ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャークミラー

2020/04/06 01:56(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

クチコミ投稿数:12件

スクリーンのところにシャークミラー
カウリングミラーaex6をつけたいのですが可能でしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:23323833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/04/06 10:58(1年以上前)

取り付けようと思えばカウルに穴開けて裏からナットで締めたら「可能」ですが、
カウルに取り付けると大抵は振動が酷くて実用に堪えないと思います。
また、パネルへのストレスでパネル自体が破損する可能性もありますね。
ましてヤマハ車は外装パネルが非常に薄い(息子のYZF-R25のパネルの薄さにビックリ!パーツ代激安ww)ので尚更ヤバいかと。

カウルフレームに直付け出来ないならばお止めになる方が無難だと思います。
どうしても。とおっしゃるならばフレームに追加工出来る環境もしくは業者への依頼が必須です。

書込番号:23324136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/04/06 19:42(1年以上前)

ありがとうございます!
バイクにあまり詳しくなくネットで用語を調べたのですが想像がつきません、すいません。
写真を載せてみました。
パネルは穴を開ければ良いのですが、四角の所につけた場合に振動が激しいのでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:23324828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/04/07 06:49(1年以上前)

YZF-R25のパーツリストより抜粋

画像を貼り忘れされたと言うことでよろしいでしょうか。
可能であれば再度画像を貼って頂けると幸いに存じます。

イメージ出来ないとのことなので具体例を示させて頂きます。
画像はウチの息子が乗っている同社製YZF-R25 ABS/2019年式のパーツリストからの抜粋です。
赤丸で囲った23番はメーターパネルとアッパーカウル及びウィンドスクリーンを取り付ける為のフレームで、
車体のメインフレームに強固に取り付けられています。
この車両(YZF)ではミラーはこのカウルフレームにボルトで締結されていて車両の振動の影響を最小限に抑えていますが、
元々ミラーをハンドルバーに設置する仕様であるトリシティにはこれらの構造が実装されていないので、
追加工により実装する必要性があると言うことです。

加工はご自身で出来ないならばそれが可能な業者への依頼が必須となります。
具体的には鉄工所や溶接業者などです。
バイク屋に頼んだとすればそう言った業者とのコネがある場合には引き受けて貰える可能性がありますが、
そうでなければまず断られると思います。
仮に引き受けて貰えたとしても相当額の出費を覚悟しなければならないでしょう。
(因みに私自身は機械製造業者なので自作可能な環境にありますが、
他人のマシンとなると責任問題に発展する可能性から余り引き受けたくはないです。)

仮に強引に外装パネルへ直に取り付けたならばミラー本体の振動によりパネルが常に変形を繰り返し、
何れ破損に至ることは明白ですね。
それ以前にミラーのブレが酷くて、何が映っているかも判らない状態になると思います。


以上、拙い説明でご理解頂けないとしたら力不足にて恐縮に存じます。

書込番号:23325461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/04/07 10:02(1年以上前)

丁寧ありがとうございます!
写真忘れてましたm(__)m
通常はそこにスクリーンがあります。
長いスクリーンを取り付けることも可能です。
長いスクリーンを付けることが可能なのでミラーも大丈夫なのかなと素人考えです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23325665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/04/07 13:10(1年以上前)

正直申し上げると「やろうと思えば出来る」けど「大丈夫かどうかはやってみなきゃ判らない」ってところです。
しかしながらパーツリストも確認した上での見解ですが、
先にも申しあげた通りスクリーンの取り付け部とフレームが連結しない構造であり、
その部分は外装パネル同士が組み合わさって支えられている以上、
私の見解に揺らぎはありません。

また、スクリーンについては左右を連結する形で計4ヶ所で支えるのに対し、
ミラーは左右独立した極狭い取り付け面を、各2ヶ所のみの取り付けとなります。
加えてミラー本体が長くそれなりの質量を持っているため、
慣性による取り付け面へのストレスはかなりのものになると推測出来ます。

以上の理由から少なくとも私からは「推奨しない」としか申し上げられないです。
もちろん、やるかやらないかはご自由なので「ダメ」とは言いませんが、
悪い結果になった場合のリカバリーも考慮されることを推奨します。

これだけではいかにも愛想が無いので以下の作例を示します。
https://youtu.be/mpm1bbuU_k0
不可能ではないってことですね。
ご健闘を祈ります。

書込番号:23325920 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/04/08 09:36(1年以上前)

ストレスがかかり壊れても困るので、
取り付けしない方向で行きたいと思います。
いろいろありがとうございました!

書込番号:23327268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ349

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > MT-07

スレ主 cb3さん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは。
会社も定年となり、約35年ぶりにバイクに乗りたいと思っている61歳のリターンライダーです。
どのバイクにしようか色々検討していますが、今のところヤマハMT07とホンダCB650Rに絞り込みました。
若いころCB400Fに乗っており4気筒のバイクが好きですが、MT07のスタイルや乗りやすさも捨てがたく…。
普段は街乗りと実家へ帰るときの約300qの高速道走行が主な使途です。
他にシニアライダーにおすすめの車種等も含めアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23310217

ナイスクチコミ!19


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/03/28 23:10(1年以上前)

>cb3さん

スピードを出さなくても、その距離ならカウル付きのバイクの方が良いですよ

意外と風圧などで肩やら首などが疲れます

書込番号:23310310

ナイスクチコミ!13


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/03/29 07:02(1年以上前)

>cb3さん
そのクラスでその用途なら
長距離楽なアドベンチャーバイク
V−ストローム650がいいかもです。
https://review.kakaku.com/review/K0000444241/

自分はオフ寄りアドベンチャーで夏ごろ発売の
テネレ700を狙ってへそくり頑張ってますw

書込番号:23310634

ナイスクチコミ!11


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2020/03/29 08:40(1年以上前)

難しい選択。自分も4気筒が好きなのですが、MT07の軽さも捨てがたい。
MT07には乗って事がないですが、MT09にはあります。
MT09は取り回しも軽くて加速も良く、音も3気筒でなかな良いです。あいだを取ってMT09はどうでしょうか?

書込番号:23310732

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/03/29 08:43(1年以上前)

おはようございます。

64歳、モトグッチVVミラノに乗っています。

300kmの高速使用なら、ワンタンクでの航続距離が長い方がいいかもしれないです。
あと、クラッチの重さも重要ですよ。重いクラッチは腕を痛めます。私は医者からテニスエルボーと診断されました。

ネイキッドでもあとからスクリーンを付けられますので、試乗してみて自分に合っていると思われる方を選んだ方が後々後悔しないです。

書込番号:23310739

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 09:56(1年以上前)

>cb3さん

MT-07はコンパクトな分、トルクの元気過ぎる盛り上がり(低回転では薄く、中間加速は速い)に伴って挙動が敏感で、気疲れしそうな気がします。音なら圧倒的に4気筒ですが、回転上昇と加速感のリンクをどう感じるかだと思います。

久しぶりならW800なんかはどうでしょうか?速いコーナリングを楽しむバイクではありませんが、足つきが良く見た目に反して高速でも安定感があり、粘るエンジンで追い越しも楽です。MT-09はリターンいきなりでは凶器です。

CBならCBR400Rも検討してみては、カウル付きは高速での疲れ方が違います。このクラスの2気筒は常識的な速度でのトルク・回転上昇・加速感が丁度良くリンクして「扱っている感」が感じられて結構絶妙だと思います。

書込番号:23310850

ナイスクチコミ!12


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/03/29 10:07(1年以上前)

こんにちは。

35年ぶり還暦リターンなら、もし私なら中型から始めるかな。
スレ主さんの用途なら400Xとか良さそう。
私個人的には250オフですけど(^.^)

書込番号:23310877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2020/03/29 10:12(1年以上前)

・ご年配のご様子
 あくまでご参考までしていただければ幸甚です。

 ・スズキ GSX150(ジクサー150) 購入価格 色だけ型落ち版の新車 28万円、
 ・軽くて、高速道路も通行可能。
 ・神奈川から神戸までのバイク一人旅用に。
 ・案外、取り回しもよく、値段も手ごろで、高速道路でも、時速70〜100kmくらいの安全走行。
 ・一昨年は、1年間だけ、ホンダ レブル500に乗っていましたが、一昨年秋に、また、買換えました。
  16台目のバイク。 55年間継続、バイクライダー生活をエンジョイし続けています。

 ・後期高齢者にとっては、いつ? 免許証返納、車/バイク、を処分する時期がくるか、
  悩ましいですが、家族の心配をよそに、健康を維持しながら、一日でもながく、安全運転で、
  バイクライフをエンジョイしたいと、思っております。

