
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 8 | 2020年9月17日 17:35 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2020年5月5日 22:27 |
![]() |
12 | 4 | 2020年4月20日 00:01 |
![]() |
3 | 6 | 2020年4月26日 17:51 |
![]() ![]() |
32 | 21 | 2020年4月12日 13:30 |
![]() |
30 | 5 | 2020年4月12日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。
アクセルをゆっくりでは無く、急に回すとバキッ!やバリバリ!って音がエンジン辺りから鳴ります。
多分ですが普通に乗る分には問題無く速度出しても鳴りません。
走行中やアイドリング時のアクセルをガバッと一気に開けると鳴ります。
原因が分からず困って居ます、心当たり有る方がおられましたら宜しくお願い致します。
改造点はボアアップ、スロットルボディ、燃料ポンプ、強化セルモーター、エアクリーナー、マフラー、駆動系、です。
その他のライト系やサスペンション等々も一通りは変えてますが、音には多分関係無いかと思います。
書込番号:23354740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

持ってないし見てないし聞いてもなく、感なので悪しからず。
駆動系、腰上系、エアクリーナー系、マフラー系でないとしたら・・・・
クランクか、マウントかくらいでしょうか‥‥
ガバッと開けると音がするとのことなのですが、加速は関係ないのでしょうか?
ブレーキを握って、加速を穏やかにするとしないとか、下り坂ではしやすいとか、止まってる状態のまま開けてもしないとか。
普通から言うと・・・疑わしいのはボアアップした所か、スターター(ギヤの方かも)か・・・
音からするとマフラーでしょうか。
また、燃調系を触られていると、バックファイアしてそんな音がするかもしれませんし、エアクリーナーが急激な気圧の変化で音がしてるのかもしれません。
アフターファイアーしてマフラーの見えない所から排気漏れしてるのかもしれません。
自分で整備されたなら1つ1つ試してみるしかないような気がします。
自分でしてないなら、バイク屋さんに持ち込みましょう
参考までに。
書込番号:23355181
2点

今日、場所の特定が出来ました!
インジェクターのOリングが裂けてたので爆発と同時にバックファイヤーの一部がインジェクター差込口からバリバリ!と出てました!
予備のOリングで直りました。
ありがとうございました。
書込番号:23356433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アソコでグッパーグッパーさん
自己解決されてますけど下手したら車両火災につながるトラブルですね。
書込番号:23356522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決できてよかったですね!
インジェクターのOリングは珍しい様な気がしますが、外した事はあったんでしょうか?
バイクライフを楽しみましょう!
書込番号:23356864
1点

