
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様はじめまして。
雪国ライダーです。
記録的な雪も終わり、シーズンが近づいてまいりました。(まだ雪はたくさんありますが^^;)
シーズンに向けてタイヤの交換をしたいと思っているのですが、現在、使用している
TT100かB Sかで悩んでおります。
ちなみに、当方TT 100しか使用したことがありません。
両方使用したことがあるかた、BS を使用したことがあるかた。若輩ものですが、ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
書込番号:14293866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ROUTE7さま
SR400前90/100-18M/C54S後110/90-18M/C61S…
前輪は100/90でサイズ違いですがBT-45は雨天性能も良くてとても乗り易いです…
TT100の方がパターンがレトロなのでSR400向きかも知れませんが一度履いてご覧になる価値はあると思いますBS…BSのレトロパターンならDunlopの方が良いかも^^
書込番号:14295031
0点

SR400にはTT100GPの方がにあってると思いますよ
BSのBT-45では、ちと雰囲気に合わないので履かせるならAC02ですが
使ったことが無いのでなんとも言えないですが良くも悪くも普通のタイヤで
ハイグリップタイヤのTT100GPよりグリップは劣るけども耐久性は良いかと
書込番号:14296245
2点

返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございません…
皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
現在、愛車は預かり保管中のため、現状確認はできませんが、おそらく皆様のご察ししているサイズでよろしかったと思います^^;
どちらのタイヤも、甲乙がつけがたいですね(T_T)
どちらかといえば、BSタイヤを装着し、新たなシーズンを!!と考えてみました(^^)
そこで、また質問なんですが、フロントがTT100
リアがBSの組み合わせはやはり車体にはよろしくないものなのでしょうか?
書込番号:14297843
0点

車両は違いますがフロントさえ食いつけばリアは滑っても良いって考えで
前後メーカー違いのタイヤを使ってた事は有りますが
基本的にタイヤは前後同時交換を薦めるのと前後タイヤのバランスが崩れる事も有るので
前後メーカーや銘柄違いのタイヤはお勧めは出来ないですね
ま〜個人意見では攻めた走りでタイヤの性能を引き出そうとか
前後のパターン違いが気にならないなら、問題無いと思いますけどね
書込番号:14297929
1点

ヤマハ乗りさん、返信ありがとございます。
まったく同じような事を、お世話になっているショップの店員さんに言われた事があります(T_T)
ただ、現在装着しているフロントタイヤがまだまだ使えそうだったので…
しかし!!ここは心を鬼にして、前後交換ですね!
不安を抱えて乗るよりだったら安心して乗りたいですもんね☆
ためになるご意見ありがとうございます。
書込番号:14298052
1点

ROUTE7さま
ヤマハ乗りさま仰せのとおり前後銘柄違いはあまりお勧め出来ません…
敢えて銘柄違いを選ぶとか〜後にTT100の新品を履いて同じ銘柄でも前は経年劣化…前のグリップが後よりも劣るのはどうか〜って話になりますが…
ヤマハ乗りさま仰せのように前輪喰いつかせておけば多少テールスライドしてもコントロールし易いという考え方で乗るのであれば交換の都度前輪が絶えず新品でなければならないことになり…これはこれで正しいのですけれど…
テールスライドしない方が良いですし〜前輪のグリップが多少劣ってもアンダーステアリング気味でハンドルが切れ込むだけで済むことが多い…こう考えるとTT100で良いのであれば後輪だけ交換すれば充分とも言えます…バンク中にサイドスリップしかねないほど前輪ブレーキを強くかけるSR400ユーザーは然程多くないでしょうし…
まぁ雨ですとトレッドの溝は深い方が安心ですので前後換えればそれに超したことはございませんが^^
あとはどういうステアリング特性で走りたいかという好みの問題…小生の場合愛馬2台に組んでいるオフロードタイヤは前が減っても後だけ交換することが少なくありませんがそれは後輪だけで走っているかのようだからですけれど…愛馬1号に組んであるオンロードタイヤは前3万qもつ計算ですけれど後2万q走って前後まとめて交換してます…アスファルトの上では前輪だけで走っているかのように思いたいからで^^
書込番号:14298418
3点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250
22年振りにライダー復活。
でDS250にたどり着きましたが、久しぶりのバイク購入、妥当な値引き金額がわかりません。
みなさん新車で幾らくらい引いてもらいましたか?
よろしくお願いします。
2点

