
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 20 | 2018年12月1日 20:02 |
![]() |
45 | 8 | 2018年11月22日 21:33 |
![]() |
23 | 4 | 2018年11月17日 00:11 |
![]() |
60 | 15 | 2018年12月19日 05:50 |
![]() |
18 | 12 | 2018年11月4日 18:53 |
![]() ![]() |
31 | 10 | 2018年10月31日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少し走って停止した際にギアが抜けない事が多々あります。
エンジンを止めると普通に抜けるのですが……分かる方がいれば推測でもいいので教えて下さい。
書込番号:22283541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチが完全に切れていないなんてことはないですかね?
クラッチワイヤーの調整は大丈夫ですか?
書込番号:22283681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン側にあるクラッチレリーズの調整をやってみてはどうでしょう。
書込番号:22283771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暖機運転後に走る前はスムーズです。
クラッチは少し前に調整しました。
入る時と入らない時があります。
クラッチ切れてなくてもエンジンが止まっていればギアは変えれるのでしょうか?
書込番号:22283863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し走って停止した際にギアが抜けない事が多々あります。
入らないじゃなくて抜けないのですか?
クラッチを握ったままミッションをかき上げながらバイクをゆすってはどうでしょうか?
>暖機運転後に走る前はスムーズです。
?エンジンが温まるまではスムーズに入る「抜ける」って事でしょうか?
とりあえず試せる事と言えば、皆さんが仰っているようにクラッチの遊びの調整「確認」
あとはオイル交換ですかね。
書込番号:22283953
1点

>†☆Yoshi☆†さん
ギアが抜けない→ニュートラルにしにくいって事ですかね?
バイクのギアは車の様にシンクロメッシュが無いので
回転が合っていないと入りにくい事が良くあります。
特にニュートラルにする時、この現象が良く起こります。
(回転が合っていれば加速時にクラッチを握らずに変速できるメリットもあります。)
入りにくい場合の対処としては少し半クラ当ててすぐ変速すればニュートラルに出来ますよ。
文字通りギアが抜けないなら上記は他の方の説明が正しいと思います。
書込番号:22284002
2点

>ギアが抜けない→ニュートラルにしにくいって事ですかね?
私もその辺が分かりませんでしたが、もしそうならローで停車時に
軽くブリッピングして、回転が上がってから落ちるタイミングに合わせて、
シフトペダル上げればNに入りませんかね?
車種にもよるでしょうけど、私はNに入りにくいときはいつもやってます。
書込番号:22284093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クラッチ切れてなくてもエンジンが止まっていればギアは変えれるのでしょうか?
止まっているという事は回転が合ってるので変速できます。
自分のバイクもニュートラルに入りにくく
車庫入れの時半クラ危険ですし面倒なのでエンジン切ってからいつもニュートラルにします
https://www.engineoilya.com/bike/mente/clutch3.html
リンクの様な不具合なら止まっていても切れないと思います。
書込番号:22284364
1点

>少し走って停止した際にギアが抜けない事が多々あります。
>暖機運転後に走る前はスムーズです。
>入る時と入らない時があります。
状況の説明が不足していると思います。
「抜けない」とは正確にはどんな状況を差すのでしょうか?
「ギアが噛み込んでその段から動かなくなる」とか「ニュートラルが出ない」とか。
また、発症しやすい領域の有無、頻度はどうでしょう?
「暖機運転後に走る前はスムーズ」とは
暖気終了後、走り出す前は問題なく変速操作ができるが(といっても1やNでしょうけど)
一旦走行してしまうと上記の「抜けない」状態になる、という事でしょうか?
「入る時と入らない時があります。」
主訴は「抜けない事」「入らない事」どちらでしょうか?
それとも両方含めて「変速操作ができない」という事でしょうか。
そのあたりの状況がハッキリしないと、特性の話なのか使い方なのか
車両の異常なのか切り分けしにくいですね
ただ
ネットで聞くのはダメとはいいませんが、素人の説明で推測しても
結局的外れになる事が多いです
バイク屋に持っていくのが一番の近道だと思いますよ
>クラッチ切れてなくてもエンジンが止まっていればギアは変えれるのでしょうか?
全停止(機関回転ゼロ車軸回転ゼロ)の場合は基本的に入りません
たまたま位置が合っていれば入るという程度ですから
「通常の変速操作ができるかどうか」という意味では不可能です。
書込番号:22284847
2点