ボアアップに対して試しに140ccインジェクターに変えていたのをノーマルインジェクターに少し前に戻したんですが、アクセルを一気にガバッと開けない限り全開にしても一切普通にガンガン走ってたので症状が出なかったんです。
180ccボアアップ迄ならセッティングをバッチリ出せばノーマルインジェクターの方範囲内で十分行けるのも確信出来ましたし、調子も悪く成り難い情報も台湾レース企業からも教わりました!
そんな事でインジェクターを少し前に触った訳です。
書込番号:23357119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突っ込みどころ満載さん、
ホンマ、ツッコミ処が一杯なんで火災になる寸前に原因が判明して間一髪だったと思います。
トラブルってのは言葉通りで、どんな大小のトラブルも最悪に成れば全て大変な事態には成るので気をつけないといけませんね!
書込番号:23357141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにバックファイヤーの一部が!と記載してますけど、火では無いですよ?
音を中心としたた排気が微かに指先に感じるか感じないか程度です。
一応インジェクター、Oリング、ガスケット、ボルト止めなので。
書込番号:23357183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その他コメントして下さった皆様、本当に有難うございます!
まだ解決はしてませんが、解決しましたら今後の糧と感謝として、改めてご報告させて頂きますので宜しくお願い致します。
書込番号:23668813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BB-SHOOTとPURE SPORT-Rについてのご質問
先日初めて5型のシグナスxを購入したのですが、色々道を走っているとカスタムしている同じシグナスに感化されました。
お店で「マフラーとエアクリーナーを交換したら見た目はグッと変わるよ」と言われ、
マフラーはsp忠男さんのPURE SPORT-R
エアクリーナーはアディオさんのBB-SHOOT
これで見た目もカッコよくなるな…と思い、いつカスタムしてもらおうか悩んでいるのですが
色々調べていると「エアクリーナーの口を大きくするとバランスが崩れて音が大きくなり遅くなる。」と言う記事を見つけました。
元々SRに乗っていたのでバイクの音は大きくても良いのですが、遅くなる…と言うのは嫌だな。と思っています。。
無知で申し訳ございません。
どなたか上記の組み合わせで支障?が出るのかご存知でしたら教えて頂きたいと存じます。
宜しくお願い致します。
書込番号:23348900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアクリーナーの口を大きくするとバランスが崩れて音が大きくなり遅くなる
空気の吸入量が増えますから大きさにもよりますがノーマルインジェクションで燃調が追い付かなくなり遅くなる
という事だと思います。
キャブもメインジェットノーマルで吸入量増やしたら同じ現象が起きます。
音に関してですが、これも音が大きくなりすぎるとせっかく変えたマフラーの音が消えてしまうくらい大きくなる可能性があります。
SP忠男さんのマフラーは基本ノーマルを前提で作られているはずですので下手にいじらない方がいいかと思います。
お店に聞いてみてはいかがでしょうか?
丁寧に対応してくれますよ。
http://www.sptadao.co.jp/shop/index.html
ちなみに車種は違いますがスカイウェイブでSP忠男さんのマフラー入れています。
SP忠男さんのマフラーを入れるのであればお住まいの地域が分かりませんが東京であれば浅草本店で装着してもらうのが
良いかと思います。
私もスカイウェイブは上野店時代ですが装着してもらいました。
書込番号:23348936
1点

>鬼気合さん
ご返事ありがとうございます!
やはりそうなんですね。。
sp忠男のマフラーはノーマルを前提に作られているんですね…
性能が落ちるのはうーん…と思いますが
どうしてもクリーナーボックス?(名前間違えていたらすみません。。汗)ノーマルの見た目が気になってしまいまして。(気にしすぎなのでしょうか…)
と、言うか…マフラーの音を消す程音量大きくなっちゃうのですか!!!?
それは想像以上でした。
教えて頂きありがとうございます。
住まいは東京の三軒茶屋周辺なので、忠男さん本店行ってみようと思います!
色々ご教授、ありがとうございます!
もう少し色々な方のご意見も聞いてみたいのでお時間下さい、すみません!!
書込番号:23348983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
KOSO エアロ エアクリーナーリッドシグナス5型用 |
KOSO エアロファンカバーブルー シグナス5型用 |
KOSO 軽量 クランクケースカバータイプ2 グレー/ブルー |
MOS 軽量クランクケースカバーレインボーチタンルック2 |
SP忠男のマフラーは認証マフラーだし静かなのでいいと思いますが、社外品エアクリーナーの装着はしないほうがいいと思います。
SP忠男のマフラーはぽん付けで速くなることで有名なのでとりあえずSP忠男のマフラーだけつけましょう。
おそらく満足できると思います。
SP忠男のマフラーを装着したYou Tube動画レビューを見ましたが、加速に余裕ができて 上り坂も楽になったと絶賛していました。
余談ですが、毎朝きまった時間に家の近くを走っていくバイクがいるのですが窓を閉めていてもうるさい爆音で信号待ちのアイドリング音でさえ耳障りなバイクがいます。
そのバイクを一度も見たことないですがマフラーだけでなくエアクリーナーとかも社外品にかえてる可能性があり、爆音マフラーや社外品エアクリーナーの装着はぜひやめてほしいと切実に願っております。
見た目をかえるドレスアップパーツもいくつか紹介しておきます。
KN企画 「KOSO エアロエアクリーナーリッドシグナス5型用」
品番 KSーINCY4ーAL ¥2300
純正と付けかえるだけ。
KN企画 「KOSO エアロファンカバーブルー シグナス5型用」
品番 KSーFCCY4ーB ¥2900
※車体前方向にダクトが向けられており、クーリングファンに効率よく空気を導入できます。
KN企画 「KOSO軽量クランクケースカバータイプ2 グレー/ブルー」
品番 KSーCCCY4ーDGB2 ¥7620
K企画 「MOS軽量クランクケースカバーレインボーチタンルック2 」
品番 YーOGXーTCーP02ーRT12 ¥5900
書込番号:23349089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手乗りPCXさん
ご返事遅くなってしまい申し訳ございません。
なるほど…そうなんですね。
音の大きさ(煩い)は確かに迷惑になりますよね。
このままにするか、教えて頂いたものを参考に致します。
見た目を理想にするのは本当に難しいですね…
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23351750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本店と取り付けしてもらえば、オリジナルのステッカー(マフラーに貼る耐熱性の)付けてもらえますし、外したノーマルマフラーは
無料で送ってくれると思います。(私の時がそうでした。
店長の小山内さんという女性の方ですが丁寧な対応で作業も非常に丁寧な作業で安心してお任せできるお店です。
マフラーの性能もSP忠男さんのところは間違いないです。
取り付け時は鬼気合がいいと言ってたのできましたと伝えて下さい。(笑)
書込番号:23352345
1点

