
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2020年5月22日 21:43 |
![]() |
13 | 5 | 2020年5月16日 23:18 |
![]() |
40 | 27 | 2020年5月25日 11:50 |
![]() |
47 | 15 | 2020年5月13日 10:18 |
![]() |
30 | 15 | 2020年5月3日 07:32 |
![]() |
26 | 8 | 2020年4月27日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック400
中古車での購入を考えている者です。
車検証には初年度登録が2016年2月と記載されています。
ネットで調べると2016年モデルの発売日は3月となっています。
とても微妙な登録日なのですが、どちらのモデルか見た目などで見分ける方法はありませんでしょうyか?
ブラックメタリックの塗装車なので両方ともラインナップされており判断がつきません。
ご存知の方、ご教示くださいませ。
2点

はっきりとはわかりませんが、
2016モデル発売前の登録なので2014モデルではないでしょうか。
ただし、2014と2016は新色追加のみのようなのでブラックのモデルは違いはほぼないと思います。
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/
試しに、ヤマハパーツカタログを見ると2016モデルはブルーイッシュホワイトパール1しか出ていないので、
おそらくブラックメタリックXは登録年月日が違うだけでものは一緒だと思います。
ということで、私ならブラックメタリックXはすべて2014モデルと思っておきます。
書込番号:23419119
2点

>多趣味スキーヤーさん
早速のご回答助かります。
なるほど、そういう調べ方がありますね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23420400
2点



YBR125からFazer125(YS125)に乗り換えをしました。
YBR125ではないのですが、Fazer125の車種が無く、後継車(?)ということでこちらに書きました。
現在Fazer125(YS125)に乗っているのですが、最近クランクケースの上の小さなくぼみからオイルがにじむようになりました。
YBR125に乗っていた時には、そもそもこんなくぼみが無かったような気がします。
このくぼみの役割とオイルがにじむ原因を教えてくただければ幸いです。
3点

はじめまして、窪みはオイルライン切削のため ケース外側から穴開け加工した部分です その後ケーニック エキスパンダー プラグを 打ち込んでで塞いでいます
打ち込みが不完全なためにオイルが滲んでいると思われます。
書込番号:23405988
3点

ありがとうございます。
ということは、何かの役割をしているわけでは無く、製造の過程開けてしまった穴を塞いでいるだけなのですね。
YBR125Kからの乗り換えで、現在走行距離が3万Kmです。もう少し乗りたいので場合によっては修理を考えていましたが
お話からすると、くぼみの上から液状ガスケットのようなもので、オイル漏れ(にじみ)を防いでやればよいでしょうか?
他のところからのオイル漏れは無いようです。
ご助言をしていただければ、幸いです。
書込番号:23406485
2点

滲みを 止めるには、ケーニック エキスパンダー プラグ打ち込み型を 抜いて新しいプラグに変えるのが確実ですが技術的にも工具そろえるのも面倒です
次に、ボール部分にピンを当てて ハンマーで軽くたたいてスリーブを 再度広げればいいんですが ケース部分が割れたりすかもしれないので これもあまりお勧めしません
簡単なのは、窪み部分の塗装を はがし 脱脂して嫌気性ネジロック剤高強度を 充填し硬化後 硬化していない部分を ふき取り黒でタッチアップするのが一番簡単です
書込番号:23406652
2点

書き忘れ有ったので追記します
窪みにネジロック剤を 縁から少し盛り上がる様に充填し テープなど、または窪みより少し大きい金属の円形薄板(そのまま固定され取れにくくなりますが)を 載せて空気から遮断してください1日ぐらい硬化させ 未硬化部分を ふき取り成型が必要ならペーパー掛けて タッチアップです。
書込番号:23407748
2点

詳しいご説明ありがとうございます。
ケーニック エキスパンダープラグというものをはじめて知りました。
いろいろ調べてみました。
おっしゃるとおり、まずは再度叩いてみます。
様子をみてしっかりふさがっていないようであれば、他の方法で穴をしっかり塞いでオイル漏れを防止する方法を検討してみます。
ケーニック エキスパンダープラグの再施工は、工具や技術の点からしても少し難易度が高いようなので
もう少しリーズナブルで簡易的な方法(コーキング処理)で試してみたいと思います。
書込番号:23408333
1点



