
このページのスレッド一覧(全1748スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2018年3月13日 19:32 |
![]() |
64 | 16 | 2018年3月13日 21:02 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2019年1月24日 20:00 |
![]() |
34 | 19 | 2018年4月3日 09:09 |
![]() |
15 | 10 | 2018年3月14日 17:55 |
![]() |
40 | 7 | 2018年3月2日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


只今絶賛慣らし中なのですが、走行距離350km位からでしょうか?リアタイヤのあたりから、アイドリング状態でセンタースタンドを立ててタイヤが回っている際に異音(キュー、キュー)とする様になり、今現在410kmなのですが、未だにその異音が鳴り止まずどうしたもんかと思っています。同じような症状出ている方いらっしゃいますか?走行中は、その音は鳴らないのですが、一旦アクセルを緩めて惰性で走っている際20km〜40kmのスピードの時になっています。
書込番号:21672109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅんたろう.comさん
リアサスからの振動音だと思います。異音発生時、リアサスのバネに手で押さえてみてください。そうすればわかります。
書込番号:21672115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アディー・マジェSさん
>リアサスからの振動音だと思います。
本当ですか?
>アイドリング状態でセンタースタンドを立ててタイヤが回っている際に
鳴っているそうですが。
ドライブベルトの鳴きじゃないですかね。
当たりが付くまでは収まらない可能性がありますので、
1,000kmくらいまでは様子見されてはいかがですか?
それでも収まらない様なら販売店にご相談されるといいと思います。
書込番号:21672179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しゅんたろうさん おひさです(^_^)
納車2/18なので今週末にでも 初回無料点検予約して行ってみたらいかがでしょうか♪
すっきりしますよ たぶん(^_^)
書込番号:21672207
2点

どうも。
私の意見もアディー・マジェSさんに近いです。
リアタイヤのバランス取りがなっていないのでブレているのではないでしょうか、
一定の速度以上になると収まる
私のマジェスティSでもリア側の異音は出ませんが、ブレは結構ありますよ、
あと、今回の話しからちょっと外れるんだけど、
マジェスティSはリコールで走行メーターのワイヤが取り替えとなりました。
店でカウルを外して整備して貰った後、組み付けが悪いとビビリ音が出ます。
今度、レッドバロンでイチャモン付けてくる予定
書込番号:21672411
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
本当です。自分も同じ症状?が発生しています。鳴るたびに右側のリアサスのバネに手で押さえてたら音がなくなりますので、それだと思います。
書込番号:21672448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アディー・マジェSさん
なるほど、ではリアアクスルの振動でショックアブソーバーのリンクブシュが軋んでいるってことですかね。
書込番号:21672489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アディー・マジェSさん
ありがとうございます。一度サスも視野に入れてやって見たいと思います
書込番号:21672796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。ドライブベルトですか。なるほど。初回点検の際に見てもらいます^_^
書込番号:21672798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おやじん♂さん
お久しぶりです(^^)
初回の点検で見てもらう予定なのですが、予定が取れなくて中々行けないんです…
その点検まで待って見てもらうようにします。ありがとうございます
書込番号:21672802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
マジェSに乗ってた時はこんなことなかったので…。車両に何かあったら嫌やな〜と思って投稿したんですが、とりあえず初回の点検まで待って見ます
書込番号:21672803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん本当にありがとうございます。
今回は、初回の点検まで待って見ます。
サスの方は自分でもすぐ出来そうなのでやってみます。ありがとうございました。
書込番号:21672814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほい(^_^) とりま点検待ちですな 私はリアサス5にしてるから? その症状出てないっす
でも さっき帰ろうとカバーとワイヤーロック外したら 後輪釘拾っててパンクしてまする(;゜0゜) こんな時間高くつくし 修理諦めて車で泊まり明日何とかします(^-^; おやすみなさいませ
書込番号:21672951
1点



純正のローダウンキットが7万円程度で販売されており、40ミリ下げることが可能だと書いてあります。
当方はネイキッドとしてはホンダのVTR250に乗ったことがあります。
高齢者で身長は168センチの短足です。
最近はスクーターに主に乗っています。
スクーターと違い、脚を後ろから回して跨がる形となりますが、こんな私でも乗ることは可能でしょうか?
今のPCX150に物足りなさを感じています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21671877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

