
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2023年4月28日 17:13 |
![]() |
24 | 9 | 2023年4月24日 20:09 |
![]() |
18 | 5 | 2023年5月3日 22:27 |
![]() ![]() |
58 | 31 | 2023年4月6日 12:02 |
![]() |
15 | 11 | 2024年7月27日 22:40 |
![]() |
6 | 1 | 2023年3月30日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
ヒューエルリッド部ですが手で触ると左右に大きく動きます。ぐらついているのかと思うくらいです。
ユーザーの方のリッドは如何でしょうか?
書込番号:25238012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マック雅さん
点検時にお店に聞いたら そんな仕様(?)だそうです
初給油で グラグラ 過ぎやん!
と 自分も思いました。
先代のシグナスXのほうがカッチリしてましたね
書込番号:25239482
3点

ご連絡有難う御座いました。私もYSP店に点検の際、
展示してあったグリファスで確認させてもらったのですが同じ状態でした。マジェSはしっかりしていたのに。
書込番号:25239663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



R1の現行型にお乗りの方、排熱に関して教えて下さい。
R1は大型SSの中でも熱い方だと聞きますが、パンツは何を履かれていらっしゃいますか?長時間の乗車で普通のジーンズなどでは、太ももがヤケドしますか?
夏場の昼間の乗車はキツいですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25232092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知人の話ですから参考程度に・・・・
※2019年式って言ったから現行だと思いますが。・・・
>R1は大型SSの中でも熱い方だと聞きますが、パンツは何を履かれていらっしゃいますか?長時間の乗車で普通のジーンズなどでは、太ももがヤケドしますか?
めちゃくちゃ熱いって言ってました。ジーンズじゃ低温やけどしそうだと言って革パンを履いてます。
>夏場の昼間の乗車はキツいですか?
宜しくお願い致します。
走行してたら何とかなると思いますが、渋滞に巻き込まれたら地獄。コンビニに避難ですね。
リッターSSなんかは快適性はあまり考えて作られていないと思います。
ちなみに自分が乗ってる古いR6でも夏は乗りたくないです。
書込番号:25232193
2点

>ドケチャックさん
情報有難う御座います。
やはり熱いですか。。
皮パンを準備した方が良さそうですね。
z900rsだと夏場でも厚手のチノパンで全く問題なかったのですが、全く別物の様ですね。
書込番号:25232255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパースポーツの排熱は半端ないでよ。
ラジエーターとかエンジンの排熱はもちろんの事、フレームが熱い(笑
自分のR6はシートが熱い。
エンジン、ラジエーターの排熱なんですが、シートの下を通るような設計がされてます。
我慢できる限界を越えたので排熱が通る通路をふさいでやった(笑
まぁ熱いと言われてた2型の隼なんかかわいいもの、ZX-14Rなんか快適にすら感じられます。
書込番号:25232281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど。
バイクをイジる技術がないので、皮パンで熱対策をしようかと思います。
書込番号:25232300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の乗ってたR1は現行じゃないですけど
現行に乗ってる知人も夏場は革パン一択ですね
逆に関西の真冬はジーンズで走れますよ
ま〜去年は真夏に鈴鹿で8時間走るライダーの手伝いに行ってましたが
元気な人は適度な休憩と水分補給で夏場も走れますよ
書込番号:25232394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマハ乗りさん
情報有難う御座います。
やはり革パンは必要そうですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25232533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
>ヤマハ乗りさん
ZX10Rにお乗りの知合いの方はいらっしゃいますでしょうか?
熱に関してR1とかなり違いが有るのか?
たいして変わらないのか?
もしもわかれば教えて下さい。
書込番号:25234458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知人にZX10R乗りは居ないです。
なので自分の今までの経験と主観ですが・・・・
リッターSS、ミドルSSともに、一般道路での快適性はあまり重視されていません。
※今はそんなん事はないですが、一昔前だとガソリンメーターとか時計なんか付いてません(笑
つまりツーリングに使うと、前傾がキツイ、ステップの位置が高く足が痛くなる。シート高が高いので足付きは悪い。
※各メーカー多少の差があれ似た通ったか
あとはフルパワーで使われる事が前提なので廃熱「冷却性能」は重視するが、ライダーの事はあまり考えていない。
※サーキットは渋滞がないので考える必要がない。
なので多くのSS乗りはそのデメリットを分かったうえで乗ってます。
なぜそこまでして乗るか・・・・
いろんな理由がありますが、乗れば理解できると思います。
自分からのアドバイスとしては、乗って見たい、乗りたいSSに乗る。
いつも言ってますが「乗らずに後悔するなら乗って後悔しろ」です。
良き相棒が見つかりますように・・・・・
書込番号:25234819
3点