 ・加齢とともに、バイクの取り回しなど、長く乗り続けるためには、自分に合ったものを選ぶのも
  一案かと思います。

書込番号:23310889

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/03/29 11:45(1年以上前)

>cb3さん

CBR650R、VFR800F、XJ6ディバージョンF、Ninja650R

この辺がポジションが楽でいいかと思いますが(車重も軽いと思いますし)

長く乗るのであれば取り回しのしやすさは優先した方が良いです

書込番号:23311053

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/03/29 13:26(1年以上前)

4年前のリターンライダーです。^^/

CB400Fが気に入ってたなら、ホンダで4気筒の方が良いのではと単純には思うんですけどね。
この手のラインは音とか所有感とか乗り心地を重視する人には響くと思います。

そこに執着がないならMT07はとても良い選択と思います。

自分は離れる前はYAMAHAが好きで、リターンして色々試乗しましたが、やはりそれは変わりませんでした。
YAMAHAは、バイクはライディングというスポーツの道具と捉えて、セミアマ向けにしっかりチューンしてきます。
よって、直線での乗り心地や直進性、あるいは止まってるバイクの眺めを重視する人には響かないと思います。

試乗してみたら一発でわかる話なんですが、MT07は(ちょっと前の)250ccのように軽くて、なおかつパワーもそこそこあってブレーキも良く効くバイクです。
高価なサスを使ってるわけではないので過剰な期待は禁物ですが、軽くて機動性高いので、初心者さんにも向くし、コーナー突っ込んで行っても怖さが無いので峠を走っても楽しめます。SSでタイトな峠に行ってMT07が居たら、モタードに次いで「いや〜な感じ」になります。
峠を走るのが好きな人にとっては、満足度は高いと思います。ポジションも楽だし街乗りも苦にならないし、取り回しも楽です。
MT07ならCB400Fからの格段の進歩を愉しむことができると思いますし、全てが進歩してますので危険で扱いにくいなんてことは無いです。400Xは却って重くて扱いづらい上にシングルディスクでブレーキ効かなくて危ないと思います。(どちらも試乗してます)
今の400ccは、パワーに余裕が無いので高速でもぶん回すことになって長距離は右腕が疲れます。以前よりパワーないバイクになりますのですぐ飽きると思います。
ちょっと前の650ccは重いので、取り回しの点では劣りますのでお勧めしません。
VFRなんかはポジションきついので、長距離は腰が辛いです。

高速でぶっ飛ばしたいならもっと別の選択肢ですが、クルマについて走るだけならパワー的には全然余裕。
問題は走行風ですが、ハイスクリーンを付ければフルカウルとたいして変わらないです。(SSとMT09持ってますがたいして変わりません)

ただし、本当に高速で楽なのは、アドベンチャーかFJRです。スクリーン低いフルカウルはタンクの上に伏せるのが前提のデザインですので、、、長距離でそんなことやってられませんよね。
ただ、アドベンチャーは、オフ傾向が強ければ強いほど、アスファルトでは緩慢で大味になります。(なので色々選択肢があってロード寄りなのがMT)

ちなみに、自分はリターンするときは自信があったんですが、やっぱり直後はよくコケてました。
知識はあるのでリカバリーは速いんですが、初心者が良くやる失敗を一通りします。
最初は歳食ったからダメなんだと思ったんですが、乗っていれば、反射神経以外は元に戻るし、以前より腕が上がったことは実感できます。
でも、最初はそれがわからなくて突っ込んじゃうのでご用心を。(経験者談(^^;)

まぁ、youtubeとかで音を聞いてみて、OKならMT07お勧めです。
250cc並みの重量なんでわざわざ250ccからステップアップする必要なし。

書込番号:23311278

Goodアンサーナイスクチコミ!29


kohzy1111さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:12件

2020/03/29 15:26(1年以上前)

ちょうど昨日中古のMT07を契約してきまして、タイムリーだなという。笑
自分の場合他に候補に挙げていたのはグラディウスやSV650なので方向性は若干違いますが。

自分の場合は基本は通勤や街乗りを主と考えて高速にはほぼ乗らないので、大型としたら軽めで燃費が良くて値段の安めのものと絞っていったらMT07になりました。

昨日実車を見て跨がってきましたが、軽いのと車格が大型としては小さめで取り回しもしやすいように感じました。
値段も手頃で程度も良さげだったので選びましたが。

スレ主さんの場合だと、根本の比較が4発か2発という事でどちらを選ぶかでエンジンの特性が全く違うものになると思うのですが、CB400Fに乗っていて4発が好きならCB650Rを選んだ方が間違いはないかと思いますが。
自分もまだ乗ってませんが、MT07はそこまで癖の無い方だとは思いますが、2発に比べると4発の方がエンジンの回転は滑らかだし、ふかした時の音も4発の方が良い音に感じます。

CB650Rの方が分が悪い所といったら、値段の高さと車重の重さ位ではないですかね。
出力もこっちの方が高いし、装備的な所もMT07の方が安っぽく感じますね、自分のイメージで4発は燃費が悪いと思ってましたが調べるとこれはリッター20km以上は走るようだし。

ただ、久しぶりに乗るバイクとなると年齢的な所も考えると軽いMT07の方が安全ではあるのかなぁ…とは思ったり。

高速にネイキッド系のバイクで乗るのはカウル付きに比べると疲労度は高くなると思いますが、250で乗ってる人もいるし、そこまで頻繁にではなければスクリーンなんかを付けて若干でも凌げれば我慢出来る所ではないかと思います。

自分も高速に乗る時にMT07を使おうとは思ってませんが、普段の使用でも風は苦痛なので後付けでスクリーンを着けるつもりでいます。

書込番号:23311475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 cb3さん
クチコミ投稿数:37件

2020/03/29 16:42(1年以上前)

たくさんのアドバイス感謝です!
ライダーは優しい世話好きの方が多いかも?
早くもライダーの仲間入りって感じしています。
まだ迷っていますがMT07に気持ちが傾いています。
かなりのブランクがあるので乗ってみてまた判断することもあると思うので、少しでもリーズナブルに中古でもいいかなって思っています。
引き続きアドバイスあればお願いします。

書込番号:23311633

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/03/29 16:52(1年以上前)

バイクではないですが、35年ぶりならヘルメットも新しいのを購入してはどうでしょうか。
安全基準合格のヘルメット。
さらに言えばプロテクター装備の服装やグローブもあれば安心かと。

書込番号:23311654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 cb3さん
クチコミ投稿数:37件

2020/03/29 18:46(1年以上前)

>手乗りPCXさん

もちろんです。全身完全防御で乗ろうと思っていますよ。
ネットでウェアなど見てワクワクしています。
ちなみに一泊位で出かけるにはバックはどんなものが良いでしょう?

書込番号:23311918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/29 19:05(1年以上前)

私もコピスタスフグさん同様、W800がいいんじゃないかと思います。
4発エンジンとはかなり性格が離れちゃいますが、
お若い頃にCB400F(たぶんCB400Fourですよね?)に乗られてたとなればThis is ネイキッドというスタイルがいいんじゃないでしょうか。

あと、先にセカンドバイクを買ってしまうというのもいかがですか?
まずはここで体慣らしがてらエイプ100やGN125あたりを買ってみる。
これらは将来大型バイクを買ってからもセカンドバイクとして所有し続けてそれとは別に大型バイクを買う。

プチツーはミニバイクで、ロングや泊まりツーは大型バイクで。
ミニバイクは使い勝手もいいしおすすめです。

原付二種バンザイ

書込番号:23311976

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 19:33(1年以上前)

GIVI 37L

レンタルバイク(W800)

>cb3さん
>一泊位で出かけるにはバックはどんなものが良いでしょう?