説明不足ですみません。
ローに入れた状態からギアが抜けずNにも2速にも出来ない状態になる事があります。
走る前は大丈夫ですが走った後に症状が出ます。
温まって膨張等が関係しているかもしれないのでもう少しクラッチの調整が必要なのかもと思うのですが、半クラで進みながらだと抜けるので??です。
ローに入れた時のショックも大きい時と小さい時があります。
オイル交換はしましたが改善しませんでした。
書込番号:22285003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
マジですか。
私のバイクはどこかおかしいのか?
1速のままエンジン停止
そこからニュートラルなら100%出来ますよ?
書込番号:22285148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†☆Yoshi☆†さん
半クラで抜けるなら正常だと思うな。
私のバイクも同じ様になりますよ。
要はクラッチを握った状態が長くなると回転差が
出来るのでシンクロメッシュの無いバイクはそうなります。
半クラにすると回転差が無くなるので変速出来るのです。
アイドリングが高めだとなおさら変速しにくいので
アイドリングを下げれば改善するかもしれないですね。
書込番号:22285173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
早とちりしないで〜〜
私が言ってるのは「入れる」=変速操作の事ですよん
N出す=「抜く」のは噛み合い外すだけなので
もちろん止まっててもできます
書込番号:22285554
1点

>†☆Yoshi☆†さん
うーん
聞いた感じは「そんなものでは・・・?」という気もしますが。
頻度的にはどんな感じなんでしょうね
「入らない時もある」ならバイクのミッションなんてそんなものとも言えるけど
「たまにしか入らない」なら一度ちゃんと見てもらうのおすすめします
クラッチやシフトフォーク変形、ガイドピンの摩耗など可能性は様々ですから
これは現車見られる人じゃないと診断つけられないです
またスレ主さんのバイク経験によっても感じ方違うと思いますよ。
他のバイクと比較しての話なんでしょうか?
書込番号:22285586
2点

>ktasksさん
>アハト・アハトさん
止まった位置が良ければ抜けるみたいな感じです。
ダメな時はクラッチ握っているのに回転が落ちていって止まってしまう事もあります。
ZRX、ドラッグスターではこんな事はありませんでした。
ハンドル側でしかクラッチ調整をしていないので、
次の休みにエンジン側で調整してみます。
書込番号:22285613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドリングは1000回転くらいです。
書込番号:22285614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチケーブルの調整をしてもクラッチが切れないならクラッチディスクの貼り付き
書込番号:22286806
0点

>アドレスV125Sさん
ディスクの張り付きって切れたり切れなかったりするのでしょうか??
書込番号:22286952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダメな時はクラッチ握っているのに回転が落ちていって止まってしまう事もあります。
こういう重要な事が後出しで出てきたりするので
ネット相談には限界があるんです
現車みれば5分でわかることさえ情報共有できないのですから
まともに診断できるわけがないんですよ
自分でやるにしても、中まで開けられないなら診断はできないです
調整で症状は出なくなったとしても、それが正常とは限りません。
中古車なら、そもそも組み間違ってる場合もたびたびあります。
レリーズベアリング諸々疑う所も沢山あります
とにかくバイク屋持ってって見てもらうくのが一番確実で早いと思いますよ
書込番号:22287222
3点

みなさんありがとうございました。
クラッチ調整でNに入り易くはなったのですが、クラッチ内で異音がした後走行中に変速出来なくなりました。
クラッチ盤が怪しそうなので1度開けてみようと思います。
新しく投稿するのでお時間があればまたお願いします。
書込番号:22292414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラッチスプリング折損ですかね。
早く直るといいですね。
書込番号:22293193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
この度当バイクのブレーキパッドが交換時期となりましたが、パッドが見つからなく困っております。
最寄りのバイク屋で純正品が取り寄せが非常に時間がかかる、嫌がれるため外部メーカのもので探していますが
発売から日がたっていないのかねっとを探しても全く情報がでません。
同じヤマハ車で適合あう、等の情報はないでしょうか。
グランドアクシス100のものが見た目似ているのですが会うのかな、とおもっているのですが知見ありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
4点

適合云々以前に純正品の、
しかも消耗品の調達を嫌がる販売店の姿勢を疑いますね。
店変えた方がよくないですか?
ともかく。
純正品の部品情報は以下の通りです。
品番:2TS-W0045-00
品名:ブレーキパッドセット
交換作業はともかく入手だけなら、
ウェビックの通販サイトからでも可能です。
メーカー在庫さえあれば一週間も掛からず届きます。
https://www.webike.net/
書込番号:22261359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

因みにグラアク100(YA-100W/2007年式)の純正ブレーキパッドの品番は
5SU-W0045-10なので、
もしかしたら適合するかも知れませんが違うモノみたいですね。
書込番号:22261367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろい助さん
こんにちわ。
アクシスZ乗ってます。
適応する社外品のパッドが、バイク用品店では分からなかったので、
購入した販売店で聞いてみたことがあります。
もしかしたら、アクシストリートとかシグナスと共通なんじゃないかと思ったんですが、
「新型のキャリパー使ってるので、他のとは互換性はないよ」
という残念な答えでした。
最近使用限度になったので、純正のパッドに交換しました。
鉄騎さんが書いておられる通り、
品番は2TS-W0045-00
価格は3500円でした。
効き具合やコントロール性も実用上問題ないとは思っているので、
まあ、純正で良いんですが、そのうち社外品が出れば、試しては見たいですね。
ちなみに、ろい助さんのは走行距離どのぐらいですか?
自分のは10,000kmほどでほぼ限界になりました。
もう少し長持ちして欲しいところです。
書込番号:22262473
5点