購入予定は大型チェーン店ですか?、中規模チェーン店ですか?、個人店でしょうか。
だいたいですが、販売価格の1割から10万引きが相場ではないでしょうか。
後は、ヘルメットや車体カバー、U字ロックや、納車時ガソリン満タンサービスなんかを狙っては如何でしょう。
書込番号:14274227
3点

バイクは薄利ですので値引きはあまり期待出来ません。
販売後の整備費用を期待して、赤字覚悟で販売している店が多い様ですよ。
書込番号:14274543
3点

皆さん早速の返事ありがとうございます。
レッドバロンでいきなり45万と言われました。
嬉しいのですが、大丈夫なのでしょうか?
書込番号:14274756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>嬉しいのですが、大丈夫なのでしょうか?
何が心配なんですか?品質?アフターサービス?
書込番号:14274780
3点

値引きが少ないという中、いきなり大幅値引きしてくれたレッドバロンです。
書込番号:14274827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レッドバロン以外でも大幅値引き店はありますよ。
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/2/2_141_2/prc-AS/?newold=1&utm_source=kakakucom&utm_medium=cpc&utm_campaign=newbike
で、肝心なのは乗り出し価格。比較するなら乗り出し価格で行いましょう。
あと、安いのがお財布に優しいのはわかるのですが、アフターサービスとか自宅からの近さで選ぶのも良いと思いますが?
それからリターンライダーですよね。以前通ってたショップでの購入は?
自分もリターンですが、結局、昔お世話になったショップでの購入なりましたよ。
書込番号:14274942
3点

sazpapaさま
先ずはリターンおめでとうございます^^
大幅値引きがご心配でしたらそのレッドバロンの店長に「値引きはとっても嬉しいのですがコレ入荷したのいつ頃ですか?」ってお尋ねになっては如何でしょうか…仕入れが1年前ならそれなりに値引いてでも早く売りたい…旧くても高く売りたいのが商売ですが工場出荷から年月を経ますと相応の劣化が来ますゴム製品に…
仮に2年も在庫されていたらタイヤの表面は硬くなっているでしょう〜おとなしく走る分には問題ないですが〜良心的な店ならタイヤを新品に交換して販売するかその代わりにタイヤ代分位値引くでしょう…
今回見積もりのバイクが長期在庫車輛だった場合でも納車整備は尚更しっかりされるでしょうからお買い得とも言えます…馴らし運転中は急のつく運転出来ませんので5千q程度旧いタイヤで走って溝の深い内に好みのタイヤに交換してしまうのも手です…
納得のお買い物が出来ると良いですね〜そしてどうか末永くご安全に^^
書込番号:14275404
2点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。
乗り出し価格は47万でした。
バイクは2年前の新品在庫品とのことです。
店長に品質を聞くと、タイヤの劣化や錆があった場合、メーカー保障で対応してくれるとの事です。
魅力的な値段なので決めようと思いますが、他に留意する点はないでしょうか?
書込番号:14276692
5点