パニアなら休憩時に盗難に気を遣う必要がないのでお勧めです(キャリアが必要で見た目もどんクサくはなりますが)。

あと、本来ならまずはタイヤ細めの中排気量で慣らす方が良いと思います。ここ20年の中〜大型スポーツバイクはリアタイヤが太くフロント荷重が大きいので、昔のバイクとだいぶ乗り味が異なります。反射神経や視野も間違いなく衰えてくるので、まずは体慣らしが必要ではないかと思います。

私も十数年程のブランクの後30台半ばでリターンしました。2年間中古の格安400cc(Bros Product2)で感覚を慣らしてから新車を買いましたが、Brosがとても乗りやすかったので乗り続けようという気持ちが強くなりました。

書込番号:23312028

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/03/29 19:46(1年以上前)

今晩は。

MT07に心が傾いているのですね。

一泊程度のバックでしたら、各社からシートバック・リアトランクやサイドバックがいろいろ発売されていますので、各社のホームページを見るのが一番です。GIVI、ゴールドウイン、モトフィズ、デイトナなどなど。各社それぞれで使い勝手が違うので、自分の感性に合うのを選ぶのが一番です。

ただ、サイドバックは横開きの場合、案外と荷物が積みにくいです。シートバックもリアシート部分に固定してしまうと、またがる時に回し蹴りでなく前蹴りでないと跨れなくなるので注意が必要です。なので、私はリアキャリアを付けて、そこにリアトランクを付けています。

昨年のモーターサイクリスト10月号には、MT07やCB650Rの使い勝手等の記事が有りますので、図書館などで確認してみてください。

書込番号:23312057

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/03/29 20:38(1年以上前)

GIVI A115BK 防水ボストンバック40g

エンデュランス MTー07用タンデムグリップ付きリアキャリア

リアキャリア取り付けにはサイドカバーに穴あけ加工が必要になります。

エンデュランス 30gボックス付きリアキャリア

まずバックですが、GIVIの防水バックはどうでしょう。GIVIの商品紹介ページにいけば防水バックだけでなく普通のソフトバックもラインナップがあります。
ただバックの取り付け取り外しの手間や走行中くずれたりする不安があるためエンデュランスのリアボックス取り付け可能なリアキャリアとリアボックス付きリアキャリアも紹介しておきます。

写真1枚目
GIVI A115BK 防水ボストンバック40g
デイトナ品番96104 ¥11000 プラス 税
付属の固定ベルト&フックでシートに固定できます。

写真2枚目
エンデュランス MTー07用タンデムグリップ付きリアキャリア
品番 EG8001WSA1 ¥19800 プラス 税

写真3枚目
キャリア取り付けには、サイドカバーに穴あけ加工が必要になります。加工が困難な場合、お店で加工してもらうか、ヤマハのY'sGEARで販売しているキャリア用サイドカバー(Q5KYSK083R07)をご使用することで取り付けができます。

写真4枚目
エンデュランス MTー07用リアボックス付きリアキャリア(30g)
BOX30g付 品番 EG8001WSE30 ¥26800 プラス税
BOX50g付 品番 EG8001WSE50 ¥28300 プラス税
リアボックスのデザインは選べませんが、キャリアとセットでお買得です。

書込番号:23312185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kohzy1111さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:12件

2020/03/30 15:26(1年以上前)

CBではなくMTの購入をお考えですか。
自分としてはお仲間が増えるのは歓迎です。
MTは車体が軽く取り回しも良いのでリターンライダーなどにもオススメのようで、4発に拘りが無ければ価格的にも安く人気があるので中古車両も多く出回っていて良い選択ができると思います。

自分の購入する車両はノーマルで特に装備品は付いてないので、シールドにはワールドウォークというメーカーのものを取り付け、リアはトップケースを付けたいので手乗りPCXさんの紹介しているエンデュランスのリアキャリアを取り付けるつもりでいます。
リアキャリアを取り付けるにはサイドカバーに穴を開ける必要があるようで、書き込みなどを見ると中々上手く仕上がらないという声が多い為、最初から穴開け加工のされているY'sギヤのリアキャリア用サイドカバーも購入します。

書込番号:23313352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:54件

2020/03/30 16:07(1年以上前)

>cb3さん
トップケースならSHADがかなりお勧めです、値段も手頃で作りもしっかりしています。

車両は790DUKEをお勧め為たいんですが価格帯が少し上がるんですよね〜。

書込番号:23313421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/03/30 17:54(1年以上前)

ふたたびです。

MT-07って軽いんですね。
でもトルクもパワーも中型に比べるとかなり上がりますから、
レンタルなどで試すのがいいと思いますね。
昔友人のTDM850に1年くらい乗っていましたが、普段乗ってる
250と比べると暴力的とさえ感じました(^^;)
乗りこなせるとトルクのあるバイクは楽でいいんですけど、
体力やテクニックなどとも相談してくださいまし。

書込番号:23313570

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/03/31 09:42(1年以上前)

還暦過ぎたらご老体ですよ。

走り出せば車体重量など気にならんが、取り回し時には重いのは厄介になるのかも。
ヤマハとホンダの重量差が20Kgほど、気になるのはこの重量差だけ。
ご自分の体力に合わせて乗られるのが良いのでは。
あとはブランドの違いも大きいし乗車ポジションも選択肢に入る。

小生は古希を過ぎてますがまだ乗ってる、でも体力に合わせて軽量なPCX150というスクーターを選んでいる。
日常はバーディー90というカブタイプの3速車に乗ってます。
危険だと感じたらもう乗らないと思う、いわゆる返納ですね。
今年が更新なのでこれが最後になるのか、もう一度頑張れるのか。80歳まで乗り続けることは無いと思うし持病もあるので生きていられるのかどうか。

書込番号:23314507

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/03/31 12:56(1年以上前)

現代の大排気量車はECUで調教されているので、開けなきゃ難しいところはないです。
峠攻めててパワー使いきれないと思うなら、回転リミットを自分で決めて走ればよいだけ。

気をつけなきゃいけないのは、バイクの限界が高いので知らないうちにスピードが出てしまうという点だけです。
ぶっちゃけ慣れ。

しかし、重い、古くてコントロール性が悪いのはどうしようもありません。
古いバイクは電子制御もないしブレーキもプアだしお勧めしないです。最初はABSがあったほうがいい。

ブリッピングできないならスリッパークラッチもあった方がいいですけどね。

バイク扱えるかどうかは、店頭でちょっと触ってみればわかりますが、軽いに越したことはないです。

一泊なら、普通に20〜30Lくらいのシートバッグでいいと思います。
防水バッグにショックコードで括り付けるか、防水スタッフバッグに詰めて、普通のシートバッグに入れるか。

https://www.goldwin.co.jp/motorcycle/ec/pro/disp/G/GSM27004

伸びてメットも入れられる。なかなか便利です。

トップケースは便利なんだけど、重心高くなるしキャリアの強度を考えるとあんまり荷物載せると折れますんでご注意を。
キャリア側を頑丈にすると、今度はサブフレームが折れますから。(後端は重い荷物載せられるようにできてません。重いものはタンデムシートまで)

書込番号:23314752

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/03/31 13:39(1年以上前)

エンデュランスのリアキャリアとリアボックス付きリアキャリアを取り付けた際の積載量の目安を書き忘れていました。
キャリアのみを装着した際の積載量 8s
30gボックスを装着した際の積載量 4.6s
50gボックスを装着した際の積載量 3.2s

書込番号:23314794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 cb3さん
クチコミ投稿数:37件

2020/03/31 22:32(1年以上前)

たくさんのご意見ほ本当に本当にありがとうございま!感謝感激です!
次意見を参考にスタイリッシュで機能性の良いものを選びたいと思います。
四輪車の口コミにも載せたことがありますがこれ程の返信はありませんでした。
本当に二輪ライダーの皆さんの心やしさを感じています。
また購入後の感想を報告します。
ありがとうございました!

書込番号:23315500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 cb3さん
クチコミ投稿数:37件

2020/03/31 23:08(1年以上前)

誤字、意味不明文章大変失礼しました!
ちょっと飲み過ぎました。
こんなんでバイク大丈夫かなあ〜


たくさんのご意見本当に本当にありがとうございました!感謝感激です!
次の休日にMT07に試乗してみて乗れそうだったら決めたいと思っています。

バックについてもご意見を参考にスタイリッシュで機能性の良いものを選びたいと思います。

四輪車の口コミにも載せたことがありますがこれ程の返信はありませんでした。
本当に二輪ライダーの皆さんの心やしさを感じています。
自分も皆さんを見習って善きライダーになるよう心掛けます。

また購入後の感想を報告します。
ありがとうございました!