試乗車を探すか バイクレンタルなどで 御自身で乗ってみることです。
書込番号:21671922
9点

重量車ではないので、バイクを少し傾けて乗りやすくして載ると思うな。
シート高さ780mmなので乗ってしまえば沈み込むので足付きもなんとかだと思う。
250はあくまでも250なのでナナハンなどに乗ったことがあれば非力だと感じると、買い換えるならやめた方が良いと思う。
買い足しなら使い分けで楽しめるが、国産になったカブ110の方が便利ではと思う。
一昨年までジェベル200という小柄なオフ車に乗っていたが、PCX150に乗り換えています。
ミッション車は3速遠心クラッチのバーディー90にも乗っているので2台体制です、積載性が良いので買い出し用です。
利用頻度は8:2でバーディーに乗っている方が多い。
書込番号:21671947
4点

「こんな私でも」とおっしゃられても何ともわかりかねますが、
162cmしかない私でもシート高790mmでタンデムシートがかなり高いGSX250Rに乗ってます。
ハイキック(!)が出来るくらい脚が上がれば問題ないですね。
newpcxさんはいかがですか?
実際には現車確認が確実なので、
販売店に足を運ばれることを勧めます。
書込番号:21671966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全然車種違いですが、
YZF R3に乗ったことがありますが、
びっくりするぐらい軽いです。
足つきは悪くもなくよくもなくですが、
R3ですら軽いのでMT-25ならほぼ不安はないと思いますよ。
車種違いで恐縮ですが。
書込番号:21671977
3点

>newpcxさん
変な嫌味ではないのですが、お金持ってまんなぁ〜以前の相談を覚えておりますが、それも鑑みて考えると何となくなんですが250では物足りなくなっているのではないのかなぁ〜と感じます。
このヤマハのエンジンは乗る人が乗ってレッド付近でギンギンに回せばかなり速い事を目の当たりにした事があるのですが、おそらくそういった乗り方はしないんですよね?もっと下から余裕のあるパワー感でのんびり走っていても、そこからアクセルを開ければ充分な加速感を得れ、その気になればスポーツ走行も楽しめるような、そんな感じを求めておられるのでは?
的外れであるならば申し訳ないのですが、もしそうであるならば車種違いになってしまいますが、CB400SFなんていかがでしょうか?シート高も755ですし、何よりあのエンジン最高ですよ。ご一考下さいませ。
書込番号:21672103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

膝を曲げると足が高く上がるので跨ぎやすくなります。
書込番号:21672137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>v125のとっつあんさん
ありがとうございます。
やはり実際に乗車してみた方がいいですね。
レンタル探してみます。
書込番号:21672270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
軽いので、乗れるかもですか。
規制前のPCX150にも乗っていたのですが、乗り味が極めてマイルドで非力になりました。
前回の回答の通り、レンタルして試してみます。
書込番号:21672278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
お若いですよね。
ハイキックはできます。
条件はこちらのバイクの方が楽なので、大丈夫かもしれませんね。
書込番号:21672283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
兄弟車のようですよね。
やはり軽いのですね。
大丈夫かもしれませんが、レンタルして試してみようと思います。
書込番号:21672286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
恐縮です。
おっしゃる通り何度も買い換えています。
新型PCX150は3台目ですが、以前の2台と比較して明らかに非力になりました。
以前はアクセル全開前に高速道路で120q/hで制限されましたが、今のは110qもいきません。
街乗りでもキビキビさが無く、125と思えるくらいです。
友人がホンダの400SFに乗っています。
確かにシート高は安心ですね。
お店で跨がって試してみます。
書込番号:21672302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
膝を曲げてつま先とかが一番後ろの高いところにぶつからないようにすれば跨がりやすいかもしれませんね。
試してみます。
書込番号:21672308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかMT-25にはリアサスのプリロード調整がついていたと思います。
体重が50キロ台とか軽いならですが、これを最弱にすれば結構低くなりますし、
標準のまま乗るより安定します。
プリロード最弱で、最低でも10oは下がるでしょう。
自分のバイクは別車種ですが標準から25oほど低くなりました。
買うときに調整してもらえば楽だと思います。
書込番号:21672435
5点