>魅力的な値段なので決めようと思いますが、他に留意する点はないでしょうか?
sazpapaさんが現車を見て判断されるならなんら問題ないと自分は思います。
書込番号:14276803
3点

sazpapaさま
なるほど納得ですね45万円…2年間どのように保管されていたかに依存しますけれどタイヤは恐らくかなり硬化していて表面の硬化層を削るのに1000〜3000q走らなくてはならない可能性が高いですし〜南側のショウウィンドウに展示されていたら快適に走れない恐れもありますのでタイヤ劣化をメーカーが補償してくれるなんて有り難い話が有るのならばそれに乗っておくのも手ですね…
前80/100-18M/C47P後130/90-15M/C66P新車装着はヤマハのホームページの写真に依ると廉価だけれど元々グリップが然程良くなくてロングライフなIRCのNF27とNR31のようです…
後輪は指定サイズが以下それぞれ有りますが前輪は種類が無いのでいっそのこと僅かに細い3.00-18に変更〜差額を支払ってでも…
DunlopのD404 http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D404/index.html
PirelliのMt66Route http://www.pirelli.com/tyre/ww/en/motorcycle/sheet/mt_66_route.html?url=%3Fsubtype%3Dcustom%26use%3D1
小生イチ押しはMetzelerLasertec90/90-18M/C51HこちらTubeLessタイヤですがチューブ入れても問題ありません…
http://www.metzelermoto.jp/web/catalog/moto/moto_catalogo_schedaDescription.page?categoria=/catalog/moto/sport_touring/none&vehicleType=MOTO&product_id=877384&uri=/metzeler/ja_JP/browser/xml/catalog/moto/SportTouring_Lasertec.xml&menu_item=/products/catalog/sport_touring
ですが他メーカーのタイヤよりもかなり初期投資を強いられるのでお財布次第ですね…
チューブは紫外線を受けていないと思われがちですがバルブの付け根に細かい傷が付いているように見えたら要注意…空気が抜け易くなっていますので交換ですね…
キャブレターの中のガソリンはいわゆる腐った状態だと思いますのでキャブは分解清掃して貰えるでしょうがこの点も念押しした方が良いですね…
ガソリンタンクの中の錆を確認なさるのも忘れずに…
あとゴム製品で安全に係る部品としてタイヤ程ではなくとも数年?後に交換を要するのがブレーキホースです…車輛が思いの外安く買えるのですので乗り出し前にステンレスメッシュホースに換えてしまう手もあります…ブレーキレバーのタッチがカッチリして純正ホースよりも繊細な操作が可能になりますし中のブレーキオイルも作業の流れで新品になりますのでお勧めです… http://www.webike.net/md/821/tab/parts/?bn=1015 ステンレスメッシュホースなら何でも良いと思いますがバンジョーの色とか好みで店長と相談なさると良いでしょう…
厳密に言えばドライブチェンのシールオーリングも傷んでいるでしょうけれどコレはそのままチェーンルーブを充分噴いて貰って納車になればまず問題ないと思います…チェンの初期伸びはシフト操作にかなり影響しますので千q毎に弛み調整なさることをお勧めします…初回点検は無料ですがチェーン張る工賃も確認しておいたら完璧ですね…
現車を見た訳でありませんので他に劣化が心配な部品はハブダンパー位しか思い浮かびませんがスプロケットが尖って来たら一緒に交換するので問題ないと思います…ゴムが劣化していそうな部品は他に無いですかね〜って店長とお話しなさって下さい…
2012年型ならこういう心配は無いでしょうけれど2年前の新車をあれこれ新品に換装して乗り出すのは或る意味お得…見た目のドレスアップでなくて安全装備のカスタムは観る人が観れば判りますし…差額の負担が然程でないと良いですね^^
書込番号:14277543
1点

皆さん本当に貴重なご意見ありがとうございました。
特にViveLaBibendumさん豊富な知識と指導力感服いたします。
レッドバロンには皆さまの意見を参考に契約したいと思います。
損をしないバイクライフ楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14279122
0点

sazpapaさま
指導力なんてとんでもないことでございますよん…思いつくままレスしましたが抜けていることも必ずある筈ですしテーマに依っては勘違いで書き込んで造詣の深い方から突っこまれることも少なくありませんので…プロと膝詰めで良く話し合って下さい…そのための一助になればと…良いお買い物ができますように^^
書込番号:14279443
0点