ウェビックで検索してみたら、
アクシスZ用としてブレーキパッドが出てました。
純正品の半額ですね。
イラスト画像を見る限り、適合するように見えますが、一応見てみてはどうですか?
https://www.webike.net/sd/23848717/
書込番号:22264819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、
ありがとうございました。
無事Webikeにて該当する品を購入し、取り付け行いました。
約14,000qでぎりぎりでしたので焦りました。
よく見るとグランドアクシスとは出っ張りが微妙に違っていたのでやはり専用品でないと厳しそうですね。
今後Daytonaとかアフターパーツが手に入りやすくなると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:22267000
5点

>ろい助さん
あ、もう取り付けられたんですね。
むっちゃ素早いなあ。
良ければ使ってみた感じとか、書き込みして貰えたら嬉しいです。
書込番号:22267411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でんすけ_856さん、
使用したパッドはリンクで記載いただいた
https://www.webike.net/sd/23848717/
です。
純正品ではないですが効き具合など全く問題のない品でした。
晴れた日、雨の日割と1時間程度乗りますが純正と同等程度の印象です。
今回は急ぎでしたのでブレーキパッドのみ取り急ぎ変え、ブレーキフルードはまだ問題なさそうでしたので
後日変える予定です。
アクシスZはミラーの取り付け位置が内側なので、ヘッドライト、リザーバタンクへのアクセスが楽で気に入りました。
特にミラーに取り付けするような風防の場合面倒で。。
また何かあれば相談させていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22271728
7点

>ろい助さん
NTBのにされたんですね。
純正品とほぼ変わりない感じだったら、
かなりコスパは高いですね。
貴重な情報、感謝します。
書込番号:22271937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



現在、乗り換えでmt-07を検討中です。
程度の良い中古車を探しているのですが試乗車落ちの走行距離1200km、17年式が乗り出し63で提案頂いているのですが、相場感としては普通でしょうか?
一応契約の方向で話はしていますが気になったので、、
また当方タンデムでの走行も行うので、同乗者のことも考えてシートを変えようと思うのですが、バグスターレディーシート?は純正に比べてタンデムシートも柔らかいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、他にもオススメの対策があればご教示ください。
書込番号:22251182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少し質問からそれるかもしれませんが・・・・
純正シートですが以前後ろに乗ったときの感想としてはタンデムバーが無くてとても不安定でしたので社外タンデムバーを購入して付けたのですがバランスは安定しても今度は窮屈な感じです 短距離でも疲れるかも
そこからシートを追加で代えてもそこまで良くなるような気はしないかな・・・
相場については18モデルが出て17年式以前のリセールは少し下がったかもしれないですが高くは無いと思いますよ
書込番号:22253031
4点

MT07タンデムは、基本フェアレディZの2BY2のリアシートみたいなもん
二輪である以上それ以下かもいかんせんポジションが不安定
レプリカに2ケツと一緒レベル
2人乗って苦しい・・・ですよ
うちのかみさん・・・30分乗って・・2度とのらんと言われた
GSF1200の時は200K下道走っても、文句言わんかったのにね
ツーリングまでするならVストローム650にしたほうが2人とも楽しいと思うぞい
書込番号:22255012
6点

確かにMT-07はトライアル車みたいに車体全体がスリムな故シートの幅も狭いよね。
シート替えるぐらいなら純正のシートをシート屋で肉盛り注文してみたらいかがでしょうか。
走行距離1200kmなら現車見てきれいならOKですよ。
書込番号:22258776
5点

>チヨタケさん
ありがとうございます。やっぱりあんまり安定性はよくないんですね…参考になりました。
基本はソロなのでタンデムの事も考えてタンデムバーだけでも付けようと思います。
金額についても高くはないとの事で安心しました!
>保護者はタロウさん
たしかにSSみたいなおしりなので見た目通りの乗り心地…って感じでしょうか。
ただタンデムメインってわけでもないので見た目で惚れたMT-07にしようと思います。
あんまり詳しくないのですがVストローム650はタンデムもしやすそうで値段も手頃ですね!
近々バイク屋に行ったときに実車があれば見てみようと思います。ありがとうございました。
>20000RPMさん
ありがとうございます。シートの肉盛りなんて出来るんですね…!
バグスターのレディシートはかなりお高かったので対応できそうなショップを探してみようと思います。
タンデムシートが分離型で小さいので限度がありそうですが…笑
書込番号:22258802
4点