・去年の7月から、Rebel 500に乗っています。バイクは、これで、14台目です。
・身体が縮んで今は170cm、58kgです。
・買う前に、MT-25、MT-03、にも跨ってみましたが、足がべったりとは、着きませんでした。
それと、タンク幅と広くて、不安を感じました。
・ちょうど、レブルが売り出されましたので、それを買いました。
・両足とも地面に踵まで着いて、なおかつ、膝をまげて乗ることができます。
・Rebel 500を、買う直前に、レンタルバイクで足つき性などを、確認しました。
・ソロツーリングで、関東から、琵琶湖や京都まで旅をしましたが、
暗くなってから、旅先で道に迷い、狭い田んぼのあぜ道みたいな道で、
バイクに乗ったまま、ゆっくりと、Uターンできました。
・オプションとして、エンジンガードや、フルパニアセットなどを、を購入して、
バイクが道に、べったり倒れても、道路とバイクの間に隙間ができて、
バイクを起こせる空間ができています。
・どのバイクでも買う前に乗ってみられると安心できますね。
頑張ってくださいませ。73歳。
書込番号:21672643
4点

>RICKMANさん
ありがとうございます。
プリロード調整は知りませんでした。
私なら10ミリ以上下がるかもしれません。
書込番号:21673196
2点

>輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。
レブルには跨がったことがあります。
足つきは抜群でした。
エンジンガードなどのオプションを付ければ安心ですね。
書込番号:21673206
2点



よろしくお願いします
どちらを買うか悩んでます。
息子の大学通学の為に近所のバイク販売店に行きました。
JOGとタクトベーシックを見たいと伝えた所、JOGの排ガス規制前が馬力があってオススメで新車の在庫で一台あるよと。
初めての原付で馬力が大事かよく分かりません。
値段は値引きも含めて、排ガス規制前も後のも同じです。
色も希望の色です。
通学路はそこそこな坂が多く、田舎です。
体重70キロ程です。
皆様なら前期か現行、どちらを選択しますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21670915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RSママさん こんばんわ
私が体重70kgで ヘルメットや多少の荷物で装備重量が75kgを越え
なおかつ 坂道が多いなら 規制前ですね。
書込番号:21671009
1点

50ccスクーターだと規制前規制後あんまり変わらないんじゃないかと思いますが、
どちらかといえば体重に関係なく規制前の方がいいんじゃないでしょうか。
体重が軽ければ規制後でも大丈夫ってことはないと思います。
値段も一緒でどちらも新車であれば規制前ですね。
原付は車検がありませんが、
車検があるバイクだと規制前の方がカスタムもしやすいんです。
マフラーなんかの選択肢が多いことがあるので。
だから規制前いっちゃいましょう!
新車にこだわらなければ2stスクーターもいいですよ。
手入れが必要になりますが。
書込番号:21671284
1点

>v125のとっつあんさん
回答ありがとうございます。
体格の良い人が乗るなら馬力は大事なんですね。
参考にしましす。
ありがとうございました。
書込番号:21671323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
回答ありがとうございます。
規制前にグラついてます。
参考にしましす。
ありがとうございました。
書込番号:21671334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RSママさん
>皆様なら前期か現行、どちらを選択しますか?
どちらか安い方
書込番号:21671416
1点

どうも。
古いバイクは何かあった時の部品の調達がヤバイ
盗まれるリスクが高いので考えた方がいいよ
書込番号:21671457
0点

>4級整備師さん
回答ありがとうございます。
お値段が同じなのが悩ましい所です。
書込番号:21671579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
回答ありがとうございます。
2017年生産の物ですが、生産が終わったなら、修理した際、部品が調達し難くなるかもしれないですね。
その辺りも考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21671599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな情報がありました。
https://ameblo.jp/motosports/entry-12358936766.html
友達のオカンが乗ってた電動センタースタンドのタクトが懐かしいっす。笑
書込番号:21671633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RSママさん
17年と18年では将来の部品調達はほとんど変わりません。
痛風友の会さんがおっしゃったのは私が言った2stスクーターのことだと思います。
2stスクーターは今どきだと趣味色が強くなるのでちょっと現実的ではないですね。
失礼しました。
でも体重関係なくよく走りますよ。
と、未練たらしく勧めてみる。
書込番号:21671674
0点

