
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年9月17日 21:08 |
![]() |
44 | 51 | 2020年9月21日 19:07 |
![]() |
2 | 1 | 2020年9月9日 21:40 |
![]() |
27 | 8 | 2020年9月9日 16:34 |
![]() |
6 | 6 | 2020年9月10日 18:21 |
![]() |
16 | 4 | 2020年9月9日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2009年製のVOXが中古で販売されていますが、走行距離が3600キロなんですね。売主さんは特にエンジンに支障は出ていないと言っていますが。
約10年経っています。それにしては走行距離が短すぎると思い質問です。
一般的に見て、メーターを交換したり、いじっていると見たほうが間違い無いでしょうか。
逆にあまり走っていないとすると、エンジンがおかしくなっているはずですし。
書込番号:23668962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年物の2ストのアドレス110を買ったことがある、走行距離は4000Km弱。
あるんですよね、だがクランクシャフトのベアリングから音がするのでベアリング交換は必須。
購入時に交換してくれて乗っていたが全く異常なしのバイクでした。
フォークのシールからオイル漏れがすぐに発生したのでシール交換してもらったのを忘れてた。
タイヤの製造年月日は大事だよ、わかると実走行距離かどうかもわかる。
書込番号:23669048
0点

エンジンに関してだけの言及であれば
走行せずとも週一でエンジンかけるだけでそれなりのコンディションに保つことは可能なので、
走行距離とエンジンの状態が直結するもんでも無いと思うけれど。
書込番号:23669094
0点

私が最初に買ったオフ車も7〜8年落ちで走行千キロちょっとでした。
キャブの中のガソリンが腐ってて分解清掃してもらいましたが、ちゃんと走りましたよ。
バイクはほとんど乗らないまま保管されてる場合が結構あるようですので、スレ主さんの例も珍しくないと思います。
書込番号:23669220
0点



宜しくお願い致します。
バッテリーに充電去れ無いので初めはバッテリーかと簡単に思い新品に交換しましたらバッテリー上りで同じでした。
次にレギュレータを交換、同じ。
次にオルタネーターまで交換したら、やはり同じく直ぐバッテリーがあがります。
また、新品レギュレータに変えても同じです。
配線の漏電も無かったです。
一体原因と成るのは何なのか?(泣)
同じ様なトラブルを経験された方、居られましたらご教授お願い致します。
書込番号:23664533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

洗車時にインナーフェンダー奥あたりを左後方から水道ホースで水洗いしてません?
また各部品は良否を判定してから交換しましょう。テスター持ってますか?
書込番号:23664566
3点

水掛けはしてませんし、テスターで抵抗や導通などもちゃんと見てますのでその辺は問題無いです。
書込番号:23664639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに左後方から水がかかれば、どの様な部分がどの様に成るのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:23664647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後から水を頻繁に掛けるとステーターコイルの3Pコネクタが錆びるけど
オルタネーターを交換したと書いて有るので点検済みだろうだから除外
>テスターで抵抗や導通などもちゃんと見てますのでその辺は問題無いです。
点検済みで交換したならオルタネーター、レギュレータ、全てが不良品だった事になるが話がおかしくない?
書込番号:23664733
6点

??少し意味が分からないです。
バッテリー問題無し、レギュレータ問題無し、オルタネーター問題無し、です。
バッテリーの電圧降下スピードはテスターだけでは計れないので長く替えてないので取り敢えず交換。
後の部品は数値問題無くともレギュレータは温度で抵抗変わります。だから予備のレギュレータに交換。
で、結果は同じなのでオルタネーターも正常数値ですが予備に交換。
おかしいとかの問題では無く、取り敢えず予備が何個か有るので替えて結果が変わるか?見たと言う現状ですね。
一応30年以上、高圧線なども触る電気を触る職業ですので取り敢えずは見てますよ?
そんな中で何で?って成ってる感じです。
説明不足ですみません。
書込番号:23664833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レギュレータもオルタネーターも正常値です。
だから分からないんです(泣)
書込番号:23664836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後付けのスマホ充電用電源やグリップヒーターや油温計などがバッテリー直結でアクセサリー電源に繋がってないためキーOFFしても電気が流れ続けてるとか。
書込番号:23664856
1点