2018年10月に2016年型の新車を購入しました。
納車日から、ちょっとした段差やマンホールを通過した時にフロントサスペンションから
「キュ、キュ」という異音がします。
馴染んでくれば、徐々になくなっていくのかとも思いましたが、2週間経過した現在も初期と変化はありません。
どうもこちらの口コミに投稿されている「キコキコ異音がします」と同様な症状のような気がします。
また、調べてみるとYoutubeにも同様の症状を報告している方がいます(其の方も2016年型でした)。
ということは、最近の型(2015,2016,2017年製あたり)に少なからぬ割合で、フロントサスに不具合が生じている
ことになります。そこで、質問です。
*SR400所有者で同様な症状が出て、修理をされた方。修理後、症状は「完全に」消えましたか?
また、どのような修理をしたか、教えていただけると助かります。
(1ヶ月点検時に販売店に報告して、修理してもらおうと思っています)
*当方、これが初めてのバイクなのですが、バイクの世界ではこんなこと(新車なのに、普通に走っているだけなのに
変な音がすること)は普通なのでしょうか?
*少なからずの方が同様の症状で修理を依頼しているはずなので、メーカーも知っていると思うのですが
こうゆう状態を抱えた新車を出荷してしまうって、企業モラルとしてどうなんでしょうか?
バイク初心者ですが、早くもバイク不信に陥りそうです。
よろしくお願い致します。
8点

先々月までRH01JですがSR400乗ってました
ちょっとした構造一つとっても30年前のままのバイクですし
いろんな音で賑やかなのは間違いないです。それも、乗れば乗るほどに。
逆に言えばそれゆえの魅力がSRの魅力でもあります。
頭から「異音=不具合」って決めつける人には、あまり向かないかもしれません。
異音については
前述したとおり、ぶっちゃけ音が出る要素はたくさんあるバイクです
シュコシュコ、スッスッ、コッキン、キュッ、パキン、キキッetc...様々な音が出る可能性があります
異音が出るという訴えも多くブログ記事もたくさんありますけど
それがスレ主さんと同じ音、同じ原因である可能性はけっこう低いと思います。
そういう意味ではネットで「異音情報」を収集しても意味はないと思います
思い込みの頭でっかち、ミスディレクションを招くだけ・・・。
あくまでスレ主さんの車体固有の問題として捉えた方がいいし
ご自身で分解整備して診断できないなら、バイク屋に任せるのがベストです
※もう30年、いろんなバイクに乗ってきましたけど
ひとつも異音のないバイクには乗ったことないですよ^^
明確な作動不良がなければ、模様をみてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22231676
8点

こんばんは。
>「キコキコ異音がします」で、口コミに投稿しました T-MAX400です。
投稿後、実際に何度か試してみました。
確かに乗り上げた際、音しますよね。
マンホールの模様とタイヤのゴム、そしてパターンの摩擦による発生する音かと思います。
もちろん、多少の段差はあるのでサスの伸び縮みの音も関係しているかと?
ご参考まで♪
書込番号:22232755
2点

>アハト・アハトさん
早速、投稿いただきありがとうございます。
なるほど、バイクというのはいろんな音がするのは普通のことなのですね。
ただ、それが許せる範囲のものなのか、が重要に思います。
今回の件については、街中のごく普通の交差点を通過するときでも、ちょっとした段差で
「キュ、キュ」と周りの歩行者に聞こえるくらいの音量でなるので、新車を買ってなんでこんな恥ずかしい
思いをしなければならないのか、と感じてしまうレベルの異音です。
バイクを楽しむ観点からして、「正常な異音」ではなく、許容範囲を超えた異音(≒不具合)に思えてなりません。
ネットの書き込みと、私の症状が必ずしも同じとは限らないというのは、確かにご指摘のとうりだと思います。
あくまでも参考程度にして、頭でっかちにならぬよう気をつけます(笑)
>T-MAX400さん
こんばんは。投稿いただきありがとうございます。
当方のSRでは、マンホールを通過した時だけではなく、路面のギャップを通った時も異音がするので
やはりフロントサスペンションが伸び縮みする時に発生しているように感じます。
書込番号:22235103
4点

音の大小と不具合かどうかは無関係ですよ
音=不具合と決めつけてメーカー非難するよりも
まずは自分のバイクの事として、その原因を探るのが先かと。
その上で他の情報と照らし合わせるのが順番だと思います
バイク屋さんはどう言ってるんですか?
書込番号:22236262
3点

バイク屋さんには、まだ診てもらっていません。
一度診てもらおうとしましたが、断られました。
どういうことかというと、購入したショップが遠いので(片道2時間程)
近くにあるYSPで修理を依頼しようと連絡すると、「うちで買ったバイクしか診ない。買ったところに持ち込んでくれ」
と言われ断られました。YSPってヤマハの専門ディーラーですよね。
なのに、ヤマハのバイクの修理を拒否するのは変じゃないですか?
その後、保証書を良く読んでみると「保証修理をお受けになる場合は、お買い上げいただいた販売店へ。。。。」
と書いてあります。えっ、買った販売店だけでしか保証修理が受けられない!!
正規ディーラーなら全国どこででも修理が受けられる、と思っていただけにショック大です。
これもバイクの世界では当たり前のことなのでしょうか?
だとしたら、なんと窮屈で閉鎖的なことか。
仕事の関係で、今月の下旬にならないと購入したショップに行く時間が取れないもので
(遠くても安いところで買って何かあったら近くのディーラーで診てもらえばいい、と思っていたのが誤算でした)
その時に初回点検も兼ねてフロントサスの異音の件をよく診てもらおうと思っています。
異音以外は、すごくいいバイクでとても気に入っています!
書込番号:22237665
2点

