
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 10 | 2019年11月18日 16:26 |
![]() |
21 | 13 | 2019年11月23日 07:18 |
![]() |
60 | 9 | 2019年11月3日 23:32 |
![]() |
22 | 18 | 2019年11月12日 08:10 |
![]() |
27 | 16 | 2020年8月11日 03:58 |
![]() |
16 | 3 | 2019年10月22日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



アクシスZのオーナーではなく余計なことかもしれませんが、
クランクケース・インテークというのは
何をさしているのでしょうか?
エアフィルターの交換なら
取扱説明書の6-5に説明があります。
センタースタンドを立てて
タンデムフットレストを出すと
作業しやすいようです。
駆動系は6-6ですね。
どちらもカバーを外す必要はないようです。
書込番号:23016075
2点

× どちらもカバーを外す必要はないようです。
〇 どちらも外装(サイド)を外す必要はないようです。
書込番号:23016085
3点

コメントありがとうございます。
実施にエアーフィルターのカバーを外す際に外装(サイド)の下に細長いサイドモールが付いているので、
長首のドライバーでも角度がきつく緩めてもモールが邪魔で外せませんでした。
シートを取り外した方が、手っ取り早いでしょうか。
書込番号:23016104
2点

>ヤマアオアキさん
こんにちわ。
自分もアクシスZに乗っています。
エアクリーナーボックスのカバーも、クランクケースのカバーも、
サイドのモール(カバー?)を外さなくても大丈夫ですよ。
ちょっと長めのドライバーだけで取り外せたと記憶しています。
モールが若干じゃまになると思いますけど、ちょっと手で曲げるような感じでやれば大丈夫でしょう。
駆動系のカバーに関しては、特に問題なかったように思いますけど。
外しにくいんでしょうか?
前にメンテナンスでカバーを外した状態の画像上げておきますね。
書込番号:23016172
9点

誰かに手伝ってもらうなどして、少しテールを持ち上げると作業できませんかね?
外装はずすのは、パーツリストの図を見ただけですが、、、
まずシート下中央(股の下)の外挿をねじ4本外してとりますと、
中に邪魔になっているサイドパネルのねじが見えますからそこと、
タンデムステップの後ろあたり下側からプッシュリベットがさしてあると思うので
はずしてください。爪がいくつもあると思いますので折らないように、、、
これで取れると思いますが、あくまで図を見ての話なので無理はしないで下さい。
書込番号:23016180
6点

>ヤマアオアキさん
書き忘れてました。
エアクリーナーボックスのカバーは、クランクケース冷却用のダクトにはめ込まれているので、
それで外れにくいのかも知れません。
ちょっとひねるような感じで、右上の方にグリグリしながら外すと良かったように記憶していますよ。
書込番号:23016186
7点

ありがとうございます。
以前、乗ってたバイクは、サイドモールがなかったので、そのままメンテできたものですから
今度、首長のドライバー所有していますので、チャレンジしてみます。
書込番号:23017284
4点

>ヤマアオアキさん
楽しみながら、ガンバってください。
同じアクシスZ仲間として、応援してますよ〜。(笑)
書込番号:23018279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でんすけ_856様
先日の写真を参考にしてエアークリーナー清掃できました。
ありがとうございました。
書込番号:23055017
2点



フロントは15T→14Tに変えてます。
ホイールはオン用とオフ用を持ってます。
それぞれ走りに合わせてリアスプロケットの換装を考えてます。
現在、両方ともに純正の48Tです。
@ アルミと鉄の耐久性の違い コスパなども
A XAMとか力造から出ている外輪部分だけ交換するタイプと
一体型のギアのどちらが良いのか
別体アルミは消耗が早いから結局一体鉄が得とかw
B XAMと力造は互換性があるのか
C ハブ(スプロケット)ダンパーは必要か
今、検討しているのは
オフ用に一体型 ISAの50T \14,200 減速比 3.571
オン用に別体型 XAMキャリアとNTB SPY-028R 45T \7200+\3200 減速比 3.214
尚、純正は48T \16,610 減速比 3.428
純正フロント15Tの場合 減速比 3.2
色やデザイン的に両方ともISAが良いなと思いながら迷ってます。
分かる範囲で結構ですのでお知恵をお貸しください。
4点