>ドケチャックさん
返信、また、アドバイスありがとう御座いました。参考にさせて頂きます。
書込番号:25234850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マジェスティSのフレームマウントの風防つけている人に質問です
両腕と両肩への風はどの程度直撃しますか?
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1204/cat/01/item/Q5KYSK080R06
今、2020のSG52Jにデイトナのミラーマウント風防と、追加でハンドルカバーで長距離のバイク通勤してます
https://www.webike.net/sd/21579422/
「横幅が狭いから両腕と両肩に風が直撃」します。
田舎に住んでいて冬〜春先にかけて通勤していると両腕と両肩への風の影響で体の芯から冷えてきます。
フレームマウントの方がミラーマウントより少し幅があるから両腕両肩への風防効果が高い?様であれば
付け替えも検討ししています。両方使用してしてる人がいたら感想聞けると嬉しいです。
または、数千円の風防のエクステンションを2つ追加購入してミラーマウント風防の両サイドに
縦に2つつける、とかもありかな…と思ってます。
3点

2016年式のマジェSに純正のシールドつけていた時期があります。
純正シールドは高さが純正ミラー位で、横幅もシールド上部ではデイトナシールドと大して変わりません。
シールドの形状からハンドルの辺りは風の流れが整えられるのか少し楽に感じますが、恐らくデイトナから純正に変更しても劇的な改善しないと思われます。
個体差がありますが純正シールドを付けた状態でハンドルを左右にフルにきった時、ブレーキレバーとシールドの間に指を挟む個体があります。
私の車体は上記症状に該当してしまったので外しました、処分に困ってます…
書込番号:25227665
4点

スクリーンの形状がそのまま陰になるだけなので、スクリーン下げれば剥き出しになったところには風が当たりますね。
書込番号:25227796
3点

ミラーマウントの純正付けてます真冬でも防風効果は凄い感じますが寒がりなのでハンドルガードも付けてますけど楽ちんです!
ボディマウントより高さがあるので見た目を気にしないのならミラーマウントはいいですよ!
書込番号:25228245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風防効果がわずかな差でしたら自分ならフレームマウントを選びます。
書込番号:25228250
3点

ユーロの純正スクリーンは確かに高さが低めですから
肩からメットには風が結構当たりますね。
でも下部から広く整流されるので、無いのとは段違いの効果があります。
ノーマルでは冬場など60くらいまで一気に加速すると暴風で凍えてましたが、
それはかなり改善されました。
あと15cm+高かったらな〜と思いますが、
上端にクリップ式スポイラー追加しても良いかな〜と思ってます。
ただ、街乗りが多いなら純正スクリーンでも
丁度いい感じともいえると思います。
なにせ車体の見た目バランスが大幅に変わり、
かっこ良くなって大満足です。
原付風情からクルーザーに変身って感じですね。
書込番号:25246621
2点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
アクシスzのエンジンが今朝かからなくなりました。
3年前に購入後、ほぼ毎日乗っています
現在4万キロです。
バッテリーはちょうど一年前ユアサの台湾製をamazonで購入し取り替えました。プラグは2万キロで一度交換してその後はまだです。オイル交換は2000キロに一度必ず交換してます。
症状としてはポジションランプやテールランプメーターランプなど全て点きます。ただセルボタンを押してもうんともすんとも言わず「カチっ」や「キュルル」など一切なくセルボタンからは何の音も無くエンジンがかかりません。
バッテリー測定器も無く考えられる原因は何か、先ず何から手をつければいいか、ご教授いただきたく質問させていただきたいです。
宜しくお願い致します( ; _ ; )
書込番号:25208596 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