ひでえバイク屋もあったもんだ、とは思いますが
専門店の看板上げてても、特にクレームがらみだとそういう対応の店はあります
そのあたりクルマのディーラー網とは成り立ちが違うので、致し方無い部分です
しかし、全てではありません。ちゃんとした店ももちろんあります。
もし購入店まで持ち込むのが難しいようであれば
購入店に相談して、最寄りの取扱店を紹介してもらってはどうでしょうか
(直接じゃなくても、メーカー経由で地元店に話通してもらう手段もあるかと)
たかが一店断られただけで業界そのものが閉鎖的とか決めつけないで
いろんなやり方考えてみましょうよ
決めつけは自分で自分の選択肢減らしてしまうだけですよ
書込番号:22238370
7点

ヤベっ!
サスってキコキコいうもんだと思ってました。
いわないやつあるんですね
自分のはみんなキコキコキュッキュッ鳴ります。
書込番号:22239704
3点

ちっちゃな家の住人 さん、初めまして。
SR400ではありませんが、ヤマハ車では昔、DTやセローに乗っていました。どりらも距離が延びるにつれてキコキコ・キュッキュッ音が出るようになりましたが、オイル漏れをする様子もなかったのでそのまま気にしませんでした。ヤマハ車はフロント、リア共にサスからキコキコ異音のするものが多いように思います。
もし、フロントフォークのダストシールやブッシュが原因ならば、フォークブーツをめくり、ゴムに対しても攻撃性の低い潤滑剤のLSベルハンマーのスプレータイプ(少しだけ吹き付けて、あとは指で塗り伸ばす。)で解決する場合があります。やや高価な潤滑剤ですが、私は愛車のCB750の前後サスに実施していますが、フォークやロッドの錆び予防にもなり一石二鳥でした。また、SRは旧車のようなフロントフォーク・ダストブーツをつけていますので、ここからエアーが出入りするシュッシュッという音は正常ですので念のため。
http://www.suzuki-kikoh.com/lsbh/
もしこれでも治らないようならば、2016年型とはいえ新車購入なさっているのですから、クレームで左右フロントフォーク・アッシー交換してもらうことをお勧めいたします。
遠方のバイクショップまでもっていくのは手間だとは思いますが、一度気になりだすと、嫌気がさしてどんどんそもバイクの事が嫌いになってしまうこともありますので、早めに対処された方が良いでしょう。
書込番号:22246481
3点

少しあいてしまいまして申し訳ありません。
みなさま、貴重なコメントをいただきありがとうございますm(_ _)m
>アハト・アハトさん
いつも厳しくも暖かいアドバイスに感謝いたします。
きちんとしたバイク屋さんに出会うには、一軒一軒当たって行くしかないのでしょうか?
それとも、こういうところで先輩方からの情報をいただくのがいいのでしょうか?
例えば、これからバイクを購入しようとする場合
@なるべく近くのバイク店(何かあったらすぐ行ける)
A一番近い専門ディーラー(ホンダならホンダドリームとか)
B修理等のアフターサービスの評判が良いバイク店(素人にはそれがどこなのかわからない)
Cなるべく価格の安いバイク店(今回の私の選択)
のうち、どれを選ぶと良いのでしょうか?
色々なケースで変わってくるとは思うのですが、アドバイスいただけますと助かります。
>ktasksさん
多かれ少なかれ、みなさんこういう異音を経験されているのですね。
>CB雄スペンサーさん
大変具体的で貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
販売店に持ち込める日までまだ少し間があるので、早速LSベルハンマーの潤滑剤を
手に入れて試してみたいと思います。
>もしこれでも治らないようならば、2016年型とはいえ新車購入なさっているのですから、
クレームで左右フロントフォーク・アッシー交換してもらうことをお勧めいたします。
はい、そのような形に話を持って行こうと考えています。
これから長く乗るためにも、納得いくように修理していただき、気持ちよくバイクライフを楽しめるようにしたいです。
書込番号:22247415
2点