>鬼気合さん
ご返事頂いていたのに返信遅れてしまい申し訳ございません。そして、ご丁寧にありがとうございます!
先日忠男さんに行き、無事にマフラー交換してもらえました。
運転してみると(旦那を後ろに乗せてても)60〜70キロ辺りでの加速?が素人の私にも体感出来ました!
音も煩くなく、丁度良いです!!
色々教えて頂き、ありがとうございました!
書込番号:23383652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aya.1992さん
交換されたんですね。
値段はしますが忠男さんの製品は間違いがないと思います。
10万の給付金がもらえたら私もシグナスにと考えましたが12年選手で流石に今から高額なマフラーは
という感じなもので。(台湾仕様の2型シグナス08年登録です))
タイヤ交換もシグナス、スカイウェイブ共にあそこでお願いしてます。
書込番号:23383797
0点




通う予定の教習所のサイトを見れば料金はわかると思いますが、現在は臨時休校している場合も多いと思いますので、よく調べられてからが宜しいかと。
書込番号:23348270
3点

自動車免許取得済みで安心パックで12万くらいみたいですね
書込番号:23348353
2点

こんばんは、1008PINさん
尼崎ライディングスクールで検索すると、尼崎にある阪神ライディングスクールがヒットするのですが、ここのことですかね?
http://www.hanshin-rs.com/
教習料金は今お持ちの免許の種類、撮りたい普通二輪免許はMTなのかATなのかで変わってきます。
オプション料金もあって、夜間教習は割り増しとか。
それらの条件によっては10万以内に収まる場合があります。
すでに小型二輪免許を持っているなら大丈夫そうです。
どうせ通うなら、いっそ大型取っちゃえば。
料金高いけど、後から欲しくなったときに役に立ちますよ。
書込番号:23348849
2点

回答ありがとうございます。
動体視力の検査をした結果、やめることにしました。
書込番号:23348955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



18年式マジェスティsの新車を先日納車しました。
ライトカウル部のわずかなずれが有りましたので、フロントガーニッシュ(マスク?)を外して調整しました。
調整してフロントマスクを取り付けようとしたのですが、なかなか上手くはまりません😢
なんとかはめて元通りに装着出来ましたが、これからも脱着する事が有ると思いますので、取り付け時のコツなど有りましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23330926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の時がそうですが、下方から上方へはめ込む用にツメを入れて行って、
最後の上部両端部分のツメが入らなくて浮いていたりしてます。
自分ははまってないツメは素手でバチンと叩いてはめ込みます。今まで
一度もツメを折ったことがないので、割と平気みたいです。
サイドモールも同様にしてます。
ちなみにフロントマスクやサイドモールを外す時は、内装剥がし用のヘラを
車体とカウルの間に突っ込んで曲線に合わせて動かすと、バリンバリバリって
感じで外れます。これも今までツメを折ったことがないです。
これは台湾のバイク屋のカウル外す動画を見てマネしてます。
やるなら自己責任でお願いします。
書込番号:23333966
1点