キーで全てoffですね。
バッ直はしてません。
書込番号:23664858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か付けてる電装品とかはあるんですかね?
ちなみに何型ですか?
国内仕様か台湾仕様かとかは?
キーがOFFの状態でブレーキレバー握って点いたりとかはないですよね?
大昔車ですが、キーをOFFにしてるのに電動ファンが回ってバッテリーが上がったという事例があり
キーシリンダーSSSY交換というのがありましたが。(メーカーの通達で)
書込番号:23664949
0点

エンジン始動後のバッテリー端子間の電圧は何V?
具体的にどう点検してどういう結果だったか
書かれてないので、現状からしてよくわからないです。
書込番号:23664957
0点

RICKMANさん、本当に申し訳無い言い方に成ってしまいますが、それはマニュアル通りに確認してますのでバッテリーの電圧は何Vでした?見たいな事を聞いても解決には進展しないですので。
本当に失礼な表現ですみません。
書込番号:23664979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアル通りに確認できていたとしたら、なんで解決しないんでしょうね?
不思議ですね。
書込番号:23664986
2点

鬼気合さん、有難うございます。
コメントの顔的存在だと思い良くコメント拝見させて頂いております!
アクスサリーはUSB取出しのみです。
あと言い忘れてましたが、防犯の為に隠しスイッチでメインキーもすべて遮断する物を噛ませてますので乗らない時は全て動きません。
メーター無いの時計などは必要ないので。
自宅の離れをガレージに改築してますのでイタズラもされる事は無い環境にとめてます。
型は14年のSE44Jです。
書込番号:23665015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RICKMANさん
だからシビアな事まで経験されている様な方が居られればとカキコした次第なんです。
本当に不思議です!
何かは有るハズなんですけどね?
書込番号:23665038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アソコでグッパーグッパーさん
なるほどハーネス途中にスイッチをかましてる感じなんですね。
ところで今まではそのスイッチを付けてて問題はなかったのでしょうか?
ジェネレーターやレギュレータを交換して解決しないとなると私でしたら手を加えてた部品をまず外して
確認しますね。
トラブルシューティングの基本的な事ですが。
書込番号:23665065
1点

大層な構造では無くメインスイッチ配線に単純なon-offスイッチを噛ませてるだけですし、スイッチ不良(潰れ様が無い物なんですけどね)や漏電なども当然チェック済なんです⤵
一応、大学病院や消防署など大手の配電盤等も設計から組付けまで行ってます。
書込番号:23665115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アソコでグッパーグッパーさん
確かにスイッチ自体に問題はないと思いますが、ここまでやって原因が分からないとなると
原点に戻ってノーマル状態に戻して確認を私ならしますね面倒ですが。
万が一という事もあり得ますので。
USB配線も同様ですが。
戻されても原因が分からなければ申し訳ないので無理にお勧めはしませんが。
書込番号:23665140
2点

電気のプロがわからないのですね?
変えたやつも壊れてた?
とか
タイミングよく
セルモーターが壊れた?
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/battery_trouble.html
を見ると何ボルトってのは判断材料になるみたいですよ
書込番号:23665176
2点

ktasksさん、コメント有難うございます。
レギュレータ、オルタネーター問題ないです。
セルモーター元気です。
鬼気合さん、先程ガレージで隠し切るスイッチ短絡しましたが充電去れません。
一級電気工事士が仕事以外に手こずると言うか情け無いです。
本当に不思議です。
書込番号:23665274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーはどのくらいで上がってしまうのでしょうか?
メーカーはどちらなんですかね?
中華製?
あまり安いのは個人的には信用置けませんが。
私はシグナスにショーラーバッテリーを使用していますが12月で6年になりますがまだまだ問題なく
セルは回ります。
最近はスカイウェイブが通勤メインで全然乗ってないのでBAL1734という充電器で充電かけっぱなしですが(数週間)
問題はないですね。
何なんでしょうね?(汗)
HIDとか入れてませんよね?
私のシグナスは2008年の2型4期モデルの台湾仕様ですが、HIDの55W入れてた時はアイドリングで12V位なんて時も
ありました。(エンデュランス製の電圧計付きのグリヒで確認してました)
台湾仕様でライトスイッチがあるためか発電力が弱いみたいで。
現在はサインハウスのLED入れてるのでアイドル時ライト消せば13Vギリというレベルですが。
電圧はもちろん問題ないんですよね。
何ボルト位出てるのでしょうか?
書込番号:23665307
0点