はじめまして
当方YB125SPに乗っております
表題通りすぷろけ(前後)とチェーンの交換を考えております
当方YB125SPですがホイールを前後ともYBR125の18インチに交換しているためこちらに書き込みさせていただいております
この知識に全く詳しくない為ご回答いただけますと助かります
まず車体 YB125SP
ホイール 前後ともにYBR212518インチ交換済み
キャブ タケガワVM26キャブレターキタコハイスロットル交換済み
主な駆動系車両データとなります
そこで色々なサイトを見たのですが
キャブ含めたおすすめの設定あればご伝授お願いいたします!
0点

>何でもしっかり調べたいさん
加速重視にしたいのか、最高速狙いなのか位は書いたら?
あと、ノーマルのスプロケはいくつなのかな?
書込番号:23396924
1点

マフラーはノーマルですか?
ビッグキャブ入れてもマフラーがノーマルだとなかなかセッティング出ません。
吸排気系をすべていじり終えてから駆動系にかかった方がいいです。
マフラーノーマルのままいくのであれば吹け切り方がどんな感じかから見ていかないと難しいです。
VM26ならそれほど難しくないので、
できればマフラー変えてからもう一度考えた方がいいと思います。
書込番号:23397217
1点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
中古で購入しており
現在リアは45丁がついておりますがフロントが交換している可能性があり、わかりかねる状態です
また現在の乗り心地としましては
一人で乗っている分には坂道もそこそこのぼりますが二人乗りだと厳しい感じです(125なら仕方がない…?)
またみなさんが書かれているように
1速などはすぐに2速へシフトチェンジしないといけない状況です
最高速は100キロちょい出ております
理想は最高速そのままに上りが楽になればバランスが良くなるかなと思い投稿しました
ただやはり現在のフロントあけて何丁か確認しないと難しいですかね。、
>多趣味スキーヤーさん
すみません記載忘れてました
マフラーはグランドシャープマフラーがついております
書込番号:23398475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理想は最高速そのままに上りが楽になればバランスが良くなるかなと思い投稿しました
>ただやはり現在のフロントあけて何丁か確認しないと難しいですかね。
パワー的に限界ではないですか?
最高速と加速を両立刷ることは無理な気がします。
書込番号:23398593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最高速は100キロちょい出ております
>理想は最高速そのままに上りが楽になればバランスが良くなるかなと思い投稿しました
なるほど。
どちらかというとローギア化したい感じですね。
前後18インチ(もとは17インチ?)はそれだけでハイギアになってる可能性があるので、
キャブセッティングがばっちり決まってるという前提でいえば、
フロントスプロケがいくつなのか確認して、
それより1T落とせれば落としてみてはどうでしょう。
チェーンが余ってしまうようならカットするか、
カットが嫌ならフロントスプロケを1T落としたついでにリアスプロケを1T上げるとか。
書込番号:23398665
3点

>何でもしっかり調べたいさん
>多趣味スキーヤーさん
が言われているやり方が良いと思いますよ
スクーターと違いギアをホールドして走れる分多少は
融通が利くかと思います
書込番号:23398701
4点

追伸
125ccのミニバイクなので快適な二人乗りは出来ないと思った方がいいです。
最高速100km/h(クローズでの話または計算上の話)出てればじゅんぶんだと思いますが、
ローギア化したせいで100km/hに届かなくなるようならCDIを変えてください。
点火時期が進角しますので高回転がもう少しのびるようになります。
ミニバイクカスタムは楽しいです。
ぜひ、何でもしっかり調べて奥深さをご堪能ください。
書込番号:23398714
3点

本人がローギアードにしたいのか、ハイギアードにしたいのかだけですよ。
最高速が出てる状態でフケ切ってるなら、ハイギアー化すればもうちょっと伸びるかもしれないし、フケ切ってないなら、ハイギア過ぎる可能性があります。
または、1速全開で回転が上がって行かない状況があるなら、ハイギア過ぎるので、ローギア化します。
発進の後、すぐにギアアップがあるのは125ccだとそんなもんだと思いますけど、「2速発進でいいや」と思うならローギア過ぎます。
あとは、調整するとしたら、自分が普段走っている峠のコーナーにあわせて、ギアがうまくハマるように微調整ですけど、コース限定になるので、走り込んでタイム測って詰めていくことになります。
リアのスプロケを1丁ずつ変えて、区間タイムを計測してください。
書込番号:23399158
2点