簡単な効果はしてみました。
が…やはりうんともすんともです
他のアクセサリーはどれも点くのにセルだけ「シ~~ン」です。 やはりバイク屋ですかね(ToT)
書込番号:25209756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドスタンドはどうでしょう?
完全に戻ってますか?
書込番号:25209823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつも左ブレーキを握ってセルを回すなら右ブレーキを握って回してみる
書込番号:25209825
0点

セルスイッチやスタンドスイッチ等の導通チェックはできますか?
セルモーターへの配線もチェックしたいところです。
書込番号:25209878
2点

>茶風呂Jr.さん
スレ主はテスター持ってないのよん。だから良否の判定せずにヒューズ・バッテリーを交換してるの
諦めてバイク屋池
書込番号:25209882
0点

ですね…
しかし往生際悪くスターターリレーを注文してしまいました(T_T)
書込番号:25210024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良否判定せずに次々と部品交換していけばいつかは当たる。
スターターリレーを買わずに安物のテスター買った方がよかった。
書込番号:25210029
0点

誰に対しての返信なのか、記した方がいいですよ。
書込番号:25210031
2点

カチッ音がしないからスターターリレーではないね。
唯一、テスターなしで点検できたのに残念
書込番号:25210037
0点

>>>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます
たしかに…ですね^_^;
書込番号:25210079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがちさん
リレーではないですか…残念です(>_<)
一応テスターも同時に購入しときました。
書込番号:25210081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セルスターターのボタンスイッチ、これ壊れるというより接触不良もたまにある。
接点復活剤スプレーなどの噴射で導通が良くなることがある。CRCも代用になることも。
噴射してボタンをぐりぐりさせてみるとか。
安いテスターも持ってると役に立つよ。
キルスイッチはついてるバイクかな、これもよく見逃すところ。サイドスタンドやブレーキレバーのスイッチもね。
キーオンでブレーキ握ればストップランプは点灯するかな。
書込番号:25210093
6点

1次側コイル断線ならカチッ音はしませんけどセル回らずスターターリレー不良ですね。
まあカチッ音がしてセルが回らない2次側接触不良より少ないです
書込番号:25210099
2点

リレー不良かは、リレーの端子ショートすればわかる。(間違ってコイルの方ショートしないように)
スイッチにCRCはお勧めしない。油も入ってるからゴミを寄せ付けて、そのときは直っても後で困る。
書込番号:25210626
2点

>間違ってコイルの方ショートしないように
別にS端子とB端子をショートさせても点検できますね。
B−M端子をショートさせるより大電流が流れないのでショートさせる線を選ばず
安全だと思います。
書込番号:25210908
1点