書込番号:23315558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件 MT-07の満足度5

2020/04/02 22:06(1年以上前)

>cb3さん
はじめまして。解決済みでMT-07第一で絞られているようなのでタイミング逸しているかな…とも思いましたがMT-07(2016)ユーザーのおまけのアドバイスということで以下失礼致しますm(_ _)m

MT-07のいいところは軽い、エンジンが不快な振動なくパワフルな点です。法定速度内外を中心に下道を走るなら最高に楽しい相棒です。
…一方で、高速道路は私の場合、我慢タイムとなります。先の楽しさが際立つせいもありますが、軽さに加えサスがオフ車的によく動くセッティングの為以前乗っていた4気筒に比べ楽しい・快適ではありません。2018MC以降はサスが落ち着いているようなので改善してるかもしれません。
あと純正シートはボロいです。


cb3さまが高速300キロの楽しさ快適さを重要視するならMT-07(2014-2017)は向かないかもしれません。ここが大事なら私ならCBを選びます。高速の頻度・重要度が我慢できるならMT-07は最高の相棒かもしれません^^

ご参考までに私がMT-07購入時、試乗や比較した中では、MT-09トレーサーが高速は一番快適そうでした。CB1300SBもよかったですがでかくて重いのでリターン1台目には向かないかなあと思います。乗ったことはありませんがレブルもcb3さまの使い方に合うのでは…という気がしました^^

書込番号:23318511

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2020/04/02 22:34(1年以上前)

解決済みですが...

今日、知人が買った。スズキのSV650 ABSをちょこっと乗ったのですが、意外と良かったです。
低回転はV型らしくドコドコ感があってその振動が心地よい。
5000回転を超えると振動が減り気持ちよく高回転まで回る楽しいエンジン。
 
個人的にはこのくらいのパワーが使い切れて楽しいです。

自分も、MT-07、MT-09 、Z900RSと悩んでますが、SV650 ABSも候補に加わりました。

短時間なら大丈夫ですが、長時間高速道路を走ると風圧で疲れると思います。

書込番号:23318546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 cb3さん
クチコミ投稿数:37件

2020/04/02 23:03(1年以上前)

>おちゃるまるさん
>ドケチャックさん

貴重なご意見ありがとうございます。
購入後に高速を試してみますが場合によっては、一般道をのんびり行くのも良いかなと思っています。
できれば2018年以降のものを探してみます。
解決済ですがこれからもアドバイス大歓迎です。
本当にに参考になります。

書込番号:23318602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 cb3さん
クチコミ投稿数:37件

2020/04/03 08:17(1年以上前)

解決済みにしてしまってからの書き込みで恐縮です。
ヘルメットですが、フルフェイスにしようと思いますが真夏は大丈夫でしょうか?
暑さで運転に支障ないでしょうか?

書込番号:23318888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件 MT-07の満足度5

2020/04/03 08:44(1年以上前)

>cb3さん
おはようございます。
お住いの場所と個人差あると思いますが、

都市部におられるのでしたら夏場はジェットの方がいいかもしれません。最近の酷暑@都市部は涼しさ優先かも〜

私はGW〜秋口はジェット、それ以外はフルフェイスが多いです。
弟は年中フルフェイスです^^

書込番号:23318909

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2020/04/03 12:22(1年以上前)

確かに真夏の渋滞時はジェットヘルの方が良いですが、走り出せばそんなに変わらないです。
転倒時には顎を打つ可能性もあるのでフルフェイスを強くお勧めします。

書込番号:23319151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/04/03 16:55(1年以上前)

夏でもフルフェイスの人もいるし、冬でもジェットヘルの人もいます。
私はジェットヘルですが、フルフェイスも持ってました。(被らないので売っちゃいました)
気分やバイクによって使い分けるつもりでしたが、
結局楽なジェットヘルばっかりになってしまいました。

安全性ならフルフェイス、手軽さならジェットヘル。
個人的にスポーツバイクはフルフェイス、クルーザーやスクーター類はジェットヘルっていう感じがします。

書込番号:23319440

ナイスクチコミ!7


スレ主 cb3さん
クチコミ投稿数:37件

2020/04/05 16:15(1年以上前)

色々ありがとうございます。
昨日販売店3社を回り色々相談してきました。
2018年以降の中古を探しましたが、台数が少なく、新車とあまり値段が変わらないため車検期間等も考慮し新車で検討することになりました。
今週念のため教習所へ行ってバイク教習を受けてみます。
世間はコロナで大変ですが、気候も良くなりワクワクしています。

書込番号:23322852

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2020/04/07 07:21(1年以上前)

SV650が良かったので見積もりしてもらった。
新車の乗り出し73万円強。
ペイペイで支払うと4万くらい還元されるので70万円を切る。
あの性能で考えるとめちゃくちゃ安く感じますね。

4年落ちの中古との差が10万。
買うなら新車ですね。
買うか買わないか、んー。悩む

気になるMT-07も試乗して見よう。

書込番号:23325478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2020/04/10 11:21(1年以上前)

こんにちは。
40代のリターン組です。
結局4気筒エンジンのバイクに乗りたくてカタナにしちゃいましたが、最後まで迷ったのがSV650でした。
デザインがちょっと古臭いですがこのどこか昔を感じさせるデザインも魅力だと思っています。
運転して楽だし購入費用がお手頃だと言うのも魅力ですよね。
でも4気筒エンジンが好みだと仰っているのでCBの選択も良いと思います。
高速の長距離を考えるとスクリーンを付けたいですね。
私もカタナにエンデュランスのリアキャリアとヨシムラのウインドアーマーを装着しています。

書込番号:23330761

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/11 12:44(1年以上前)

>cb3さん
どちらにでもなるヘルメット有ります
https://yokohama-pinevalley.com/akky-blog/arc/23118
値段も手頃で個性的?

グローブは決めましたか?
色々試しましたが
http://www.bikejin.jp/touring-6882/
操作性抜群です。
https://five-gloves.com/collection/?gcat=1-racing2020-fr

書込番号:23332726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/27 00:05(1年以上前)

同じ二択で悩みました。
CBR400RとGSR250を25年振りにリターンした時買いましたが、1年後に大型取得後にMT07にしました。

試乗を650から900ccを多数しました。
軽さ重視、振動、シート柔らかさ、足着き、燃費、価格、ハンドル高、等を考えて決めました。

惜しいのがSV650,XSR700,MT09,CBR650,Vスト650,z900,GSX750
上記は試乗しました。

ヘルニアが有り、軽さ、振動、シートは重要。
ハンドル裁きと走りではMT09と悩みました。

書込番号:23429087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


北 野さん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:13件

2020/06/30 14:03(1年以上前)

>cb3さん
自分はMT-07乗っていますがホンダ好きなので、スクールはHMSに何回か行きました。
初級、中級、上級と細かく別れていてとても役立ちました。下手な時は理解できなかった事も出来る様になると理解出来る事もあり、とても役に立ちました。
自分はヘルメットに助けられたことがあるので最上級のフルフェイスしか被れません。
こんなことは体感しない方が良いですがフルフェイスをお薦めします。
楽しいバイクライフを送って下さい。

書込番号:23503209

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ46

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジン回転数が落ちない

2020/03/23 16:45(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

クチコミ投稿数:67件

ある日の事です。数時間走行後にブレーキを掛けてSTOPしたら、
エンジン回転数が4000rpm近辺から落ちずにクラッチが繋がった
ままでブレーキレバーを解放するとスルスルと動き出す事がありました。

何度かアクセルON/OFFしたりを繰り返してると、突然に2000rpm
以下に落ちて、規定値1700rpm近辺でアイドリングしだしました。

どこか不調(故障)なのか、たまたま起きた事なのか、何か分る方が
いれば教えて下さい。

この現象は23000km乗ってきて今回が2回目だと思います。
1回目は多分18000kmくらいと今回23000kmで発生。

書込番号:23301229

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/03/23 16:54(1年以上前)

>どくぐもさん

スロットルワイヤーがけば立ってきて、引っかかるんじゃない?

交換すれば治るよ

書込番号:23301242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2020/03/23 17:24(1年以上前)

>cbr600f2としさん
目視で確認は難しいですよね?
バイク屋で見てもらった方がいいでしょうか?

書込番号:23301280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/23 17:28(1年以上前)

定期的にフューエルワンとか清浄剤つかってますか?
使ってないならスロットルボディ外してインジェクション対応のクリーナーで掃除する。
その後、ISCVリセット リセット方法は最近の分からないのでサービスマニュアルを買って下さいな。

書込番号:23301294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2020/03/23 18:10(1年以上前)

>ずっぽんちゃちゃちゃさん
フューエルワンは2000km毎に給油5回連続で注入してます。

ISCVリセットとはどういうことでしょうか?
アイドルスピードコントロールバルブをリセット?

ISC学習データリセット(アイドルスピードコントロールリセット)とは
違うのですか?
これはサービスマニュアルに項目(D67)があります。

サービスマニュアルに、
診断コードNo.D54
項目:ISC(アイドルスピードコントロール)バルブ
詳細:”MODE"ボタンを押したとき、ISCバルブ完全に閉じ、全開位置になる。
    動作完了までに3秒かかる

と記載されています。これがリセットということでしょうか?