>ドケチャックさん
ご返答ありがとうございます!
やはりそうでなんですか。。
今で不満足ではないですがスプロケ変える事でもっとバランスよくなれば良くなるのかなって素朴な疑問でした
>多趣味スキーヤーさん
ご返答ありがとうございます!
リアが45丁付いているのですが ノーマルは43丁なので
タイヤ変更時に既に交換されているようです
フロントもyはり確認してみたいと思います
今回ノーマルチェーンがのびのびだったのでチェーンの交換と共に
スプロケ交換もせっかくなのでしてみる事と思い質問させていただきました!
ローギア化すると100km/hいかなくなるかのうせいはやはりあるんですね。。
であれば今の比率が良いのかもしれません(泣)
>cbr600f2としさん
ご返答ありがとうございます!
そうですね!元々SRを乗っててついつい乗り心地に欲が出てしまって((笑))
でもスクーターと迷ってMTにしてよかったです!
>ムアディブさん
ご返答ありがとうございます!
僕がローギアードかハオギアードかですが
今のセッティングバランスに不満があるわけでは無いですが
フロントリアのスプロケ交換で100km/h維持しながら
パワーアップ出来る」のであればいいいなと感じた次第です。。
無知ですみません。。
書込番号:23402100
2点

>多趣味スキーヤーさん
>cbr600f2としさん
ちなみにフロント1丁落とせば最高速は結構落ちるものですか??
最高速が体感で感じるようなら悩ましいところです。。
スプロケ等さわったことが無いため感覚的な言葉ばかりで申し訳ありませんが
分かるようであれば教えて頂きたいです。。
書込番号:23402692
1点

>何でもしっかり調べたいさん
本来の43に戻せば加速は良くなり燃費も良くなると思いますが
平地での最高速は落ちますがトータルバランスが大事だと思います
住んでいる地域の道路事情にもよって選択が異なるので
判断はご自身で決めて下さい
書込番号:23402716
2点

最高速(平地)が出たときのエンジンの回転数はいくつですか?
最終変速(5速?)でレッドゾーンまで回ってしまいますか?
フロントが15Tなら1T落としで14T。
最高速のときの回転数が15分の1(約7%)ほど
高回転側にシフトします。
そのシフトした回転がレッドゾーンに入ってしまえば
最高速は落ちますし、逆に最高出力の出る
回転数により近くなるなら、最高速はほんの少し
伸びるかもしれません。
ノーマルだとメーカーがそんなことになる設定に
したりしませんが、色々変わってるみたいなので、、、
書込番号:23402985
2点

ちょっと調べてみました。
リアタイヤ18インチで
フロントスプロケ14T、
リアスプロケ45T、
以上がYBR125のノーマルなんですね。
エンジンの中のギヤはYB125SPと同じですよね?
で、前のオーナーは給排気系を変えて
パワーアップした分ハイギヤードにするため
フロントを15Tにしたのではないでしょうか?
もしそうであれば、5速, 最高出力の出る7800rpmで
ちょうど100km/hになります。
ここから14Tにもどすと100km/hで、5速, 8500rpmほど
ピークパワーは過ぎているので、若干最高速は落ちると思います。
それより加速がいい分、シフトが忙しくなりますが
それは大丈夫でしょうか? それが嫌で15Tにされる方も多いみたいで
その時の加速低下を給排気系の改造で補った現状は
結構バランスとれているのでは?
シフトは忙しいですか? そうでもない?
書込番号:23403120
2点

エイプ100に乗ってた時はフロント1T違いで最高速約5km/hほど変わりました。
車種やいじり方によって変わりますが、ご参考までに。
CDIは変えてないんですよね?
吸排気をいじってあるならCDIを変えてみてください。
キャブセッティングがばっちり出てれば最高速伸びます。
パワーバンド(出力モリモリの回転域)過ぎても少し伸びていきますから苦しいながらも最高速を落とさずにいけるかもしれません。
書込番号:23404425
2点

>cbr600f2としさん
たしかにそうですね!
当方山もあるところなのでそのへん踏まえて考えてみます!
書込番号:23406061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RICKMANさん
はじめまして
前後のスプロケ調べてみたのですが
フロントスプロケ14Tでリアスプロケ45Tでした
なので実質YBRのノーマルと同じということになりますね
しかもフロントスプロケのカバー開けてみてみたら
歯が1つ欠けてなくなってました(怖)
100kmの回転数は7000〜8000回転という感じです!
そんなに辛い感じでもないです!
書込番号:23406064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
CDIは変更してないと思います!
その辺も全く無知なので調べてみて検討してみたいと思います!
書込番号:23406065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何でもしっかり調べたいさん
スプロケやタイヤ外径変わったら
スピードメーター狂うのでは?
書込番号:23406350
2点