>突っ込みどころ満載さん
回答ありがとうございます。
ホンダタクトの新しいエンジンやコンビブレーキも大変魅力ですね。
ホンダとヤマハならどちらを選んでも後悔は無いかなと思い、見た目でJOGが本命です。
試乗出来れば良いのですが、田舎なので試乗車がある店がなくて。
書込番号:21671722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
回答ありがとうございます。
17年なら部品の問題はないとの事安心しました。
2ST良く走るんですね。
自分で弄れる技術が有れば趣味性の高い物も面白そうですね。
書込番号:21671732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4級整備師さん
回答ありがとうございます。
性能差はそれ程大きく無さそうなので、シンプルに見た目と直感で前期に決めようと思います!^_^
ありがとうございました。
書込番号:21671784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超ヘビー荷重だから当然馬力がないと坂登れない
書込番号:21951108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤差レベルかも?の車重・馬力ならもう1つのメーカーは印象如何でしたか?問題は空冷・再循環ガス多めなので、頻繁にそこそこのスピード(取締ポイント要注意)で無いとオイル乳化の頻度が増える点でしょうか。
自分は、184cm・70kgでミニバイクレースしてた時はお世話になった店長の高身長の小排気量の乗り方学びましたが、非力な原付一・二種極めるで無ければ一般的なバイクの安全知識で十分です。息子さんの良き原付ライフを期待してます。
ついでながら、此方もジョグ2017興味あり近場は個人のモータスばかりです。もしその様なお店の見積なら大雑把でも教えて頂ければ幸いです。母親のチョイ乗り原付の次期候補としてです。チョイ乗りではスズキは却下でアンチH一家の選択肢で。
書込番号:22412929
0点

>けびん3412さん
こんにちは。
大分前の事なので詳しい見積もりは覚えていないのですが、ヘルメットも買って定価から1万円程の値引きだったと思います。
値引き交渉はしてません。
見た目(息子の好み)とハンドルロックなど防犯面も気に入りジョグにしましたが、ガソリン代を自腹している息子は少しでも燃費の良いタクトにしておけば良かったと少し後悔していました。
書込番号:22413661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。個人経営モータスではミニバイクレースで使った車両以降は新車購入無く(同時購入のキットパーツ送料サービス・当時の勤務先絡み購入サービスもメーカー製テレカかQUOカード2枚のみ)メーカー系列・大型店で無いと旧モデルとは言え人気車では原付の利益率知れてるので、旧知のモータス以外では下手にがめつく行くと相手の気分も害する可能あるので、自分の軽自動車購入時にチラシなど以外のサービス向こうから申し出るみたいな事なければ無難でしょう。レースなどでお世話になった、来店前までチーム活動してた個人モータスの大将(店長)も人は良いものの口がで暫くは緊張気味でした。
何か駄文になりましたが、ホンダスクーターで見られる床下燃料タンクは外れ個体でそれなりの付き合いで燃料ポンプ故障はお隣のDioで見てますので、台湾製とは言え普通のレイアウトの方が気分的に安心と思われます。
書込番号:22416759
0点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
トレーサーの後輪ブレーキの効き具合なのですが、MT−09他十数台乗りましたが
どうも悪い気がします。信号停止で間もなく停止線と言う時に前を放し、後ろのみで
止まろうとすると、かなり意識して踏まないと効いてくれません。
こんな物なのか、キャリパーが渋っているのか、皆さんのトレイサーはどうでしょう。
教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いいたします。
あっ 中古購入です。
3点

自分は、リアブレーキは、車台を安定させるものと考えてます。
オンロードバイクで、リアだけブレーキをかけても、そんなに効かなくないですか!?
スクーターなら、結構効きますが。
車検前に、トレーサーのリアブレーキのもみ出しをしましたが、リア単独では、そんなに効かないです。
書込番号:21670285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