16の頃からバイク好きで特に配線関係は当時から得意だったのですがFI車恐るべし問題多いなぁ〜と感じてます。
でも配線は単純ですのにね!
部下の現役バリバリの子に最初は何やってるんすか?って笑われたので代わりに触らせましたが???何で?でした⤵⤵⤵なぁ〜?!って言ってやりましたがね。
書込番号:23665308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にバッテリー入電用配線がバッテリーに近い所で断線してるのではないかと思います
バッテリーの直前の電線の電圧を測って見て下さい13〜14V有れば正常なので
悪いのはバッテリー
新品のバッテリーはフル充電して交換しましたか 鉛バッテリーは液を入れただけの
低電圧の状態でセルを回してエンジンがかかって安心して走らせもせず数時間放置しただけで低電圧状態を記憶してそれ以上の充電はできなくなってしまいます
自分が昔アルミボートでエレクトリックモーターと言う電動船外機にデルコーの
ディープサイクルバッテリーを使っていたのですが 取扱説明書に
電圧が12Vを下回ったら3時間以内に充電してください
充電しないと下回った電圧以上の電圧に充電することができなくなりますとあります。
書込番号:23665398
2点

鬼気合さん、
長年仕事上の付き合いでGS本社にも週3日程行くので自家用から社用車まで全てGSで用立てて頂いてます。GT-7Bと言うのを付けてますが台湾工場からの物です。
書込番号:23665417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満充電してエンジン掛けてると12.2程度に落ちますね。
アクセル回しても12.2やら12.4ですから消費の方が早くバッテリーへの供給が出来てません。
で、レギュレータ、オルタネーターへと段階を経ても強情なバイクでして(笑)
書込番号:23665443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

v125のとっつあんさん、
申し訳ございません、当り前の事は存じてるつもりです。
消防法も所持者で県庁や停電時のコンピュータデータ維持用などの巨大発電機もメンテ及び修理しております。
バッテリーは何十個も連結したり比重チェック他も専門内と成ります。
なので重々承知でございます。
関西成らぬ日本中でもかなり有名な電気関係集団です。
書込番号:23665470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに断線は既にチェック済です。
書込番号:23665474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですがオイルクーラーとかは装着されていないですよね?
原因は何なんでしょう?
書込番号:23665651
0点

どこにも14V/5000rpmある、が出てこないのが不思議だあー
書込番号:23665719
4点

ああ失礼失礼。電気のプロなのでそんなの点検済みだよなー
書込番号:23665736
2点

>アソコでグッパーグッパーさん
装備品がIG_offで全て電源が切れ、充電系の部品が新品。
配線からの漏電も無いとなると、暗電流しかないのではないでしょうか?
強電系の専門的な知識をお持ちの様なので弱電で見落としがちな点をば。
暗電流があった体でのお話ですが対象は純正含めた電装部品全てが
対象となりますので>アソコでグッパーグッパーさん
一つづつコネクタ抜いて確認するしかありません(ご存知でしょうが)
書込番号:23665827
0点