こんにちは。
アルミと鉄ですが、私の感覚的にはアルミのライフは鉄の半分〜1/3くらいでしょうか。
特にオフ走ると砂が研磨剤になってみるみる減ります。
メリットはバネ下軽量化ですけど、違いが分かるほどの腕は私にはないです(^^)
あとは見た目のドレスアップ効果ですかね。
個人的にはライフ重視で今は鉄しか付けません。
WRは排土性と若干の軽量化を期待して、サンスターの林道制歯付けてます。
ステルスはチェック済みですか?
と思ったらセロー用がない??
他車流用できないのかな〜
https://www.cooride.com/sprox/sprox1/sprox1.html
オン/オフでドリブンが5T変わるなら、もしかしたらチェーンも換えないと
いけないかもしれませんね。
書込番号:23015454
2点

>BAJA人さん
毎度です。
やっぱり鉄が良さそうですね。
ステルスカッコいい!
セロー用があればw
林道制歯もセロー用ない、、、
チェーンはクリップジョイントであれば交換の手間もかからないので
注脂さえ怠らなければ手入れが簡単な
オフにはノンシールを
長距離でも安心できるように
オンにはシール、と使い分けようかと思案中です。
書込番号:23015610
2点

1〜3は分かりませんが、ハブダンパーだけは分かります。
昔乗っていたXLRがダンパー有り・次に乗ったXRがダンパー無しの直付けでした。
ダンパー無しだと低速時のドンツキは多少増しますが、それ以上にダート路面でのダイレクト感の向上が著しく、開けて曲がる時は却って乗り易く感じました。
但し、その頃は私も若かったです(笑)。
当時のRFVCエンジンは約28psで、回せば回すほど元気一杯。トルクも回転数を問わずモリモリという魔法のエンジンでしたから、少々非力なセローだとギクシャク感じて、もっとパワー(とイイ脚)が欲しくなるかも。
要は、メリハリの効いた走りをしたい時ならダンパー無しの方が良いんですが、そうではない時にどう感じるかですね。
書込番号:23016151
1点

>Cross Chamberさん
ドンツキとエンブレはマイルドな方がいいので
ダンパーあったほうが良さそうですね。
ガックンガックン首に来るとおっさんにはきついですw
貴重な経験談ありがとうございます。
さっきまで内圧コントロールバルブを取り付けてエンブレをマイルドにしようかと
作業してましたが、買って倉庫にしまっておいたのが見つからず日没断念しましたwww
パワーの方は減速比で補おうと思います。
書込番号:23016286
1点

>BAJA人さん
>Cross Chamberさん
@ コスパは鉄に軍配
A 耐久性も鉄に軍配
B @、Aの結果によりどちらでもいい
C 乗り味優先でバンパー付き
懸念や疑問に適確にお答えいただき
迷いが消えました。
鉄じゃないけど、超々ジュラルミン製で耐久性にも期待出来、
ギクシャクしにくいハブダンパー付で
43T〜50Tでバリエーション豊富なISAにしようかと思います。
安いお店見つけたしw
まずはオフロード用の50Tを試します。
書込番号:23017154
2点

GAありがとうございます。
なんでセロー用ないの?って調べたら、ドリブンスプロケにダンパーが
付いた特殊なタイプなんですね。
メジャーなバイクなのに社外品が少ないわけですね・・・
書込番号:23017286
1点

50T取り付けたw
14-50、もしかしたらこれがベストバランスじゃないか?
腰を入れるだけで軽くフロントが上がる!
アイドリングでフルロック8の字、エンストの気配もないw
これ以上の減速比だとドンツキきつくなって扱いにくくなりそう。
これはいい買い物しましたわwww
書込番号:23021763
3点