>神戸みなとさん
ありがとうございます
結局はセルスイッチの接触不良でした。
バネと接触部を1200の紙やすりでゴシゴシしたら一発でかかりました^_^ crcも使わずしばらく様子見ます。
書込番号:25211018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
無事解決できました!
お役に立つ方法はまた次回不動時に試してみます^_^ >ムアディブさん
>うみのつきさん
書込番号:25211023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございました。
今回は行きつけのバイク屋の爺ちゃんが開口一番「セルスイッチ磨け!」と言われそれに近しいアドバイスだった神戸みなとさんにベストアンサーとさせていただきました。
皆さまのご意見が勉強になる事ばかりで大変感謝致しております。またご機会あれば宜しくお願い致します!
書込番号:25211031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日友人にバイクを貸す機会あり、「その際にエンジンブレーキ弱くない?」と言われました。
エンジンブレーキに頼るような運転をあまりしないので今まであまり気にしたことがなかったのですが
言われてみると確かにそんな気がすると言った感じで最近は乗るたびに気になってしまっています。
皆さんも弱いと感じることはありますでしょうか?
書込番号:25206818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クイック0426さん
すみません、R3には乗ったことはありません。
が、比較的新しい車種はエンジンブレーキの効きが弱いような気がします。
私は10年ほど前にリターンしてCB1100から乗りだし、友人のバイクや試乗車など色々乗ってますが、古いバイクはエンブレが強いイメージはあります。
少し前に古いボルティー(1990年代キャブ車)手に入れたんですが、これもエンブレが良く効きます。
最近のバイクに慣れていると、古いバイクはエンブレが効き過ぎて逆に乗りにくい気がしています。
そのご友人の方は普段どんなバイクに乗ってられるのでしょうか?
書込番号:25206953
2点

普段は2021年式のR1Mに乗ってます
一応僕も2年くらい前に2000年式のmonster400に乗ってたんですがあんまりエンブレの効きは意識したことがなく...
最新のバイク乗ってる人が弱いって言ってるのでやっぱり弱いんですかね?
書込番号:25207010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか...
この先は詳しい人にお願いしたいですが、エンブレの強さはエンジンのストロークの長さに比例するのかなぁ?とも思います。
カタログスペックを見ると、R3は2気筒で内径×行程=60.0mm×44.1mm。
R1は4気筒で内径×行程=79.0mm×50.9mmです。
もちろんこれだけが理由ではないでしょうし、この数字がいわゆるショートストロークになるのかどうかも分かりませんが・・・
すみません、素人がしゃしゃり出てしまいましたが、この程度です。
あとは詳しい方にお任せします。m(_ _)m
書込番号:25207028
0点

スレ主様
R3の話ではないので参考程度になりますが、R25の前にNinja250Rに乗ってました。
同排気量、同型エンジンですがエンブレに関してはNinja250Rの方が気持ち強めかな程度の違いはありました。
※劇的な違いは無くほんの気持ち程度です。
新車購入でしょうか?
もし中古で購入されていたら2次エアキャンセルされているとかかもです。
書込番号:25207145
0点

・スリッパークラッチの有無、設定
・ギヤ比
・気筒数の違いによる体感の差
が考えられるかと思います。
特に、最近は低排気量のモデルにもエンブレを緩和させるスリッパークラッチが付いているものも多いですね。
スリッパークラッチ自体もモデルによって設定が異なるでしょうから、そのあたりも関係しているかもしれません。
また、R3がどういう設定になっているかわかりませんが、トラクションコントロールや燃料セッティングなど電子デバイスによるエンジンブレーキへの介入のあるモデルもありますので、近年のモデルは単純に比較するのは難しいですね・・・。
いずれにしても、異なるモデルであればエンブレの強さは違いますので、そのバイクの特性だと思ってあまり気にする必要はないかと思います。
書込番号:25207408
1点

>クイック0426さん
インジェクション車はアクセルを戻しつつ
シフトダウンすると燃料をカットするためエンジンブレーキが弱い。
書込番号:25207751
1点

>最近は乗るたびに気になってしまっています。
皆さんも弱いと感じることはありますでしょうか?
不具合じゃないし、基準がないものを全く気にする必要は無し。
SV650ABSのエンブレは強烈!!
自然とアクセルワークが上達します(笑
欲を言えばスリッパ−が欲しい、
書込番号:25207821
1点