鬼気合さん、
アクセサリーはUSBのみ、改造らしき箇所は新車購入からノーマルのままです。先に伝えた隠しスイッチは有りますけど。
グリップやミラーは変えても全く関係無いので。
当然、排気量を上げて居る訳でも無いですからオイルクーラーも付けて無いです。
因みにオイルクーラーって電気系統では無いので影響出るんですか?
書込番号:23665833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けはぱぱさん、
有難うございます、存じております。
多少大きめの暗電流レベルのバッテリー上りとかでは無く、リアルで充電去れない状況ですので暗電流云々では無いんです。
暗電流はバッテリーの電気が減る現象ですのでバッテリーに充電されるのが前提だと思います。
書込番号:23665855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イグニッションだけでは無いですよ?
最初の方にも記載しましたが、時計等も全てデータが消える様に全て落ちるスイッチです。
時計は見ないので問題有りませんから。
書込番号:23665862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アソコでグッパーグッパーさん
オイルクーラーの件は調べていたらこのような方がいらっしゃったものでまさかなと思いまして。
https://ameblo.jp/infiniti-g35s/entry-11901991972.html
https://ameblo.jp/infiniti-g35s/entry-11902873187.html?frm=theme
ステーターコイルがステーターベースと干渉を起こして漏電をするというのがあって充電不足を起こしたというものです。
武川のオイルクーラーをつけるときにステーターベースも交換するみたいで。
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=581&category_id=872
まさかなと思ったんですが違いましたね。
書込番号:23666015
0点

鬼気合さん、
なるほど〜!
凄いですね!?
武川と言えば名門中の名門ですがね。
面白い情報有難うございます。と言っても私自身はスクーターは只の通勤やコンビニへの足代わりなので消耗品以外は触る予定が無いので大丈夫なんですけどね。
10代の頃から乗ってるXJもスーパーどノーマルです。
かれこれ40年近く維持してますね。生きた化石の様なノーマル車です。
書込番号:23666099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知り合いの息子さんがハーネス類一式を持ってると言う事で近い内に取替えて見たいと思います。
書込番号:23666385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン始動中で電圧12.4は異常に低いですね
自分の二型はライトONでも13.5
ライトOFFなら14.1は出てます。
供給出来てないor消費が激しいに分けられると思いますが、ジェネレーターとレギュレーターが正常だと仮定するとハーネスのどこかで短絡しているのかな〜?
と思います。スターターリレー付近のハーネスを被覆剥がして点検してみて下さい。ハンダで接続されている所がありそこが短絡してるかも?
※あくまでも予想です。ハズレたらごめんですが…
書込番号:23666532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アソコでグッパーグッパーさん
ワイヤーハーネスを交換すれば解決しそうですね。
結果書き込みお待ちしております。
書込番号:23666657
0点

充電系やハーネスやキーシリンダーやらも異状なく
プロが徹底チェックして直らないなら、ECU内部も疑ってみるべきかと
書込番号:23666691
1点

私の見落としも何処かに必ず有るハズですから新品ハーネス一式とECUを綺麗に入替えてやろうと思ってます!
でどうなるか??って所なんです。
書込番号:23666735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強電と弱電は違うんですよ、強電とは言っても、60V以上は資格がありますが、弱電にはないので。
オルタネーターの出力波形は、どうですか(オシロとか必要ですが)、レギュレータに充電系統のケーブルがつながっていない(断線)
ハーネスを交換すると治るかも。
配線図を入手することです。
書込番号:23669256
0点

NSR750Rさん、
すみません、電気の事を私に教えて頂き有難うございます。
配線図を入手することですねって、昔から自分のバイクにはパーツリストもサービスマニュアルも揃えてますが?
有難うございますm(_ _)m(笑)
書込番号:23669311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重々存じておりますm(_ _)m
NSR750Rさん、貴方からは恐らく参考知識が得られ無いと思いますから他の方のご相談へ貴方の経験と実力のアドバイスをしてあげて下さいね?
誠に有難うございました!
書込番号:23669328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前向きなコメントをして頂いた方々、有難うございました。
このままスレを開けてたら有害物質的な永遠ループな方々が入って来ます為、未解決ですが一旦閉めさせて頂きます。
閉店ガラガラ!
書込番号:23669493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=23354740/#23354740
今回の質問車両はほぼノーマルってことでシグナス2台持ちと言う事でしょうか?
書込番号:23671552
1点

>アソコでグッパーグッパーさん
ハーネス、ECU交換で直ったら、ハーネスかECUどちらだったか教えて下さいね
別の要因で直ったとしても報告お願いしますね
書込番号:23671829
0点

>v125のとっつあんさん
そうなんですか?
>アソコでグッパーグッパーさん
ま、GSYUASA本社に週三日来られる方なら、うちは会おうと思えば会えますね
実車見ましょうか?
書込番号:23672507
0点