250のホイールアッセン重い
と、ハブダンパーが選択肢少なくする
225のハブ使うのよ・・・
チューブレス使わんのなら225の4JGリアアッセンで
軽いから、オフ走るとすぐ分る
使うならおんぶセローのチューブレス用ダンパー無しに
DRC系の安いの使える
250のホイールはロード用
225のホイールはオフ用に使い分け
Fスプロケ225は自分でできるけど250はあたいはようせん
テクニクスのFスプリング良いよ
250の定番メニュー
14T
225ホイール(トラタイアはおんぶセローMXタイアは4JG)
サイレンサー軽いの
ハンドル交換
各ガード装填
サス変更
おまけに
ヘッドライト・メータ回り・メインキーやハンドルロックなどの重たいの
自己責任で何とかすると お山では楽しい乗りやすい快適セローになります
書込番号:23036169
1点

>保護者はタロウさん
毎度です。
フロントはテクニクスより\4000安かったのでDRCの10%入れました。
ブレーキとハンドリングが改善し、今までより格段に扱いやすくなりました。
リアサスはテクニクスとオーリンズがありますが
価格差ほどの違いあるのか、ただのブランド料なのか???
イエロースプリングだけで鼻が1cm高くなるかもですがw
サイレンサーはRSV、純正アンダーガード、ハンドガードはアチェルビス装着済みです。
ハンドルは曲がったら換えようと思ってます。
ハンドル替える際の注意点とかポイントとかあればアドバイスお願いします。
次のリアタイヤはツーリストTLを予定してます。
4JGホイールはヤフオクでしょうか?結構な価格しますね。
よく見ないとドラム付4JGなんてのも出品されてますwww
やすいのがあればダメ元で入札してみようか?
すでにスペア持ってるので悩ましいw
書込番号:23036257
0点

↑の理由で225ホイール、高価ですね
225ハブだけ買ってリム組してもらうのもあり
倉庫に有った225のリアホイール無い・・Fは有るんだが
会社におんぶセローのホイルセットで置いてますが・・サビ浮いてる
ハンドルだけはほんま、好みです
しなるとか強度とか言いますが、乗り方と技量で形が変わるのでなんとも
バイク屋タンデムなんかがやってるトラ乗りや、あたっくは直線的なハンドルやし、
普通に林道ツーリングだとライズ角着いてるほうが押さえ楽やし
ライズ角の程度のさじ加減選ぶのに
オフ仕様250玉数多いので、いろんな人のまたがらせてもらって座ったり立ったり
しゃがんだり、横張り出したり色々動いて自分の動きの平均値から探るしかないです
忙しいのと、誘ってくれないのと、で今年は2回くらいしか乗ってません
しかもゆるいのばっかし・・・怪我するから、アタック行かない(笑)
書込番号:23036756
1点

>保護者はタロウさん
お返事ありがとうございます。
ホイールはツーリストはめてみても物足らず
なんとかしたくなってから増輪しようと思います。
いざとなったらチューブ化して公道走れないタイヤを、、、
ハンドルは特に不満がないので純正と似たのでもいいかなと思ってますが、
ポジションや乗り方に応じてこだわればハンドル沼に落ちそうですねwww
”ゆるい”のレベルがどのくらいなのか気になります。
自分はフラットに毛の生えたので四苦八苦。
なかなか上達せず、先は長そうですが楽しいです。
書込番号:23037828
0点

メーカー在庫切れで一ヶ月近く待たされましたが
オンロードツーリング用リアスプロケットがやっと届きました!
14T-45Tの減速比3.214で純正の3.2とほぼ同じで
実質燃費と最高速が期待できます。
14T-50Tの減速比3.571のオフロードホイールも山やダートでその効果を実感しました!
ホイール交換するだけで性格が変わるのでお手軽です。
これでセローがますます楽しくなるはずです!
書込番号:23064034
2点



2019年4月にアクシスZを購入しました。
ほぼ毎週末乗っていますが、現在の走行距離は850Km程です。
2019年10月26日出掛けようとしたところセルが一瞬キュルキュルと鳴るもののエンジンが始動しません。
何度か試しても症状が変わらないので、あきらめて販売店に連絡しました。
その時の販売店の方から言われたことについて質問させてください。
販売店の方は、
走行距離を聞いて、「あまり乗っていないことがエンジンが始動しない原因」とも受け取れる趣旨のことを私に仰いました。
また、バッテリーはあまり保障が効かないので、メーカー保証になるかわからないとも仰いました。
アクシスZは、毎月走行しなければならない距離が決まっているのでしょうか?
また、購入して半年のアクシスZのエンジンが始動しないのは私の責任なのでしょうか?
有識者の方のご意見を頂ければ幸いです。
9点