>ktasksさん
前輪からケーブルでスピードをとってて、どちらも18インチなので
メーターへの影響は心配ないかと思います。
>何でもしっかり調べたいさん
14Tで100キロが8千超えないとすると、ハッピーメーターでしょうね。
5速、7800rpmでまだ余力がありそうなら、15Tにしてみては?
ギヤチェンジも間隔があいて、忙しさが和らぐとおもいます。
書込番号:23408131
2点

>RICKMANさん
あー交換したのは
後ろなんですね
失礼しました
書込番号:23408146
1点

>RICKMANさん
あらためて100km試したところ
8500回転でした
すみません(^^;)
書込番号:23417649
0点

では、ギヤ比どおりの速度がでてるんですね。
5速でそれ以上まわるとすると余力がありそうです。
前15Tにすれば最高速が伸びる可能性大です。
逆に言うと現状が最高速を犠牲にして加速重視になってると
思います。
上りが楽になればとのことですが、アクセルを
意識していつもより1割多めに開けてみてください。
意外にまだ余力があったりします。
書込番号:23418665
1点

最高速優先のギア比ならスプロケットを数回変えて試せは簡単にわかる。
でも、限られたエンジンパワーを自分の好み「妥協点」に合わせるにはオーナーだけが知りうるセッティングになりますね。
つまり、何回かスプロケットを変えて自分の好みに合わせる必要があり、面倒かも知れませんが実践あるのみ。
書込番号:23419024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます!
>RICKMANさん
最高速が現状で満足してるとすれば
フロントを15にすることで登りのパワーは落ちてしまうけれどもアクセルを少し多めにあけることでカバーできるので
最高速も上がり登りもストレス無くできるってことですかね??
>ドケチャックさん
そうですよね
みなさんから色々アドバイスいただいてかなりイメージが付きました
後は自分で試すだけですね!
書込番号:23419154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも6〜8千あたりのパワーバンドを常用してはいませんよね?
アクセルをもう少し開けて常用する回転域を上にシフトする
だけで余力が使えるようになります。
いくらスプロケいじってもエンジンパワー以上の
仕事はできませんので、キツイ坂で失速するようなら
そこでアクセルあけても無駄です。
坂道などパワーが欲しい場面では、意識して必要になる前に
エンジンの回転をあげてパワーバンドを外さないことです。
変速すると回転が下がって、パワーバンドをはずれ
再度バンドに入れるのにもたつくような場合に
フロントスプロケの丁数を下げたりしますが、
変速が忙しくなるデメリットが無視できないです。
書込番号:23421635
1点

>RICKMANさん
1速で登らない状態だったりして?
書込番号:23421658
0点

>RICKMANさん
貴重な情報色々とありがとうございます!
早速検討してみます!
書込番号:23425743
0点



エンジンを始動する際スターターのが一瞬引っ掛かるような感じで回転も
重いので12か月点検のついでに近所のバイク屋さんに診てもらいました
原因は特定できなかったみたいですがスターターとリレーを交換したとの事でした。
バイクを受け取りしばらく走っているとエンジンの警告ランプが点灯しました。
5分位経過した後消灯したのでしばらく様子を見ることにしたのですがその後警告ランプが
3回ほど点灯し(点滅ではなく点灯)同じように5分程で消灯します。
原因は何なのでしょうか?このまま乗っていても大丈夫でしょうか?
私は機械には疎いので詳しい方がおりましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します
全く無関係かもしれませんがスターター交換前よりもアイドリング回転数が高くなっています
5点

燃料に問題がある(品質、その他)可能性や、燃料噴射装置(インジェクション)の問題ではないでしょうか?
書込番号:23394292
1点

>宙船さん
エンジン警告ランプが点灯する場合の原因は、多岐に渡ります。
ここで聞くよりも、すぐにバイク屋に持ち込むべきです。
書込番号:23394302
4点

>宙船さん
原因が特定できないのにスターターとリレーを交換した近所のバイク屋にチェックランプの指摘した方がよろしいかと思いますよ。
エンジン始動時のスターターが引っかかる、回転が重い症状は、単純にバッテリーがダメだったオチでは無いですか?
書込番号:23394339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ECUはエンジンを制御しているコンピューターで、そこに全部集中してます。
警告灯は、人間で言うと「気分が悪いです」と言ってるのと同じです。
まぁ、経験的には、機械というのは何か前兆があって放置すると、その後壊れます。
バイクの不具合を風邪ひいたみたいに思って、放置してたら治ると信じる人は多いのですけど、機械は生物のように自然治癒したりはしません。悪くなる一方です。
書込番号:23394430
3点