06年インジェクション乗りです。
皆様に質問です。
キーをONにするとちゃんと「ウィ〜〜ン」となりセルを回してエンジンかけようとすると
セルは勢いよく回るのですがエンジンかかりません。
プラグは2ヶ月前に変えたばかりなので、故障の原因が解りません。
誰か助けて下さい。
55点

>プラグは2ヶ月前に変えたばかりなので、
プラグも含めて点火系の総点検を。
書込番号:14270121
5点

なんですぐにバイク屋行かないの?
故障だったら自分で直せないだろうし時間の無駄。
書込番号:14270981
13点

ここでは、バイクを実際に見る事が出来ないので明確な回答は出来ないと思います。
どうしても修理したいのであれば、すぐにバンク屋さんに持ち込んで見て貰って下さい。
インジェクションノズル詰まり、燃料ポンプ不具合、プラグスパーク不良などいろんな原因が考えられます。
書込番号:14271166
14点

セルは回るがエンジンはかからない→症状から察するにワンウェイクラッチの不良のようです。
当方も過去に同じような症状がありASSY交換にて回復しました
書込番号:14283896
21点

皆様回答ありがとうございます。
xplanes2さん
の回答の箇所を交換してみた所直りました^^
親切に書き込んでくれて助かりました。
ある程度不具合箇所を想定して修理に出した方が何かと安心なんで助かりました。
書込番号:14285640
16点

直ってよかったね。
質問のタイトルは「セルは回るが空回り」と書くのがベストでした。
これだとワンウェイクラッチに結びつく。
書込番号:14286544
9点

私も結果を見て唖然としましたね
ユーザーさんはセルが空回りしているのがわからないのだろうか?
「エンジンかからない」だけだと、普通は違う原因を考えるわ
書込番号:14288731
10点

こんばんは
>キーをONにするとちゃんと「ウィ〜〜ン」となりセルを回してエンジンかけようとするとセルは勢いよく回るのですがエンジンかかりません。
↑ちゃんと書いてますよ
書込番号:14288812
17点

セルは回れどエンジンがかからないというのと空転とはすぐに結びつかなかったな。
想像力の欠如かな。
現車を見ることができない文章だけなので、質問は正確に書くといいという意味です。
書込番号:14289013
10点

>キーをONにするとちゃんと「ウィ〜〜ン」となり
↑ちゃんと燃料ポンプの作動音を確認していますね
>セルを回してエンジンかけようとするとセルは勢いよく回るのですが
↑これはバッテリはピンピンのこといってるのかと思った・・・
それよりも、やはりセルが空回りするのわからないんでしょうかね?
書込番号:14289074
8点

スタータークラッチの構造や『クラッチが空転する』と云うトラブルを知らなければ、『セルは勢いよく回るのですがエンジンかかりません。』って表現は理に適っていると思いますよ
不具合の異音や異臭に関しては、幾ら擬音や巧みな言葉を使ってもを使っても、正確に伝えるのは不可能です
直に音を聴いて貰うのが、最善だと思います
書込番号:14289272
16点



トリッカーに約1年乗りました。
ブレーキペダルが小さく踏みにくい気がします。他の車種を知らないですが、オフ車のブレーキペダルは小さく作られてる…デカイペダルに交換は可能でしょうか?
どなたか、教えて下さい。
1点

トリオ君さま
トライアルバイク風の造りですからね〜転倒したり法面の岩にぶつけたりしても折れないようにペダルは極力小さくしてあるのでしょうけれど…キャブ車に乗っていた頃オンロードでは殆ど前しか使ってませんでしたし後は内股で踏むものだと思っていましたのでペダルの小ささに不自由は感じませんでしたが…気を抜くと踏み外すかも知れませんね…
ペダル外して送れば溶接加工してくれる方が…ヤフオクなのでURLはれませんが…オートバイ>パーツ>ワイドステップ検索すると出て来ます…オークションIDはb132869093…暫く乗れなくなりますがなかなか良さそうです…
書込番号:14233754
1点