ご教示いただければ幸です。

書込番号:23301340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/23 18:19(1年以上前)

フューエルワン使っててもスロットルバタフライは汚れるので
やはりインジェクション対応クリーナーで掃除が必要みたいです。
リセットは調べたらシグナスXと同じでした。
センスタ立てて
キーオン3秒
キーオフ3秒
これを3回繰り返した後10分間アイドリング どこかに記載があるはずです。
MODEボタンを押すのはダイアグツール使う場面でないですかね

書込番号:23301352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/03/23 18:53(1年以上前)

>どくぐもさん
>目視で確認は難しいですよね?

見えません

素直にバイク屋へ行くのが早いでしょうね

書込番号:23301404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2020/03/23 20:08(1年以上前)

>ずっぽんちゃちゃちゃさん
すみません、根本的なことかもしれませんが、
アイドルスピードコントロールバルブをリセットするとは
どういうことを意味するのでしょうか?
バルブをリセットという表現が理解できていないんです。

今度、バイク屋に行くことになりますが、知識として
知っておきたいんです。

どなたでも結構ですのでご教示下さいませ。

書込番号:23301505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/24 06:26(1年以上前)

再度、規定の位置を記憶させる、と思います。

書込番号:23302318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/24 12:42(1年以上前)

自分も過去に同様な症状が生じたことがありました。
スロットルワイヤーが渋くなり、戻りが悪くなったことが要因でして、
自分で、引きと送りの2本のワイヤーを外してそれぞれをワイヤーインジェクターでオイル注入したことで改善しました。
http://third-place.cocolog-nifty.com/thirdplace/2019/05/post-20c1aa.html

ただ、ワイヤーは被覆されているので、オイルの種類によっては状況が悪くなる可能性もあります。
整備に自信がなく安全を考えたら、ショップへの持込をお勧めします。

書込番号:23302681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2020/03/24 16:43(1年以上前)

>しま@スコップさん
今度バイク屋行って、色々見てもらい相談します。
注油で直ることを期待したいです。

書込番号:23303014

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/03/24 17:25(1年以上前)

ワイヤーかどうかは捻った感じでわかるでしょ。

>たまたま起きた事なのか

たまに暴走するバイクなんてあっていいわけがない。

書込番号:23303066

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/24 17:28(1年以上前)

18000kmで一回、23000kmで二回目。
スロットルケーブルの引っかかりであれば一回目から二回目まで5000kmも再発しないというのは不自然です。

バイク屋さんでみてもらうなら心配ないと思いますが、
簡単なところから確認ですね。
スロットルケーブルはもちろん簡単なので、まずはそこ。
そのあとデジタル系統やスロットルボディ掃除。
あと、可能性は低いかもしれませんが二次エアなんかもバイク屋さんとの会話にそれとなく混ぜてみてください。

書込番号:23303070

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:67件

2020/03/24 18:48(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
ご指南ありがとうございます。

>ムアディブさん
言い方よ。

書込番号:23303199

ナイスクチコミ!13


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2020/03/26 09:28(1年以上前)

マジェスティSのスロットルケーブルは2本一組になっていまして強制的に開閉を行う事が出来ます
開けたアクセルは手を離せばスロットルバルブに付いたスプリングのちからで自動で戻りますが戻す方向にアクセルを回せばスロットルバルブが強制的に閉められます
通常、閉める側のケーブルには負荷が少ない為、開ける側のケーブルより先に不具合を起こす可能性は少ないのですが
念の為、ケーブルに不具合が無いかシートボックスを外して点検します
これでケーブルに不具合が無ければ次に疑われるのは吸気系です
アイドリングで異常が出るのは吸気口からエンジンまでの間に意図しない空気の吸い込み(いわゆる二次エア)が疑われるのですがインジェクションになってからスロットルの制御での異常も多くあります
マジェスティSの場合はISCVでメインの吸気経路とは別の経路にあるバルブでアイドリングをコントロールしているのですが
このバルブに異常が起こるのが稀にあります
私のマジェスティSも同様な症状が出まして自分で分解したことが有るのですが結構汚れていました
整備マニュアル通り慎重に清掃し、取付けましたが元々頻発する症状では無かったので効果があったかどうかは解りません
その後、3年くらい経ち走行距離も4万キロを超えますが稀に回転の下がりかたに軽く引っかかるような状況は出ますが深刻な異常は出ていません

症状が酷く、頻発するようであれば整備を依頼しましょう
ISCV周辺の清掃で改善すれば良いのですがスロットルボディ丸ごと交換の場合、部品代だけで5万円を超えるのでいかんともし難いものです
自分であれば中古品を探します、が
バイク屋では中古部品はまず扱いませんので御注意ください

書込番号:23305825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:67件

2020/03/26 13:27(1年以上前)

>emugさん

マジェSオーナー以外の話ばかりでしたが、
オーナー様の生の声が聞けて大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:23306173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2020/03/28 01:04(1年以上前)

何かいくつものコメントが削除されてます。

2回に渡り数個ずつ削除されました。

ちょっとキビシ過ぎません?

書込番号:23308500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/08/29 01:35(1年以上前)

結果的には何が原因だったのでしょうか。
私の車両も同事象が発生しているので公開していただけると幸いです。

書込番号:25869160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2024/08/29 12:19(1年以上前)

>@ペペロンチーノさん
この投稿後、あまり乗る機会がなく現在走行距離が27000kmですが、同現象は出ていません。当時ディーラーでは直ぐにはわからないので預かりと言われてその時は何もしませんでした。なので原因は不明のままです。

書込番号:25869574

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ツーリングセロー について

2020/03/20 09:26(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

クチコミ投稿数:369件 セロー250のオーナーセロー250の満足度4

ファイナルエディション(ノーマルタイプ)を買ったものです…今後スクリーンをつけようと思うのですが、ワールドウォークのスクリーンが家にあり付きそうなのですが、結構重いのです(多分1kgくらいありそう)。フロントが重くなると、特に林道とかで危ないかな、などと考えたのですが…

そういえばツーリングセローも結構しっかりしたのが付いていて、ちょっと調べるとノーマルに比べるとフロント重い云々〜の記事もありまして、実際どうなのかなとできればオーナー様の意見を聞きたいです。

ノーマルと乗り比べた人も少ないでしょうが、多少重めのスクリーンをつけてもあまり問題はないのかな?と。よろしくです。

書込番号:23294341

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/03/20 09:56(1年以上前)

こんにちは。

ツーセロのスクリーンですが、林道では前方視界が悪いと不評で、
ツーリング中に外してるのを見ました。

書込番号:23294392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2020/03/20 10:01(1年以上前)

ツーリングセローに乗っていました。
別に重いと感じた事はありませんでしたよ。
その後に、セロー225のド中古を直して乗っていました。225は車重が軽いので、ハンドリングより全体に軽いだけのように感じました。
225に、ツーリングセローのスクリーンを加工して着けましたが、重さは感じませんでした。

書込番号:23294401 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/20 11:01(1年以上前)

ツーセロですが、日頃重さを感じることはありません。

その場でアクセルターンとかだと多少の手応えは当然ありますが、たったあれだけのスクリーンでも、ジャケットとヘルメットに羽虫の死骸がさほど付かないメリットはあります。

邪魔に感じるのは、ステアケース越えほどではなくても軽くフロントアップする時/ちょっとした段差をフロントアップして飛び降りた着地の時に、スクリーンが顔や胸に当たりそうになることですかね。

無ければ無いでも構いませんが、普通に転がすだけなら付けていることを忘れるほど(私は)なので、今のところは対虫対策として付けっぱなしにしています。脱着も割と簡単なので、外そうと思えばいつでも外せますし。

1つだけ、高速でハンドルが振られる要因になる恐れがゼロではないので、ホドホドの速度でどうぞ。80km/h +αでトラックにブチ抜かれた時でも振られはしませんでしたが、華奢な車体なのでなんか嫌な予感はしますね(笑)。

書込番号:23294514

Goodアンサーナイスクチコミ!3


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2020/03/20 12:00(1年以上前)

ステーを付ければ

高さも角度も自由自在!