京都単車男さん、
両方違った場合は迷宮入りに成ると思いますがコノどちらからで解決してくれないと。
結果がどうにせよご報告させて頂きますね!
書込番号:23672574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

京都単車男さん、
GSには伺っていますが他にも多箇所の企業さんを回りまる職業ですので厳しいです。
お気持ち本当に嬉しく思います!
特に他にも後輩達を連れて技術指導をしてる身なので。
GSに京都単車男さんも来られてるんですか?
GS言っても西やら東やら他にも沢山の場所有りますからね!私は日に寄っては全ての箇所に行くのでお会いしているかも知れませんね!
我が社の名は出しませんが知ってるか?聞いた事が有る京都の企業です。
書込番号:23672731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー交換。
レギュレータを交換。
オルタネーター交換。
配線の漏電も無し。
>一体原因と成るのは何なのか?(泣)
んー。たぶん幽霊の仕業ですね。
そうだとするとお祓いしか思いつきません。違ってたらごめんなさい。
書込番号:23676133
2点

お祓い完了したとyspより先程連絡が有りました!
ありんこ霊が無数に取り憑いていたみたいです。
しかし、ありんこの親玉が未だ取り憑いてる様で一旦yspからお寺にシグナスを移して毎日朝から晩までお祓いをして頂く流れでお願い致しました。
書込番号:23678355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