>宙船さん
そのバイク屋さん診断機繋いでいましたか?
診断機を持っていないバイク屋さんならすぐにYSPに行って事情を話して見て貰いましょう。
書込番号:23394626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>宙船さん
>原因は特定できなかったみたいですがスターターとリレーを交換したとの事でした。
バイクを受け取りしばらく走っているとエンジンの警告ランプが点灯しました。
5分位経過した後消灯したのでしばらく様子を見ることにしたのですがその後警告ランプが
3回ほど点灯し(点滅ではなく点灯)同じように5分程で消灯します。
この時点で、バイク屋に相談しましょう
書込番号:23395084
1点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
警告ランプが点灯した時点で最寄りのYSP船橋に相談したのですが
「当店で購入してないお客様は受付出来ませんと」
冷たく断れてしまいました。
このままでは怖くて乗っていられないので売却を検討しております
書込番号:23396525
4点

他のバイク屋あたってみては?
別のYSPか、地域の駆け込み寺になってるような老舗。
ナンチャッテ店だとエンジンばらしたりサスのOHとか出来なくて、そういう地域の技術のある店に出してたりします。
個人じゃなく、組織でやっている店です。
わかりにくい厄介な症状は、最初から全てをわかっている人に掛かるのが早く直すコツです。
従って、現代のバイクでECUの解析ツールも持ってないような店に依頼しても無駄です。
初心者さんは解決に時間のかかるトラブルがあると絶望するのも速いですけど、解決してしまえば嘘のように霧が晴れますよ。
書込番号:23396572
7点

>宙船さん
YSP船橋の対応は、置いといて
最初に修理に出した近所のバイク屋にチェックランプの指摘するべきだと思いますよ
近所のバイク屋に行けない事情があるのですか?
書込番号:23396612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ECUの自己診断機能が働き、キーON後にどういうサイクルで警告灯が
点滅や点灯したかでエラーコードが分ります。
3回程点灯がどういうサイクル(1回の点灯時間)だったかが重要かと。
ヤマハ正規ディーラーに行けば調査してもらえると思います。
YSPは個人経営なので店舗により対応が違いますね。
関東だとYSP川崎中央店が他店購入社も面倒みてくれると、数年前に
問い合わせして聞きましたよ。
あと、ここなんかどうですか?ヤマハ車専門店。
https://bike-malta.com/shop.html
書込番号:23398051
1点

>宙船さん
修理上りで出た不具合なら修理した店に問い合わせなければ、ダメでしょ
何故、他店で問い合わせたんですか?
書込番号:23398708
2点

バイク屋さんて
頑固おやじ的なこと言う所多いですよね
商売を考えたら
新しい顧客を得たいとか
バイク屋さんは考えのないのかな?
良い対応なら
次のバイクはそこで買うとか思うもんなのになー
書込番号:23400233
2点

>ktasksさん
自分もそう思いますが、レッドバロン見たいな大手でも他社とか個人売買で買ったバイクは見てくれません。
なんででしょうね。
書込番号:23400357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
RBは有料で準会員になれば、みてくれるのでは?
書込番号:23400808
0点

>cbr600f2としさん
過去に準会員になったことがある人はもうなれません。
レッドバロンで購入したバイクを所有している状態で、レッドバロン以外で購入したバイクは会員登録出来ないです。
理由は大手で有名だから、個人売買やオークションとかで購入したひとが整備をお願いしに来る。
そういうのが多くなると、バロンで買った正会員の対応が出来なくなる。
準会員を将来的に正会員になってもらう為なのと、乗り換え時にバロンで買ってもらう為ですかね?
なので何回も準会員を繰り返す人はお断り。
また、正会員なのにわざわざ他店で購入して持ってくる人もお断りという事だと思います。
ちなみに、個人購入したスクーターがリコールが出てレッドバロンに相談しましたが、あっさり断らました。
ちなみにレッドバロンでバイクを買った事はないですし、これから買う事もないです。
書込番号:23400936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




