?
それともなにか汎用のものや家庭用のレンチのもので大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24106314
0点

見てもらえるとのことで何よりです。
書いたトルクレンチは確かに高いです。(笑)
ただ東日というトルクレンチメーカーは2万くらいするものもあります。(私も手が出ませんが)
とりあえず3/8インチサイズの物が良いかと思います。
www.amazon.co.jp/dp/B07RYMTRKS
この辺なんかは7から112Nm でシグナスをいじるのであればすべての面において1本で行けますね。
ブレーキ周りはまだ早いと思いますが、プラグ交換やオイル交換などは自分でも作業しやすいですから。
プラグは10から12Nm で、ドレンボルトは22Nm 位ですので十分使用できます。
ソケットは全然汎用品で問題ないです。
何なら激安品でも使えますが個人的にはこの辺位のものがおすすめですが。
www.amazon.co.jp/dp/B002FB75IC
安いものでもいいのですが固く締まったボルトなど外すときに場合によってはなめる可能性があるからです。
特に初心者こそそこそこの物を使用したほうが安全ではありますが。
あくまでも私の考えですので。安いものでも問題はないと思います。
好みがありますが6角辺のほうがねじが舐めにくいので初心者にはお勧めです。
12角辺は狭い所などレンチが回しにくい場合にソケットが入りやすいメリットはありますが高トルク掛けると
安いソケットでは舐める恐れもあります。
メーカーで設計されてる方がいるのであればその方にいろいろアドバイスをいただくのが一番ですね。
書込番号:24106342
1点

「ATのしかも4ストFIでエンストというのはあり得ることなのでしょうか?」
という点で私の経験では「クランク角センサー不良」(と思われ)、ステーターアッシー交換、3万円で直りました。
暖まってくるとエンスト、15分位冷ますと何事もなかったかのようにかかる、を繰り返しました。
クランク角の信号が来ないのでインジェクションが噴射しないという、キャブ車では発生しないであろう故障でした。
車種はアドレスV125S、8年目、12000KM位で起きました。
書込番号:24107489
1点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
2万円ですか!本当にプロ用とかだとそのくらいのお値段になるんですね、びっくりです、、、。
確かに最初に安いものを買って失敗すると心が折れそうですしね、、、。
とりあえず教えていただいたものを購入したいと思います!
>acm04さん
ありがとうございます。
なるほどFI車特有のエンストというのもあるんですね、、、。
とりあえず今回のとは違うみたいですが、僕のと年式も走行距離もかなり似通っているので今後は自分の中の認識を改めておく必要がありそうです。
書込番号:24107685
0点

使い方がよくわからないのですが、とりあえずタイトルの問題は解決したので解決済みにしておきたいと思います!
goodアンサーの数に制限があるようでできなかった方は申し訳ないのですが、本当に皆さんに感謝しています!
お付き合いいただき本当にありがとうございました!
書込番号:24107692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