純正があるみたいですね。勘違いしてました。
書込番号:23652392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2007年式マジェスティ250(4D9前期)に乗っています。
今年の2月に36000kmの車体を個人売買で買い、6000km程走って今42000km弱の状態です。
タイトルにもあります通り、夏の炎天下、直射日光の下でエンジンがかからなくなることが1ヶ月半程の間に4回起きてしまい、バイク修理店も原因が分からず、非常に困っているのでどうか知恵を貸して頂けたら幸いです。
先に条件を書くと、オイル、バッテリー、プラグ、エアクリーナーは新品交換済み。
「夏の気温の高い日の炎天下、直射日光の下に短時間停めた時のみ起き、平均1時間半後に復活」しています。
1日で最初の発車時は青空駐車なので炎天下のこともあるが、絶対エンジンはかかります。
セルを回す際にスロットルは一切捻っていません。
動画も添付しました。
この4D9にあったステーターコイルのリコールは、ヤマハのサイトで車台番号で検索をかけると対応済みでした。
当方、バイク整備はほぼ素人で、自分で出来ることは少ないですが、購入直後にオイル、バッテリーは新品交換しました。
またエンジンには関係ないと思いますが、リアタイヤ、ブレーキディスク・パッドもバイク屋で新品交換。
冬〜初夏の間はそれで何事もなく、晴れの日も雨の日も実際に5000km程は快調に走りました。
しかし7月半ばの30℃超のある日、コンビニの前で炎天下で停車して、3分程で戻って来てセルを回すと、セルは元気良く回るものの一向にエンジンが始動せず。
結局近くのパーキングにぶち込んで、半日後(夜)に戻ると無事エンジン始動。走行には全く問題なし。
ここで色々調べ、プラグかぶりかエアクリーナーの目詰まり?と思ったので、プラグとエアクリーナーを注文し、交換。
しかし交換後のある日、少し走ってから、炎天下で今度は30秒程の短い停車後、発車しようとセルを回すと同じようにセルは回るものの一向にかからず。
この時はレッカーを手配して、1時間半後にレッカーが来る直前にエンジン始動。
レッカーを待っている間に、プラグを取り外し見てもかぶっておらず(素人なのでよく分からないが明らかに乾いている)。念の為ふきふきしたがエンジンはかからず。1時間半後に時間が解決してくれた形です。
レッカーのおじちゃんにも一応見てもらったが、マフラーから黒煙も出ておらず、何度かエンジンをかけ直してもセルも一発でかかり(走り出さずその場でかけ直すとかかる)、特段不調には見えないと言われ、その後全く問題なく20km程走行。
しかしその20km程走った先で用事でまた直射日光の下に停車、1分程で再度エンジンをかけようとするとまた同じ感じでエンジンかからず(セルは元気よく回る)。
同じ日に2回目のレッカーを呼び、今度は日陰で1時間程でエンジンがかかるようになり、レッカーに断りの連絡を入れ、全く問題なく走行してさすがに帰宅。。
ここで近所で修理店を調べ、評判が良かった個人経営の店を探し、その日の内に入庫。
数日かけて色々分解して見てもらったが、走行距離也の部品消耗はあるものの、基本的に綺麗でプラグもかぶっておらず、原因はよく分からないと言われました。
修理店でもその辺を少し走ってから、数分置いてまたエンジンをかけるという確認を何度か行ってくれたみたいですが、エンジンがかからない状況が再現出来ず(セルもめちゃくちゃ元気と言われた)、念の為スロットルの分解清掃をしてみたとのことで、返却されました。
ただこの修理店に預けていた期間曇天だったので、炎天下という条件は再現出来ていないように感じます。
その後確かにその清掃が効いたのか、この8月の暑い炎天下でも連日乗っていましたが、1ヶ月程はエンジンがかからないことはなかったです。
しかし昨日、同じ症状が再発してしまいました。
条件は一緒で、少し走った後に炎天下で停車、今回は1時間駐車して、戻って来て出発しようとするとエンジンがかからなかったので、様子を見ていたところ30分程でかかりました。駐車直後から症状が発生していたと予測すると、復活には実質1時間半かかっており、過去の症例と似ています。
条件を正確にお伝えしたかったので長くなってしまいすみません。
まとめると冒頭に書いた通り、炎天下での短時間駐車後にエンジンがかからなくなるようです。
1日で最初にエンジンをかける時は、炎天下でも絶対にかかります。ただその後少し走ってから炎天下に停車して、短時間で再度エンジンをかけるようとすると、かかりません。バッテリーは新品なのでセルはよく回ります。
停める場所が日陰だった場合には起きたことは4回の内ありません。ただ日陰で何度か、ちょっと怪しいなということはありました(いつもよりセルのキュルキュルが長い)。
原因と、考えられる解決法は何かありますでしょうか?
正直最初、インジェクションなので炎天下であることは関係あるのか懐疑的で、修理店にもインジェクションだから天候はそこまで関係ないのではないかと言われました。
しかし、エンジンがかからなくなった条件が全て「炎天下、直射日光の下」なので、個人的にほぼこれに起因するのではないかと考えています。
事実、気温が低かった購入当初の冬から最初の症状が発生する7月までは、一度もエンジントラブルが起きずに5000km走っています。
一応自分なりに調べると、
https://nongarage.com/?p=684
こちらのページで、フューエルポンプが暑さでやられると燃料を供給出来ないとありますが、フューエルポンプの交換で直るのでしょうか?
インジェクションのスクーターが、炎天下に停めることでエンジンがかからなくなることの要因として、考えられることは何でしょうか?(キャブ車なら以前に経験はありますが)
素人の長文駄文失礼致しました。
修理店にも分からないと言われ、本当に困っているので、どうかよろしくお願い致します。
2点

まずエンジン掛ける前にIGをONにしたときに燃料ポンプの作動音がするかどうかの確認をしてみてください。
ポンプのウィーンという音が聞こえなければ燃料ポンプの不具合が非常に高いです。
シグナスで燃料ポンプの故障は実際に経験しています。
サービスキャンペーンにもなってますがこの症状は燃料ポンプを送るインペラーという歯車(樹脂製)が夏の気温上昇で
熱を持ち膨張、膨張した歯車が歯車を覆ってるカバーに接触し回転が止まり燃料が送れなくなることによりエンジンが掛からなくなったり
走行中に突然エンストするというものです。
私はシグナスを2008年4月に購入し翌年からここの掲示板で書き込みを見ていましたが、2010年の8月に症状が
出ました。
最初は普通に走行してて銀行のATMに寄り数分停止後エンジン掛けようと思ったら掛からず自宅まで押して帰りました。
1度出ると間隔が短くなりその後走行中にエンジンが止まり会社に行く途中500mほどで前で止まった時ポンプ交換を
決意しました。
ポンプはカメレオンファクトリーの燃料ポンプのみの交換で昨年まで使用していましたが、昨年8月頃ハンチングが起き
安い無名メーカーのポンプに変えましたが直らずASSY交換で直りましたが。
上記の話はあくまでもシグナスの燃料ポンプの不具合の話ですが。
まずIGをONにしたときの燃料ポンプの作動音がするかの確認ですね。(不具合が出たときに)
書込番号:23650629
7点