>どくぐもさん
ご返信ありがとうございます。
やはり叩きながら入れるのが正解なんですね。
ちなみに上部の爪は一つ引っ掛けてしまった様で折れてしまいました。
ぐらつき等無いので取り敢えずこのまま行きますが、オーナーズマニュアルの不親切さにビックリです。
ありがとうございました
書込番号:23335258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさおさむさん
当方の書き方で誤解をされているかもしれませんが、
叩いて入れるのはあくまで自己流というか昔からやってる
方法ですね。
メーカー推奨のやり方があるかもしれませんが、正解
のやり方は当方も知りません。
外す時に内張り剥がしヘラでバリバリ外すのは台湾の
バイク屋がやってたのでマネしてるということです。
オーナーズマニュアルには外装外しについては、どこの
メーカーのどの車種にも記載はないと思います。
外装外しはメーカーからするとバイク屋の領域と考えてる
からではないでしょうか?
では、サービスマニュアルではどうかというと、自分が確認
した限りでは「叩いて入れる」等の記載は一切ありません。
構造、作業手順、規定トルク値等は図解で詳しく記載が
あります。
多分、整備士の有資格者には記載する必要のない常識が
あるのかもしれませんね。
書込番号:23335314
1点

ご返信ありがとうございます。
やはりプロにはプロの常識が有るんでしょうか
オーナーズマニュアルによると点検の項目でフロントガーニッシュの剥がし方(トルクスボルト二本外して上部を手前に引く)は有るのですが、取り付け方はと言うと「元通りはめる」しか書いてなくて困惑してしまった次第です、、
自分で良く考え工夫してと言った所なのでしょうか
重ね重ねご返信ありがとうございました。
書込番号:23335701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もマジェスティS(2015年5月購入)に乗っており、
フロントパネルはメンテや改造のたびに自分でも脱着しておりますし、
購入先の店でも一年点検やリコール対応でも脱着しております。
やはりなかなかうまく嵌らず、何度か脱着しているうちに
咬み込みの爪部分は何か所か欠け(購入店でやられた気がする)、
アクセルオンの出足時の振動でビビり音が生じるようになりました。
現在は薄いスポンジゴムをはさむ等してビビり音だけは対策をしております。
※参考に対策の模様のURLを貼ります。
http://third-place.cocolog-nifty.com/thirdplace/2018/03/s-diy-d6f7.html
他メーカーにも乗っていましたが、
ホンダ車に比べるとパネルの咬み合いやのねじ類等のメンテナンス性がヤマハはちょっと低い気がします。
※スズキやカワサキはさらにメンテナンス性が落ちるかも(かなり古いがRG250ガンマV型はメンドーだった)
暖かい時期は良いですが、
特に冬の寒い時期はパネル部材の硬度があるため欠け易いようです。
冬の時期はパネルだけでも室内に一度入れるなどして
部材の温度を下げないほうが良いかもしれません。
書込番号:23337209
0点

>しま@スコップさん
ご返信ありがとうございます!
やはりプロでも嵌め込み辛いんですねぇ、、
自分の様な素人ならなおさら嵌め憎いですよね(笑)
今日外す必要が有りましたのでまたチャレンジしましたが、今回は何故か叩かずにスムーズに嵌まりました(笑)
書込番号:23362208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先輩方アドバイス宜しくお願いします。
シグナスx3型 FIに乗っているのですが、先日外出自粛だったのでシグナスを整備しようとスロットルボディを洗浄したのですが
当方が無知な為 スロットルボディを外して(センサー類2個はスロットルボディに付けたままです。)パーツクリーナーを
かなり吹きかけて洗浄してしまいました。
そのせいだと思うのですが、
走り出してしまえば平気なのですが
アイドリングが200回転ぐらい上がり
ごくたまにアイドリング状態でハッチング??2500から3000回転ぐらいでブオンブオンとなってしまいます。
やはりこの場合はセンサー類が壊れてしまったのでしょうか?
もしくはもう一度センサー類を外し洗浄??吹き上げ??
すれば直りますでしょうか?
早く整備出来ればよいのですが
平日が仕事で帰りが遅く整備するのが4日後の土曜となってしまいます。それまで気になってしまい先輩方にアドバイスをもらえればと書き込みいたしました。
宜しくお願いします。
書込番号:23326510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼致しました。
ハッチングではなくハンチングですね....。
訂正いたします。
書込番号:23326534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3型でしたらISCVがついてると思いますのでECUのリセットをしてみてはいかがでしょう。
シグナス ISC、ECUリセットで検索してみてください。
それで直らなければセンサーが駄目の可能性があるかも。
書込番号:23326541
2点