本来の性能で気持ちよく乗るにはレストアと変わらないくらいな整備が必要。
整備はバイク屋さんに丸投げ?それともご自身でやるのかな?
意外と大変ですよ。
書込番号:23360539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、昨年3RW1を購入して直しました。
プラグ、オイルの消耗品は当然交換ですが、オイルエレメントは、網のタイプで清掃は可能ですが、新品に交換した方がいいです。
エアクリーナーエレメントも同様です。
キャブは、私の3RW1は、中が酷い状態でしたので、社外品のニードル、ジェット一式の物に交換しました。ジェット類を外す時に苦労しましたが。
タンクや外装のグロメットもちぎれたり無くなってたりしましたので、純正部品で交換。
ガソリンコックが詰まっている可能性もあるので、Oリングを発注してから点検した方がいいです。
単純な構造です。今のバイクのような複雑なところが無いので楽に作業が出来ますよ。
書込番号:23360922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
おおー、セロー行かれますかー。
整備済みならいいですが、不動だと苦労しそうですね。
ちゃんと動く車なら、特に注意する点もないと思いますよ。
オフに行かれるならブーツが必要ですね〜。
書込番号:23360983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、注意点としては高速が苦手です。
Ninjaに増車ならいいですが、もし乗り換えならその辺り考える必要があると思います。
書込番号:23361030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんにちは。
>ドケチャックさん
レストア覚悟が必要と言う事ですが次から次へと壊れるんでしようか(^^;;
オイル交換などの簡単な物であれば自分でしますが専門性が必要なところはバイク屋さん任せですね。
>rr1031gsxさん
アドバイスありがとうございます。
その点も注意してみたいです。
純正部品やそれに代わる社外品の供給はどうなのでしょう?
>BAJA人さん
セロー225は昔から「最後はこれに乗りたい」
と思っていたバイクなんですよ(^^)
一様はバイク屋さんの物で出所もしっかりとした物で整備されているものです。
メーター交換も無く2万キロ弱の車両でたまに通勤などに使っていたようで林道などは走って無いようです。
今回はNinjaはそのままで増車で考えています。
高速は80キロぐらいが無難とは聞いていますがやっぱり苦手だと思っています。
Ninjaより若干古い車両ですがセロー250もファイナルですし今が買い時かな?と思っています。
書込番号:23361228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2万キロで定期的に乗ってたというのが本当だとすると、心配なのは経年変化するパーツだけですね。
ただ、チョイ乗りが多いと、距離の割には寿命が進んでいるとかはありそうですが。(冷寒始動が多いとすり減ります)
経年変化するのは、前後サス、各シール、ダンパー、タイヤ/チューブ、チェーン、電装など。
休眠していたバイクだと、再活性することにより急速にこれらの寿命が進むので、最初のうちにどんどん壊れてくると思います。
ただ、金属部品がすり減ってない/錆びてないなら、基本、消耗パーツを替えてやって組み直すだけなんで、諦めない限りお亡くなりになることはないです。(なので「自分でやるのか? 」という質問が来る)
厄介なのは配線が逝ってるときかな。
ぶっちゃけ単気筒のキャブだから、「不具合出たらエンジンも自分でバラすんだよね?」って感覚なんですけどね。
距離乗ってないバイクは、少なくてもタイヤは新品交換前提で。(年数経つとグリップしない →慣れないバイクで急操作してコケってのは良くあるパターン)
もちろんブレーキOH、ホース交換で。
あと、エンジン回す前にタンク内に錆がないか要チェック。錆びたタンクのまま回したエンジンは、圧縮抜けてますんでパワーは戻りません。ボーリングかシリンダー交換になります。
初めて乗るバイクだと、十中八九、パワーダウンに気が付きませんが。
以上はバイク屋は気にしないで納車します。「エンジン回ってる。OK」「タイヤ、溝があるOK」ってなもんで。
>セロー225は昔から「最後はこれに乗りたい」と思っていたバイクなんですよ(^^)
なら覚悟して乗るしかないと思いますよ。
高速はぶっちゃけダメダメです。パワーからすると100巡行はできるんだけど、フレームが軟いので怖いです。いつウォルブ起こすか気が気じゃない。
林道行かないなら弱点だらけのバイクですんで。
書込番号:23361454
2点