>小梅ちんさん
ツーリングメインで高速多用するのなら
ETC、スマホホルダー、電源などが取り付けられる
マルチパーパスバーが魅力で風防効果バツグンの
アドヴェンチャースクリーンが最高かと思います。

慣れてしまえば重さも感じないかもですが
ハンドル周りが軽いに越したことはありませんし
自分の場合よくコケるので破損が嫌で
汎用のミニスクリーンにしました。
体に感じる風圧もかなり緩和でき
たまの高速走行もかなり楽になりました。

オフでミニスクリーンでも邪魔に感じるときは
ネジ2本で5分もかからず着脱できます。

しばらく乗って、方向性を決めてから
どうするか決めるのが良いかとw

書込番号:23294632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/20 13:14(1年以上前)

↑ 私の書き込み

高速道路を80km/h +αで走行中に、トラックに抜かれたという意味ですw

書込番号:23294761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件 セロー250のオーナーセロー250の満足度4

2020/03/20 15:29(1年以上前)

皆さまありがとうございます。

自分は当面軽くダート程度で、通勤とツーリングメインだと思うのでアドベンチャースクリーン(今手元にある風防が、大きさとかアドベンチャー〜に結構近いのです)魅力的です。もともとノーマル買って、ツーセローっぽくしようと思っていました。ただし風防が大きいと、ドーンと風が来たときとか確かに危ないですよねー。

ミニスクリーンはファッションかなと思っていたのですが、自分でも調べてみても意外と効果があるとのことで購入候補になりました。ワールドウォークからセロー用の9千円くらいのも出ていて(レビューがなぜかよろしくない)…ミニスクリーンか悩ましいところです。

書込番号:23295000

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 セロー250の満足度5

2020/03/20 23:01(1年以上前)

2012年型を購入した時はツーリングセロー仕様に
しました。

2017年に買い替えた時は、ミニスクリーンを選んでます。
スクリーン自体の強度は、ミニスクリーンのほうが
厚みが倍ぐらい(それ以上?)あり、高速を走ると
ステー等も含めてビビりが少ないと感じました。

体への空気抵抗は、アドベンチャースクリーンのほうが
少ないように見えますが、乗り比べてみると大差なし。
ミニスクリーンのほうがフロントが安定するような…。

慣性モーメントも小さく、自分ではミニスクリーンが
ベターかと思いますが、パイプ部分に何か装着する
なら、アドベンチャースクリーンでしょう。

書込番号:23295832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2020/03/21 07:22(1年以上前)

フロントスクリーンをつけるとフロント側は重くなります。

これは間違い有りません。あとは経験値の差であったり速度であったり感じ方はいろいろです。

多くのカウル付きのバイクがカウルをフレームにマウントしてるのはスクリーンやカウリングによる重さや風の抵抗がハンドリングに影響を与えるのがわかってるからです。

大型ツアラーバイクについているような大型のスクリーンはタイヤの接地力をかなり増しますので、通常ハイパワーバイクの場合はリアタイヤが先に減りますが、この手のバイクはフロントが先に減ります。ですが、そのおかげで直進安定性に優れるという利点はあります。


すでに持っているのであれば、つけてみてご自身で試されるのが1番です。フロントヘビーになるのは間違いありません。それを許容できるのかどうかはスレ主さんしだいです。私はこの手のバイクでのスクリーンは不要に思います。つけてたら林道とか走れませんからね。重いっていう意味ではなく、木の枝や草が当たったときに邪魔になったり傷が入ったり割れたりするのが嫌ですからね。ミラーでさえ林道では邪魔ですから、、、

書込番号:23296258

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/03/21 08:15(1年以上前)

転ぶような走り方するなら、付けたら危ないよ。なまくらギロチンで胸叩くのと同じだから。

実用上はセローで風防は要らないと思うけど。
100で巡行も怖いのに、120とか出しますかね?

書込番号:23296314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件 セロー250のオーナーセロー250の満足度4

2020/03/22 15:47(1年以上前)

グッド〜上から3つ選ばせてもらいました。

たぶんミニスクリーンにすると思います。連休初日に納車の予定が、バイク屋がやってくれまして(ナンバーが取れなかった)納車が伸びてますが、セローでいろんな所行きたいと思いまーす。ありがとうございました。

書込番号:23299289

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/03/22 19:47(1年以上前)

毎度スレ建てては、いつもGAは上3つとか決めてますけど、本当にご自身が
参考になった書き込みにGA付けたほうがいいんじゃないですか。
親身に回答されてる方に失礼だと思うんですけど。
そのうちレスは3個し付かなくなるかもね(苦笑)

書込番号:23299784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

クチコミ投稿数:369件 セロー250のオーナーセロー250の満足度4

ヤマハの策略に乗らせてもらいました。本日契約してきました、5万キロのマジェs下取りで、支払い総額47万円でした。色は赤…恰好良すぎます。本当は規制前セロー新車・グリーンを買いに行ったのですが、本日ファイナル2台入ったよ!差額は3万円だけどーする?ってことで、見たら一番好きなカラーリングの赤があるではないですか…即決です。

ファイナルは規制前に比べて2馬力アップ、ってこれは眉唾ものと店員が言ってましたが、燃費アップは本当だそうでそれだけでも買い、ですよねー。あとおいおい下取り出すときに、当然ファイナルの方が高いよ、とかそんなところで、差額3万なんて屁でもないと思いました。

質問を忘れてました…リアボックスは納車時に必要なので、早急にリアキャリアを探しています。オークションとかに出ていると思うのですが、250ccセローのキャリアなら年式にかかわらずファイナルセローにつきますでしょうか?よろしくです。ああ、納車が待ち遠しい。

書込番号:23288503

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/16 22:36(1年以上前)

大きい方のタイプ。当然こちらの方が重いですが、気になったことはありません。

ご購入おめでとうございます。赤いフレームのやつはイカしてますよねぇ。

回してもスピードが出ないので、慣らし運転が結構辛いです。5速で70km/h時におおよそ4,600rpmあたり(のはず)なので、ご参考までに。


セロー250でも、最終型のDG31Jでリヤフェンダー/テールランプの形状が変わりましたから、オークションで手に入れるなら付くかどうか予め確認しておいた方が良いでしょうね。

それと、現行のキャリアそのものも普通のタイプとは別に、ツーリングセローに付いている大きいタイプとがあります。添付画像は私の2019年ツーセロです。

日頃からつけっぱなしにするなら、小さいタイプの方が大袈裟じゃなくて良さげです。小さいタイプでも、積載能力が特別劣るわけではないです。

大きい方は、サブフレーム(シートレール)の補強も兼ねているんじゃないかと思える大きさなので、どちらかというと剛性アップも狙った製品じゃないですかね。何も積んでいないと、却ってカッコ悪いです(笑)。

書込番号:23288736

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/03/17 01:13(1年以上前)

ワイズギャのキャリアですが参考まで
https://www.youtube.com/watch?v=Ujf3VnNZZF8

https://www.youtube.com/watch?v=b5kv7qi7_YQ


書込番号:23288989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/03/17 16:07(1年以上前)

>小梅ちんさん

ご購入おめでとうございます。
たまたま出会ったということは、セローファイナルとご縁があったということですね。
互換性は不明ですが、リアボックス付けたまま林道も走るつもりなら、
強度的にツーリングセローのでかいキャリアがいいんじゃないでしょうか。
ダート走るとシートフレームにかなり負荷がかかりそうですので。

書込番号:23289768 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件 セロー250のオーナーセロー250の満足度4

2020/03/17 19:37(1年以上前)

皆さまありがとうございます。とりあえずアドベンチャーキャリアほど大仰でなくてよく、ワイズキャリアは動画にもありましたように、結構大変そうで GIVIボックスが乗るかもやや曖昧で…で調べていくとデイトナ マルチウィングというのがカタログ上で2018(つまりファイナルも可)までと記載がありとりあえずこれを購入しました。

20日納車という事で超楽しみです。

書込番号:23290070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2020/03/21 07:43(1年以上前)

リアBOXというとみなさんすぐにGIVIを思い浮かべるようですが、GIVIは正直使いにくいです。

GIVIのBOXは開閉に必ず鍵が必要です。普通の家のドアは鍵を開けたままでも開閉は可能ですよね?GIVIは出来ません。開けるにも締めるにも必ず鍵を使います。セキュリティの面で言えばそれが確実とも言えますけどね。

でも貴重品でなくドリンク類やレインウエアなどを入れている場合は、素早く出し入れしたくないですか?