ありがとうございます。
ワイドステップですか。何かしら聞いたことがあるような…
PCで拝見します。
書込番号:14233799
2点

レアルエキップのブレーキペダルに変えると
強度が強いのと、滑り止めのギザが大きいのでコントロール性いいです が
はっきり言って、ノマルペタルで普通に乗ってる分には・・
なれの問題です。
書込番号:14243235
4点

保護者はタロウさまのレアルエキップのアルミペダルはヒットしましたけれど踏みギザの大きさというより純正ペダルよりも硬くてコントロール性の良いのが主眼みたいですね…溶接盛りの3倍以上もするらしく高いので溶接盛りの方をご紹介してみました^^
書込番号:14243471
0点



新車での購入を考えています。バイクブロスなどで検索してみると新車なのに『10 トリッカー』になっていますが、『12 トリッカー』は元々ありませんか?10年にモデルチェンジした?からすべて10年との表記なんですか?ご教授ねがいます。
0点




連投で失礼致します。こちらで質問して良いのか迷いましたがよろしくお願い致します。
免許ですが、色々と考える内に一気に大型の取得をしてみようと思うようになりまして。
その場合ですが、一気に大型取得の教習を受けるか、普通自動二輪を取得した後にそのまま再入校して大型教習を受けるか、はたまた普通自動二輪取得後、ある程度慣れてから教習を受けるか迷っております。
近所に教習所が二ヶ所あるのですが、一つはいきなり大型教習が可能でもう一つは自動二輪からのステップアップしなければならないようです。
前スレでお話ししました通り当方、50才近いバイク未経験者ですが、やはりいきなり大型教習というのは、追加教習をかなり覚悟した方が良いのでしょうか?
是非、諸先輩方のアドバイスをお願い致します。
書込番号:14179373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>追加教習をかなり覚悟した方が良いのでしょうか?
本人のスキル次第…取り回し、引き起こしが出来なければ教官がそこまでの域ではないと教えてくれます。
普通→大型の場合、半年の間の教習再開ならば入校料が無料になるところもあります。
いっきに大型…いいんじゃないかな?400ccより重くパワーがあるだけなんで、そこを理解してれば。教習中に750ccから400ccに乗り換える時ありますが、滅茶苦茶軽く感じますよ。
書込番号:14179508
4点

心配があるならそんなに値段も変わらないと思うので
普通→大型と段階的に続けて取得する方が良いかと思いますよ
それに引き起こしも軽いバイクでコツをつかんでから
大型の引き起こしをする方が腰に優しいですからね
あと教習内容で追加が心配があれば普通の取得時には
補習の追加料金不要のオプションとかに加入して
大型教習の時に自信がついていれば不要ですし心配なら付けるのが良いかと
書込番号:14179735
5点

http://www.kawaguchi-ds.com/swpage.html?pageid=s02_ss02_ryoukintable#2RIN_IPPAN
小生が2輪4輪大型でお世話になった川口自動車学校では免許なしと原付一種から学科26技能36時限で251,580
普通二輪を学科26技能19時限で177,765かけて取って大型二輪にステップアップするのに技能12時限101,430
普通自動車免許をお持ちなら学科1技能31時限で179,130
普通二輪を学科1技能17時限で117,915かけて取ってステップアップに技能12時限101,430
一気に取った方が割安なのは別として技能時限が免許なしから36と31時限とで5時限も〜普通自動車免許ありでも31と29時限とで開きがあります…公道走ったことのない初心者に対して手厚いカリキュラムなのと普通二輪で暫く教習して見極め通って大型二輪にステップアップする際に技能のダブりが有るのでしょう…
ご自宅近くの自動車学校の教程を確認なさって比較検討されては如何でしょうか…どちらのパターンでも入校初日はCB400SFの取り廻しからで〜いきなりCB750SF引き起こしさせられることは無いと思います…いきなりCB400SFも不安なら申告すれば小型二輪に乗せてくれたような気がしますし…小生4日間で検定受ける段階まで進んでしまったので小柄な女子と会う機会は1度しか有りませんでしたが大型取るんだと目を輝かせて小型に跨ってました^^
一番の不安は普通二輪そこそこ乗れるようになって大型二輪教程に移る際にCB750SF起こせるかということでしょうけれど自動車学校の教習車輌にはレッグガードバンパーが着いてますので地べたにバッタリ倒れている訳ではありませんので電装が盛られていたり昔はガソリンタンクに砂が詰められていたりと過酷な条件でしたけれど…膝を入れる隙間が元々有るので市販車倒した時より楽です…体力無くて起こせなくとも起こせるコツを教えて貰えます…それが一発試験場でなくて教習を受けるメリットですので…
書込番号:14179788
2点

要は乗っていて安定しているかどうかでしょうね。
取り回しの重量は250Kg以上の車体なのでそれなりの体力は必要です。
教習時間は貴方の技量次第ですからなんともいえません。
早く2輪に乗りたいなら段階を踏んだほうが早いと思う。
特に小型2輪の125から始めるとすぐに取れると思いますよ。
書込番号:14179990
4点

習得難易度等 器用不器用人によります
あなたがどんな人かわからないのでどちらが良いといいませんが・・普通段階所得した方が良いと考えるのが普通です。
言い換えれば、教習所はお金払って免許を買うところなので
急がなければ免許資格として考えたら大型を取っとく。
でも、買ってのるバイクは乗るのは軽いのから始める方が楽しい。
普通2輪とってセロー買って腕上げて大型は試験場に飛び込み・・・ってのがかっこいいんですが・・・難しいね
書込番号:14180539
5点

一度しかない人生です。悔いが残らないように当たって砕けろと思います。
たとえ教習馬ちゃんの下敷きになったとしても、笑って許せるだけの余裕があれば、自ずと道は開かれるのではないでしょう
か?。
書込番号:14180944
3点

親切に言うと段階取得の方がいいと思います
車体の小さな400から取った方がバイクの運転には慣れやすいと思います
でも大柄な体格の人なら750でもすぐ順応できるかも
しれませんから一気に大型免許もありかも
今は教習車がCB400SFとCB750ですから大きさとか重さとか
あんまり差がないですからね
私の頃はCB400TとGSX750Eだったので、750が恐竜のように
でかくて怖く見えたものですw、あの当時750は凄かった
ただ先日教習所であるイベントがあり、そのイベントが
始まるまでバイクの教習を見学してたんですが、一時停止で
CB400SFとスカイウェイブが立ちゴケしてました、
主さんがどれくらいバイク適性があるかは誰にも解りません
書込番号:14180957
1点

>さどたろうさん アドバイスありがとうございます!。。近所の教習所では再入所の場合は1万円引きだそうです。。引き起こし。。一番それが心配だったりします。。とにかく非力なもので。。
>ヤマハ乗りさん アドバイスありがとうございます!。。二つの教習所で比べると段階を踏むのと一気に大型教習とでは約3万の違いみたいです。。しがない小遣いオヤジにとっては以外にでかかったりするので迷います。
>ViveLaBibendumさん 度々のアドバイスありがとうございます!。。一気に大型の教習は技能31Hのようですね。。一日2Hしか乗れないようですので3ヶ月は掛かりそうです。。悩みます。。
>神戸みなとさん アドバイスありがとうございます!。。やはり体力は必要なのですね。。長年の不摂生で緩んだ身も心も心配です。。一気だと約3ヶ月掛かりそうですので確かに早く乗りたい気持ちもありますから悩みます。。
書込番号:14182601
0点