ヤマハの純正部品検索は、お客様サポートから入ります。
マイバイク登録で検索も簡単になるし、目安ですが金額も出ますよ。
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
フロントのキャリパーは、ピストンの揉み出ししといた方がいいです。最初は、ピストンが全然回らなくて堅かったですね。ピストン回しをアストロで買っておいた方がいいです。
書込番号:23361496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんと点検整備されて走行2万キロ未満、問題ないのでは。
購入後ダメだったらご自分の目利きの悪さとバイク屋が商売上手。
部品さえ出てくれば直せるので問題なし。
保管が悪いとディスクブレーキのダストシールが悪くてのピストンの錆による固着とフロントホイールベアリングのガタがでる。
簡単な修理箇所だがバイク屋はやりたがらないところ。
バイクの中古は車からすると非常に高い。
25年も前のでも20万で売られているそうだから購入後に修理だとたまらんですね。
10年物の2ストのアドレス110を10万円で買ったが、クランクシャフトのベアリングの交換をしてくれたので納得。
すぐにストラットからのオイル漏れでシールの交換となったが部品は私もちで工賃は無料という暗黙の取り決めができているお店。
125のスクーターに快適性で劣るというのが最大の欠点で、自動車専用道路を走れるというのがメリット。
パンクすりゃと考えれば簡単には直せない、JAF等の救援サービスに加入が良いですね。
我が家にあったジェベル200、タイヤはロードも走れるがオフでは中途半端なのに交換してた。
2ストのアドレス110の方が気持ちよく走れるのでほとんど乗らなかった。
走行3万キロ弱でPCX150の下取りに出したが、スピードメーターケーブルが切れてたと、部品代も高いものですからバイク屋は気の毒。
書込番号:23361542
0点

車種は違うけど
レストアするなら
参考に
https://www.youtube.com/watch?v=MGY89jauT0U
ロングバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=h8oIit1Ed9o&t=2s
書込番号:23361785
1点

こんにちは。
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
古い車両ですので経年劣化等があるのは自分のNinjaで分かっていますしそれは仕方のない事と捉えています。
基本的な整備も出来ないのかと言われるとブレーキ関係も含めてできなくは無いですがエンジンをバラすなどするまでの暇もある訳ではないのでバイク屋さんにお願いする事になっている。
正直、そんなに覚悟が必要な車両なのかと改めて知ってビックリしています。
よっぽどNinjaの方が覚悟は必要と思ってますが…(^^;;
>rr1031gsxさん
再度こんにちは。
情報ありがとうございます。
そうですね。あまり時間のかからない所なら自分でするんですがね。
>神戸みなとさん
こんにちは。
車両の状態は古さからすると良い方だと思うんですが…。
バイク屋さんは私の幼なじみなので本音で話はしてもらえる関係ではあります。なので私には儲けがなしでうることになるといつもボヤいています(^^)
しかし、今回、セローはこんなにも覚悟が必要な車両とは思いませんでした(^^;;
丈夫な車両だと思っていたしそのように言われていたので…。
>ktasksさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
参考に見てみます。
書込番号:23362077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あはは、900ninjaも同世代。
その認識がおありなら旧い車も大丈夫じゃないですかね(^^)
900乗ってる方なら、軽くて自転車感覚だと思います。
書込番号:23362106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
こんばんは
Ninjaからすると軽くていいですよね。
これほどまでに技術力と覚悟が必要とは思いませんでした。
再考することが懸命なのかも知れません。
書込番号:23362400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見いただいた方々ありがとうございました。
これにてスレを終了したします。
書込番号:23362404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古車の走行距離は信用しないことです。車検の無いバイクはなおさらです。
何度も書いてますが、過去に某大手全国チェーン店に下取りに出したバイクがメーター巻き戻し(正確には交換)されて7万キロが1万キロで販売されていた事実を知ってます。
95年式なら25年落ちですから、25年x2000kmくらいは最低でも見ておいたがいいです。外装などいくらでも綺麗にできますからね。
上記の私のバイクはハイサイドで二回転半ひねりで路面に着地したため外装ほぼ全損、フレームは無事だったが、Fフォーク曲がり、前ホイール歪みをバイク屋でなんとか走れるレベルに修正したものを外装をほぼ新品にして乗ってました。80km/hくらい出すとフロントタイヤが激しくブレましたが、100km/h超えると治まるのでそのまま乗ってました。もちろん売るときは事故の話は伝えてます。
書込番号:23373557
0点

225のセローは整備したり、O/Hする楽しみを教えてくれました。走って楽しいのはもちろんですが、整備したり修理したりっていうのも醍醐味だと思います
書込番号:23376566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