返信有難うございます。
実はECUのリセットも中途半端なのですがやりました。
なぜ中途半端かというと
当方のシグナスなのですがワイズギアさんから出ているセキュリティが付いてましてそちらの解除がキーを素早くオンオフして
解除するもので
3回キーをオンオフ後だとセキュリティが解除できずにアラームがなったままになってしまいアイドリングを1分から2分ぐらいしかしていませんでした。
明日もう一度お昼休みにでも広いとこでセキュリティ気にせず
10分間アイドリングしてリセットしてみます。
書込番号:23326583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツクリーナーでセンサーやアイドリングバルブのゴムなど樹脂が溶けたかと推察されます
パーツクリーナー使用は注意ですよ、ゴムや樹脂にパーツクリーナー、キャブクリーナーは厳禁で
まずはアイドリングバルブの交換(スロットルボディ再清掃)各Oリング等チェックなど
ゴムや樹脂類が溶けた前提でチェックと再整備と部品交換を
書込番号:23326605
2点

>鬼気合さん
>京都単車男さん
回答有難うございます。今一度リセットしてみて
それでも駄目なら再洗浄やゴム類のチェックをし最悪な場合
交換してみます(;>_<;)
書込番号:23326619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
>京都単車男さん
お昼休みリセットしてみましたが変わらずでした。
今日気付いたのですが、
暫く走った後エンジンを再始動させると
はじめに3200回転ぐらいまで上がりその後すぐに
2200回転位に戻ります。
その際にエンジン始動後5秒ぐらいしたら
エンジンのチェックランプが10秒から15秒間1度だけつき
その後は消えたままになります。
(ランプが付いている時間は毎回バラツキがある感じです。)
このつき方もエラーコードの表示になるのでしょうか?
ちなみに冷間時からの始動ではチェックランプはつきません。
書込番号:23328158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駄目でしたか。
パーツクリーナーですが製品によってはゴムやプラスチックを侵さない物も中にはあります。
今回の場合パーツクリーナーでOリングが侵されて浸透したのか分かりませんがかなり噴霧したみたいなので
センサーに浸透してしまった可能性が高そうですね。
2つのセンサーが付いてるとのことですのでTPセンサーとISCVなのかな?
サービスマニュアル見れば電気抵抗値など調べることが出来るのかもしれませんが。
書込番号:23328190
0点

>鬼気合さん
取り敢えず
週末分解点検して見ます(T_T)
まぁ良い方に考えるようにして
外出自粛なので良い暇つぶしが出来たと思うようにします。
(′︿‵。)トホホ
書込番号:23328225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
ゴムを侵さない物もありますが、少数派かつ今回は吹きかけて問題起こしてるので
>てぃら。さん
まあ、今回の場合
清掃後に症状で、組み付けに問題ないなら清掃自体が問題、溶けたか圧力か汚れや液が侵入したかわかりませんが
で、走り出したら平気、アイドリング不安定
まずアイドリングソレノイドバルブに絞っていいと思います、外して目視や抵抗チェック、再清掃、それでダメなら交換ですね
書込番号:23328785
3点