>きちんとしたバイク屋さんに出会うには、一軒一軒当たって行くしかないのでしょうか?
>それとも、こういうところで先輩方からの情報をいただくのがいいのでしょうか?
あくまで個人的な考えです
評判がよいとしても、それはただその人の評価でしかありません
フレンドリー=上得意や旧知ばかり大事にして他の客を冷遇=内輪は居心地いいでしょう
なんでも知ってる=裏付けのないハッタリで無知な客を洗脳=信ずるものは救われる
職人気質=時代錯誤の知識で客に説教はじめる石頭=怖いものほど有り難い
なんて場合もありますよ
バイク屋は個人商店が多く、対応はオーナーの意向(人間性?)次第です。
玉石混交であり、合う合わないも人それぞれです
クチコミや他人のおすすめは参考程度にするのがよいかと。
「いい店」と言っても、実際客になるまでわからないわけで
何度もバイク買えるわけじゃなし、そもそも店舗数が少ない地域なら
それを探し出すのは現実的には無理でしょう。
ならば高望みせず「平均的な店」で選んでもいいんじゃないでしょうか
規定の仕事を規定の料金、そこそこのレベルでしてくれるような。
その上で
・修理(整備、ではなく)は自分ではできない、するつもりはない
・自然故障や不具合はクレームで処理してもらうのが当然
・「お客様」としてそれなりに対応して欲しい
と考えるのであれば、生活圏内の中大型店で販売とサービスが
別部門になっているくらいの規模・・・Aがイメージとしては近いと思います
@は規模次第(いくら近くても個人商店ならオーナー次第)
Bは探しようがない
Cは現実問題として診断・修理に持ち込めない(不動なら尚更)、預けられない
かな
書込番号:22248458
4点

こんばんは
きちんとしたバイク屋さん?
なかなか、無いと思いますょ〜
先の選択肢の中から、あえて選ぶとしたら@ABにプラスして、知り合いの行っているバイク屋さん!
それらを見比べて吟味してみるかなぁ〜
逆にCは、そこでしか買えない? 入手出来ない? とかの場合にしか選ばないです
書込番号:22248942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
とても詳細にアドバイスをいただきありがとうございます。
誰にとっても「いいバイク店」なんて現実的には存在しないってことですよね。
現時点で、私がバイク屋さんに望んでいるのが、まさにご指摘の
・修理(整備、ではなく)は自分ではできない、するつもりはない
・自然故障や不具合はクレームで処理してもらうのが当然
・「お客様」としてそれなりに対応して欲しい
こちらです。修理は、バイクのことに慣れてくれば、徐々に自分でもしたいですが。
今は、バイクもバイク屋さんも、いろいろ経験ですね。
試行錯誤しながら楽しんでみたいと思います。
>VTR健人さん
100パーセントしっくりくるバイク屋さんはないってことですかね。
バイク友達がまだ一人もいないので、まずは友達探しが先決ですね!
当初、フロントサスの異音についての質問でしたが、話が途中からバイク屋さん選びになってしまいました。
にもかかわらず、みなさまアドバイストをいただきありがとうございます。
上にも書きましたが、販売店に持ち込めるのが今月の末頃になり、少し間があいてしまいますが
また、修理後に経過を報告させていただきます。
書込番号:22251639
2点

再度、こんばんはです
100%満足出来るバイク屋さんは、そうそう無いと思いますょ
良い加減で妥協案を提示してくれる!
出来る事は、出来る!
出来ない事は、はっきりと出来ない! って言ってくれるお店!
出来無いなら、出来ないなりの、代替えプランBを模索して提示してくれるお店が、良いと思います
今、メインでお付き合いしているお店は、カワサキの看板を掲げてます
20年以上のお付き合いですが、カワサキ車を買ったのは、中古のDトラッカーXの中古を一台のみです(^_^;)
ホンダ、スズキ・ヤマハの新車・中古車を買いました
流石に外車はNGと言われて、顔馴染みの外車の取り扱い店を紹介してもらい、即決でしたね〜
書込番号:22251729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちっちゃな家の住人 さん、「解決済」になっていますが、結局どうなったのでしょう?
よろしければ、顛末をご報告くださると売れいいです。
書込番号:22327444
2点

>CB雄スペンサーさん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
まず、オススメいただきましたLSベルハンマーは、早速購入しましてフロントサスに試してみました。
以前よりは異音が出る機会が減ったようにも感じますが、残念ながらなくなりはしませんでした。
しかし、チェーンの潤滑剤として活躍しており、これからも使っていこうと思います。
いいものを紹介いただきありがとうございます!
そして肝心のバイク屋に持ち込んだその後、ですが、、、
結論から言うと、特に修理や交換はせずにそのまま、です。
バイク屋曰く 、SRではよくある症状(現象?)で、サスの中のオイルから音が出ていて構造上しかたがない。
個体によっては白線をまたいだだけでも音がするらしい。故障じゃないよ、とのこと。
このスレを立てた当初は、こんな不良品を売りつけて、最低でも部品交換してもらうゾ、と息巻いてましたが(笑)
こちらで皆さんのアドバイスを受けるにつけ、少しずつそんな思いが薄らいでいき、日に日に音が気にならなくなってきていました。
そんなことより、SRに乗る楽しさの方が気持ちの中で大きくなったと言うことだと思います。
バイク屋に 「そうなんですね。これもこいつの個性なんでしょうから、それも含めて楽しみます」と言って帰ってきました。
はじめは、SRを買って失敗したかな〜と思いましたが、今はこれにしてよかったと、とても満足しています。
みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:22334465
8点