エンブレの正体はポンピングロスなので、当然ながら排気量が大きければ強くなります。
もう一つは、インジェクションの場合は回転数を見て、吸気と燃料噴射を別々に制御することができるので、エンブレの強さはコントロール可能です。
レーサーは調整できるようになっているみたいですね。
あとは、最近のエンジンは燃費の都合もあってポンピングロスを減らす工夫をしてますので、単気筒でも、設計が良いエンジンは軽くなってると思います。
で、R3は320ccしかないので1000ccと比べれば弱いに決まってます。
元々YAMAHAは回転が軽いのが特徴だし。
というか、1000ccでそのままにすると乗りづらくてしょうがないので普通は弱めにしていると思いますけどね。
試乗して低速でギクシャクしたら「これは扱いきれんわ」って感じて嫌われますから。
そして、2気筒なので、単気筒に比べれば弱いです。
普通に乗る分には、そもそもエンブレは邪魔でしかないので強いエンブレは欠点でしかないと思うんですけど (エンブレの弱い2ストの方がコーナリングは速い) 100cc単気筒でも進入スライドの練習はみんなやってるので、R3でも別に困るってことは無いと思うんですが。
いかにも「エンブレ正義」みたいな旧式のライディングを押し付けてくる人は居ますけど、スルーで。
本当にリアを止めたいならブレーキでコントロールする方がいいので。
あるいは、サーキットならブレーキング初期の慣性によるホイールの空転を止めるためにリアブレーキ使う事はありますけど、基本的にリアは使わない方が初心者さんにとっては安全です。
6:4とかでかける癖が付いていると、いざというときにリアが流れて転倒→対向車線に滑っていって大惨事 みたいなことになりかねないです。
エンブレ強いとそれが起きやすいので、寝かせられないわけです。(なのでコーナーで遅い)
ABS付いてたら理屈の上では両輪盛大にかけていいんだけど、エンブレは制御してくれないのと、キックバック返ってきたときに慌ててフロントもリリースしちゃうとまっすぐ突っ込んで行っちゃうので、ABS付きでも練習は必要ですからご注意を。
書込番号:25208404
1点

あ〜、なるほど、エンブレを減速目的に使いたいけど効きが弱くて不満?という意図なんですかね?(^^ゞ
私のライテクはホンダのスクール(HMS)が基本になっていますので、エンブレで減速するという意識が全くありませんでした。
減速はブレーキで。初期制動力はほぼ全てフロントブレーキですね。
リアブレーキはリアサスを沈めてコーナリングを安定させるために使います。コーナー後半まで効かせます。
コーナー後半から加速に入れるように、初期制動時にシフトダウンはやっておきます。
なのでエンブレで減速するという概念がありません・・・
HMSでは特にリアブレーキの重要さを良く指摘されますが、エンブレに関してはほぼほぼ無関心ですね。
効きが強くても弱くても、速く(安全に)走るのにはあんまり関係ないんじゃないかなぁ?と思います。慣れの問題?
書込番号:25208425
0点

すみません。減速目的というのを友人がエンジンブレーキ意識していたのを失念してました。
排気量の差なんですね〜
勉強になりました!
書込番号:25209277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022年式YZF−R3に乗っています。R3購入までツーストバイクしか乗っていなかったのでエンジンブレーキは補助的にしか使っていません。ツーストバイクと言ってもレーサーですが。R3はサーキットユースだとフロントブレーキがやや甘いので、デイトナの赤パッドに替えてから満足できるくらいになりました。ABSはカットしていないので頻繁にABSが働きますが、フロントはロックしないのでABSは働きません。R3のエンジンブレーキはツインエンジンとしては普通レベルだと思います。ツーリングユースでエンジンブレーキに頼るような楽ちんライディングをしても特に弱いと感じたことはありません。
書込番号:25827774
0点



マジェスティSのセカンダリフィクストシーブ内の
2つのベアリングの型番を知っている方いらしたら教えてください。
ニードルの方はNTN HMK 2218Lだと分かったのですが
外側のアンギュラーベアリングの方が分かりません。
2点

画像検索で台湾掲示板ヒットして自己解決しました。(^^)
NTN HMK 2218L
NTN 6902LU-X
この2種ということですね。
書込番号:25201939
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