意図的に効きを弱くしてると思います。
ZRX1200でリアブレーキを効くようにしたのを乗りましたが、すぐリアがロックして乗りずらいですね。
リアは姿勢変化を作るものなので、シビアに効くのはダメだと思いますよ。
書込番号:21670312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんのトレーサーどうです?・・・感覚が人によって差があるので何とも言えんけど
リアロックしますかね?
ちゃんと当たりついて整備良好なら仕様です
他の何と比べてるのかな?
ロックするまでのコントロールが出来る用慣れることです
基本減速・止まるには前ブレーキ7〜8割ですよ
細かい事言うと・・コーナー減速でリアを使うのは、
前だけでできる事やタイミング・ラインをしくじってるから
書込番号:21670436
1点

皆様、早速のお返事有難うございます。
文面にも書きましたが、スピードを出している時ではなく、
停止寸前での話になります。
前ブレーキを最後まで残すとカックンになりやすいので、
最後は後ろのみで、いつも調整しています。
ツーリングも含めまだ2回しか乗っておらず・・・・
今度スピードが出ている時試してみますね。
有難うございました。
書込番号:21671851
3点

止まるまでフロント使うとおつりが来るので
最後っぺはリアだけって事ですよね
リアの効きは車種はもちろん
個体の状態によっても違ってきますね
同車種だから他と自分の個体が同じとも限りません
私も何台も乗り継ぎましたが
軽く踏む程度で制動力立ち上がってくるのもあれば
かなり意識的に踏まないと止まらず「オットット・・・」ってのもありました
ある程度慣れるのを待ってみて
それでも気になるならまずは調整じゃないでしょうか
角度一つで力を入れやすくなる事もありますし。
書込番号:21672269
1点

単純な疑問なんですけど…
「前を放し、後ろのみで止まる」って、私はやらない停まり方なんですが…
これってスタンダードなんですかね??(^^)/
書込番号:21672777
1点

>PF4さん
フロントも軽く握ってはますが
姿勢コントロールしやすいので
自分はリアブレーキ派です
>遊ぱぱさん
MT乗りではないですが
リアブレーキはダルなぐらいが良いと思います
あまり効くとロックし易く転倒します
前オーナが角度変えてたんじゃないですかね?
角度少しあげて見たらどうでしょう?
書込番号:21673118
1点

まあ無いとは思いますが、
エアを噛んでるとかはないですよね?
リザーバーの液面が低いとか、、、
ドレンを開けたらジュブジュブとか、、、
書込番号:21673478
1点

購入時に車検をすましていますので、整備不良は無いと思います。
角度調整ですか・・・一度試してみたいと思います。
リヤは効きにくいは解りますが体重を結構載せても停止線を
5Km位で走っていても超えてしまう位です。
まあ、買ったばかりなので、一度点検に出してみます。
書込番号:21674583
1点

おしり浮くくらいギュゥッッと渾身の力を入れてもロックまで至らないですか?
納車後どのくらいなんでしょうね?
展示で見栄えよくするのにシリコンスプレーかけまくったのがディスクとパットに残ってるとか。
以前オクでバイク買ったときに
そういうのありましたよ
ラダーで積むときブレーキ効かなくて往生しました
ディスク脱脂してパッド削ったけどダメで、結局パッド交換しました
書込番号:21674623
0点

ktさん
返信ありがとうございます。
リアブレーキ派なんですね(^^)/
でも、やはりフロントは握られてるんですね。
まったくフロントを握らないというのは違和感があるなと、私は感じます^^;
書込番号:21675947
0点

>PF4さん
まったくフロントを握らないなんて言ってる人いましたっけ?
書込番号:21676061
1点

アハトさん
遅くなりました^^;
[21671851] 返信4件目
2018年3月13日 9:48
スレ主さんの、この返信の
「停止寸前での話になります。
前ブレーキを最後まで残すとカックンになりやすいので、最後は後ろのみで、いつも調整しています。」
この部分から、停まってしまう時にまったく握らないんだなー、と理解しました。
最後は後ろのみ、と書かれてますので。
ちょっと書き足りなかったかもしれないのですが、私の言いたかった握らないというのは、停まってしまう時のことであります。
書込番号:21684530
2点