燃料系のべーパーロック?
一般的には、ブレーキの過熱によるフェード現象のことですが、ガソリンでも起き得ます。
詳細は検索してください。
書込番号:23650630
2点

FIではパーコレーションはなかなか起きにくいように思います。
全くないわけではないでしょうけど。
書込番号:23650636
3点

>tama_negiさん
ちなみにですがリコール緒対象外ですかね?
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2009-05/fuel-pump/(真ん中よりやや下あたり)
書込番号:23650646
2点

一番大事なポンプ作動音を確認してないのが惜しい。
どこかにポンプ不良の原因はガソリンに混入されてるアルコールでインペラが膨潤すると書いて有ったが
アルコールが原因なら正常に戻る訳無いよなー
書込番号:23650717
4点

2輪の電子制御車はPCX150だけだが順調なのでトラブル無しで3年半乗れた。
4輪では真夏のエアコン入れての登坂中の買い物停車で戻ってきての再始動ができずにJAFの救援を受けたが、JAFが到着すると何事もなかったように一発で始動、なんじゃこれです。あれだけセルを回していたのにプラグのカブリが無かったことになる。
後日ディーラーで点検してもらうが故障履歴には残っていないので原因特定ができない、困ったことだ。
しかしサービスマンがクランク角センサーが怪しいなという、完全に壊れないで復活することがあると。
原因は熱の影響なので冷めたら何事もなく仕事をしてくれるせんさーだとのこと、交換してもらって以後は大丈夫。
このクランク角センサーは点火信号を送るもので壊れると燃料噴射を止めるので再始動時にプラグのカブリはない。
我がスバルは有償だがダイハツではリコール対象の部品。
ダイレクトイグニッションコイルとクランク角センサーは故障の多い部品だとわかった。
娘のフィットではこのコイルの故障で4本交換で大枚の出費で嘆いていた。
さて2輪のマジェスティーの点火と燃料供給のフローシートではどう解説してるのかな。
機器診断で履歴に残る故障はすぐに原因がわかるが、履歴に残っていないとサービスマンの経験がものを言いますね。
違うヤマハ専門のバイク屋でみてもらうのが良いと思う。
キャブ車ならいじれるが電子制御はブラックボックスなので修理屋に任してます。
電子制御車をいじってる方もいるがすごいと思うが的外れで無駄な出費も多いのでは。
書込番号:23650844
1点

皆さん回答ありがとうございます!
燃料ポンプ、詳しくないので盲点でしたが、ほぼこれが原因で間違いないようです。
YSPに問い合わせたら症状的に間違いないだろうと言われ、早速パーツを取り寄せました。
早く直したいですw
>鬼気合さん
今日も炎天下で走りましたが、幸いエンジンがかかったのでポンプの動作音は確認出来ました。
今後も修理までドキドキしながら確認してみます笑
また、年式は間違いがあり、正しくは2011年式でした。すみません。
2007,8年式は燃料ポンプのリコールがかかっていたのですね。
自分のは燃料ポンプのリコール対象ではなかったのですが、ヤマハのカスタマーに問い合わせたところ(随分態度は横柄でしたが)、2011年式も無償修理出来ると言われ、YSPに連絡し修理の段取りがつきました。
こちらのブログが大変参考になりましたが、リコール後の燃料ポンプも再発するらしく、その後密かに手が加えられていたらしいです。それはリコールになっていないみたいです。。
https://aomaje.hatenablog.com/entry/2018/11/05/004126
カスタマーの人は、「リコール延長の年式が定められており(具体的な年式は言いませんでしたが)、2011年式はその対象です」とのことだったので、恐らくこのリコール後に再度改良するまでの年式の燃料ポンプは、再発を認めているのでしょう。
>緑山さん
ありがとうございます!
>うすうすきょんさん
正にそれみたいです。
自分でも若干調べて元スレに貼ってるURLまでは辿り着いてましたが、やはりこの説が濃厚です。
恐らく時間が経って温度が下がると膨張していたインペラが収縮し、また燃料を取り込めるようになるので、繰り返すようです。
>神戸みなとさん
インジェクションをいじるのは難しいと聞きますよね。
自分はエンジン内部の整備なんて全く出来ないので皆さん凄いですが、最初からYAMAHA専門店に頼んでおけば良かったです。
4D9の初期型ではあるあるの不具合ぽいです。
取り敢えず燃料ポンプの無償交換でどうにかなりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23651445
2点