そんな馬鹿な、という話なのですが…。ファイナルセローを買いまして、純正のハンドルガード(白いブッシュガードではないやつ)をつけようと(中古でいいや、と)オークションでゲットしました。本体とステーのみとのことで、買ったバイク屋でねじ類を注文してもらおうとしたところ「16000円です」…!!とのこと。桁間違えてるんだろうと思いましたが、その値段とのこと。コーンエキスパンダー(広がるネジ)が1個5千円程度するんですって…アフォかハンドルガード新品買えるじゃん、というオチでした。
「意外と補修部品は高くつきます」とバイク屋も苦笑い。ネジがなければどうしようもなく、無駄な買い物をしてしまいました。これって何かうまい方法はないですよねー。
で純正を新品で買うか(12000円くらい)、他社外品という事になりますがZETAとかそのあたりしかないでしょうか、他に情報あれば教えてください。ハンドルガードの目的としては、転倒時のレバー保護です。
よろしくです。
4点

ねじ込んだら中で徐々に広がるあれですよね?
https://www.monotaro.com/g/01094448/
これはモノタロウですが、他にも色々あるようです。このことじゃなかったらごめんなさい。
ノーマルハンドルは外径22.2mm/内径19mmじゃなかったかな? よく覚えていません。
もう1つ、画像はありませんがヤマハのコレは?
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1215/item/Q5KYSK041E16
以下、ワイズギヤから抜粋
※XT250/XG250はハンドルガードを装着する場合は、別途コーンエキスパンダーGH(Q5K-YSK-041-E16)が必要になります。
とあります。その品番でググると上の製品に行き着いたのですが、その説明文を読む限りはこれでも良さげに思えますが。
書込番号:23357604
6点

早速ありがとうございます。バイク屋が大チョンボをしてました!
先の書き込みの後、さすがに納得がいかずにヤマハに直接電話をしました。すっとぼけてネジ一式見積もりを出してもらうと「結構しちゃいますねー5千円(約)です」とのこと。あっれー!!ってことで正直に事情を話すと、取説の書き方にも問題があるようなのですが、コーンエキスパンダー×1の中にねじが(4個かな)必要分入っているんですって!
いずれにしても、そのバイク屋も何年やってんだ、って話で、プロならすぐにおかしい、と思わないのかって事ですよねー、素人にはわからんちゅうの!
しかし本体中古で6千円くらいしたので、ネジ代と併せると結局新品と同じくらいの値段になっちゃいました、というオチでした。
書込番号:23357714
7点

やっぱり(笑)。エラい高いなと思いました。言われたそのままの価格だと、もしかしたらまるまるフルセットが届いたかも。
このガードいいですよ。林道で左右1回ずつコケましたが、レバーもハンドルバーもノーダメージでした。強く叩くと回るぐらい緩めに固定していたので、それも功を奏したのかもしれません。
防風効果もなかなかのもので、この冬も下道だけでしたが春秋用グローブで通しました。ウインターグローブ用意していましたが、結局使わずじまいでした。
書込番号:23357849
2点


おはようございます
昔のヤマハ純正のハンドガードってコレですかね?
2010年頃に、カワサキのDトラッカーXに付ける為に購入しましたが、当時で既に絶版が決まっていた?
カラーは白しか有りませんでした
今は、wr250xに乗り換えてハンドガードはそのまま流用? というか、本来のヤマハ車に付けています
バーエンド部分は、オリジナルを使わず、振動防止にハンドル内にインナーウェイトを仕込んでいますょ
たぶん、コチラの旧モデルだと思います
http://www.acv.co.jp/products/00528/detail/
書込番号:23358735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまありがとうございます。純正以外だと ZETAとかあるみたいですが、他にも工夫すればつきそうなのがあるのですねー。
現行セロー250の純正、というのはツーリングセローについている黒いのと、他にブッシュガードというのがありますが、ブッシュガードは木の枝程度で、転倒時のレバー保護には多分なりません。ツーリングセローのも樹脂なので、完璧ではないと思います。
とりあえずネジ一式注文したので、純正をつけて様子を見てみます。先日スクリーン(ワールドウォーク製)をつけて、更にハンドルガードだと風の抵抗で高速では振られるかも、ですねー、そこがちょっと心配ではありますが…。
書込番号:23359523
1点

VTR健人さんの画像にあるのはGPハンドルガード
というやつで、一つ前にはヤマハのロゴ入りのも
ありました。
とても気に入ってたんですがその後廃版となり、
ツーリングセローのは一度使ってみたものの、
しっくりこなかったです。仕方なく今はペラペラの
ブッシュガードでお茶を濁してますが、このGP
ハンドルガードを余分に買っておくべきだったな…。
書込番号:23363453
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