私が愛用してる、CooCASE及びSHADのケースは鍵無しで普通の家のドアのように開閉できます。もちろんそのまま通常走行では問題無いレベルでロックされます。自動車のドアだって鍵を閉めなくても普通に走れますよね?アレと同じです。

CooCASEはGIVIレベルでの高品質な製品ですが、価格はGIVIより安価なものが多いです。SHADはもう少し品質(高級感という意味で)は落ちますが、耐久性などは悪くないです。私は高速を走るようなリッターバイクでCooCASE、街乗りの原付でSHADと使い分けてます。今はSHADも高くなりましたが、私が買ったときは40Lサイズで6000円くらいでしたからね。
SHADは高級感は無いけどその分軽量という利点もあります。

CooCASE
https://www.nproject-jp.com/brand/coocase/

SHAD
http://www.shad-japan.com/


私はMT-09トレーサーにCooCASEのS48 アストラというのをつけてますが、アマゾンでカラーモデルが2.3万円くらいで買えます。
GIVIだとV47あたりが同レベルですが、こちらは3万円くらいします。

セローならS40アーバンあたりがいいでしょう。アマゾンで6000円くらいで売られてます。無塗装品ですがその分安いです。作りはしっかりしてます。SHADは今はなぜだか価格は上がってるので、このクラスだとCooCASEがいいですね。

書込番号:23296279

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ61

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

質問 結局高速〜の性能は?

2020/03/11 18:49(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリッカー

クチコミ投稿数:369件

トリッカーの弱点、としてまず「高速道路はねー…」(あとタンク容量、タイヤの選択肢など)というのがあると思うのですが、高速に関して結局のところどうなんでしょうか?実際に走る人の感覚、を中心に聞きたいです。

わざわざ(あえて)トリッカーで高速を走ろうとする人はいない、事はわかっています。自分の場合は通勤など普段使い(車がないのでその代わり)と週末ツーリング、時々ダートを予定してまして、高速道路はお金がないこともあり月2,3回程度(1回30分くらい)だと思います。ネックなのがその高速道路で、他は自分でもトリッカーで十分(というか向いている)と考えています。

自分で調べた範囲ではセローは100キロ巡行も可能、でトリッカーはタイヤサイズとかギヤ比とか設定の関係でそれ以下だけども、90キロ程度はいける、のではないかと思っています。

高速を気持ちよく走ろうとは思っていないですが、案外いけるのかな(多少の我慢というか)とか希望を持っています。おとなしく左車線を走れたらいいです。

オフ系の中ではCRFがDOHC、6速で一番向いている、というあたりは一応認識しています。よろしくです。

書込番号:23278689

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2020/03/11 19:56(1年以上前)

そういう事なら30分間我慢して乗るしかないよね。

いや。我慢に耐えれないですよ。との書き込みがあれば違うバイクにするのでしょうかね?

書込番号:23278812

ナイスクチコミ!4


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2020/03/11 20:28(1年以上前)

ツーリングセローに乗っていましたが、ハッキリ言うと巡航はかなりキツいです。
その後に、セロー225も買ったのですが、80以上の速度域は225の方が元気でした。
でも、どたらも高速の巡航はキツかったです。
今は、ラリーですが、100の巡航はセローに比べるとストレスが少なく、巡航は可能です。
Vストも乗っていましたが、これはセローより、ほんの少しだけマシと言う程度で、巡航には向きませんでした。

書込番号:23278876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件

2020/03/11 21:28(1年以上前)

高速に比重をおくと(ロードだと)mt25、cb250rあたりで、週末にはGSX2650rレンタルで乗る予定です。

いやしかし、ツーリングセローでそんなものですか…高速巡行に関しては間違いなく上のVストでもその程度とは…案外ネットで見るインプレもあてにならないですねー(Vストも100キロくらいかな、というようなインプレが多いですが…)。CRFも似たようなものでしょうねー。

オフ系は高速は我慢、左側を80キロでまったりと、というのが現実でしょうかねー。オフを捨てて、ツーリングで疲れない(ツアラー)という事で言うと、vストよりGSXの方が向いているかも、と思いました。

書込番号:23279027

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/03/11 21:46(1年以上前)

一回30分ならそこは辛抱しては?
すべておいて完璧なものはないです。バイクに限らず。

書込番号:23279079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/03/11 21:52(1年以上前)

>小梅ちんさん
自分は1200ccのバイクでも
高速は苦痛です
アメリカンスタイルが
直線を走るのは、楽でした

書込番号:23279092

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/03/11 21:56(1年以上前)

>案外ネットで見るインプレもあてにならないですねー

ここの掲示板もネットです。
というか人により感じ方なんか全然変わるし、まるまる自分に当てはまるかなんて分かりませんよ。
何度もスレ立てて同じような質問してる時間があるなら、片っ端から
気になるバイクレンタルして乗ってみるほうがよっぽど有益では?

書込番号:23279105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2020/03/11 22:25(1年以上前)

セロー250、225、Vスト、いずれもエンジンの唸りが凄いです。
ゴールドウイングも乗っていましたが、これが意外と回転数が高く、Ninja1000よりもストレスに感じました。
250ccで、高速の巡航のストレスが少なかったのは、マジェでした。
何に重きを置くかですね。

書込番号:23279164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/11 22:39(1年以上前)

感じ方は人それぞれというのがとても興味深いです。私ツーセロですが、高速はいつも80km/h+αで、特にストレス感じません。但し、マスツーではなくソロです。

滅多に乗らない・乗っても長時間連続して走らないことも味方していると思いますが、高々20psのエンジンに最初から過度な期待はしていませんでしたし、メインのステージはそこではなく林道に入ってからですからね。なので、こんなもんどころか高速でも結構走るじゃんと感心したほどです。

既に覚悟は出来ていらっしゃる(笑)ようなので、トリッカーでもイケそうな気がします。そこで我慢した分、下道に降りてからの楽しみも増すんじゃないですかね。

書込番号:23279199

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/11 22:52(1年以上前)

こんばんは、バイクのインプレッションは、人それぞれ乗り方も使い方も違うので これだ、と言う答えは見つからないと思います
ですので トリッカーを レンタルして小梅ちんさんが、走るであろう道を走り ご自身で確かめる事が 一番かと思います。
話は、代わりますが TENERE700発売日、価格が発表されましたね 悩みますねー。

書込番号:23279223

ナイスクチコミ!2


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2020/03/12 08:51(1年以上前)

私の場合、目的地までの途中が、メチャ混むので
行き帰りとも高速ICに乗るパターンです。
おおよそ、30分程度 下道を走ると その4倍以上の時間がかかりますから
トリッカーを所有していたとしても、変わらないでしょう。
法定速度を守っていれば良いのですから。
東名の120キロでしたら考えますけど。
(圏央道 トラックが多く怖いな〜)

書込番号:23279652

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:372件

2020/03/12 11:01(1年以上前)

セロー250で高速は地獄でした。80kmが限界
それ以上はハンドルの微振動が気になりだして苦痛。
左車線を走っていようがビュンビュン抜かれる4輪車がとにかく怖い。

書込番号:23279830

ナイスクチコミ!0


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2020/03/12 11:29(1年以上前)

>左車線を走っていようがビュンビュン抜かれる4輪車がとにかく怖い。

ほんとほんと。
この間 モトグッチがトラックに、おかま掘られていた。
ライダーどうなったかな?

書込番号:23279865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2020/03/12 12:25(1年以上前)

感じ方もなんだけど、求める巡航速度が違うと全然変わってきます。

なので、「高速どうなの?」という質問には、何キロ出したいのか、あるいはどういう走り方をしたいのか、または、3車線のうちどの車線を走りたいのかによって評価が違ってきます。

大雑把に言うと、バイクの能力だけなら、、、(以下メーター読み)
第一車線 = トラックの間 90巡行、あらゆる250ccで問題なし
第二車線 = ファミリーカーの間100〜120巡行、30ps〜で問題なし (対等に走れる)
第三車線 = 飛ばしてるファミリーカーの後ろ120〜140巡行、42ps〜 (対等に走れる)
楽しく走る 100ps〜
200以下は高速じゃない 150ps〜

上記は、加速力、車体の能力のみを考えた分類。現実には車線数は限られてるので半端な選択はできません。

これに加え、110越えると走行風がきつくなってくるので、風防なしでは乗ってる人が長距離には耐えられなくなります。通勤程度の距離なら120もまぁ平気です。(なのでスクーターの方が、、、って人も居れば、ネイキッドでも平気って人が出てきます)

そして、エンジン音や振動や横風で怖いって人も居れば、それらは無視して走れる人も居ます。(わたしがこのタイプ) なので30psのバイクで110〜120巡行でなん百キロも走れるという人も居ます。
ただし、無視できてもアクセル開けておく力は余分に必要になるので、700kmになると右手首にダメージ来ますし尻は痛いけどね。

