
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年9月4日 10:53 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年8月14日 11:43 |
![]() |
8 | 5 | 2025年8月12日 09:32 |
![]() |
12 | 14 | 2025年8月5日 13:39 |
![]() |
125 | 124 | 2025年9月1日 05:55 |
![]() |
16 | 37 | 2025年8月2日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
リアサスが抜けてふわふわして怖い
【使用期間】
中古購入したばかり
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
社外のリアサスとかほぼ無いんですよね。
皆さんどうしてるのかな?
書込番号:26269794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしやん55さん
ネットで探せば、純正の中古品が手に入ると思います。
書込番号:26269840
1点

新品の社外で安ければと考えていましたが
ほぼ無いのでとりあえず中古品ゲットしました。
書込番号:26278835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしやん55さん
今回購入した物の寸法を測って置いて、次回はサイズの近い物を購入できるようにしておけば?
原付二種用の社外品が上手くいけば使えるのでは?
書込番号:26280862
0点

純正パーツじゃダメなの?
書込番号:26281088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中古で購入したコマジェです。
5CAのキャブ車です。
一度掛かってしまえば一発始動なのですが、夏でも最初が中々エンジン始動しません。
オートチョークは社外品を購入し交換しましたが変化なし。
プラグ、バッテリーも新品に交換済です。
※キャブのOH出来る程の技術はありません。
原因、もしくは簡単に少しでも改善させる方法は無いでしょうか?例えば市販のスプレーとかでクリーニングするとか。
伝授頂けたら幸いです。
書込番号:26260210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店にキャブのOH出すという考えは無いんでしょうか?
自分であれこれするのより費用対効果高いと思うのですけどね〜。
キャブのOHって今どれくらいの金額なんですかね?1990年代に利用したときは1個5000円くらいだったけどね〜。4発だったんで2万くらい。今は二倍くらいなんですかね?もちろん部品交換無しの分解清掃整備の場合の話です。
まぁ、昔キャブ車に乗ってたときは真夏でも冷間時からの始動はチョーク必須でしたけどね。
書込番号:26260299
0点

>原因、もしくは簡単に少しでも改善させる方法は無いでしょうか?例えば市販のスプレーとかでクリーニングするとか。
5CAのキャブ車って20年位前ですよね?だとしたらオーバーホールってか一度キャブを分解してどんな状態か見る方が良いですよ。ケミカルで落とせると言っても内部の腐食まで落とせるわけではないですからね。
自分も中古で買ったKSR110のキャブ車に乗ってますが、調子がいまいちだったのでキャブを分解したらメイン、スロージェット腐食、Oリングに亀裂」だったので交換が必要なパーツを買ってオーバーホールしたら冬でも一発始動になり調子良くなりました。
ご自身でオーバーホール出来ないならショップに相談してみたらどうでしょうか?
ただ、始動しにくい原因がキャブにあるかどうかはわからないですが・・・
書込番号:26260308
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
1〜2年程度乗るつもりでしたらOH出しても良いのですが、お金かける程の個体でも無く…
車の納車待ちの間、繋ぎ程度しか乗る予定無いものでして。
35年程前(高校生の頃)は手動チョークのバイクには乗ってましたが、キャブ車って夏場でも始動はこんなものだったかな?という感覚です。
騙し騙し乗って処分しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26261470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマジェのトラブルは多いですねぇ
輸入車にしてもちょっと多過ぎの様な気がします
書込番号:26261516
0点

こんにちは。元コマジェFI乗りです。キャブ車の始動性がイマイチなのは当時から言われていました。
冷間時の始動が前提ですが、スロットルを2回全開まで開閉した後、イグニッションをオンにして、スロットルを閉じたままセルを回すと改善しませんか?
(もしかしたらイグニッションをオンにしてからスロットルを2回開閉する、だったかもしれません)
キャブ車のよくある儀式の一つで、コマジェでも有効と聞いていました。始動時に燃焼室へ送り込むガソリン量を増やしてやろう、の考え方だと思います。
ちなみに、ご存知と思いますが、始動はスロットルは閉じたままで行う、始動に何度か失敗した時はスロットルを全開にしてセルを回し、プラグのカブリを取ってからやり直す、といった扱い方は、キャブ車共通と思います。
効果が無かったらすみません!共有します。
書込番号:26263082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フォグの装着を検討しています。Fフォーク周りではなくハンドルやミラー辺りに装着したいです。
キャンプで設営などをする時に位置の高い場所から照射する事を目的としており、
夜間時の使用は対向車から見るとハイビームになってしまう為、夜間使用は考えていません。
みんカラで、デイトナの風防のステーのネジと共締めして横に伸びるステーを流用してフォグを装着しているblogを見かけました。
デイトナの風防のステーを流用
https://minkara.carview.co.jp/userid/2792673/car/2392631/5185138/4/note.aspx#title
みんカラではコメント機能など質問自体ができないので、こちらに質問させていただきました。
【質問】
このステーは市販品なのか、どこのメーカなのか分かる方がいると大変助かります。
よろしくお願いします。
1点

>太郎777さん
このクランプバーは取付キットに入っています。
https://www.daytona.co.jp/products/detail/90710/
通常は内側に向けて取り付けますが、この方は外側に向けているようですね。
私はグロム用を使っていますが、スクリーンの高さ調整も兼ねているため、重いものだと緩みの原因になるので注意が必要です。
書込番号:26260297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>竹しおりさん
ありがとうございます。
外側に向けて固定したクランプバーで理解しました。
(薄い長めの板状のステーと見間違えていました...)
この風防は装着していてスマホマウントの為に内側に向けて使用しているので、
同じ位の径で流用可能な長めのバーがないか探してみます。
書込番号:26260310
1点

>竹しおりさん
デイトナからシールドの追加部品でで売ってしました。
バーマウントシャフト&ボルトセット
https://www.daytona.co.jp/products/detail/79425/
こちら購入します、ありがとうございました。
書込番号:26260317
1点

スレ閉じてますが参考までに
デイトナのスクリーンの付属のステー(スマホホルダーむけ)ですが、ハンドル→ミラー→スクリーン→ステーと結構色々なものを経由して固定しているせいか剛性感がなくスマホなんか付けるとブレがひどすぎてみれたものでありませんでした。
車種によって差はあるかもしれませんが、あまり重いものを付けるような構造ではないのでご注意を。
書込番号:26260403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
ありがとうございます。確かにスマホマウントの振動はハンドル全体の揺れ+風防ステー部分の
揺れがさらに増幅して上下左右の激しい振動で使用に耐えません。
試しにハンドルブレースをつけようと思っています。
※みんカラ 転載
https://minkara.carview.co.jp/userid/283077/car/2908311/10504729/parts.aspx
何か対策はされていますか?
書込番号:26261241
1点



Tmax560を1か月程前に購入しました。
そこで
問題点が2点有ります。
どなたかお分かりの方が居られましたら教示下さい。
@20キロから50キロで走行して居る際に『ジジジジジ、ガガガガガガ』とキャタピラでも回って居る様な雑音?がする
※止めてアクセルを吹かしてもその音はしない。
※60キロ以上になるとエンジン音、排気音等で聞こえなくなる
Aシート下からの振動が凄くバイブレターの上にでも座って居るのか?と思う程、振動する。その副産物か?
ミラーも小刻みに振動しているのか後がボヤケてクッキリ見えない。
※止まっている時はキチンと見える。
どなたかお分かりの方が居られましたら教示の程、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26255115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新車?それとも中古?
新車なら1ヶ月もしくは1000キロ点検があると思うのでその時に購入店にて相談。
中古車でも保証があるなら一度相談してみる。
書込番号:26255230
0点

返信ありがとうございます
2025年式、新車です。
点検では伝えて見て貰い
『問題は無い』との事でしたが
今迄のバイクで聞いた事の無いガガガジジジの雑音がして問題無いとの回答に釈然としない気持ちが有ります。
何故ならば
TMAX560レビー記事でもこんな音の事を言ってる人は居無い。
排気音にも拘ったとメーカーは明記して居るにも拘らず
こんなノイズを発生させるのか?…
ホントに之で此の車種の『普通』なのか知見の有る方に教示を頂きたかったのです。
書込番号:26255263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2025年式、新車です。点検では伝えて見て貰い『問題は無い』との事でしたが
問題はないとの事ですが、それは異音、振動とも発生していない。なのか、この程度の異音、振動なら問題はないとの事なのでしょうか?
書込番号:26255285
0点

ハイ
此のガガガジジジはエンジン等問題は無い。
との回答でした。
書込番号:26255287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
振動も含めて、そう言われました。
書込番号:26255288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroro106yさん
同年式の車両と乗り比べ出来たら良いんですがね?
書込番号:26255337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メールありがとうございます。
ハイ、その通りです。
其れが一番分かり易いと思います。
書込番号:26255346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiroro106yさん
ベルト駆動の所が怪しいそうな?
書込番号:26255506
0点

530に乗っていました。
多分、ベルトとプーリーの音だと思います。
ショップで、何の音か聞きましたか!?
書込番号:26255569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メールありがとうございます。
いえ、
聞いて居ません。
ベルト、プーリーからの音として
此れはTmax特有の普通の事象なのでしょうか?
書込番号:26255605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アタリがついていないものか、アクセル開度がわずかで、プーリーが上がりきらない状態でのベルトのわずかな跳ねのようにも思いますが、ショップの回答が、それを指しているのかわかりません。
極低速での、わずかな加速時に起きるのではないですか!?
書込番号:26255677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
この事象は以下のとおりです。
20キロから50キロで走行して居る際に『ジジジジジ、ガガガガガガ』とキャタピラでも回って居る様な雑音?がする
※止めてアクセルを吹かしてもその音はしない。
※60キロ以上になるとエンジン音、排気音等で聞こえなくなる。
また、シートの振動もバイブレーター並みに強いです。
書込番号:26255682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低速時のベルトの跳ねのようですね。
ショップの方に、どのような事で故障ではないのか、もう一度、確認された方がいいと思います。
その方が、安心出来るのでは!?
書込番号:26255785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
ベルトの跳ね上げですね…
承知しました、
早速、対応致します。
皆様、ご親切に教えて下さり、
大変助かりました、
ありがとうございました。
書込番号:26255807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://kakaku.com/item/S0001027399/
モリグラファイト アレ 0W-20 3L
■モリグラファイトとは優れた摩擦軽減剤であるモリブデンとグラファイトをエルフ独自の技術でオイル中に均等に分散させることで、よりエンジン内の摩擦を低減させ、さらに耐摩擦性能も上げることに成功しました。そのため省燃費性能と保護性能の向上が期待できます。
■エンジンパ―ツの間に入り込んで吸着するため、ドライスタートからエンジンを守ります。エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待できます。
■長年エンジンを使用し走行距離が増えた車両にはモリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し敏感なアクセルレスポンスの復活が期待できます。
■全化学合成油
■SAE:0W-20
■容量:3L
家にあるのですが、アクシスZに入れても問題ないですか?
3点

>cたけ君さん
下のようになっているので、避けたほうが良さそうですね。
車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため、必ずバイク用のグレードのオイルを入れるようにしてください。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/413/
書込番号:26249511
3点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
自分の認識ではスクーターはミッションオイルとエンジンオイルが分離しているので車用エンジンオイルを入れてもクラッチ滑りは起きないと思っています。構造上
エンジンオイルがミッション(変速機)の潤滑も兼ねているマニュアル車には車用はダメと言うのは認識しています。
0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。
書込番号:26249524
4点

アクシスZは乾式クラッチなので、エンジンオイルの影響は受けないですが、粘度があってないのでやめとく方が良いですよ。
書込番号:26249527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
>車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため
スクータ―ですよ、クラッチは別です
>cたけ君さん
>0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。
冬場に試すのなら面白そうですが、今の気温には合っていないので止めましょう
10w、15wで30、40、50とかの物が良いと思いますよ
書込番号:26249545
1点

>ドケチャックさん
>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。
真冬は最低気温−2℃とかなる地域です。
書込番号:26249552
0点

>cたけ君さん
そのオイルは、モリブデンとグラファイトにより油膜切れの症状を起こさないため0W-20を実現していると?
オイルは、エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待でき、この様なサラサラのオイルは逆にノイズが増えるような?
モリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し、減った金属部分の体積が元に戻る?
モリブデンがエンジンであまり使われなくなったのはフィルターの目詰まりなんかが有ったような?車のデフ等は今でも良く使われているが。
余りにも昔から聞きなれた眉唾的な所が有るが、本当に効果が有るのなら面白いですね。
40年前の私ならこりゃー面白いと直ぐ試したでしょうが、苦い経験を色々としてきた身としてはお勧めできません。
人柱になって3000Km 走って報告してもらえると嬉しいです。
書込番号:26249553
1点

書かれてますがスクーターは車と同じでクラッチは乾式(一部のスクーターでスカイウェイブ650とかT-MAXなどは湿式みたいですが)
なので添加剤が入っている方がフリクションが低減できる点ではメリットはあるかと思います。
実際スクーター用のMB規格は添加剤配合でフリクションロスをうたってる製品がありますから。
問題なのは粘度指数でしょうね。
基本はメーカー指定の粘土指数がベストだと思いますが。
0W側はホンダのウルトラG4が0W−30ですので大丈夫だと思いますが、高温側の20はどうなんでしょう。
高温側の粘土指数は低ければ油膜が切れやすいと言いますが、実際20Wで走行したことがないので
想像でしかありませんが個人ではまず入れることはないと思います。
油膜の問題もそうですが、オイルラインとかの太さとかも指定粘土に合わせて作られてるのであまりにも柔らかいと
油圧が保てない可能性も考えられるかなと。
そうなると焼き付く恐れが考えられますしね。
あとは車とバイク(特にスクーターはパワーがないので)常用回転数が違いますのでやめた方が良いかと思います。
自身はスカイウェイブ250タイプMとシグナスX1252型に乗ってて、両方とも指定は10W−40ですが、シグナスに
ウルトラG4の柔らかいオイル入れたら出だしのトルクがものすごく増したので気に入って入れ続けています。
スカイウェイブも同じ理由ですが、パワーがあるのでシグナスみたいに出だしのトルクが変わったという事は
感じられませんが。
書込番号:26249653
1点

排気量あたりの燃費は四輪車より劣る(≒小さなエンジンの割に発生熱量は多い)し空冷なので、粘度差は心配ですよね。使わない方が良いのでは?
書込番号:26250434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cたけ君さん
初めまして。
1980年前後のCB125Tプロダクションレーサーにはひまし油ベースの
2st混合用カストロールR30(SAE30)を入れて高回転化するのが定番
だった記憶があります、酸化が激しく1レースで寿命でしたけど。
0W-20でもそれよりマシでしょうからブツを既にお持ちだったら試して
みるのも面白いかも知れませんね。
>2キロ〜3キロという超単距離
毎回こうしたチョイ乗りレベルで渋滞の停車もなければ強制空冷です
からオイルレベルの管理を確実にすれば夏場もオーバーヒートしない
でしょう。
ということで私もcたけ君さんのチャレンジ結果がとっても知りたいです
ただし万一壊れても責任は取れませんのでよろしくお願いします。
ちなみにクロスカブに使ってる5W-30のG1もかなりビシャビシャで
心配ですが1000kmは持ちます、1000km超えたあたりから上まで
回し切ると振動が増えてきますが交換後はまた滑らかに回ります。
では失礼します。
書込番号:26250549
1点

確か0w-20って四輪のハイブリッドエンジン用のオイルではないでしょうか
動いては停まり、動いては停まりの繰り返しですからね
二輪には不向きな粘度だと思います
書込番号:26251201
4点

競技するわけでもあるまいし、法定速度(30km)で通勤に使うなら、
どのオイルを容れても大差ないと思います。
安物でも、小まめに交換する方が効果的です。
書込番号:26251681
0点

鈴鹿サーキットにF2レース観戦に行ってた時は、サーキット道路にあったコンビニで飲食品購入する時にマシンのエキゾーストと、ヒマシ油の焼ける匂いが風にのって漂ってました。
カストロールはヒマシ油の造語でBPのブランド名です。
書込番号:26251830
0点

>RBNSXさん
広島高潤さんは、ひまし油使っていますよ
書込番号:26252029
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
混合オイルは
R30よりA747の印象がつよいですね?
>RBNSXさん
R30やA747を使ってた頃はBPは関係なかったかと?
今は知らんけど?
書込番号:26252130
0点

>cたけ君さん
>私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。
0w-20でもその乗り方では全然いけると思います。
ちょい乗り程度と見られるので柔らかい方が合ってるかと。
自分はバイク屋に「スクーターなんか車のオイルで全然大丈夫」と言われてから通勤スクーターはずっと車のオイル使ってますよ、安く済んで助かってます。
書込番号:26252134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。
短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど。
大丈夫じゃないとか、車用のオイル入れてるとかいるけど、壊れてもまあ責任とることないし
車用のオイルって記載されてる超低粘度入れてるわけじゃないでしょ。
まくまでも自分ならの話だけど車用のオイルも粘度が30以上なら分かるけど20なんて
流石に入れないよ。
スレ主さんが決めることだけど絶対にお勧めしない。
書込番号:26252180
3点

>yesフォーリンラブさん
>何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。
質問の回答なんか入れてるor入れてみた人しか出来ないと思います、なので自身の経験知識でカキコミしてる人がほとんどですね
>短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど
2~3キロって書いてます、それでどうなのかって話だけど?
それと0w-20がお勧め出来ない理由もお願いします
マツダの時は指定粘度はそれだったんですけどね
書込番号:26255320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンフライさん
実際の走行したことがないから想像での話だけど、短距離走行とは言えオイル粘度が低すぎるのが理由。
車より常用回転数が高いのが理由。
単車でパワーがあればギヤ比上げて回転数抑えられるけどスクーターだからね。
60km/hくらいの走行でも125tなら6000rpmくらい簡単に回るから。
車なら1/3位?(ずいぶん車乗ってないから忘れちゃったけど)
あとマツダの時はそれだったとあるけどまず車の話でしょ。
このバイクマツダじゃなくヤマハだし、マツダってバイク作ってないはずだけど。
走ることは走ると思うけど、色々な部分にシャバシャバすぎるオイルがダメージを与えると思うよ。
オイルは潤滑だけじゃなく、密閉やオイルによる衝撃吸収もあるから。
エンジンは基本純正オイルをベースに開発されてるからメーカーの指定オイルを使うことが一番安心。
車のオイル入れてるみたいだけどそれは同じ粘度指数なの?
もしそうだとしてそれで壊れてないにしてもオイルの知識があれば20なんて粘度進めないけどね普通。
書いてることはすべて実経験じゃなく想像で書いてるけど(自分の話)そんなシャバシャバなオイル入れるよりは
確実に壊れないという自信はあるけど。
書込番号:26255382
4点

>cたけ君さん
ヤマハHPでスクーター用のベーシックオイルが、鉱物油10W-30ですね。
0W-10の場合、低温時には始動性が良く、燃費に優れているが、高温時は油膜保持能力が劣ります。
しかし、スレ主が書かれてるように、使用距離が2〜3kmで気温が低いことを考えると、温まるころには到着している。
そう考えると、使用しても特に問題ないと思います。
時速30km/hで2〜3kmの移動距離ですから、気にするほどでもないです。
使い切ってから、純正オイルを使用してはいかがですか?
書込番号:26256654
1点



いよいよ買おうかな?と思ったのですが、良く使う道路が125cc以下通行禁止で、
「どうして150ccを国内販売してくれないのか?」と天を仰いでしまいました。
バイク屋さんに相談したところ、軽二輪登録し白いナンバープレートを付ければ、
税金、保険は高くなるものの原付通行禁止道路を走行できると。
実際に軽二輪登録して楽しまれている方がいらしたら実力値をお聞きしたいです。
・さすがに高速道路は無理ですね(平地で100km/hが限界でしょう)
・80km/hくらいで巡航しているバイパスで周囲に置いていかれませんか?
・ベイブリッジのような横風が強いところでも、5速に入れておけば
風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?
本当に仕方なく、ジクサー150も視野に入れ始めたのですが、
車格はXSRの方がはるかに高いです。
XSR150が正式に国内発売されたら飛びつくのですが・・・
逆輸入車はメンテが不安ですし。
2点

>しおせんべいさん
XSR155を買う・・・
https://www.goobike.com/maker-yamaha/car-xsr155/new/index.html
書込番号:26249155
1点

>しおせんべいさん
バレるかどうかは別にして、違法です。
性能的には、昔の軽トラで高速乗るより大分マシなのでは?80km/h巡航は短時間なら全く問題なさそう(体重が重くない限り)。ADV160(馬力的にはあまり変わらない)だと90km/hを越えると(平地だとメーター読み110km/h位までスルスルと加速しますが)エンジンにかなり負担を掛けている感があって、短い区間しか走りたくない感じ。
リスク(と言っても、整備を引き受けてくれる店があるならほぼないでしょう)覚悟で155を買うか、CB250Rの中古あたりにした方が良いのでは?
書込番号:26249311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
こんにちは。
軽二輪登録するためにはオーバーサイズピストンセットまたはXSR155の
純正パーツでボアアップする必要があり、パーツ自体はさほど高価では
ないでしょうが工賃まで含むとそれなりの金額になり新車保証もおそらく
対象外になります。
(電磁的公正証書原本不実記載行為に関しては触れません、念のため)
そのあたり勘案すると125同様インドネシア製造の155を購入するほうが
CPは高い気がします。都内で国内未発売車種を輸入販売している老舗なら
パーツの供給も心配なさそうです。
https://ogiyama.main.jp/category/indonesia-model/yamaha-import-model/
https://www.youtube.com/watch?v=2x4S4pAKGiQ
直接関係ないですがXSR155VVAの解説動画がありました、素晴らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=54_StmxWhug
では失礼します。
P.S.私のクロスカブ110ボアアップキット組付は秋口に涼しくなるまで
作業保留中です。(新車保証は捨てます)
書込番号:26249316
1点

さすがにジクサー150で我慢せよと言う人は全く居ませんね。
>コピスタスフグさん
>かに食べ行こうさん
やはり軽二輪登録は違法なのですね。「公正証書原本不実記載」
昔、50ccバイクに黄色ナンバーを付けたときも、ボアアップして80ccと
打刻されたシリンダにしましたからね。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
XSR155を手配してくれるバイク屋さんも都内に数軒あるのですが・・・
https://scs-tokyo.co.jp/yamaha/xsr155.html
ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。
125ccで妥協するか本当に悩みどころです。
原付通行禁止を回り道すると30分くらい余計にかかりますし。
書込番号:26249481
0点

>しおせんべいさん
>>ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
この車種も155verも、前後ともディスクなのでブレーキシューは無いのでは・・・
かりにブレーキシューがあったとして、そのテの消耗品類は社外品を使えば良いですし、
海外からのパーツ取り寄せとなると本体部の代替の効かないパーツの故障ということで、125であれ155であれ、暇なバイク屋でもなければどのみちそれなりに修理期間を要するのではないかと。
そもそも最近のバイクって昔のバイクほど壊れませんしね。
整備までお世話になれる取扱店で155を選択する方が幸せになれるに一票。
書込番号:26249488
0点

>しおせんべいさん
消耗品に純正を使わなければ良いだけでしょ
気にし過ぎだと思いますよ
書込番号:26249551
1点

>ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。
恐らくですが、リンク先のコメントはXSR125が発売される前に書かれた文章なんじゃないでしょうか?
駆動系部品なんかはXSR125と共通パーツも多いので、輸入車のなかでは大分維持しやすい車種だとおもいますよ。
書込番号:26249591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
ブレーキパッドとブレーキシューの違いも分からないメカ音痴ですから、
メンテナンスに自己責任部分が多くなる並行輸入車は無理そうですね。
125ccに乗って、155が出たら中古で売って買い替えるという安全策がいいかもしれません。
書込番号:26249592
0点

>風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?
軽量車は風が強いと、危険性は置いといても疲れるし楽しくないですよね。もう普通に250ccで良いのでは?
書込番号:26249712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
>本当に仕方なく、ジクサー150も視野に入れ始めたのですが、
車格はXSRの方がはるかに高いです。
>さすがにジクサー150で我慢せよと言う人は全く居ませんね。
ちょっと失礼ですね。しおせんべいさんの用途、好みではないですがジクサー150を好きで乗ってるひともいますからね。
書込番号:26249752
1点

>しおせんべいさん
>XSR250が出たら即決です!
出ないと思うよ、車種が多いもの
バイク館でFZ-Xとかでも買えば良いのに?
バイク館のHPでこんなの見ましたよ
*ブレーキ規制で輸入出来なくなったXSR155検討中の方にもおススメ出来るモデルです!
書込番号:26249768
0点

>XSR250が出たら即決です!
恐らく出ませんよ。
市場の大きい欧州、東南アジアでの販売ラインナップの一部を持ってきているだけなので。
まずグローバルで売れる見込みがないバイクは作られないと思います。
書込番号:26249849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
>kumakeiさん
GB350の人気を奪い取るほどの販売力がある250ccを出すとすれば、
RZ250のカラーリング復刻・・・をどうしても期待してしまいます。
しかしそれは最後の切り札を切ることになり、社内ハードルは高いでしょう。
ただ、ヤマハ社内のRZ世代社員が全員定年してしまう前にやらねば、
二度とあの姿を見られなくなる気もします。
書込番号:26250622
0点

>ドケチャックさん
「150ccおすすめランキング」を見ると、ジクサー150はトップでした。
高い評価を得ているのですね。偏見でした。
書込番号:26250628
1点

YZF-R15の国内仕様があるから、XSR155でもエンジンパーツは共用できそうに思いますが、どうでしょう?(パーツリストを見たわけではないので知らんけど。)
水冷なのでジクサーと完全に同列には出来ない気がしますね。
ヤマハは頑張って125のラインナップを揃えたけど、そもそも原二に本格的な仕様を求める層のマスが小さくて販売苦戦している感じ。XSR155の正式導入をしたり、250を新規設定する判断も同様に難しそう。私もトレーサー7やXSR250があればその2台持ちにしたいと思ってはいますが。
RZ世代(年寄りは比較的金を持っている)はXSR900(形状的にはRZ-Rですが)で吸引なのでしょう。金はあっても体力が無いから、ちょっとズレている感じはしますが。
書込番号:26250650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろんな不満があるけど、バイク自体がオワコンなので多くは望めない。
だから妥協するところは妥協して、工夫出来るところは工夫しながら乗るしかない。
これが現実。
書込番号:26250751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
>GB350の人気を奪い取るほどの販売力がある250ccを出すとすれば、
RZ250のカラーリング復刻・・・をどうしても期待してしまいます。
カラーだけで売れるのは流石に厳しいとおもいます。
そもそもXSR155自体インドネシアで販売継続してますのでXSR155の国内投入のほうがまだギリ可能性残ってる程度でXSR250の投入は絶望的だとおもいますよ。
ドケチャックさんもおっしゃてますが、日本のバイク市場は年々縮小傾向気味(コロナで一瞬回復傾向になりましたがまた下降傾向にはいった気がします)なので乗りたい車種が入手できるなら今乗っておかないと乗れるチャンスがなくなる可能性があると思ってたほうが良いとおもいますよ。
中古でも乗りたいバイクあるなら一刻も早く良いタマ探して大切ににってあげるのが結果として良い気がします。
書込番号:26250773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまご回答ありがとうございました。
とにかく125ccのまま「軽二輪登録は違法」ということで、それは諦めます。
原付通行禁止道路問題については、
最初のアクションとして、ジクサー150の実車も見てみますが、
日本の二輪市場は縮小し、XSR125発売自体がヤマハの利益度外視の
「厚意」という気さえしてきました。
ですから一刻も早く買っておかないと、二度と新車が手に入らなくなるかと。
早くXSR125を買い、迂回路生活をしつつ、155、250の発売を夢見る。
それが現実解になりそうです。
書込番号:26250794
1点

>しおせんべいさん
こんにちは。
XSR125でお決まりのようですがメンテについてはショップにお任せなら
XSR155でも問題は無い(ショップまでの距離の問題を除けば)と私には
思えるのですが、どのような点がご不安で155を見送られたのかお心の
内をお聞かせいただければ幸いです。(ご面倒ならスルーで無問題です)
書込番号:26250886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