私も足つく寸前の制動力配分はフロント1:リア99くらいの感じですけどね
初期制動はリアを一瞬早く
本制動はフロント主体(リアも残す)
減速に従ってフロントを抜いていって縮んだフォークを伸ばして
完全停止はリアでクッと。(フロントを完全に離してはないですが)
ほぼ同時に左足をステップから下ろして着く
が美しく停車するコツで
私はこっちが普通だと思ってましたが・・・
スレ主さんも多分そういう意味で言ってると思いますよ
書込番号:21685234
3点

アハトさん
返信ありがとうございます
スレ主さんの言っている意味は、アハトさんが想像されているとおりかもしれないですね♪
私、つい、書いてあるとおりに読んで、フロント握らない人がいるんだー、私と違うなーと単純にびっくりしただけでございます^^;
お尋ねいただいたことについては、前の返信でお答えした部分なのですが、それについては、よろしかった(=フロントを握らないと言っている人がいる。)でしょうか?(^^)/
書込番号:21685990
0点

なかなか乗る事ができず、やっと乗って来ました。
角度調整は確認してみるも、これ以上上げると
右足に無理がありました。
そこで、アハト・アハトさんの言われる、中古車納車時の
綺麗に見せる為のスプレーを疑い、ブレーキを引きずりながら
走ってみると、徐々に効いてくるではありませんか。
どうやら、アハト・アハトさんの言われたようにスプレーが
ディスクに付着していたようです。
今は、普通に効くようになりました。
みなさん、色々と有難うございました。
書込番号:21723013
1点

>中古車納車時の綺麗に見せる為のスプレー
そんなことする販売店ってヤバくないですか?
普通、ブレーキ装置の制動面は注油厳禁ですし、
仮にディスクを脱脂したとしてもパッドに油脂が浸透している可能性を考慮してパッドは交換するのが常識です。
ブレーキが油で滑って効かないなんて、
一つ間違えば人身事故に発展しかねない重大な過失ですよ。
取り敢えずブレーキが効くようになったなら、
パッドへの浸透はなかったということでしょうか。
何にせよご無事で何よりでした。
書込番号:21723077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古車で動かしてない期間が長いとパットの表面が錆で死ぬので効かなくなる事有りますよ
その時はやすりでブレーキパットのローターの当り面削ると効くようになるので
ブレーキ引きずった事でパットの表面が一枚めくれて効くようになったのでは?
書込番号:21723195
1点

私基本的にバイク屋信用してないので^^;悪く考えがちですが
ただ単に納車整備でリアのパット減ってて交換したとか
削って当たり面かわったとか
そういうのかもしれませんね
>鉄騎、颯爽と。さん
ディスクそのものに吹き付ける店はまさかないと思いますが
わざわざマスキングしてスプレーするバイク屋もなかなかないでしょうね〜^^;
書込番号:21724724
2点



初めて購入したバイクがYBRになります。
恐らく2007年式辺りだと思われます。
クラッチレバーを握りクラッチを切ると、セルが回りません。
エンジンをかけるときはニュートラルに入れ、クラッチを切らずにセルを回すことでエンジンをかけます。
そのため、1速に入れた状態でエンジンが切れると、ギアをつなげた状態でセルを回しエンジンをかけるか(ギアやセルモーターに悪そうなのでしたくない)、バイクを動かしながらニュートラルに入れなければならず、面倒です。
このバイクはそもそもこういう仕様なのでしょうか。
教習所で乗ったCB400SFや友人のバイクであるGSR250は逆にクラッチを切ってもセルが回った気がします。
また、そういう仕様ではない場合、本来の仕様に戻すことが出来るのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
2点

YBRはうろ覚えだけど・・・
セルが回る条件はニュートラルポジションにあるかクラッチが切れているのどちらかを満たせばいい。
クラッチレバーを握らなくてもニュートラルに入っていればセルは回る。
クラッチレバーを握っていれば普通はどのポジションでもセルは回る。
今回の件はクラッチにあるスイッチの不具合。
安い部品だからバイク屋でやってもらっても大して費用は掛からない。
書込番号:21650437
4点