まくれて、リアフェンダーが固定金具にネジを残した状態で外れました。
固定ネジ2本のうちの1本はかろうじて残ってますが斜め上に90°曲がってます。
フェンダーにネジ頭が埋まっておりフェンダーが外せません。
力技でフェンダーを取ってしまったほうが良いのでしょうか?
うまく行ったら大きめのワッシャーを使うくらいで済みそうですが
失敗したらかなり加工しないと戻せそうにありません。
そのときは、いっその事フェンダーレスキットにしようかとも考えてます。
ただその際に曲がった固定金具をペンチで戻そうと思いますが
破損していた場合は新たにネジ穴を切ったプレートを作り溶接したほうが良いのでしょうか?
1点

現物の画像の方が 皆さん 分かり易いと思います。
書込番号:22224810
3点

こりゃさすがに写真ないと状況がわからないかと・・・
>フェンダーにネジ頭が埋まっており
ドリルで頭もんでもとれない状況ですか?
書込番号:22224872
3点

>v125のとっつあんさん
>アハト・アハトさん
頑張って表現してみたんですが
やっぱり、分からないですよねw
自分で読んでもナンノコッチャです(爆)。
夕方写真アップします。
書込番号:22224896
2点

こんにちは。
画像ないんでよく分かりませんが、シートフレームに溶接付け
されてるパーツの曲がりならちょっと厄介かもですね。
ペンチとか人力で修正できるかな〜(^^;
しかし練習熱心で、セローだいぶいい感じにヤレてきてそうですね(笑)
書込番号:22225072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドベンチャーキャリアー外したまでは良かったんですが
キャリアーも曲がってしまったのか
ネジ穴がずれてなかなか元に戻せませんでしたw
書込番号:22225494
0点

もちょっと引いて撮った方が全体見えていいと思います
ようはステーが曲がってボルトに角度ついたので
フェンダー邪魔でうまくスパナかからないって事ですかね
1枚目の方向からウォーターポンププライヤなどでステーひっつかんで
グイっと戻せませんかね?
ある程度戻ればソケットはまるように見えます
アゴの深いシャコ万あれば、当て木あててステー挟んで戻す方法もあります
書込番号:22226796
2点

>アハト・アハトさん
下手に力技を使うと金属疲労でポッキリ行きそうなので
ホムセンで良さそうなシャコ万探してみます。もしなかったら、
ソケットがハマるようにフェンダーを削ってみようかと思います。
フェンダーが外れたら万力使ってじんわり戻すのが良いかもですね。
書込番号:22226923
0点

ネジとネジの間のくぼみにモンキーレンチかまして
上方向に力を加えながら 曲がった方のネジの頭を かなづちなどで軽くたたけば
ネジが回せるぐらいの隙間開きませんか
フェンダーが外れたら 曲がった方にもモンキーかまして
くぼみは上 曲がった方は下に ステー自体が動かないように 同時に力を入れれば戻ると思います。
書込番号:22227251
1点

>もちょっと引いて撮った方が全体見えていいと思います
私もそう思いました。
画像から想像するに、リアフェンダーは新品(もしくは中古)に交換
するものとして、力技で引っぺがし、ステーはでかいモンキーなど
2丁使って補正かな?
この状態のまま修正するなら、固定する人と修正する人で2人
いたほうがいいかも。
モンキーの代わりにパイレンとかバイスグリップもいいかもです。
鉄なのでじんわり戻せばこれくらいなら折れることはないように思います。
アルミだと即ポッキリいくでしょうけど。
書込番号:22227459
1点

>v125のとっつあんさん
今日は時間がなくてできませんでしたが
明日の朝トライしてみます。
とにかくフェンダーはずさないと話にならないので
まずはフェンダーを温存できる方法を試してみたいと思います。
やっぱりと言うかなんと言うか
クラッチやっぱり滑ってますw
オイル交換と共にクラッチ全取っ替えします。
書込番号:22228017
1点

>BAJA人さん
力技は最後の手段ですw
ネジ穴部分が裂けてもプレートとワッシャーで何とかなってくれたら良いのですが、、、
ダメだったらフェンダーレスキットと純正のフェンダー購入コースです。
よく見ると新型はフェンダーレスぽいですね。
曲げるときは掴む部分が広く
力が分散されるのでパイレンのほうが良さそうですね。
書込番号:22228043
1点

ありがとうございます。
何とかなりそうです。
フェンダーレスキットを注文する予定です。
それまではとりあえずこのまま様子を見ます。
品が届き次第、アドバイスに従って修繕します。
書込番号:22230356
2点