>鬼気合さん
もしかしたらですけど
原因がわかりました。
スロットルボディの中のバタフライバルブのまわりに
黒い汚れがあると思い綺麗に拭き取ってしまいました。
しこしこれ2次エアーを防ぐモリブデンコーティングだった
みたいでしてこれ怪しいですよね。
一度週末にこちらも塗ってみます。
書込番号:23328826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>鬼気合さん
そうなんですよ。
私も初めてしりました。
一生懸命綺麗にしてしまいました。
アマゾンでモリブデンコート頼んだのですが
日曜日に配達予定なので試してみて結果が出しだい
また報告いたします。
書込番号:23329863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モリブデンコートで行けるんですね。
モリコート1000を前に購入しようと思ってたことがありました。
ブレーキキャリパーやマフラーのねじの焼き付き防止用にですが。
購入した製品はそういった部分に使えるので無駄にはならなさそうですね。
車お持ちでしたらホールナットにも使えますし。(自分で脱着するなら)
シグナスの場合リヤタイヤ外すときスピンドルシャフトの錆でタイヤ外すのが大変な場合がありますので
スピンドルシャフトの固着防止にも利用できますので。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12406061629.html
書込番号:23329918
1点

>鬼気合さん
貴重な情報ありがとうございます!
色々な所に使えそうですね。
ちなみに
住鉱潤滑剤
住鉱 スプレー(乾性被膜潤滑剤) モリブデンコート5555
と言う物を頼んでみました。
書込番号:23329953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原二のスロボにモリブデンコートして
あるというのは初めて聞きました。
ネット上に情報があったりしました?
もしコートしてあったら、不用意に清掃できないですね。
スロボのΦの大きな車とか大きめのバイクだと
たくさん情報あるんですが、、、
書込番号:23330649
1点

>RICKMANさん
シグナスのスロボ清掃考えてたので今回の事は参考になりました。
清掃は辞めようと思います。
書込番号:23330789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
当方のスロットルボディなのですが、
社外品が付いています。
社外品のスロットルボディだと
黒いリング状の物が付いていました。
それを汚れだと思い洗浄してしまいました。
純正品では確認出来ておりません。
申し訳ありません。
モリブデンコートで良くなるかはまだ未定ですが
結果がわかり次第報告致します。
書込番号:23330823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
>鬼気合さん
シグナス3型の純正品のスロットルボディを調べてみたら
やはりコーティングしてありました。
当方掃除したスロットルボディは
コーティングが落ちかけていたのか
ここまで黒くコーティングは無かったので
汚れだと思い洗浄してしまいました。
書込番号:23332543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーティング後
復活しました。
結果的に洗浄前よりアイドリングも安定し
調子よくなりました。
有難う御座いました。
書込番号:23334755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直って何よりです。
せ今回の件は勉強になりました。
有難う御座います。
書込番号:23334860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。MT-07用のパフォーマンスダンパーが発売されたみたいです。どなたか取り付けた方がいらっしゃいましたらどんな風に変わるか教えて頂けると幸いです。
気長に待っています。よろしくお願いします。
書込番号:23326314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おお、そうなんですかパフォーマンスダンパーが・・・
オーリンズのリアサスに変えてダンパーを強くして行ったらある程度でフレームがヨレて?怖い感じになったのでセッティング余り詰めれませんでした。
ぜひ購入して試したいと思います。
書込番号:23331263
4点

ありがとうございます。無事に装着されましたら感想をお願いします。楽しみにお待ちしています。
書込番号:23333611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YAMAHA MT-07さん
本日1年点検に出したので一緒にパフォーマンスダンパーを装着してきました。
あくまでも私、個人の感想です。
街乗りでも感じる変化です。
明らかに振動の質が変わります。
車体重量が増した?剛性が増した?ドッシリと安定感が増しました?
当然、高速でもその恩恵を大きく受けます。
ちなみにサスはノーマルのままです。
書込番号:23333690
6点

早速情報ありがとうございます。そうですか、なかなか素晴らしい効果ですね。参考になりました。前向きに考えてみることにします。
書込番号:23334240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フレームのしなりをダンパーで吸収する。なるほど。・・
Kawasaki ZRX1100/1200のサブフレームより納得できる原理。
書込番号:23334311
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