>shinppleさん
>セルが一瞬キュルキュルと鳴るもののエンジンが始動しません。
毎週乗っているなら考え難いことですが、セルが元気よく回らないなら、バッテリーの充電不足でしょう。
バッテリーを充電したら直るのではないかと思います。
書込番号:23013169
9点

ヘッドライト点灯とか電気消費が激しいのでバッテリーが上がりやすいかも知れません。
いつも、キックでバイクに乗っていました。
電池の充電をこまめにした方が良いです。
書込番号:23013202
6点

>shinppleさん
毎週乗ってたとしても
走行距離が少ないので
発電量より消費するほうが多くて
バッテリーが弱ったのかもしれません。
残念ながら、個々人の運用法までは販売店も面倒見きれないと思います。
購入店で充電してくれたり、
新しいバッテリーで試したりはしてくれないのでしょうか?
一度お願いしてみては?
充電してもらって改善したら
バッテリチャージャーを購入して月イチで充電したほうが良いと思います。
同じような乗り方をするのであれば
また半年後にエンジン始動しない現象が起きます。
充電しても改善しないようであれば
他に異常があるはずなので
保証で修理してもらってください。
書込番号:23013369
8点

ショップの対応はおざりですね。
向こうの言い分を聞いてないのでわかりませんが、
要は『乗り方が悪い』ということですね。
まぁバッテリーにとってよくない環境ではあるんでしょうけど、
半年でバッテリー交換(ショップの話からして充電ではダメっぽい)ということはバッテリーに不具合があって、
その対応がショップ持ちになってしまいそうなのでなんとかオーナーさんに被らせたいという風にも見えますね。
走行距離からして新車ですよね。
新車保証が切れるまで(2年?)我慢して付き合うとして、
ヤマハ客相には連絡入れといてはどうでしょう。
保証が切れたらメンテは他のショップ(2りんかんやライコランドなども視野に)にお願いすることにして。
書込番号:23013417
5点

バッテリ上がりが原因を前提とすれば
>アクシスZは、毎月走行しなければならない距離が決まっているのでしょうか?
決まっていませんが、どんな使い方でもバッテリが上がらないことが
保証されているわけでもありませんので、チェックは必要です
>また、購入して半年のアクシスZのエンジンが始動しないのは私の責任なのでしょうか?
shinppleさんに責任はありませんが、知識や認識に不足があったとは思います。
書込番号:23013448
8点

4月から現在までだと30週ほどで週に平均30kmくらいでしょうか。
これが週に1回、一度に30q走るならバッテリーが
あがることはなかったでしょう。
もしも、平日5回、目的地でエンジン停止して往復なら
片道3qで週に10回電気を喰うスターターを使うことになりますが
走行3qだと、エンジンも十分温まらず、経験上一回分の
スターター消費電力を充電回復するのも難しいです。
自分は片道10キロくらいを往復していましたが
それでギリギリ充電できる感じで、
それでも心配で月に1度は充電器につないで
充電してました。
バッテリーも消耗品の1つで、バイク屋ではなく運転者が
日常管理すべきものになっています。
使い方によっては半年で寿命になりますし、
キチンと管理すれば2年以上もちます。
書込番号:23013521
7点

他の方も書かれている通り半年で1,000kmペースではバッテリーには厳しいと思いますので、充電器を購入してたまに充電したほうがいいと思います。一度バッテリーをきちんと充電してみてバッテリーの電圧が出てもだめなら他の原因、電圧が出ないならバッテリー交換です。
充電器には、バッテリー端子につけっぱなしにできるコネクタ付きケーブルが付属しているものが多いので、このケーブルコネクタを車体の接続しやすいところに引いておけば充電時いちいちケーブルをバッテリー端子へ直接つなぐ必要がありませんので便利です。(ただし、私用で使える100V電源が近くにないとだめです。「オプティメート4」という充電器はバッテリーのチェックが出来て重宝しています。)
小型の充電式ジャンプスターターとテスター(今はネットでいろいろ選べます)も持っておくとより安心です。
書込番号:23014171
2点

ご意見を記載頂いた皆様
お忙しいところご回答を頂きましてありがとうございました。
大変勉強になりました。
今回の症状については、私の知識不足ということになるのかと思います。
ただ、購入時にご説明を頂ければもう少し知識を集めて対策もとれたのかな?とは思います。
書込番号:23015455
5点

バッテリーにも当たりハズレがあります。当たりを引けば4〜5年持ちますが、ハズレを引けば、1年そこそこでダメになります。私も以前、ユアサバッテリーを購入しましたが、1年半でダメになり、激安の中国バッテリーが3年持ったということもあります。ただ一度バッテリーが上がってしまうと、又すぐに上がってしまう可能性があります。出来れば新品に交換したほうが良いと思います。それでしばらく様子を見て、又上がるようでしたら、電装系統を疑ってみてはどうでしょうか
書込番号:23026138
1点



リア周りをメンテする度に、疑問に思うことがあり質問させて頂きます。
リアショップアブソーバーとリレーアーム(所謂おにぎり)の結合するボルトですが、サービスマニュアル上の締付トルクは53Nmとなっています。これって、強すぎではないでしょうか? 私、恥ずかしながら、プリセット型トルクレンチ(東日製)を使って2回ボルトを締めすぎてダメにした経験があります。
ネットで検索すると、同様の方がいらっしゃいました。もしかしたらサービスマニュアルの記載ミス?と疑っております。
(今は43Nmで締め付けています)。皆様は、問題なくメンテできているのでしょうか?
1点

つーか、ココでお尋ねになる前にヤマハのサポセンか、
実際に整備をしているヤマハの販売店にお問い合わせになられた方が早い様な気がするのですがいかがでしょうか?
私なら販売店のメカニックに聞きますね。
それにしてもそれが記載ミスだったならば、
サービス部門から広報部門へのフィードバックが全く無いか、
仮に有っても広報がガン無視しているってことになるのかな?
それはそれでかなり問題かと思いますね。(・ω・)
書込番号:23011214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サービスマニュアルはよく間違いがありますよ。
鉄騎、颯爽と。さんがおっしゃるようにショップで聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:23011354
1点

>多趣味スキーヤーさん
>鉄騎、颯爽と。さん
書き込みありがとうございます。
おっしゃるように、ヤマハ発動機のCHLに聞いた方が確実ですね。
電話のみで、お昼休みを除く平日しか開いてないので、ついついこちらに書き込んでしまいました。
書込番号:23011534
4点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044118/SortID=22764420/
スーパーカブ110のスレですが、
この中でサービスマニュアルの誤記について話してます。
ヤマハは前にドラッグスターの整備でわからないことがあったときに客相に電話したら親切に教えてくれました。
それから、リアサス53Nmでボルトがダメになるということは、
私ならサービスマニュアルの誤記よりもトルクレンチを疑うかも。
東日さんはもちろん素晴らしいと思いますが。
書込番号:23011589
1点

ボルトは規格品なので、一応標準値があります
サスなのでクロモリ、強度区分10.9〜12.9だと思います
太さは降伏トルクで考えるとM10が92.8〜109N・m、一つ細いM8で46.7〜54.6N・mなので
指定が53N・mということはM10じゃないかなと思います
だと標準トルクは44〜59N・mですから、指定はどちらでも
おかしくはないのかな、という気がします
(雌ねじの種類にもよりますが。場所的にたぶんセルフロックナット?)
ただどちらにしろ降伏トルクまでには至らない数値です
締付トルク指定なので塑性域締付ではないと思いますし・・・
それでダメになってるとすれば他に原因ありそうな気がします
かけ方にミスはなかったですか?
長いエクステンション使っているとか、、、
書込番号:23013416
2点

オフロードのコースでジャンプしたり、
結構ハードな乗り方をされてたりはしませんか?
書込番号:23013657
0点

>アハト・アハトさん
資料までつけてご回答頂きまして、ありがとうございます。大変助かりました。
本日、ヤマハ発動機のお客様相談室にTELしたところ、53Nmで修正は無しとのことでした。
当該ボルトはM10なので、確かに53Nmは変な値ではないですね。(セルフロックナットです)
ご指摘のとおり、150mmのエクステンションを使っていました。
リアリショックと地面の間のクリアランスが32cmなので、エクステンションを使わないと全長40cmのトルクレンチ(QL140N-MH)を十分に回せないというのがありまして、それに加えて低い姿勢で作業を強いられるため、正しいトルクレンチの持ち方ができていないのが締め過ぎの原因だと思いました。
東日のMTQL70Nなら全長28.5pで53Nmも対応できるトルクレンチなので、これをゲットして、
エクステンション無しで締め付けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23015093
4点

>RICKMANさん
ありがとうございます。
林道すら未走行で街乗りとツーリングオンリーです。
書込番号:23015096
1点

トルクレンチの時はエクステンション使わないか
極力短いものを使って、持ち方気をつけないと正しく動作しないです
でも奥まっててどうにも届かないとか
デカくて振れないとかあるんですよね
30〜140Nのものが一本あるのでしたら
もう一つ小さいもの買うよりも、デジタルのトルクアダプタがいいかもしれません
それにTハンドル組み合わせると、奥まったところの締付でも
軸方向に垂直に力かけられます
私は持ってませんが、、、^^;
(大小二本あるけど基本あまり使わない)
書込番号:23015324
0点

>アハト・アハトさん
デジタルのトルクアダプタ。こういう商品があるですね!知りませんでした。
TONEからも出てますし、今回の件に限らず、いろんなシーンに使えそうです。
トルクレンチと値段も変わらないので、購入したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23015348
1点

https://ktc.jp/trasas/torqule.html
KTC TORQULE(トルクル)
こんなのもあるんですよ スマホと連動しちゃいます
測定範囲が微妙だし値段もワオ!なんでアレですけど・・・
個人にはあんまりメリットないかもですが。
工具もIOTの時代なんですねえ
そのうちしゃべる工具なんて出てきたりして
「ねえトルクル、ここの指定トルクは何ニュートン?」
「サン ジュウ にゅーとんめーとる デス」
うわ便利
返事するスパナも欲しいなあ
書込番号:23017781
2点

>アハト・アハトさん
スパナ 「ナメンナヨ!」
書込番号:23017879
0点

トルクルはデータ収集にはいいですよね。
個人の整備より工場の組み立てなんかをにらんでるんでしょうけど、
組み立て作業にはそもそもデジタル系は向かない。
デジラチェ買うときに検討しましたがやめましたw
書込番号:23017884
0点

ごめんなさい。
デジラチェ買うときに検討したのはTONEのハンディデジトルクでした。
やたら大きくなっちゃうのでやめたんだった。
余談ですが、
KTCのデジラチェは現在GEKシリーズですが、
ネットなんかで旧品のGWEシリーズが安く出てます。
これすごく使いづらいらしいので注意してください。
グリップ部分がぐらぐら動くらしいです。
書込番号:23018048
0点

>('jjj')さん
座布団あげますw
>多趣味スキーヤーさん
普通にトルクレンチとして使うならデジタルの必要性は感じないですよね
デジタルのアダプタ型は今回のスレ主さんのケースみたいに
普通のトルクレンチかけにくいところでメリットあると思います
エクステンションやTハンドルと組み合わせたり。
どちらか一本なら選ばないけど
「追加でもう一本」だったら個人的にはこれがいいかなあ
ただ買うとしても安物買い大好きなので
Aliで買っちゃうと思います 4,000円でオツリが来るし、、、
書込番号:23018078
0点

そうそう、時代が進むとしゃべる工具ではなく、
どこのボルトを締めるか工具が判断してトルク設定も自動でされるようになるんじゃないでしょうか。
いや、整備自体ロボットがするようになるかな?
いやいや、整備はバイク自体がしたりして。
そもそもバイクじゃなくロボットに乗ることになるかな?
そんな時代になっても私はキャブ車を自分で整備してる予感がするw
でも私はボルトに代わって油圧が台頭すると予測してたのに一向にボルトが消えないところを見ると私の見立てはあてにならないらしい。
書込番号:23018189
1点