おはようございます。
車種は違いますが、私のバイクはニュートラルじゃないとセルが回りません。クラッチを切っただけでは回らない為、交差点でエンストすると大変だったのですが、このバイクの仕様と諦めていました。
アドレスV125Sさんの回答が、本当で有れば私のバイクもお店で確認して貰います。
書込番号:21650741
0点

暁のスツーカさんの場合は仕様だと思います。
自動遠心クラッチなので。
それと、カブはプライマリークラッチだと思うので、
プライマリークラッチは一速ギアを使ってクランキングしています。
そのためクラッチを切ってしまうとクランキングできないためクラッチをつないでないとセルが回らないはずです。
クラッチをつないでいる状態ではニュートラルにしないといけないのでニュートラルじゃないと回らないようになってると思います。
モンキー、ゴリラがこの仕様です。あちらはキックですが。
YBR125はまさかプライマリークラッチということはないですよね。
書込番号:21650809
0点

お早うございます。
私も07年EU仕様・08年製造のYBR125(無印)に乗っています。
>クラッチレバーを握りクラッチを切ると、セルが回りません。
明らかな異常です。
発進時やその他ギアが入っている時にエンストした場合、クラッチを切ってセルを回します。
交差点などで右折中にエンストし、いちいちニュートラルに戻さないとエンジンが始動できないようでは、危なくって仕方がありません。
(私の場合)EU仕様ですから、ギアを入れたままサイドスタンドを出しても、エンジンが止まることもありません。
>また、そういう仕様ではない場合、本来の仕様に戻すことが出来るのでしょうか。
文面から推察すると、中古車を買われたのでしょうか。
前オーナーが改造されたのではないでしょうか?
本来の仕様に戻すことは可能と思いますが、どのように改造されているか分からないので、購入先と相談した方が良いと思います。
基本的な配線は、バッテリー〜スターターリレー〜セルモーターへの太い赤線と、バッテリー〜スタタースイッチ〜スターターリレー
(線色不明)の配線だけだと思います。
スターターリレーはバッテリーのすぐ脇に有ります。(太い赤線をたどれば、すぐに分かります。
メインヒューズ(07年式なら、15A?)も同じ箇所です。
私のバイクは若干離れた物置き内にあるため、今すぐ確認は出来ませんが、クラッチレバー部から何か配線があったかなァ−??
添付写真は、ン年前の私のYBR125です。
現在はトップボックスは残していますが、サイドボックスとエンジンガード兼レッグシールドは外しました。
(物置内の駐輪スペースに入らないため。)
書込番号:21650905
0点

多趣味スキーヤーさん
すみません。カブのほうじゃなくてHDの方です。
機種名をはしょっちゃった事をお詫びします。
書込番号:21651457
0点

>暁のスツーカさん
あらら。
それは失礼しました。
そういえば前にそういう話してましたね。
書込番号:21651581
0点

>1速に入れた状態でエンジンが切れると、ギアをつなげた状態でセルを回しエンジンをかける
ギア入っているとき
クラッチ切るとセル回らない
クラッチつなぐと回る
ならば完全に不具合です
普通は逆になります(N以外だとクラッチの状態かかわらず始動できない車種もありますが)
それじゃ安全装置ならぬ自爆装置なので、すぐ直しましょう
書込番号:21651809
2点

皆さんご返信ありがとうございます。
>アドレスV125Sさん
バイク歴が浅いのですが、通常であればその仕様ですよね。
バイク屋に頼んでみようと思います。
>暁のスツーカさん
私のYBRも交差点などでエンストすると大変なのです。同症状ですね。
>多趣味スキーヤーさん
カブはそういう仕様なのですね。ネットで調べてみてもプライマリークラッチかどうかは分かりませんでした。
>緑山さん
緑山さんのYBRは違うようですね。
中古を購入したのですが、以前購入したお店にこのことを聞いてみたら、こういう仕様だと言われました。
ちなみに、私のYBRもギアを入れたままサイドスタンドを出してもエンジンが止まらないのでEU仕様なんですね。
私も前オーナーが改造したものと思っていたのですが、バイク屋はそういう仕様であると…。
また相談してみます。
>アハト・アハトさん
通常は逆ですよね。
不便で仕方がないので早急に直したいと思います。
恐らく私のYBR125は異常なのでしょうね。
ネットで検索しても、そのような報告例はなかったので、胸のつかえが取れました。
もし、YBRに乗られている方が他にもいましたらご返信いただければ幸いです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21652070
1点

スレ主さん、こんにちは。
今日、ディラーで私のバイクを確認してもらいました。
結果、グリップヒーターを付けてグリップが太くなっているため、思いっきりレバーを握らないとスイッチが作動しないと判明しました。
また、スイッチ自体も若干の接触不良を起こしているようです。スイッチ交換には2万円ほどかかると言われました。
私の場合は、もう少し様子を見てみます。
書込番号:21664220
2点

こんにちは
クラッチのスイッチ交換に2万円の見積もりを出してくる時点で、その店とは縁を切ったほうが良い気がします
書込番号:21675230
4点



175cmでそんなに足が短いわけじゃないのにとても足つき悪いXMAX…
改善方法はやはり、サス交換とシート交換でしょうか??
まだ社外品はほぼ販売されていませんよね。
皆様はどうされていますか?
7点

こんにちは。
XMAXは、車重が軽いので、足つきべったりでも、慣れればそんなに不安を感じるような
ことはないと思います。
慣れてしまえば、車高が高いことによるメリットの方を良く感じると思います。
書込番号:21643224
6点

どうも。
シートの真ん中にドカッと座っているから足下がおぼつかない
あたいもね、足つきの悪いマジェスティSに乗っているんだけど、そんな時はシートの先っちょにちょこんと座るの。
そうするとイヤでも足がべったり着く。
普段走るときと止まるときは座る場所をずらしているよ
若しくは体重0.1t以上に太ってブイブイ言わす?
イヤだよね(笑
書込番号:21643237
3点

こんちは(^_^)
XMAXシートポジション前でも後ろでも 足つき大差ないです 気持ち改善する程度 私は身長173pで 普通に深い位置に座り 車体殆んど傾けなくても左足をしっかり着けれてます(^_^)
そう言えば先日気がついた方法があります リアサス設定を1(ソフト)に変更すれば 沈み込み増えるので 若干ですが改善しますよ(^_^) ただし ライトの光軸照射位置が前方に(遠く)なりますが…
私は柔らかいと頼りなく気持ち悪いので 設定5にしてます←足つき更に悪く(^-^; でもライト照射位置が若干遠いと感じてたのが 約5M近づいて丁度良くなりましたよ(^_^)
書込番号:21643322
5点

足つきとリアサス調整と光軸はすべて切り離して考えた方が。
リアサス調整は足つきのためにあるわけではなく、
光軸を手前や奥にするためのものでもないので。
応急措置としてはいいでしょうけど。
もちろんわかってておっしゃってると思いますが。
横道それてすみません。
書込番号:21643346
9点

本サイトレビューに、マジェスティ250 用ローダウンブラケットを取り付けている方がいますよ。
ローダウンブラケットなら標準状態にすぐ戻せますし、ある程度お手軽でローコストな部類だとおもいますよ。
書込番号:21643379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MEIJIMANさん
>改善方法はやはり、サス交換とシート交換でしょうか??
厚底シューズ。
書込番号:21643500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は… 足つき逆に悪くなっても リアサス硬くしたかったんです(^-^; で 結果として… 若干遠いと感じてた光軸がばっちりに(約5M手前に)←一石二鳥\(^o^;)/
↑実績から リアサス1に変更 足つき数p改善 但し光軸遠く
ローダウンブラケットに変更 足つき数p改善 但し光軸遠く
2つ組合せたら5〜6p改善か!?(仮定) 但し光軸更に遠く
後ろだけでの調整は やはり光軸調整も要すると思われます(^-^; 又 元々前輪荷重が(後ろと比較して)少ないので 更に減る為ハンドリングに影響が 少なからず出るかと…
↑から 厚底靴 前後共下がる純正ローダウンサス ローダウンシート出るまで待つか など
スレ主さん 175pあるので ならし済む頃には 足つき気にならなくなってると思いますよ(^_^)
書込番号:21643590
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