免許取得後すぐYSPに直行しSR400fi 2017年式を購入しました。
初心者の私でもとても運転し易く、とても満足していますが、一つ気になる事があります。
新車の新しいモデルなのに、燃費がリッター20キロとよくありません。調べるとこの年式のモデルだと30キロ以上は軽くいきそうなのに...
燃費が良くなるコツなど教えて頂きたいです。
・週2回ほど運転します。
・主に街乗りです。
・スピードも遅い方です。
・ツーリングなどまだ未経験です。
・バイクは何もいじってないノーマルです。
どなたかアドバイス頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22219165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、マックチイさん
燃費をよくするコツは一定速度で長距離を走り続けること=ツーリングに行くことです。
まずツーリングに行ってください。
過去に250で15Km/Lしか走らないという方が、ツーリングでは28Km/Lになった例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105931/SortID=19028102/#19028102
他にコツは、
1.ガソリンは時間とともに劣化して燃費が悪くなるので、給油したら一気に使い切る
2.エンジンが冷えていると混合気が濃くなり燃費が悪くなるので、温まったらひたすら走り続ける
3.加減速が多いと燃費が悪くなるので、一定の速度を保って走り続ける
4.だからといって高速道路で目いっぱいスピードを出すと燃費が悪くなるので法定速度厳守で
5.荷物を多く積むと燃費が悪くなるので最低限に抑える
空いていて平坦で信号が少ない一般道が一番燃費がよくなります。
北海道で制限速度守って走ると、ビックリするような記録が出ますのでお試しあれ。
書込番号:22219369
6点

新車購入おめでとうございます
慣らしは終わりましたか バイクはカタログ表示燃費を良くする為
60km/h トップギヤで 巡航してるときに燃費が良くなるように設定されてる傾向がありますので
それをふまえて
1.暖気運転を長々しない
2.なるべく長距離を走る
3.装備は軽く
4.ガソリンは空近くまで入れない
5.タイヤの空気圧をこまめにチェック
6.太っていれば減量
7.アクセルはガバっと開けて60km/hで戻すのではなくて 60km/hまでジワ〜と開ける
などですかね。
書込番号:22219418
5点

アクセル開度はできるだ開けないで一定
できるだけ早くトップにいれる 回転あげない
加減速しなくてよい運転を心がける
ストレスたまるだけだから回転あげすぎず早くならしを終了させる
書込番号:22219626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
まず一番最初に見るのが、タイヤの空気圧ですかね。
あとチェーンが汚れたルブでコテコテになってないかとか。
17年式ということですが、走行は何キロくらいなんでしょうか?
機械モノですから、新車のころはフリクションロスが多く、距離が
伸びるにつれて機械が馴染み、燃費は上がるとも言われますね。
燃費走行は皆さん仰るように、急加速をしないとか一定速度で走るとかですね。
街中は信号だらけでストップ&ゴーが多いですから、信号の少ない郊外の
道を走るだけでも燃費は一気に伸びます。
書込番号:22219759
2点

先々月までRH01J(2型の排ガス規制キャブ)に乗ってましたが
最悪18km/L、最高33km/Lでした。平均だと28km/Lくらいかな
ロングや幹線道路中心だと伸びますが、チョイ乗り街乗り高速は悪いです
また、乗り方(スロットルワークやギア選択)でも結構変わります
インジェクションがある程度ごまかしてくれるとは言っても
結構ズボラに走れてしまう性格のエンジンですし、知らず知らずに非効率な
走らせ方してるかもしれません
一度、乗り方工夫しながらロングのルートを走ってみて燃費測ってみて下さい。
たぶんそれなりに良い数字出ると思いますよ
ちなみに
ネットのレビューは自慢半分でいい数字(あるいは多少盛ってる)出す人多いので
話半分程度に聞いておいたほうがいいかもしれません
書込番号:22220285
3点

>たいくつな午後さん
ご親切にありがとうございます。
リンク拝見させて頂きました。
ツーリングが大事なんですね〜!
安心してツーリングに出掛けてみようと思います^ - ^
書込番号:22220930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>v125のとっつあんさん
ありがとうございます。
新車ワクワクが止まりません!笑
まだ500キロ超えたばかりなので、皆さんのアドバイスを心掛けて楽しみたいと思います(^ ^)
書込番号:22220934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
ありがとうございます!
早く慣らしを終えて気持ちよく回したくてウズきます。
アクセル気をつけていきます(^ ^)
書込番号:22220937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
走行距離は500キロを超えて、初回点検を終えたところです。
アドバイスを頂き、今日初めて空気を入れてみました。
徐々に燃費が良くなると教えてもらいとても安心させて貰いました( ^ω^ )
安心して乗り回そうと思います!
書込番号:22220943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
こんばんは。
ありがとうございます!
調べると37キロと書いてる事もあったので、
心配になり書き込みさせて頂きました。
場所やアクセルワークでそこまで変わるものなんですね...
東京で渋滞の道が多いので悪いのかとわかり安心しました
( ^ω^ )
書込番号:22220955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