昨日、TONEのハンディデジトルク+T型レンチで無事に53Nmを締め付けることができましたので、念のため報告致します。
ありがとうございました。
書込番号:23041584
3点



異音の原因が特定できずに困っておりますので、お知恵をお借りしたく思い投稿しました。
症状としては、
・発進時(ほぼ毎回)
・低速時にアクセルを開けて、急激に閉じるという操作をしたとき
「キュッ」と何かに擦れるような音がします。タイミング的にリアサスと関連がありそうなので、
本日、リンクとスイングアームピボットまわりのグリスアップをしたものの、
症状は改善されず、途方に暮れています。
ネットで調べてみると、同様の症状の人が数人おり、ブログで
「スプリングとアジャストナットが擦れて鳴っているいるらしい」という古い書き込みがありましたが、
いまいちどの部分のことかわからず・・・。
どなたか、同様の症状を克服した方がいらっしゃいましたら、教えていただけせんでしょうか?
4点

>スプリングとアジャストナット
リアサスのスプリングとプリロードを調整する
アジャストナットというか、フックレンチで回す
スプリングシートのことではないでしょうか?
書込番号:22999678
2点

こんにちは。
>「スプリングとアジャストナットが擦れて鳴っているいるらしい」
RICKMANさんが仰るように、スプリングのプリロード調整をする
アジャスト/ロックナットのことだと思いますね。
図では円形ですが、実際は歯車形状になっています。
もしここに潤滑油さして直るんだったら楽ですよね。
車体静止状態で体重掛けてリヤサス伸縮したらどうなんでしょ?
書込番号:22999751
3点

こんにちは
Rではなくて、wr250x 乗りです
>スプリングとアジャストナットが擦れて鳴っているいるらしい
個人的には考えにくいと思います
ヘルメット被って、エンジンがかかっている状態で聞こえるんですよね?
ソレだけ大きな音なら、車体の前側の方か? 後ろ側の方か? 分かりませんか?
以下は、余談です
キュッ!
あくまでも想像ですが、wr250はシート下のエアクリーナーboxに、吸気音低減の為にフラップが付いています
たしか、アクセル全閉時のみ動いた? と思います
ワタシのは中古車で購入した車体です
購入時には、すでにフラップは全開固定されていました
書込番号:22999858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして
低速時 アクセルを急に戻すと キュと音が聞こえるとの事ですが 同じ走行条件で砂地などの摩擦がすくない路面で鳴るか試してみてはいかがでしょうか もし鳴らなければ エンブレ時のリアタイヤの鳴きです。
書込番号:23000318
0点

>アハト・アハトさん
書き込み、ありがとうございます。
サービスマニュアル、パーツリストで確認してみましたが、
WRにハブダンパーはないようです。
>RICKMANさん
>BAJA人さん
書き込み、ありがとうございます。
なるほど、そこでしたか。特定できました。BAJA人さん、ご丁寧に画像添付ありがとうございました!
確かに、ここにグリーススプレーのー吹き直れば、とても楽ですね。試してます!
静止時に体重を掛けても、まったく鳴りません。鳴ってくれれば音源の
確認特定が容易だったのですが、走り始め等、アクセル開けてからの全閉時にしから鳴らないの、
安全に特定しきれない状況です。
>VTR健人さん
書き込み、ありがとうございます。
私も、ここではないよう気がしますが、ダメ元で明日にでもグリーススプレーを吹いてみます。
音はリア側から聞こえてくるような気がします。
確かに、異音はタイミング的にアクセルと連動しており、走行時にしか鳴らないので
吸気系デバイスという可能性は高いような気がします。
私のWRはドノーマル(新車購入)なので、フラップはそのままあります。
こちらもチェックしてみます。
>野風 二郎さん
はじめまして。
発進時(ゆっくり含む)にも鳴るので、おそらくタイヤの摩擦関係の可能性は低いと思っております。
可能性のご指摘、ありがとうございました!
皆様からの書き込みを参考に、ご指摘頂いた箇所をチェックしてき、地道に探っていきたいと思います。
書込番号:23000666
1点

異音特定は難しいですよね。
新車購入とのことですが、
走行距離はどれぐらいですか?
まだあちこち当たりがついてないとか。
書込番号:23000705
0点

>多趣味スキーヤーさん
書き込み、ありがとうございます。
YSPで在庫処分の2014年モデルを2016年に購入しました。
今の走行距離は約1万5千キロです。
走行距離的には各部のあたり自体はついていると思うのですが・・・。
原因がわかれば大した事ないところのような気がしますが、今回は長期戦になりそうな予感です。
書込番号:23000835
2点

ふと、チェーンの張りを緩めにしてると
アクセルの開閉でチェーンが踊ってチェーンスライダーと擦れて鳴くこと有りますけど
チェーンの張りってどうですか?
書込番号:23000852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
うちもWRで15000Kmくらいです。
車体に荷重かけて異音なしということで、私もチェーンを思い浮かべました。
張りや給脂、寿命は大丈夫でしょうか?
書込番号:23000969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマハ乗りさん
>BAJA人さん
チェーンの張りは大丈夫なのですが、固着がありました。
ひょっとしたら、この部分がチェーンスライダーに擦れて音が鳴っている可能性がありそうです。
次の土日に、シールの封入グリスに気を付けてチェーンを洗浄してみます。
ありがとうございました。
(アジャストナットへの注油は効果なしでした)
書込番号:23003276
1点

駆動系負荷時っぽいのでハブダンパーあたりかなと思ったんですが
非装着車なんですね
で静止状態でのサス作動時にはならないと。
リア踏んだままクラッチつなぐとどうなりますか?
徐々につなぐ
ポンとつなぐ(エンストしてもいいです)
音は出ますか?
出るとして
ふんだままそれを繰り返すと
何度もなる?最初の一度だけ?
書込番号:23003589
0点

>gaku1977さん
セローですが参考になれば。
主に2速3速でアクセル閉じた時似たような音がしてました。
チェーンの洗浄後しっかり給脂してチェーンを張ったら
ほとんど気にならない程度になりました。
書込番号:23007591
0点

>アハト・アハトさん
>('jjj')さん
ありがとうございます。
本日、チェーンのチェーンクリーナー1本使って洗浄したところ、
異音がかなり改善しました。ただ、完全に固着が解消しないので、寿命と判断して
チェーンを交換しようと思います。
これで完治すると思います。みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23011021
2点

原因特定でき完治しましたので、今後の参考のため報告します。
結論的には、エキパイ側のEXUPのワイヤーorプーリーの可動部から鳴っていたものでした。
サービスマニュアルに従い、EXUPワイヤーを調整し、併せてプリー周辺の掃除をすると完治しました。
ありがとうございました。
書込番号:23359726
6点

私のwr250rも最近シフト変更時のエンジン付近からのピッという電子音のような音がして、気になっておりましたが、原因不明です。
gaku1977さんの言われるEXUPのワイヤーが原因と思いワイヤーにオイルスプレーして様子を観ましたが、治りませんでした。
音が電子音ぽいのですが、どこから出ているの特定できず困ってます。何か良いアドバイスがあれば、教えてください。
書込番号:23592212
0点



屋根付きpcxを見かけました。
これからの時期、寒さ対策、夕方の時雨対策に
屋根があれば便利だなーと 思いました
pcxやトリシテイでは、屋根があるようです
http://www.tenjingawa.co.jp/roof_scooter.html
アクシスzで付けている方、おられますか?
屋根あれば、快適ですか?
どこで購入されたのですか?
通勤にアクシスzを利用しており、燃費もよく
気にいっています。
リヤボックス付けて、屋根もあれば、
車も不要では! と 思っています
書込番号:22996729 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


スクーターやビジネスバイクはともかく、
スーパースポーツやオフロード車にまでルーフ着けるとは
ルーフシールド、恐るべしですねー
しかも、MAX SPEED 280km装着テスト済み、だって
コワイww
書込番号:23000137
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