>tama_negiさん
無償修理可能とおことで何よりです。
対策済みのポンプ交換後再度症状が出て中には3回ほど交換したなんて方もシグナスでは居たみたいです。
最近ではもう話題が出ませんが当時はその書き込みがいっぱいありました。
車種は違えど燃料ポンプ自体は基本同じものを使用してるケースは多いですから。
早く修理完了できるといいですね。
書込番号:23651654
4点



18年式の車体に先日ユーロスクリーンを装着したのですが、左右に目一杯ハンドルを切ると左右で切れ角に2cm位の差が有りました。
乗車時違和感もなくユーロスクリーンを取り付けるまでは気づかなかった位のレベルなんですが(スクリーンからレバーの距離の差で気づきました)、皆さんの車両どの様な感じですか?
気になりまして質問させて頂きますm(_ _)m
書込番号:23638134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮に差があったとしても問題ない(押し歩き時の左右の切り返し角が異なるかもしれないというだけ)ので、気にする必要はないのではないでしょうか?それが仕様であったとしても、そういうものだというだけの話かと。
書込番号:23639206
1点

そう言うものなんですね!
走行や直進安定性に問題が有る訳では無いのですが、左右差が有る事に気付いてしまうとどうも気になってしまいました、、
ご返答ありがとうございます!
書込番号:23640363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさおさむさん
ブレーキレバーが調整可能タイプで左右でグリップからの距離が違ったりはないですよね?
書込番号:23644520
1点

>どくぐもさん
ご回答ありがとうございます!
ブレーキレバーは純正です。
昨日乗車した時にハンドルをよく見てみると、左右のマスター付近で直進時に10ミリ位のズレが有りました。
要するに直進時に、5ミリ〜10ミリ程ハンドルが左に切れている状態ですが今まで全く気付きませんでした。
本当にしっかり見ないと解らない程度です。
これが原因だと思うのでステムのボルト緩めて調整しようかとも思いますが、何も支障が無いので(運転時違和感も感じません)このままでも良いかなとも思ってます、、
書込番号:23644713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジェスティSのハンドルはステム上部に、はめ込んでボルトナットで固定されています
回りドメとしてピンが付いているのですがやや余裕のある構造になっていてそこでズレが生じます
場所はメーター下
メーターとメーターの周りの樹脂部品が一体で外せます
するとアクセスできるようになるので長めのメガネレンチとボックスレンチで軽く緩め、タイヤの整列とハンドル位置を調整して固定します
ボルトナットのサイズは確か13だった気がします
固定して走れるようになったら実際に走ってみて違和感が無いか確認します
意外と人の感覚はいい加減で「これで出来たかな?」と思っても結構ズレているものです
後ろから少し離れてカウルなどの左右対称の位置からどの位離れているかみると結構上手くできます
ブレーキレバーなども上下に調整出来ますから動かして見てください
書込番号:23653502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>emugさん
バイク屋に連絡したところ持って行けば見てくれるそうなので、そのうち点検等で行った際に見てもらう予定です。(購入店が少し遠方に有りますので、、)
保証期間内には持って行こうと思います!
ご回答ありがとうございました!
書込番号:23654108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



12インチのホイール流用して
加工やカラー制作で可能でしょうけど、
予算次第
書込番号:23631063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で取り付けに必要な部品や取り付け寸法を調べて
中古ホイール購入に加工から取り付けまでするなら
予算内で可能でしょうけど
全て店にお任せだと厳しでしょうね
書込番号:23644982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