>保護者はタロウさん 度々のアドバイスありがとうございます!。。やっぱり段階を踏むのが一般的ですよねえ。。ただ、めんどくさがりなので一旦普通を取得すると次また入所するのがかなり時間が空く気がしてしまいまして。。一発試験。。かっこいいですよねえ。。生まれ変わっても無理そうですが(笑)
>スイングバイさん アドバイスありがとうございます!。。当たって砕けろ・・今回正にそんな気持ちです。。下敷き。。家庭で色んな意味で下敷きになっていますので大丈夫です(笑)
>はらへったにょー さん アドバイスありがとうございます!。。力はあまりありませんが図体だけはでかいのでバイクのでかさは何とかなるかなと甘い考えを持っていますがいざ実際に跨ると違うんでしょうねえ。。確かに昔の中型と大型は雲泥の差があったよう記憶してます。。
書込番号:14182641
0点

こんばんは。
私は四十半ばですが、昨年一気に普通二輪と大型二輪を取得しました。
スレ主さんと同じ悩みで、大型までいっきに行ける教習所と
普通を取得してから大型に進むステップアップ方式とで
とことん悩みました。
結果として私が選んだのは、ステップアップで取得する方です。
大型までいっきのコースは16万円。
ステップアップの方は、普通二輪が割引とキャッシュバックを含めて8万円。
取得後3カ月以内に大型二輪で再入所すると更に割引があり8万円。
トータルで16万と、ほぼ同等でした。
そしてステップアップの方では、予約が取れるだけ取れたので
最終的には全教習課程を2か月で卒業することが出来ました。
ちなみに埼玉県の中央部にある教習所です。
その教習所で聞いた情報ですが、
大型の教習の難易度が低くなっている等の理由で、
次の車両の入れ替えから1300CCを導入することが
全国の教習所で義務付けられるそうです。
そうなると難易度が一気に高くなり、取得に時間がかかるとの事。
できればCB750があるうちに取得した方が、断然有利と言っていました。
今は、知人から譲ってもらったFZ6-S Fazerに乗ってツーリングを楽しんでいます。
そしてお金を貯めてから、新車でセローを買うことを目標にして日夜仕事に勤しんでいます。
スレ主さんが大型2輪の免許取得出来ることを、心より願っています。
頑張ってください!
書込番号:14182802
1点

shurishuri38さん
こんにちは
普通〜大型へのステップアップ取得が良いと思います。
我が家の奥が普通二輪の取得に結構時間がかかりしかも
教習所の女性二輪取得の伝説?を作りました。
以後の女性の二輪取得は小型からの取得を奨めるようになったとか。
実際 教習所のCB400とCB750の重量差はそんなに無くても
エンジンの出力特にトルクの出方がかなり違います。
公道に出て1〜2年程度乗ってから大型教習に入ると
かなり楽だと思います。
我が家の奥は普通二輪を取得1年半後に大型を取得
普通二輪の教習の大変さがうその様に大型は簡単に取得できました。
大型の乗りたい機種が決まっているなら回り道せずに大型も有りかと思いますが。
なんせ二輪はむき出しの生身で乗るものですから技術と経験は必要かと思いますね。
書込番号:14183264
0点

shurishuri38さん、こんにちは。お金がどっちが安いのか、期間がどっちが短く済むのかじゃないでしょうか?
とは言っても、全く初めてで失礼ながら年齢もそこそこいっておられるので、必ずしもストレートでいかないかもしれないので、(ある程度年齢いくとかなり個人差あるので。若い男性なら大抵ストレートでしょうけど)皆さんのお話では金額的には大型一気でも普通経由大型でも変わらないようなら、普通経由大型の方がいいかもしれませんね。
しかしながら、オートバイに慣れていればあんまり体格関係なくなりますけど、全く初めてだとけっこうあるので、もし体格がいいかたで日頃から割と身体動かしてる方なら一気に大型でもいいかもしれません。
書込番号:14187509
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