という訳で、セローを高速で試しただけですが、100巡行はギリギリアリかなと思いますが、それ以上はフレームが柔らかいので危険を感じます。つまり、ファミリーカーの間に入ると後ろからピタ付けされることになるので、基本的にトラックの間を走ることになりますし、尻も痛いでしょう。(セロー乗りで積極的に高速走る人はいないと思う)

20psで高速は1時間程度ならですが、ちょっとシンドイなと思うけど、わたし的にはアリですよ。それより行った先で楽しいかどうかですよね。途中の高速はあくまで必要だから乗るだけで。

目の前にバイク並んでてどれ乗って行ってもいいとすると、、、
高速100〜200km + げろ林道 →セロー(トリッカー)
高速100〜700km + フラット林道 →WR
高速100〜200km + アスファルトの峠 →SS or 大型ネイキッド
高速200〜700km + アスファルトの峠 →大型ネイキッド

こんなイメージ。

楽しみをどこに見出すか、というのと、置かれている環境ですよね。

書込番号:23279951

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件

2020/03/12 18:41(1年以上前)

グッド〜選ぶのに苦労しましたが、沢山書いてくれた方選びました。

高速どうなのよ、って言う質問自体ちょっとなんだったかもしれませんが、とても参考になりました。

本日ドリームでCRF足つき見てきて、その際にも聞いてみたのですが、高速ならCRFは結構アドバンテージがあるとのことでした。今乗っているマジェsが5万キロ行きそうなのと、保険が4月までなので今月中に何とか乗り換えたいです。

ありがとうございました。

書込番号:23280433

ナイスクチコミ!1


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2020/03/12 21:14(1年以上前)

>小梅ちんさん

「おとなしく左車線を走れ」るかどうか?

が知りたいことなのであれば、実際に乗ってみるのが一番、というか、それしか確かめようがないですよね(^^)

ま、スレ主さんは、それよりも、インプレを集めを楽しみたいんでしょうね(^^)

書込番号:23280748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2020/03/12 21:31(1年以上前)

>ま、スレ主さんは、それよりも、インプレを集めを楽しみたいんでしょうね(^^)

100のインプレッションより1の試乗の方が確実で確かな情報が得られのはスレ主さんもわかってる筈。

世の中、あーでもないこーでもないと会話を楽しみたいひとも居ますからね(笑

書込番号:23280790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/14 04:58(1年以上前)

>小梅ちんさん

↑インプレより試乗って話ですが,僕は1回の試乗より,買っちゃったほうがいいと思います。

実際,オーナーしないと分かんないですよね。いいとこも悪いとこも。

どんなバイクでもそれなりにつきあえるし,楽しいもんですよね。

MT25は止められたみたいですがトリッカー気になるんですよね。

じゃ,買っちゃえばどうでしょ。

セローほど言われないけど,こっちもファイナルでしょ。

買って損はないと思いますよ。(リセールは知りませんが・・・)

実際,自分が買ったバイクが一番,選ぶだけの理由があるってこと。

書込番号:23283138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/14 05:00(1年以上前)

でも,MT買う気になってた人はト,リッカーじゃ無いか?笑

書込番号:23283141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2020/03/14 11:57(1年以上前)

そうですねー、オフ系を購入予定ではあるのですが、オン・ネイキッド(cb250r、mt25、gsx〜)も多少気になって、後悔しないようにとMTとか乗ってみたらこれが意外と良くて…とりあえず乘れるものは一通り乗ったうえで決めます(明日GSXレンタル予定)。とりあえず買ってみる、っていうのは40万程度の買い物ですからなかなか…。

MTは試乗直後に書き込んだのでかなりテンション高くて、今は多少落ち着きました。トリッカーは残る(生産継続)、という事もないと思うのですが、セローに比べたら不人気という事でファイナルのアナウンスがないのがちょっと寂しいですねー。

明日上野の量販店で試乗後、展示車両も多そうなのでまたがったりして悩んだ後に決めると思います。ありがとうございました。

書込番号:23283697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/15 15:35(1年以上前)

>小梅ちんさん

昔,CRM250R乗ってたころが忘れられない人なんで,オフはいいなって思います。
スーパー林道も何回もいってましたよ。
2ストだから燃費の関係で全線完走なんてできませんでしたけど・・・
(まあ,今はONの方が好きなんで,R3に乗ってますが・・・)

4気筒オフ車は乗ってないんで(グラストラッカーはオン?)分かりませんが
トリッカーは車体のデザインが秀逸でいいと思います。
個人的にはトリッカーなら無理に新車じゃなくてもって思いますが・・・

がちがちのオフはオンロードが楽しくないし
ほどほどがいいですよね。
バイク選び楽しんでください。

書込番号:23286197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2020/03/15 16:58(1年以上前)

スーパー林道に何度も…ってことは四国、関西ですかねー?CRMってありましたねー(車高高い、2スト)、それも懐かしい!当時林道走る人には教科書だった?トモさんの林道走破テクニック、って本が最近押し入れから出てきました、トモさんも今じゃハ〇ちゃってますけど。

今日東京のバイクのデパートに行ってきてトリ、セロー、CRFみてまたがったりしましたが、CRFはノーマルは当方には足つきが厳しすぎました。ローダウンはメーカー在庫なし…試乗予定のGSXも試乗車が売れてしまい乗れませんでした。

トリッカーは現物を見るとやはりかっこいいです。中古も視野に入れていますが、近所のバイク屋だと下取りありで乗り出し37万(新車)、中古の程度のいいのとあまり値段が変わらないので、買うなら新車にします。

ありがとうございました。

書込番号:23286379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件 トリッカーのオーナートリッカーの満足度5

2020/09/09 22:03(1年以上前)

90キロ巡航ならストレスはあまりかからずにはしれますね。100キロでも大丈夫ですね。110キロは3分も維持していたくないです。すべてメータ読み値となります。

書込番号:23652454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/23 01:08(1年以上前)

>小梅ちんさん

すっかり周回遅れですがどなたかの参考になればと本日初高速トライしたのでその結果をば共有いたします^^;

■お題
トリッカーはタイヤサイズとかギヤ比とか設定の関係でそれ以下だけども、90キロ程度はいける、のではないかと思っています。
高速を気持ちよく走ろうとは思っていないですが、案外いけるのかな(多少の我慢というか)とか希望を持っています。おとなしく左車線を走れたらいいです。

■車両
・自分のトリッカーはタイヤ銘柄他ノーマルです。リヤにボックス付き(5キロくらいの荷物いれてましたのでリヤヘビーな状態での‥ともいえそうです。)
・本日下道500キロ走った最後の100キロ弱を高速利用(結構バテ気味のジジイがw)、夜間走行でgo to効果でかなり4輪が多いシチュエーションでした。

■乾燥
・80キロ巡行は問題なくできます。エンジン回転数的にもまだ余裕があり、必要ならさらに加速も可能です。瞬間90は問題ないですね。クルーズも条件次第ですが短時間ならできそうです。瞬間100キロくらいまではいけそうです(100キロクルーズはしたくないですが)。
・振動も特にひどいという事はありません。ホイールベースが短く、クイックなセッティングなのでのんびりとクルーズとはいきませんが普通の状況ならあまりストレスなく走れると思います。
・おとなしく左車線を走れたら、というレベルなら問題ないと思います。
・とはいえ無茶な追い越しやトラックなど大型車両に抜かれる際は250cc相応に気を使います。
・ライトは暗いですが80キロで走る分には問題なしです。LED化してないため(暗いながらも)かえって満遍なく照らしているのが奏功しているように感じました。LEDヘッドライトでもダメな奴はスポットライト的ですごく怖いですから…

書込番号:23681447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2020/09/23 19:05(1年以上前)

貴重なレポありがとうございます。といっても当方4月にファイナルセローを買いまして楽しく乗っていますが…。

当方も高速を避けている訳ではないのですが、しばらく高速利用がなく、先日外環を走る機会がありまして、まさにレポのとおりかな、と思いました。セローの方がタイヤサイズが大きいので、多少楽とは思いますが、高速が楽しいという事はありませんよねー。

かといって言われているほど苦手かというとそうでもなく、よほどの強風とか悪天候でなければ特に躊躇するほどでもないと思います。ちなみにアドベンチャー仕様というのか、ツーリングセロータイプの大き目の風防が付いています。今後タイヤ交換をする際には、現状の純正タイヤではなくIRCあたりのオン寄りのタイヤを履く予定で、そうなると余計に高速は楽になるかと考えてます。

ありがとうございました。

書込番号:23682801

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング